JP5636871B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636871B2 JP5636871B2 JP2010237268A JP2010237268A JP5636871B2 JP 5636871 B2 JP5636871 B2 JP 5636871B2 JP 2010237268 A JP2010237268 A JP 2010237268A JP 2010237268 A JP2010237268 A JP 2010237268A JP 5636871 B2 JP5636871 B2 JP 5636871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- heat
- effect element
- peltier effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
前記高圧冷媒の一部を分岐し、該分岐冷媒に前記ペルチェ効果素子(21)の放熱面(21b)から放出される熱を吸収させて前記圧縮機(13)において圧縮途中の冷媒に対してインジェクション可能なインジェクション回路(30)とを備え、
前記ペルチェ効果素子(21)は、前記吸熱面(21a)を介して前記高圧冷媒から吸収した熱を前記放熱面(21b)へ移送して前記分岐冷媒に放出するように構成されていることを特徴とするものである。
前記冷媒回路(2)は、前記熱源側熱交換器(14)と前記利用側熱交換器(17)との間に設けられ、前記補助熱交換器(20)と前記膨張機構(15)とが接続された一方向通路を有して該一方向通路において常に冷媒が前記補助熱交換器(20)から前記膨張機構(15)に向かって一方向に流れるように構成された整流回路(35)を備えていることを特徴とするものである。
前記膨張機構(15,40)は、前記利用側熱交換器(17)と前記補助熱交換器(20)との間に設けられた第1の膨張弁(15)と、前記熱源側熱交換器(14)と前記補助熱交換器(20)との間に設けられた第2の膨張弁(40)とによって構成されていることを特徴とするものである。
前記高圧冷媒の一部を分岐し、該分岐冷媒に前記ペルチェ効果素子(21)の放熱面(21b)から放出される熱を吸収させて前記圧縮機(13)において圧縮途中の冷媒に対してインジェクション可能なインジェクション回路(30)とを備え、
前記ペルチェ効果素子(21)は、前記吸熱面(21a)を介して前記高圧冷媒から吸収した熱を前記放熱面(21b)へ移送して前記分岐冷媒に放出するように構成されていることを特徴とするものである。
前記冷媒回路(2,72)を流れる冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とするものである。
−全体構成−
図1は、本発明の実施形態に係る冷凍装置の一例である空気調和装置の概略構成を示す回路図である。図1に示すように、この空気調和装置(1)は、室外ユニット(11)と室内ユニット(12)とを備えている。
次に、前記空気調和装置(1)の運転動作について説明する。空気調和装置(1)の冷媒回路(2)では、四路切換弁(16)の状態の切り換えに応じて、冷媒の循環方向が切り替わる。その結果、この空気調和装置(1)では、室内熱交換器(17)が蒸発器となり、室外熱交換器(14)が放熱器となる冷房運転と、室内熱交換器(17)が放熱器となり、室外熱交換器(14)が蒸発器となる暖房運転とに切換可能になっている。
冷房運転では、前記四路切換弁(16)が図1に実線で示す状態に設定され、主膨張弁(15)の開度が適宜調節される。
暖房運転では、前記四路切換弁(16)が図1に破線で示す状態に設定され、主膨張弁(15)の開度が適宜調節される。なお、膨張弁(33)は、全閉状態に調節される。
本実施形態1に係る空気調和装置(1)では、冷房運転時に、室外熱交換器(14)を通過した高圧冷媒を、補助熱交換器(20)のペルチェ効果素子(21)によってさらに冷却するようにしている。これにより、空気調和装置(1)の冷却能力や冷却効率を向上させることができる。
図4は、本実施形態2に係る空気調和装置の冷房運転時の概略構成を示す回路図である。前記実施形態1との違いは、冷媒の流れを許容又は禁止する逆止弁(36)を有する整流回路(35)を設けた点であるため、以下、実施形態1と同じ構成については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
次に、前記空気調和装置(1)の運転動作について説明する。具体的な運転動作は、前記実施形態1と略同様であり、冷媒の流通経路のみが異なっているため、以下、相違点についてのみ説明する。
冷房運転では、前記四路切換弁(16)が図4に実線で示す状態に設定され、主膨張弁(15)の開度が適宜調節される。
暖房運転では、前記四路切換弁(16)が図5に実線で示す状態に設定され、主膨張弁(15)の開度が適宜調節される。
本実施形態2に係る空気調和装置(1)では、室外熱交換器(14)と室内熱交換器(17)との間に整流回路(35)を設けるようにしている。これにより、冷房運転又は暖房運転の何れを行う場合であっても、高圧冷媒が主膨張弁(15)に流入する前に補助熱交換器(20)に流通させることができる。これにより、冷房運転用及び暖房運転用として補助熱交換器(20)を別々に設ける必要が無く、比較的簡単な構成で冷媒の冷却を行うことができる。
図8は、本実施形態3に係る空気調和装置の概略構成を示す回路図である。前記実施形態1との違いは、第2の主膨張弁(40)を設けた点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
本実施形態3に係る空気調和装置(1)では、補助熱交換器(20)の上流側及び下流側に第1及び第2の主膨張弁(15,40)を設けるようにしている。これにより、冷房運転又は暖房運転の何れを行う場合であっても、開度調整を行う第1又は第2の主膨張弁(15,40)に高圧冷媒が流入する前に、補助熱交換器(20)で冷却を行うことができる。そのため、冷房運転用及び暖房運転用として補助熱交換器(20)を別々に設ける必要が無く、比較的簡単な構成で冷媒の冷却を行うことができる。
図9に示すように、実施形態4では、本発明に係る冷凍装置の一例として、給湯装置(71)について説明する。前記給湯装置(71)は、冷媒を循環させて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路(72)と、水が流通する水流路(80)とを備えている。
図9に示すように、圧縮機(13)を駆動すると、冷媒回路(72)において冷媒が循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。また、圧縮機(13)の駆動と共に、ペルチェ効果素子(21)に直流電流を供給する。一方、水流路(80)では、例えば、ポンプ等を用いて水を流動させる。
なお、本実施形態では、圧縮機(13)の圧縮室(13a)に直接インジェクションを行う冷媒回路(2)を対象としたが、この形態に限定するものではなく、例えば、圧縮機(13)を複数台直列接続した多段圧縮機のいずれかの接続部分にインジェクションを行う冷媒回路(2)であっても良い。
2 冷媒回路
3 冷媒配管
13 圧縮機
14 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
15 主膨張弁(膨張機構、第1の膨張弁)
16 四路切換弁
17 室内熱交換器(利用側熱交換器)
20 補助熱交換器
21 ペルチェ効果素子
21a 吸熱面
21b 放熱面
30 インジェクション回路
35 整流回路
40 第2の主膨張弁(膨張機構、第2の膨張弁)
72 冷媒回路
74 放熱器
76 蒸発器
Claims (5)
- 圧縮機(13)と、熱源側熱交換器(14)と、膨張機構(15,40)と、利用側熱交換器(17)とが接続されて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路(2)を備え、該冷媒回路(2)において前記熱源側熱交換器(14)が放熱器となり且つ前記利用側熱交換器(17)が蒸発器となるように冷媒が循環する冷却運転と、前記冷媒回路(2)において前記利用側熱交換器(17)が放熱器となり且つ前記熱源側熱交換器(14)が蒸発器となるように冷媒が循環する加熱運転とが切換可能に構成された冷凍装置であって、
吸熱面(21a)と放熱面(21b)とが形成されたペルチェ効果素子(21)を有し、前記冷却運転及び前記加熱運転のうちの少なくとも一方の運転の際に放熱器となる熱交換器(14,17)で放熱した高圧冷媒が前記ペルチェ効果素子(21)の吸熱面(21a)によって冷却されるように構成された補助熱交換器(20)と、
前記高圧冷媒の一部を分岐し、該分岐冷媒に前記ペルチェ効果素子(21)の放熱面(21b)から放出される熱を吸収させて前記圧縮機(13)において圧縮途中の冷媒に対してインジェクション可能なインジェクション回路(30)とを備え、
前記ペルチェ効果素子(21)は、前記吸熱面(21a)を介して前記高圧冷媒から吸収した熱を前記放熱面(21b)へ移送して前記分岐冷媒に放出するように構成されている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
前記冷媒回路(2)は、前記熱源側熱交換器(14)と前記利用側熱交換器(17)との間に設けられ、前記補助熱交換器(20)と前記膨張機構(15)とが接続された一方向通路(4)を有して該一方向通路(4)において常に冷媒が前記補助熱交換器(20)から前記膨張機構(15)に向かって一方向に流れるように構成された整流回路(35)を備えていることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
前記膨張機構(15,40)は、前記利用側熱交換器(17)と前記補助熱交換器(20)との間に設けられた第1の膨張弁(15)と、前記熱源側熱交換器(14)と前記補助熱交換器(20)との間に設けられた第2の膨張弁(40)とによって構成されている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 圧縮機(13)と、放熱器(74)と、膨張機構(15)と、蒸発器(76)とが接続されて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路(72)を備えた冷凍装置であって、
吸熱面(21a)と放熱面(21b)とが形成されたペルチェ効果素子(21)を有し、前記放熱器(74)と前記膨張機構(15)との間の高圧冷媒が内部を流れると共に前記ペルチェ効果素子(21)の吸熱面(21a)によって冷却されるように構成された補助熱交換器(20)と、
前記高圧冷媒の一部を分岐し、該分岐冷媒に前記ペルチェ効果素子(21)の放熱面(21b)から放出される熱を吸収させて前記圧縮機(13)において圧縮途中の冷媒に対してインジェクション可能なインジェクション回路(30)とを備え、
前記ペルチェ効果素子(21)は、前記吸熱面(21a)を介して前記高圧冷媒から吸収した熱を前記放熱面(21b)へ移送して前記分岐冷媒に放出するように構成されている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1乃至4のうち何れか1項において、
前記冷媒回路(2,72)を流れる冷媒は、二酸化炭素である
ことを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237268A JP5636871B2 (ja) | 2010-03-01 | 2010-10-22 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043728 | 2010-03-01 | ||
JP2010043728 | 2010-03-01 | ||
JP2010237268A JP5636871B2 (ja) | 2010-03-01 | 2010-10-22 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011202939A JP2011202939A (ja) | 2011-10-13 |
JP5636871B2 true JP5636871B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=44879774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237268A Expired - Fee Related JP5636871B2 (ja) | 2010-03-01 | 2010-10-22 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5636871B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101854335B1 (ko) | 2016-01-18 | 2018-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 |
JP6991866B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-01-13 | 株式会社Nttファシリティーズ | 蒸気圧縮式冷凍機 |
JP2020101324A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 空気調和機 |
CN117915748A (zh) * | 2019-02-01 | 2024-04-19 | Dtp热电体有限责任公司 | 具有增强最大温差的热电元件和装置 |
WO2021024408A1 (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | 三菱電機株式会社 | チリングユニット |
WO2021257464A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | DTP Thermoelectrics LLC | Thermoelectric enhanced hybrid heat pump systems |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1172255A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Daikin Ind Ltd | 蓄電式空気調和装置 |
JP2000088424A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-31 | Msc Technos:Kk | 電子冷却装置と吸収冷却装置を具備した冷蔵庫 |
JP2004027957A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Denso Corp | 車両用空調装置の圧縮機 |
ES2652023T3 (es) * | 2003-11-28 | 2018-01-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Congelador y acondicionador de aire |
EP1669697A1 (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-14 | Delphi Technologies, Inc. | Thermoelectrically enhanced CO2 cycle |
US20100122540A1 (en) * | 2007-06-19 | 2010-05-20 | Taras Michael F | Thermoelectric cooler for economized refrigerant cycle performance boost |
JP2009133583A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP4906894B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2012-03-28 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237268A patent/JP5636871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011202939A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876911B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5914845B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5636871B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4298990B2 (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP2019026110A5 (ja) | ||
JP6888102B2 (ja) | 熱交換器ユニットおよび冷凍サイクル装置 | |
JPWO2013027757A1 (ja) | 複合二元冷凍サイクル装置 | |
US20130074533A1 (en) | Air-conditioning system | |
JP5685886B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5246891B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
KR100921211B1 (ko) | 증기 분사 시스템을 갖춘 압축기 | |
KR101461057B1 (ko) | 열전소자를 이용한 단일 순환루프 쿨링 및 히팅장치 | |
KR20090102478A (ko) | 차량용 히트펌프시스템 | |
JP2008051370A (ja) | 水冷式冷凍システムおよびそのシステムを搭載する保冷庫 | |
KR101320189B1 (ko) | 보일러와 공조기 일체형 히트펌프 시스템 및 그 히트펌프 시스템의 작동방법 | |
JP5625734B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007163013A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN107917570B (zh) | 冰箱及其控制方法 | |
KR101348826B1 (ko) | 히트펌프 급탕장치 | |
JP2012237518A (ja) | 空気調和機 | |
JP2011106718A (ja) | ヒートポンプチラー | |
JP2010085054A (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5056026B2 (ja) | 自動販売機 | |
KR102185416B1 (ko) | 냉방 시스템 | |
WO2016199671A1 (ja) | 冷凍システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130903 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |