JP5636650B2 - Polarizing element and projection display device - Google Patents
Polarizing element and projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636650B2 JP5636650B2 JP2009187968A JP2009187968A JP5636650B2 JP 5636650 B2 JP5636650 B2 JP 5636650B2 JP 2009187968 A JP2009187968 A JP 2009187968A JP 2009187968 A JP2009187968 A JP 2009187968A JP 5636650 B2 JP5636650 B2 JP 5636650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarizing element
- thin metal
- metal wires
- metal wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 102
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 77
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 49
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NCMAYWHYXSWFGB-UHFFFAOYSA-N [Si].[N+][O-] Chemical compound [Si].[N+][O-] NCMAYWHYXSWFGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、偏光素子および投写型表示装置に関するものである。 The present invention relates to a polarizing element and projecting shooting display equipment.
様々な電気光学装置において、液晶装置が用いられている。液晶装置の構造としては、対向配置された一対の基板間に液晶層が挟持されているものが広く知られており、所定の偏光された光を液晶層に入射するための偏光素子や、電圧無印加時に液晶分子の配列を制御する配向膜を備える構成が一般的である。 Liquid crystal devices are used in various electro-optical devices. As a structure of a liquid crystal device, a structure in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates arranged opposite to each other is widely known, and a polarizing element for inputting predetermined polarized light into the liquid crystal layer, a voltage A configuration including an alignment film that controls the alignment of liquid crystal molecules when no voltage is applied is common.
偏光素子としては、ヨウ素や二色性染料を含む樹脂フィルムを一方向に延伸することで、ヨウ素や二色性染料を延伸方向に配向させて製造するフィルム型の偏光素子や、透明な基板上にナノスケールの金属細線を敷き詰めて形成されるワイヤーグリッド型の偏光素子が知られている。 As a polarizing element, a film-type polarizing element manufactured by orienting iodine or a dichroic dye in a stretching direction by stretching a resin film containing iodine or a dichroic dye in one direction, or on a transparent substrate There is known a wire grid type polarizing element formed by laying nanoscale metal wires on the surface.
ワイヤーグリッド偏光素子は、無機材料から構成するため、有機材料と比較して耐熱性に優れているという特長を有しており、特に耐熱性が要求される箇所に好適に使用される。例えば、高出力の光源からの光に曝される液晶プロジェクター(投写型表示装置)のライトバルブ用の偏光素子として好適に用いられる。このようなワイヤーグリッド型の偏光素子としては、例えば、特許文献1、2に挙げるような技術が開示されている。 Since the wire grid polarizing element is composed of an inorganic material, it has a feature that it is superior in heat resistance as compared with an organic material, and is particularly suitably used in a place where heat resistance is required. For example, it is suitably used as a polarizing element for a light valve of a liquid crystal projector (projection display device) exposed to light from a high-output light source. As such a wire grid type polarization element, for example, techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 are disclosed.
特許文献1では、アスペクト比の大きい断面形状の金属細線を有するワイヤーグリッド偏光素子において、金属細線と平行に延在する誘電体細線を、金属細線の側面に接して形成し、この誘電体細線を用いて金属細線を支持する構成が提案されている。この構成によると、容易に金属細線が倒壊することが無くなり、高い信頼性を得ることができるとしている。 In Patent Document 1, in a wire grid polarizing element having a metal thin wire having a cross-sectional shape with a large aspect ratio, a dielectric thin wire extending in parallel with the metal thin wire is formed in contact with the side surface of the metal thin wire, and the dielectric thin wire is formed. The structure which uses and supports a metal fine wire is proposed. According to this configuration, the thin metal wires are not easily collapsed, and high reliability can be obtained.
また、特許文献2では、基板表面にストライプ状に形成されるリブの上に導電素子を形成する構成が提案されている。この構成によると、導電素子よりも下方(リブ側)の層において、光学定数(誘電率)が低下することで、ワイヤーグリッド偏光素子の共鳴波長を短波長シフトさせ、可視光領域においてTM光に対する光透過率(Tp)を高く、TE光に対する光透過率(Tc)を低くすることが出来るとしている。 Patent Document 2 proposes a configuration in which conductive elements are formed on ribs formed in a stripe shape on the surface of a substrate. According to this configuration, the optical constant (dielectric constant) decreases in the layer below the conductive element (on the rib side), thereby shifting the resonant wavelength of the wire grid polarizing element by a short wavelength, and with respect to TM light in the visible light region. The light transmittance (Tp) can be increased and the light transmittance (Tc) with respect to TE light can be decreased.
また、特許文献3では、ワイヤーグリッドと多層の誘電体薄膜とを結合させることにより、可視光領域においてp偏光(TM)光に対する透過率を増加させるとともに、s偏光(TE)光に対する透過率を減少させることが出来るとしている。 In Patent Document 3, the transmittance for p-polarized (TM) light is increased and the transmittance for s-polarized (TE) light is increased in the visible light region by combining a wire grid and a multilayer dielectric thin film. It can be reduced.
しかしながら、投写型表示装置や液晶装置など、ワイヤーグリッド偏光素子を用いる装置の輝度向上を目的として、上記文献で示されている構成のワイヤーグリッド偏光素子の物性よりも、更なる良好な光学特性を示すワイヤーグリッド偏光素子が求められている。 However, for the purpose of improving the brightness of devices using a wire grid polarizing element, such as a projection display device and a liquid crystal device, the optical properties are even better than those of the wire grid polarizing device having the structure shown in the above document. There is a need for wire grid polarizers that are shown.
ワイヤーグリッド偏光素子を介した光の輝度向上のためには、吸収型のワイヤーグリッド偏光素子の場合、透過特性と反射特性、および吸収特性とのバランスを改善することが求められる。すなわち、高いTM光の透過率と低いTE光の透過率、低いTE光の反射率、そして低い反射率を実現するための高い光吸収率が求められる。これらのバランスを改善したワイヤーグリッド偏光素子を、例えば液晶プロジェクターの液晶ライトバルブ用の偏光素子に採用することにより、輝度を向上し、高いコントラストの画像表示を実現することが可能となる。 In order to improve the luminance of light through the wire grid polarizing element, in the case of an absorption type wire grid polarizing element, it is required to improve the balance between transmission characteristics, reflection characteristics, and absorption characteristics. That is, a high TM light transmittance, a low TE light transmittance, a low TE light reflectance, and a high light absorption rate for realizing a low reflectance are required. By adopting a wire grid polarizing element with improved balance, for example, as a polarizing element for a liquid crystal light valve of a liquid crystal projector, it is possible to improve luminance and realize high-contrast image display.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高いTM光の透過率と低いTE光の透過率、低いTE光の反射率、そして低い反射率を実現するための高い光吸収率を実現するワイヤーグリッド型の偏光素子及びその製造方法、表示品質が高く信頼性に優れた投写型表示装置、液晶装置及び電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and has a high TM light transmittance, a low TE light transmittance, a low TE light reflectance, and a high light absorption for realizing a low reflectance. An object of the present invention is to provide a wire grid type polarizing element that realizes a rate, a manufacturing method thereof, a projection display device, a liquid crystal device, and an electronic device that have high display quality and excellent reliability.
上記の課題を解決するため、本発明の偏光素子は、基板と、前記基板上に、前記基板の一面の法線方向から視てストライプ状に設けられた複数の第1誘電体層と、各々の前記第1誘電体層の上において、該第1誘電体層と同方向に延在して設けられた一対の金属細線と、各々の前記金属細線の上において、前記法線方向から視て少なくとも一部が前記金属細線と重なり、前記金属細線と同方向に延在して設けられた光吸収層と、各々の前記第1誘電体層の上であって前記一対の金属細線の間において、前記一対の金属細線に接して積層され、前記一対の金属細線の上端よりも低い上端を有する第2誘電体層と、を備え、前記第2誘電体層の上端は、前記一対の金属細線の下端よりも高い位置にあり、複数の前記第1誘電体層の間の領域は、前記一対の金属細線の下端よりも低い位置にあり、前記金属細線の上端から前記第2誘電体層の上端までの高さと、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さと、が、自身を透過させる光の波長に応じてそれぞれ独立して設定されており、且つ自身を透過させる光の波長が短いほど、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さを小さく設定することを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の偏光素子は、基板と、前記基板上に、前記基板の一面の法線方向から視てストライプ状に設けられた複数の第1誘電体層と、各々の前記第1誘電体層の上において、該第1誘電体層と同方向に延在して設けられた一対の金属細線と、各々の前記金属細線の上において、前記法線方向から視て少なくとも一部が前記金属細線と重なり、前記金属細線と同方向に延在して設けられた光吸収層と、各々の前記第1誘電体層の上であって前記一対の金属細線の間において、前記一対の金属細線に接して積層され、前記一対の金属細線の上端よりも低い上端を有する第2誘電体層と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a polarizing element of the present invention includes a substrate, and a plurality of first dielectric layers provided on the substrate in a stripe shape when viewed from the normal direction of one surface of the substrate, A pair of fine metal wires extending in the same direction as the first dielectric layer on the first dielectric layer, and each normal metal wire as viewed from the normal direction. At least a portion overlaps with the fine metal wires and extends in the same direction as the fine metal wires, and on each of the first dielectric layers and between the pair of fine metal wires A second dielectric layer stacked in contact with the pair of thin metal wires and having an upper end lower than the upper ends of the pair of fine metal wires, wherein the upper end of the second dielectric layer is the pair of fine metal wires. The region between the plurality of first dielectric layers is higher than the lower end of the first dielectric layer. It is in a position lower than the lower end of the pair of fine metal wires, and the height from the upper end of the fine metal wire to the upper end of the second dielectric layer, and the lower end of the fine metal wire to the bottom of the region between the first dielectric layers. The height is set independently according to the wavelength of light transmitted through itself, and the region between the first dielectric layers from the lower end of the thin metal wire is shorter as the wavelength of the light transmitted through itself is shorter. It characterized that you set small the height to the bottom of.
In order to solve the above problems, a polarizing element of the present invention includes a substrate, and a plurality of first dielectric layers provided on the substrate in a stripe shape when viewed from the normal direction of one surface of the substrate, A pair of fine metal wires extending in the same direction as the first dielectric layer on the first dielectric layer, and each normal metal wire as viewed from the normal direction. At least a portion overlaps with the fine metal wires and extends in the same direction as the fine metal wires, and on each of the first dielectric layers and between the pair of fine metal wires And a second dielectric layer that is laminated in contact with the pair of fine metal wires and has an upper end lower than the upper ends of the pair of fine metal wires.
この構成によれば、金属細線に接する第2誘電体層により金属細線が支持されるため、金属細線が倒れにくくなり、破損を抑制することができる。また、第1誘電体層間の領域は、底部が金属細線の下端よりも低くなっており、第1誘電体層上の一対の金属細線間は、底部(第2誘電体層の上端)が金属細線の上端よりも低くなっている。そのため、金属細線の周囲に配置される材料をより一層減らし、金属細線の周囲の誘電率を下げることができるため、TM光の透過率を向上させることができる。加えて、光吸収層が不要な光を吸収するため、不要な入射光を吸収し、光入射方向への反射を抑制することができる。そのため、良好な光学特性を有する偏光素子とすることができる。 According to this configuration, since the metal thin wire is supported by the second dielectric layer in contact with the metal thin wire, the metal thin wire is unlikely to fall down, and damage can be suppressed. Further, the bottom of the region between the first dielectric layers is lower than the lower end of the fine metal wires, and the bottom (the upper end of the second dielectric layer) is between the pair of fine metal wires on the first dielectric layer. It is lower than the top of the thin line. Therefore, the material disposed around the fine metal wire can be further reduced, and the dielectric constant around the fine metal wire can be lowered, so that the transmittance of TM light can be improved. In addition, since the light absorption layer absorbs unnecessary light, unnecessary incident light can be absorbed and reflection in the light incident direction can be suppressed. Therefore, it can be set as the polarizing element which has a favorable optical characteristic.
本発明においては、前記金属細線と前記光吸収層との間に、第3誘電体層が積層されていることが望ましい。
この構成によれば、光吸収層が効率良く不要な入射光を吸収するように、金属細線と光吸収層との離間距離を制御することができる。
In the present invention, it is desirable that a third dielectric layer is laminated between the thin metal wire and the light absorption layer.
According to this configuration, the separation distance between the thin metal wire and the light absorption layer can be controlled so that the light absorption layer efficiently absorbs unnecessary incident light.
本発明においては、前記金属細線と前記光吸収層とを覆う保護膜を有することが望ましい。
この構成によれば、金属細線と光吸収層との酸化を防止し、劣化し難く信頼性の高い偏光素子とすることができる。
In this invention, it is desirable to have a protective film which covers the said metal fine wire and the said light absorption layer.
According to this configuration, it is possible to prevent the metal thin wire and the light absorption layer from being oxidized, and to obtain a highly reliable polarizing element that is hardly deteriorated.
本発明においては、前記金属細線の上端から前記第2誘電体層の上端までの高さと、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さと、が、自身を透過させる光の波長に応じて設定されていることが望ましい。 In the present invention, the height from the upper end of the thin metal wire to the upper end of the second dielectric layer and the height from the lower end of the fine metal wire to the bottom of the region between the first dielectric layers are transparent to itself. It is desirable to set according to the wavelength of the light to be generated.
発明者の検討により、透過させる光の波長によって、金属細線の上端から第2誘電体層の上端までの高さと、金属細線の下端から第1誘電体層間の領域の底部までの高さと、の最適値が異なることが分かった。すなわち、透過させる光の波長によって、これらの高さを等しくする、あるいは異ならせるという設計を適宜行うことにより、良好な光学特性を有する偏光素子とすることができる。 According to the inventors' investigation, depending on the wavelength of light to be transmitted, the height from the upper end of the thin metal wire to the upper end of the second dielectric layer, and the height from the lower end of the fine metal wire to the bottom of the region between the first dielectric layers, It was found that the optimum values were different. That is, a polarizing element having good optical characteristics can be obtained by appropriately designing such that the heights are made equal or different depending on the wavelength of light to be transmitted.
本発明においては、前記光吸収層は、ゲルマニウムを形成材料とすることが望ましい。
この構成によれば、酸化し難い形成材料を用いて光吸収層を形成するため、劣化しにくく信頼性の高い偏光素子とすることができる。特に、偏光素子が高温となる用途に用いる場合、高温環境下では酸化反応が促進されるが、ゲルマニウムを用いることで耐久性の高い光吸収層を有する偏光素子とすることが可能となる。
In the present invention, the light absorption layer is preferably made of germanium.
According to this configuration, since the light absorption layer is formed using the formation material that is difficult to oxidize, a highly reliable polarizing element that is not easily deteriorated can be obtained. In particular, when the polarizing element is used for a high temperature application, the oxidation reaction is accelerated under a high temperature environment, but by using germanium, a polarizing element having a highly durable light absorption layer can be obtained.
また、本発明の偏光素子の製造方法は、基板の一面側に平面視略ストライプ状に設けられた複数の仮設凸条部の上面および側面を覆って、前記基板上に金属膜を形成する工程と、前記仮設凸条部の上面および隣り合う前記仮設凸条部の間の領域に設けられた前記金属膜を除去し、各々の前記仮設凸条部における幅方向の両側に接して残存する前記金属膜を、複数の金属細線とする工程と、前記金属膜の一部を除去した領域から露出する前記仮設凸条部および前記基板を掘り下げる工程と、前記金属細線の上端に形成材料を堆積させ光吸収層を形成する工程と、を有することを特徴とする。 Further, in the method for manufacturing a polarizing element of the present invention, the step of forming a metal film on the substrate so as to cover the upper surfaces and side surfaces of the plurality of temporary protrusions provided in a substantially striped shape in plan view on one surface side of the substrate. And removing the metal film provided in the upper surface of the temporary ridge portion and the region between the adjacent temporary ridge portions, and remaining in contact with both sides of each temporary ridge portion in the width direction. Forming a metal film into a plurality of thin metal wires, a step of digging up the temporary protrusions and the substrate exposed from a region where a part of the metal film is removed, and depositing a forming material on an upper end of the thin metal wires. And a step of forming a light absorption layer.
この方法によれば、凸条部の周期(ピッチ)の半分の周期で金属細線を設けることができ、金属細線の狭ピッチ化が容易である。また、予め仮設凸条部を形成した後に、金属細線を形成し、その後に仮設凸条部と溝部とを掘り下げることにより、金属細線の周囲に配置される基板材料の削減と、アスペクト比の高い金属細線の形成と、を容易に両立することができる。さらに、このような金属細線と重なる光吸収層を形成することで、不要な入射光を吸収し、光入射方向への反射を抑制する。したがって、良好な光学特性を有する偏光素子を容易に形成することが可能となる。 According to this method, the fine metal wires can be provided with a cycle that is half the cycle (pitch) of the ridges, and it is easy to narrow the pitch of the fine metal wires. In addition, after forming the temporary ridges in advance, forming the fine metal wires, and then dug down the temporary ridges and the grooves, thereby reducing the substrate material disposed around the fine metal wires and having a high aspect ratio. Formation of a fine metal wire can be easily achieved. Furthermore, by forming such a light absorption layer that overlaps the fine metal wires, unnecessary incident light is absorbed and reflection in the light incident direction is suppressed. Therefore, a polarizing element having good optical characteristics can be easily formed.
本発明においては、前記光吸収層は、前記基板の一面の法線方向に対し斜め方向から斜方成膜で形成することが望ましい。
この方法によれば、金属細線間の領域を光吸収層の形成材料で埋没させることなく、金属細線と重なる光吸収層を容易に形成することができる。
In the present invention, the light absorption layer is preferably formed by oblique film formation from an oblique direction with respect to a normal direction of one surface of the substrate.
According to this method, it is possible to easily form the light absorption layer that overlaps the thin metal wires without burying the region between the thin metal wires with the material for forming the light absorption layer.
本発明の投写型表示装置は、波長が互いに異なる第1の色光と第2の色光を射出する照明光学系と、前記第1の色光を変調する第1の液晶ライトバルブと、前記第2の色光を変調する第2の液晶ライトバルブと、前記第1の液晶ライトバルブで変調された光が入射する第1の偏光素子と、前記第2の液晶ライトバルブで変調された光が入射する第2の偏光素子と、前記第1の偏光素子を透過した偏光光および前記第2の偏光素子を透過した偏光光を被投写面に投写する投写光学系と、を備え、前記第1の偏光素子および前記第2の偏光素子は、請求項1から5のいずれか1項に記載の偏光素子であり、前記第1の偏光素子および前記第2の偏光素子において、前記金属細線の上端から前記第2誘電体層の上端までの高さと、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さと、が、自身を透過させる光の波長に応じてそれぞれ独立して設定されており、前記第1の色光の波長は前記第2の色光の波長よりも短く、前記第1の偏光素子における前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さが、前記第2の偏光素子における前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さよりも小さいことを特徴とする。
本発明の投写型表示装置は、光を射出する照明光学系と、前記光を変調する液晶ライトバルブと、前記液晶ライトバルブで変調された光が入射する上述の偏光素子と、前記偏光素子を透過した偏光光を被投写面に投写する投写光学系と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、優れた光学特性を有する偏光素子を備えるため、信頼性が高く優れた表示特性を有する投写型表示装置とすることができる。
The projection display device of the present invention includes an illumination optical system that emits first and second color lights having different wavelengths, a first liquid crystal light valve that modulates the first color light, and the second liquid crystal light valve. A second liquid crystal light valve for modulating color light; a first polarizing element on which light modulated by the first liquid crystal light valve is incident; and a first liquid crystal light incident on light modulated by the second liquid crystal light valve. 2 polarizing elements, and a projection optical system that projects the polarized light transmitted through the first polarizing element and the polarized light transmitted through the second polarizing element onto a projection surface, the first polarizing element And the second polarizing element is the polarizing element according to any one of claims 1 to 5, wherein the first polarizing element and the second polarizing element have the first polarizing element from the upper end of the thin metal wire. 2 Height to the top of the dielectric layer and below the thin metal wire The height to the bottom area of the first dielectric layers from, but are set independently according to the wavelength of light to be transmitted itself, the wavelength of the first color light and the second color light The height from the lower end of the thin metal wire in the first polarizing element to the bottom of the region between the first dielectric layers is shorter than the lower end of the thin metal wire in the second polarizing element. It is characterized by being smaller than the height to the bottom of the region between the dielectric layers .
The projection display device of the present invention includes an illumination optical system that emits light, a liquid crystal light valve that modulates the light, the polarizing element that receives light modulated by the liquid crystal light valve, and the polarizing element. And a projection optical system that projects the transmitted polarized light onto the projection surface.
According to this configuration, since the polarizing element having excellent optical characteristics is provided, it is possible to provide a projection display apparatus having high reliability and excellent display characteristics.
本発明においては、前記照明光学系は、波長が異なる複数の色光を含む光を射出し、前記液晶ライトバルブは、前記複数の色光の各々に対応して設けられ、前記偏光素子は、該偏光素子が有する複数の金属細線間に設けられた溝部の掘り下げ深さが、前記液晶ライトバルブで変調された色光に対応して異なっていることが望ましい。
この構成によれば、複数の色光に対応して設計された偏光素子を用いるため、色光ごとに透過率を制御し、優れた表示が可能な投写型表示装置とすることができる。
In the present invention, the illumination optical system emits light including a plurality of colored lights having different wavelengths, the liquid crystal light valve is provided corresponding to each of the plurality of colored lights, and the polarizing element is the polarized light It is desirable that the depth of digging in the groove provided between the plurality of fine metal wires of the element be different corresponding to the color light modulated by the liquid crystal light valve.
According to this configuration, since a polarizing element designed for a plurality of color lights is used, a transmittance can be controlled for each color light, and a projection display device capable of excellent display can be obtained.
本発明の液晶装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなり、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板の前記液晶層側に上述の偏光素子が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、光学特性に優れた偏光素子を具備し、優れた表示特性を有する液晶装置を提供できる。
The liquid crystal device of the present invention is characterized in that a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates, and the above-described polarizing element is formed on the liquid crystal layer side of at least one of the pair of substrates. .
According to this configuration, it is possible to provide a liquid crystal device having a polarizing element having excellent optical characteristics and having excellent display characteristics.
本発明の電子機器は、上述の液晶装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、表示品質及び信頼性に優れる表示部ないし光変調手段を備えた電子機器を提供することができる。
An electronic apparatus according to the present invention includes the above-described liquid crystal device.
According to this configuration, it is possible to provide an electronic apparatus including a display unit or a light modulation unit that is excellent in display quality and reliability.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る偏光素子及び偏光素子の製造方法について説明する。図1は本実施形態の偏光素子1の概略図であり、図1(a)は部分斜視図、図1(b)は偏光素子1をYZ平面で切った部分断面図である。 Hereinafter, a polarizing element and a method for manufacturing the polarizing element according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1A and 1B are schematic views of a polarizing element 1 according to the present embodiment. FIG. 1A is a partial perspective view, and FIG. 1B is a partial cross-sectional view of the polarizing element 1 cut along a YZ plane.
なお、以下の説明においてはXYZ座標系を設定し、このXYZ座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。この際、水平面内における所定の方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向とY軸方向のそれぞれの直交する方向をZ軸方向とする。本実施形態の場合、金属細線の延在方向をX軸方向とし、金属細線の配列軸をY軸方向としている。また、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせている。 In the following description, an XYZ coordinate system is set, and the positional relationship of each member will be described with reference to this XYZ coordinate system. At this time, a predetermined direction in the horizontal plane is defined as an X-axis direction, a direction orthogonal to the X-axis direction in the horizontal plane is defined as a Y-axis direction, and a direction orthogonal to each of the X-axis direction and the Y-axis direction is defined as a Z-axis direction. In the case of this embodiment, the extending direction of the fine metal wires is the X-axis direction, and the arrangement axis of the fine metal wires is the Y-axis direction. In all of the following drawings, the film thicknesses and dimensional ratios of the constituent elements are appropriately changed in order to make the drawings easy to see.
(偏光素子)
図1(a)に示すように偏光素子1は、基板11と、基板11上に一方向に延在して形成された金属細線14と、を備えている。
(Polarizing element)
As shown in FIG. 1A, the polarizing element 1 includes a
基板11は、ガラスや石英、プラスチック等の透光性の誘電体材料を形成材料としている。偏光素子1を適応する用途によっては、偏光素子1が蓄熱し高温になるため、基板11は、耐熱性の高いガラスや石英を形成材料とすることが好ましい。本実施形態では、基板11としてSiO2を主体とするガラス基板を用いた。
The
基板11の表面には、X軸方向に延在する複数の第1溝部(溝部)12が形成されており、隣り合う第1溝部12の間の部分は、X軸方向に延在する凸条部13となっている。第1溝部12は、可視光の波長よりも短い周期でY軸方向に均等な間隔で形成されており、凸条部13も同周期で配列している。
A plurality of first groove portions (groove portions) 12 extending in the X-axis direction are formed on the surface of the
凸条部13は、第1溝部12の底部から基板11の鉛直方向(Z軸方向)に盛り上がって形成されている略矩形の断面形状を有する第1凸条部(第1誘電体層)13aと、第1凸条部13aの上部に形成されている略矩形の断面形状を有する第2凸条部(第2誘電体層)13bと、に便宜的に分けることができる。第2凸条部13bの底面積(Z軸方向からの平面視面積)は、第1凸条部13aの上面の表面積よりも小さくなっており、第1凸条部13aと第2凸条部13bとは、互いに長手方向の中央で重なって設けられている。したがって、第2凸条部13bを挟んで両側に第1凸条部13aが一部露出している。図中では、第1凸条部13aの露出面を符号13yで表している。
The
金属細線14は、凸条部13の2つの露出面13yのそれぞれにおいて第2凸条部13bの側面に接し対を成して付設されており、そのため第1凸条部13aの側面は、第1溝部12の側壁部となっている。また、金属細線14は、凸条部13の延在方向と同じくX軸方向に延在して形成されている。このような金属細線14は、自身の延在方向と直交する方向(Y軸方向)に振動する直線偏光(TM光)を透過させ、自身の延在方向(X軸方向)に振動する直線偏光(TE光)を反射させる。金属細線14の形成材料としては、例えばアルミニウムのような金属材料が用いられる。
The
1つの凸条部13上に設けられた2つの金属細線14の間は、X軸方向に延在する第2溝部15となっている。したがって、偏光素子1が有する複数の金属細線14の間には、第1溝部12と第2溝部15とが交互に設けられていることとなっている。換言すれば、金属細線14の間には、第1溝部12と第2凸条部13bとが、金属細線14の延在方向と交差する方向に交互に設けられている。第2溝部15は、第1溝部12と同様に、可視光の波長よりも短い周期でY軸方向に均等な間隔で形成されている。
A space between two
このような金属細線14は、第1保護膜16により両側面および上面が覆われている。第1保護膜16は、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン窒素酸化物(SiON)、アルミナ(Al2O3)などの透光性を有する誘電体材料を形成材料としており、金属細線14の酸化を防ぐ機能を有している。これらの材料は、消衰係数の値が0であり透光性を有している。また、これらの材料は絶縁性も有しているため、第1保護膜16は金属細線14を周囲と絶縁している。本実施形態の第1保護膜16は、SiO2を形成材料としている。
Such
第1保護膜16の上面には、光吸収層17が形成されている。光吸収層17は、金属細線14に沿って金属細線14と同方向に延在しており、ゲルマニウム(Ge)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、シリコン(Si)などの材料を用いて設けられている。これらの材料は、消衰係数が正の値を有しており、光を吸収する。本実施形態の光吸収層17は、Ge(消衰係数:0.23)を形成材料としている。また、第1保護膜16のうち金属細線14と光吸収層17とに挟持される部分は、本発明における第3誘電体層となっている。
A
光吸収層17の上には、光吸収層17を覆い第1保護膜16と接する第2保護膜18が形成されている。第2保護膜18は、第1保護膜16と同じ形成材料を用いて形成することができる。本実施形態の第2保護膜18は、第1保護膜16と同様にSiO2を形成材料としている。
A second
このように本実施形態の偏光素子1は、第1保護膜16および第2保護膜18が絶縁性材料で形成されているため、例えば偏光素子1を装置に組み込む場合に金属細線14や光吸収層17が装置の配線と通電することがない。
Thus, in the polarizing element 1 of the present embodiment, since the first
図1(b)に示す各部の寸法は、例えば、凸条部13上に設けられた2つの金属細線14の間隔P1:70nm、第2溝部15を挟んで隣り合う金属細線14の間隔P2:70nm、隣り合う凸条部13の間隔(周期)T:140nmである。また、金属細線14の高さH:50nm、幅W1:17.5nmである。
The dimension of each part shown in FIG.1 (b) is the space | interval P2 of two
また、金属細線14の下端14aは、第1溝部12の底部12xよりも高く(Z軸方向で基板11側とは逆側)となるように設けられている。また、金属細線14の上端14bは、第2溝部15の底部、すなわち凸条部13の上端13xよりも高くなるように設けられている。
Further, the
図に示す第1凸条部13aの高さL2、第2凸条部13bの高さL3、第2溝部15の深さL4は、設計に応じて第1溝部12および第2溝部15の形成過程において制御可能である。図からも明らかなように、第1溝部12の底部12xから金属細線14の下端14aまでの高さは、第1凸条部13aの高さL2と等しく、凸条部13の上端13xから金属細線14の上端14bまでの高さは、第2溝部15の深さL4と等しい。本実施形態では、L2,L3,L4をいずれも25nmとする。また、図に示す基板11の厚さL1は、基板11の裏面からの厚さである。
The height L2 of the
さらに、金属細線14と光吸収層17との間に挟まれた第1保護膜16の厚さL5:20mn、光吸収層17の高さL6:15nm,第2保護膜18の高さ方向の厚さL7:5nm、金属細線14の側面に設けられた保護膜の厚さW2:5nmとなっている。
Further, the thickness L5 of the first
これらの値のうち、特に第1凸条部13aの高さL2、第2溝部15の深さL4は、偏光素子1の光学特性と密接な関係がある。詳しくは、実施例を示して後に詳述する。
Among these values, the height L2 of the
(偏光素子の製造方法)
図2,3は偏光素子1の製造方法の説明図である。図はいずれも図1(b)の断面図に対応する図となっている。
(Polarizing element manufacturing method)
2 and 3 are explanatory views of a method for manufacturing the polarizing element 1. All the figures correspond to the cross-sectional view of FIG.
まず、図2(a)に示すように、ガラス基板等の基板材料11Xを用意し、基板材料11Xの一面側にレジスト材料をスピンコートにより塗布し、これをプリベークすることでレジスト層を形成する。レジスト材料としては、例えば、化学増幅型のポジ型フォトレジストTDUR−P338EM(東京応化工業(株)社製)を用いる。そして、例えば波長が266nmのレーザー光を露光光として用いた二光束干渉露光法によりレジスト層を露光し、更にレジスト層をベーク(PEB)した後、レジスト層を現像する。これにより、縞状のパターンを有するレジスト20を形成する。本実施形態のレジスト20の高さは200nmである。
First, as shown in FIG. 2A, a
ここで、二光束干渉露光法を行う露光装置は、例えば図4に示すものを用いることができる。露光装置120は、露光光を照射するレーザー光源121と、回折型ビームスプリッター122と、遮光板123と、ビームエキスパンダー124、125と、ミラー126、127と、基板11Xを載置するステージ128とを備えている。
Here, as an exposure apparatus that performs the two-beam interference exposure method, for example, the one shown in FIG. 4 can be used. The
レーザー光源121は、例えば第4高調波の波長が266nmであるNd:YVO4レーザー装置である。回折型ビームスプリッター122は、レーザー光源121から出力された1本のレーザービームを分岐して2本のレーザービームを生成する分岐手段である。そして、回折型ビームスプリッター122は、入射するレーザービームをTE偏光としたときに強度の等しい2本の回折ビーム(±1次)を発生させる構成となっている。なお、僅かではあるが、直進成分(0次光)が発生し、レジストパターンに悪影響を及ぼす。そこで、遮光版123でこの0次光を遮蔽している。
The
ビームエキスパンダー124は、レンズ124aと空間フィルター124bとを備えており、回折型ビームスプリッター122で分岐された2本のレーザービームのうちの一方のビーム径を例えば300mm程度に広げる構成となっている。同様に、ビームエキスパンダー125も、レンズ125aと空間フィルター125bとを備えており、2本のレーザービームのうちの他方のビーム径を広げる構成となっている。
The
ミラー126、127は、ビームエキスパンダー124、125を透過したレーザービームをそれぞれステージ128に向けて反射させる構成となっている。ここで、ミラー126、127は、反射したレーザービームを交差させることで干渉光を発生させ、この干渉光を基板11上のレジスト層20aに照射する。
The
このような露光装置120を用いてレジスト層20aに干渉光を照射することで、レーザー光源121の波長よりも狭い形成ピッチでレジスト層20aを露光することができる。
By irradiating the resist
次に、図2(b)に示すように、レジスト20を介してドライエッチング処理を行い、基板材料11Xを掘り下げることで基板材料11Xをパターニングして、溝部12A、仮設凸条部13Aを有する基板11Aを形成する。本工程におけるドライエッチングは、例えば、エッチングガスにC2F6,CF4,CHF3の混合ガスを用いる反応性イオンエッチングを行うことによる異方性エッチングが好適に用いられる。
Next, as shown in FIG. 2B, a dry etching process is performed through the resist 20, and the
次に、図2(c)に示すように、仮設凸条部13Aの上面、側面および溝部12Aの底面を覆って基板11Aの表面全面に、アルミニウムを形成材料とする金属薄膜14Aを形成する。金属薄膜14Aは、スパッタ法、CVD法、蒸着法など、通常知られた方法を用いて形成することができる。
Next, as shown in FIG. 2C, a metal
次に、図2(d)に示すように、基板11Aの表面全面に設けられた金属薄膜14Aのうち、仮設凸条部13Aの上面、および溝部12Aの底面に設けられた金属薄膜14Aの一部をドライエッチングにより除去し、金属細線14を形成する。エッチングは、例えば、エッチングガスに塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングによる異方性エッチングを行うと、形成される金属細線14のY軸方向の幅が減少せず好適である。
Next, as shown in FIG. 2 (d), among the metal
このように形成される金属細線14は、幅および高さが、それぞれ仮設凸条部13Aに形成する金属薄膜14Aの膜厚と、仮設凸条部13Aの高さと、により規定されることとなる。そのため、仮設凸条部13Aの高さまたは金属薄膜14Aの膜厚を変化させることにより、金属細線14のアスペクト比を容易に変更することができる。
The width and height of the
次に、図2(e)に示すように、金属細線14をマスクとして用いてドライエッチング処理を行い、基板11Aを掘り下げることで、第1溝部12、凸条部13、第2溝部15を形成する。本実施形態においては、第1溝部12の掘り下げ量(第1凸条部13aの高さ)L2と、第2溝部15の深さL4と、が等しくなるように制御する。
Next, as shown in FIG. 2 (e), dry etching is performed using the
次に、図3(a)に示すように、SiO2を真空成膜して金属細線14を保護する第1保護膜16を形成する。この際、金属細線14の上部における第1保護膜16の厚さ(Z軸方向の厚さ)よりも、金属細線14の側面における第1保護膜16の厚さ(Y軸方向の厚さ)のほうが薄いことが望ましい。このような形状は、第1保護膜16の形成材料を+Y軸方向および−Y軸方向から斜方成膜を行うことにより実現することができる。
Next, as shown in FIG. 3A, a first
また、真空成膜を行うと、第1溝部12および第2溝部15の底部にも成膜がなされ、成膜量だけ各溝部が埋められることが考えられるため、必要に応じて異方性エッチングを行うこととしても良い。または、成膜による溝部の埋没量を予め想定して各溝部を形成しておき、真空成膜によって各溝部が一部埋められることで、所望の第1溝部12の掘り下げ量と第2溝部15の深さとを実現することとしても良い。
Further, when vacuum film formation is performed, film formation is also performed on the bottoms of the
次に、図3(b)に示すように、Geを斜方成膜して光吸収層17を形成する。Geを斜方蒸着することにより、Geにより第1溝部12,第2溝部15を埋没させることなく金属細線14の上方に光吸収層17を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 3B, the
次に、図3(c)に示すように、SiO2を真空成膜して光吸収層17を保護する第2保護膜18を形成する。第2保護膜18の形成においても第1保護膜16の形成時と同様に、第1溝部12および第2溝部15が埋められることが考えられるが、必要に応じて異方性エッチングを行うこととしても良く、成膜による溝部の埋没量を予め想定して各溝部を形成しておくこととしても良い。
以上のようにして、本実施形態の偏光素子1が完成する。
Next, as shown in FIG. 3C, a second
As described above, the polarizing element 1 of the present embodiment is completed.
以上のような構成の偏光素子1によれば、凸条部13により金属細線14が支持されているために、金属細線14が倒れにくくなり、破損を抑制することができる。また、第1溝部12、第2溝部15を設けることにより、金属細線14間の基板材料が除去されるため、透過光に対する特性を向上させることができる。さらに、第1溝部12では、金属細線14の下端(Z軸方向で基板11側)よりも掘り下げられているため、金属細線14の周囲に配置される基板材料をより一層減らすことができ、透過光に対する特性を向上させることができる。加えて、光吸収層17が不要な光を吸収するため、不要な入射光を吸収し、光入射方向への入射光の反射を抑制することができる。そのため、良好な光学特性を有する偏光素子1とすることができる。
According to the polarizing element 1 having the above-described configuration, since the
また、以上のような構成の偏光素子1の製造方法によれば、あらかじめ形成する仮設凸条部13Aの周期(ピッチ)の半分の周期で金属細線14を設けることができるため、透過光に対する特性を向上させることができる。また、仮設凸条部13Aを形成した後に、金属細線14を形成し、その後に第1溝部12、第2溝部15を設けることにより、容易に第1溝部12と第2溝部との、金属細線14上端(Z軸方向で基板11とは反対側)からの掘り下げ量を変化させることができる。そのため、金属細線14の周囲における基板材料の除去と、金属細線14の破損の抑制と、を容易に両立することができる。さらに、このような金属細線14と重なる光吸収層17を形成することにより、不要な入射光を吸収し、光入射方向への反射を抑制する。したがって、良好な光学特性を有する偏光素子1を容易に形成することが可能となる。
Moreover, according to the manufacturing method of the polarizing element 1 having the above-described configuration, the metal
なお、本実施形態においては、金属細線14をアルミニウムで形成するとしたが、これに限らず、異なる金属材料とすることもできる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、レジスト20の形成において二光束干渉露光法を用いることとしたが、ナノインプリント法を用いてレジスト材料にレジストパターンを転写することによって形成することもできる。 In the present embodiment, the two-beam interference exposure method is used for forming the resist 20, but the resist 20 can also be formed by transferring a resist pattern to a resist material using a nanoimprint method.
また、本実施形態においては、異方性エッチングを行って第1溝部12を形成することとし、図1において断面視略矩形の第1溝部12を示したが、金属細線14の下端14aよりも第1溝部12の底部12xが低く形成されるならばこれに限らない。例えば、第1溝部12の側壁部である第1凸条部13aがオーバーエッチングされ、金属細線14と重なる領域まで第1溝部12が入り込んでいてもかまわない。
Further, in the present embodiment, anisotropic etching is performed to form the
また、本実施形態においては、凸条部13上に設けられた2つの金属細線14の間隔P1と、第2溝部15を挟んで隣り合う金属細線14の間隔P2と、が等しいものとしたが、これに限らず、間隔P1と間隔P2とが異なることとしても良い。また、一部の間隔P1が他の間隔P1と異なることとしても良く、一部の間隔P2が他の間隔P2と異なることとしても良い。
Moreover, in this embodiment, although the space | interval P1 of the two
また、本実施形態においては、第1凸条部13aの高さL2と、第2溝部15の深さL4と、を等しく形成することとしたが、これに限らず、L2,L4の値が異なることとしても良い。後に実施例をあげて示すように、L2,L4の値を異なることとする偏光素子にて良好な光学特性が得られることが分かったため、このような構成は目的とする物性を有する偏光素子を得るために好適である。
In the present embodiment, the height L2 of the
例えば、図2(e)におけるドライエッチングを、適切なマスクを介して行うことで、第1溝部12と第2溝部15との掘り下げ深さを変更することができる。
For example, by performing dry etching in FIG. 2E through an appropriate mask, the depth of the
また、凸条部13と、凸条部13より下側の基板11と、を異なる形成材料とすることにより、形成材料の違いに起因するエッチングレートの違いを利用して、第1溝部12と第2溝部15との掘り下げ深さを変更することも可能である。このような構成は、基板材料11Xの表面に凸条部13の形成材料の層を形成することで可能となる。
Further, by using different formation materials for the
さらに、間隔P1と間隔P2とを異なる値とすることでも、エッチングガスの侵入の仕方が変わりエッチングレートを各溝部で異ならせることができるため、第1溝部12と第2溝部15との掘り下げ深さを変更することができる。
Further, even when the interval P1 and the interval P2 are set to different values, the manner in which the etching gas enters can be changed and the etching rate can be made different for each groove portion, so that the depth of the
また、本実施形態においては、第1保護膜16と第2保護膜18とを同じ形成材料であるSiO2を用いて形成することとしたが、異なる材料を用いることもできる。
In the present embodiment, the first
[投写型表示装置]
次に、本発明の電子機器の実施形態について説明する。図5に示す投写型表示装置800は、光源810、ダイクロイックミラー813、814、反射ミラー815、816、817、入射レンズ818、リレーレンズ819、射出レンズ820、光変調部822、823、824、クロスダイクロイックプリズム825、投写レンズ826、を有している。
[Projection display]
Next, an embodiment of the electronic device of the present invention will be described. 5 includes a
光源810は、メタルハライド等のランプ811とランプの光を反射するリフレクタ812とからなる。なお、光源810としては、メタルハライド以外にも超高圧水銀ランプ、フラッシュ水銀ランプ、高圧水銀ランプ、Deep UVランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ等を用いることも可能である。
The
ダイクロイックミラー813は、光源810からの白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用の光変調部822に入射される。また、ダイクロイックミラー813で反射された青色光と緑色光のうち、緑色光は、ダイクロイックミラー814によって反射され、緑色光用光変調部823に入射される。青色光は、ダイクロイックミラー814を透過し、長い光路による光損失を防ぐために設けられた入射レンズ818、リレーレンズ819及び出射レンズ820を含むリレー光学系821を介して、青色光が光変調部824に入射される。
The
光変調部822〜824は、液晶ライトバルブ830を挟んで両側に、入射側偏光素子840と射出側偏光素子部850と、が配置されている。入射側偏光素子840と射出側偏光素子部850とは、互いの透過軸が直交して(クロスニコル配置)配置されている。
In the
入射側偏光素子840は反射型の偏光素子であり、透過軸と直交する振動方向の光を反射させる。
The incident
一方、射出側偏光素子部850は、第1偏光素子(プリ偏光板、プリポラライザー)852と、第2偏光素子854と、を有している。第1偏光素子852には、保護膜を備え耐熱性が高い、上述した第2実施形態の本発明の偏光素子を用いる。また、第2偏光素子854は、有機材料を形成材料とする偏光素子である。射出側偏光素子部850は、いずれも吸収型の偏光素子であり、偏光素子852,854が協働して光を吸収している。なお、第1偏光素子852には、第1実施形態の本発明の偏光素子を用いることとしても良い。
On the other hand, the exit-side
一般に、有機材料で形成される吸収型の偏光素子は、熱により劣化しやすいことから、高い輝度が必要な大出力の投写型表示装置の偏光手段として用いる事が困難である。しかし、本発明の投写型表示装置800では、第2偏光素子854と液晶ライトバルブ830との間に、耐熱性の高い無機材料で形成された第1偏光素子852を配置しており、偏光素子852,854が協働して光を吸収している。そのため、有機材料で形成される第2偏光素子854の劣化が抑えられる。
In general, an absorption-type polarizing element formed of an organic material is easily deteriorated by heat, so that it is difficult to use it as a polarizing means for a high-power projection display device that requires high luminance. However, in the
また、各第1偏光素子852は、光変調部822〜824で変調する光を効率的に透過すべく、光変調部822〜824で変調する光の波長に対応して第1偏光素子852が有する金属細線間の掘り下げ深さを変更している。したがって、効率的な光利用が可能となっている。
In addition, each first
各光変調部822〜824により変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム825に入射する。このクロスダイクロイックプリズム825は4つの直角プリズムを貼り合わせたものであり、その界面には赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とがX字状に形成されている。これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投写光学系である投写レンズ826によってスクリーン827上に投写され、画像が拡大されて表示される。
The three color lights modulated by the respective
以上のような構成の投写型表示装置800は、射出側偏光素子部850に、上述した本発明の偏光素子を用いることとしているため、高出力の光源を用いても偏光素子の劣化が抑えられる。そのため、信頼性が高く優れた表示特性を有する投写型表示装置800とすることができる。
Since the
[液晶装置]
図6は、本発明にかかる偏光素子を備えた液晶装置300の一例を示した断面模式図である。本実施形態の液晶装置300は、素子基板210,対向基板320の間に液晶層350が挟持され構成されている。
[Liquid Crystal Device]
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an example of a
素子基板210及び対向基板320は、偏光素子330、340を備えている。偏光素子330、340は、前述した第2実施形態の偏光素子であり、それぞれガラスや石英、プラスチック等の透光性の基板上に、保護膜を備えた金属細線が形成された構造を備えている。
The element substrate 210 and the
偏光素子330は基板本体331と金属細線332及び保護膜333を、偏光素子340は基板本体341と金属細線242及び保護膜343をそれぞれに備えている。本実施形態では、基板本体331、341は偏光素子の基板であると同時に液晶装置用の基板も兼ねている。また、金属細線332と金属細線242は、互いに交差するように配置されている。いずれの偏光素子も、金属細線が内面側(液晶層350側)に配置されている。
The
偏光素子330の内面側には、画素電極314や不図示の配線やTFT素子を備え、配向膜316が設けられている。同様に、偏光素子340の内面側には、共通電極324や配向膜326が設けられている。
On the inner surface side of the
このような構成の液晶装置においては、基板本体331,341が、液晶装置用の基板と、偏光素子用の基板との機能をかねることから、部品点数を削減することができる。そのため、装置全体が薄型化でき、液晶装置300の機能を向上させることができる。更に、装置構造が簡略化されるので、製造が容易であるとともにコスト削減を図ることができる。
In the liquid crystal device having such a configuration, the substrate
なお、本実施形態の液晶装置においては、第2実施形態の偏光素子を用いることとしたが、保護膜を備えない第1実施形態の偏光素子を用いることもできる。その場合には、保護膜333,343の位置に、別途各偏光素子を保護するための保護層を設けることとすると良い。
In the liquid crystal device of the present embodiment, the polarizing element of the second embodiment is used, but the polarizing element of the first embodiment that does not include a protective film can also be used. In that case, it is preferable to provide a protective layer for protecting each polarizing element separately at the positions of the
[電子機器]
次に、本発明の電子機器に係る他の実施形態について説明する。図7は、図6に示した液晶装置を用いた電子機器の一例を示す斜視図である。図7に示す携帯電話(電子機器)1300は、本発明の液晶装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。これにより、信頼性に優れ、高品質な表示が可能な表示部を具備した携帯電話1300を提供することができる。
[Electronics]
Next, another embodiment according to the electronic apparatus of the present invention will be described. FIG. 7 is a perspective view showing an example of an electronic apparatus using the liquid crystal device shown in FIG. A cellular phone (electronic device) 1300 illustrated in FIG. 7 includes the liquid crystal device of the present invention as a small-
また、本発明の液晶装置は、上記携帯電話の他にも、電子ブック、パーソナルコンピューター、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、プロジェクター、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができる。 In addition to the mobile phone, the liquid crystal device of the present invention includes an electronic book, a personal computer, a digital still camera, a liquid crystal television, a projector, a viewfinder type or a monitor direct view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, It can be suitably used as image display means for electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, devices equipped with touch panels, and the like.
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but it goes without saying that the present invention is not limited to such examples. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described examples are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
[実施例]
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、発明の効果を確認するため、シミュレーション解析により評価を行った。本実施例では、モデル化した偏光素子についてのシミュレーション解析により評価をおこなった。以下の実施例の説明においては、図1に示した符号を適宜用いるものとする。
[Example]
Examples of the present invention will be described below. In this example, evaluation was performed by simulation analysis in order to confirm the effects of the invention. In this example, evaluation was performed by simulation analysis of the modeled polarizing element. In the following description of the embodiments, the reference numerals shown in FIG. 1 are used as appropriate.
シミュレーション解析は、モデル化した偏光素子についての形状、屈折率等の各パラメータを用いて、Grating Solver Development社製の解析ソフトであるGSolverを用いて行った。 The simulation analysis was performed using GSolver, which is analysis software manufactured by Grating Solver Development, using each parameter such as the shape and refractive index of the modeled polarizing element.
[第1溝部と第2溝部との掘り下げ深さについての検証]
まず、第1溝部12と第2溝部15との掘り下げ深さL2,L4に対する偏光素子の光学特性への影響を検証した。比較した光学特性は、TM光に対する光透過率(Tp)、TE光に対する光透過率(Tc)、TM光に対する反射率(Rp)、TE光に対する反射率(Rc)である。
[Verification of digging depth between first groove and second groove]
First, the influence on the optical characteristics of the polarizing element with respect to the depths L2 and L4 of the
図8から13は、評価結果を示すグラフである。図8から10は、周期Tが70nm、図11から13は同じく周期Tが140nmの結果を示している。また、図8,11は青色の光(波長:440nm)に対する評価結果、図9,12は緑色の光(波長:530nm)に対する評価結果、図10,13は赤色の光(波長:640nm)に対する評価結果を示している。 8 to 13 are graphs showing the evaluation results. 8 to 10 show the results when the period T is 70 nm, and FIGS. 11 to 13 show the results when the period T is 140 nm. 8 and 11 are the evaluation results for blue light (wavelength: 440 nm), FIGS. 9 and 12 are the evaluation results for green light (wavelength: 530 nm), and FIGS. 10 and 13 are for red light (wavelength: 640 nm). The evaluation results are shown.
各(a)は、横軸をL2の値(nm)、縦軸を透過率(%)とした透過特性を示し、L4の値を基準としたときの、L2の値の変化に対する光学特性の変化を示している。各(b)は、同じく横軸をL2の値(nm)、縦軸を反射率(%)とした反射特性を示す。 Each (a) shows transmission characteristics with the horizontal axis representing the L2 value (nm) and the vertical axis representing the transmittance (%), and the optical characteristics with respect to changes in the L2 value when the L4 value is used as a reference. It shows a change. Each (b) also shows reflection characteristics with the horizontal axis representing the value of L2 (nm) and the vertical axis representing the reflectance (%).
評価の結果、周期Tが140nmのものよりも周期Tが70nmのもののほうが良好な光学特性を示し、金属細線を狭ピッチすることによる物性改良が確かめられた。また、各色の光いずれもL2,L4の値が異なる構造において最も良いTpを示した。各色光における所定のL4の値に対するL2の最適値は、次の表1のようになった。 As a result of the evaluation, the optical characteristics were better when the period T was 70 nm than when the period T was 140 nm, and physical properties were improved by narrow pitching of the fine metal wires. Further, the light of each color showed the best Tp in the structure having different values of L2 and L4. The optimum value of L2 with respect to a predetermined value of L4 in each color light is as shown in Table 1 below.
この結果から、透過波長に応じてL2,L4の最適値が異なることが分かった。また、L2とL4との値は必ずしも揃える必要はないことが分かった。 From this result, it was found that the optimum values of L2 and L4 differ depending on the transmission wavelength. Moreover, it turned out that the value of L2 and L4 does not necessarily need to be equal.
[第1保護膜の膜厚についての検証]
次に、第1保護膜16の膜厚L5に対する偏光素子の光学特性への影響を検証した。比較した光学特性は、TM光に対する光透過率(Tp)、TE光に対する光透過率(Tc)、TM光に対する反射率(Rp)、TE光に対する反射率(Rc)、およびTM光、TE光に対する吸収率である。
[Verification of film thickness of first protective film]
Next, the influence on the optical characteristics of the polarizing element with respect to the film thickness L5 of the first
図14は、評価結果を示すグラフである。図(a)は、横軸をL5の値(nm)、縦軸を透過率(%)とした透過特性を示し、L4の値を基準としたときの、L5の値の変化に対する光学特性の変化を示している。(b)は、同じく横軸をL5の値(nm)、縦軸を反射率(%)とした反射特性を示す。(c)は、同じく横軸をL5の値(nm)、縦軸を吸収率(%)とした吸収特性を示す。 FIG. 14 is a graph showing the evaluation results. FIG. 9A shows the transmission characteristics with the horizontal axis representing the value of L5 (nm) and the vertical axis representing the transmittance (%), and the optical characteristics with respect to changes in the value of L5 when the value of L4 is used as a reference. It shows a change. (B) also shows reflection characteristics with the horizontal axis representing the value of L5 (nm) and the vertical axis representing the reflectance (%). (C) also shows the absorption characteristics with the horizontal axis representing the value of L5 (nm) and the vertical axis representing the absorption rate (%).
評価の結果、L5の値を増やすに従って、TE光に対する光透過率が低下することが分かった。同時に、TE光に対する反射率の低下と吸収率の増加が生じていることから、第1保護膜16の膜厚を増やし金属細線14と光吸収層17との離間距離を広げると、光吸収層がTE光を効率的に吸収することが可能になり、結果TE光の光透過率が低下することが示唆された。
As a result of the evaluation, it was found that the light transmittance with respect to TE light decreases as the value of L5 is increased. At the same time, since the reflectivity decreases and the absorptance increases with respect to TE light, when the thickness of the first
また、合わせてTM光に対する光透過率が増加しているため、第1保護膜16の膜厚を増やし金属細線14と光吸収層17との離間距離を広げると、光学特性が向上することが示された。したがって、この結果から、金属細線14と光吸収層17とは直接接することなく、適切な離間距離を保つほうが良好な光学特性を示すことが分かった。なお、この傾向はL4の値を変えても変わることがなかった。
In addition, since the light transmittance with respect to TM light is increased, the optical characteristics can be improved by increasing the film thickness of the first
これらの結果より、本発明の構成を備える偏光素子が良好な光学特性を有することが確認でき、本発明の構成が課題解決に有効であることが確かめられた。 From these results, it was confirmed that the polarizing element having the configuration of the present invention has good optical characteristics, and it was confirmed that the configuration of the present invention is effective for solving the problems.
1,330,340…偏光素子,11…基板、11X…基板材料、12…第1溝部(溝部)、13…凸条部、13a…第1凸条部(第1誘電体層)、13b…第2凸条部(第2誘電体層)、13A…仮設凸条部、14…金属細線、16…第1保護膜(保護膜、誘電体層)、17…光吸収層、18…第2保護膜(保護膜)、20…レジスト、300…液晶装置、310…素子基板(一対の基板)、320…対向基板(一対の基板)、350…液晶層、800…投写型表示装置、810…光源(照明光学系)、826…投射レンズ(投写光学系)、830…液晶ライトバルブ、852…第1偏光素子(偏光素子)、1300…携帯電話(電子機器)、 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,330,340 ... Polarizing element, 11 ... Board | substrate, 11X ... Board | substrate material, 12 ... 1st groove part (groove part), 13 ... Projection stripe part, 13a ... 1st projection stripe part (1st dielectric material layer), 13b ... Second ridge (second dielectric layer), 13A ... Temporary ridge, 14 ... Metal fine wire, 16 ... First protective film (protective film, dielectric layer), 17 ... Light absorbing layer, 18 ... Second Protective film (protective film), 20 ... resist, 300 ... liquid crystal device, 310 ... element substrate (pair of substrates), 320 ... counter substrate (pair of substrates), 350 ... liquid crystal layer, 800 ... projection display device, 810 ... Light source (illumination optical system), 826 ... projection lens (projection optical system), 830 ... liquid crystal light valve, 852 ... first polarizing element (polarizing element), 1300 ... mobile phone (electronic device),
Claims (5)
前記基板上に、前記基板の一面の法線方向から視てストライプ状に設けられた複数の第1誘電体層と、
各々の前記第1誘電体層の上において、該第1誘電体層と同方向に延在して設けられた一対の金属細線と、
各々の前記金属細線の上において、前記法線方向から視て少なくとも一部が前記金属細線と重なり、前記金属細線と同方向に延在して設けられた光吸収層と、
各々の前記第1誘電体層の上であって前記一対の金属細線の間において、前記一対の金属細線に接して積層され、前記一対の金属細線の上端よりも低い上端を有する第2誘電体層と、を備え、
前記第2誘電体層の上端は、前記一対の金属細線の下端よりも高い位置にあり、複数の前記第1誘電体層の間の領域は、前記一対の金属細線の下端よりも低い位置にあり、
前記金属細線の上端から前記第2誘電体層の上端までの高さと、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さと、が、自身を透過させる光の波長に応じてそれぞれ独立して設定されており、且つ自身を透過させる光の波長が短いほど、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さを小さく設定することを特徴とする偏光素子。 A substrate,
A plurality of first dielectric layers provided on the substrate in a stripe shape when viewed from the normal direction of one surface of the substrate;
On each of the first dielectric layers, a pair of fine metal wires provided extending in the same direction as the first dielectric layer;
On each of the thin metal wires, at least a portion thereof overlaps with the fine metal wires when viewed from the normal direction, and a light absorption layer provided extending in the same direction as the fine metal wires,
A second dielectric having an upper end lower than the upper ends of the pair of fine metal wires, which is laminated on and in contact with the pair of fine metal wires on each first dielectric layer and between the pair of fine metal wires. A layer, and
An upper end of the second dielectric layer is higher than a lower end of the pair of thin metal wires, and a region between the plurality of first dielectric layers is lower than a lower end of the pair of thin metal wires. Yes,
The height from the upper end of the thin metal wire to the upper end of the second dielectric layer and the height from the lower end of the thin metal wire to the bottom of the region between the first dielectric layers are the wavelengths of the light that passes through it. depending are set independently by and as the wavelength of light to be transmitted itself is short, that you set the height reduced from the lower end of the thin metal wire to the bottom region of the first dielectric interlayer A polarizing element.
前記第1の色光を変調する第1の液晶ライトバルブと、
前記第2の色光を変調する第2の液晶ライトバルブと、
前記第1の液晶ライトバルブで変調された光が入射する第1の偏光素子と、
前記第2の液晶ライトバルブで変調された光が入射する第2の偏光素子と、
前記第1の偏光素子を透過した偏光光および前記第2の偏光素子を透過した偏光光を被投写面に投写する投写光学系と、を備え、
前記第1の偏光素子および前記第2の偏光素子は、請求項1から4のいずれか1項に記載の偏光素子であり、
前記第1の偏光素子および前記第2の偏光素子において、前記金属細線の上端から前記第2誘電体層の上端までの高さと、前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さと、が、自身を透過させる光の波長に応じてそれぞれ独立して設定されており、
前記第1の色光の波長は前記第2の色光の波長よりも短く、
前記第1の偏光素子における前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さが、前記第2の偏光素子における前記金属細線の下端から前記第1誘電体層間の領域の底部までの高さよりも小さいことを特徴とする投写型表示装置。 An illumination optical system for emitting a first color light and a second color light having different wavelengths;
A first liquid crystal light valve that modulates the first color light;
A second liquid crystal light valve that modulates the second color light;
A first polarizing element on which light modulated by the first liquid crystal light valve is incident;
A second polarizing element on which light modulated by the second liquid crystal light valve is incident;
A projection optical system that projects the polarized light transmitted through the first polarizing element and the polarized light transmitted through the second polarizing element onto a projection surface;
The first polarizing element and the second polarizing element are polarizing elements according to any one of claims 1 to 4,
In the first polarizing element and the second polarizing element, the height from the upper end of the thin metal wire to the upper end of the second dielectric layer, and the bottom of the region between the lower end of the thin metal wire and the first dielectric layer Are set independently according to the wavelength of the light transmitted through them,
The wavelength of the first color light is shorter than the wavelength of the second color light,
The height from the lower end of the thin metal wire in the first polarizing element to the bottom of the region between the first dielectric layers is the region between the lower end of the thin metal wire and the first dielectric layer in the second polarizing element. A projection display device characterized by being smaller than the height to the bottom of the projector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187968A JP5636650B2 (en) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | Polarizing element and projection display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187968A JP5636650B2 (en) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | Polarizing element and projection display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039351A JP2011039351A (en) | 2011-02-24 |
JP5636650B2 true JP5636650B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=43767177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009187968A Active JP5636650B2 (en) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | Polarizing element and projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5636650B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186181A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing polarizing element |
US10732335B2 (en) | 2013-07-11 | 2020-08-04 | Dexerials Coporation | Polarizing plate having absorption layer comprising only tantalum and niobium |
US9632223B2 (en) * | 2013-10-24 | 2017-04-25 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with side region |
KR102114965B1 (en) | 2014-02-07 | 2020-05-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | Manufacturing method of reflective polarizer plate and display device having reflective polarizer plate |
CN106796317B (en) | 2014-10-10 | 2019-12-03 | 捷客斯能源株式会社 | The manufacturing method of optical phase difference component, the composite optical member for having optical phase difference component and optical phase difference component |
JP6884501B2 (en) * | 2015-08-25 | 2021-06-09 | 大日本印刷株式会社 | Polarizer |
JP6988079B2 (en) * | 2016-12-14 | 2022-01-05 | ウシオ電機株式会社 | Method for manufacturing grid polarizing element and grid polarizing element for ultraviolet rays |
JP2017129887A (en) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | デクセリアルズ株式会社 | Polarization element and manufacturing method of polarization element |
JP6678630B2 (en) * | 2017-09-28 | 2020-04-08 | デクセリアルズ株式会社 | Polarizing plate and optical device having the same |
JP7327907B2 (en) * | 2018-04-25 | 2023-08-16 | デクセリアルズ株式会社 | Polarizing plate and method for producing polarizing plate |
JP6826073B2 (en) * | 2018-05-31 | 2021-02-03 | デクセリアルズ株式会社 | Polarizing plate and its manufacturing method, and optical equipment |
JP6988847B2 (en) * | 2019-02-28 | 2022-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | Optical modules and projectors |
JP2019095817A (en) * | 2019-03-25 | 2019-06-20 | デクセリアルズ株式会社 | Polarization element, and manufacturing method of polarization element |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122103A (en) * | 1999-06-22 | 2000-09-19 | Moxtech | Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum |
JP4425059B2 (en) * | 2003-06-25 | 2010-03-03 | シャープ株式会社 | Polarizing optical element and display device using the same |
JP4760135B2 (en) * | 2005-05-24 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | Optical device and optical device manufacturing method |
JP5380796B2 (en) * | 2006-07-07 | 2014-01-08 | ソニー株式会社 | Polarizing element and liquid crystal projector |
JP4795214B2 (en) * | 2006-12-07 | 2011-10-19 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | Wire grid polarizer and manufacturing method thereof |
US20080316599A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-25 | Bin Wang | Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer |
-
2009
- 2009-08-14 JP JP2009187968A patent/JP5636650B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011039351A (en) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636650B2 (en) | Polarizing element and projection display device | |
JP5760388B2 (en) | Polarizing element and manufacturing method thereof, projector, liquid crystal device, electronic device | |
JP5402317B2 (en) | Polarizing element and manufacturing method of polarizing element, projection display device, liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP5402101B2 (en) | Polarizing element, projection display device, liquid crystal device, electronic equipment | |
JP5796522B2 (en) | Polarizing element and manufacturing method of polarizing element | |
US10386557B2 (en) | Optical element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
KR101240042B1 (en) | Polarization device, method of manufacturing the same, liquid crystal device, and electronic apparatus | |
US8205992B2 (en) | Polarization element and projection display device | |
US7894020B2 (en) | Polarizing device, method for manufacturing the same, liquid crystal device, and projection display device | |
JP2012002971A (en) | Polarizing element and method for manufacturing the same, liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2013104992A (en) | Polarizing element, method for manufacturing polarizing element, projector, liquid crystal device, and electronic equipment | |
JP2008299178A (en) | Polarizing element, manufacturing method of polarizing element, liquid crystal device, and projection display device | |
JP2012103490A (en) | Polarization element and method for manufacturing the same, projector, liquid crystal device and electronic equipment | |
JP5182060B2 (en) | Polarizing element and manufacturing method of polarizing element, liquid crystal device, electronic device, and projection display device | |
JP6991985B2 (en) | Liquid crystal display device and projection type display device | |
JP2010160504A (en) | Projector | |
US8467017B2 (en) | Polarizing element, method for producing same, liquid crystal device, electronic apparatus, and projection display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5636650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |