JP5635331B2 - Mobile crane - Google Patents
Mobile crane Download PDFInfo
- Publication number
- JP5635331B2 JP5635331B2 JP2010182815A JP2010182815A JP5635331B2 JP 5635331 B2 JP5635331 B2 JP 5635331B2 JP 2010182815 A JP2010182815 A JP 2010182815A JP 2010182815 A JP2010182815 A JP 2010182815A JP 5635331 B2 JP5635331 B2 JP 5635331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- mast
- tension
- main boom
- mobile crane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
本発明は、移動式クレーンに関する。さらに詳しくは、ブームの縦たわみと横たわみを抑制して吊上げ能力を向上させた移動式クレーンに関する。 The present invention relates to a mobile crane. More specifically, the present invention relates to a mobile crane that improves the lifting ability by suppressing the vertical deflection and lateral deflection of the boom.
本発明の対象となる移動式クレーンは、走行車体にクレーンを搭載したものであって、このような移動式クレーンには、装輪式車体を用いるトラッククレーンやホイールクレーン、クローラ式車体を用いるクローラ式クレーン等がある。
これらのうち大部分は、走行車体に旋回台を搭載し、その旋回台上にブームを起伏自在に取付けブームの旋回と起伏を可能とした構造であるが、旋回台を用いず、ブームを起伏自在に取付けた構造のものも含まれる。
ブームは多段式であり、油圧シリンダで自動伸縮させるものの外に、油圧シリンダを内蔵せずブームの継ぎ足しで長さを可変とするものも含まれる。さらに、ブームの先端に継ぎ足し専用のジブを装着してブーム長さを更に延長するものも含まれる。
The mobile crane which is the object of the present invention is a crane mounted on a traveling vehicle body. Such a mobile crane includes a truck crane using a wheeled vehicle body, a wheel crane, and a crawler using a crawler vehicle body. Type cranes.
Most of them have a structure in which a swivel is mounted on the traveling vehicle body and a boom is mounted on the swivel so that the boom can be swung up and down, but the boom can be raised and lowered without using the swivel. The thing of the structure attached freely is also included.
The boom is of a multi-stage type, and includes a boom whose length can be changed by adding a boom without incorporating a hydraulic cylinder, in addition to a boom that automatically expands and contracts with a hydraulic cylinder. Further, a boom that further extends the boom length by adding a special jib to the tip of the boom is also included.
移動式クレーンは、ブームを多段化して伸縮長さを長くし、そうすることによって揚程を大きくとって、高い所への荷揚げと高い所からの荷降ろしを可能としている。
このようなクレーンの高揚程化は、建築やその他の産業分野でクレーンの利用可能性を高めるものである。
しかるに、移動式クレーンにおけるブームの多段化と、その結果として得られる伸縮長さの長大化は、ブームの構造的強度の面からの限界が顕在化するに至っている。
Mobile cranes have multiple booms to increase the length of expansion and contraction, thereby increasing the lift and enabling unloading from high places and unloading from high places.
Such an increase in the lift of the crane increases the applicability of the crane in construction and other industrial fields.
However, the increase in the number of booms in a mobile crane and the resulting increase in the length of expansion and contraction have brought a limit in terms of the structural strength of the boom.
クレーン作業では、ブームを旋回させることにより、自機を中心とした周囲全方向での作業を可能とし、ブームを起立・倒伏させることにより、高所作業も遠方作業も可能とし、立体空間内での荷役を可能としている。
しかるに、ブームを倒伏すると、ブームを下向きに曲げようとする縦曲げモーメントが大きくなって、ブームが下向きに撓みやすくなる。
一方、ブームを起立させると、ブームにそれ自体を圧縮する力が大きくなって、これに風や偏荷重等の外力が作用すると、ブームを横に曲げようとする横曲げモーメントが大きくなり、横撓みが発生しやすくなる。
In crane work, it is possible to work in all directions around the aircraft by turning the boom, and it is possible to work in high places and far away by raising and lowering the boom, in a three-dimensional space. Cargo handling is possible.
However, when the boom is laid down, a vertical bending moment for bending the boom downward is increased, and the boom is easily bent downward.
On the other hand, when the boom is raised, the force that compresses the boom itself increases, and when an external force such as wind or unbalanced load acts on the boom, the lateral bending moment for bending the boom laterally increases. Deflection is likely to occur.
上記の縦曲げモーメントや横曲げモーメントを抑制するため、特許文献1〜3の従来技術が提案されている。
特許文献1の従来技術は、ジブ(ブームともいうが技術的意味は同じである)の上面にガントリーを立設し、ジブ先端から吊下したフックと旋回台上のウインチとの間に掛け廻したロープを、ジブ先端からガントリー上端の滑車にも掛け廻している。このガントリーを介在させてジブ先端との間に張設したロープにより、ジブの縦曲げモーメントに対する抵抗を与え、ジブの縦曲げを抑制しようとするものである。
In order to suppress the above-described longitudinal bending moment and lateral bending moment, the conventional techniques of
In the prior art of
特許文献2の従来技術は、ジブの上面に張設台(前記ガントリーに相当)を設けた点は特許文献1と同様の構成であるが、これに加え、ジブ先端に連結したロープを張設台上端の滑車を介して張設台の根元に設けたウインチに導いている。このロープは荷役用のロープとは別物であって、ウインチによって張力を加減することにより、ジブの縦曲げを効果的に抑制できるようになっている。
なお、ジブに対して横方向の安定性を得られるとの記述もあり、ジブの横安定性という課題も示されている。
The prior art of
In addition, there is a description that lateral stability can be obtained with respect to the jib, and the problem of lateral stability of the jib is also indicated.
上記特許文献1,2は主としてブームの縦たわみを抑制するものであるが、特許文献3はブームの横たわみの防止も主たる課題としたものである。
すなわち、特許文献3の従来技術は、図10に示すように、ジブ101の上面に張線支持具102,102´を配置している。張線支持具102,102´は横方向に傾斜したり(角度α)、前後方向にも傾斜し(角度β)、かつ傾斜角α、βは調節可能となっている。この各張線支持具102,102´を介して、ロープ106,107と106´,107´がジブ101の自由端と基部との間に連結されている。このロープ106,107と106´,107´が、ジブ101の側面変形を抑制している。
The above-mentioned
That is, in the prior art of
ところで、特許文献3では、張線支持具102,102´はそれぞれ主ジブ101の斜め上方に傾斜して延びているが、いずれも先端部は固定されておらず自由端である。そのため、吊荷による張力が作用したり、ジブの起伏動や旋回動の慣性によって不規則に撓むことがある。このように、張線支持具102,102´に撓みが発生すると、ロープ106,107にもロープ106´,107´にも張力のゆるみや張力の不均衡が発生して、ジブ101の側面変形を抑止する効果は低減する。
By the way, in
本発明は上記事情に鑑み、ブームの横たわみを効果的に防止でき、吊上げ能力を高くとれる移動式クレーンを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a mobile crane that can effectively prevent a horizontal deflection of a boom and can have a high lifting capacity.
第1発明の移動式クレーンは、走行車体と、該走行車体に起伏自在に取付けた伸縮ブームとを備え、該伸縮ブームが、基端側の主ブームと、該主ブームから先端に伸びた位置に配置される副ブームからなる移動式クレーンであって、前記主ブームに対し、その基部が枢支された左マストと右マストとからなる緊張マストと、該緊張マストを介して、前記伸縮ブームの基端部と先端部との間に張設された緊張ロープと備えており、前記左マストは、前記主ブームの長手方向に対して左斜めに延びる部材であり、前記右マストは、前記主ブームの長手方向に対して右斜めに延びる部材であり、前記左マストおよび前記右マストが、いずれも基部が旋回テーブルを介して前記主ブームに取付けられており、前記旋回テーブルが、前記主ブームの長軸線に対し直交する垂直線まわりに回動自在であり、前記緊張ロープは、前記左マストを介して張設された左ロープと、前記右マストを介して張設された右ロープとかならなり、前記左マストと前記右マストとの間に、互いの間隔を保持する間隔保持手段を配設したことを特徴とする。
第2発明の移動式クレーンは、第1発明において、前記間隔保持手段が、長さが不変な棒材で構成した間隔保持ステーであることを特徴とする。
第3発明の移動式クレーンは、第1発明において、前記間隔保持手段が、長さが可変な油圧シリンダで構成した間隔保持シリンダであることを特徴とする。
A mobile crane according to a first aspect of the present invention includes a traveling vehicle body and a telescopic boom attached to the traveling vehicle body so as to be raised and lowered, and the telescopic boom extends from the main boom to the distal end. A mobile crane comprising a sub-boom arranged on the main boom, a tension mast comprising a left mast and a right mast pivotally supported on the base, and the telescopic boom via the tension mast A tension rope stretched between the base end portion and the tip end portion, the left mast is a member extending obliquely to the left with respect to the longitudinal direction of the main boom, and the right mast is A member extending obliquely to the right with respect to the longitudinal direction of the main boom, wherein the left mast and the right mast are both attached to the main boom via a turntable, and the turntable is connected to the main boom. Boom long axis Is rotatable in a vertical line around orthogonal to the tension rope, and left rope is stretched through the left mast made if Toka right rope is stretched over the right mast, wherein An interval holding means for holding an interval between the left mast and the right mast is provided.
The mobile crane of the second invention is characterized in that, in the first invention, the interval holding means is an interval holding stay formed of a bar whose length is invariable.
The mobile crane according to a third aspect is characterized in that, in the first aspect, the gap holding means is a gap holding cylinder constituted by a hydraulic cylinder having a variable length .
第1発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)左マストと右マストとの間に、互いの間隔を保持する間隔保持手段を配設したので、伸縮ブームに縦たわみや横たわみが生じたとしても、左右のマストが撓わまず、それらの先端同士の間隔が広くなったり狭くなったりしない。このため、伸縮ブームに対する左右マストの先端位置が変動せずに保持されるので、安定的かつ効果的に伸縮ブームの縦たわみも横たわみも抑制することができる。
b)旋回テーブルを介して左右のマストをブームの横たわみ方向に正対するよう回動させることができる。このため、左右のロープの張力をブームに対して均等に配分でき、ブームの縦たわみを効果的に防止することができる。
第2発明によれば、間隔保持手段の長さが不変であるため左右マストの間隔を不変に保持でき、第1発明におけるブームの縦たわみと横たわみ抑制効果を承継する外、間隔保持手段が棒材なので軽量にでき、伸縮ブームの吊上能力を低下させることがない。
第3発明によれば、間隔保持手段が長さ可変の油圧シリンダであるため左右マストの間隔を可変に調整でき、間隔を小さくすることによって主ブームからの垂直高さを高くして縦たわみの抑制効果を高くしたり、間隔を広くすることによって主ブームに直交する幅を広くして横たわみの防止効果を高くできる。
According to the first invention, the following effects are obtained.
a) Since the interval holding means for maintaining the interval between each other is arranged between the left mast and the right mast, the left and right masts will not bend even if vertical or horizontal deflection occurs in the telescopic boom. The distance between the tips of each other does not increase or decrease. For this reason, since the front-end | tip position of the right and left mast with respect to an expansion-contraction boom is hold | maintained without fluctuation | variation, the vertical deflection and horizontal deflection of an expansion-contraction boom can be suppressed stably and effectively.
b) The left and right masts can be rotated so as to face each other in the lateral deflection direction of the boom via the turning table. For this reason, the tension of the left and right ropes can be evenly distributed to the boom, and the vertical deflection of the boom can be effectively prevented.
According to the second invention, since the length of the gap holding means is unchanged, the gap between the left and right masts can be held unchanged, and the gap holding means is provided in addition to inheriting the boom vertical deflection and horizontal deflection control effects in the first invention. Since it is a bar, it can be made light weight and does not reduce the lifting ability of the telescopic boom.
According to the third invention, since the distance holding means is a hydraulic cylinder having a variable length, the distance between the left and right masts can be variably adjusted. By reducing the distance, the vertical height from the main boom is increased and the vertical deflection is reduced. By increasing the suppression effect or widening the interval, the width perpendicular to the main boom can be widened to increase the lateral deflection prevention effect .
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
以下では、本発明をトラッククレーンに適用した第1実施形態と、たわみ防止理論の第1〜第3例を説明する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Hereinafter, the present invention and a first implementation form of application to truck cranes, the first to third example of the deflection preventing theory explained.
(移動式クレーンの基本構造)
まず、トラッククレーンとしての移動式クレーンLの基本的構造を、図1に基づき説明する。1は公知の走行車体であり、この走行車体1には走行のための原動機や運転室、車輪の外、クレーン作業中の安定を確保するアウトリガ2が設けられている。走行車体1の上面には旋回台3が搭載され、油圧モータ等により水平面内で360°旋回できるようになっている。なお、旋回台3上にはカウンタウエイト4の外、図示しないクレーン運転室や、ウインチその他の設備が設けられている。
(Basic structure of mobile crane)
Also not a, the basic structure of the mobile crane L as truck crane will be described with reference to FIG.
前記旋回台3には伸縮ブーム5が起伏自在に取付けられている。伸縮ブーム5は、基端側の主ブーム5Aと、この主ブーム5Aにテレスコープ式に嵌挿した複数段の副ブーム5B,5C,5Dからなる。図示の例では、副ブーム5B〜5Dは3本であるが、2本以下でもよく4本以上でもよい。各副ブーム5B〜5Dの伸縮動作は油圧シリンダで行われる。
An
前記主ブーム5Aの基端部はピン6で旋回台3に枢支され、主ブーム5Aと旋回台3との間には油圧シリンダで構成した起伏シリンダ7が取付けられている。この起伏シリンダ7を伸長させると伸縮ブーム5が起立し、起伏シリンダ7を収縮させると伸縮ブーム5が倒伏する。
A base end portion of the
前記伸縮ブーム5の先端、つまり副ブーム5Dの先端に形成されているブームヘッド5Eからは、図示しないフックを備えたワイヤロープが吊り下げられ、そのワイヤロープは伸縮ブーム5に沿って旋回台3に導かれて図示しないウインチで巻き取られている。
このウインチによるフックの上げ下げと、伸縮ブーム5の起伏、旋回、そして伸縮を組合せることにより、立体空間内での荷揚げと荷降ろしが可能となっている。
A wire rope provided with a hook (not shown) is suspended from the tip of the
By combining the raising and lowering of the hook by the winch and the undulation, turning, and expansion / contraction of the
(たわみ防止理論の第1例)
つぎに、たわみ防止と理論の第1例を説明する。
図1および図2に示すように、符号10は緊張マストであり、主ブーム5Aの上面であって、長手方向における中間部分に取付けられている。なお、本発明では緊張マスト10の取付位置は主ブーム5Aの長手方向における中間部分に限られることなく、その長手方向の基端から先端に至るどの部分であってもよい。
(First example of deflection prevention theory)
Next, a first example of deflection prevention and theory will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2,
この緊張マスト10は左右一対の左マスト10Lと右マスト10Rから構成されている。左右のマスト10L,10Rはいずれも主ブーム5Aの上面で起伏自在に適宜のヒンジを介して取付けられ、後述する起伏角調整シリンダで、起伏動作をするようになっている。この緊張マスト10は後述する緊張ロープ20を、伸縮ブーム5の横たわみと縦たわみを抑止するように張設するための設備である。
The
緊張マスト10の左・右マスト10L,10Rの上端には滑車13が取付けられている。一方、伸縮ブーム5の先端部、たとえば副ブーム5Dの先端部かブームヘッド5E(以下、ブーム先端部という)には係止フック15が設けられている。
また、主ブーム5Aの基部には左右一対のウインチ14が取付けられている。なお、ウインチ14は各マスト10L,10Rに取付けてもよい。
A
A pair of left and
緊張ロープ20は左ロープ20Lと右ロープ20Rとからなる。各ロープ20L,20Rは、それぞれ左右のウインチ14から繰り出され、各マスト10L,10R上端の滑車13を介してブーム先端へ延ばされ、係止フック15に係止されている。
The
前記主ブーム5Aとマスト10Rの間には油圧シリンダからなる起伏角調整シリンダ36が取付けられ、この起伏角調整シリンダ36によって、マスト10Rの主ブーム5Aに対する起伏角が可変に調整できるようになっている。すなわち、主ブーム5Aに対し上向きに起立した起立位置と主ブーム5Aに対し平行に近くなるように前方に倒伏した倒伏位置との間で姿勢変更することができる。
Between the
前記左マスト10Lと右マスト10Rの間には、それぞれの上端付近には間隔保持手段である棒材で構成した間隔保持ステー41が取付けられている。この間隔保持ステー41は長さが不変であり、左右のマスト10L,10Rの上端間を開いたり狭まったりしないように保持している。
この棒材を用いた間隔保持ステー41は軽量で、マスト10L,10Rのたわみ防止効果が高く、伸縮ブーム5の吊上げ能力を低下させないという特徴もある。
Between the
The
本例において、左右のウインチ14は左右のロープ20L,20Rの長さをブーム伸縮長さに合わせて調整すると共に、必要な張力が得られるように駆動される。すなわち、伸縮ブーム5の伸長動作時には、ウインチ14はロープ20L,20Rを繰り出しながら、ある程度の張力が作用した状態を保つように正転し、伸縮ブーム5の収縮動作時には、ウインチ14はロープ20L,20Rを巻き戻しつつ、ある程度の張力が残るように逆転する。このような制御は、ウインチ駆動用の油圧モータを常時低圧で巻上げ側に駆動しておき、ブーム伸長時には、前記駆動力に抗してロープを引き出し、ブーム収縮時には前記低駆動力でのロープの巻き取りを行わせることにより実現できる、なお、ロープ張力を検出して許容範囲に収めるようなフィードバック制御で実現してもよく、このような制御方式は任意である。
In this example , the left and
ところで、クレーンのブームは倒伏状態では縦たわみが顕著になり、起立状態では横たわみが生じやすい。このため、伸縮ブーム5を倒伏させたクレーン作業では、左右のロープ20L,20Rの張力により、ブームの縦たわみを許容範囲に収めるように抑制し、伸縮ブーム5を起立させたクレーン作業では、ブームの横たわみが生じたとき、横たわみの反対側のロープの張力によって、横たわみ抵抗力を大きくして、ブームの横たわみの発生を防止することができる。
By the way, the boom of a crane becomes prominent in vertical deflection in a lying state, and tends to cause lateral deflection in a standing state. For this reason, in the crane work in which the
そして、本例の移動式クレーンLでは、左マスト10Lと右マスト10Rとの間に、互いの間隔を保持する間隔保持ステー41を配設したので、ブームに縦たわみや横たわみが生じて、左右ロープ20L,20Rの張力により左右のマスト10L,10Rが力を受けて、左右のマスト10L,10Rにおける先端同士の間が広くなったり狭くなったりしない。このため、伸縮ブーム5に対する左右マスト10L,10Rの先端位置が変動せずに保持されるので、伸縮ブーム5に対する左右ロープ20L,20Rの位置も変動しないように保持でき、安定的かつ効果的にブームの縦たわみも横たわみも抑制することができる。
And in the mobile crane L of this example , since the space | interval holding | maintenance stay 41 which hold | maintains a mutual space | interval is arrange | positioned between the
(たわみ防止理論の第2例)
たわみ防止理論の第2例の移動式クレーンMを図3および図4に基づき説明する。
本例は、緊張マスト10を構成する左右マスト10L,10Rの間隔保持手段として、油圧シリンダで間隔保持シリンダ42を構成したものである。この間隔保持シリンダ42は長さの調整が可能という特徴をもつ点が第1実施形態の間隔保持ステー41と異なっている。
(Second example of deflection prevention theory)
A mobile crane M according to a second example of the deflection prevention theory will be described with reference to FIGS.
In this example , as an interval holding means for the left and
前記左右のマスト10L,10Rは継手30を介して主ブーム5Aに取付けられ、伸縮ブーム5の長手方向への起立倒伏と左右マスト10L,10R間の間隔調整が可能となっている。前記継手30は、起伏用継手と傾斜用継手とからなり、起伏用継手は、主ブーム5Aの上部に固定された固定ブラケット31と、これにピン32を介して回動自在に連結されている回動ブラケット33からなり、傾斜用継手は回動ブラッケット33にピン34を介してマスト10Rの基部を枢支した構造である。なお、この構成の継手30に限らず、左右マスト10L,10Rが前後方向傾斜と横方向傾斜が可能なら、どのような構造の継手を用いてもよい。
その余の構成は第1実施形態と実質同一であるため、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。
The left and
Since the rest of the configuration is substantially the same as in the first embodiment, the same reference numerals are assigned to the same members, and descriptions thereof are omitted.
本例では、間隔保持手段が長さ可変の油圧シリンダであるため左右マスト10L,10Rの間隔を可変に調整でき、間隔を小さくすることによって主ブーム5Aからの垂直高さを高くしたり、間隔を広くすることによって主ブーム5Aに直交する幅を広くすることができる。このため、伸縮ブーム5が倒伏状態のときは左右マスト10L,10Rの間隔を小さくして縦たわみの抑制降下を高くしたり、伸縮ブーム5が起立状態のときは左右マスト10L,10Rの間隔を大きくして横たわみの防止効果を大きくするような使い方が可能となる。
In this example , since the interval holding means is a hydraulic cylinder having a variable length, the interval between the left and
(第1実施形態)
本発明に係る第1実施形態の移動式クレーンNを図5および図6に基づき説明する。
本実施形態は、たわみ防止理論の第1例および第2例の技術思想を継承した外、つぎの特徴を有する。
本実施形態では、緊張マスト10を構成する左マスト10Lおよび右マスト10Rは、いずれも基部が旋回テーブル51を介して主ブーム5Aに取付けられており、旋回テーブル51は、主ブーム5Aの長軸線に対し直交する垂直線まわりに回動自在となっている。
間隔保持手段は図示の間隔保持ステー41を用いてもよく、図6には図示してないが図4に示す間隔保持シリンダ42を用いてもよい。
(First Embodiment)
The mobile crane N of 1st Embodiment which concerns on this invention is demonstrated based on FIG. 5 and FIG.
The present embodiment has the following features in addition to inheriting the technical ideas of the first and second examples of the deflection prevention theory.
In the present embodiment, the
Interval holding means may be used apart holding
前記旋回テーブル51は、主ブーム5A上で一定範囲の角度で左右に向きを変えるよう回動すればよく、全旋回させる必要はない。
また、旋回構造は、旋回ベアリング等で支持し油圧モータで正逆転させる等の公知の技術手段を任意に採用しうる。
その余の構成は第1実施形態と実質同一であるため、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。
The turning table 51 only needs to be turned on the
Further, the swivel structure may arbitrarily adopt known technical means such as support by a swivel bearing or the like and forward / reverse rotation by a hydraulic motor.
Since the rest of the configuration is substantially the same as in the first embodiment, the same reference numerals are assigned to the same members, and descriptions thereof are omitted.
本実施形態では、伸縮ブーム5に横たわみが生じた場合、その横たわみしているブーム先端部に対し、左右マスト10L,10Rを正対させることができる。
すなわち、図7に示すように、伸縮ブーム5に左方の横たわみを生じた場合は、旋回テーブル51を介して左右のマスト10L,10Rを反時計方向に回動させると、ブームの横たわみ方向に正対させることができる。また、伸縮ブーム5に右向きの横たわみが生じたときは、旋回テーブル51を時計回りに回動させると、やはりブームの横たわみ方向に左右のマスト10L,10Rを正対させることができる。
このように、左右のマスト10L,10Rを伸縮ブーム5の横たわみ方向に正対させると、左右のロープ10L,10Rの張力をブームに対して均等に配分できるので、ブームの縦たわみを効果的に防止することができる。
In the present embodiment, when lateral deflection occurs in the
That is, as shown in FIG. 7, when leftward lateral deflection occurs in the
As described above, when the left and
(たわみ防止理論の第3例)
たわみ防止理論の第3例を、図8および図9に基づき説明する。
本実施形態の移動式クレーンPは、図8に示すように、緊張マスト10を構成する左右のマスト10L,10Rに傾斜角調整シリンダ37を取付けたものである。傾斜角調整シリンダ37は、公知の一軸の取付ブラケットを介して、各マスト10L,10Rと主ブーム5Aとの間に取付けられている。図示の実施形態では、左右のマスト10L,10Rは主ブーム5Aの前後方向にては起伏しないものであるが、起伏角調整シリンダ36を取付けて起伏させる構造とした場合は、傾斜角調整シリンダ37は球面軸受等を介して取付ければよい。
(Third example of deflection prevention theory)
A third example of the deflection prevention theory will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 8, the mobile crane P according to the present embodiment has tilt
左右のマスト10L,10Rの上端同士の間には、油圧シリンダで構成した間隔保持シリンダ42が取付けられている。この間隔保持シリンダ42は左右のマスト10L,10Rの傾斜角変動に追随する外、あらゆる傾斜角に開いた左右マスト10L,10Rの先端部同士を連結して撓みを防止する役割を負っている。
ウインチ14は図示のごとく、各マスト10L,10Rに取付けてもよく、主ブーム5Aの後端部に設置してもよい。
また、図示していないが、ウインチ14を左右マスト10L,10Rに取付ける場合は、左右マスト10L,10Rを伸縮ブーム5の前方へ倒れないように控えておく控えロープあるいは控えステーも適宜取付けられる。
左右のマスト10L,10Rの基端部は、共通のピン35で共通のブラケット33に取付けられているが、この取付構造は、各マスト10L,10Rの横方向の傾斜を許容するなら、どのような構造を採用するものも任意であり、図4に示すような継手30の採用も可能である。
Between the upper ends of the left and
As shown, the
Although not shown, when the
The base ends of the left and
つぎに、本例によるブームの横たわみ防止方法を説明する。
図9に示すように、伸縮ブーム5が左側への横たわみを生じた場合は、横たわみの反対側である右マスト10Rを横に倒伏するように傾斜させる。この傾斜動作は左マスト10Lの傾斜角調整シリンダ37を伸長させ、右マスト10Rの傾斜角調整シリンダ37を収縮させることで行うが、左マスト10Lと右マスト10Rの交差角は、傾斜動作の前後で一定とする。
Next, a method for preventing the horizontal deflection of the boom according to this example will be described.
As shown in FIG. 9, when the
上記のように右マスト10Rが横向きに傾斜した場合、図9に示すように、横たわみした状態のブーム先端と緊張マスト10の中心を結ぶ線に対し、左ロープ20Lの交差する交差角δLと右ロープ20Rの交差する交差角δRは異なり、右側の交差角δRが大きくなり、左側の交差角δLは小さくなる。
この場合、右ロープ20Rによる伸縮ブーム5の左方への横たわみを引き戻す力が大きくなるので、伸縮ブーム5の横たわみを矯正し、あるいは防止しやすくなる。
なお、伸縮ブーム5が右方へ横たわみしたときは左マスト10Lを側方に傾斜させればよく、この場合の横たわみ補正原理は上述と同様である。
このように、本実施形態においては、伸縮ブーム5の横たわみ防止効果が高いので、クレーンの吊上げ能力を向上することができる。
When the
In this case, since the force to pull back the lateral deflection of the
When the
Thus, in this embodiment, since the horizontal deflection prevention effect of the
(他の実施形態)
つぎに、本発明の他の実施形態を説明する。
前記第1実施形態では、間隔保持手段として棒材で構成した間隔保持ステー41が用いられたが、棒材の代りにロープを用いてもよく、その場合でも、左右のマスト10L,10Rの上端同士が開くのを防止することができる。このため、左右マスト10L,10Rのたわみを防止して、伸縮ブーム5の吊上げ能力を低下させないようにすることができる。
(Other embodiments)
Next, another embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, the
前記実施形態では、多段式の伸縮ブーム5のみを図示して説明したが、この伸縮ブーム5のブームヘッド5Eに、継ぎ足し専用のジブを装着したクレーンにも、本発明を適用できる。
なお、継ぎ足し専用のジブにも、油圧シリンダを用いた伸縮式のものや、ラチス式ジブを連結して長さを可変とするものが含まれる。
また、伸縮ブーム5自体も、油圧シリンダを用いた自動伸縮式の外、ラチス構造のブームを多段に連結する非自動伸縮式のものであってもよい。特許請求の範囲にいう「主ブームから先端に延びた位置に配置される副ブーム」の意味は、自動伸縮式の外、非自動で連結されるものも含む意味である。
Prior you facilities embodiment has been described and illustrated only
Note that the jib dedicated to the extension includes a telescopic type using a hydraulic cylinder and a type whose length is variable by connecting a lattice type jib.
Further, the
前記実施形態の移動式クレーンでは、いずれも旋回台3を有しており、伸縮ブーム5自体の伸縮・起伏に加え旋回動作をさせることによって、全方位の荷役作業ができるものであったが、本発明の対象としては旋回台を有しないものも含まれる。
要は、伸縮・起伏するクレーンブームであれば、本発明の各実施形態に係る緊張マスト10や緊張ロープ20を任意に適用して、その吊上げ能力を向上させることができる。
Before the mobile crane of you facilities embodiment, both have a
In short, if it is a crane boom that expands and contracts, the
前記実施形態は、走行車体1としてトラックシャーシを用いたトラッククレーンであり、クレーン運転室(図示していないが旋回台に搭載される)と走行用運転室が別々に設けられているが、同一走行車体上にクレーン操縦と走行運転を兼ねて行う一個の運転室を備えたホイルークレーンにも、本発明は当然適用できる。なお、これらは装輪式の移動クレーンである。
装輪式とは異なる型式のクローラ式走行車体を用いたクレーンは、クローラクレーンと云われるが、このクローラクレーンの伸縮ブームにも、本発明の緊張マスト10や緊張ロープ20を適用することができる。
Before you facilities embodiment is a truck crane with the track chassis as the
A crane using a crawler type traveling vehicle body of a type different from the wheeled type is called a crawler crane, and the
1 走行車体
5 伸縮ブーム
10 緊張マスト
10L 左マスト
10R 右マスト
20 緊張ロープ
20L 左ロープ
20R 右ロープ
37 傾斜角調整シリンダ
41 間隔保持ステー
42 間隔保持シリンダ
51 旋回テーブル
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該走行車体に起伏自在に取付けた伸縮ブームとを備え、
該伸縮ブームが、基端側の主ブームと、該主ブームから先端に伸びた位置に配置される副ブームからなる移動式クレーンであって、
前記主ブームに対し、その基部が枢支された左マストと右マストとからなる緊張マストと、
該緊張マストを介して、前記伸縮ブームの基端部と先端部との間に張設された緊張ロープと備えており、
前記左マストは、前記主ブームの長手方向に対して左斜めに延びる部材であり、前記右マストは、前記主ブームの長手方向に対して右斜めに延びる部材であり、
前記左マストおよび前記右マストが、いずれも基部が旋回テーブルを介して前記主ブームに取付けられており、
前記旋回テーブルが、前記主ブームの長軸線に対し直交する垂直線まわりに回動自在であり、
前記緊張ロープは、前記左マストを介して張設された左ロープと、前記右マストを介して張設された右ロープとかならなり、
前記左マストと前記右マストとの間に、互いの間隔を保持する間隔保持手段を配設した
ことを特徴とする移動式クレーン。 A traveling vehicle body,
A telescopic boom attached to the traveling vehicle body in an up and down manner,
The telescoping boom is a mobile crane comprising a base-side main boom and a sub-boom arranged at a position extending from the main boom to the tip,
A tension mast consisting of a left mast and a right mast, the base of which is pivotally supported with respect to the main boom,
A tension rope stretched between the proximal end and the distal end of the telescopic boom via the tension mast;
The left mast is a member extending obliquely to the left with respect to the longitudinal direction of the main boom, and the right mast is a member extending obliquely to the right with respect to the longitudinal direction of the main boom,
The left mast and the right mast are both attached to the main boom via a turntable at the base.
The swivel table is rotatable around a vertical line perpendicular to the major axis of the main boom;
The tension rope consists of a left rope stretched through the left mast and a right rope stretched through the right mast,
A mobile crane characterized in that an interval holding means for maintaining an interval between each other is disposed between the left mast and the right mast.
ことを特徴とする請求項1記載の移動式クレーン。 The mobile crane according to claim 1, wherein the gap holding means is a gap holding stay made of a bar having an invariable length.
ことを特徴とする請求項1記載の移動式クレーン。 The mobile crane according to claim 1, wherein the gap holding means is a gap holding cylinder constituted by a hydraulic cylinder having a variable length .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182815A JP5635331B2 (en) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | Mobile crane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182815A JP5635331B2 (en) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | Mobile crane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041120A JP2012041120A (en) | 2012-03-01 |
JP5635331B2 true JP5635331B2 (en) | 2014-12-03 |
Family
ID=45897875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010182815A Active JP5635331B2 (en) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | Mobile crane |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5635331B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007051539C5 (en) * | 2007-10-29 | 2018-04-12 | Liebherr-Werk Ehingen Gmbh | Method for erecting a crane jib |
JP6242250B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-12-06 | 日本車輌製造株式会社 | How to raise the boom |
KR101784812B1 (en) | 2015-08-19 | 2017-11-06 | 삼성중공업 주식회사 | Sea Crane |
KR20170002004U (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 현대중공업 주식회사 | fastline stabilizer |
KR102146714B1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-08-21 | 주식회사 코아스 | Stabilizing-Device of Multi-stage Boom |
CN113979335A (en) * | 2021-10-29 | 2022-01-28 | 徐州重型机械有限公司 | Engineering machinery arm support structure and engineering machinery |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3113763A1 (en) * | 1981-04-04 | 1982-10-28 | Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf | Vehicle crane with telescopic jib |
DE20022790U1 (en) * | 1999-06-28 | 2002-07-04 | Demag Mobile Cranes GmbH & Co. KG, 80333 München | telescopic crane |
JP4889229B2 (en) * | 2005-03-30 | 2012-03-07 | 株式会社タダノ | Mobile crane |
-
2010
- 2010-08-18 JP JP2010182815A patent/JP5635331B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012041120A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572125B2 (en) | On-board crane | |
JP5635331B2 (en) | Mobile crane | |
JP6673085B2 (en) | crane | |
JP5818533B2 (en) | Jig for lifting a structure with a crane | |
JP5649870B2 (en) | Mobile crane | |
US10065841B2 (en) | Compact stowable luffing jib for a crane | |
JP2012051713A (en) | Mobile crane | |
JP5629160B2 (en) | Mobile crane | |
JP4889229B2 (en) | Mobile crane | |
US10287143B2 (en) | Overhanging storage mechanism for jib | |
JP2006273530A5 (en) | ||
JP2006206233A5 (en) | ||
JP2006206233A (en) | Telescopic boom horizontal deflection restricting device for travelling crane | |
JP2012056750A (en) | Mobile crane | |
JP2012051692A (en) | Mobile crane | |
JP5271122B2 (en) | Boom and jib lateral deflection suppressing device for boom working vehicle with jib | |
JP2016037342A (en) | crane | |
JP2012051714A (en) | Mobile crane | |
JP7447613B2 (en) | working machine | |
JP2018184248A (en) | Mobile crane | |
US12240738B2 (en) | Telescopic jib with swing-out mast | |
JP2023120636A (en) | crane | |
JP5448769B2 (en) | Boom deflection suppressing device for a working machine with a boom | |
JP2024068976A (en) | Work Machine | |
JP2023084811A (en) | crane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5635331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |