JP5635728B2 - 半導体装置、及びテスト方法 - Google Patents
半導体装置、及びテスト方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5635728B2 JP5635728B2 JP2008234863A JP2008234863A JP5635728B2 JP 5635728 B2 JP5635728 B2 JP 5635728B2 JP 2008234863 A JP2008234863 A JP 2008234863A JP 2008234863 A JP2008234863 A JP 2008234863A JP 5635728 B2 JP5635728 B2 JP 5635728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- state
- switch
- power supply
- supply line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 44
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00346—Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
- H03K19/00361—Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0016—Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
図1は、本実施形態による半導体装置1を示す概略ブロック図である。図1の半導体装置1は、リーク電流低減方式としてSCRC(Subthreshold Current Reduction Circuit)方式が適用されており、論理回路50、メイン電源線VDD、VSSと、サブ電源線VDT、VSTと、メイン電源線とサブ電源線とに接続されるPチャネル型MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタ(以下、PMOSという)のスイッチ回路SP、DBと、Nチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSという)のスイッチ回路SN、DNと、インバータ41、42と、SCRC制御回路20と、フューズ回路30と、選択回路10とを備える。半導体装置1は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等に適用され、論理回路50は、例えば、図示しないメモリバンク内のメモリセルから読み出したデータを増幅するセンスアンプ等に適用される回路である。
10 選択回路
20 SCRC制御回路
30 フューズ回路
41、42 インバータ
50 論理回路
VDD、VSS メイン電源線
VDT、VST サブ電源線
SP、SN スイッチ回路(第1のスイッチ回路)
DB、DN スイッチ回路(第2のスイッチ回路)
Claims (24)
- 第1の電圧を供給する第1の電源線と、
第2の電圧を供給する第2の電源線と、
前記第1及び前記第2の電源線の間に接続され、第1のモードにおける第1の状態であるときに、第1のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にし、前記第1のモードにおける第2の状態であるときに、前記第1のインピーダンスより高い第2のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に減結合状態にし、第2のモードにおいて、前記第1のインピーダンスより低い第3のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にする回路と、
を備え、
前記第1の状態は、アクティブ状態であり、
前記第2の状態は、アイドル状態であり、
前記第1のモードは、電流消費を低減しているモードであり、
前記第2のモードは、電流消費を低減していないモードである
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記回路は、
前記第1及び前記第2の電源線の間に接続され、前記第1のモードにおける前記第1の状態であるとき及び第2のモードにおいて、前記第1のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にし、前記第1のモードにおける前記第2の状態であるとき、前記第2のインピーダンスで前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に非結合状態にする第1のスイッチ回路と、
前記第1及び前記第2の電源線の間に接続され、前記第2のモードにおいて、前記第1の電源線を前記第2の電源線と電気的に結合状態にする第2のスイッチ回路と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記回路は、サブスレッショルド電流低減回路を含んでいる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。 - 第1及び第2の状態を切り替える第1のスイッチ回路を含むサブスレッショルド電流低減回路と、
前記第1及び前記第2の状態を切り替え、前記第1のスイッチ回路の端子間の電源インピーダンスを低減させる第2のスイッチ回路と、
前記第1及び前記第2のスイッチ回路に接続され、第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記第2のスイッチ回路に接続される不揮発性回路であって、前記第2の状態から前記第1の状態に前記第2のスイッチ回路を切り替えるように書き込まれる不揮発性回路を備えている
ことを特徴とする半導体装置。 - 第1の状態と第2の状態とを切り替える第1のスイッチ回路を含むサブスレッショルド電流低減回路と、
第1の状態と第2の状態とを切り替え、前記第1のスイッチ回路の第1の電源インピーダンスを低減する第2のスイッチ回路と、
前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路に接続され、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、制御回路と、
を有し、
前記制御回路は前記第2のスイッチ回路に接続された不揮発性回路を有し、
前記不揮発性回路が切断されて、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
半導体装置。 - 第1の電圧を供給するメイン電源線と、
前記第1の電圧と異なる第2の電圧を供給するサブ電源線と、
前記サブ電源線に接続された論理回路と、
前記メイン電源線及び前記サブ電源線の間に接続され、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えることにより前記論理回路に供給される前記第1の電圧及び前記第2の電圧を切り替える、第1のスイッチ回路と、
前記メイン電源線及び前記サブ電源線の間に接続され、前記第1の状態と前記第2の状態を切り替え、前記メイン電源線と前記サブ電源線との間の電源インピーダンスを低減する、第2のスイッチ回路と、
前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路に接続され、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える制御回路と、
を有し、
前記制御回路は前記第2のスイッチ回路に接続された不揮発性回路を有し、
前記不揮発性回路が切断されて、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
半導体装置。 - 第1及び第2の状態を切り替える第1のスイッチ回路を含むサブスレッショルド電流低減回路と、
前記第1及び前記第2の状態を切り替え、前記第1のスイッチ回路の第1の電源インピーダンスを低減させる第2のスイッチ回路と、
前記第1及び前記第2のスイッチ回路に接続され、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記第2のスイッチ回路に接続される不揮発性回路を備え、
前記不揮発性回路は、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替えるようにプログラムされている
半導体装置。 - さらに、前記第1のスイッチ回路に接続された論理回路を備え、
前記第1のスイッチ回路は、前記論理回路に供給される電源電圧を切り替えるように前記第1及び前記第2の状態を切り替える
ことを特徴とする請求項4、請求項5、及び請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1及び前記第2のスイッチ回路は、前記制御回路に並列に接続されている
ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第1の状態は、低いインピーダンス状態であり、
前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第2の状態は、高いインピーダンス状態である
ことを特徴とする請求項4又は請求項7に記載の半導体装置。 - 前記不揮発性回路は、フューズ回路を含む
ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - さらに、第1の電圧を供給するメイン電源線と、
第2の電圧を供給するサブ電源線と、
を備え、
前記第1及び前記第2のスイッチ回路は、前記メイン電源線と前記サブ電源線との間にそれぞれ接続されている
ことを特徴とする請求項4又は請求項7に記載の半導体装置。 - 前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第1の状態は、オン状態であり、
前記第1及び前記第2のスイッチ回路の前記第2の状態は、オフ状態である、
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。 - 前記不揮発性回路が切断されて、前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、且つ、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。 - 前記制御回路は、前記不揮発性回路と前記第1のスイッチ回路との間に接続されたサブスレッショルド電流低減制御回路をさらに有し、
前記不揮発性回路が切断されるとすぐに、前記サブスレッショルド電流低減制御回路は前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持する、
ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記第2のスイッチ回路は複数のスイッチトランジスタ回路を含み、
各スイッチトランジスタ回路は、前記メイン電源線と前記サブ電源線との間に接続されて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り替え、
前記不揮発性回路は、前記複数のスイッチトランジスタ回路に接続され、
前記不揮発性回路は切断されて、前記複数のスイッチトランジスタ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替え、
前記メイン電源線と前記サブ電源線との間の前記電源インピーダンスは前記第1のスイッチ回路と前記スイッチトランジスタ回路のON抵抗により生成され、
前記電源インピーダンスは閾値以下である、
ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記サブスレッショルド電流低減制御回路の不使用の条件が満たされたときに、前記不揮発性回路が切断されて前記第1のスイッチ回路を前記第1の状態に保持し、前記第2のスイッチ回路を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える、
ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記条件は前記論理回路に含まれるトランジスタの電流リークに関する、
ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。 - 前記制御回路は、
第1のインバータと、
前記不揮発性回路は前記第1のインバータを介して前記第2のスイッチ回路に接続され、
前記第1のスイッチ回路に接続された第2のインバータと、
前記第2のインバータと前記不揮発性回路との間に接続されたサブスレッショルド電流低減制御回路と、
をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - 電源供給線と論理回路との間に接続され、サブスレッショルド電流リークを低減させるサブスレッショルド電流低減回路と、前記電源供給線を低いインピーダンス又は高いインピーダンスで前記論理回路と接続する前記サブスレッショルド電流低減回路を制御する制御回路と、を含んでいる半導体装置をテストする手順と、
前記制御回路によって前記低いインピーダンスにされている前記サブスレッショルド電流低減回路において半導体装置のサブスレッショルド電流を測定する手順と、
前記サブスレッショルド電流が予め定められた値より低い場合に、前記サブスレッショルド電流低減回路が前記低いインピーダンスによって前記電源供給線を前記前記論理回路と接続する制御を行うように制御回路に書き込む手順と、
を含むことを特徴とするテスト方法。 - 前記制御回路に書き込む手順は、
前記制御回路の不揮発性記憶部に書き込む手順を含む
ことを特徴とする請求項20に記載のテスト方法。 - 電源供給線を低いインピーダンス又は高いインピーダンスで論理回路と接続することにより、前記論理回路のサブスレッショルド電流リークを低減させる第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタに並列した第2のトランジスタと、前記第1及び前記第2のトランジスタを制御する制御回路とを含む半導体装置をテストする手順と、
前記制御回路によって前記低いインピーダンスにされている前記第1のトランジスタにおいて半導体装置のサブスレッショルド電流を測定する手順と、
前記サブスレッショルド電流が予め定められた値より低い場合に、前記第2のトランジスタを低いインピーダンス状態にさせるように制御回路に書き込む手順と、
を含むことを特徴とするテスト方法。 - 前記制御回路に書き込む手順は、
前記サブスレッショルド電流が前記予め定められた値より低い場合に、前記第2のトランジスタを低いインピーダンス状態にさせるように前記制御回路の不揮発性記憶部に書き込む手順を含む
ことを特徴とする請求項22に記載のテスト方法。 - 前記制御回路に書き込む手順は、
前記制御回路の不揮発性記憶部に書き込む手順を含む
ことを特徴とする請求項22に記載のテスト方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234863A JP5635728B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 半導体装置、及びテスト方法 |
US12/585,233 US8330487B2 (en) | 2008-09-12 | 2009-09-09 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234863A JP5635728B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 半導体装置、及びテスト方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067900A JP2010067900A (ja) | 2010-03-25 |
JP2010067900A5 JP2010067900A5 (ja) | 2011-09-15 |
JP5635728B2 true JP5635728B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=42006665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234863A Expired - Fee Related JP5635728B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 半導体装置、及びテスト方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8330487B2 (ja) |
JP (1) | JP5635728B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061212B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-10-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその制御方法 |
CN102420519B (zh) * | 2011-12-22 | 2013-11-27 | 东南大学 | 一种自适应调整功率管栅宽的控制电路 |
KR20180127776A (ko) * | 2017-05-22 | 2018-11-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전원 게이팅 회로를 포함하는 반도체 장치 및 이의 리페어 방법 |
KR102420005B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2022-07-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 파워 게이팅 제어 회로 |
US11303274B1 (en) | 2020-11-16 | 2022-04-12 | Micron Technology, Inc. | Sub-threshold current reduction circuit switches and related apparatuses and methods |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3239581B2 (ja) * | 1994-01-26 | 2001-12-17 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路 |
JP3725911B2 (ja) * | 1994-06-02 | 2005-12-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JPH09261013A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | Dフリップフロップ回路 |
JP4390304B2 (ja) | 1998-05-26 | 2009-12-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP3926037B2 (ja) | 1998-07-16 | 2007-06-06 | エルピーダメモリ株式会社 | ダイナミック型ram |
JP3187775B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | 論理回路 |
JP4390305B2 (ja) | 1999-01-04 | 2009-12-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2001053599A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JP4910259B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2012-04-04 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2003168735A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP3951773B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-08-01 | 富士通株式会社 | リーク電流遮断回路を有する半導体集積回路 |
JP4052923B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2008-02-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP4549026B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2010-09-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体集積回路 |
US7276932B2 (en) * | 2004-08-26 | 2007-10-02 | International Business Machines Corporation | Power-gating cell for virtual power rail control |
US7659746B2 (en) * | 2005-02-14 | 2010-02-09 | Qualcomm, Incorporated | Distributed supply current switch circuits for enabling individual power domains |
US7705625B2 (en) * | 2005-07-08 | 2010-04-27 | Zmos Technology, Inc. | Source transistor configurations and control methods |
US7219244B2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-05-15 | International Business Machines Corporation | Control circuitry for power gating virtual power supply rails at differing voltage potentials |
JP2007208004A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及び電子装置 |
JP5141337B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-13 | 富士通株式会社 | 半導体装置および半導体装置の試験方法 |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234863A patent/JP5635728B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-09 US US12/585,233 patent/US8330487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010067900A (ja) | 2010-03-25 |
US20100066406A1 (en) | 2010-03-18 |
US8330487B2 (en) | 2012-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8687452B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6384674B2 (en) | Semiconductor device having hierarchical power supply line structure improved in operating speed | |
US7499310B2 (en) | Bit line voltage supply circuit in semiconductor memory device and voltage supplying method therefor | |
KR20040017774A (ko) | 반도체 메모리 | |
US7586807B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5635728B2 (ja) | 半導体装置、及びテスト方法 | |
US9208831B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7539064B2 (en) | Precharge circuit of semiconductor memory apparatus | |
US7532530B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6535447B2 (en) | Semiconductor memory device and voltage level control method thereof | |
KR100849719B1 (ko) | 프리차지 전압공급회로 및 반도체 장치 | |
KR100586557B1 (ko) | 센스앰프 오버드라이빙 회로 및 반도체 장치 | |
US7505354B2 (en) | Word line voltage control circuit for memory devices | |
US20040013023A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR100361863B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
US20080080293A1 (en) | Semiconductor memory apparatus having column decoder for low power consumption | |
US10410702B2 (en) | Address decoder and semiconductor memory device including the same | |
US6363451B1 (en) | Data bus line control circuit | |
US10490262B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20100064145A (ko) | 반도체 메모리 장치의 프리차지 회로 및 프리차지 전압 제어 방법 | |
US6269044B1 (en) | Semiconductor memory device employing an abnormal current consumption detection scheme | |
KR19980077602A (ko) | 공통 입/출력 라인 프리챠아지 회로 | |
KR20100048760A (ko) | 반도체 오작동 방지회로 | |
KR20030053559A (ko) | 반도체 메모리 장치의 복구 회로 | |
KR20120100622A (ko) | 테스트 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |