JP5637964B2 - Internal combustion engine cooling structure - Google Patents
Internal combustion engine cooling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5637964B2 JP5637964B2 JP2011223874A JP2011223874A JP5637964B2 JP 5637964 B2 JP5637964 B2 JP 5637964B2 JP 2011223874 A JP2011223874 A JP 2011223874A JP 2011223874 A JP2011223874 A JP 2011223874A JP 5637964 B2 JP5637964 B2 JP 5637964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- pipe
- supply pipe
- passage
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の冷却構造に関するものである。 The present invention relates to a cooling structure for an internal combustion engine.
従来、車両等のエンジンにおいて排気ガスの一部を吸気側へ還流させる、所謂EGR(Exhaust Gas Recirculation,排気再循環)が知られている。このEGRは、燃焼温度を下げて排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を低減すること等を目的として用いられている。 Conventionally, so-called EGR (Exhaust Gas Recirculation) in which a part of exhaust gas is recirculated to an intake side in an engine such as a vehicle is known. This EGR is used for the purpose of lowering the combustion temperature and reducing nitrogen oxides (NOx) in the exhaust gas.
ところで、エンジンから排出された排気ガスは非常に高温であり、この排気ガスを吸気側へそのまま還流すると、吸気充填効率の低下を招くことから、還流される排気ガス(EGRガス)を極力冷却することが望ましい。そこで、従来、エンジンの冷却水を利用してEGRガスを冷却することが行われている。 By the way, the exhaust gas exhausted from the engine is very high temperature, and if this exhaust gas is recirculated to the intake side as it is, the charging efficiency of intake air is reduced, so that the recirculated exhaust gas (EGR gas) is cooled as much as possible. It is desirable. Therefore, conventionally, cooling of EGR gas has been performed using engine cooling water.
例えば、特許文献1には、ウォータージャケット(冷却水通路)を区画し、かつシリンダヘッドのシリンダ列方向の一端部となる縦壁部にEGR通路の一部を形成し、このEGR通路の一部をウォータージャケットに沿うようにシリンダヘッドの幅方向に延設した発明が開示されている。すなわち、特許文献1には、ウォータージャケット内を通流する冷却水によりEGRガスを冷却する発明が開示されている。
For example, in
また、特許文献2には、シリンダヘッドに取り付けられ、かつラジエータ等の他部品へ冷却水を供給する供給配管が接続されてシリンダヘッドから供給配管へ至る冷却水流通通路を形成する配管接続部材を備え、シリンダヘッドと配管接続部材との互いの合わせ面のうち、少なくとも一方の合わせ面に冷却水流通通路を囲む溝(EGR通路の一部)を形成した発明が開示されている。すなわち、特許文献2には、前記溝にEGRガスを通流させ、冷却水流通通路内を通流する冷却水によりEGRガスを冷却する発明が開示されている。
一般的に、冷却水を他部品へ供給する供給配管及び他部品へ供給された冷却水が戻ってくる戻り配管は、シリンダヘッドのシリンダ列方向の一側壁に対して接続され、かつ当該一側壁の幅方向に沿って並設されている(例えば、特許文献3参照)。具体的には、シリンダヘッドのシリンダ列方向の一端には、冷却水アウトレットチャンバー及び冷却水インレットチャンバーが一側壁の幅方向に沿って並設され、前記冷却水アウトレットチャンバーに供給配管が接続される一方、前記冷却水インレットチャンバーに戻り配管が接続されており、供給配管及び戻り配管が同一平面上に配置される構造になっている。 In general, a supply pipe for supplying cooling water to other parts and a return pipe for returning the cooling water supplied to other parts are connected to one side wall in the cylinder row direction of the cylinder head, and the one side wall (See, for example, Patent Document 3). Specifically, a cooling water outlet chamber and a cooling water inlet chamber are arranged in parallel along the width direction of one side wall at one end of the cylinder head in the cylinder row direction, and a supply pipe is connected to the cooling water outlet chamber. On the other hand, a return pipe is connected to the cooling water inlet chamber, and the supply pipe and the return pipe are arranged on the same plane.
ところで、エンジンの冷却効果を高めるためには、冷却水通路の容積をできる限り増加することが望ましい一方、排気浄化効率を向上させるためには、EGR通路の容積をできる限り増加することが望ましい。ところが、前記特許文献1に記載の発明のように、シリンダヘッドに冷却水通路及びEGR通路を形成した場合、シリンダヘッド内のスペースの都合上、冷却水通路の容積を増加すると、EGR通路の容積を必然的に減少せざるを得ず、EGRガスの流量が減少して排気浄化効率が低下することになる。そこで、EGR通路の容積も増加する必要があるが、そうするとシリンダヘッドが必然的に大型化するという問題があった。
By the way, in order to increase the cooling effect of the engine, it is desirable to increase the volume of the cooling water passage as much as possible. On the other hand, in order to improve the exhaust purification efficiency, it is desirable to increase the volume of the EGR passage as much as possible. However, when the cooling water passage and the EGR passage are formed in the cylinder head as in the invention described in
一方、前記特許文献1に記載の発明では、EGR通路の容積を増加すると、冷却水通路の容積を必然的に減少せざるを得ず、冷却水の流量が減少してEGRガスに対する冷却効率が低下することになる。
また、前記特許文献2に記載の発明では、EGR通路は、冷却水流通通路の一端を囲む溝で形成されているため、EGR通路と冷却水流通通路との間の伝熱面積が小さくなってしまい、EGR通路と冷却水流通通路との間の熱交換効率が悪いことから、EGRガスに対する冷却効率が悪かった。
On the other hand, in the invention described in
In the invention described in
したがって、前記特許文献1−2に記載の発明では、EGRガスに対する冷却効率が悪いため、吸気充填効率が低下して燃焼効率が悪化していた。そのため、例えば、EGRガスを冷却するEGRクーラを大型化する等の手段を別途講じて、EGRガスを十分に冷却する必要が生じてしまい、内燃機関の大型化や燃費の悪化を招くという問題があった。 Therefore, in the invention described in Patent Document 1-2, since the cooling efficiency for the EGR gas is poor, the intake charging efficiency is reduced and the combustion efficiency is deteriorated. Therefore, for example, it is necessary to separately take measures such as increasing the size of the EGR cooler that cools the EGR gas and sufficiently cool the EGR gas, resulting in a problem that the internal combustion engine is increased in size and fuel consumption is deteriorated. there were.
また、前記特許文献2に記載の発明では、供給配管と配管接続部材との接続部は、シリンダヘッドの一側壁の幅方向中央に配置されているため、ラジエータ等の他部品と供給配管との距離が遠くなってしまい、供給配管が長くなるレイアウトになっていた。
Further, in the invention described in
更に、前記特許文献3に記載の発明では、冷却水アウトレットチャンバー及び冷却水インレットチャンバーがシリンダヘッドの一側壁の幅方向に沿って並設され、供給配管及び戻り配管が同一平面上に配置されているため、両者が干渉しないように配管レイアウトを定める作業が煩雑になると共に、両者の干渉を防止するために一方の配管を大きく迂回させる必要があり複雑な配管レイアウトになっていた。
Further, in the invention described in
本発明は、このような観点から創案されたものであり、冷却水通路の容積を増加した場合であっても、EGR通路の容積を増加して排気浄化効率を向上させることができる内燃機関の冷却構造を提供することを第1の課題とする。
また、EGRガスに対する冷却効率を向上させて燃焼効率が高まる内燃機関の冷却構造を提供することを第2の課題とする。
更に、コンパクトかつ簡素な配管レイアウトを実現できる内燃機関の冷却構造を提供することを第3の課題とする。
The present invention was devised from such a viewpoint. Even when the volume of the cooling water passage is increased, the volume of the EGR passage can be increased to improve the exhaust gas purification efficiency. Providing a cooling structure is a first problem.
It is a second object to provide a cooling structure for an internal combustion engine that improves the cooling efficiency for EGR gas and increases the combustion efficiency.
It is a third object to provide a cooling structure for an internal combustion engine that can realize a compact and simple piping layout.
前記課題を解決するため本発明は、冷却水が通流する冷却水通路を内部に有し、かつシリンダ列方向の一側壁に前記冷却水通路の下流端が開口するシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドと別体で構成され、前記一側壁に連結された配管接続部材と、を備えた内燃機関の冷却構造であって、前記配管接続部材は、前記冷却水通路の下流端に連通接続され、かつ前記冷却水を他部品へ供給する供給配管が接続された冷却水アウトレットと、前記他部品へ供給された前記冷却水が戻ってくる戻り配管が接続された冷却水インレットと、一端が排気側に接続され、他端が吸気側に接続されるEGR通路の少なくとも一部を形成する通路部と、を有し、前記冷却水アウトレット及び前記冷却水インレットは、前記一側壁の幅方向に沿って延設され、かつシリンダ軸線方向にて上下に配置され、前記通路部は、前記冷却水アウトレットの延設方向に沿って形成され、少なくとも一つの前記他部品に接続される前記供給配管及び前記戻り配管は、前記一側壁の幅方向において、前記他部品側に偏奇した位置で前記配管接続部材に接続されている。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention includes a cylinder head having therein a cooling water passage through which cooling water flows, and having a downstream end of the cooling water passage open on one side wall in the cylinder row direction, and the cylinder head And a pipe connection member connected to the one side wall, wherein the pipe connection member is connected to the downstream end of the cooling water passage, and A cooling water outlet to which a supply pipe for supplying the cooling water to other parts is connected, a cooling water inlet to which a return pipe to which the cooling water supplied to the other parts returns is connected, and one end on the exhaust side A passage portion forming at least a part of an EGR passage connected at the other end to the intake side, and the cooling water outlet and the cooling water inlet extend along the width direction of the one side wall. Or The passage section is formed along the extending direction of the cooling water outlet, and the supply pipe and the return pipe connected to at least one of the other parts are arranged in the cylinder axis direction. In the width direction of the side wall, the pipe connection member is connected at a position deviated to the other component side.
本発明によれば、シリンダヘッドが冷却水通路を内部に有し、かつシリンダヘッドと別体で構成された配管接続部材がEGR通路の少なくとも一部(通路部)を有することにより、冷却水通路とEGR通路とが夫々別部材に形成されるため、冷却水通路の容積を考慮することなくEGR通路の容積を自由に設定できる。
したがって、冷却水通路の容積を増加した場合であっても、EGR通路の容積を増加して、EGRガスの流量を増加できるため、排気浄化効率を向上させることができる。また、EGR通路が配管接続部材に形成されるため、EGR通路の容積を増加した場合であってもシリンダヘッドの大型化を回避できる。
According to the present invention, the cylinder head has the cooling water passage inside, and the pipe connection member formed separately from the cylinder head has at least a part (passage portion) of the EGR passage, whereby the cooling water passage Since the EGR passage and the EGR passage are formed as separate members, the volume of the EGR passage can be freely set without considering the volume of the cooling water passage.
Therefore, even when the volume of the cooling water passage is increased, the volume of the EGR passage can be increased and the flow rate of the EGR gas can be increased, so that the exhaust purification efficiency can be improved. Further, since the EGR passage is formed in the pipe connecting member, it is possible to avoid an increase in the size of the cylinder head even when the volume of the EGR passage is increased.
また、本発明によれば、冷却水通路とEGR通路とが夫々別部材に形成されるため、EGR通路の容積を考慮することなく冷却水通路の容積を自由に設定できる。したがって、EGR通路の容積を増加した場合であっても、冷却水通路の容積を増加して、冷却水の流量を増加できるため、EGRガスに対する冷却効率を向上させることができる。
しかも、本発明によれば、冷却水アウトレット及び冷却水インレットは、一側壁の幅方向に沿って延設され、かつシリンダ軸線方向にて上下に配置されていることにより、一側壁の略幅方向全長に亘って冷却水アウトレットを設け、冷却水アウトレットの容量を増加させることができるため、シリンダヘッドから冷却水アウトレットへの冷却水の流量を十分に確保できる。
また、通路部は、冷却水アウトレットの延設方向に沿って形成されていることにより、冷却水アウトレットに対し略平行に、かつ一側壁の略幅方向全長に亘って通路部を設けることができるため、冷却水流通通路の一端を囲む溝で通路部を形成した場合(例えば、特許文献2に記載の発明)に比較して、通路部と冷却水アウトレットとの間の伝熱面積が大きくなる。
Further, according to the present invention, since the cooling water passage and the EGR passage are formed as separate members, the volume of the cooling water passage can be freely set without considering the volume of the EGR passage. Therefore, even when the volume of the EGR passage is increased, the volume of the cooling water passage can be increased and the flow rate of the cooling water can be increased, so that the cooling efficiency for the EGR gas can be improved.
Moreover, according to the present invention, the cooling water outlet and the cooling water inlet extend along the width direction of the one side wall and are arranged vertically in the cylinder axis direction, so that the substantially width direction of the one side wall is obtained. Since the cooling water outlet can be provided over the entire length and the capacity of the cooling water outlet can be increased, the flow rate of the cooling water from the cylinder head to the cooling water outlet can be sufficiently secured.
Moreover, since the passage portion is formed along the extending direction of the cooling water outlet, the passage portion can be provided substantially parallel to the cooling water outlet and over the entire length in the width direction of one side wall. Therefore, the heat transfer area between the passage portion and the coolant outlet becomes larger than when the passage portion is formed by a groove surrounding one end of the coolant circulation passage (for example, the invention described in Patent Document 2). .
したがって、冷却水アウトレットへの冷却水の流量が増加し、かつ通路部と冷却水アウトレットとの間の伝熱面積が大きくなるため、通路部と冷却水アウトレットとの間の熱交換を効率良く行うことが可能となり、EGRガスに対する冷却効率を向上させることができる。
つまり、本発明によれば、EGRガスに対する冷却効率が向上して、吸気充填効率が高まり燃焼効率が向上することから、EGRクーラを大型化する等の手段を別途講じる必要がなくなり、内燃機関の大型化や燃費の悪化を回避できる。
Accordingly, the flow rate of the cooling water to the cooling water outlet increases and the heat transfer area between the passage portion and the cooling water outlet increases, so that heat exchange between the passage portion and the cooling water outlet is efficiently performed. Therefore, the cooling efficiency for the EGR gas can be improved.
That is, according to the present invention, the cooling efficiency for the EGR gas is improved, the intake charging efficiency is increased, and the combustion efficiency is improved. Therefore, it is not necessary to separately take measures such as increasing the size of the EGR cooler. Increase in size and fuel consumption can be avoided.
更に、本発明によれば、少なくとも一つの他部品に接続される供給配管及び戻り配管は、一側壁の幅方向において、他部品側に偏奇した位置で配管接続部材に接続されていることにより、当該接続部をシリンダヘッドの幅方向中央に配置した場合(例えば、特許文献2に記載の発明)に比較して、供給配管及び戻り配管と他部品との距離を近付けることができるため、供給配管及び戻り配管を短くしてコンパクトな配管レイアウトを実現できる。
また、冷却水アウトレット及び冷却水インレットは、シリンダ軸線方向にて上下に配置されていることにより、供給配管と戻り配管とが上下に位置するため、両者が干渉しないように配管レイアウトを定める作業が容易になる。
そして、供給配管と戻り配管とが上下に位置するため、一方の配管を大きく迂回させる必要がなくなり、両者の干渉を防止しつつ簡素な配管レイアウトを実現できる。
Furthermore, according to the present invention, the supply pipe and the return pipe connected to at least one other part are connected to the pipe connection member at a position deviated toward the other part in the width direction of the one side wall. Compared to the case where the connecting portion is arranged at the center in the width direction of the cylinder head (for example, the invention described in Patent Document 2), the distance between the supply pipe and the return pipe and other parts can be reduced, so that the supply pipe In addition, the return piping can be shortened to realize a compact piping layout.
In addition, since the cooling water outlet and the cooling water inlet are arranged vertically in the cylinder axial direction, the supply piping and the return piping are positioned up and down. It becomes easy.
And since supply piping and return piping are located up and down, it is not necessary to largely bypass one piping, and a simple piping layout is realizable, preventing both interference.
また、前記冷却水アウトレットは、前記冷却水インレットに対してシリンダ軸線方向にて上方かつ隣接して設けられ、前記通路部は、前記冷却水アウトレットに対してシリンダ軸線方向にて上方かつ隣接して設けられ、前記供給配管は、ラジエータへ前記冷却水を供給するラジエータ用供給配管を有し、前記ラジエータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、前記冷却水通路を通流する前記冷却水の流れ方向に対して鈍角を成すように構成するのが好ましい。 The cooling water outlet is provided above and adjacent to the cooling water inlet in the cylinder axial direction, and the passage portion is above and adjacent to the cooling water outlet in the cylinder axial direction. The supply pipe has a radiator supply pipe for supplying the cooling water to a radiator, and a connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe is connected to the cooling water passage. It is preferable to form an obtuse angle with respect to the flow direction.
かかる構成によれば、ラジエータ用供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部は、冷却水通路を通流する冷却水の流れ方向に対して鈍角を成すことにより、シリンダヘッドから流出した冷却水はラジエータ用供給配管へ流れ込みやすくなるため、ラジエータ用供給配管へ流入する冷却水の流量を増加させ、ひいてはラジエータへの冷却水の供給量を十分に確保できる。
また、通路部は、冷却水アウトレット及び冷却水インレットに対してシリンダ軸線方向にて上方に設けられることにより、通路部の容積を設定する際に冷却水アウトレット及び冷却水インレットによる制約を受け難くなる。
更に、通路部は、冷却水アウトレットに対して隣接して設けられることにより、通路部を通流するEGRガスと冷却水アウトレットを通流する冷却水との間で熱交換を効率良く行うことが可能となり、EGRガスに対する冷却効率が向上するため、EGRクーラの小型化に寄与できる。
According to such a configuration, the cooling water outlet connection to the radiator supply pipe forms an obtuse angle with respect to the flow direction of the cooling water flowing through the cooling water passage, so that the cooling water flowing out from the cylinder head is used for the radiator. Since it becomes easy to flow into the supply pipe, the flow rate of the cooling water flowing into the supply pipe for the radiator can be increased, so that the supply amount of the cooling water to the radiator can be sufficiently secured.
In addition, the passage portion is provided above the cooling water outlet and the cooling water inlet in the cylinder axial direction, so that it is difficult to be restricted by the cooling water outlet and the cooling water inlet when setting the volume of the passage portion. .
Furthermore, the passage portion is provided adjacent to the cooling water outlet so that heat exchange can be efficiently performed between the EGR gas flowing through the passage portion and the cooling water flowing through the cooling water outlet. This makes it possible to improve the cooling efficiency for the EGR gas, thereby contributing to the downsizing of the EGR cooler.
また、前記供給配管は、前記ラジエータ用供給配管を含む複数の供給配管を有し、前記冷却水アウトレットは、前記供給配管が接続される複数の接続部を有し、複数の前記接続部のうち、前記ラジエータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、最大流入断面積となるように前記一側壁から離間する方向に突出形成されているように構成するのが好ましい。 In addition, the supply pipe has a plurality of supply pipes including the radiator supply pipe, the cooling water outlet has a plurality of connection parts to which the supply pipes are connected, and the plurality of the connection parts The connecting portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe is preferably formed so as to protrude in a direction away from the one side wall so as to have a maximum inflow cross-sectional area.
かかる構成によれば、ラジエータ用供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部は、最大流入断面積となるように一側壁から離間する方向に突出形成されていることにより、ラジエータ用供給配管への冷却水の流量を増加できる。 According to this configuration, the connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe is formed so as to protrude in a direction away from the one side wall so as to have the maximum inflow cross-sectional area, whereby the cooling water to the radiator supply pipe is formed. The flow rate can be increased.
また、前記シリンダヘッドの前記一側壁の幅方向は、車両前後方向に一致しており、前記供給配管は、EGRクーラへ前記冷却水を供給するEGRクーラ用供給配管と、ヒータへ前記冷却水を供給するヒータ用供給配管と、を更に有し、前記ラジエータ用供給配管及び前記EGRクーラ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、車両前方に偏奇して配置され、前記ヒータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、車両後方に偏奇して配置され、前記ラジエータ用供給配管、前記EGRクーラ用供給配管、及び前記ヒータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、車両前後方向に沿って直線上に配置されているように構成するのが好ましい。 The width direction of the one side wall of the cylinder head coincides with the longitudinal direction of the vehicle, and the supply pipe supplies an EGR cooler supply pipe for supplying the cooling water to the EGR cooler, and the heater supplies the cooling water to the heater. A heater supply pipe to be supplied, and the connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe and the EGR cooler supply pipe is arranged eccentrically in front of the vehicle, and is connected to the heater supply pipe. The connecting portion of the cooling water outlet is eccentrically arranged at the rear of the vehicle, and the connecting portion of the cooling water outlet to the supply pipe for the radiator, the supply pipe for the EGR cooler, and the supply pipe for the heater It is preferable to constitute so that it is arrange | positioned on a straight line along.
かかる構成によれば、ラジエータ用供給配管及びEGRクーラ用供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部は、車両前方に偏奇して配置される一方、ヒータ用供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部は、車両後方に偏奇して配置され、かつ各供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部は、車両前後方向に沿って直線上に配置されていることにより、ラジエータ、EGRクーラ、及びヒータ等の位置(配置)に合わせて複数の供給配管を車両前後に振り分けて配置できるため、供給配管の配管レイアウトをコンパクトかつ簡素にできる。 According to this configuration, the connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe and the EGR cooler supply pipe is eccentrically arranged in front of the vehicle, while the connection portion of the cooling water outlet to the heater supply pipe is Positions (arrangements) of radiators, EGR coolers, heaters, and the like are arranged rearward and are arranged in a straight line along the vehicle front-rear direction, so that the coolant outlets connected to the supply pipes are arranged in a straight line. Therefore, the plurality of supply pipes can be distributed and arranged before and after the vehicle, so that the pipe layout of the supply pipes can be made compact and simple.
また、前記戻り配管は、前記EGRクーラへ供給された前記冷却水が戻ってくるEGRクーラ用戻り配管と、前記ヒータへ供給された前記冷却水が戻ってくるヒータ用戻り配管と、を有し、前記冷却水インレットは、前記戻り配管が接続される複数の接続部を有し、前記EGRクーラ用戻り配管に対する前記冷却水インレットの接続部は、車両前方に偏奇して配置され、前記ヒータ用戻り配管に対する前記冷却水インレットの接続部は、車両後方に偏奇して配置され、前記EGRクーラ用戻り配管及び前記ヒータ用戻り配管に対する前記冷却水インレットの接続部は、車両前後方向に沿って直線上に配置されているように構成するのが好ましい。 The return pipe has an EGR cooler return pipe to which the cooling water supplied to the EGR cooler returns, and a heater return pipe to which the cooling water supplied to the heater returns. The cooling water inlet has a plurality of connection parts to which the return pipe is connected, and the connection part of the cooling water inlet with respect to the return pipe for the EGR cooler is arranged eccentrically in front of the vehicle. The connecting portion of the cooling water inlet with respect to the return pipe is eccentrically arranged at the rear of the vehicle, and the connecting portion of the cooling water inlet with respect to the return pipe for the EGR cooler and the return pipe for the heater is straight along the vehicle front-rear direction. It is preferable to be arranged as above.
かかる構成によれば、EGRクーラ用戻り配管に対する冷却水インレットの接続部は、車両前方に偏奇して配置される一方、ヒータ用戻り配管に対する冷却水インレットの接続部は、車両後方に偏奇して配置され、かつ各戻り配管に対する冷却水インレットの接続部は、車両前後方向に沿って直線上に配置されていることにより、EGRクーラ及びヒータ等の位置に合わせて複数の戻り配管を車両前後に振り分けて配置できるため、戻り配管の配管レイアウトをコンパクトかつ簡素にできる。
また、前記した通り、冷却水アウトレット及び冷却水インレットは、シリンダ軸線方向にて上下に隣接して設けられるため、供給配管と戻り配管との上下間の距離を近付けることが可能となり、供給配管及び戻り配管を含む全体の配管レイアウトをコンパクトかつ簡素にできると共に、組立時の作業性が向上する。
According to this configuration, the connection portion of the cooling water inlet with respect to the return pipe for the EGR cooler is arranged eccentrically in front of the vehicle, while the connection portion of the cooling water inlet with respect to the return pipe for heater is unevenly arranged in the rear of the vehicle. The connecting portion of the cooling water inlet with respect to each return pipe is arranged in a straight line along the vehicle front-rear direction, so that a plurality of return pipes are arranged in the front and rear of the vehicle in accordance with the positions of the EGR cooler, the heater, etc. Since it can be distributed and arranged, the piping layout of the return piping can be made compact and simple.
In addition, as described above, the cooling water outlet and the cooling water inlet are provided adjacent to each other in the cylinder axis direction, so that the distance between the upper and lower sides of the supply pipe and the return pipe can be made closer. The entire piping layout including the return piping can be made compact and simple, and the workability during assembly is improved.
また、前記通路部は、前記一側壁から離間する方向に突出形成されているように構成するのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said channel | path part is comprised so that it may protrude in the direction spaced apart from the said one side wall.
かかる構成によれば、通路部は、一側壁から離間する方向に突出形成されていることにより、突出量を調節することで通路部の容積を増加し、EGRガスの流量を簡易に増加できる。 According to such a configuration, the passage portion is formed so as to protrude away from the one side wall, so that the volume of the passage portion can be increased by adjusting the protrusion amount, and the flow rate of EGR gas can be easily increased.
また、前記ラジエータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部には、前記冷却水の温度を検出する水温センサが設けられているように構成するのが好ましい。 Moreover, it is preferable to comprise so that the connection part of the said cooling water outlet with respect to the said supply pipe for radiators may be provided with the water temperature sensor which detects the temperature of the said cooling water.
前記した通り、シリンダヘッドから流出した冷却水はラジエータ用供給配管へ流れ込みやすいところ、かかる構成によれば、冷却水が流れ込みやすいラジエータ用供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部に水温センサが設けられるため、冷却水の温度を精度良く検出できる。 As described above, the cooling water flowing out from the cylinder head easily flows into the radiator supply pipe. According to such a configuration, the water temperature sensor is provided at the connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe. The temperature of the cooling water can be detected with high accuracy.
また、前記冷却水通路は、燃焼室の上方においてシリンダ列方向に沿って前記冷却水を通流させる主流部を有し、前記ヒータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、前記主流部の下流側に設けられているように構成するのが好ましい。 Further, the cooling water passage has a main flow part for allowing the cooling water to flow along the cylinder row direction above the combustion chamber, and the connection part of the cooling water outlet to the heater supply pipe is the main flow part. It is preferable to configure so as to be provided on the downstream side.
かかる構成によれば、ヒータ用供給配管に対する冷却水アウトレットの接続部は、燃焼室の上方においてシリンダ列方向に沿って冷却水を通流させる主流部の下流側に設けられていることにより、シリンダヘッドから流出した冷却水がヒータ用供給通路へ流れ込みやすくなる。これにより、ヒータ用供給配管へ流入する冷却水の流量を増加させ、ひいてはヒータへの冷却水の供給量を十分に確保できる。 According to such a configuration, the connecting portion of the cooling water outlet to the heater supply pipe is provided on the downstream side of the main flow portion through which the cooling water flows along the cylinder row direction above the combustion chamber. Cooling water flowing out from the head can easily flow into the heater supply passage. As a result, the flow rate of the cooling water flowing into the heater supply pipe is increased, and as a result, a sufficient supply amount of the cooling water to the heater can be secured.
また、前記配管接続部材と、前記シリンダヘッドに回転可能に支持されるカムシャフトの回転角を検出するカム角度センサとは、前記一側壁にボルトで共締めされているように構成するのが好ましい。 The pipe connection member and the cam angle sensor for detecting a rotation angle of a camshaft rotatably supported by the cylinder head are preferably configured to be fastened together with a bolt on the one side wall. .
かかる構成によれば、内燃機関の運転時において、配管接続部材は、内部に冷却水が通流して比較的大きな重量を有するため振動しにくい部材であることから、当該配管接続部材及びカム角度センサがシリンダヘッドの一側壁に共締めされることにより、カム角度センサが振動の影響を受けにくくなるため、カムシャフトの回転角の検出精度を向上させることができる。
また、配管接続部材及びカム角度センサがシリンダヘッドの一側壁にボルトで共締めされることにより、配管接続部材及びカム角度センサをシリンダヘッドに同時に固定できるため、組立時の作業性が向上する。
According to such a configuration, during operation of the internal combustion engine, the pipe connection member is a member that is difficult to vibrate because the cooling water flows therethrough and has a relatively large weight. Since the cam angle sensor is less susceptible to vibrations by being fastened to one side wall of the cylinder head, the detection accuracy of the rotation angle of the camshaft can be improved.
In addition, since the pipe connection member and the cam angle sensor are fastened together with a bolt on one side wall of the cylinder head, the pipe connection member and the cam angle sensor can be fixed to the cylinder head at the same time, so that workability during assembly is improved.
本発明によれば、冷却水通路の容積を増加した場合であっても、EGR通路の容積を増加して排気浄化効率を向上させることができる内燃機関の冷却構造を提供することができる。
また、本発明によれば、EGRガスに対する冷却効率を向上させて燃焼効率が高まる内燃機関の冷却構造を提供することができる。
更に、本発明によれば、コンパクトかつ簡素な配管レイアウトを実現できる内燃機関の冷却構造を提供することできる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a case where the volume of a cooling water channel | path is increased, the cooling structure of the internal combustion engine which can increase the volume of an EGR channel | path and can improve exhaust gas purification efficiency can be provided.
Further, according to the present invention, it is possible to provide a cooling structure for an internal combustion engine that improves the cooling efficiency for EGR gas and increases the combustion efficiency.
Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a cooling structure for an internal combustion engine that can realize a compact and simple piping layout.
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本発明の実施形態に係るエンジンの冷却構造100の説明に先立って、図1を参照しながら冷却システムS1について説明する。図1は、冷却システムS1を示す模式図である。なお、図1中の実線矢印は、冷却水の流れを示す。
図1に示すように、冷却システムS1は、シリンダブロック12及びシリンダヘッド14のウォータージャケット12a,14a等を通流するように冷却水を循環させ、シリンダブロック12等(エンジン10)を冷却するシステムである。
シリンダブロック12及びシリンダヘッド14は、エンジン10のエンジン本体11を構成し、本実施形態のエンジン本体11は、4つの気筒#1−#4が列状に配置された直列4気筒エンジンであって、図示しないエンジンルーム内に横置きで搭載される。
Prior to the description of the
As shown in FIG. 1, the cooling system S1 circulates cooling water so as to flow through the
The
エンジン本体11の一端側には、冷却水ポンプ30が配設されている。冷却水ポンプ30は、ベルト伝達機構(図示省略)を介して、クランク軸(図示省略)から動力を伝達されて駆動し、シリンダブロック12へ冷却水を供給する。冷却水ポンプ30の下流側には、シリンダブロック12のウォータージャケット12aの入口12a1が接続されている。
A cooling
ウォータージャケット12aは、気筒#1−#4の略外周を囲むように形成されている。ウォータージャケット12a,14aは、排気側及び吸気側に設けられた連通部18,18を介して、互いに連通している。冷却水通路たるウォータージャケット14aの出口(下流端)14a1は、シリンダ列方向の一側壁14bに開口している。
The
この場合、冷却水は、吸気側のウォータージャケット12aをシリンダ列方向に沿って通流した後、Uターンして排気側のウォータージャケット12aをシリンダ列方向に沿って通流する。また、冷却水は、連通部18,18を介して、ウォータージャケット12aからウォータージャケット14aへ供給され、ウォータージャケット14aをシリンダ列方向に沿って通流する。
なお、本実施形態では、シリンダ列方向は車幅方向(左右方向)に一致し、一側壁14bの幅方向は車両前後方向に一致する。
In this case, the cooling water flows through the
In the present embodiment, the cylinder row direction coincides with the vehicle width direction (left-right direction), and the width direction of the one
シリンダヘッド14の一側壁14bには、冷却水アウトレット21及び冷却水インレット22を有する配管接続部材20が配設されている。冷却水アウトレット21は、配管P1−P4を介して、ウォータージャケット14aとラジエータ32等とを接続する。また、冷却水アウトレット21は、バイパス通路34及びサーモスタット36を介して、シリンダブロック12に設けられた流路12bに連通している。
A
冷却水インレット22は、配管P6−P8を介して、ヒータ46等に接続されると共に、流路12bに連通している。なお、流路12bの下流端は、配管P9を介して、冷却水ポンプ30の上流側に接続されている。
The cooling
ラジエータ32は、エンジン本体11の前方に配設されており、冷却水アウトレット21とラジエータ32との間には、ラジエータ32へ冷却水を供給する配管P1が配設されている。ラジエータ32とサーモスタット36を収容するサーモハウジング40との間には、ラジエータ32へ供給された冷却水が排出される配管P5が配設されている。サーモスタット36によって配管P5と流路12bとの連通を許容する状態及び遮断する状態に切り替えることが可能になっている。
The radiator 32 is disposed in front of the
冷却水アウトレット21とEGRクーラ42との間には、EGRクーラ42へ冷却水を供給する配管P2が配設されている。冷却水インレット22とEGRクーラ42との間には、EGRクーラ42へ供給された冷却水が戻る配管P6が配設されている。
Between the cooling
冷却水アウトレット21とスロットルボディ44との間には、スロットルボディ44へ冷却水を供給する配管P3が配設されている。冷却水インレット22とスロットルボディ44との間には、スロットルボディ44へ供給された冷却水が戻ってくる配管P7が配設されている。
Between the
ヒータ46は、エンジン本体11の後方に配設されており、冷却水アウトレット21とヒータ46との間には、ヒータ46へ冷却水を供給する配管P4が配設されている。冷却水インレット22とヒータ46との間には、ヒータ46へ供給された冷却水が戻る配管P8が配設されている。配管P4と配管P8との間には、配管P4の途中から分岐し、配管P8の下流側に連通する分岐管P11が配設されている。配管P4において、分岐管P11との分岐部分には、三方弁48が配設されており、三方弁48によってヒータ46へ冷却水を通流する状態と分岐管P11へ冷却水を通流する状態とに切り替えることが可能になっている。配管P4中には、その他に冷却水ポンプ50が配設されている。
The heater 46 is disposed behind the
この場合、エンジン10の暖機運転が完了する前(低温時)には、サーモスタット36によってラジエータ32と流路12bとの連通状態を遮断する一方、バイパス通路34と流路12bとの連通状態を許容し、冷却水アウトレット21からバイパス通路34を経由して流路12bへ冷却水を供給する。その結果、冷却水は、冷却水ポンプ30→シリンダブロック12のウォータージャケット12a→シリンダヘッド14のウォータージャケット14a→冷却水アウトレット21→バイパス通路34→サーモスタット36→流路12b→配管P9→冷却水ポンプ30の順に通流する。したがって、冷却水はラジエータ32を通流しないため、冷却水の温度を速やかに上昇させてエンジン10の暖機を円滑に行うことができる。
In this case, before the warm-up operation of the engine 10 is completed (at a low temperature), the communication state between the radiator 32 and the flow path 12b is blocked by the
エンジン10の暖機運転が完了した後(高温時)には、サーモスタット36によってラジエータ32と流路12bとの連通状態を許容する一方、バイパス通路34と流路12bとの連通状態を遮断し、ラジエータ32から配管P5を経由して流路12bへ冷却水を供給する。その結果、冷却水は、冷却水ポンプ30→シリンダブロック12のウォータージャケット12a→シリンダヘッド14のウォータージャケット14a→冷却水アウトレット21→配管P1→ラジエータ32→配管P5→サーモスタット36→流路12b→配管P9→冷却水ポンプ30の順に通流する。したがって、冷却水はラジエータ32を通流するため、大気との熱交換により冷却水の温度を低下させてエンジン10のオーバーヒートを抑制できる。
After the warm-up operation of the engine 10 is completed (at a high temperature), the
また、エンジン10の暖機運転が完了する前には、三方弁48によって冷却水アウトレット21とヒータ46との連通状態を遮断し、分岐管P11へ冷却水を供給する。その結果、冷却水は、冷却水ポンプ30→シリンダブロック12のウォータージャケット12a→シリンダヘッド14のウォータージャケット14a→冷却水アウトレット21→配管P4→分岐管P11→配管P8→冷却水インレット22→流路12b→配管P9→冷却水ポンプ30の順に通流する。したがって、冷却水はヒータ46を通流しないため、冷却水の温度を速やかに上昇させてエンジン10の暖機を円滑に行うことができる。
Further, before the warm-up operation of the engine 10 is completed, the communication state between the cooling
エンジン10の暖機運転が完了した後には、三方弁48によって冷却水アウトレット21とヒータ46との連通状態を許容し、ヒータ46へ冷却水を供給する。その結果、冷却水は、冷却水ポンプ30→シリンダブロック12のウォータージャケット12a→シリンダヘッド14のウォータージャケット14a→冷却水アウトレット21→配管P4→ヒータ46→配管P8→冷却水インレット22→流路12b→配管P9→冷却水ポンプ30の順に通流する。したがって、冷却水はヒータ46を通流するため、ヒータ46を加温することができる。
After the warm-up operation of the engine 10 is completed, the communication state between the cooling
また、冷却水アウトレット21へ流入した冷却水は、配管P2→EGRクーラ42→配管P6→冷却水インレット22→流路12b→配管P9→冷却水ポンプ30→シリンダブロック12のウォータージャケット12a→シリンダヘッド14のウォータージャケット14a→冷却水アウトレット21の順に通流する。したがって、冷却水はEGRクーラ42を通流するため、EGRガスの冷却を行うことができる。
Further, the cooling water that has flowed into the cooling
更に、冷却水アウトレット21へ流入した冷却水は、配管P3→スロットルボディ44→配管P7→冷却水インレット22→流路12b→配管P9→冷却水ポンプ30→シリンダブロック12のウォータージャケット12a→シリンダヘッド14のウォータージャケット14a→冷却水アウトレット21の順に通流する。したがって、冷却水はスロットルボディ44を通流するため、スロットルボディ44の暖気を行うことができる。
Further, the cooling water flowing into the cooling
次に、図2を参照しながらEGRガス還流システムS2について説明する。図2は、EGRガス還流システムS2を示す模式図である。なお、図2中の実線矢印は、冷却水の流れを示し、点線矢印は、EGRガスの流れを示す。 Next, the EGR gas recirculation system S2 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing the EGR gas recirculation system S2. In addition, the solid line arrow in FIG. 2 shows the flow of cooling water, and the dotted line arrow shows the flow of EGR gas.
EGRガス還流システムS2は、排気ガスの一部を吸気側へ還流させるシステムである。
シリンダヘッド14には、燃焼室14cと、燃焼室14cに空気を供給する吸気ポート14dと、燃焼室14cから排気を排出する排気ポート14eと、吸気ポート14d及び排気ポート14eを開閉するバルブ14fと、EGR通路の一部を構成する通路14gと、が設けられている。シリンダヘッド14の側部には、吸気ポート14dに空気を導入するための吸気マニホールド52が設置される一方、反対側の側部には、排気ポート14eからの排気を外部に導出するための排気マニホールド(図示省略)が設置される。
The EGR gas recirculation system S2 is a system that recirculates a part of the exhaust gas to the intake side.
The
シリンダヘッド14の一側壁14b寄りの排気ポート14eには、通路14gの上流端が連通している。通路14gの下流端14g1は、後記する配管接続部材20の通路部23に連通している。通路部23の上流端には、EGR制御弁54が取り付けられている。EGR制御弁54は、配管P12を介して、EGRクーラ42に接続され、EGRクーラ42は、配管P13を介して、吸気マニホールド52に接続されている。
The upstream end of the
この場合、EGRガスは、排気ポート14e→通路14g→配管接続部材20の通路部23→EGR制御弁54→配管P12→EGRクーラ42→配管P13→吸気マニホールド52の順に通流し、吸気マニホールド52から吸気ポート14dへ導入される。また、EGRガスは、通路部23を通過する際に、冷却水アウトレット21内の冷却水との間で熱交換が行われて冷却される。
In this case, the EGR gas flows in the order of the
次に、図3−図10を適宜参照しながら、エンジンの冷却構造100の実施形態について詳細に説明する。
Next, an embodiment of the
図3は、シリンダヘッド14に配管接続部材20を組み付けた状態を示す左側面図であり、図4は、図3の平面図である。
エンジンの冷却構造100は、エンジン10及びEGRガスを冷却するための構造であって、図3及び図4に示すように、シリンダヘッド14と、配管接続部材20と、複数の配管P1−P4,P6−P8と、を主に備える。
なお、図3及び図4中の符号16は、シリンダヘッドカバーを示す。
3 is a left side view showing a state where the
The
In addition, the code |
図5は、図3のI−I線断面図であり、図6は、図3のII−II線断面図であり、図7は、シリンダヘッド14のウォータージャケット14aの出口14a1を示す左側面図である。なお、図5では、説明の便宜上、配管を省略して描いている。
図5及び図6に示すように、シリンダヘッド14の一側壁14bは、配管接続部材20が固定される取付面を構成する。一側壁14bには、図7に示すように、複数のボルト挿通孔14h,14hが形成されると共に、ウォータージャケット14aの出口14a1及び通路14gの下流端14g1が開口している。
5 is a cross-sectional view taken along line II in FIG. 3, FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 3, and FIG. 7 is a left side view showing an outlet 14a1 of the
As shown in FIGS. 5 and 6, the one
ウォータージャケット14aの出口14a1は、上下に延びるリブ14iによって前後に区画されており、前方の第1出口14a2及び後方の第2出口14a3を有する。第1出口14a2は、第2出口14a3よりも開口面積が大きく形成されている。リブ14iを設けることにより、ウォータージャケット14aの出口14a1の開口面積を大きく確保した場合であっても、シリンダヘッド14の剛性低下を軽減できる。また、冷却水はリブ14iを境にして前後に分流されるため、リブ14iは冷却水を案内する案内部としても機能する。
The outlet 14a1 of the
通路14gの下流端14g1は、仕切壁14jによってウォータージャケット14aの出口14a1と区画されている。通路14gの下流端14g1は、ウォータージャケット14aの出口14a1に対し後方に所定間隔離間して設けられている。
The downstream end 14g1 of the
図8(a)は、配管接続部材20を表側から見た状態を示す正面図であり、(b)は、配管接続部材20を(a)と反対側から見た状態を示す背面図である。なお、図8(b)のハッチング部分は、シリンダヘッド14との接触面を示す。
配管接続部材20は、シリンダヘッド14と別体で構成された金属製部材であり、図5及び図8(a)に示すように、冷却水アウトレット21と、冷却水インレット22と、通路部23と、複数の締結部24,24と、を有する。
Fig.8 (a) is a front view which shows the state which looked at the
The
冷却水アウトレット21は、図5及び図8(a),(b)に示すように、ウォータージャケット14aの出口14a1に連通接続されるアウトレットチャンバー21aと、配管P1−P4が接続される接続部21b−21eと、を有する。
As shown in FIGS. 5 and 8A and 8B, the cooling
アウトレットチャンバー21aは、一側壁14bの幅方向に沿って延設された部分である。アウトレットチャンバー21aは、一側壁14bから離間する方向に向けて突出形成され、所定容積の空間を有する。アウトレットチャンバー21aの裏面には、図8(b)に示すように、開口部21a1が形成されており、この開口部21a1は、ウォータージャケット14aの出口14a1の開口形状に対応している。
The
接続部21b−21eは、図8(a)に示すように、アウトレットチャンバー21aに連通する円筒状の部分である。接続部21b−21eは、アウトレットチャンバー21aの外壁から外方に突出形成されている。本実施形態では、車両前方から、配管P1に接続される接続部21b、配管P2に接続される接続部21c、配管P3に接続される接続部21d、配管P4に接続される接続部21e、の順に配置されている。詳しくは、接続部21b,21cは、車両前方に偏奇して配置される一方、接続部21d,21eは、車両後方に偏奇して配置されている。接続部21b−21eは、車両前後方向に沿って直線上に配置されている。接続部21bについては、後に詳しく説明する。
As shown in FIG. 8A, the connecting
冷却水インレット22は、図5及び図8(a),(b)に示すように、冷却水アウトレット21に対しシリンダ軸線方向にて下方かつ隣接して設けられた部分である。
冷却水インレット22は、インレットチャンバー22aと、配管P6−P8が接続される接続部22b−22dと、を有する。
The cooling
The cooling
インレットチャンバー22aは、一側壁14bの幅方向に沿って延設された部分である。インレットチャンバー22aは、一側壁14bから離間する方向に向けて突出形成され、所定容積の空間を有する。
The
接続部22b−22dは、図8(a)に示すように、インレットチャンバー22aに連通する円筒状の部分である。接続部22b−22dは、インレットチャンバー22aの外壁から外方に突出形成されている。本実施形態では、車両前方から、配管P6が接続される接続部22b、配管P7が接続される接続部22c、配管P8が接続される接続部22d、の順に配置されている。詳しくは、接続部22bは、車両前方に偏奇して配置され、接続部22c,22dは、車両後方に偏奇して配置されている。接続部22b−22dは、車両前後方向に沿って直線上に配置されている。
As shown in FIG. 8A, the connecting
通路部23は、図5及び図8(a),(b)に示すように、冷却水アウトレット21に対しシリンダ軸線方向にて上方かつ隣接し、冷却水アウトレット21の延設方向に沿って設けられた部分である。通路部23は、EGRガス還流システムS2の一部を構成し、EGRガスが通流するEGR通路として機能している。通路部23は、一側壁14bから離間する方向に向けて突出形成され、所定容積の空間を有する。通路部23の裏面には、図8(b)に示すように、開口部23aが形成されており、この開口部23aは、通路14gの下流端14g1の開口形状に対応している。
As shown in FIGS. 5, 8 </ b> A, and 8 </ b> B, the
複数の締結部24,24は、図8(a)に示すように、配管接続部材20の適所に設けられ、ボルト挿通孔24a,24aを有する。配管接続部材20は、図3に示すように、締結部24を介して、一側壁14bにボルトで固定される。また、配管接続部材20は、締結部24を介して、一対のカム角度センサ56a,56bのうち一方のカム角度センサ56aと、一側壁14bにボルトBで共締めされている。なお、カム角度センサ56a,56bは、シリンダヘッド14に回転可能に支持されるカムシャフト(図示省略)の回転角を検出する機能を有する。
As shown in FIG. 8A, the plurality of
配管P1−P4は、図1及び図3に示すように、冷却水アウトレット21とラジエータ32等とを繋ぎ、冷却水アウトレット21からラジエータ32等へ冷却水を供給するための供給配管である。図3に示すように、配管P1は、一端が接続部21bに接続され、ラジエータ32へ冷却水を供給するラジエータ用供給配管であり、配管P2は、一端が接続部21cに接続され、EGRクーラ42へ冷却水を供給するEGRクーラ用供給配管である。また、配管P3は、一端が接続部21dに接続され、スロットルボディ44へ冷却水を供給するスロットルボディ用供給配管であり、配管P4は、一端が接続部21eに接続され、ヒータ46へ冷却水を供給するヒータ用供給配管である。配管P1−P2の冷却水アウトレット21に対する接続部分は、車両前方に偏奇して配置される一方、配管P3−P4の冷却水アウトレット21に対する接続部分は、車両後方に偏奇して配置されている。配管P1−P4の冷却水アウトレット21に対する接続部分は、車両前後方向に沿って直線上に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the pipes P <b> 1 to P <b> 4 are supply pipes that connect the cooling
配管P6−P8は、図1及び図3に示すように、冷却水インレット22とEGRクーラ42等とを繋ぎ、EGRクーラ42等から冷却水インレット22へ冷却水を戻すための戻り配管である。図3に示すように、配管P6は、一端が接続部22bに接続され、EGRクーラ42へ供給された冷却水が戻るEGRクーラ用戻り配管であり、配管P7は、一端が接続部22cに接続され、スロットルボディ44へ供給された冷却水が戻るスロットルボディ用戻り配管であり、配管P8は、一端が接続部22dに接続され、ヒータ46へ供給された冷却水が戻るヒータ用戻り配管である。配管P6の冷却水インレット22に対する接続部分は、車両前方に偏奇して配置される一方、配管P7,P8の冷却水インレット22に対する接続部分は、車両後方に偏奇して配置されている。配管P6−P8の冷却水インレット22に対する接続部分は、車両前後方向に沿って直線上に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the pipes P <b> 6 to P <b> 8 are return pipes that connect the cooling
続いて、接続部21bについて、図3、図4、図6を適宜参照して詳細に説明する。
図3及び図4に示すように、接続部21bは、他の接続部21c−21eよりも流出断面積が大きくなるように形成されている。図6に示すように、接続部21bは、比較的大きい開口面積を有する第1出口14a2寄りに配置されている。接続部21bの突出方向Xは、ウォータージャケット14aを通流する冷却水の流れ方向Yに対して鈍角を成している。つまり、接続部21bの突出方向Xと冷却水の流れ方向Yとの成す角度θは、90度よりも大きい鈍角を成している。これにより、接続部21bの突出方向Xと冷却水の流れ方向Yとの成す角度θが90度以下の場合に比較して、冷却水の圧力損失を低減できるため、接続部21bへ流入する冷却水の流量を増加させ、ひいてはラジエータ32への冷却水の供給量を十分に確保できる。
Subsequently, the connecting
As shown in FIGS. 3 and 4, the
一方、接続部21eは、シリンダ列方向に沿って冷却水を通流させる主流部Tの下流側に設けられている。これにより、冷却水が接続部21bへ流れ込みやすくなるため、ヒータ46への冷却水の供給量を十分に確保できる。なお、主流部Tは、ウォータージャケット14aのうち、燃焼室14c(図2参照)の上方に位置する部分である。この場合、主流部T内の冷却水は、燃焼室14cの上方を通過して、冷却水アウトレット21へ流入する。
On the other hand, the connecting
図9(a)は、水温センサ58周辺を下方から見上げた状態を示す図3のIII−III線断面図であり、(b)は、(a)のIV−IV線断面図である。
接続部21bには、図9(a)に示すように、バイパス通路34の一部を形成するバイパス部21fが連通する一方、このバイパス部21fの近傍において、水温センサ58が装着される孔部21gが貫通形成されている。なお、バイパス通路34は、バイパス部21fと、シリンダヘッド14のバイパス部14kとによって形成されている。
9A is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 3 and shows a state where the periphery of the
As shown in FIG. 9A, the connecting
水温センサ58は、図9(b)に示すように、冷却水の温度を検出するためのセンサであって、孔部21gの外部に露出する本体部58aと、孔部21gに挿入され接続部21b内へ突出するセンサ部58bと、を有する。このように接続部21bに水温センサ58を設け、かつバイパス部21fを連通することにより、常時冷却水が流れる部分に水温センサ58を設けたので、エンジン10の暖機中及び暖機後であっても(サーモスタット36の開閉状態に関わらずに)冷却水の温度を精度良く確実に検出できる。
As shown in FIG. 9B, the
図10は、図3のV−V線断面図である。なお、図10中の実線矢印は、冷却水の流れを示し、点線矢印は、エアの流れを示す。
ここで、図10に示すように、ウォータージャケット14aと接続部21bとの間には、ウォータージャケット14a内のエア(気泡)を抜くためのエア抜き孔60が設けられている。エア抜き孔60は、ウォータージャケット14aの途中から分岐して、接続部21bに連通している。エア抜き孔60の上流端近傍には、サーモハウジング40内のエアを抜くためのエア抜き孔40aが設けられ、このエア抜き孔40aは、ウォータージャケット14aに連通している。これにより、エア抜き孔40a,60を介して、ウォータージャケット14a内及びサーモハウジング40内のエアを接続部21bに抜くことができる。また、製造時にエア抜き孔60を利用して、ウォータージャケット14a内のバリを確認し、バリの除去作業を行うことができる。
10 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. In addition, the solid line arrow in FIG. 10 shows the flow of cooling water, and the dotted line arrow shows the flow of air.
Here, as shown in FIG. 10, an
本発明の実施形態に係るエンジンの冷却構造100は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果について説明する。
The
本実施形態によれば、シリンダヘッド14がウォータージャケット14aを内部に有し、かつシリンダヘッド14と別体で構成された配管接続部材20が通路部23を有することにより、ウォータージャケット14aと通路部23とが夫々別部材に形成されるため、ウォータージャケット14aの容積を考慮することなく通路部23の容積を自由に設定できる。したがって、ウォータージャケット14aの容積を増加した場合であっても、通路部23の容積を増加して、EGRガスの流量を増加できるため、排気浄化効率を向上させることができる。また、通路部23が配管接続部材20に形成されるため、通路部23の容積を増加した場合であってもシリンダヘッド14の大型化を回避できる。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、通路部23は、冷却水アウトレット21及び冷却水インレット22に対してシリンダ軸線方向にて上方に設けられることにより、通路部23の容積を設定する際に冷却水アウトレット21及び冷却水インレット22による制約を受け難くなる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、通路部23は、一側壁14bから離間する方向に突出形成されていることにより、突出量を調節することで通路部23の容積を増加し、EGRガスの流量を簡易に増加できる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、ウォータージャケット14aと通路部23とが夫々別部材に形成されるため、通路部23の容積を考慮することなく、ウォータージャケット14aの容積を自由に設定できる。そのため、通路部23の容積を増加した場合であっても、ウォータージャケット14aの容積を増加して、冷却水の流量を増加できるため、EGRガスに対する冷却効率を向上させることができる。
Moreover, according to this embodiment, since the
しかも、本実施形態によれば、冷却水アウトレット21及び冷却水インレット22は、一側壁14bの幅方向に沿って延設され、かつシリンダ軸線方向にて上下に配置されていることにより、一側壁14bの幅方向略全長に亘って冷却水アウトレット21を設け、冷却水アウトレット21の容量を増加させることができるため、シリンダヘッド14から冷却水アウトレット21への冷却水の流量を十分に確保できる。
Moreover, according to the present embodiment, the cooling
また、本実施形態によれば、通路部23は、冷却水アウトレット21に対して隣接し、かつ冷却水アウトレット21の延設方向に沿って形成されていることにより、冷却水流通通路の一端を囲む溝で通路部を形成した場合(例えば、特許文献2に記載の発明)に比較して、通路部23と冷却水アウトレット21との間の伝熱面積が大きくなる。
Further, according to the present embodiment, the
したがって、冷却水アウトレット21への冷却水の流量が増加し、かつ通路部23と冷却水アウトレット21との間の伝熱面積が大きくなるため、通路部23と冷却水アウトレット21との間の熱交換を効率良く行うことが可能となり、EGRガスに対する冷却効率を向上させることができる。
つまり、本実施形態によれば、EGRガスに対する冷却効率が向上して、吸気充填効率が高まり燃焼効率が向上することから、EGRクーラ42を大型化する等の手段を別途講じる必要がなくなり、エンジン10の大型化や燃費の悪化を回避できる。
Accordingly, the flow rate of the cooling water to the cooling
That is, according to the present embodiment, the cooling efficiency for the EGR gas is improved, the intake charge efficiency is increased, and the combustion efficiency is improved. Therefore, it is not necessary to separately take measures such as increasing the size of the
また、本実施形態によれば、EGRクーラ42に接続される配管P2及び配管P6が車両前方に偏奇した位置で配管接続部材20に接続され、ヒータ46に接続される配管P4及び配管P8が車両後方に偏奇した位置で配管接続部材20に接続されるため、シリンダヘッド14の幅方向中央に接続した場合(例えば、特許文献2に記載の発明)に比較して、配管P2及び配管P6とEGRクーラ42との距離並びに配管P4及び配管P8とヒータ46との距離を近付けることができるため、配管P2,P4,P6,P8を短くしてコンパクトな配管レイアウトを実現できる。
Further, according to the present embodiment, the pipe P2 and the pipe P6 connected to the
また、本実施形態によれば、ラジエータ32、EGRクーラ42、スロットルボディ44及びヒータ46等の位置(配置)に合わせて複数の配管P1−P4,P6−P8を車両前後に振り分けて配管接続部材20に接続できるため、配管レイアウトをコンパクトかつ簡素にできる。
しかも、本実施形態によれば、冷却水アウトレット21及び冷却水インレット22は、シリンダ軸線方向にて上下に隣接して設けられるため、供給用の配管P2−P4と戻り用の配管P6−8との上下間の距離を近付けることが可能となり、全体の配管レイアウトをコンパクトかつ簡素にできると共に、組立時の作業性が向上する。
Further, according to the present embodiment, a plurality of pipes P1-P4, P6-P8 are distributed to the front and rear of the vehicle in accordance with the positions (arrangements) of the radiator 32, the
Moreover, according to the present embodiment, the cooling
また、本実施形態によれば、冷却水アウトレット21及び冷却水インレット22は、シリンダ軸線方向にて上下に配置されていることにより、供給用の配管P1−P4と戻り用の配管P6−P8とが上下に位置するため、両者が干渉しないように配管レイアウトを定める作業が容易になる。
そして、供給用の配管P1−P4と戻り用の配管P6−P8とが上下に位置するため、供給用の配管P1−P4及び戻り用の配管P6−P8のうち、一方の配管を大きく迂回させる必要がなくなり、両者の干渉を防止しつつ簡素な配管レイアウトを実現できる。
Further, according to the present embodiment, the cooling
Since the supply pipe P1-P4 and the return pipe P6-P8 are positioned above and below, one of the supply pipe P1-P4 and the return pipe P6-P8 is largely bypassed. This eliminates the need for a simple piping layout while preventing interference between the two.
また、本実施形態によれば、ラジエータ32用の配管P1に接続される接続部21bの突出方向Xは、ウォータージャケット14aを通流する冷却水の流れ方向Yに対して鈍角を成すことにより、シリンダヘッド14から流出した冷却水は、接続部21bへ流れ込みやすくなるため、配管P1へ流入する冷却水の流量を増加させ、ひいてはラジエータ32への冷却水の供給量を十分に確保できる。
Further, according to the present embodiment, the protruding direction X of the connecting
また、本実施形態によれば、接続部21bは、他の接続部21c−21eに対し最大流入断面積となるように形成されていることにより、配管P1へ流入する冷却水の流量を増加できる。
Moreover, according to this embodiment, since the
また、本実施形態によれば、冷却水アウトレット21の接続部21eは、燃焼室14cの上方においてシリンダ列方向に沿って冷却水を通流させる主流部Tの下流側に設けられていることにより、冷却水がヒータ46用の配管P4へ流れ込みやすくなる。これにより、配管P4へ流入する冷却水の流量を増加させ、ひいてはヒータ46への冷却水の供給量を十分に確保できる。
Further, according to the present embodiment, the connecting
また、本実施形態によれば、冷却水は冷却水アウトレット21の接続部21bへ流れ込みやすいところ、冷却水が流れ込みやすい接続部21bに水温センサ58が設けられるため、冷却水の温度を精度良く検出できる。
In addition, according to the present embodiment, the cooling water easily flows into the
また、本実施形態によれば、エンジン10の運転時において、配管接続部材20は、内部に冷却水が通流して比較的大きな重量を有するため振動しにくい部材であることから、当該配管接続部材20及びカム角度センサ56aがシリンダヘッド14の一側壁14bに共締めされることにより、カム角度センサ56aが振動の影響を受けにくくなるため、カムシャフトの回転角の検出精度を向上させることができる。
Further, according to the present embodiment, when the engine 10 is in operation, the
また、本実施形態によれば、配管接続部材20及びカム角度センサ56aがシリンダヘッド14の一側壁14bにボルトBで共締めされることにより、配管接続部材20及びカム角度センサ56aをシリンダヘッド14に同時に固定できるため、組立時の作業性が向上する。
Further, according to the present embodiment, the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to this, In the range which does not deviate from the main point of invention, it can change suitably.
本実施形態では、本発明のエンジンの冷却構造を直列4気筒エンジンに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、気筒数や気筒配列が異なるエンジンに適用してもよいし、ガソリンエンジンやディーゼル等に適用してもよい。 In this embodiment, the case where the engine cooling structure of the present invention is applied to an in-line four-cylinder engine has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to an engine having a different number of cylinders or different cylinder arrangements. It may be applied to a gasoline engine or diesel.
本実施形態のサーモスタット36は、エンジン本体11の入口とラジエータ32の出口とを連通する箇所に設けられているが、本発明はこれに限定されることなく、エンジン本体11の出口とラジエータ32の入口とを連通する箇所に設けてもよい。
Although the
S1 冷却システム
S2 EGRガス還流システム
100 冷却構造
10 エンジン
14 シリンダヘッド
14a ウォータージャケット(冷却水通路)
14a1 出口(下流端)
T 主流部
14b 一側壁
14c 燃焼室
14d 吸気ポート(吸気側)
14e 排気ポート(排気側)
14h ボルト挿通孔
20 配管接続部材
21 冷却水アウトレット
21a アウトレットチャンバー
21b−21e 接続部
22 冷却水インレット
22a インレットチャンバー
22b−22d 接続部
23 通路部
24 締結部
24a ボルト挿通孔
32 ラジエータ(他部品)
42 EGRクーラ(他部品)
44 スロットルボディ(他部品)
46 ヒータ(他部品)
52 吸気マニホールド(吸気側)
56a,56b カム角度センサ
58 水温センサ
58a 本体部
58b センサ部
P1 配管(ラジエータ用供給配管)
P2 配管(EGRクーラ用供給配管)
P4 配管(ヒータ用供給配管)
P6 配管(EGRクーラ用戻り配管)
P8 配管(ヒータ用戻り配管)
B ボルト
S1 Cooling system S2 EGR
14a1 outlet (downstream end)
T
14e Exhaust port (exhaust side)
14h
42 EGR cooler (other parts)
44 Throttle body (other parts)
46 Heater (other parts)
52 Intake manifold (intake side)
56a, 56b
P2 piping (EGR cooler supply piping)
P4 piping (heater supply piping)
P6 piping (return piping for EGR cooler)
P8 piping (return piping for heater)
B bolt
Claims (9)
前記シリンダヘッドと別体で構成され、前記一側壁に連結された配管接続部材と、
を備えた内燃機関の冷却構造であって、
前記配管接続部材は、
前記冷却水通路の下流端に連通接続され、かつ前記冷却水を他部品へ供給する供給配管が接続された冷却水アウトレットと、
前記他部品へ供給された前記冷却水が戻ってくる戻り配管が接続された冷却水インレットと、
一端が排気側に接続され、他端が吸気側に接続されるEGR通路の少なくとも一部を形成する通路部と、
を有し、
前記冷却水アウトレット及び前記冷却水インレットは、前記一側壁の幅方向に沿って延設され、かつシリンダ軸線方向にて上下に配置され、
前記通路部は、前記冷却水アウトレットの延設方向に沿って形成され、
少なくとも一つの前記他部品に接続される前記供給配管及び前記戻り配管は、前記一側壁の幅方向において、前記他部品側に偏奇した位置で前記配管接続部材に接続されていることを特徴とする内燃機関の冷却構造。 A cylinder head having therein a cooling water passage through which the cooling water flows, and having a downstream end of the cooling water passage open on one side wall in the cylinder row direction;
A pipe connection member configured separately from the cylinder head and connected to the one side wall;
An internal combustion engine cooling structure comprising:
The pipe connecting member is
A coolant outlet connected to a downstream end of the coolant passage and connected to a supply pipe for supplying the coolant to other components;
A cooling water inlet to which a return pipe to which the cooling water supplied to the other parts returns is connected;
A passage portion forming at least a part of an EGR passage, one end of which is connected to the exhaust side and the other end is connected to the intake side;
Have
The cooling water outlet and the cooling water inlet are extended along the width direction of the one side wall, and arranged vertically in the cylinder axis direction,
The passage portion is formed along the extending direction of the cooling water outlet,
The supply pipe and the return pipe connected to at least one of the other parts are connected to the pipe connecting member at a position deviated toward the other part in the width direction of the one side wall. Internal combustion engine cooling structure.
前記通路部は、前記冷却水アウトレットに対してシリンダ軸線方向にて上方かつ隣接して設けられ、
前記供給配管は、ラジエータへ前記冷却水を供給するラジエータ用供給配管を有し、
前記ラジエータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、前記冷却水通路を通流する前記冷却水の流れ方向に対して鈍角を成すことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却構造。 The cooling water outlet is provided above and adjacent to the cooling water inlet in the cylinder axial direction,
The passage portion is provided above and adjacent to the cooling water outlet in the cylinder axial direction,
The supply pipe has a radiator supply pipe for supplying the cooling water to the radiator,
2. The cooling of the internal combustion engine according to claim 1, wherein a connection portion of the cooling water outlet with respect to the radiator supply pipe forms an obtuse angle with respect to a flow direction of the cooling water flowing through the cooling water passage. Construction.
前記冷却水アウトレットは、前記供給配管が接続される複数の接続部を有し、
複数の前記接続部のうち、前記ラジエータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、最大流入断面積となるように前記一側壁から離間する方向に突出形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の冷却構造。 The supply pipe has a plurality of supply pipes including the radiator supply pipe,
The cooling water outlet has a plurality of connecting portions to which the supply pipe is connected,
The connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe among the plurality of connection portions is formed to protrude in a direction away from the one side wall so as to have a maximum inflow cross-sectional area. Item 3. A cooling structure for an internal combustion engine according to Item 2.
前記供給配管は、EGRクーラへ前記冷却水を供給するEGRクーラ用供給配管と、ヒータへ前記冷却水を供給するヒータ用供給配管と、を更に有し、
前記ラジエータ用供給配管及び前記EGRクーラ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、車両前方に偏奇して配置され、
前記ヒータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、車両後方に偏奇して配置され、
前記ラジエータ用供給配管、前記EGRクーラ用供給配管、及び前記ヒータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、車両前後方向に沿って直線上に配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の冷却構造。 The width direction of the one side wall of the cylinder head coincides with the vehicle longitudinal direction,
The supply pipe further includes an EGR cooler supply pipe for supplying the cooling water to an EGR cooler, and a heater supply pipe for supplying the cooling water to a heater,
A connection portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe and the EGR cooler supply pipe is eccentrically arranged in front of the vehicle,
The connection portion of the cooling water outlet to the heater supply pipe is arranged eccentrically at the rear of the vehicle,
The connecting portion of the cooling water outlet to the radiator supply pipe, the EGR cooler supply pipe, and the heater supply pipe is arranged in a straight line along the vehicle front-rear direction. Or the cooling structure of the internal combustion engine of Claim 3.
前記冷却水インレットは、前記戻り配管が接続される複数の接続部を有し、
前記EGRクーラ用戻り配管に対する前記冷却水インレットの接続部は、車両前方に偏奇して配置され、
前記ヒータ用戻り配管に対する前記冷却水インレットの接続部は、車両後方に偏奇して配置され、
前記EGRクーラ用戻り配管及び前記ヒータ用戻り配管に対する前記冷却水インレットの接続部は、車両前後方向に沿って直線上に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の冷却構造。 The return pipe has an EGR cooler return pipe to which the cooling water supplied to the EGR cooler returns, and a heater return pipe to which the cooling water supplied to the heater returns.
The cooling water inlet has a plurality of connecting portions to which the return pipe is connected,
A connection portion of the cooling water inlet with respect to the return pipe for the EGR cooler is eccentrically arranged in front of the vehicle,
The connection portion of the cooling water inlet with respect to the heater return pipe is eccentrically arranged at the rear of the vehicle,
5. The cooling of the internal combustion engine according to claim 4, wherein a connection portion of the cooling water inlet with respect to the return pipe for the EGR cooler and the return pipe for the heater is arranged on a straight line along the vehicle front-rear direction. Construction.
前記ヒータ用供給配管に対する前記冷却水アウトレットの接続部は、前記主流部の下流側に設けられていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の内燃機関の冷却構造。 The cooling water passage has a main flow portion for allowing the cooling water to flow along the cylinder row direction above the combustion chamber,
The cooling structure for an internal combustion engine according to claim 4 or 5, wherein a connection portion of the cooling water outlet to the heater supply pipe is provided on the downstream side of the main flow portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223874A JP5637964B2 (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Internal combustion engine cooling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223874A JP5637964B2 (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Internal combustion engine cooling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083206A JP2013083206A (en) | 2013-05-09 |
JP5637964B2 true JP5637964B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=48528628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223874A Active JP5637964B2 (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Internal combustion engine cooling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5637964B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11242819B2 (en) | 2020-02-17 | 2022-02-08 | Komatsu Ltd. | Cylinder head and engine |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6973093B2 (en) * | 2018-01-10 | 2021-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
JP7487529B2 (en) * | 2020-04-01 | 2024-05-21 | マツダ株式会社 | Engine EGR system |
JP7643218B2 (en) | 2021-07-08 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | EGR device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3485158B2 (en) * | 1998-05-21 | 2004-01-13 | ダイハツ工業株式会社 | Water-cooled cooling system for vehicle internal combustion engine |
JP3700836B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | Cylinder head cooling structure for internal combustion engine |
JP2010084581A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Mazda Motor Corp | Structure for cooling egr gas |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011223874A patent/JP5637964B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11242819B2 (en) | 2020-02-17 | 2022-02-08 | Komatsu Ltd. | Cylinder head and engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013083206A (en) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8220421B2 (en) | Cooling system for internal combustion engine | |
JP5001752B2 (en) | EGR cooler bypass switching system | |
JP2015108347A (en) | Cooling device of multi-cylinder engine | |
JP2002242767A (en) | Egr gas cooling system for internal combustion engine | |
US9279360B2 (en) | Cooling apparatus for internal combustion engine and motorcycle including the same | |
JP6055322B2 (en) | Cooling structure for internal combustion engine and method for manufacturing internal combustion engine having the cooling structure | |
JP6174348B2 (en) | Internal combustion engine for vehicles | |
CN204511689U (en) | A kind of engine cylinder cover | |
JP5637964B2 (en) | Internal combustion engine cooling structure | |
JP6079594B2 (en) | Multi-cylinder engine cooling structure | |
JP4145506B2 (en) | Cooling water passage layout structure in the engine | |
JP5095462B2 (en) | Vehicle engine cooling device | |
CN106922161A (en) | The cylinder head of multiple cylinder engine | |
US9470187B2 (en) | EGR heat exchanger with continuous deaeration | |
JP2007292012A (en) | Exhaust gas recirculating device of internal combustion engine | |
JP5482581B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP6900806B2 (en) | Engine cooling system | |
JP2005180379A (en) | Exhaust gas recirculation device for engine | |
JP6194921B2 (en) | Engine intake cooling system | |
JP6634739B2 (en) | Engine cooling system | |
JP4578415B2 (en) | Heat exchanger arrangement structure for V-type internal combustion engine | |
US11181033B2 (en) | Internal combustion engine body | |
JP2006329128A (en) | Internal combustion engine cooling structure | |
JP2007100665A (en) | Exhaust passage structure of internal combustion engine | |
JP5907275B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5637964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |