[go: up one dir, main page]

JP5635728B2 - 半導体装置、及びテスト方法 - Google Patents

半導体装置、及びテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5635728B2
JP5635728B2 JP2008234863A JP2008234863A JP5635728B2 JP 5635728 B2 JP5635728 B2 JP 5635728B2 JP 2008234863 A JP2008234863 A JP 2008234863A JP 2008234863 A JP2008234863 A JP 2008234863A JP 5635728 B2 JP5635728 B2 JP 5635728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
state
switch
power supply
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008234863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067900A (ja
JP2010067900A5 (ja
Inventor
野田 浩正
浩正 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2008234863A priority Critical patent/JP5635728B2/ja
Priority to US12/585,233 priority patent/US8330487B2/en
Publication of JP2010067900A publication Critical patent/JP2010067900A/ja
Publication of JP2010067900A5 publication Critical patent/JP2010067900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635728B2 publication Critical patent/JP5635728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、トランジスタのリーク電流を軽減するSCRC制御回路を備えた半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置では低電源電圧化と動作スピードの向上、低消費電力化への要求が高まっている。低電源電圧化を図るために電源電圧を低下させた場合、トランジスタのオン電流を確保するためにはトランジスタのしきい電圧をスケーリング則に則して低下させる必要がある。しかし、しきい電圧の低下は、トランジスタのオフ電流、すなわちリーク電流の増加をもたらすことになる。
そこで、これまでに、特許文献1〜3に示されるようなリーク電流を低減する回路方式がいくつか提案されており、その1方式としてSCRC(Subthreshold Current Reduction Circuit)方式が知られている。この方式は、メインの電源線とサブの電源線の2種類を設け、両者をスイッチMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)のトランジスタで接続し、アイドル状態(待機状態)にはスイッチMOSをオフ状態にすることでサブ電源線へ流出するリーク電流を低減することを実現している。
ところで、近年、プロセスの微細化により、デバイス仕上がりバラツキを抑えることが難しくなっており、上記トランジスタのオフ状態でのリーク電流もトランジスタのしきい電圧が高めに仕上がった場合には、SCRC方式のようなリーク電流低減方式を適用しなくてもトランジスタのリーク電流が仕様電流値(SPEC電流値)内に収まることもある。しかし、多くの場合、トランジスタのしきい電圧が低めに仕上がった場合を想定して、SCRCを実行するSCRC制御回路を組み込んで構成されている。
特開2000−195254号公報 特開2000−030443号公報 特開2000−048568号公報
しかしながら、一度SCRC制御回路を組み込んで半導体装置を構成してしまうと、トランジスタのしきい電圧が高めに仕上がった場合には、前述したようにSCRC制御回路を必要としないため、スイッチMOSを常にオン状態にすることができる。このとき、常にオン状態とされるスイッチMOSのオン抵抗により、そもそもSCRC制御回路を組み込まない構成に比べて電源インピーダンスが高くなってしまうという問題がある。
この問題を解決する一般的な手法として、スイッチMOSのゲート幅を大きくして、オン抵抗を低減するといった手法が考えられるが、スイッチMOSのゲート幅を大きくしてしまうと、そのオン/オフを制御するドライバも大きな回路が必要となる。また、スイッチMOSのオフ状態からオン状態への切り替えに要する時間も長くなり電力も増大してしまうなどの問題も発生する。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、リーク電流低減方式の制御に用いられるスイッチMOSなどのスイッチ回路のゲート幅を大きくすることなく、リーク電流低減方式を必要としない場合に、スイッチ回路をオン状態とすることで増加する電源インピーダンスを低減することを可能とする半導体装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、論理回路と、前記論理回路に供給する電圧を、動作状態がアクティブ状態にてオン状態となり前記動作状態がアイドル状態でオフ状態となることで切り替える第1のスイッチ回路と、前記第1のスイッチ回路と並列に接続され、前記第1のスイッチ回路の端子間の電源インピーダンスを低減させる第2のスイッチ回路と、フューズを有し、当該フューズを切断することにより前記第1のスイッチ回路を常にオン状態とし、前記第2のスイッチ回路をオフ状態からオン状態に切り替えるフューズ回路と、を備えたことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、メイン電源線と、前記メイン電源線と異なる電圧を供給するサブ電源線と、前記サブ電源線に接続される論理回路と、フューズを有し、フューズが切断された場合に出力信号を出力するフューズ回路と、前記メイン電源線と前記サブ電源線とに接続され、動作状態がアクティブ状態の場合、オン状態となり前記メイン電源線と前記サブ電源線とを結合状態とし、動作状態がアイドル状態の場合、オフ状態となり前記メイン電源線と前記サブ電源線とを非結合状態とし、前記出力信号に基づいて、前記動作状態に依存せず常に前記メイン電源線と前記サブ電源線とを結合する第1のスイッチ回路と、前記メイン電源線と前記サブ電源線とに接続され、前記動作状態に依存せず前記出力信号に基づいて、オフ状態からオン状態に切り替わり、前記メイン電源線と前記サブ電源線とを結合する第2のスイッチ回路とを備えたことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記論理回路はトランジスタを含んでおり、前記サブ電源線は、前記トランジスタのソース端子に接続されることを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記動作状態がアクティブ状態の間、前記第1のスイッチ回路をオン状態とする信号を出力し、前記動作状態がアイドル状態の間、前記第1のスイッチ回路をオフ状態とする信号を出力するSCRC制御回路を備え、前記SCRC制御回路は、前記出力信号に基づいて、前記動作状態に依存せず前記第1のスイッチ回路を常にオン状態とする信号を出力することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第1のスイッチ回路が、常にオン状態とされた場合に、前記第1のスイッチ回路のオン抵抗と前記第2のスイッチ回路のオン抵抗を合成した電源インピーダンスが予め定められる電源インピーダンス値内となる個数分、前記第2のスイッチ回路が予め配置されることを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記動作状態をアイドル状態とし、前記第1のスイッチ回路をオン状態として測定される前記リーク電流が予め定められる仕様電流値内の場合に、前記フューズ回路のフューズが切断されることを特徴とする。
この発明によれば、リーク電流低減方式の制御に用いられる第1のスイッチ回路のゲート幅を大きくすることなく、第2のスイッチ回路を第1のスイッチ回路と並列に接続し、リーク電流低減方式を必要としない場合に第1のスイッチ回路を常にオン状態とするとともに第2のスイッチ回路をオン状態とすることで、第1のスイッチ回路の存在により増加する電源インピーダンスを低減することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による半導体装置1を示す概略ブロック図である。図1の半導体装置1は、リーク電流低減方式としてSCRC(Subthreshold Current Reduction Circuit)方式が適用されており、論理回路50、メイン電源線VDD、VSSと、サブ電源線VDT、VSTと、メイン電源線とサブ電源線とに接続されるPチャネル型MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタ(以下、PMOSという)のスイッチ回路SP、DBと、Nチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSという)のスイッチ回路SN、DNと、インバータ41、42と、SCRC制御回路20と、フューズ回路30と、選択回路10とを備える。半導体装置1は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等に適用され、論理回路50は、例えば、図示しないメモリバンク内のメモリセルから読み出したデータを増幅するセンスアンプ等に適用される回路である。
この構成を備えることにより、SCRC制御回路20からの出力に基づいて、例えば、メモリバンクがアクティブ状態の場合、スイッチ回路SPとスイッチ回路SNをオン状態にして、メイン電源線VDD、VSSと、サブ電源線VDT、VSTとを接続して、論理回路50を動作状態することができる。そして、メモリバンクがアイドル状態の場合、スイッチ回路SPとスイッチ回路SNをオフ状態として、論理回路50に含まれるMOSトランジスタのリーク電流を低減することが可能となる。
図2は、図1の半導体装置1の具体的な回路構成を示した図面であり、図1と同じ構成について同じ符号を付して示している。なお、図2においても図示していないが、半導体装置1は、複数のメモリバンクを備えており、論理回路50は、例えば、メモリバンク内のメモリセルから読み出したデータを増幅するセンスアンプ等に適用される回路であるものとする。
図2において、メイン電源線VDDは、電源電圧を供給し、サブ電源線VDTは、アクティブ状態ではVDDと同電位、アイドル状態では当該電源電圧よりも低い電圧を供給する。また、メイン電源線VSSは、接地されており、サブ電源線VSTは、アクティブ状態ではVSSと同電位、アイドル状態では0Vよりも高い電圧を供給する。
PMOSであるスイッチ回路SPと、スイッチ回路DBは、ソース端子がメイン電源線VDDに接続され、ドレイン端子がサブ電源線VDTに接続される。また、NMOSであるスイッチ回路SNと、スイッチ回路DNは、ソース端子がメイン電源線VSSに接続され、ドレイン端子がサブ電源線VSTに接続される。また、スイッチ回路SPのゲート端子は、インバータ41を介してSCRC制御回路20の出力に接続され、スイッチ回路SNのゲート端子は、SCRC制御回路20の出力に接続される。また、スイッチ回路DBのゲート端子は、インバータ42を介してフューズ回路30に接続され、スイッチ回路DNのゲート端子は、フューズ回路30に接続される。
論理回路50は、4つのインバータから構成されており、それぞれのインバータは、PMOS51P及びNMOS51N、PMOS52P及びNMOS52N、PMOS53P及びNMOS53N、PMOS54P及びNMOS54Nの組み合わせで構成されている。
PMOS51P、53Pのソース端子はサブ電源線VDTに接続され、ドレイン端子が、それぞれNMOS51N、53Nのドレイン端子に接続される。NMOS51N、53Nのソース端子は、メイン電源線VSSに接続される。また、PMOS52P、54Pのソース端子はメイン電源線VDDに接続され、ドレイン端子が、それぞれNMO52N、54Nのドレイン端子に接続される。NMOS52N、54Nのソース端子は、サブ電源線VSTに接続される。そして、本実施形態では、アイドル状態では論理回路50の入力端子60にH(High)レベルの信号が入力されることで、端子61にはL(Low)状態の信号が出力され、順に、端子62にはH状態の信号が出力され、端子63にはL状態の信号が出力され、出力端子64にはH状態の信号が出力されることになる。
選択回路10は、外部から入力されるコマンド信号をデコードするコマンドデコーダ及び半導体装置1の動作の制御を行う制御回路を備えており、外部端子であるクロック端子、コマンド端子、アドレス端子に接続され、それぞれの端子を介して半導体装置1の外部にある周辺回路からクロック信号、コマンド信号、アドレス信号が入力される。図2では、選択回路10の内部構成のうち、コマンド信号である/CS(Chip Select)信号、/RAS(Row Address Strobe)信号、/CAS(Column Address Strobe)信号、/WE(Word Enable)信号と、選択回路10の内部で生成されるBANK信号とに基づいて、選択したメモリバンクをアクティブ状態とするBANKSEL信号を出力する構成の部分の概略構成を示したものである。すなわち、本実施形態のSCRC方式では、本来メモリバンクの制御に用いられるBANKSEL信号を、SCRC制御回路20にも入力することで、メモリバンクの動作状態に応じて論理回路50におけるリーク電流の低減を図る構成となっている。なお、コマンド端子は、/CS(Chip Select)信号、/RAS(Row Address Strobe)信号、/CAS(Column Address Strobe)信号、/WE(Word Enable)信号ごとにそれぞれ存在する。また、信号名に「/」が付けられたものは、Lレベルで活性状態となる信号である。
選択回路10は、NAND回路11とNAND回路12と、ラッチ13とを備えている。NAND回路11は、/CS信号、/RAS信号が反転論理で入力され、/CAS信号、/WE信号、BANK信号が入力される。そして、コマンド端子からACTコマンドとして/CS信号がL(Low)レベル、/RAS信号がLレベル、/CAS信号がH(High) レベル、/WEがHレベル、BANK信号がHレベルで入力された場合、L状態の信号を出力し、それ以外の状態、例えば、PREコマンドが入力された場合、H状態の信号を出力する。
一方、NAND回路12は、/CS信号、/RAS信号、/WE信号が反転論理で入力され、/CAS信号、BANK信号が入力される。そして、コマンド端子からPREコマンドとして/CS信号がLレベル、/RAS信号がLレベル、/CAS信号がHレベル、/WEがLレベル、BANK信号がHレベルで入力された場合、L状態の信号を出力し、それ以外の状態、例えば、ACTコマンドが入力された場合、H状態の信号を出力する。
ラッチ13は、NAND回路13−1、13−2を備えており、NAND回路11とNAND回路12の出力を入力として、NAND回路13−1の出力において各動作状態に応じた出力状態を保持する。すなわち、ACTコマンドが入力されてから次にPREコマンドが入力されるまでのアクティブ状態でBANKSEL信号をH状態で保持する。また、PREコマンドが入力されてから次にACTコマンドが入力されるまでのアイドル状態でBANKSEL信号をL状態で保持する。
フューズ回路30は、内部にレーザフューズを有しており、レーザフューズが切断されていない場合、L状態の信号を出力し、レーザフューズが切断された場合、H状態の信号を出力する。SCRC(Subthreshold Current Reduction Circuit)制御回路は、NOR回路21と、インバータ22とを備えており、フューズ回路30のレーザフューズが切断されていない場合、フューズ回路30からは、L状態の信号が出力されるため、選択回路10から入力されるBANKSEL信号が、Hレベルの場合、インバータ22の出力は、H状態となり、BANKSEL信号が、Lレベルの場合、インバータ22の出力は、L状態となる。また、フューズ回路30のレーザフューズが切断された場合、フューズ回路30からは、常にH状態の信号が出力されるため、インバータ22は、BANKSEL信号の状態に依存せずに、常にH状態の信号を出力することになる。
次に、図2に示した半導体装置1におけるSCRC方式のリーク電源低減方式を適用する場合の動作について説明する。SCRC方式が適用される場合、フューズ回路30のレーザフューズは切断されていないため、フューズ回路30からはL状態の信号が出力されている。まず、前述したBANKSEL信号がLレベル、すなわちPREコマンドが入力されてアイドル状態となっている間、スイッチ回路SP、SNのゲート端子には、それぞれ、Hレベル、Lレベルの信号が入力されるため、スイッチ回路SP、SNは、オフ状態となる。一方、スイッチ回路DB、DNは、SCRC制御回路20の出力に依存しないため、常にオフ状態である。
このとき、論理回路50の入力端子60には、前述の通り、Hレベルの信号が入力されており、PMOS51PとPMOS53Pは、ゲート端子にLレベルの信号が入力されるためオフ状態でありリーク電流が発生する状態となっている。しかし、PMOS51PとPMOS53Pのソース端子が、サブ電源線VDTに接続されていることから、ソース端子とゲート端子の相対的な電圧差は低下しており、リーク電流が低減されることになる。一方、NMOS52Nと、NMOS54Nは、ゲート端子にLレベルの信号が入力されているため、オフ状態でありリーク電流が発生する状態となっている。しかし、NMOS52Nと、NMOS54Nのソース端子がサブ電源線VSTに接続されていることから、ソース端子とゲート端子の相対的な電圧差は低下しており、リーク電流が低減されることになる。
この状態にて、次にACTコマンドが入力されてアクティブ状態、すなわちBANKSEL信号がH状態になると、スイッチ回路SPとスイッチ回路SNがオン状態となり、メイン電源線VDDとサブ電源線VDTが接続され、メイン電源線VSSとサブ電源線VSTが接続され、論理回路50の動作が開始されることになる。
前述したリーク電流が、予め定められる仕様電流値(SPEC)内の場合には、そもそもSCRC方式を用いる必要がないため、フューズ回路30のレーザフューズを切断することにより、スイッチ回路SP、SNを常にオン状態にしつつ、スイッチ回路DB、DNも常にオン状態にすることが行われる。
SCRC方式を用いるか否かは、プロセスによるデバイス仕上がりのバラツキに依存する。したがって、図3に示すプローブテスト結果により、フューズ回路30のレーザフューズを切断するか否かを判定する。プローブテストは、図3に示すように、高温ストレス試験(ステップS1)、高温回路動作試験(ステップS2)、低温回路動作試験(ステップS3)、レーザフューズ切断(ステップS4)、切断後回路動作試験(ステップS5)の順に行われる。すなわち、ステップS1〜S3のデバイス仕上がりの判定結果に基づいてフューズ回路30のレーザフューズが切断されることになる。
ステップS1〜S3の試験工程では、テストモードによりスイッチ回路SP、SNを強制的にオン状態として、論理回路50内のMOSトランジスタのリーク電流を測定する。そして、測定したリーク電流が予め定められる仕様電流値内であるか否かを判定し、仕様電流値内である場合には、フューズ回路30のレーザフューズを、ステップS4の工程において切断する。
ところで、フューズ回路30のレーザフューズが切断されることにより、前述したようにSCRC制御回路20からは常にH状態の信号が出力されるため、スイッチ回路SP、SNは常にオン状態となり、メイン電源線VDD、VSTは、それぞれサブ電源線VDT、VSTに接続されることになる。このとき、スイッチ回路SP、SNのオン抵抗により、SCRC方式の回路をそもそも適用しない場合に比べて電源インピーダンスが増加してしまう。
しかし、本実施形態では、フューズ回路30のレーザフューズが切断されることにより、スイッチ回路DB、DNもオン状態となる。スイッチ回路DB、DNは、スイッチ回路SP、SNと並列に、メイン電源線VDD、VSSと、サブ電源線VDT、VSTの間に接続されているため、オン状態とされることにより、スイッチ回路SP、SNの端子間のインピーダンス、すなわちメイン電源線VDDとサブ電源線VDTの間の電源インピーダンス、及びメイン電源線VSSとサブ電源線VSTの間の電源インピーダンスを低減させることが可能となる。
なお、図2では、メイン電源線VDD、VSSと、サブ電源線VDT、VSTの間のそれぞれに、1つずつスイッチ回路DB、DNを設ける構成として示しているが、この個数は、1つには限られない。すなわち、予め定められる電源インピーダンス値内となるように必要な個数スイッチ回路DB、DNをメイン電源線VDD、VSSと、サブ電源線VDT、VSTの間に接続することで、SCRC方式を適用しない場合においても、所望の電源インピーダンスを得ることが可能となる。なお、図2の構成では、フューズ回路30に設けるレーザフューズは、スイッチ回路SP、SN、スイッチ回路DB、DNで共有できるため、1つでもよく、当該1つのレーザフューズを切断することで、スイッチ回路SP、SN、スイッチ回路DB、DNをオン状態にすることができる。しかし、複数のスイッチ回路DB、DNを設ける場合には、オン状態にする個数を調整する必要があるため、その個数に相当する数のレーザフューズフューズ回路30を設けておき、該当するレーザフューズを切断して、電源インピーダンスが所望の値となるように調整することになる。
また、スイッチ回路SP、SNは、論理回路50の動作が始まる前にオン状態になっている必要があるが、スイッチ回路DB、DNは、スイッチ回路SP、SNのように立ち上がり時間を気にする必要がないため、比較的自由にあらかじめ設けておくことが可能である。
また、一般的に、レイアウト上では、スイッチ回路SP、SNは、ゲート幅の決まったPMOSとNMOSの組み合わせでユニットセルとして用意しておき、ユニットセルの倍数で必要数を設置されている。このとき、PMOSとNMOSを常に同数使うことは少なく、多くの場合、PMOSあるいはNMOSのいずれか一方は使用されない、すなわち図2のSON配線や、SONB配線には接続されないことになる。そこで、これらの使用されていないPMOSあるいはNMOSを、図2のDON配線や、DONB配線に接続することにより、スイッチ回路DB、DNとすることができ、ダミーによるレイアウト面積の増加は、ダミーのゲート幅に単純に比例するわけではなくある程度抑えることが可能である。
上記の実施形態の構成により、プローブテスト時に個々のチップに対してデバイス仕上がりを判定してリーク電流が予め定められる仕様電流値内に収まる場合、すなわちMOSトランジスタのしきい電圧が高めに仕上がった場合には、フューズ回路30のレーザフューズを切断して、SCRC制御回路20を不活性状態としつつ、SCRC制御回路30からは独立して設けたスイッチ回路DB、DNを常にオン状態することで電源インピーダンスを低減させることが可能となる。それにより、SCRC方式に用いられるスイッチ回路SP、SNのゲート幅を大きくすることなく電源インピーダンスを低減することが可能となる。
また、上記の実施形態では、SCRC方式のリーク電流低減方式に適用した場合であるが、SCRC方式以外のリーク電流低減方式、例えばブロックごとに電源線を細分化して、アイドル状態のブロックの電源は落としてしまうような構成にも適用することができる。
本実施形態による半導体装置の概略ブロック図である。 同実施形態における半導体装置の具体的なブロック図である。 同実施形態におけるプローブテストの工程を示したフローチャートである。
符号の説明
1 半導体装置
10 選択回路
20 SCRC制御回路
30 フューズ回路
41、42 インバータ
50 論理回路
VDD、VSS メイン電源線
VDT、VST サブ電源線
SP、SN スイッチ回路(第1のスイッチ回路)
DB、DN スイッチ回路(第2のスイッチ回路)

Claims (24)

  1. 第1の電圧を供給する第1の電源線と、
    第2の電圧を供給する第2の電源線と、
    前記第1及び前記第2の電源線の間に接続され、第1のモードにおける第1の状態であるときに、第1のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にし、前記第1のモードにおける第2の状態であるときに、前記第1のインピーダンスより高い第2のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に減結合状態にし、第2のモードにおいて、前記第1のインピーダンスより低い第3のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にする回路と、
    を備え、
    前記第1の状態は、アクティブ状態であり、
    前記第2の状態は、アイドル状態であり、
    前記第1のモードは、電流消費を低減しているモードであり、
    前記第2のモードは、電流消費を低減していないモードである
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記回路は、
    前記第1及び前記第2の電源線の間に接続され、前記第1のモードにおける前記第1の状態であるとき及び第2のモードにおいて、前記第1のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にし、前記第1のモードにおける前記第2の状態であるとき、前記第2のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に非結合状態にする第1のスイッチ回路と、
    前記第1及び前記第2の電源線の間に接続され、前記第2のモードにおいて、前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にする第2のスイッチ回路と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記回路は、サブスレッショルド電流低減回路を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1及び第2の状態を切り替える第1のスイッチ回路を含むサブスレッショルド電流低減回路と、
    前記第1及び前記第2の状態を切り替え、前記第1のスイッチ回路の端子間の電源インピーダンスを低減させる第2のスイッチ回路と、
    前記第1及び前記第2のスイッチ回路に接続され、第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第2のスイッチ回路に接続される不揮発性回路であって、前記第2の状態から前記第1の状態に前記第2のスイッチ回路を切り替えるように書き込まれる不揮発性回路を備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 第1の状態と第2の状態とを切り替える第1のスイッチ回路を含むサブスレッショルド電流低減回路と、
    第1の状態と第2の状態とを切り替え、前記第1のスイッチ回路の第1の電源インピーダンスを低減する第2のスイッチ回路と、
    前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路に接続され、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、制御回路と、
    を有し、
    前記制御回路は前記第2のスイッチ回路に接続された不揮発性回路を有し、
    前記不揮発性回路が切断されて、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
    半導体装置。
  6. 第1の電圧を供給するメイン電源線と、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧を供給するサブ電源線と、
    前記サブ電源線に接続された論理回路と、
    前記メイン電源線及び前記サブ電源線の間に接続され、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えることにより前記論理回路に供給される前記第1の電圧及び前記第2の電圧を切り替える、第1のスイッチ回路と、
    前記メイン電源線及び前記サブ電源線の間に接続され、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替え、前記メイン電源線と前記サブ電源線との間の電源インピーダンスを低減する、第2のスイッチ回路と、
    前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路に接続され、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える制御回路と、
    を有し、
    前記制御回路は前記第2のスイッチ回路に接続された不揮発性回路を有し、
    前記不揮発性回路が切断されて、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
    半導体装置。
  7. 第1及び第2の状態を切り替える第1のスイッチ回路を含むサブスレッショルド電流低減回路と、
    前記第1及び前記第2の状態を切り替え、前記第1のスイッチ回路の第1の電源インピーダンスを低減させる第2のスイッチ回路と、
    前記第1及び前記第2のスイッチ回路に接続され、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第2のスイッチ回路に接続される不揮発性回路を備え、
    前記不揮発性回路は、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替えるようにプログラムされている
    半導体装置。
  8. さらに、前記第1のスイッチ回路に接続された論理回路を備え、
    前記第1のスイッチ回路は、前記論理回路に供給される電源電圧を切り替えるように前記第1及び前記第2の状態を切り替える
    ことを特徴とする請求項4、請求項5、及び請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1及び前記第2のスイッチ回路は、前記制御回路に並列に接続されている
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第1の状態は、低いインピーダンス状態であり、
    前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第2の状態は、高いインピーダンス状態である
    ことを特徴とする請求項4又は請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記不揮発性回路は、フューズ回路を含む
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. さらに、第1の電圧を供給するメイン電源線と、
    第2の電圧を供給するサブ電源線と、
    を備え、
    前記第1及び前記第2のスイッチ回路は、前記メイン電源線と前記サブ電源線との間にそれぞれ接続されている
    ことを特徴とする請求項4又は請求項7に記載の半導体装置。
  13. 前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第1の状態は、オン状態であり、
    前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第2の状態は、オフ状態である、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。
  14. 前記不揮発性回路が切断されて、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、且つ、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。
  15. 前記制御回路は、前記不揮発性回路と前記第1のスイッチ回路との間に接続されたサブスレッショルド電流低減制御回路をさらに有し、
    前記不揮発性回路が切断されるとすぐに、前記サブスレッショルド電流低減制御回路は前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  16. 前記第2のスイッチ回路は複数のスイッチトランジスタ回路を含み、
    各スイッチトランジスタ回路は、前記メイン電源線と前記サブ電源線との間に接続されて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り替え、
    前記不揮発性回路は、前記複数のスイッチトランジスタ回路に接続され、
    前記不揮発性回路は切断されて、前記複数のスイッチトランジスタ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替え、
    前記メイン電源線と前記サブ電源線との間の前記電源インピーダンスは前記第1のスイッチ回路と前記スイッチトランジスタ回路のON抵抗により生成され、
    前記電源インピーダンスは閾値以下である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  17. 前記サブスレッショルド電流低減制御回路の不使用の条件が満たされたときに、前記不揮発性回路が切断されて前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  18. 前記条件は前記論理回路に含まれるトランジスタの電流リークに関する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記制御回路は、
    第1のインバータと、
    前記不揮発性回路は前記第1のインバータを介して前記第2のスイッチ回路に接続され、
    前記第1のスイッチ回路に接続された第2のインバータと、
    前記第2のインバータと前記不揮発性回路との間に接続されたサブスレッショルド電流低減制御回路と、
    をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  20. 電源供給線と論理回路との間に接続され、サブスレッショルド電流リークを低減させるサブスレッショルド電流低減回路と、前記電源供給線を低いインピーダンス又は高いインピーダンスで前記論理回路と接続する前記サブスレッショルド電流低減回路を制御する制御回路と、を含んでいる半導体装置をテストする手順と、
    前記制御回路によって前記低いインピーダンスにされている前記サブスレッショルド電流低減回路において半導体装置のサブスレッショルド電流を測定する手順と、
    前記サブスレッショルド電流が予め定められた値より低い場合に、前記サブスレッショルド電流低減回路が前記低いインピーダンスによって前記電源供給線を前記前記論理回路と接続する制御を行うように制御回路に書き込む手順と、
    を含むことを特徴とするテスト方法。
  21. 前記制御回路に書き込む手順は、
    前記制御回路の不揮発性記憶部に書き込む手順を含む
    ことを特徴とする請求項20に記載のテスト方法。
  22. 電源供給線を低いインピーダンス又は高いインピーダンスで論理回路と接続することにより、前記論理回路のサブスレッショルド電流リークを低減させる第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタに並列した第2のトランジスタと、前記第1及び前記第2のトランジスタを制御する制御回路とを含む半導体装置をテストする手順と、
    前記制御回路によって前記低いインピーダンスにされている前記第1のトランジスタにおいて半導体装置のサブスレッショルド電流を測定する手順と、
    前記サブスレッショルド電流が予め定められた値より低い場合に、前記第2のトランジスタを低いインピーダンス状態にさせるように制御回路に書き込む手順と、
    を含むことを特徴とするテスト方法。
  23. 前記制御回路に書き込む手順は、
    前記サブスレッショルド電流が前記予め定められた値より低い場合に、前記第2のトランジスタを低いインピーダンス状態にさせるように前記制御回路の不揮発性記憶部に書き込む手順を含む
    ことを特徴とする請求項22に記載のテスト方法。
  24. 前記制御回路に書き込む手順は、
    前記制御回路の不揮発性記憶部に書き込む手順を含む
    ことを特徴とする請求項22に記載のテスト方法。
JP2008234863A 2008-09-12 2008-09-12 半導体装置、及びテスト方法 Expired - Fee Related JP5635728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234863A JP5635728B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 半導体装置、及びテスト方法
US12/585,233 US8330487B2 (en) 2008-09-12 2009-09-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234863A JP5635728B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 半導体装置、及びテスト方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010067900A JP2010067900A (ja) 2010-03-25
JP2010067900A5 JP2010067900A5 (ja) 2011-09-15
JP5635728B2 true JP5635728B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42006665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234863A Expired - Fee Related JP5635728B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 半導体装置、及びテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330487B2 (ja)
JP (1) JP5635728B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061212B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 株式会社日立製作所 半導体装置およびその制御方法
CN102420519B (zh) * 2011-12-22 2013-11-27 东南大学 一种自适应调整功率管栅宽的控制电路
KR20180127776A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 전원 게이팅 회로를 포함하는 반도체 장치 및 이의 리페어 방법
KR102420005B1 (ko) * 2017-12-21 2022-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 파워 게이팅 제어 회로
US11303274B1 (en) 2020-11-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Sub-threshold current reduction circuit switches and related apparatuses and methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239581B2 (ja) * 1994-01-26 2001-12-17 富士通株式会社 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路
JP3725911B2 (ja) * 1994-06-02 2005-12-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH09261013A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd Dフリップフロップ回路
JP4390304B2 (ja) 1998-05-26 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3926037B2 (ja) 1998-07-16 2007-06-06 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ram
JP3187775B2 (ja) * 1998-08-10 2001-07-11 日本電気株式会社 論理回路
JP4390305B2 (ja) 1999-01-04 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2001053599A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Nec Corp 半導体集積回路
JP4910259B2 (ja) * 2001-07-25 2012-04-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体集積回路
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3951773B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-01 富士通株式会社 リーク電流遮断回路を有する半導体集積回路
JP4052923B2 (ja) * 2002-10-25 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4549026B2 (ja) * 2003-01-14 2010-09-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路
US7276932B2 (en) * 2004-08-26 2007-10-02 International Business Machines Corporation Power-gating cell for virtual power rail control
US7659746B2 (en) * 2005-02-14 2010-02-09 Qualcomm, Incorporated Distributed supply current switch circuits for enabling individual power domains
US7705625B2 (en) * 2005-07-08 2010-04-27 Zmos Technology, Inc. Source transistor configurations and control methods
US7219244B2 (en) * 2005-08-25 2007-05-15 International Business Machines Corporation Control circuitry for power gating virtual power supply rails at differing voltage potentials
JP2007208004A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及び電子装置
JP5141337B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010067900A (ja) 2010-03-25
US20100066406A1 (en) 2010-03-18
US8330487B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687452B2 (en) Semiconductor memory device
US6384674B2 (en) Semiconductor device having hierarchical power supply line structure improved in operating speed
US7499310B2 (en) Bit line voltage supply circuit in semiconductor memory device and voltage supplying method therefor
KR20040017774A (ko) 반도체 메모리
US7586807B2 (en) Semiconductor memory device
JP5635728B2 (ja) 半導体装置、及びテスト方法
US9208831B2 (en) Semiconductor memory device
US7539064B2 (en) Precharge circuit of semiconductor memory apparatus
US7532530B2 (en) Semiconductor memory device
US6535447B2 (en) Semiconductor memory device and voltage level control method thereof
KR100849719B1 (ko) 프리차지 전압공급회로 및 반도체 장치
KR100586557B1 (ko) 센스앰프 오버드라이빙 회로 및 반도체 장치
US7505354B2 (en) Word line voltage control circuit for memory devices
US20040013023A1 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100361863B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US20080080293A1 (en) Semiconductor memory apparatus having column decoder for low power consumption
US10410702B2 (en) Address decoder and semiconductor memory device including the same
US6363451B1 (en) Data bus line control circuit
US10490262B2 (en) Semiconductor device
KR20100064145A (ko) 반도체 메모리 장치의 프리차지 회로 및 프리차지 전압 제어 방법
US6269044B1 (en) Semiconductor memory device employing an abnormal current consumption detection scheme
KR19980077602A (ko) 공통 입/출력 라인 프리챠아지 회로
KR20100048760A (ko) 반도체 오작동 방지회로
KR20030053559A (ko) 반도체 메모리 장치의 복구 회로
KR20120100622A (ko) 테스트 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees