JP5639549B2 - 情報検索装置及び方法及びプログラム - Google Patents
情報検索装置及び方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5639549B2 JP5639549B2 JP2011180966A JP2011180966A JP5639549B2 JP 5639549 B2 JP5639549 B2 JP 5639549B2 JP 2011180966 A JP2011180966 A JP 2011180966A JP 2011180966 A JP2011180966 A JP 2011180966A JP 5639549 B2 JP5639549 B2 JP 5639549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- list
- expression
- specific expression
- occurrence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 240
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 57
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 32
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 17
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成、該固有表現同士の共起している共起頻度を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理手段と、
検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起頻度に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理手段と、
を有し、
前記事前処理手段は、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出手段と、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析手段と、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起頻度を算出し全体共起頻度記憶手段に格納する全体共起頻度計算手段と、
を含み、
前記推薦語抽出処理手段は、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得手段と、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得手段と、
前記範囲内文書取得手段で抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の頻度の組を固有表現毎に集計する範囲内共起頻度計算手段と、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の頻度と、前記全体共起頻度記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起頻度よりポアソン確率を求め、該ポアソン確率の高い順に前記推薦語を抽出する推薦語抽出手段と、
を含む。
文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成、該固有表現同士の共起している共起確率を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理手段と、
検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起確率に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理手段と、
を有し、
前記事前処理手段は、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出手段と、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析手段と、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起確率を算出し全体共起確率記憶手段に格納する全体共起確率計算手段と、
を含み、
前記推薦語抽出処理手段は、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得手段と、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得手段と、
前記範囲内文書取得手段で抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の共起確率の組を固有表現毎に集計する範囲内共起確率計算手段と、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の共起確率と、前記全体共起確率記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起確率の差が大きい上位N語を前記推薦語として抽出する推薦語抽出手段と、を含む。
事前処理手段が、文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成し、該固有表現同士の共起している共起頻度を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理ステップと、
推薦語抽出処理手段が、検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起頻度に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理ステップと、
を行い、
前記事前処理ステップにおいて、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出ステップと、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析ステップと、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起頻度を算出し全体共起頻度記憶手段に格納する全体共起頻度計算ステップと、
を含み、
前記推薦語抽出処理ステップにおいて、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得ステップと、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得ステップと、
前記範囲内文書取得ステップで抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の頻度の組を固有表現毎に集計する範囲内共起頻度計算ステップと、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の頻度と、前記全体共起頻度記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起頻度よりポアソン確率を求め、該ポアソン確率の高い順に前記推薦語を抽出する推薦語抽出ステップと、を含む。
事前処理手段が、文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成し、該固有表現同士の共起している共起確率を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理ステップと、
推薦語抽出処理手段が、検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起確率に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理ステップと、
を行い、
前記事前処理ステップにおいて、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出ステップと、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析ステップと、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起確率を算出し全体共起確率記憶手段に格納する全体共起確率計算ステップと、
を含み、
前記推薦語抽出処理ステップにおいて、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得ステップと、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得ステップと、
前記範囲内文書取得ステップで抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の共起確率の組を固有表現毎に集計する範囲内共起確率計算ステップと、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の共起確率と、前記全体共起確率記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起確率の差が大きい上位N語を前記推薦語として抽出する推薦語抽出ステップと、を含む。
請求項1または2に記載の情報検索装置の各手段として機能させるための情報検索プログラムである。
本発明を実施する際の処理は、「事前処理」と「推薦語抽出処理」に分けられる。「事前処理」は、文書収集時やシステム構築時に実施され、「推薦語抽出処理」に必要なテーブル類を作成するものである。
・n:全文書数
・s:全文書内での当該固有表現が検索語と共起している頻度
・k:当該範囲内で検索語と共起している全固有表現の頻度
・r:当該範囲内での当該固有表現が検索語として共起している頻度
推薦語抽出部24Aでの計算において、各変数は次のように得られる。
・n:事前に設定しておく。(文書情報テーブル14Aのレコード数)
・s:全体共起頻度テーブル16から取得した共起固有表現リスト中の当該固有表現の全体共起頻度
・k:範囲内共起頻度計算部23Aから取得した固有表現リストに含まれる検索語を除く全ての固有表現の頻度の合計
・r:範囲内共起頻度計算部23Aから取得した固有表現リストに含まれる当該固有表現の頻度
上記で計算されたポアソン確率の高い順に10語(固定数の語)を推薦語リストとして出力する。
上記の第1の実施の形態では、共起頻度を用いる例を示したが、共起頻度を共起確率とすることも可能である。
11A,11B 固有表現情報抽出部
12A,12B 地理情報解析部
13A 全体共起頻度計算部
13B 全体共起確率計算部
14A,14B 文書情報テーブル
15A,15B 地理文書対応テーブル
16A 全体共起頻度テーブル
16B 全体共起確率テーブル
20A,20B 推薦語抽出処理部
21A,21B メッシュ番号計算部
22A,22B 範囲内文書番号取得部
23A 範囲内共起確率計算部
23B 範囲内共起確率計算部
24A,24B 推薦語抽出部
Claims (5)
- 地理に応じた検索語(以下「推薦語」と記す)を決定するための情報検索装置であって、
文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成、該固有表現同士の共起している共起頻度を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理手段と、
検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起頻度に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理手段と、
を有し、
前記事前処理手段は、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出手段と、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析手段と、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起頻度を算出し全体共起頻度記憶手段に格納する全体共起頻度計算手段と、
を有し、
前記推薦語抽出処理手段は、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得手段と、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得手段と、
前記範囲内文書取得手段で抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の頻度の組を固有表現毎に集計する範囲内共起頻度計算手段と、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の頻度と、前記全体共起頻度記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起頻度よりポアソン確率を求め、該ポアソン確率の高い順に前記推薦語を抽出する推薦語抽出手段と、
を含むことを特徴とする情報検索装置。 - 地理に応じた検索語(以下「推薦語」と記す)を決定するための情報検索装置であって、
文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成、該固有表現同士の共起している共起確率を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理手段と、
検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起確率に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理手段と、
を有し、
前記事前処理手段は、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出手段と、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析手段と、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起確率を算出し全体共起確率記憶手段に格納する全体共起確率計算手段と、
を含み、
前記推薦語抽出処理手段は、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得手段と、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得手段と、
前記範囲内文書取得手段で抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の共起確率の組を固有表現毎に集計する範囲内共起確率計算手段と、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の共起確率と、前記全体共起確率記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起確率の差が大きい上位N語を前記推薦語として抽出する推薦語抽出手段と、
を含むことを特徴とする情報検索装置。 - 地理に応じた検索語(以下「推薦語」と記す)を決定するための情報検索方法であって、
事前処理手段が、文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成し、該固有表現同士の共起している共起頻度を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理ステップと、
推薦語抽出処理手段が、検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起頻度に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理ステップと、
を行い、
前記事前処理ステップにおいて、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出ステップと、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析ステップと、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起頻度を算出し全体共起頻度記憶手段に格納する全体共起頻度計算ステップと、
を含み、
前記推薦語抽出処理ステップにおいて、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得ステップと、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得ステップと、
前記範囲内文書取得ステップで抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の頻度の組を固有表現毎に集計する範囲内共起頻度計算ステップと、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の頻度と、前記全体共起頻度記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起頻度よりポアソン確率を求め、該ポアソン確率の高い順に前記推薦語を抽出する推薦語抽出ステップと、
を含むことを特徴とする情報検索方法。 - 地理に応じた検索語(以下「推薦語」と記す)を決定するための情報検索方法であって、
事前処理手段が、文書から文書番号と固有表現及び該固有表現を抽出し、固有表現リストを生成し、該文書から地理表現を抽出し、該地理上の区画の地名を含む地名リストを生成し、該固有表現同士の共起している共起確率を求め、共起固有表現リストを生成し、それらのリストを記憶手段に格納する事前処理ステップと、
推薦語抽出処理手段が、検索語と指定の地理範囲を取得し、該地理範囲に該当する区画を求め、前記記憶手段から該区画に対応する文書リストを取得して、該文書リスト内の固有表現の頻度と固有表現同士の共起確率に基づいて推薦語を決定する推薦語抽出処理ステップと、
を行い、
前記事前処理ステップにおいて、
文書から抽出した地名を含む固有表現と該固有表現の頻度の組合せに文書番号を対応付け、前記固有表現リストとして文書情報記憶手段に格納し、該固有表現のうち、地名からなる地名リストを生成する固有表現情報抽出ステップと、
前記地名リストの地名から緯度経度情報を取得し、文書番号と組にして地理文書対応記憶手段に格納する地理情報解析ステップと、
前記文書情報記憶手段の固有表現毎の全文書における共起確率を算出し全体共起確率記憶手段に格納する全体共起確率計算ステップと、
を含み、
前記推薦語抽出処理ステップにおいて、
検索者から入力された検索語と地図の地理範囲を取得する範囲情報取得ステップと、
前記地理文書対応記憶手段から前記地理範囲に対応する文書番号を抽出する範囲内文書取得ステップと、
前記範囲内文書取得ステップで抽出された前記文書番号に対応する文書に出現する固有表現リストを前記文書情報記憶手段から取得して、前記検索語と該検索語が含まれる全ての固有表現リストの固有表現と該固有表現の共起確率の組を固有表現毎に集計する範囲内共起確率計算ステップと、
前記検索語と前記固有表現リストの組合せを取得し、該固有表現リストに含まれる固有表現の共起確率と、前記全体共起確率記憶手段から該検索語に基づいて取得した固有表現の全文書における共起確率の差が大きい上位N語を前記推薦語として抽出する推薦語抽出ステップと、
を含むことを特徴とする情報検索方法。 - コンピュータを、
請求項1または2に記載の情報検索装置の各手段として機能させるための情報検索プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180966A JP5639549B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 情報検索装置及び方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180966A JP5639549B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 情報検索装置及び方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013045182A JP2013045182A (ja) | 2013-03-04 |
JP5639549B2 true JP5639549B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=48009066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180966A Expired - Fee Related JP5639549B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 情報検索装置及び方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5639549B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107643835A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-01-30 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 下拉词确定方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN108090196A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-05-29 | 新奥(中国)燃气投资有限公司 | 一种关键词管理方法和装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6368450B2 (ja) * | 2014-06-08 | 2018-08-01 | 和康 鈴木 | 防犯装置 |
JP7453182B2 (ja) * | 2021-06-18 | 2024-03-19 | Lineヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3607462B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | 関連キーワード自動抽出装置及びこれを用いた文書検索システム |
US7801897B2 (en) * | 2004-12-30 | 2010-09-21 | Google Inc. | Indexing documents according to geographical relevance |
JP2009086903A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nomura Research Institute Ltd | 検索サービス装置 |
JP2009245179A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nomura Research Institute Ltd | 文書検索支援装置 |
JP5351123B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 文書検索キーワード提示装置および文書検索キーワード提示プログラム |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011180966A patent/JP5639549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107643835A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-01-30 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 下拉词确定方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN108090196A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-05-29 | 新奥(中国)燃气投资有限公司 | 一种关键词管理方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013045182A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Marine-Roig et al. | Tourism analytics with massive user-generated content: A case study of Barcelona | |
Jones et al. | Geographic intention and modification in web search | |
Rae et al. | Mining the web for points of interest | |
JP7023821B2 (ja) | 情報検索システム | |
US20090119268A1 (en) | Method and system for crawling, mapping and extracting information associated with a business using heuristic and semantic analysis | |
Hu et al. | Spatial data infrastructures | |
Wang et al. | Enhancing spatial and textual analysis with EUPEG: An extensible and unified platform for evaluating geoparsers | |
JP2010506335A (ja) | 場所に関するサイトの識別 | |
JP4950508B2 (ja) | 施設情報管理システム、施設情報管理装置、施設情報管理方法および施設情報管理プログラム | |
KR101221959B1 (ko) | 맵 인터페이스와 지식처리를 활용한 지역관련정보 통합검색방법 | |
Liu et al. | A search and summary application for traffic events detection based on twitter data | |
Adhinugroho et al. | Development of online travel Web scraping for tourism statistics in Indonesia | |
JP4661159B2 (ja) | 情報提供システム,メタデータ収集解析サーバ,およびコンピュータプログラム | |
JP5639549B2 (ja) | 情報検索装置及び方法及びプログラム | |
JP5221664B2 (ja) | 情報マップ管理システムおよび情報マップ管理方法 | |
Autelitano et al. | Spatio-temporal mining of keywords for social media cross-social crawling of emergency events | |
Ahlers | Chapter 3 Local Web Search Examined | |
KR20230051360A (ko) | 검색 엔진 최적화 방법 및 그를 이용한 서버 장치 | |
Francalanci et al. | Exploratory spatio-temporal queries in evolving information | |
KR101734970B1 (ko) | 사용자 검색의도에 부합하는 검색 결과 제공 방법 및 시스템 | |
Kumar et al. | Navigating information facets on twitter (NIF-T) | |
Lin et al. | Displaying spatial epistemologies on web GIS: using visual materials from the Chinese local gazetteers as an example | |
JP4324650B2 (ja) | 情報資源検索装置、情報資源検索方法及び情報資源検索プログラム | |
KR20110039120A (ko) | 장소 또는 사회 관계 기반의 컨텐츠 추천 리스트 제공 시스템 | |
Oliveira et al. | Gazetteer enrichment for addressing urban areas: a case study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130910 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5639549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |