[go: up one dir, main page]

JP5641368B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5641368B2
JP5641368B2 JP2012091387A JP2012091387A JP5641368B2 JP 5641368 B2 JP5641368 B2 JP 5641368B2 JP 2012091387 A JP2012091387 A JP 2012091387A JP 2012091387 A JP2012091387 A JP 2012091387A JP 5641368 B2 JP5641368 B2 JP 5641368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching
capacitor
supply device
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012091387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223263A (ja
Inventor
達也 細谷
達也 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012091387A priority Critical patent/JP5641368B2/ja
Priority to CN201310112505.2A priority patent/CN103378739B/zh
Priority to US13/860,719 priority patent/US9001538B2/en
Publication of JP2013223263A publication Critical patent/JP2013223263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641368B2 publication Critical patent/JP5641368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、スイッチング電源装置に関し、特にトランスの一次側に印加される電圧をスイッチング素子によって繰り返し反転させ、これによってトランスの二次側に励起された電圧を整流ダイオードを介して負荷に供給する、スイッチング電源装置に関する。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、互いに直列接続されたダイオードおよびキャパシタがトランスの帰還巻線に並列接続され、抵抗がキャパシタに並列接続される。ここで、ダイオードのカソードは帰還巻線の一方端に接続され、ダイオードのアノードはキャパシタに接続される。こうして接続されたダイオード,キャパシタおよび抵抗はスナバ回路を形成し、リンギングに起因して帰還巻線に現われたサージ電圧はこのスナバ回路によって抑制される。
特開平8−51777号公報
しかし、背景技術では、サージ電圧の抑制のためにキャパシタによって吸収されたエネルギーが電荷として蓄えられ、抵抗で消費されるため、電力損失が大きいという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、電力損失を低減しつつサージ電圧を抑制することができる、スイッチング電源装置を提供することである。
この発明に従うスイッチング電源装置(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、一次巻線(Np)と二次巻線(Ns)とを有するトランス(12)、一次巻線に印加される電圧を繰り返し反転させるスイッチング手段(Q1, Q2, 18)、スイッチング手段の動作に起因して二次巻線に励起された電圧を二次巻線の高電位側と接地側とに接続された負荷(R)に供給する導通路(CL1)、および負荷の高電位側から接地側へ向かう方向と同じ方向を整流方向として導通路に設けられた第1整流素子(Ds)を備えるスイッチング電源装置であって、互いに直列接続された第2整流素子(D10)および第1キャパシタ(C10)を二次巻線に並列接続し、第2整流素子は高電位側から接地側に向かう方向を整流方向とし、抵抗(R10)および/または誘導性インピーダンス(L10)を第2整流素子に並列接続し、第1キャパシタに蓄積された電荷は、第1整流素子が導通状態から非導通状態に遷移した直後の期間に放出され、放出された電荷の一部はサージ電圧の抑制のために抵抗および/または誘導性インピーダンスによって消費され、第1キャパシタから放出された電荷の他の一部を、極性が反転した状態で第1キャパシタに再度蓄積する。
好ましくは、スイッチング手段は、一次巻線と直列接続された第1スイッチング素子(Q1)、一次巻線と並列接続された直列回路を構成する第2スイッチング素子(Q2)と第1のキャパシタ(Cr)、および第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とをデッドタイムを挟んで相補的にオン/オフする制御手段(18)を含む。
好ましくは、スイッチング手段は、一次巻線と直列接続された第1スイッチング素子(Q1)、一次巻線と並列接続された第2スイッチング素子(Q2)、および第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とをデッドタイムを挟んで相補的にオン/オフする制御手段(18)を含む。
さらに好ましくは、制御手段はZVS方式で第1スイッチング素子および/または第2スイッチング素子をオン/オフする。
好ましくは、制御手段はトランスに流れる電流が連続となる電流連続モードを採用する。
好ましくは、誘導性インピーダンスとしてフェライトビーズやアモルファスビーズを採用する。
好ましくは、トランスはフライバック方式やフォワード方式を採用する。
好ましくは、第1整流素子にFETを用いる。
この発明によれば、第1キャパシタに電荷を蓄積および放出することで、電力損失を低減しつつサージ電圧を抑制することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 (A)はスイッチング素子Q1の制御信号の変化の一例を示すタイミング図であり、(B)はスイッチング素子Q2の制御信号の変化の一例を示すタイミング図であり、(C)はスイッチング素子Q1のドレイン・ソース間電圧の変化の一例を示す波形図であり、(D)はスイッチング素子Q2のドレイン・ソース間電圧の変化の一例を示す波形図であり、(E)はスイッチング素子Q1を導通するドレイン電流の変化の一例を示す波形図であり、(F)はスイッチング素子Q2を導通するドレイン電流の変化の一例を示す波形図であり、(G)は整流ダイオードDsを導通する電流の変化の一例を示す波形図であり、(H)は整流ダイオードDsの端子電圧の変化の一例を示す波形図である。 (A)は整流ダイオードDsが導通状態に遷移する直前の電流の流れの一例を示す図解図であり、(B)は整流ダイオードDsが非導通状態に遷移した直後の電流の流れの一例を示す図解図である。 (A)は図1実施例に適用されるスナバ回路の構成の他の一例を示す回路図であり、(B)は図1実施例に適用されるスナバ回路の構成のその他の一例を示す回路図であり、(C)は図1実施例に適用されるスナバ回路の構成のその他の一例を示す回路図である。 この発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。 この発明のその他の実施例の構成を示すブロック図である。 この発明のさらにその他の実施例の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、この実施例のスイッチング電源装置10は、磁気的に結合された一次巻線Npおよび二次巻線Nsを有するトランス12を含む。一次巻線Npの一方端は直流電源Vinのプラス端子Vin(+)に接続され、一次巻線Npの他方端はスイッチング素子Q1を介して直流電源Vinのマイナス端子Vin(−)と接続される。具体的には、スイッチング素子Q1はFETであり、一次巻線Npの他方端はスイッチング素子Q1のドレインと接続され、直流電源Vinのマイナス端子Vin(−)はスイッチング素子Q1のソースと接続される。
一次巻線Npにはまた、互いに直列接続されたキャパシタCrおよびスイッチング素子Q2が並列接続される。具体的には、スイッチング素子Q2もまたFETであり、一次巻線Npの一方端にキャパシタCrの一方端が接続され、キャパシタCrの他方端にスイッチング素子Q2のドレインが接続され、そしてスイッチング素子Q2のソースに一次巻線Npの他方端が接続される。
二次巻線Nsの一方端は高電位側であり、整流ダイオードDsを介して平滑キャパシタCoの一方端および出力端子Vout(+)に接続される。出力端子Vout(+)は負荷Rの一方端と接続される。これに対して、二次巻線Nsの他方端は接地側であり、平滑キャパシタCoの他方端および出力端子Vout(−)に接続される。出力端子Vout(−)は負荷Rの他方端と接続される。負荷Rの一方端は高電位側であり、負荷Rの他方端は接地側である。また、二次巻線Nsの一方端と出力端子Vout(+)を結ぶ経路を導通路CL1と定義すると、整流ダイオードDsは負荷Rの高電位側から接地側へ向かう方向と同じ方向を整流方向として導通路CL1に設けられる。換言すれば、整流ダイオードDsのアノードは二次巻線Nsの一方端と接続され、整流ダイオードDsのカソードは出力端子Vout(+)と接続される。
二次巻線Nsにはまた、互いに直列接続された整流ダイオードD10およびキャパシタC10が並列接続される。具体的には、二次巻線Nsの一方端は整流ダイオードD10のアノードと接続され、整流ダイオードD10のカソードはキャパシタC10の一方端と接続され、キャパシタC10の他方端は二次巻線Nsの他方端と接続される。つまり、整流ダイオードD10の向きは、高電位側から接地側に向かう方向を整流方向としている。また、整流ダイオードD10には、インダクタL10が並列接続される。こうして接続された整流ダイオードD10,キャパシタC10およびインダクタL10によってスナバ回路14が形成される。
制御回路18は、出力のフィードバックに基づいてスイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2を制御する。出力端子Vout(+),Vout(−)と制御回路18との間には帰還回路16が設けられている。帰還回路16には絶縁手段が設けられており、例えば、フォトカプラやパルストランスなどを用いることができる。具体的には出力端子Vout(+)−Vout(−)間の直流電圧Voの分圧値と基準電圧との比較によって帰還信号を発生し、絶縁状態で制御回路18へフィードバック電圧を入力する。このフィードバック電圧は直流電圧Voが低いほど高くなる。
スイッチング素子Q1およびQ2はそれぞれ、時間Tを1スイッチング周期として、図2(A)および図2(B)に示す要領でオン/オフされる。図2(A)および図2(B)によれば、スイッチング素子Q1およびQ2は、デッドタイムを挟んで相補的にオン/オフされる。
図2(A)〜図2(H)に示すように、スイッチング素子Q1およびQ2の制御信号をVgs1,Vgs2,ドレイン・ソース間電圧をVds1,Vds2,ドレイン電流をid1,id2,二次側のダイオードDsの電流をis、ダイオードDsの電圧をVsとして各状態の動作を示す。
(1)状態1 state1[t1〜t2]
スイッチング素子Q1は導通し、入力電圧Viが一次巻線Npに印加されてトランス12は励磁される。時刻t2でスイッチング素子Q1をターンオフする。
(2)状態2 state2[t2〜t3]
一次側では、トランス12の励磁インダクタンスLと漏れインダクタンスLr1とに流れていた電流により、キャパシタCds1は充電され、キャパシタCds2は放電される。時刻t3で電圧Vds2がゼロ電圧になると、ダイオードD2は導通する。二次側では、キャパシタCsは放電され、電圧VsがゼロになるとダイオードDsは導通する。
(3)状態3 state3[t3〜t4]
ダイオードD2の導通時にスイッチング素子Q2をターンオンしてZVS動作が行われる。漏れインダクタンスLr1およびLr2とキャパシタCrとからなる共振回路の特性インピーダンスは十分小さく設定され、電流id2はほぼ直線的に増加する共振電流となる。二次側からは励磁エネルギーが放出され、ダイオードDsに流れる電流isは直線的に減少する励磁電流imに共振電流id2を加えた波形と相似形となる。時刻t4で共振電流id2はピーク値付近となり、スイッチング素子Q2をターンオフする。
(4)状態4 state4[t4〜t5]
スイッチング素子Q2がターンオフすると、共振電流id2は急に遮断される。漏れインダクタンスLr1に流れる電流により、キャパシタCds1は放電され、キャパシタCds2は充電される。時刻t5で電圧Vds1がゼロになると、ダイオードD1は導通する。
(5)状態5 state5[t5〜t6]
ダイオードD1の導通時にスイッチング素子Q1をターンオンしてZVS動作が行われる。急増する電流id1は、時刻t6で励磁電流と等しくなる。
(6)状態6 state6[t6〜t7]
電流id1が励磁電流と等しくなると、ダイオードDsの逆回復時間となる。蓄積時間においては逆電流が増加し、遷移時間においてはキャパシタCsが充電されて逆電流が減少する。ダイオードDsは逆回復時間の後に非導通となり、再び状態1となる。
以降、状態1〜6を周期的に繰り返す。
図3(A)を参照して、ダイオードDsが導通する直前の時刻t2から時刻t3までの期間においては、二次巻線Ns,整流ダイオードD10およびキャパシタC10によって導通路が確立される。トランス12に蓄積された励磁エネルギーに基づく電荷は、整流ダイオードD10を介してキャパシタC10に蓄積される。これによって、キャパシタC10の一方端がプラスに帯電し、キャパシタC10の他方端がマイナスに帯電する。
図3(B)を参照して、ダイオードDsが非導通となった直後の時刻t6から時刻t7までの期間においては、二次巻線Ns、インダクタL10およびキャパシタC10によって導通路が確立される。これによって、キャパシタC10に蓄積された電荷が放出され、さらに逆方向に電荷を蓄積する。換言すると、キャパシタC10の一方端がマイナスに帯電し、キャパシタC10の他方端がプラスに帯電する。
図2(H)のダイオードDsの電圧Vsに破線で示すように、整流ダイオードD10、キャパシタC10およびインダクタL10がない場合には、整流ダイオードDsの両端には、時刻t1および時刻t7以降の期間にサージ電圧が発生する。このサージ電圧は、図3(B)に示すように、キャパシタC10が二次巻線Ns、インダクタL10との閉ループで逆方向に電荷を蓄積することで抑制される。また、キャパシタC10が蓄積した電荷は、図3(A)に示すようにキャパシタC10、二次巻線Ns、ダイオードD10の閉ループにより時刻t2〜t3の期間に放出され、さらにキャパシタC10の一方端がプラスに帯電し、キャパシタC10の他方端がマイナスに帯電する。これによって、電力損失を低減しつつサージ電圧を抑制することができる。
この実施例によれば、二次巻線Nsに励起された電圧の極性がマイナス極性からプラス極性に反転すると、整流ダイオードDsが非導通状態から導通状態に遷移する。これに対して、二次巻線Nsに励起された電圧の極性がプラス極性からマイナス極性に反転すると、整流ダイオードDsが導通状態から非導通状態に遷移する。このとき、漏れインダクタンスLr2とキャパシタCsが共振し、整流ダイオードDsの両端には、整流ダイオードDsが導通状態から非導通状態に遷移した直後の期間にサージ電圧が現われる。
これを踏まえて、整流ダイオードDsが非導通状態から導通状態に遷移する際には、二次巻線Nsと整流ダイオードD10とキャパシタC10と閉ループによって導通路が形成される。この結果、整流ダイオードDsが導通状態に遷移する直前の期間に、電荷がキャパシタC10に蓄積される。
また、整流ダイオードDsが導通状態から非導通状態に遷移する際には、二次巻線Nsと抵抗および/または誘導性インピーダンスとキャパシタC10とによって導通路が形成される。キャパシタC10に蓄積された電荷は、整流ダイオードDsが非導通状態に遷移した直後の期間に放出され、放出された電荷の一部はサージ電圧の抑制のために抵抗および/または誘導性インピーダンスによって消費され、さらにキャパシタC10には逆方向に電荷が蓄積される。
キャパシタC10に電荷が蓄積されることでサージ電圧が抑制され、デッドタイムの期間にキャパシタC10から電荷が放出されることで、電力損失を低減している。
キャパシタC10から放出された電荷の一部をサージ電圧の抑制のために消費する一方、キャパシタC10から放出された電荷の他の一部を極性が反転した状態でキャパシタC10に再蓄積することで、電力損失を低減しつつサージ電圧を抑制することができる。
なお、この実施例では、スナバ回路14において整流ダイオードD10と並列接続する素子としてインダクタL10を想定しているが、インダクタL10に代えて或いはインダクタL10とともに抵抗R10を整流ダイオードD10に並列接続するようにしてもよい(図4(A),図4(B)参照)。
また、この実施例では、整流ダイオードD10のアノードおよびカソードを二次巻線Nsの一方端およびキャパシタC10の一方端にそれぞれ接続し、キャパシタC10の他方端を二次巻線Nsの他方端に接続するようにしている。しかし、キャパシタC10の一方端を二次巻線Nsの一方端に接続し、整流ダイオードD10のアノードおよびカソードをキャパシタC10の他方端および二次巻線Nsの他方端にそれぞれ接続するようにしてもよい(図4(C)参照)。
図5は、この発明の他の実施例の構成を示すブロック図であり、スイッチング電源装置10と異なるのは、共振キャパシタCrの位置である。共振キャパシタCrはスイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2のいずれがオンしているときであっても、電流が流れる経路に挿入されており、このような接続であってもよい。
図6は、この発明の他の実施例の構成を示すブロック図であり、スイッチング電源装置10と異なるのは、一次側がハーフブリッジ回路で構成されていることである。二次巻線からは、センタータップにより全波整流で出力が取り出されている。全波整流のそれぞれのダイオードに対して、本発明のスナバ回路が接続されている。このように、一次側をハーフブリッジ構成としてもよい。
図7は、この発明の他の実施例の構成を示すブロック図であり、スイッチング電源装置10と異なるのは、一次側がフルブリッジ回路で構成されていることである。二次側は上述のハーフブリッジ回路と同様に、センタータップにより全波整流で出力が取り出されており、平滑キャパシタCoの前段には平滑インダクタLfが接続されている。このように、一次側をフルブリッジ構成としてもよい。
10 …スイッチング電源装置
12 …フライバックトランス
14 …スナバ回路
18 …制御回路
Ds,D10 …整流ダイオード
Cr,C10 …キャパシタ
L10 …インダクタ
Q1〜Q2 …スイッチング素子

Claims (10)

  1. 一次巻線と二次巻線とを有するトランス、
    前記一次巻線に印加される電圧を繰り返し反転させるスイッチング手段、
    前記スイッチング手段の動作に起因して前記二次巻線に励起された電圧を前記二次巻線の高電位側と接地側とに接続された負荷に供給する導通路、および
    前記負荷の高電位側から接地側へ向かう方向と同じ方向を整流方向として前記導通路に設けられた第1整流素子を備えるスイッチング電源装置であって、
    互いに直列接続された第2整流素子および第1キャパシタを前記二次巻線に並列接続し、
    前記第2整流素子は高電位側から接地側に向かう方向を整流方向とし、
    抵抗および/または誘導性インピーダンスを前記第2整流素子に並列接続し
    前記第1キャパシタに蓄積された電荷は、前記第1整流素子が導通状態から非導通状態に遷移した直後の期間に放出され、放出された電荷の一部はサージ電圧の抑制のために前記抵抗および/または前記誘導性インピーダンスによって消費され、
    前記第1キャパシタから放出された電荷の他の一部を、極性が反転した状態で前記第1キャパシタに再度蓄積する、スイッチング電源装置。
  2. 前記スイッチング手段は、前記一次巻線と直列接続された第1スイッチング素子、前記一次巻線と並列接続された直列回路を構成する第2スイッチング素子と第1のキャパシタ、および前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とをデッドタイムを挟んで相補的にオン/オフする制御手段を含む、請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記スイッチング手段は、前記一次巻線と直列接続された第1スイッチング素子、前記一次巻線と並列接続された第2スイッチング素子、および前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とをデッドタイムを挟んで相補的にオン/オフする制御手段を含む、請求項1記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記制御手段はZVS方式で前記第1スイッチング素子および/または前記第2スイッチング素子をオン/オフする、請求項2または3記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記制御手段は前記トランスに流れる電流が連続となる電流連続モードを採用する、請求項2ないし4のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記誘導性インピーダンスとしてフェライトビーズを採用する、請求項1ないし5のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記誘導性インピーダンスとしてアモルファスビーズを採用する、請求項1ないし5のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記トランスはフライバック方式を採用する、請求項1ないし7のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記トランスはフォワード方式を採用する、請求項1ないし7のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記第1整流素子にFETを用いた、請求項1ないし9のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
JP2012091387A 2012-04-12 2012-04-12 スイッチング電源装置 Active JP5641368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091387A JP5641368B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 スイッチング電源装置
CN201310112505.2A CN103378739B (zh) 2012-04-12 2013-04-02 开关电源装置
US13/860,719 US9001538B2 (en) 2012-04-12 2013-04-11 Switching power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091387A JP5641368B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223263A JP2013223263A (ja) 2013-10-28
JP5641368B2 true JP5641368B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=49324930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091387A Active JP5641368B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9001538B2 (ja)
JP (1) JP5641368B2 (ja)
CN (1) CN103378739B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765591B2 (ja) * 2013-04-18 2015-08-19 株式会社デンソー 電源装置
CN103956904A (zh) * 2014-05-14 2014-07-30 江苏斯达工业科技有限公司 一种反激式电力变换器的拓扑结构及其控制方法
US9966865B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
US9735692B1 (en) * 2016-08-01 2017-08-15 Chicony Power Technology Co., Ltd. Adapter with low standby loss and electronic system with low standby loss
CN106230246A (zh) * 2016-09-22 2016-12-14 京东方科技集团股份有限公司 一种电路以及开关电源和液晶显示驱动电路
JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
EP3413450A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-12 OSRAM GmbH Converter circuit and corresponding method
JP6961437B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691746B2 (ja) 1985-06-05 1994-11-14 株式会社東芝 ノイズ吸収回路
KR890001475B1 (ko) * 1986-01-11 1989-05-04 한국과학 기술원 교류 전동기 구동을 위한 동시회생 환류형 전류원 인버터
JPH0851777A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Toko Inc 自励スイッチング電源
JP2806320B2 (ja) * 1995-09-13 1998-09-30 日本電気株式会社 同期整流回路
US5781420A (en) * 1996-07-18 1998-07-14 International Power Devices, Inc. Single ended forward DC-to-DC converter providing enhanced resetting for synchronous rectification
JP3159261B2 (ja) 1999-06-16 2001-04-23 松下電器産業株式会社 スナバ回路並びにそれを用いたスイッチング電源装置
JP3475925B2 (ja) 2000-09-27 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
EP1202440B1 (en) 2000-10-17 2006-12-20 Omron Corporation Snubber circuit and power converter using the same
JP2003009527A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Omron Corp スナバ回路およびこれを用いた電力変換器
JP3760379B2 (ja) 2000-12-28 2006-03-29 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3529740B2 (ja) * 2001-03-29 2004-05-24 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JP2005151796A (ja) * 2003-09-30 2005-06-09 Sony Corp スイッチング電源回路
JP4231767B2 (ja) 2003-10-31 2009-03-04 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4577030B2 (ja) * 2005-01-31 2010-11-10 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4659508B2 (ja) 2005-04-11 2011-03-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP1748539B1 (en) * 2005-07-29 2018-06-06 TDK Corporation Switching power supply with surge voltage suppression
CN101657866B (zh) * 2007-04-17 2013-01-09 株式会社东芝 电感元件及其制造方法、以及使用该元件的开关电源
JP5445915B2 (ja) * 2009-06-16 2014-03-19 日新電機株式会社 双方向dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013223263A (ja) 2013-10-28
US20130272031A1 (en) 2013-10-17
US9001538B2 (en) 2015-04-07
CN103378739B (zh) 2016-05-04
CN103378739A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641368B2 (ja) スイッチング電源装置
US10250152B2 (en) Forced zero voltage switching flyback converter
CN110224612B (zh) 不对称半桥变换器及控制方法
US9899931B1 (en) Zero voltage switching flyback converter for primary switch turn-off transitions
US10686387B2 (en) Multi-transformer LLC resonant converter circuit
KR101884686B1 (ko) 능동 클램프 풀브릿지 컨버터 및 그 구동방법
KR102116705B1 (ko) 컨버터 및 그 구동 방법
CN106685242B (zh) 单级交流至直流转换器
TWI732581B (zh) 具減震控制之轉換裝置及其減震控制的操作方法
JP2013201829A (ja) スイッチング電源装置
KR102005881B1 (ko) Dc-dc 변환 시스템
WO2019001216A1 (zh) 一种有源钳位正激式开关电源电路
KR20070026180A (ko) 스위칭 전원 회로
CN109713904B (zh) 返驰式电源转换电路及其中的转换控制电路与控制方法
CN114568041A (zh) 反激式转换器及其操作方法
KR101256032B1 (ko) 솔리드 스테이트 스위칭 회로
JP5472354B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5519562B2 (ja) スイッチング電源装置
KR102413600B1 (ko) 자기구동 동기 스위치를 이용한 비절연 고전압 출력 dc-dc 컨버터
CN114568042B (zh) 反激式转换器及其操作方法
KR102537358B1 (ko) 절연형 스위칭 전원
JP3723947B2 (ja) 高力率スイッチング電源装置
JP2015061342A (ja) 電源回路および画像形成装置
JP2007074781A (ja) スイッチング電源回路
JP2015043663A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150