JP5639975B2 - Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system - Google Patents
Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5639975B2 JP5639975B2 JP2011200215A JP2011200215A JP5639975B2 JP 5639975 B2 JP5639975 B2 JP 5639975B2 JP 2011200215 A JP2011200215 A JP 2011200215A JP 2011200215 A JP2011200215 A JP 2011200215A JP 5639975 B2 JP5639975 B2 JP 5639975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- attribute information
- user
- probe
- changed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 135
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 130
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000035606 childbirth Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
この発明は、情報通信分野に属し、例えば、携帯電話端末などの携帯通信端末から送信される現在位置情報を含むプローブ情報を利用して、当該携帯通信端末のユーザの属性情報を維持、管理する装置、方法、システムに関する。 The present invention belongs to the information communication field, and for example, maintains and manages attribute information of a user of the mobile communication terminal by using probe information including current position information transmitted from a mobile communication terminal such as a mobile phone terminal. The present invention relates to an apparatus, a method, and a system.
GPS(Global Positioning System)モジュールが搭載され、自己の現在位置の測位が可能な携帯電話端末が種々提供されるようになってきている。これに伴い、後に記す特許文献1に開示されているように、携帯電話端末で測位されるユーザの現在位置と当該ユーザの属性情報とに応じて、当該ユーザに応じた案内情報等を提供するサービスなどが提供されるようになってきている。例えば、ユーザが渋谷駅付近にいる場合に、渋谷駅付近の店舗などの案内情報などが自動的に当該ユーザの携帯通信端末に提供されるといったサービスが行われている。
Various mobile phone terminals equipped with a GPS (Global Positioning System) module and capable of positioning their current position have been provided. Accordingly, as disclosed in
そして、当該特許文献1に記載の発明の場合、ユーザ毎に個人の属性情報を事前に登録しておくことが重要である。個人の属性情報が無ければ、例えば、未成年者に酒類の提供がメインの店舗情報を提供するといった的外れな情報の提供を行ってしまう可能性が生じるからである。しかし、ユーザ毎に個人の属性情報を事前に整備するためには、まず、各ユーザから正確な属性情報の提供を受け、これをデータベース化しなければならず、煩雑な作業が必須となる。
In the case of the invention described in
そこで、後に記す特許文献2には、特別な作業を行うことなく、ユーザの属性情報を特定して蓄積できるようにする発明が開示されている。当該特許文献2に記載の発明は、携帯電話端末から所定のタイミング毎に、当該携帯電話端末の現在位置情報を含むプローブ情報の提供を受けて、当該プローブ情報を解析することにより、ユーザの属性情報を特定し、これを蓄積するものである。
Therefore,
なお、ユーザの属性情報は、氏名、生年月日、電話番号、電子メールアドレス等の固定的な情報の他、現住所、家族構成、職業等(種々の職業や学生などの区別)、勤務先(勤務先や通学先の所在地)、収入、趣味、立寄り先、その他の情報等の非固定的な情報を含む。そして、属性情報の内、固定的な情報は例えば電話会社との契約時などにおいては必ず必要になる情報あるために、その収集及び登録は比較的に簡単に行うことができる。 User attribute information includes fixed information such as name, date of birth, telephone number, and e-mail address, as well as current address, family structure, occupation, etc. (different occupations, students, etc.), workplace ( Non-fixed information such as the location of work or school), income, hobbies, stopovers, and other information. Among the attribute information, since the fixed information is information that is always required when contracting with a telephone company, for example, the collection and registration can be performed relatively easily.
しかし、非固定的な情報は、電話会社との契約時などにおいて必須の情報でないものもあり、また、その内容もユーザ毎に多岐にわたるため、その収集や登録には手間がかかるのである。しかし、特許文献2に記載の発明を用いることにより、属性情報の内の非固定的な属性情報についても、データベース化するに際して、携帯電話端末のユーザ側においても、また、個人の属性情報を管理する電話会社側においても、煩雑な作業を行う必要がなくなる。
However, some non-fixed information is not essential information at the time of a contract with a telephone company, and the contents vary widely for each user, so that collection and registration takes time. However, by using the invention described in
上述した特許文献2に記載の発明は、煩雑な作業を行うことなく、当該携帯電話端末のユーザの属性情報を特定し、蓄積することができるので、非常に有効である。しかし、真に正確な属性情報を特定して蓄積し、これを適切に維持、管理することは難しい。例えば、順次に提供される携帯電話端末からのプローブ情報を所定期間分解析することにより、夜間から翌日の朝にかけて滞在している場所を特定できたとする。この場合、滞在場所等を考慮したとしても、その場所が自宅なのか、出張や旅行の滞在先なのかを適切に判別することができない場合がある。
The invention described in
また、複数のユーザのプローブ情報を所定期間分解析することにより、夜間に同じ場所(例えば、同じ戸建住宅)に滞在する人が増えたことを検出したとする。この場合、例えば、結婚などにより同居の家族が増えたのか、友人や知人が何かの用事で比較的に長期に渡って泊まりにきているのかを判別することなども難しい。このように、携帯電話端末からのプローブ情報を解析することにより、当該携帯電話端末のユーザの属性情報を検出できたとしても、その属性情報が真に正しいか否かまでは判別することはできない。また、属性情報の内、上述した非固定的な情報については、いつ変わるか分からないために、属性情報を適切に維持、管理することも難しい。 Further, it is assumed that the number of people staying at the same place (for example, the same detached house) at night is detected by analyzing the probe information of a plurality of users for a predetermined period. In this case, for example, it is difficult to determine whether the number of family members living together has increased due to marriage or the like, or whether friends or acquaintances have stayed for a relatively long period of time due to some business. Thus, even if the attribute information of the user of the mobile phone terminal can be detected by analyzing the probe information from the mobile phone terminal, it cannot be determined whether or not the attribute information is truly correct. . Further, among the attribute information, it is difficult to properly maintain and manage the attribute information because the above-mentioned non-fixed information is unknown.
また、別の観点から個人の属性情報の利用について考える。ユーザの氏名、住所、年齢、性別といった種々の属性情報については、全てを絶対に秘匿したいと考えているユーザばかりではなく、何らかのメリットがあれば、ある程度までは公開しても差し支えないと考えているユーザも多い。近年、個人の属性情報を予め登録しておき、アンケートに回答したり、キャンペーンに参加したりすることにより、ポイントの提供を受けて貯め、貯めたポイントを現金や景品に交換できるという仕組みを有するサイトは相当数存在している。 Also, consider using personal attribute information from another perspective. Various attribute information such as the user's name, address, age, and gender is not only for users who want to keep everything secret, but if there is some merit, I think that it can be disclosed to some extent There are many users. In recent years, it has a mechanism that allows you to register personal attribute information in advance, answer questionnaires, participate in campaigns, receive points, collect them, and exchange the points you earn for cash or prizes There are quite a few sites.
ところが、企業等が市場調査や商品広告のために必要とする個人の属性情報は、信頼性の高い情報である。このため、ユーザが公開することを承認している個人の属性情報があっても、それが適切に更新され、正確なものでない限り、企業等にとっては余り意味の無い情報となってしまう。上述したポイント提供サイトのように、個人の属性情報を集めても、これを適切に更新する方法が存在しないのが現状である。また、従来の電話や訪問などにより個人の属性情報を調査する方法では、時間や経費がかかり、調査結果はその時しか使えないこともあり、安定して継続的に、正確な個人の属性情報を得たいとする要求もある。 However, personal attribute information required by companies for market research and product advertisement is highly reliable information. For this reason, even if there is attribute information of an individual authorized by the user to be disclosed, it becomes information that has little meaning for companies unless it is properly updated and accurate. As in the point providing site described above, even if personal attribute information is collected, there is no method for appropriately updating the attribute information. In addition, the conventional method of investigating personal attribute information by telephone or visit takes time and expense, and the survey results may only be used at that time, so accurate and accurate personal attribute information can be obtained continuously. There are also requests to get.
以上の点に鑑み、この発明は、多数のユーザについての個人の属性情報を、時間や手間をかけることなく、適切に維持、管理して、正確な情報として利用できるようにすることを目的とする。 In view of the above, it is an object of the present invention to appropriately maintain and manage personal attribute information about a large number of users without using time and effort, and to use it as accurate information. To do.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の属性情報管理サーバは、
ユーザの携帯通信端末から所定のタイミング毎に送信される情報であって、ユーザの識別が可能な識別情報と前記送信の時点の日時情報と前記送信の時点の位置情報とを含むプローブ情報を受信する受信手段と、
前記携帯通信端末の前記ユーザ毎に、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報を含む個人の属性情報を記憶保持する属性情報保持手段と、
前記受信手段で受信されたプローブ情報をユーザ毎に蓄積するプローブ情報蓄積手段と、
前記プローブ情報蓄積手段に蓄積された前記プローブ情報をユーザ毎に解析し、前記属性情報保持手段に保持されている当該ユーザの属性情報の内、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報に変化が生じたか否かを推測する推測手段と、
前記推測手段で前記属性情報に変化が生じたと推測されたユーザに対して、推測して得た変化後の属性情報の内容を当該ユーザに示して、当該属性情報の変化の有無の問い合わせを行う問い合わせ手段と、
前記問い合わせ手段を用いて問い合わせを行った結果に基づいて前記属性情報の信憑性の評価レベルを設定すると共に、前記推測手段により変化していないと推測された前記属性情報については、信憑性の評価レベルを高く設定する評価レベル設定手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the attribute information management server according to the first aspect of the present invention provides:
Probe information that is transmitted from the user's mobile communication terminal at a predetermined timing and includes identification information that can identify the user , date and time information at the time of transmission, and position information at the time of transmission Receiving means for
For each user of the mobile communication terminal, attribute information holding means for storing and holding personal attribute information including attribute information that can be estimated whether or not the probe information has been changed by analyzing the probe information ;
Probe information storage means for storing probe information received by the receiving means for each user;
Whether the probe information stored in the probe information storage unit is analyzed for each user, and whether or not the probe information is changed by analyzing the probe information among the attribute information of the user held in the attribute information holding unit An estimation means for estimating whether or not a change has occurred in the attribute information that can be estimated,
For the user who is inferred that the attribute information has changed by the estimation means, the content of the attribute information after the change obtained by estimation is shown to the user, and an inquiry is made as to whether or not the attribute information has changed. Inquiry means ;
The reliability level of the attribute information is set based on the result of the inquiry using the inquiry unit, and the attribute information estimated to be unchanged by the estimation unit is evaluated for reliability. And an evaluation level setting means for setting the level high .
この請求項1に記載の発明の属性情報管理サーバによれば、属性情報保持手段には、携帯通信端末のユーザ毎にプローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報を含む個人の属性情報が予め記憶保持される。受信手段により、携帯通信端末からのユーザを識別することが可能な識別情報と送信の時点の日時情報と送信の時点の位置情報とを含むプローブ情報が順次に受信され、これがプローブ情報蓄積手段に蓄積される。そして、推測手段により、プローブ情報蓄積手段に蓄積されたプローブ情報がユーザ毎に解析されて、属性情報保持手段に保持されている当該ユーザのプローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報に変化が生じたか否かが推測される。 According to the attribute information management server of the first aspect of the present invention, the attribute information holding means includes the attribute information that can be inferred whether or not the information has been changed by analyzing the probe information for each user of the mobile communication terminal. Individual attribute information is stored and held in advance. Probe information including identification information that can identify the user from the mobile communication terminal , date and time information at the time of transmission, and position information at the time of transmission is sequentially received by the receiving means, and this is received by the probe information accumulating means. Accumulated. Then, the probe information accumulated in the probe information accumulation means is analyzed for each user by the estimation means, and it is estimated whether or not the analysis has been performed by analyzing the probe information of the user held in the attribute information holding means. It is estimated whether or not the attribute information that can be changed has occurred.
推測手段により、プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報に変化が生じたと推測された場合、変化が生じたと推測される属性情報のユーザに対して、問い合わせ手段を通じて、推測して得た変化後の属性情報の内容を当該ユーザに示して、当該属性情報が変化したか否かの問い合わせが行われる。すなわち、当該属性情報が恒久的に変化したのか(本当に変化したのか)、それとも例えば一時的な変化であって、恒久的な変化ではないのか(実際には変化していないのか)が、ユーザに対して直接に問い合わせられる。また、評価レベル設定手段によって、問い合わせ手段を用いて問い合わせを行った結果に基づいて属性情報の信憑性の評価レベルを設定すると共に、推測手段により変化していないと推測された前記属性情報については、信憑性の評価レベルを高く設定できる。 When it is inferred that the attribute information that can be inferred by analyzing the probe information has been changed by the inferring means, the user of the attribute information that is inferred to have changed, through the inquiry means, The content of the changed attribute information obtained by estimation is shown to the user, and an inquiry is made as to whether or not the attribute information has changed. That is, whether the attribute information has changed permanently (whether it has really changed) or whether it is a temporary change and not a permanent change (whether it has actually changed) You can ask directly. Further, the evaluation level setting means sets the evaluation level of the credibility of the attribute information based on the result of the inquiry using the inquiry means, and the attribute information that is estimated not to be changed by the estimation means , Can set a high evaluation level of authenticity.
このように、プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報保持手段に保持される各ユーザの属性情報については、各ユーザのプローブ情報を解析することにより変化の有無が推測される。そして、属性情報が変化したと推測される場合には、当該属性情報のユーザに対して直接に属性情報の変化の有無を問い合わせることができるので、その結果に基づいて属性情報を適切に更新し、正確性を維持するなどのことができるようにされる。すなわち、属性情報保持手段に保持(登録)されている各ユーザの個人の属性情報が、時間や手間をかけることなく、適切に維持、管理され、正確な情報として利用できるように整えられる。 In this way, with regard to the attribute information of each user held in the attribute information holding means that can infer whether or not it has changed by analyzing the probe information, the presence or absence of change is estimated by analyzing the probe information of each user. Is done. If the attribute information is presumed to have changed, the user of the attribute information can be directly inquired about whether or not the attribute information has changed, and the attribute information is appropriately updated based on the result. To be able to maintain accuracy, etc. In other words, the personal attribute information of each user held (registered) in the attribute information holding means is appropriately maintained and managed without taking time and effort, and can be used as accurate information.
この発明によれば、多数のユーザについての個人の属性情報を、時間や手間をかけることなく、適切に維持、管理して、正確な情報として利用できるように整えることができる。 According to the present invention, it is possible to appropriately maintain and manage personal attribute information about a large number of users without using time and labor, and arrange it so that it can be used as accurate information.
以下、図を参照しながらこの発明の装置、方法、システムの一実施の形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the apparatus, method, and system of the present invention will be described with reference to the drawings.
[システムの全体構成]
図1は、この実施の形態の属性情報管理システムの概略構成を説明するための図である。図1に示すように、この実施の形態の属性情報管理システムの基本的な構成は、サーバ装置1と携帯通信端末4(1)、4(2)、…とが、ネットワーク2を介して接続されたものである。さらに、ネットワーク2に接続される位置管理サーバ6が提供する情報が利用可能な構成になっている。
[System overall configuration]
FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of an attribute information management system according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the basic configuration of the attribute information management system of this embodiment is that a
サーバ装置1は、携帯通信端末4(1)、4(2)、…の各ユーザの属性情報を記憶保持し、これを携帯通信端末4(1)、4(2)、…から送信されるプローブ情報を利用して、適切に維持、管理する属性情報管理サーバとしての機能を実現する。すなわち、サーバ装置1は、この発明の装置、方法が適用されて実現されたものである。
The
ネットワーク2は、種々の広域通信ネットワークを含むものである。ネットワーク2は、IP(Internet Protocol)網、公衆交換電話網(PSTN(Public Switched Telephone Network))、デジタル回線網(ISDN(Integrated Services Digital Network))などを含むものである。また、ネットワーク2は、図1に示すように、多数の基地局3(1)、3(2)、3IN(1)、…を含む携帯電話網や、wifiなどと呼ばれる無線LAN(Local Area Network)、wimaxなどと呼ばれる高速無線通信規格に準じた無線通信網などをも含むものである。
The
携帯通信端末4(1)、4(2)、…としては、例えば、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレット端末あるいはパッド型端末などと呼ばれる情報端末など、通信機能を備えた種々のものが提供されている。この実施の形態において、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、種々の携帯通信端末の中でも普及率の高い携帯電話端末であるものとして説明する。 As the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2), etc., there are various kinds of communication functions such as mobile phone terminals, PDA (Personal Digital Assistants), information terminals called tablet terminals or pad-type terminals, etc. Things are offered. In this embodiment, each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Will be described as being a mobile phone terminal having a high penetration rate among various mobile communication terminals.
携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、GPS機能を備え、少なくとも3個以上の人工衛星からの信号を受信して演算処理を行うことにより、自機の現在位置を測位することができるものである。また、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれのGPS機能は、いわゆるディファレンシャルGPSと呼ばれる技術を用い、高精度に自機の現在位置を測位することができるものである。 Each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Has a GPS function, receives signals from at least three or more artificial satellites, and performs arithmetic processing to determine the current position of the own device. It can be measured. Each of the GPS functions of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Can measure the current position of the own device with high accuracy using a technique called so-called differential GPS.
なお、ディファレンシャルGPSは、位置の分かっている携帯電話端末網の基地局において、GPSによる測位を行い、当該基地局の実際の位置とGPSを用いて測位した位置とのずれを示す信号を生成して送信する。この基地局からの信号を各携帯通信端末4(1)、4(2)、…が受信し、各携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれにおいて、GPS機能により測位した自機の現在位置を補正することにより、より正確に自機の現在位置を測位できるようにするものである。 The differential GPS performs positioning by GPS at a base station of a mobile phone terminal network whose position is known, and generates a signal indicating a deviation between the actual position of the base station and the position measured using the GPS. To send. Each mobile communication terminal 4 (1), 4 (2),... Receives a signal from this base station, and each mobile communication terminal 4 (1), 4 (2),. By correcting the current position of the own machine, the current position of the own machine can be determined more accurately.
そして、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、所定のタイミング毎に、プローブ情報を生成し、これをサーバ装置1に送信する機能を備える。当該プローブ情報は、少なくとも、自機を使用するユーザを識別することが可能な識別情報であるユーザIDと、現在時刻情報と、GPS機能を用いて測位して得た現在位置情報とを含むものである。
And each of portable communication terminal 4 (1), 4 (2), ... is provided with the function which produces | generates probe information for every predetermined timing, and transmits this to the
なお、ユーザIDは、例えば、携帯通信端末4(1)、4(2)、…等の購入時などにおいて設定されるものを用いることができる。この他、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれに割り当てられている電話番号やSIMカード(Subscriber Identity Module Card)の固有IDを用いたりするなどのことが可能である。すなわち、ユーザIDは、携帯通信端末4(1)、4(2)、…等のそれぞれを利用するユーザを一意に特定することができる情報であればよい。 As the user ID, for example, the one set at the time of purchase of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),. In addition, it is possible to use a telephone number assigned to each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Or a unique ID of a SIM card (Subscriber Identity Module Card). That is, the user ID may be information that can uniquely specify a user who uses each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),.
そして、プローブ情報は、集計して統計情報として用いたり、端末を所持する個々人または団体、企業への位置情報提供サービスなどに用いられたりするものである。この実施の形態の属性情報管理システムにおいてプローブ情報は、詳しくは後述するが、サーバ装置1に記憶保持される携帯通信端末4(1)、4(2)、…のユーザについての属性情報の変化を検出するために用いられる。 The probe information is aggregated and used as statistical information, or used for a position information providing service to an individual or group possessing a terminal or a company. In the attribute information management system of this embodiment, the probe information will be described in detail later, but the attribute information changes for the users of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),. Is used to detect.
なお、図1において、GPS衛星5(1)、5(2)、…は、地球周回軌道上に配備され、現在位置測位のためのいわゆるGPS信号を送信する約30基の人工衛星の一部を示したものである。また、図1において、基地局3(1)、3(2)、…のそれぞれは、屋外に設置された携帯電話網の基地局である。また、屋外の基地局からの電波の届き難い屋内においても携帯電話端末の利用を可能にするため、例えば店舗などの種々の施設の屋内にも、図1において、基地局3IN(1)が示すように、携帯電話網に接続された小規模な基地局が設置されている場合もある。 In FIG. 1, GPS satellites 5 (1), 5 (2),... Are a part of about 30 artificial satellites that are deployed on the earth orbit and transmit a so-called GPS signal for current position measurement. Is shown. In FIG. 1, each of the base stations 3 (1), 3 (2),... Is a base station of a mobile phone network installed outdoors. In addition, in order to make it possible to use a mobile phone terminal even in an indoor place where radio waves from an outdoor base station are difficult to reach, the base station 3IN (1) also shows indoors in various facilities such as stores, for example. In some cases, a small base station connected to a mobile phone network may be installed.
また、位置管理サーバ6は、電話会社側に設けられ、各基地局の番号、各基地局の設置位置の緯度および経度などを管理すると共に、基地局から送られてくる携帯電話端末の端末識別情報や当該携帯電話端末からの電波の受信電界強度の情報から、携帯電話端末の位置を三角測量の手法を用いて算出して管理する機能を備える。また、位置管理サーバ6は、算出した携帯電話端末の位置情報を当該携帯電話端末に送るなどの機能をも備える。
The
これにより、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、GPS機能による現在位置の測位ができない場合であっても、位置管理サーバ6の機能により、自機の現在位置を把握することもできる。また、サーバ装置1が、位置管理サーバ6からの情報の提供を受けることによって、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれの現在位置を特定することもできる。
Accordingly, each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Determines the current position of the own device by the function of the
そして、この実施の形態の属性情報管理システムにおいては、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、所定のタイミング毎に、プローブ情報を生成し、これをサーバ装置1に対して送信する。この実施の形態において、プローブ情報は、上述もしたように、少なくとも、携帯通信端末のユーザを識別することが可能な識別情報と、現在時刻情報と、GPS機能を用いて測位して得た現在位置情報とを含むものである。
In the attribute information management system of this embodiment, each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Generates probe information at a predetermined timing, and sends it to the
一方、サーバ装置1は、携帯通信端末4(1)、4(2)、…の各ユーザの属性情報を記憶保持している。各ユーザの属性情報は、詳しくは後述もするが、ユーザID、氏名、性別、生年月日などの固定的な情報の他、現住所、勤務先、家族構成、趣味などの変化する可能性のある非固定的な情報をも含んでいる。そして、サーバ装置1は、携帯通信端末4(1)、4(2)、…から順次に送信されてくるプローブ情報を受信して、ユーザ毎に蓄積する。
On the other hand, the
サーバ装置1は、所定のタイミング毎に、蓄積した所定期間分のプローブ情報をユーザ毎に解析して、ユーザの移動経路等を把握し、当該ユーザの非固定的な属性情報に変化が生じたか否かを推測する。例えば、携帯通信端末4(1)等のユーザの夜間の滞在場所が変わった場合には、現住所が変わった可能性があると推測でき、朝に出かける先が変われば、勤務先が変わった可能性があると推測できる。
At every predetermined timing, the
もちろん、1日、2日の変化だけでは、属性情報に変化が生じた推測するのは早計である。このため、属性情報の変化が一定期間以上継続したことを確認したり、後述する地図情報やPOI(Point Of Interest)情報を参照したりすることにより、より正確な推測を可能にしている。なお、地図情報やPOI情報を考慮することにより、自宅と勤務先とを区別したり、旅行先や訪問先を区別したりすることもできる。 Of course, it is premature to infer that a change has occurred in the attribute information only by the change of the first and second days. For this reason, it is possible to make a more accurate estimation by confirming that the change of the attribute information has continued for a certain period or more, or by referring to map information or POI (Point Of Interest) information described later. In addition, by considering map information and POI information, it is possible to distinguish between a home and a work place, and a travel destination and a visited place.
このようにして、サーバ装置1では、記憶保持している携帯通信端末4(1)、4(2)、…等のユーザの属性情報に変化が生じたことが推測できた場合に、当該推測が正しいか否か、すなわち、本当に属性情報に変化が生じたか否かを当該ユーザに問い合わせる。これにより、サーバ装置1に記憶保持される属性情報に変化が生じたことの推測を契機として、その変化が真に発生した変化か否かをユーザ自身に問い合わせを行うことにより確認する。そして、属性情報に発生した変化が、真に発生した変化であるとの確証が得られた場合に、サーバ装置1が記憶保持している属性情報を更新する。これにより、サーバ装置1では、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれのユーザの属性情報を、適切に維持、管理し、記憶保持しているユーザの属性情報の正確性を担保している。
In this way, in the
なお、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、GPS衛星5(1)、5(2)、…等からのGPS信号が受信できない場合であっても、上述した位置管理サーバ6の機能により、自機の現在位置をほぼ正確に把握することができる。また、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれから送信されるプローブ情報には、経由してきた基地局の基地局IDが付加されている。
Note that each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Can receive the GPS signal from the GPS satellites 5 (1), 5 (2),. The function of the
このため、当該基地局IDにより例えば位置管理サーバ6により特定される基地局が、図1に示した屋内基地局3IN(1)などである場合には、当該プローブ情報を送信してきた携帯通信端末は、当該屋内基地局3IN(1)が設置された施設内に位置していると特定することもできる。この場合の基地局IDに基づく基地局の位置の問い合わせは、サーバ装置1から位置管理サーバ6に対して行うことができる。
For this reason, when the base station identified by the
このように、携帯通信端末4(1)、4(2)、…の現在位置は、GPS機能によってのみ測位できるものではない。携帯通信端末4(1)、4(2)、…の現在位置は、位置管理サーバ6の機能を利用することにより、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれにおいて、あるいは、サーバ装置1側において特定することができる。
Thus, the current position of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Cannot be measured only by the GPS function. The current positions of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Can be obtained from the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),. Can be specified on the
なお、この実施の形態において、携帯通信端末4(1)、4(2)、…のそれぞれは、基本的な構成は同じである。このため、以下においては特に区別して示す場合を除き、携帯通信端末4(1)、4(2)、…を総称して、携帯通信端末4という。また、以下においては、基地局3(1)、3(2)、…を総称して基地局3という。また、施設の屋内に設置される基地局3IN(1)、…を総称して、屋内基地局3INという。そして、以下では、まず、プローブ情報を生成してサーバ装置1に送信する携帯通信端末4の構成例を説明した後に、サーバ装置1の構成例とサーバ装置1において行われる処理の詳細について説明する。
In this embodiment, each of the mobile communication terminals 4 (1), 4 (2),... Has the same basic configuration. Therefore, unless otherwise indicated below, the portable communication terminals 4 (1), 4 (2),... Are collectively referred to as the
[携帯通信端末4の構成例]
この実施の形態の属性情報管理システムで用いられる携帯通信端末4の構成例について説明する。図2は、この実施の形態の携帯通信端末4の構成例を説明するためのブロック図である。上述もしたように、この実施の形態の属性情報管理システムで用いられる携帯通信端末4は携帯電話端末として構成されたものである。
[Configuration example of mobile communication terminal 4]
A configuration example of the
図2に示すように、この実施の形態の携帯通信端末4は、ネットワーク2を通じて通信を行う部分として、送受信アンテナ401、送受信処理部402、受話器(スピーカ)403、送話器(マイクロホン)404を備えている。また、ユーザインターフェースを提供する部分として、キー操作部411、表示制御部412、表示部413、音声処理部414、スピーカ415を備えている。
As shown in FIG. 2, the
表示部413は、例えば、有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)やLCD(Liquid Crystal Display)等のいわゆる薄型の表示素子が用いられている。また、音声処理部414とスピーカ415とは、着信音や警告音、その他の音声メッセージ等を出力するものである。また、図示しないが、携帯通信端末4は、バイブレータを備え、例えば、着信時に振動を発生させ、着信をユーザに通知するなどのこともできるようになっている。
As the
また、携帯通信端末4は、各部を制御する制御部420を備えている。制御部420は、CPU(Central Processing Unit)421、ROM(Read Only Memory)422、RAM(Random Access Memory)423、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)424が、CPUバス425を通じて接続されて形成されたコンピュータ装置である。CPU421は、ROM422やEEPROM424に記憶されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成して、これを各部に供給したり、各部から送信されてくるデータを受け付けて、これに応じた処理を実行したりする。ROM422は、CPU421において実行されるプログラムや処理に必要になる種々のデータが予め記録されたものである。
The
また、RAM423は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられる。また、EEPROM424は、いわゆる不揮発性メモリであり、携帯通信端末4の電源を落としても保持しておくべきデータ等が記憶保持される。EEPROM424には、例えば、機能追加のための新たなプログラム、種々の設定パラメータ、電話帳データ、アプリケーションプログラムや機能アップのための追加プログラムなどが記憶保持される。
In addition, the
さらに、携帯通信端末4は、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供する時計回路431を備えると共に、外部入出力端子432、外部インターフェース(以下、外部I/Fと略称する。)433を備えている。また、携帯通信端末4は、GPS部434とGPSアンテナ435とを備えている。これらGPS部434とGPSアンテナ435とにより、上述もしたように、複数の人工衛星からのGPS信号(測位情報)を受信して演算処理することにより、自機の現在位置を正確に検出(測位)することができるようになっている。
The
そして、携帯通信端末4は、プローブ情報生成部436を備えている。この実施の形態において、プローブ情報生成部436は、所定のタイミング毎に、時計回路431からの現在時刻情報、GPS部434からの現在位置情報、上述した位置管理サーバ6から提供される現在位置情報を含むプローブ情報を生成する。現在時刻情報は、現在年月日及び現在時刻からなるものである。また、現在位置情報は、緯度、経度からなるものである。プローブ情報生成部436で生成されたプローブ情報は、後述する制御部420及び送受信処理部402、送受信アンテナ401を通じてネットワーク2に送出され、サーバ装置1に送信される。
The
このような構成を有する携帯通信端末4は、制御部420の制御により、送受信処理部402、送受信アンテナ401を通じて、ネットワーク2に情報を送出したり、ネットワーク2を通じて送信されてくる自機宛の情報を受信したりすることにより、種々の通信処理を行うことができるようになっている。
The
また、携帯通信端末4は、実行可能な種々のアプリケーションプログラムなどを登録するようにしたメニューを備えている。当該メニューは、例えば、キー操作部411に設けられているメニューキーを押下操作するなどの所定の操作を行うことにより、制御部420が表示制御部412を通じて表示部413の表示画面に表示することができる。そして、制御部420は、キー操作部411を通じてユーザからの当該メニューに含まれる項目の選択入力を受け付け、ユーザによって選択された項目に対応するプログラムを実行することができるようになっている。
The
また、携帯通信端末4において実行可能な種々のアプリケーションプログラムなどを登録するようにした当該メニューには、プローブ情報の送信を実行するための項目も設けられている。したがって、当該メニューのプローブ情報の送信を実行するための項目を選択することによって、携帯通信端末4のユーザは、所定のタイミング毎にプローブ情報を生成して送信する処理を開始させることができる。
The menu for registering various application programs that can be executed in the
なお、プローブ情報の生成及び送信のタイミングは、例えば、30秒毎、1分毎、…のように、適宜のタイミングで行うことが可能である。しかし、立寄り先などを正確に把握できるようにするためには、あまり長い間隔のタイミングであることは好ましくない。この実施の形態の携帯通信端末4においては、例えば、1分毎、3分毎などのタイミングでプローブ情報の生成及び送信を行う。
Note that the probe information can be generated and transmitted at an appropriate timing, for example, every 30 seconds, every minute, and so on. However, it is not preferable that the timing is too long in order to accurately grasp the stopover destination. In the
[サーバ装置1の構成例]
次に、この実施の形態のサーバ装置1の構成例について説明する。この実施の形態のサーバ装置1は、携帯通信端末4のユーザの属性情報を記憶保持すると共に、上述した携帯通信端末4からのプローブ情報を受信して利用することにより、ユーザの属性情報を適切に維持、管理する属性情報管理サーバとしての機能を実現するものである。図3は、この実施の形態のサーバ装置1の構成例を説明するためのブロック図である。
[Configuration Example of Server Device 1]
Next, a configuration example of the
図3に示すように、サーバ装置1は、ネットワーク2への接続端子101、通信I/F102、プローブ情報ファイル103を備える。また、サーバ装置1は、地図データベース(以下、地図DBと略称する。)104と、POIデータベース(以下、POIDBと略称する。)105と、ユーザデータベース(以下、ユーザDBと略称する。)106とを備える。さらに、サーバ装置1は、属性情報変化推測部107と、変化情報保持部108と、属性情報確認更新部109と、属性情報提供部110と、制御部120と、ハードディスクドライブ(以下、HDDと略称する。)130とを備える。
As illustrated in FIG. 3, the
制御部120は、サーバ装置1の各部を制御するものであり、図3に示すように、CPU121、ROM122、RAM123、EEPROM124が、CPUバス125を通じて接続されて構成されたコンピュータ装置である。CPU121は、ROM122やEEPROM124に記憶されているBIOS(Basic Input/Output System)などのいわゆるファームウェアや後述するHDD130に記憶されているアプリケーションソフトウェアを読み出して実行する。そして、CPU121は、各部への制御信号を形成し、これを関係する各部に供給したり、また、各部からのデータを受信してこれを処理したりする。
The
ROM122は、CPU121によって実行される種々のファームウェアや処理に必要となるデータを予め記憶したものである。RAM123は、各種の処理において、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。EEPROM124は、書き換え可能ないわゆる不揮発性メモリであり、電源が落とされても保持しておくべきデータを記憶保持する。具体的に、EEPROM124は、BIOS等のファームウェア、各種設定パラメータなど、種々の情報を記憶保持するものである。
The
HDD130は、記録媒体としてハードディスクを備え、制御部120の制御に応じて、当該ハードディスクに対して、書き込み/読み出しを行う。HDD130のハードディスクは、例えば、種々のアプリケーションプログラムや種々の処理により得られたデータ等を記憶保持する。
The
接続端子101は、ネットワーク2との接続端部を形成するものである。この接続端子101に対して、ネットワーク2からの通信線路が接続される。通信I/F102は、ネットワーク2を通じて送信されてくる自機宛の種々の情報を受信し、これを自機において処理可能な形式の情報に変換して制御部120に供給する。また、通信I/F102は、制御部120を通じて供給される送信用の種々の情報を、ネットワーク2に送出する形式の信号に変換して、これをネットワーク2に送出する。
The
プローブ情報ファイル103は、接続端子101及び通信I/F102を通じて受信した、多数のユーザの携帯通信端末4からのプローブ情報を蓄積するものである。図4は、プローブ情報ファイル103に格納される格納データ(プローブ情報)の例を説明するための図である。
The probe information file 103 accumulates probe information received from the
図4に示すように、この実施の形態のプローブ情報ファイル103は、ユーザID毎(ユーザ別)に、日時情報、測位位置情報、提供位置情報からなるプローブ情報を蓄積する構成になっている。ユーザIDは、送信されてくるプローブ情報に含まれるものと同じものであり、上述もしたように、携帯通信端末4を利用するユーザを一意に特定することができる情報である。また、日時情報、測位位置情報、提供位置情報のそれぞれは、プローブ情報に含まれる情報であるが、この内、測位位置情報は、携帯通信端末4のGPS機能により測位された現在位置情報であり、提供位置情報は、上述した位置管理サーバ6から携帯通信端末4が提供を受けた現在位置情報である。
As shown in FIG. 4, the probe information file 103 of this embodiment is configured to accumulate probe information including date and time information, positioning position information, and provided position information for each user ID (for each user). The user ID is the same as that included in the transmitted probe information, and is information that can uniquely identify the user who uses the
そして、図4に示したプローブ情報ファイルの蓄積データの例は、ユーザIDが「00001」であるユーザについての例である。この例の場合、ユーザIDが「00001」であるユーザが2011年6月10日の14時10分20秒にいた位置(緯度、経度)は、測位位置情報では(X11、Y11)であり、提供位置情報では(X21、Y21)であることが示されている。 The example of the accumulated data in the probe information file shown in FIG. 4 is an example for a user whose user ID is “00001”. In this example, the position (latitude, longitude) at which the user with the user ID “00001” was at 14:10:20 on June 10, 2011 is (X11, Y11) in the positioning position information. The provided position information indicates (X21, Y21).
また、ユーザIDが「00001」であるユーザが2011年6月10日の14時11分20秒にいた位置(緯度、経度)は、測位位置情報では把握されず、提供位置情報では(X22、Y22)であることが示されている。同様に、ユーザIDが「00001」であるユーザが2011年6月10日の15時20分20秒にいた位置(緯度、経度)は、測位位置情報では把握されず、提供位置情報では(X22、Y22)であることが示されている。 Further, the position (latitude and longitude) at which the user with the user ID “00001” was at 14:11:20 on June 10, 2011 is not grasped by the positioning position information, but is provided by the provided position information (X22, Y22). Similarly, the position (latitude, longitude) at which the user with the user ID “00001” was at 15:20:20 on June 10, 2011 is not grasped by the positioning position information, but the provided position information (X22 Y22).
したがって、ユーザIDが「00001」であるユーザは、2011年6月10日の14時10分20秒の時点では、GPS機能により測位された位置にいたことが分かる。そして、少なくとも、2011年6月10日の14時11分20秒以降の時点においては、GPS機能により現在位置が測位できない位置であるが、位置管理サーバ6の機能により特定できた位置にいることが認識できる。このようにして、携帯通信端末4のユーザの所在は、プローブ情報により正確に把握することができるようにされる。
Therefore, it can be seen that the user whose user ID is “00001” was at the position measured by the GPS function at the time of 14:10:20 on June 10, 2011. At least after 14:11:20 on June 10, 2011, the current position cannot be measured by the GPS function, but the position can be specified by the function of the
なお、測位位置情報が示す位置と、提供位置情報とが示す位置とは、通常はほぼ同じ位置となるが、完全に同じではなく、若干の誤差を含む場合もある。このように、プローブ情報ファイル103は、携帯通信端末4のユーザ毎に、携帯通信端末4から送信されてくるプローブ情報をプローブ情報に含まれる現在時刻情報に応じた時系列順に蓄積するものである。
Note that the position indicated by the positioning position information and the position indicated by the provided position information are usually substantially the same position, but are not completely the same, and may include a slight error. As described above, the probe information file 103 stores the probe information transmitted from the
地図DB104は、この実施の形態においては、日本国内の詳細な地図情報を記憶保持するものである。当該地図情報は、山、川、街、道路、鉄道路線、各種店舗、病院、医院、学校、警察署、消防署、神社仏閣、行政界などの種々のランドマーク、施設、行政区域などの位置や大きさなどを正確に表すことができるようにされたものである。そして、地図DB104は、日本全国の地図を描画するための例えばベクトルデータやラスタデータ等の地図データ(地図用の描画データ)を緯度・経度情報に対応付けて記憶保持する。また、地図DB104は、地図上に表示する注記データについても、緯度・経度情報に対応付けて記憶保持する。
In this embodiment, the
POIDB105は、例えば、大学、高校、中学校、小学校、店舗、会社などの種々の施設、さらには、山、川、道路などの種々の場所などのいわゆる拠点についての種々の情報を記憶保持する。具体的には、その特定の場所(POI)の緯度・経度、名称、住所、ジャンル、メッシュコードなどの情報が蓄積される。したがって、POIDB105のPOI情報により、目的とする緯度・経度により特定させる場所は、どのような場所か、どのような施設があるか等を詳細に把握することができる。
The
ユーザDB106は、当該サーバ装置1に対してプローブ情報を送信する携帯通信端末4のユーザについての種々の属性情報(ユーザ情報)を記憶保持するものである。図5は、ユーザDB106に記憶保持される属性情報の例を説明するための図である。図5に示すように、この実施の形態において、ユーザDB106には、ユーザID、属性情報の開示範囲、氏名、性別、生年月日、電話番号、電子メールアドレス、現住所、住居形態、家族構成、職業等、勤務地等、収入、趣味、立寄り先、その他からなるデータが登録される。
The
ユーザIDは、図4のプローブ情報ファイル103で用いられるユーザIDと同じものである。ユーザID以外の情報は、基本的には、携帯通信端末4の購入時などにおいて、ユーザによって登録される。ここで、属性情報の開示範囲は、当該属性情報を他の者にどこまで開示してよいかを示す情報であり、「全部開示不可」、「全部開示可」、「氏名、電話番号、現住所の開示不可」などのように開示範囲が示される。もちろん、開示を許可しない情報と開示を許可する情報とを個別に指定して登録することもできる。
The user ID is the same as the user ID used in the probe information file 103 in FIG. Information other than the user ID is basically registered by the user when the
なお、属性情報の開示範囲に応じて、ユーザには例えば毎月ポイントが付与され、携帯通信端末4の通信料金の支払や景品等の交換などに利用することができる。このように、属性情報の開示範囲に応じたポイントの付与は、ユーザが可能な範囲で自己の属性情報の開示を行うようにするためのインセンティブとなる。
Depending on the disclosure range of the attribute information, points are given to the user every month, for example, and can be used for payment of communication charges of the
ユーザDB106に登録される、氏名、性別、生年月日、電話番号、電子メールアドレスは、基本的には変わることのない固定情報である。しかし、電話番号や電子メールアドレスは、ユーザの希望に応じて変更可能であり、その場合にはユーザからの要求等に応じて変更することができる。
The name, gender, date of birth, telephone number, and e-mail address registered in the
ユーザDB106に登録される、現住所、住居形態、家族構成、職業等、勤務地等、収入、趣味、立寄り先、その他の各情報もまた、最初はユーザによって登録することができる。しかし、これらの属性情報は変わる可能性のある非固定情報である。このため、ユーザDB106の非固定情報については、サーバ装置1において、携帯通信端末4から送信されるプローブ情報を所定期間分収集して解析することにより変化が生じたか否かを推測する対象となる。
The current address, residence form, family structure, occupation, etc., work location, etc., income, hobbies, stopovers, and other information registered in the
なお、現住所、住居形態、家族構成、職業等、勤務地等、収入、趣味、立寄り先、その他の各情報の全部を最初にユーザが登録する必要は無い。登録されていない属性情報については、後述するように、プローブ情報ファイル103に蓄積されるプローブ情報をユーザ毎に解析することにより推測し、ユーザの確認を得て更新することもできる。また、ユーザDB106に登録されるユーザの属性情報の内、現住所や勤務地は住所情報だけでなく、その住所地の緯度・経度をも持つことができる。当該緯度・経度は、住所情報に基づいて、地図DB104を参照することにより得ることができる。
It is not necessary for the user to first register all of the current address, residence form, family structure, occupation, etc., work location, etc., income, hobbies, stopovers, and other information. As will be described later, the attribute information that is not registered can be estimated by analyzing the probe information stored in the probe information file 103 for each user, and updated after obtaining user confirmation. In addition, among the user attribute information registered in the
そして、サーバ装置1の属性情報変化推測部107と属性情報確認更新部109とが協働して、ユーザDB106に登録されているユーザの属性情報を適切に維持、管理する機能を実現する。これら属性情報変化推測部107と属性情報確認更新部109との機能について具体的に説明する。
Then, the attribute information change
属性情報変化推測部107は、プローブ情報ファイル103に蓄積された所定期間分のプローブ情報をユーザ毎に解析することにより、ユーザDB106に登録されたユーザの属性情報に変化が生じたか否かを推測する処理を行う。この場合、属性情報変化推測部107は、まず、プローブ情報ファイル103に蓄積されている所定期間分のプローブ情報をユーザ毎に解析し、各ユーザの各日の移動経路(行動軌跡)を把握する。
The attribute information change
図6は、属性情報変化推測部107で行われるユーザの移動経路の把握について説明するための図である。図6は、具体的に、ユーザIDが「00001」であるユーザの2011年6月9日の18時20分から2011年6月10日の18時10分までの把握した移動経路を示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining grasping of a user's movement route performed by the attribute information change
なお、図6において、日付は、図4に示したプローブ情報の日時情報の日付(年月日)に対応し、時刻は同じくプローブ情報の日時情報の時刻情報に対応している。また、図6において、(緯度、経度)で示される(X1、Y1)、(X2、Y2)等の位置は、プローブ情報の測位位置情報または提供位置情報に対応している。例えば、プローブ情報に測位位置情報が存在する場合には、これが用いられ、測位位置情報が存在しない場合には、提供位置情報が用いられるようにされる。これにより、プローブ情報の信頼性が保たれる。 In FIG. 6, the date corresponds to the date (year / month / day) of the date / time information of the probe information shown in FIG. 4, and the time corresponds to the time information of the date / time information of the probe information. Further, in FIG. 6, positions such as (X1, Y1), (X2, Y2) indicated by (latitude, longitude) correspond to the positioning position information or the provided position information of the probe information. For example, when the positioning position information exists in the probe information, this is used, and when the positioning position information does not exist, the provided position information is used. Thereby, the reliability of probe information is maintained.
すなわち、属性情報変化推測部107は、まず、所定期間分のプローブ情報をユーザ毎であって、時系列順にソートし、重複するプローブ情報を整理すると共に、移動開始位置、移動終了位置を特定するようにして、図6に示すように、ユーザの立寄り先と立寄り先での滞在時間、移動区間と移動手段とを特定する。
That is, the attribute information change
図6に示した例の場合、ユーザIDが「00001」であるユーザは、6月9日の18時20分から翌10日の7時30分までは、位置(X1、Y1)に滞在している。一般に夜間から翌朝にかけての立寄り先(滞在場所)は自宅である場合が多い。そして、2011年6月10日の7時31分から7時44分までプローブ情報の現在位置が変化し、7時45に位置(X2、Y2)に到達し、7時50分まで位置(X2、Y2)に滞在している。 In the case of the example shown in FIG. 6, the user whose user ID is “00001” stays at the position (X1, Y1) from 18:20 on June 9 to 7:30 on the next 10th. Yes. In general, the stopover (stay place) from night to next morning is often at home. Then, the current position of the probe information changes from 7:31 to 7:44 on June 10, 2011, reaches the position (X2, Y2) at 7:45, and reaches the position (X2, I am staying at Y2).
この場合、凡そ7時31分における現在位置が変化開始位置であり、7時44分における現在位置が変化終了位置である。この変化開始位置から変化終了位置までの区間が移動区間である。そして、7時45分から7時50分まで滞在していた位置(X2、Y2)が最初の立寄り先である。 In this case, the current position at approximately 7:31 is the change start position, and the current position at 7:44 is the change end position. A section from the change start position to the change end position is a movement section. The position (X2, Y2) where the user stayed from 7:45 to 7:50 is the first stop.
そして、現在位置の変化開始位置から変化終了位置までの移動距離は、該当部分のプローブ情報の現在位置(緯度、経度)のそれぞれを地図DB104の地図情報上にプロットすることにより把握できる。そして、当該把握した移動距離を移動するのにかかった時間で割り算することによりその移動区間の移動速度が分かる。この算出した移動速度に応じて移動手段が判別できる。
The movement distance from the change start position to the change end position of the current position can be grasped by plotting each of the current positions (latitude and longitude) of the probe information of the corresponding part on the map information of the
すなわち、算出した移動速度が、例えば、時速5km未満であれば移動手段は徒歩であり、時速5km以上かつ時速30km未満であれば移動手段は自転車であると判別することができる。また、移動速度が時速30km以上であって、把握した移動経路が鉄道軌道上を通ることもなく、把握した移動状態がバス停で停止することもない場合には、移動手段は自動車であると判別することができる。 That is, for example, if the calculated moving speed is less than 5 km / h, the moving means is walking, and if the calculated moving speed is 5 km / h or more and less than 30 km / h, the moving means can be determined to be a bicycle. Further, when the moving speed is 30 km / h or more, the grasped moving route does not pass on the railway track, and the grasped moving state does not stop at the bus stop, it is determined that the moving means is an automobile. can do.
また、移動速度が時速30km以上であって、把握した移動経路が鉄道軌道上を通っている場合には、移動手段は電車であると判別することができる。また、移動速度が時速30km以上であって、把握した移動状態がバス停で停止する態様(パターン)になっている場合には、移動手段はバスであると判別することができる。 Further, when the moving speed is 30 km / h or more and the grasped moving route passes on the railroad track, it can be determined that the moving means is a train. Further, when the moving speed is 30 km / h or more and the grasped moving state is a mode (pattern) that stops at the bus stop, it can be determined that the moving means is a bus.
なお、移動経路が道路か鉄道軌道上かは、プローブ情報の現在位置に基づいて、地図DB104の地図情報を参照することにより把握することができる。また、移動経路が道路上である場合に、移動手段が自動車かバスかの区別は、移動速度の変化点を地図DB104の地図情報やPOIDB105のPOI情報に基づいて確認し、当該変化点がバス停であるか否かに応じて区別することができる。
Whether the movement route is on a road or a railway track can be grasped by referring to the map information in the
そして、図6に示した例の場合、位置(X1、Y1)〜位置(X2、Y2)への移動は、徒歩によるものであることが把握されている。また、位置(X2、Y2)で特定される場所を、地図DB104の地図情報やPOIDB105のPOI情報を参照することにより、その場所がどのような場所かを特定することができる。図6に示した例の場合、位置(X2、Y2)で示される場所は、保育園であることが特定されている。
In the case of the example shown in FIG. 6, it is understood that the movement from the position (X1, Y1) to the position (X2, Y2) is by walking. Further, the location specified by the position (X2, Y2) can be specified by referring to the map information in the
同様にして、プローブ情報の解析を地図DB104やPOIDB105をも用いて行うことにより、図6に示すように、ユーザIDが「00001」であるユーザの移動経路が分かる。すなわち、図6に示す例の場合、ユーザIDが「00001」であるユーザは、7時51分から7時59分まで徒歩で移動し、8時00分には位置(X3、Y3)である○○駅に到着し、8時05分まで○○駅に滞在している。そして、8時06分から8時19分まで電車で移動し、8時20分には位置(X4、Y4)である△△駅に到着して、8時21分から8時30分まで徒歩で移動し、8時30分には位置(X5、Y5)である□□株式会社に到着している。
Similarly, by analyzing the probe information using the
そして、17時05分まで□□株式会社に滞在し、17時06分から17時15分まで徒歩で移動して、17時16分には位置(X4、Y4)である△△駅に到着し、17時19分まで△△駅に滞在している。そして、17時20分から17時34分まで電車で移動し、17時35分には位置(X3、Y3)である○○駅に到着し、17時36分には徒歩で移動を開始しており、17時47分には位置(X2、Y2)である保育園に到着している。この後、当該ユーザは、17時51分には徒歩で移動を開始し、18時10分には位置(X1、Y1)である場所(自宅)に到着している。 I stayed at □□ Co., Ltd. until 17:05 and moved on foot from 17:06 to 17:15. At 17:16, I arrived at the △△ station (X4, Y4). I stayed at △△ station until 17:19. Then, we moved by train from 17:20 to 17:34, arrived at the station (X3, Y3) at 17:35, and started moving on foot at 17:36. At 17:47, we arrived at the nursery school at the position (X2, Y2). Thereafter, the user starts to move on foot at 17:51, and arrives at a place (home) which is a position (X1, Y1) at 18:10.
このような解析を、属性情報変化推測部107は、例えば、10日分、20日分、1か月分といった所定期間分のプローブ情報を用いて、ユーザ別、日にち別に行う。そして、(1)立寄り先、(2)立寄り先の種別(住宅、保育園、会社などの区別)、(3)立寄り先での滞在時間等を考慮し、自宅、勤務先、家族構成の一部等を推測することができる。
The attribute information change
そして、図6に示したような移動経路での移動が例えば1ヶ月程度続けば、位置(X1、Y1)で示される場所が自宅(現住所)であると推測できる。現住所に対応するPOI情報が存在する場合には、その場所がマンションなのか、アパートなのか、戸建住宅なのかを判別することができる。また、勤務先は位置(X5、Y5)で示される□□株式会社であることが推測できる。 If the movement along the movement route as shown in FIG. 6 continues for about one month, for example, it can be estimated that the location indicated by the position (X1, Y1) is the home (the current address). When there is POI information corresponding to the current address, it can be determined whether the place is an apartment, an apartment, or a detached house. Further, it can be estimated that the work place is a □□ corporation indicated by the position (X5, Y5).
また、勤務先のPOI情報等に基づいて、会社員、公務員、教員などといった職業等の推測も可能となる。また、勤務先、勤務地、勤務時間、ユーザの年齢や性別といった情報を考慮すると共に、Web上に公開されている給与等に関する情報等をも考慮することにより、凡その月収などの収入に関する情報についても推測できる。この他、朝と夕方に保育園に立寄っていることから保育園に通う子供がいると推測できる。また、移動には、徒歩と電車を用いていること、電車での移動区間は、○○駅から△△駅であることも推測できる。 In addition, based on the POI information of the place of work, it is possible to infer occupations such as company employees, civil servants, and teachers. In addition, information on income such as approximate monthly income is obtained by considering information such as work place, work place, working time, user age and gender, as well as information on salaries, etc. published on the Web. Can also guess. In addition, it can be assumed that there are children who go to the nursery school because they stop by the nursery school in the morning and evening. It can also be estimated that walking and a train are used for movement, and that the movement section on the train is from XX station to △△ station.
なお、図6を用いて説明した例は一例であり、属性情報変化推測部107は、上述したように、ユーザの移動経路を把握していくことにより、ユーザの属性情報についての種々の推測が可能になる。例えば、定期的に小学校が立寄り先になっている場合には、小学生の子供がいると推測できる。
Note that the example described with reference to FIG. 6 is an example, and the attribute information change
また、サッカーの試合が行われている競技場(サッカー場)に立寄るようになった場合には、サッカー観戦が趣味になったと推測できる。ユーザが立寄った場所が競技場であることは、上述もしたように、地図DB104やPOIDB105を参照することにより分かる。また、ユーザがその場所に滞在しているときにサッカーの試合が行われていたか否かは、インターネット上に開示されているサッカーの試合に関するWebページの情報を参照することにより分かる。そして、サッカーの試合が行われている競技場に立寄る頻度に応じて、サッカー観戦に関する熱心度も推測することができる。
In addition, when a player comes to a stadium where a soccer game is held (soccer field), it can be presumed that watching soccer is a hobby. It can be understood that the place where the user stopped is a stadium by referring to the
同様に、川や海などのつりが行える場所によく立寄るようになった場合には、つりが趣味になり、立寄る頻度や滞在時間に基づいて、その熱心度も推測することができる。また、ゴルフ場、ゴルフ練習場、ゴルフショップによく立寄るようになった場合には、ゴルフが趣味になり、立寄る頻度や滞在時間に基づいて、その熱心度をも推測することができる。 Similarly, when people often come to places where fishing can be done, such as rivers and seas, fishing becomes a hobby, and the degree of eagerness can also be estimated based on the frequency of visits and the length of stay. Moreover, when it comes to stop by a golf course, a golf driving range, and a golf shop well, golf becomes a hobby and the enthusiasm can also be estimated based on the frequency and the staying time.
また、ユーザが、結婚式場に立寄るようになった場合には、当該ユーザは結婚が近いと推測できるし、そのユーザの自宅(現住所)であると推測される場所が、他のユーザの自宅(現住所)であると推測される場所と一致するようになった場合、当該ユーザは、当該他のユーザと結婚した(同居した)と推測できる。この場合、当該ユーザと当該他のユーザの家族構成に変化が生じたと推測できる。さらに、当該ユーザが産婦人科病院に通うようになった場合には、出産が近いと推測できる。この後、当該ユーザが産婦人科病院に一定期間滞在(入院)した後、ベビー用品店など乳児に係わる施設などが立寄り先になった場合には、子供が誕生した、すなわち、家族構成に変化が生じた推測することができる。 In addition, when a user comes to the wedding hall, it can be estimated that the user is getting married, and the place where the user's home (current address) is presumed is the home of another user ( When it comes to coincide with a place that is presumed to be the current address, it can be assumed that the user has married (has lived with) the other user. In this case, it can be estimated that a change has occurred in the family structure of the user and the other user. Furthermore, when the user comes to an obstetrics and gynecology hospital, it can be estimated that childbirth is near. After this, the user stays at the obstetrics and gynecology hospital for a certain period of time (hospitalized), and when a baby-related facility such as a baby goods store stops, a child is born, that is, the family structure changes Can be guessed.
また、近年においては、携帯電話端末の普及率は高く、小学校の高学年位になると自分専用の携帯電話端末を持つ子供も増えてきている。中学生、高校生になると、さらに自分専用の携帯電話端末を持つ子供も多くなる。このため、プローブ情報をユーザ毎に解析するだけでなく、各ユーザについての解析結果との共通点のマージ処理をも行うことによって、家族構成についての変化についても精度よく推測することができる。 In recent years, the penetration rate of mobile phone terminals is high, and the number of children who have their own mobile phone terminals is increasing in the upper grades of elementary school. In junior high school and high school, more children have their own mobile phone terminals. Therefore, not only the probe information is analyzed for each user, but also a merge process of common points with the analysis results for each user is performed, so that it is possible to accurately estimate changes in the family structure.
そして、属性情報変化推測部107は、所定期間分のプローブ情報をユーザ毎に解析することにより、自宅(現住所)、住居形態、家族構成、職業等、勤務先、収入、趣味、立寄り先、その他の種々の情報の推測ができたとする。この場合、属性情報変化推測部107は、ユーザ毎に、推測結果と、ユーザDB106の該当する属性情報とを比較し、変化が生じているか否かを推測する。
Then, the attribute information change
属性情報変化推測部107において、ユーザの属性情報が変化したことが推測できたとする。この場合、属性情報変化推測部107は、その変化の推測内容を変化情報保持部108に記録すると共に、属性情報が変化したと推測されるユーザとその推測の内容を属性情報確認更新部109に通知する。
It is assumed that the attribute information change
図7は、変化情報保持部108に保持されるデータの例を説明するための図である。図7に示すように、変化情報保持部108には、ユーザDB106の属性情報に変化が生じたと推測できるユーザのユーザID、変化したことが推測される属性情報の項目(変化推測項目)と変化後の内容、当該推測が行われた年月日(推測年月日)が記録される。なお、図7に示した例の場合、各情報は2011年7月1日の推測結果であることが示されている。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of data held in the change
そして、図7に示す例の場合には、ユーザIDが「00001」であるユーザが、夜間から翌朝まで滞在する立寄り先に変化が生じたことを検出したために、「現住所」が(埼玉県さいたま市…)に変化したのではないかと推測したことを示す情報が保持されている。また、ユーザIDが「00008」であるユーザが、朝に自宅から出かける先に変化が生じたことを検出したために、「勤務地」が(東京都新宿区…)に変化したのではないかと推測したことを示す情報が保持されている。また、ユーザIDが「00112」であるユーザが、上述もしたように、産婦人科病院での一定期間の滞在、ベビー用品店が立寄り先になったこと等に基づき、出産により子供が増え、「家族構成」が変化したのではないかと推測したことを示す情報が保持されている。 In the case of the example shown in FIG. 7, since the user whose user ID is “00001” has detected that the stopover where he / she stays from night to next morning has changed, the “current address” (Saitama Prefecture Saitama) Information indicating that it is assumed that the city has changed to (City ...) is held. In addition, it is estimated that the “work location” has changed to (Shinjuku-ku, Tokyo ...) because the user whose user ID is “00008” has detected that a change has occurred in his / her home in the morning. Information indicating that this has been done is retained. In addition, as described above, the user whose user ID is “00112” increases the number of children due to childbirth based on staying at a gynecological hospital for a certain period of time, the fact that the baby goods store is a stopover, etc. Information indicating that it is assumed that the “family composition” has changed is held.
また、ユーザIDが「00020」であるユーザが、ゴルフ場、ゴルフ練習場、ゴルフショップなどを立寄り先とするようになったために、「趣味」にゴルフが加わったのではないかと推測したことを示す情報が保持されている。また、ユーザIDが「00035」であるユーザの自宅(現住所)と同じ場所に、夜間から翌朝にかけて滞在する他のユーザが確認できたために、「家族構成」が変化した(同居の家族が増えた)のではないかと推測したことを示す情報が保持されている。 In addition, it is assumed that the user whose user ID is “00020” has assumed that golf has been added to “hobbies” because a golf course, a driving range, a golf shop, and the like have come to stop by. The information shown is held. In addition, “family composition” has changed because other users staying in the same place as the home (current address) of the user whose user ID is “00035” from night to next morning have changed (the number of family members living together has increased) ) Holds information indicating that it has been estimated that.
図7に示したように、変化情報保持部108に保持される推測結果と同様の情報が、属性情報確認更新部109にも通知される。そのため、属性情報確認更新部109は、属性情報に変化が生じたと推測されるユーザに対して、当該変化について確認を取るようにするための所定のWebページへのアクセスを促す電子メールを送信する。
As shown in FIG. 7, the same information as the estimation result held in the change
そして、ユーザが当該電子メールにより指示されたWebページにアクセスしてきて、確認入力を行い、当該確認入力が、属性情報に変化が生じたことの推測結果が正しいことの確証が取れたとする。この場合、属性情報確認更新部109は、ユーザDB106に保持されている当該ユーザの登録情報の内、変化した属性情報を変化後の属性情報に変更する更新処理を実行する。このようにして、ユーザDB106の属性情報が、適切に維持、管理される。これにより、ユーザDB106に登録されている各ユーザの属性情報を信頼性の高い情報として、上述した情報提供時に利用したり、開示がユーザによって許可されている属性情報については、企業等に提供したりすることができる。
Then, it is assumed that the user accesses the Web page instructed by the e-mail, performs a confirmation input, and the confirmation input confirms that the estimation result that the attribute information has changed is correct. In this case, the attribute information
そして、属性情報提供部110が、契約している企業等からの要求に応じて、属性情報の開示を承認しているユーザの属性情報であって、要求された条件に合致するユーザの属性情報を提供する処理を行う。ユーザの属性情報は、上述したように、常に正確な状態に維持、管理されるので、企業等は信頼性の高いユーザの属性情報を手軽に取得することができる。
Then, the attribute
[属性情報変化推測部107の処理のまとめ]
次に、この実施の形態のサーバ装置1の属性情報変化推測部107において行われる処理について、図8のフローチャートを参照しながらまとめる。図8は、属性情報変化推測部107で行われる処理を説明するためのフローチャートである。
[Summary of Processing of Attribute Information Change Estimation Unit 107]
Next, the processing performed in the attribute information change
属性情報変化推測部107は、例えば、1ヶ月毎などの所定のタイミングで、図8に示す処理を実行する。そして、属性情報変化推測部107は、まず、ユーザ別に、所定の期間分(例えば、直近の過去1ヶ月分)のプローブ情報を抽出する(ステップS101)。そして、属性情報変化推測部107は、抽出したプローブ情報に基づいて、分析対象のユーザのユーザIDを特定する(ステップS102)。
The attribute information change
そして、ユーザIDを特定したユーザの所定期間分のプローブ情報に基づいて、図6を用いて説明したように、当該所定期間における当該ユーザの移動経路(行動パターン)を特定する(ステップS103)。なお、このステップS103の処理においては、必要に応じて、地図DB104、POIDB105が参照される。この後、属性情報変化推測部107は、ステップS103の特定結果に基づいて、当該ユーザの立寄り場所、立寄り時刻、当該立寄り場所についての滞在時間、各立寄り場所への立寄り周期等を把握し、これに基づき、現住所、職業等、勤務地等、収入、趣味、子供有無等を把握する(ステップS104)。
Then, based on the probe information for a predetermined period of the user who specified the user ID, the movement path (behavior pattern) of the user in the predetermined period is specified as described with reference to FIG. 6 (step S103). In the process of step S103, the
上述もしたように、引越しにより現住所が変わった場合や就職や転職、進学等により職業等や勤務地等が変わった場合には、プローブ情報に応じてユーザの行動軌跡を解析することにより、それらの変化後の状態を検出することができる。また、特定した立寄り先に基づいて、勤務先やアルバイト先を特定すると共に、ユーザの年齢や勤務時間(滞在時間)、インターネット上に開示されている当該勤務先やアルバイト先の賃金情報、一般的な賃金相場の情報等に基づいて、大まかにユーザの収入を推測することも出来る。 As described above, when the current address changes due to moving, or when the occupation, work location, etc. change due to employment, change of job, advancement, etc., these are analyzed by analyzing the user's action trajectory according to the probe information. The state after the change can be detected. Also, based on the specified stop-off location, the work place and part-time job are specified, the age of the user and the work time (stay time), wage information of the work place and part-time work disclosed on the Internet, general It is also possible to roughly estimate the user's income based on information such as wage market prices.
また、特定した立寄り先や休日の外出先に基づいて、趣味を特定することもできるし、特定した立寄り先に基づいて、保育園や幼稚園などに毎日ほぼ決まった時間に立寄っている場合には、子供がいることが分かるなど、種々の解析が可能となる。このように、どのような場所が立寄り先か、立寄る頻度はどの位か、同伴者はいるか等の情報に基づいて、種々の属性情報の判別が可能となる。このような判別は、ステップS104における処理においてパターン化しておき、当該パターンに基づいて判別することができる。 You can also specify your hobbies based on the specified stop-off location or holiday destination, or if you stop by the specified stop-off day at a nursery school or kindergarten almost every day, Various analyzes such as knowing that there are children are possible. In this way, it is possible to distinguish various attribute information based on information such as what place to stop by, how often to stop, and whether there is a companion. Such a determination can be made as a pattern in the process in step S104, and can be determined based on the pattern.
さらに、属性情報変化推測部107は、ステップS104において、現住所として特定した場所を立寄り先とする他のユーザの有無を確認し、同居の家族を把握する(ステップS105)すなわち、特定した現住所に、長時間にわたって立寄る他のユーザが存在する場合には、当該他のユーザはステップS102で特定したユーザIDのユーザの家族であると判別することができる。
Further, the attribute information change
そして、属性情報変化推測部107は、ステップS102で特定したユーザIDに基づいて、ユーザDB106の属性情報(登録情報)を参照し、ステップS104、ステップS105での推定結果に基づいて、ユーザDBの属性情報が変化しているか否かを確認する(ステップS106)。すなわち、ステップS106では、ステップS104、ステップS105で把握した情報と、ユーザDB106の属性情報とで異なっている場合には、当該ユーザの属性情報に変化ありと推測する。
Then, the attribute information change
そして、属性情報変化推測部107は、ステップS106での確認結果が、属性情報に変化があることを示すものであるか否かを判別する(ステップS107)。ステップS107の判別処理において、変化あることを示すものであると判別したときには、属性情報変化推測部107は、属性情報確認更新部109に対して、属性情報の変化が推測されるユーザのユーザIDと、変化後の属性情報と、推測処理日とを通知すると共に、当該通知内容を変化情報保持部108に格納する(ステップS108)。
Then, the attribute information change
ステップS107の判別処理において、属性情報に変化なしと判別した場合と、ステップS108の処理の後においては、属性情報変化推測部107は、抽出したプローブ情報をユーザ毎にすべて処理したか否かを判別する(ステップS109)。ステップS109の判別処理において、抽出したプローブ情報をユーザ毎にすべて処理していないと判別したときには、ステップS102からの処理を繰り返し、次のユーザについてのプローブ情報の解析処理を行う。ステップS109の判別処理において、抽出したプローブ情報をユーザ毎にすべて処理したと判別したときには、この図8に示す処理を終了する。
In the determination process of step S107, when it is determined that there is no change in the attribute information, and after the process of step S108, the attribute information change
このように、属性情報変化推測部107は、プローブ情報を解析することにより、ユーザDB106に登録されている属性情報に変化が生じたことを推測した場合に、これを属性情報確認更新部109に通知すると共に、推測結果を図7に示した態様で、変化情報保持部108に格納することができる。
As described above, when the attribute information change
[属性情報確認更新部109の処理のまとめ]
次に、この実施の形態のサーバ装置1の属性情報確認更新部109において行われる処理について、図9、図10のフローチャートを参照しながらまとめる。図9、図10は、属性情報確認更新部109で行われる処理を説明するためのフローチャートである。
[Summary of Processing of Attribute Information Confirmation Update Unit 109]
Next, processing performed in the attribute information
属性情報確認更新部109は、図9に示す処理を常時実行し、属性情報変化推測部107からの属性情報に変化が生じことを推測したことを示す通知(変化通知)を受け付けるようにし、当該変化通知を受け付けたか否かを判別する(ステップS201)。変化通知を受け付けていないと判別したときには、ステップS201からの処理を繰り返し、変化通知の到来を待つ。
The attribute information
ステップS201の判別処理において、変化通知を受け付けたと判別したときには、属性情報確認更新部109は、属性情報が変化したと推測されるユーザに対して、所定のWebページにアクセスすることを促す電子メールを作成する(ステップS202)。図11は、当該電子メールの一例を説明するための図である。図11に示すように、この例の当該電子メールは、属性情報の変更確認のために所定のWebページにアクセスすることを要請する文面と、アクセス先を示すURL(Uniform Resource Locator)と、確認に協力するとポイントが付与されることを通知する文面とが含まれる。ここで、当該電子メールに含まれるURLにより特定されるWebページは、属性情報確認更新部109の機能によりサーバ装置1が提供するものである。
If it is determined in the determination process in step S201 that a change notification has been received, the attribute information
そして、属性情報確認更新部109は、ステップS202で作成した電子メールを、ユーザDB106に登録されている属性情報が変化したと推測される当該ユーザの電子メールアドレスを宛先として送信する(ステップS203)。当該電子メールは、制御部120、通信I/F102、接続端子101を通じてネットワーク2に送出され、ネットワーク2上に設けられた当該ユーザのメールボックスに送信される。この後、属性情報確認更新部109は、ステップS201からの処理を繰り返す。
Then, the attribute information
このようにして、サーバ装置1から送信された当該電子メールは、ユーザの携帯通信端末4により受信され、当該携帯通信端末4の表示部413の表示画面413Gに表示され、ユーザに提供される。そして、ユーザは、当該電子メール内に表示されたURLを選択する操作を行うと、当該ULRにより特定されるWebページにアクセスすることができる。
In this way, the e-mail transmitted from the
そして、属性情報確認更新部109は、図10に示す処理についても常時実行し、上述した電子メールを通じてユーザに要求した所定のWebページへのアクセス要求を受信したか否かを判別する(ステップS301)。所定のWebページへのアクセス要求は、接続端子101、通信I/F102を通じて制御部120により受信され、当該アクセス要求を受信したことは、制御部120を通じて属性情報確認更新部109に通知される。そして、属性情報確認更新部109は、所定のWebページへのアクセス要求を受信していないと判別したときには、ステップS301からの処理を繰り返し、ユーザから所定のWebページへのアクセス要求の到来を待つ。
Then, the attribute information
ステップS301の判別処理において、ユーザから所定のWebページへのアクセスを受信したと判別したときには、属性情報確認更新部109は、アクセス元のユーザに対して、所定のWebページを提供し、属性情報の確認入力を要求する(ステップS302)。この場合、ユーザからの所定のWebページへのアクセス要求に、例えば、当該ユーザを特定するユーザIDをも含めて送信できるようにしておく。
When it is determined in step S301 that the access to the predetermined web page has been received from the user, the attribute information
これにより、属性情報確認更新部109は、当該ユーザのユーザIDに基づいて、変化情報保持部108の情報を参照し、そのユーザのどの属性情報の変化を推測したかを把握する。そして、属性情報確認更新部109は、そのユーザに応じたWebページを構成し、当該Webページをユーザに提供する。図12は、ユーザに提供する所定のWebページの一例について説明するための図である。この図12に示す例は、現住所の変化が推測されるユーザに対して提供するWebページの例である。
Thereby, the attribute information
図12に示すように、当該Webページには、属性情報の変更確認のためのWebページであることを示す文面と、変化が推測される属性情報があることを示す文面と、当該変化があることが推測される属性情報の変化の有無を確認するためのチェック欄とが設けられている。さらに、属性情報の変化理由を記載できるエリアも設けられている。したがって、変化が推測される属性情報があることを示す文面は、「最近、勤務地が変わられましたか。」、「最近、お子様が誕生されましたか。」、「最近、ゴルフを始められましたか。」などのように適宜変えることができるようにされる。 As shown in FIG. 12, the Web page has a text indicating that it is a Web page for confirming the change of attribute information, a text indicating that there is attribute information whose change is estimated, and the change. And a check field for confirming whether or not there is a change in the attribute information. Furthermore, an area where the reason for changing attribute information can be described is also provided. Therefore, the texts indicating that there is attribute information that is expected to change are: "Did your work location change recently?", "Did your child have recently been born?", "Recently you started playing golf. It can be changed as appropriate.
このようなWebページが、アクセス元のユーザの携帯通信端末4に提供され、表示部413の表示画面413Gに表示され、ユーザに提供される。そして、ユーザは、表示されたチェック欄にチェックを入力し、必要に応じて理由を記載して、「送信」アイコンを選択するなどの送信操作を行うことによって、属性情報の推測された変化が正しいか、正しくないかを示す情報をサーバ装置1に送信することができる。なお、間違った入力を行ったときには、送信前に「BS」アイコンを選択するなどの訂正操作を行うことにより、訂正入力を行うこともできるようにされる。
Such a Web page is provided to the
そして、属性情報確認更新部109では、当該Webページを通じてユーザからの確認入力を受け付け、当該確認入力が属性情報の変化を肯定するものであるか否か、換言すれば、属性情報の更新が必要か(更新OKか)否かを判別する(ステップS303)。ステップS303の判別処理において、属性情報の更新が必要であると判別したときには、属性情報確認更新部109は、ユーザDB106に登録されている当該ユーザの変化したことが推測された属性情報を、変化後の属性情報に更新する(ステップS304)。変化後の属性情報は、上述もしたように、変化情報保持部108に保持されている。
Then, the attribute information
ステップS303の判別処理において、属性情報の更新は必要ない(属性情報は変化していない)と判別した場合と、ステップS304の処理の後においては、ステップS301からの処理が繰り返す。 In the determination process in step S303, the process from step S301 is repeated after determining that the attribute information does not need to be updated (the attribute information has not changed) and after the process in step S304.
このように、属性情報確認更新部109は、電子メールと所定のWebページを用いることにより、属性情報に変化が生じたことが推測されたユーザに対して、当該変化の推測が正しいか否か(変化が本当に生じているか否か)を確認することできる。そして、当該変化の推測が正しいと確証が取れた場合に、ユーザDB106の該当ユーザの属性情報を、推測した変化後の情報に更新することができる。
As described above, the attribute information
[実施の形態の効果]
上述したように、サーバ装置1は、携帯通信端末4のユーザの属性情報を記憶保持するが、ユーザの属性情報に変化が生じた場合であっても、当該ユーザに対して属性情報の変更の申告を義務付ける必要はない。サーバ装置1は、各携帯通信端末4からのプローブ情報を収集して解析することにより、各ユーザの属性情報を推測することができる。
[Effect of the embodiment]
As described above, the
そして、サーバ装置1が記憶保持している属性情報に変化が生じたことが推測できた場合には、その推測が正しいか否かを実際にユーザに確認し、正しいことの確証か取れた場合に、サーバ装置1が記憶保持する属性情報を新たな情報に更新することができる。したがって、携帯通信端末4のユーザも、また、サーバ装置1側のオペレータ等の手を煩わせることなく、サーバ装置1に記憶保持されているユーザの属性情報を、適切に維持、管理することができる。
Then, when it can be inferred that the attribute information stored and held by the
そして、ユーザが属性情報の公開を許諾している場合には、正確で信頼性の高いユーザの属性情報を企業等の属性情報を必要とする第三者に提供することができる。これにより、企業などは、ユーザの属性情報を入手するために、コストや時間をかけることなく、目的とする高品質のユーザの属性情報を入手することが可能になる。 When the user permits the disclosure of attribute information, accurate and reliable user attribute information can be provided to a third party who needs attribute information such as a company. Accordingly, a company or the like can obtain target high-quality user attribute information without spending time or cost in order to obtain user attribute information.
また、ユーザの属性情報の公開を許諾したユーザに対しては、属性情報の許諾の範囲に応じて、通信料金の決済や現金や景品との交換に利用できるポイントなどを付与することにより、ユーザが自己の属性情報を公開することに対するメリットを付与することができる。 In addition, for users who have permitted the disclosure of user attribute information, the user can be given points that can be used for payment of communication charges or exchange for cash or prizes, depending on the scope of permission of the attribute information. Can give merit to publishing their own attribute information.
[変形例]
なお、上述した実施の形態においては、サーバ装置1が地図DB104、POIDB105を備えるものとして説明したが、これに限るものではない。地図DB104やPOIDB105は、ネットワーク2上の他のサーバ装置に用意されているものを、サーバ装置1が利用する態様とすることもできる。
[Modification]
In the above-described embodiment, the
また、サーバ装置1において記憶保持されるユーザの属性情報のそれぞれについて、その信憑性の評価レベル(評価値)を設定することもできる。例えば、記憶保持されている属性情報とプローブ情報を解析することにより推測される属性情報とに差異がない場合には、その属性情報の信憑性レベルを高く設定する。また、上述したように、記憶保持されている属性情報に変化が生じたと推測され、これをユーザに確認した場合であって、当該確認に対してユーザからの応答があり属性情報の正確性を維持できた場合には、当該属性情報の信憑性レベルを高く設定する。逆に、確認に対するユーザからの応答がない場合には、その属性情報の信憑性レベルを低く設定する。このようにすれば、属性情報のそれぞれについて、正確なものと、正確性に欠けるものとを適切に区別し、企業等に質の高い属性情報を用いたエリアマーケッティング情報等を提供することができる。
Further, it is possible to set an evaluation level (evaluation value) of the credibility for each of the user attribute information stored and held in the
また、上述した実施の形態では、属性情報の変化の確認を行う場合に、どの属性情報が変化したのかを示して、変化の有無を問い合わせるようにしたが、これに限るものではない。例えば、現住所や勤務先が変わった場合には、推測して得た新たな現住所や勤務先を示し、それが正しいか否かの確認を求めるようにしてもよい。すなわち、推測した変化後の属性情報の内容をユーザに示し、それが正しいか否かをユーザに確認する態様とすることもできる。 In the above-described embodiment, when the change of the attribute information is confirmed, the attribute information is changed and the presence / absence of the change is inquired. However, the present invention is not limited to this. For example, when the current address or work place changes, a new current address or work place obtained by guessing may be indicated and confirmation of whether it is correct may be requested. That is, the content of the estimated attribute information after the change can be shown to the user, and the user can be confirmed whether it is correct or not.
また、上述した実施の形態においては、属性情報の変化の確認を、確認のための所定のWebページへアクセスすることを要求する電子メールを送信することにより行うようにしたが、これに限るものではない。例えば、属性情報の変化の確認を求める電子メールをユーザに送信し、当該電子メールに対する返信をユーザに対して要求するようにしてもよい。サーバ装置1では、返信されてきた電子メールの内容を確認し、属性情報の変化が正しいとする内容の返信メールが確認できた場合に、その返信メールを送信してきたユーザの属性情報を更新すればよい。
In the above-described embodiment, the change of the attribute information is confirmed by transmitting an e-mail requesting access to a predetermined Web page for confirmation. However, the present invention is not limited to this. is not. For example, an e-mail requesting confirmation of change in attribute information may be transmitted to the user, and a reply to the e-mail may be requested from the user. The
また、属性情報が変化したことを推測した場合に、変化が推測されたユーザのユーザID、変化の内容、ユーザの電話番号などからなる一覧リストを作成する。そして、当該一覧リストに基づいて、サーバ装置1側のオペレータが該当ユーザに対して直接に電話を掛けて確認する。当該電話により変化の確証が得られた場合に、オペレータからの指示入力に応じて、サーバ装置1において、ユーザDB106の当該ユーザの属性情報を更新するように構成することも可能である。なお、このように、オペレータを介在させる確認は、上述した実施の形態の場合に、ユーザからの確認のための所定のWebページに対するアクセスがない場合や、変化の内容が複雑で直接に確認した方が好ましい場合などに用いるようにしてもよい。
In addition, when it is estimated that the attribute information has changed, a list including the user ID of the user whose change is estimated, the content of the change, the user's telephone number, and the like is created. Then, based on the list, the operator on the
また、上述した実施の形態におけるユーザの属性情報の変化の推測は一例であり、携帯通信端末4からのプローブ情報を用いることにより、ユーザの種々の属性情報の推測が可能である。例えば、ユーザやその家族がライフサイクル(乳児、幼児、児童、少年、青年、中年、壮年、老年等)のどの段階にあるのかを推測することができる。また、ユーザやその家族がライフステージ(保育、就学、就職、独身、恋愛、結婚、育児、教育、子離れ、隠居、晩年等)のどの段階のあるのかを推測することができる。
In addition, the estimation of the change in the user attribute information in the above-described embodiment is an example, and by using the probe information from the
また、ライフスタイル(趣味嗜好、行動範囲、家族形態、扶養家族、参加している団体やサークルや地域活動等)を推測することができる。また、性別、年齢、学歴、資格、職業、収入、可処分所得、資産、住居形態などのライフベースについても推測可能である。これら、ライフサイクル、ライフステージ、ライフスタイル、ライフベースに属するユーザの種々の属性についても、ユーザが携帯する携帯通信端末4からのプローブ情報を収集して、ユーザの行動軌跡に基づく行動パターンや当該ユーザと共に行動する他のユーザの存在等を総合的に勘案して推測することができる。
In addition, it is possible to infer lifestyles (hobby preferences, behavioral ranges, family forms, dependents, participating organizations, circles, community activities, etc.). It is also possible to infer life bases such as gender, age, educational background, qualifications, occupation, income, disposable income, assets, and housing style. For these various attributes of users belonging to the life cycle, life stage, lifestyle, and life base, probe information from the
より具体的には、上述したユーザについての属性情報のそれぞれについて、ユーザがどのような行動をとった場合に、その属性情報に該当することになったと推測できるかの基準情報を多数整えておく。そして、サーバ装置1の属性情報変化推測部107は、プローブ情報を解析することにより、携帯通信端末を持つユーザが、いつ、どこへ、どの位の時間、誰といったか、行った先でどのようなイベントが行われていたかなどの情報を取得する。そして、属性情報変化推測部107は、当該取得した情報と、上述した基準情報との一致、あるいは、一致の度合いに応じて、その属性情報に該当することになったか否かを推測(判別)判別する。
More specifically, for each of the above-described attribute information for the user, a large number of reference information regarding what kind of behavior the user takes can be assumed to correspond to the attribute information is prepared. . Then, the attribute information change
したがって、上述した基準情報を整備することにより、推測した収入から可処分所得を推測することができる。また、POI情報や一緒にいる他のユーザの属性情報などを利用して、現住所は持ち家か賃貸か、取引銀行はどこか、証券会社との取引はあるかといった資産に関する情報を推測したりすることもできる。また、仮にユーザの性別が不明だった場合に、立寄り先などから性別を推測することもできるし、同窓会やセミナーや講習会などへの参加の状況に応じて、学歴や保持している資格などについても把握できる。 Therefore, the disposable income can be estimated from the estimated income by maintaining the above-described reference information. Also, using POI information and attribute information of other users who are with you, we can infer information about assets such as whether the current address is home or rent, where the bank is, and whether there is a transaction with a securities company You can also. In addition, if the user's gender is unknown, the gender can be inferred from the location of the stop, etc., and the educational background and qualifications held, etc., depending on the status of participation in alumni associations, seminars, workshops, etc. Can also be understood.
このため、サーバ装置1が備える地図DB104やPOIDB105だけに限らず、ネットワーク2上に存在する例えば、イベントDBや種々のWebページなどの情報をも参照し、ユーザの立寄り先で何が行われていたかの情報をも考慮する。このようにして、プローブ情報を利用することにより、ユーザの種々の属性情報についての詳細な推測が可能となる。
For this reason, not only the
[その他]
なお、上述した実施の形態においては、サーバ装置1のユーザDB106が、属性情報保持手段としての機能を実現し、接続端子101及び通信I/F102が主に受信手段、応答受信手段としての機能を実現している。また、サーバ装置1のプローブ情報ファイル103がプローブ情報蓄積手段としての機能を実現し、属性情報変化推測部107が推測手段としての機能を実現し、属性情報確認更新手段109が、問合せ手段及び更新手段としての機能を実現している。
[Others]
In the above-described embodiment, the
1…サーバ装置、101…接続端子、102…通信I/F、103…プローブ情報ファイル、104…地図DB、105…POIDB、106…ユーザDB、107…属性情報変化推測部、108…変化情報保持部、109…属性情報確認更新部、110…属性情報提供部、120…制御部、2…ネットワーク、3…基地局、4…携帯通信端末、401…送受信アンテナ、402…送受信処理部、403…受話器(スピーカ)、404…送話器(マイクロホン)、411…キー操作部、412…表示制御、413…表示部、414…音声処理部、415…スピーカ、420…制御部、421…CPU、422…ROM、423…RAM、424…EEPROM、425…CPUバス、431…時計回路、432…外部入出力端子、433…外部I/F、434…GPS部、435…GPSアンテナ、5…GPS衛星、6…位置管理サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記携帯通信端末の前記ユーザ毎に、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報を含む個人の属性情報を記憶保持する属性情報保持手段と、
前記受信手段で受信されたプローブ情報をユーザ毎に蓄積するプローブ情報蓄積手段と、
前記プローブ情報蓄積手段に蓄積された前記プローブ情報をユーザ毎に解析し、前記属性情報保持手段に保持されている当該ユーザの属性情報の内、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報に変化が生じたか否かを推測する推測手段と、
前記推測手段で前記属性情報に変化が生じたと推測されたユーザに対して、推測して得た変化後の属性情報の内容を当該ユーザに示して、当該属性情報の変化の有無の問い合わせを行う問い合わせ手段と、
前記問い合わせ手段を用いて問い合わせを行った結果に基づいて前記属性情報の信憑性の評価レベルを設定すると共に、前記推測手段により変化していないと推測された前記属性情報については、信憑性の評価レベルを高く設定する評価レベル設定手段と
を備えることを特徴とする属性情報管理サーバ。 Probe information that is transmitted from the user's mobile communication terminal at a predetermined timing and includes identification information that can identify the user , date and time information at the time of transmission, and position information at the time of transmission Receiving means for
For each user of the mobile communication terminal, attribute information holding means for storing and holding personal attribute information including attribute information that can be estimated whether or not the probe information has been changed by analyzing the probe information ;
Probe information storage means for storing probe information received by the receiving means for each user;
Whether the probe information stored in the probe information storage unit is analyzed for each user, and whether or not the probe information is changed by analyzing the probe information among the attribute information of the user held in the attribute information holding unit An estimation means for estimating whether or not a change has occurred in the attribute information that can be estimated,
For the user who is inferred that the attribute information has changed by the estimation means, the content of the attribute information after the change obtained by estimation is shown to the user, and an inquiry is made as to whether or not the attribute information has changed. Inquiry means ;
The reliability level of the attribute information is set based on the result of the inquiry using the inquiry unit, and the attribute information estimated to be unchanged by the estimation unit is evaluated for reliability. An attribute information management server comprising: an evaluation level setting means for setting a level high .
属性情報の変化の有無を示す情報を含む、前記問い合わせに対する応答を受信する応答受信手段と、
前記応答受信手段により受信された前記応答に含まれる前記属性情報の変化の有無を示す情報が、変化有りを示すものである場合に、当該ユーザの属性情報を変化後の属性情報に更新する更新手段と
を備えることを特徴とする属性情報管理サーバ。 The attribute information management server according to claim 1,
Response receiving means for receiving a response to the inquiry, including information indicating whether or not the attribute information has changed;
Update that updates the attribute information of the user to the attribute information after the change when the information indicating whether or not the attribute information included in the response received by the response receiving means indicates a change. And an attribute information management server.
前記推測手段は、地図情報とPOI(Point Of Interest)情報の一方あるいは両方を考慮して、前記プローブ情報を解析することにより、ユーザの移動経路を把握することが可能であることを特徴とする属性情報管理サーバ。 The attribute information management server according to claim 1 or 2 ,
The inference means can grasp a user's movement route by analyzing the probe information in consideration of one or both of map information and POI (Point Of Interest) information. Attribute information management server.
前記受信工程において受信したプローブ情報をユーザ毎にプローブ情報蓄積手段に蓄積するプローブ情報蓄積工程と、
前記携帯通信端末の前記ユーザ毎に、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報を含む個人の属性情報を属性情報保持手段に予め登録する属性情報登録工程と、
前記プローブ情報蓄積工程において前記プローブ情報蓄積手段に蓄積した前記プローブ情報を、推測手段がユーザ毎に解析し、前記属性情報保持手段に保持されている当該ユーザの属性情報の内、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報に変化が生じたか否かを推測する推測工程と、
前記推測工程において前記属性情報に変化が生じたことを推測したユーザに対して、推測して得た変化後の属性情報の内容を当該ユーザに示して、問い合わせ手段が当該属性情報の変化の有無の問い合わせを行う問い合わせ工程と、
評価レベル設定手段が、前記問い合わせ工程を用いて問い合わせを行った結果に基づいて前記属性情報の信憑性の評価レベルを設定すると共に、前記推測手段により変化していないと推測された前記属性情報については、信憑性の評価レベルを高く設定する評価レベル設定工程と
を有することを特徴とする属性情報管理方法。 Probe information including information transmitted from a user's mobile communication terminal at a predetermined timing, including identification information capable of identifying the user , date and time information at the time of transmission, and position information at the time of transmission , A receiving process received by the receiving means;
Probe information storage step for storing the probe information received in the reception step in the probe information storage unit for each user,
For each user of the mobile communication terminal, an attribute information registration step of pre-registering individual attribute information including attribute information that can be estimated by analyzing the probe information in attribute information holding means;
The probe information accumulated in the probe information accumulation means in the probe information accumulation step is analyzed for each user by the estimation means, and the probe information is stored in the attribute information of the user held in the attribute information holding means. An estimation step for estimating whether or not a change has occurred in the attribute information that can be estimated whether or not the analysis has changed
For the user who has estimated that the attribute information has changed in the estimation step, the user is informed of the content of the attribute information after the change obtained by the estimation, and the inquiry means determines whether the attribute information has changed. An inquiry process for making inquiries ,
The evaluation level setting means sets the evaluation level of the credibility of the attribute information based on the result of making an inquiry using the inquiry process, and the attribute information is assumed to be unchanged by the estimation means Comprises an evaluation level setting step for setting a high evaluation level of credibility .
前記携帯通信端末は、
所定のタイミング毎に、ユーザを識別可能な識別情報と前記送信の時点の日時情報と前記送信の時点の位置情報とを含むプローブ情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記プローブ情報を、所定のサーバ装置に送信する送信手段と
を備え、
前記サーバ装置は、
前記携帯通信端末の前記ユーザ毎に、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報を含む個人の属性情報を記憶保持する属性情報保持手段と、
前記携帯通信端末から所定のタイミング毎に送信される前記プローブ情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信されたプローブ情報をユーザ毎に蓄積するプローブ情報蓄積手段と、
前記プローブ情報蓄積手段に蓄積された前記プローブ情報をユーザ毎に解析し、前記属性情報保持手段に保持されている当該ユーザの属性情報の内、前記プローブ情報を解析することにより変化したか否かを推測できる属性情報に変化が生じたか否かを推測する推測手段と、
前記推測手段で前記属性情報に変化が生じたと推測されたユーザに対して、推測して得た変化後の属性情報の内容を当該ユーザに示して、当該属性情報の変化の有無の問い合わせを行う問い合わせ手段と
前記問い合わせ手段を用いて問い合わせを行った結果に基づいて前記属性情報の信憑性の評価レベルを設定すると共に、前記推測手段により変化していないと推測された前記属性情報については、信憑性の評価レベルを高く設定する評価レベル設定手段と
を備えることを特徴とする属性情報管理システム。 An attribute information management system configured by connecting a mobile communication terminal that transmits probe information and a server device that receives probe information through a network,
The mobile communication terminal is
Generating means for generating probe information including identification information that can identify a user , date and time information at the time of transmission, and position information at the time of transmission for each predetermined timing;
Transmission means for transmitting the probe information generated by the generation means to a predetermined server device,
The server device
For each user of the mobile communication terminal, attribute information holding means for storing and holding personal attribute information including attribute information that can be estimated whether or not the probe information has been changed by analyzing the probe information ;
Receiving means for receiving the probe information transmitted at predetermined timing from the mobile communication terminal;
Probe information storage means for storing probe information received by the receiving means for each user;
Whether the probe information stored in the probe information storage unit is analyzed for each user, and whether or not the probe information is changed by analyzing the probe information among the attribute information of the user held in the attribute information holding unit An estimation means for estimating whether or not a change has occurred in the attribute information that can be estimated,
For the user who is inferred that the attribute information has changed by the estimation means, the content of the attribute information after the change obtained by estimation is shown to the user, and an inquiry is made as to whether or not the attribute information has changed. And setting an evaluation level of the authenticity of the attribute information based on a result of the inquiry using the inquiry means and the attribute information estimated not to be changed by the estimation means. An attribute information management system comprising: an evaluation level setting means for setting a high evaluation level of sex .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200215A JP5639975B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200215A JP5639975B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013061828A JP2013061828A (en) | 2013-04-04 |
JP5639975B2 true JP5639975B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=48186441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200215A Active JP5639975B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5639975B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5572245B1 (en) * | 2013-04-22 | 2014-08-13 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Information generating apparatus and program |
JP5521085B1 (en) * | 2013-04-22 | 2014-06-11 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Information classification apparatus and program |
JP5775952B2 (en) * | 2014-05-28 | 2015-09-09 | ソフトバンク株式会社 | Information generating apparatus and program |
JP6154786B2 (en) * | 2014-07-07 | 2017-06-28 | ソフトバンク株式会社 | Information providing system and program |
JP6917678B2 (en) * | 2016-03-30 | 2021-08-11 | 株式会社東芝 | Information leakage prevention system, information leakage prevention method, mobile terminal |
JP6711767B2 (en) * | 2017-02-15 | 2020-06-17 | Kddi株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
JP2019071002A (en) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 株式会社Nttドコモ | User characteristics estimating device and user characteristics estimating method |
SE541847C2 (en) * | 2017-11-19 | 2019-12-27 | Kk Deliver Ltd Hk | System and Method for Verification of Reliability and Validity of Crowd Sourcing Users |
JP7036634B2 (en) * | 2018-03-16 | 2022-03-15 | ヤフー株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
JP7014025B2 (en) * | 2018-04-18 | 2022-02-01 | 沖電気工業株式会社 | Information processing equipment and programs |
JP2020154948A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Server and vehicle |
JP2021002091A (en) * | 2019-06-19 | 2021-01-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system and program |
JP7308106B2 (en) * | 2019-09-04 | 2023-07-13 | 株式会社Nttドコモ | User analysis system |
JP6931032B2 (en) * | 2019-10-31 | 2021-09-01 | PayPay株式会社 | Setting device, setting method and setting program |
JP7377114B2 (en) * | 2020-01-27 | 2023-11-09 | 株式会社Nttドコモ | information processing equipment |
JP7401716B1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-12-19 | 楽天グループ株式会社 | Information processing devices, information processing methods, programs, and learning models |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4784169B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-10-05 | 日本電気株式会社 | Postal collection system and postal delivery method |
US20090125321A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for determining a geographic user profile to determine suitability of targeted content messages based on the profile |
JP5129187B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-01-23 | 株式会社ゼンリンデータコム | Attribute identification system and attribute identification method |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200215A patent/JP5639975B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013061828A (en) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639975B2 (en) | Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system | |
JP2013073290A (en) | Information collection server, information collection method, and information collection system | |
JP5840419B2 (en) | Internet telematics service providing system and method for providing personalized and socialized information | |
US20100280874A1 (en) | Mobile device, network server and method for evaluating correlation between advertisement information and user behavior | |
JP4621763B2 (en) | Advertisement distribution system, advertisement distribution apparatus, advertisement distribution method, advertisement distribution program, and computer-readable storage medium recording the advertisement distribution program | |
US7925547B2 (en) | Method of configuring a personalized consumer rating area | |
JP4874942B2 (en) | Information providing apparatus, information providing system, program, and information providing method | |
US20120089689A1 (en) | Geographically limited communications system and method | |
JP6817107B2 (en) | Facility evaluation device and facility evaluation method | |
US20090254269A1 (en) | Method and system for automatic itinerary building | |
JP2010055370A5 (en) | ||
JP5846576B2 (en) | Visited neighborhood information providing server and information providing method | |
US20140032437A1 (en) | Travel app | |
JP5133286B2 (en) | Information providing apparatus and program | |
JP5426967B2 (en) | Advertisement information registration apparatus and advertisement information registration method | |
JP2008250615A (en) | Store evaluation system, server device and mobile terminal | |
JP2002312381A (en) | Positional information system | |
JP4374016B2 (en) | Visit spot extraction program and interest evaluation program | |
JP6692377B2 (en) | Calculation device, calculation method, and calculation program | |
JP5881529B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2019101746A (en) | Marketing data processing system, method for processing marketing data, and server | |
JP2013061829A (en) | Probe information processing server, probe information processing method, and probe information processing system | |
TWI308956B (en) | System and method for personal mobil guidance of show place | |
KR101135938B1 (en) | System for measuring distance and providing information of area using cell phone | |
JPWO2019193853A1 (en) | Information analyzer and information analysis method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5639975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |