JP5634050B2 - Measuring cup - Google Patents
Measuring cup Download PDFInfo
- Publication number
- JP5634050B2 JP5634050B2 JP2009259947A JP2009259947A JP5634050B2 JP 5634050 B2 JP5634050 B2 JP 5634050B2 JP 2009259947 A JP2009259947 A JP 2009259947A JP 2009259947 A JP2009259947 A JP 2009259947A JP 5634050 B2 JP5634050 B2 JP 5634050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- water
- rice
- measuring cup
- water level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
本発明は、炊飯時の加水量の計量に用いる計量カップに関する。 The present invention relates to a metering cup for use in measuring the amount of water added during cooking.
従来の炊飯器は、炊飯器の内釜の内面に印刷あるいは刻印された水位目盛を備えており、ユーザーは、内釜の水位目盛に水面を合わせることによって水の量(加水量)を量っていた。 Conventional rice cookers have a water level scale printed or stamped on the inner surface of the inner pot of the rice cooker, and the user measures the amount of water (water) by aligning the water level with the water level scale of the inner pot. It was.
また、加水量を量る計量カップも提案されている。このような計量カップとして、「容器2の開口部2aと対向する底部2bの中間部に位置して伸縮自在でなる蛇腹2cを介在して、最大に伸長することで容器2の容積を拡大することで水の適量を測定が出来るようにして更に、容器2に介在した蛇腹2Cを縮小することで、1合に見合う容積に可変自在にする」という技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
A measuring cup for measuring the amount of water added has also been proposed. As such a measuring cup, “the volume of the
内釜に設けられた水位目盛を用いて正確に水加減を行う場合には、内釜を水平な場所に置いて水位調節を行う必要があった。しかし、水位調節を行うときに内釜を載置する調理台やテーブルなどの上は水平でない場合も多いため、ユーザーは、内釜上部の開口部に顔を近づけ、内釜を適宜傾けつつ、水位目盛とにらめっこしながら水面を水位目盛に合わせる必要があり、使い勝手が悪かった。
また、正確な水位調節を可能とするために、内釜の対向する両側面に水位目盛を設けたものも提案されているが、やはり、水平でない場所で水位調節を行う際には、内釜を水平に維持するよう調整しつつ水位調節を行う必要があり、使い勝手が悪かった。
In order to accurately adjust the water level using the water level scale provided in the inner pot, it was necessary to adjust the water level by placing the inner pot in a horizontal place. However, since the top of the cooking table or table on which the inner pot is placed when adjusting the water level is often not horizontal, the user brings his face close to the upper opening of the inner pot and tilts the inner pot appropriately, The water level had to be adjusted to the water level scale while staring at the water level scale.
In order to enable accurate water level adjustment, water level scales have been proposed on the opposite side surfaces of the inner pot. However, when the water level is adjusted in a non-horizontal place, It was necessary to adjust the water level while adjusting so that the water level was maintained horizontally, which was not easy to use.
また、上記特許文献1に記載の計量カップにおいては、米量に対する加水量の割合は、米1合に対する加水量の割合に固定されてしまう。すなわち、米を3合炊く場合には、1合の米を炊く場合の加水量の3倍の加水量となる。
しかし、おいしいご飯を炊くための米量に対する加水量の割合は、米量に応じて異なる。すなわち、おいしいご飯を炊くためには、米を1合炊く場合の米量に対する加水量の割合と、米を5合炊く場合の米量に対する加水量の割合とを異ならせる必要がある。
しかし、上記特許文献1に記載の計量カップでは、米量に対する加水量の割合が固定となるため、炊飯する米量に応じた水位調節が困難であった。
Moreover, in the measuring cup of the said
However, the ratio of the amount of water added to the amount of rice for cooking delicious rice varies depending on the amount of rice. That is, in order to cook delicious rice, it is necessary to make the ratio of the amount of water added to the amount of rice when the rice is cooked together and the ratio of the amount of water added to the amount of rice when the rice is cooked 5 times.
However, in the measuring cup described in
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、炊飯する米の量に応じた水加減を容易に行うことのできる、計量カップを提供するものである。 The present invention has been made to solve the above problems, it can be easily performed Mizukagen corresponding to the amount of rice to cooking, there is provided a metering cup.
本発明に係る計量カップは、炊飯時の加水量を量る計量カップであって、その最大容量が、炊飯する米の所定の単位量相当量であり、加水量のうち、最大容量の整数倍量に相当する加水量を示す加水量表示部と、加水量のうち、当該計量カップの最大容量の整数倍量に満たない量を示す水位目盛とを備え、この計量カップで量る加水量は、炊飯に用いる炊飯器の最大炊飯容量に応じて定められているものである。 The measuring cup according to the present invention is a measuring cup for measuring the amount of water added during rice cooking, the maximum capacity of which is equivalent to a predetermined unit amount of rice to be cooked, and the amount of water added is an integral multiple of the maximum capacity. and the amount of water display unit showing the amount of water corresponding to the amount, of the amount of water, and a water level scale indicating the amount less than the integer times of the maximum capacity of the measuring cup, the amount of water weighing at this measuring cup It is determined according to the maximum rice cooking capacity of the rice cooker used for rice cooking .
本発明に係る計量カップは、計量カップの最大容量の整数倍量に満たない量を示す水位目盛を備えた。したがって、米量に応じたカップ数分の計量カップ最大容量の水と、米量に対応する目盛までの水を量ることで、加水量を量ることができる。このため、米量に応じた水加減を容易に行うことができる。 The measuring cup according to the present invention has a water level scale indicating an amount less than an integral multiple of the maximum capacity of the measuring cup. Therefore, the amount of water added can be measured by measuring the water of the measuring cup maximum capacity for the number of cups corresponding to the amount of rice and the water up to the scale corresponding to the amount of rice. For this reason, the water can be easily adjusted according to the amount of rice.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る計量カップ1の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る計量カップ1を、図1とは異なる方向から見た場合の斜視図である。
計量カップ1は、プラスチック樹脂等で成形された計量カップであり、最大容量が180mL(米1合相当量)となるよう構成されている。本実施の形態1では、本発明の「米の所定の単位量」は、米1合に相当する。
計量カップ1には、印刷あるいは刻印により水位目盛2が設けられている。
また、図2に示すように、計量カップ1には加水量表示部3が設けられている。
FIG. 1 is a perspective view of a
The
The
In addition, as shown in FIG. 2, the
ここで、一般に炊飯器は、最大炊飯容量が予め決まっている(例えば最大炊飯容量1.0L、1.8Lなど)。そして、米の量に対する最適な水の量は、炊飯器の最大炊飯容量によって異なる。本実施の形態1では、最大炊飯容量が1.0Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップを例に説明する。
Here, in general, a rice cooker has a predetermined maximum rice cooking capacity (for example, a maximum rice cooking capacity of 1.0 L, 1.8 L, etc.). And the optimal quantity of water with respect to the quantity of rice changes with the maximum rice cooking capacity of a rice cooker. In this
まず、炊飯する米の量と加える水の量の関係について説明する。
一般に、炊飯する米の量(炊飯量)に対する、炊飯時に加える水の量(加水量)の比率は、加水比と呼ばれる。そして、おいしいご飯を炊くための加水比は、炊飯量によって異なる。以下に、一般的な炊飯器を例に、炊飯量と加水量の関係を説明する。
First, the relationship between the amount of rice to be cooked and the amount of water to be added will be described.
Generally, the ratio of the amount of water added during rice cooking (amount of water added) to the amount of rice to be cooked (the amount of rice cooked) is called a water addition ratio. And the hydration ratio for cooking delicious rice varies with the amount of cooked rice. Below, a general rice cooker is taken as an example, and the relationship between the amount of rice cooking and the amount of water is demonstrated.
表1は、炊飯量と加水量とを一覧で示す表である。表1では、最大炊飯容量が1.0Lの炊飯器の表を上段に、最大炊飯容量が1.8Lの炊飯器の表を下段に示している。 Table 1 is a table showing the amount of cooked rice and the amount of water added in a list. In Table 1, the table of the rice cooker whose maximum rice cooking capacity is 1.0L is shown in the upper row, and the table of the rice cooker whose maximum rice cooking capacity is 1.8L is shown in the lower row.
「炊飯量」は、炊飯する米の合数を示している。1合は計量カップ1の1カップ分であり、容量180mLに相当する。そして、2合は360mL、3合は540mL、4合は720mL、5合は900mLである。なお、最大炊飯容量が1.0Lの炊飯器では最大の炊飯量は5.5合であるが、本実施の形態1では5.5合の場合は説明を省略し、表1にも記載していない。
“Cooking rice amount” indicates the total number of rice to be cooked. One unit is one cup of the
「加水量」は、炊飯時に加える水の量であり、単位はmLである。
最大炊飯容量が1.0Lの炊飯器を用いる場合には、炊飯量が1合の場合の加水量は270mLである。同様に、炊飯量が2合の場合の加水量は470mL、3合の場合の加水量は655mL、4合の場合の加水量は860mL、5合の場合の加水量は1050mLである。
最大炊飯容量が1.8Lの炊飯器を用いる場合には、炊飯量が1合の場合の加水量は280mLである。同様に、2合の場合の加水量は487mL、3合の場合の加水量は665mL、4合の場合の加水量は865mL、5合の場合の加水量は1055mL、6合の場合の加水量は1245mL、7合の場合の加水量は1435mL、8合の場合の加水量は1645mL、9合の場合の加水量は1830mL、10合の場合の加水量は2020mLである。
"Water amount" is the amount of water added at the time of cooking rice, and the unit is mL.
When a rice cooker with a maximum rice cooking capacity of 1.0 L is used, the amount of water added when the amount of cooked rice is 1 go is 270 mL. Similarly, the amount of water added when the amount of cooking rice is 2 go is 470 mL, the amount of water added when 3 go is 655 mL, the amount of water added when 4 go is 860 mL, the amount of water added when 5 go is 1050 mL.
When a rice cooker with a maximum rice cooking capacity of 1.8 L is used, the amount of water added when the amount of cooked rice is 1 go is 280 mL. Similarly, the amount of water in the case of 2 go is 487 mL, the amount of water in the case of 3 go is 665 mL, the amount of water in the case of 4 go is 865 mL, the amount of water in the case of 5 go is 1055 mL, the amount of water in the case of 6 go Is 1245 mL, the amount of water in the case of 7 go is 1435 mL, the amount of water in the case of 8 go is 1645 mL, the amount of water in the case of 9 go is 1830 mL, and the amount of water in the case of 10 go is 2020 mL.
「比率」は、計量カップ1の最大容量(180mL)に対する、加水量の比率を示している。
最大炊飯容量が1.0Lの炊飯器を用いる場合には、炊飯量が1合の場合の比率は270/180=1.5倍となっている。同様に、炊飯量が2合の場合の比率は2.6倍、3合の場合の比率は3.6倍、4合の場合の比率は4.8倍、5合の場合の比率は5.8倍である。
最大炊飯容量が1.8Lの炊飯器を用いる場合には、炊飯量が1合の場合の比率は280/180=1.6倍となっている。同様に、炊飯量が2合の場合の比率は2.7倍、3合の場合の比率は3.7倍、4合の場合の比率は4.8倍、5合の場合の比率は5.9倍、6合の場合の比率は6.9倍、7合の場合の比率は8.0倍、8合の場合の比率は9.1倍、9合の場合の比率は10.2倍、10合の場合の比率は11.2倍である。
“Ratio” indicates the ratio of the amount of water added to the maximum capacity (180 mL) of the
When using a rice cooker with a maximum rice cooking capacity of 1.0 L, the ratio when the amount of cooked rice is 1 is 270/180 = 1.5 times. Similarly, the ratio when the amount of cooked rice is 2 go is 2.6 times, the ratio when 3 go is 3.6 times, the ratio when 4 go is 4.8 times, the ratio when 5 go is 5 .8 times.
When using a rice cooker with a maximum rice cooking capacity of 1.8 L, the ratio when the amount of cooked rice is 1 is 280/180 = 1.6 times. Similarly, the ratio when the amount of cooked rice is 2 go is 2.7 times, the ratio when 3 go is 3.7 times, the ratio when 4 go is 4.8 times, the ratio when 5 go is 5 The ratio in the case of 9 times and 6th is 6.9 times, the ratio in the case of 7th is 8.0 times, the ratio in the case of 8th is 9.1 times, the ratio in the case of 9th is 10.2 In the case of 10 times, the ratio is 11.2 times.
ここで、異なる炊飯量の場合の加水比を比較してみる。
まず、最大炊飯容量が1.0Lである場合において、炊飯量が1合の場合と5合の場合とで比較する。炊飯量が1合の場合は、加水量(270mL)は炊飯量(180mL)の150%(炊飯量の50%増し)である。一方、炊飯量が5合の場合は、加水量(1050mL)は炊飯量(900mL)の117%(炊飯量の17%増し)となる。
次に、最大炊飯容量が1.8Lである場合において、炊飯量が1合の場合と10合の場合とで比較する。炊飯量が1合の場合は、加水量(280mL)は炊飯量(180mL)の156%(炊飯量の56%増し)である。一方、炊飯量が10合の場合は、加水量(2020mL)は炊飯量(1800mL)の112%(炊飯量の12%増し)となる。
Here, the water-hydration ratio in the case of different rice cooking amounts will be compared.
First, in the case where the maximum rice cooking capacity is 1.0 L, the case where the amount of rice cooking is 1 go and the case of 5 go are compared. When the amount of cooked rice is 1 go, the amount of water added (270 mL) is 150% of the amount of cooked rice (180 mL) (increased by 50% of the amount of cooked rice). On the other hand, when the amount of cooked rice is 5 go, the amount of water added (1050 mL) is 117% of the amount of cooked rice (900 mL) (an increase of 17% of the amount of cooked rice).
Next, in the case where the maximum rice cooking capacity is 1.8 L, the case where the amount of cooking rice is 1 go and the case of 10 go are compared. When the amount of cooked rice is 1, the amount of water added (280 mL) is 156% of the amount of cooked rice (180 mL) (an increase of 56% of the amount of cooked rice). On the other hand, when the amount of cooked rice is 10 go, the amount of water added (2020 mL) is 112% of the amount of cooked rice (1800 mL) (12% increase in the amount of cooked rice).
ここで示したように、一般的に、炊飯量が少なければ加水比は大きく、炊飯量が増加すると加水比が低くなる傾向があるといえる。
なお、表1の数値は、一般的な炊飯器の設定値を例として示したものであって、すべての炊飯器に対して適用されるものではなく、何ら数値を限定するものではない。
As shown here, in general, if the amount of cooked rice is small, the hydrolysis ratio is large, and if the amount of cooked rice is increased, the hydrolysis ratio tends to be low.
In addition, the numerical value of Table 1 showed the setting value of the general rice cooker as an example, Comprising: It is not applied with respect to all the rice cookers, and does not limit a numerical value at all.
加水量について、表1を参照して説明を続ける。
「カップ数」と「1合未満分」は、加水量(mL)を、計量カップ1のカップ数に換算して表記したものである。
例えば加水量が270mLであれば、計量カップ1の1.5カップ分の水量に相当するため、「カップ数」の欄に1、「1合未満分」の欄に0.5と表記している。言い換えると、加水量(例えば270mL)を計量カップ1の最大容量(180mL)で割ったときの商が「カップ数」の値であり、余り(四捨五入などして端数を処理した値を含む)が「1合未満分」の値である。計量カップ1の最大容量の水を「カップ数」分だけ計量すると、これが、計量カップ1の最大容量の整数倍量となる。
The amount of water added will be described with reference to Table 1.
“Number of cups” and “less than 1 unit” are expressed by converting the amount of water (mL) into the number of cups of the measuring
For example, if the amount of water added is 270 mL, it corresponds to the amount of water for 1.5 cups of the measuring
例えば、最大炊飯容量が1.0Lの場合、炊飯量が5合であれば、加水量は、計量カップ1に5カップと0.8カップ(1カップの80%)とを合わせた量となる。また、最大炊飯容量が1.8Lの場合、炊飯量が10合であれば、加水量は、計量カップ1に11カップと0.2カップ(1カップの20%)とを合わせた量となる。
For example, when the maximum rice cooking capacity is 1.0 L and the amount of rice cooking is 5 go, the amount of water added is 5 cups and 0.8 cups (80% of 1 cup) combined with the measuring
そこで、本実施の形態1に係る計量カップ1の水位目盛2は、表1の「1合未満分」に相当する水量を示す位置に配置している。
図1に示すように、水位目盛2の「1合」を示す水位目盛2aは、表1の「1合未満分」に示す水量に対応する目盛となっている。具体的には、「1合」を示す水位目盛2aは、計量カップ1の最大容量の0.5(90mL)を示す位置に設けられている。同様に、「2合・3合」を示す水位目盛2bは、0.6(108mL)の位置に、「4合・5合」を示す水位目盛2cは、0.8(144mL)の位置に、設けられている。
Therefore, the
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように加水量表示部3は、表1の「カップ数」に示した値を「炊飯量」と対応づけて一覧表示したものである。加水量表示部3は、計量カップ1の側面に刻印あるいは印刷により設けられている。なお、本実施の形態1では加水量表示部3を計量カップ1の側面に設けているが、例えば計量カップ1の底面に設けることもできる。
As shown in FIG. 2, the water
このように構成された計量カップ1を用いて米量及び加水量を計量する場合、まず計量カップ1で米量を計量し、必要に応じて洗米する。そして、炊飯器の内釜に洗米後の米を投入し、計量カップ1を用いて計量した水を内釜に投入する。
加水量の計量においては、まず、炊飯量に応じたカップ数分の水を、加水量表示部3を参照しながら計量カップ1を用いて量る。計量カップ1の容量いっぱいまで水を汲めばよいので、水位目盛2を気にする必要がなく、素早く水を計量することができる。また、計量カップ1には加水量表示部3が設けられているので、ユーザーは、加えるべき水のカップ数を容易に把握することができる。
When measuring the amount of rice and the amount of water to be added using the
In measuring the amount of water added, water for the number of cups corresponding to the amount of cooked rice is first measured using the
そして、必要なカップ数の水を内釜に投入した後、炊飯量に応じた水位目盛2を基準に、水を計量する。計量カップ1は、内釜に比べると横断面積が小さいため、計量カップ1が多少傾いていたとしても水量の誤差は少ない。このため、内釜に設けられた水位目盛を用いて水加減をするときほど慎重にならずとも、より正確に水位調節を行うことができる。また、計量カップ1に設ける水位目盛2は、無洗米の炊飯に適した加水量に基づいて定めてもよい。
And after pouring water of the required number of cups into an inner pot, water is measured on the basis of the
また、本実施の形態1に係る計量カップ1によれば、内釜に設けられた水位目盛を用いて水加減を行う必要がない。このため、例えば無洗米を炊飯する場合には、計量カップ1を用いて計量した無洗米を内釜に投入し、同じく計量カップ1で計量した水を内釜に投入すればよい。すなわち、内釜に手を入れるなどして水加減を行う必要がなく、手を濡らさずにより正確な水加減が可能となる。
Moreover, according to the measuring
また、本実施の形態1では、計量カップ1の最大容量を180mL(米1合相当量)としたが、これに限定されるものではない。例えば、計量カップの最大容量を90mL(米0.5合相当量)とすれば、炊飯量の少ないユーザーが0.5合ずつ炊飯するのに適している。また、例えば計量カップの最大容量を大きくすれば、1カップで多くの水を計量できるので、業務用などで大量に炊飯するユーザーの水加減の手間を軽減することができる。なお、このことは、後述する実施の形態においても同様である。
In the first embodiment, the maximum capacity of the measuring
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る計量カップ11の斜視図である。図4は、実施の形態2に係る計量カップ11を、図3とは異なる方向から見た場合の斜視図である。図5は、図4に示す加水量表示部13を拡大して示す図である。
本実施の形態2では、最大炊飯容量が1.8Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップを例に説明する。
FIG. 3 is a perspective view of the measuring cup 11 according to
In this
計量カップ11は、プラスチック樹脂等で成形された計量カップであり、最大容量が180mLとなるよう構成されている。
計量カップ11には、印刷あるいは刻印により水位目盛12が設けられている。
また、図4に示すように、計量カップ11には加水量表示部13が設けられている。
The measuring cup 11 is a measuring cup formed of plastic resin or the like, and is configured to have a maximum capacity of 180 mL.
The measuring cup 11 is provided with a water level scale 12 by printing or engraving.
In addition, as shown in FIG. 4, the measuring cup 11 is provided with a water amount display portion 13.
本実施の形態2に係る計量カップ11の水位目盛12は、実施の形態1で示した表1の「1合未満分」に相当する水量を示す位置に設けられている。
図3に示すように、水位目盛12の「1合」を示す水位目盛12aは、表1の「1合未満分」に示す水量に対応する目盛となっている。具体的には、「1合」を示す水位目盛12aは、計量カップ1の最大容量の0.6(108mL)を示す位置に設けられている。同様に、「2合・3合」を示す水位目盛2bは、0.7(128mL)の位置に、「4合」を示す水位目盛2cは、0.8(144mL)の位置に、「5合・6合」を示す水位目盛2dは、0.9(162mL)の位置に、「8合」を示す水位目盛2eは0.1(18mL)の位置に、「9合・10合」を示す水位目盛2fは、0.2(36mL)の位置に、それぞれ設けられている。
The water level scale 12 of the measuring cup 11 according to the second embodiment is provided at a position indicating the amount of water corresponding to “less than 1 joint” in Table 1 shown in the first embodiment.
As shown in FIG. 3, the
なお、「7合」の場合は「1合未満分」に相当する水量がゼロであるので(表1参照)、「7合」を示す目盛は設けていない。 In the case of “7 go”, since the amount of water corresponding to “less than 1 go” is zero (see Table 1), no scale indicating “7 go” is provided.
また、図4、図5に示すように加水量表示部13は、表1の「カップ数」に示した値を「炊飯量」と対応づけて一覧表示したものである。加水量表示部13は、計量カップ1の側面に刻印あるいは印刷により設けられている。なお、本実施の形態2では加水量表示部13を計量カップ11の側面に設けているが、例えば計量カップ11の底面に設けることもできる。
Moreover, as shown in FIGS. 4 and 5, the water content display unit 13 displays a list of the values shown in “Number of cups” in Table 1 in association with “Cooking rice amount”. The water amount display unit 13 is provided on the side surface of the measuring
このように構成された最大炊飯容量が1.8Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップ11においても、前述の実施の形態1で説明した手順と同様の手順で加水量を計量することができ、同様の効果を得ることができる。 Even in the measuring cup 11 used for rice cooking in a rice cooker having a maximum rice cooking capacity of 1.8 L configured as described above, the amount of water added can be measured in the same procedure as described in the first embodiment. And similar effects can be obtained.
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る計量カップ21の斜視図である。本実施の形態3では、最大炊飯容量が1.0Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップを例に説明する。
FIG. 6 is a perspective view of the measuring
図6に示すように、計量カップ21は、前述の実施の形態1で説明した水位目盛2と同様にして刻んだ水位目盛22が、計量カップ21の周壁上の水位目盛2と対向する位置に設けられている。このように、計量カップ21の対向する位置に水位目盛2と水位目盛22を設けることにより、1カップ未満分の水量を量るときの水位目盛22の視認性を向上させることができ、作業性を向上させることができる。
As shown in FIG. 6, the measuring
なお、前述の実施の形態2の最大炊飯容量が1.8Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップにおいても、本実施の形態3で述べたように対向する両側面に目盛を設けることができ、同様の効果を得ることができる。 In addition, in the measuring cup used for rice cooking in the rice cooker having the maximum rice cooking capacity of 1.8 L in the second embodiment described above, it is possible to provide scales on opposite side surfaces as described in the third embodiment. And similar effects can be obtained.
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係る計量カップ31の斜視図である。本実施の形態4では、最大炊飯容量が1.0Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップを例に説明する。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 7 is a perspective view of a measuring cup 31 according to Embodiment 4 of the present invention. In this Embodiment 4, the measuring cup used for the rice cooking with the rice cooker whose maximum rice cooking capacity is 1.0L is demonstrated to an example.
図7に示すように、計量カップ31は、前述の実施の形態1で説明した水位目盛2と同様にして刻んだ水位目盛32が、計量カップ31の周壁の全周に亘って設けられている。このように、水位目盛32を計量カップ31の周壁の全周に亘って設けることにより、1カップ未満分の水量を量るときの水位目盛32の視認性を向上させることができ、作業性を向上させることができる。
As shown in FIG. 7, the measuring cup 31 is provided with a
なお、前述の実施の形態2の最大炊飯容量が1.8Lである炊飯器での炊飯に用いる計量カップにおいても、本実施の形態4で述べたように計量カップの周壁の全周に亘って目盛を設けることができ、同様の効果を得ることができる。 In addition, in the measuring cup used for rice cooking in the rice cooker having the maximum rice cooking capacity of 1.8 L in the second embodiment described above, as described in the fourth embodiment, the entire circumference of the peripheral wall of the measuring cup is covered. A scale can be provided and the same effect can be acquired.
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5に係る炊飯器本体5の斜視図である。炊飯器本体5は、前述の実施の形態1〜実施の形態4で述べたいずれかの計量カップと(図8には図示せず)、加水量表示部6を備えている。炊飯器本体5が備える計量カップは、炊飯器本体5の最大炊飯容量に応じて定められた加水量を計量可能なものである。
FIG. 8 is a perspective view of
加水量表示部6は、前述の実施の形態1の図2あるいは実施の形態2の図5で説明した加水量表示部と同様の情報が記載されており、炊飯器本体5の側面に設けられている。加水量表示部6は、炊飯器本体5の側面に印刷物あるいは銘板を貼り付けることによって設けられている。なお、図8では、加水量表示部6を炊飯器本体5の側面に設けているが、視認性を確保することのできる設置箇所であれば、例えば背面や上面などに設けてもよい。
The water
このように、加水量表示部6を炊飯器本体5に設けることにより、ユーザーは、加水量のうち「カップ数」に相当する量を容易に確認することができる。また、炊飯器本体5の表面積は計量カップと比べて大きいことから、加水量表示部6を大きく表示することも可能であり、このようにすることで視認性を向上させることができる。
また、加水量表示部6を炊飯器本体5に設けた場合には、計量カップに加水量表示部を設けなくともよい。この場合は、計量カップには水位目盛のみを設ければよいので、水位目盛の視認性を向上させることができる。
Thus, by providing the water
Moreover, when the water
1 計量カップ、2 水位目盛、2a〜2c 水位目盛、3 加水量表示部、5 炊飯器本体、6 加水量表示部、11 計量カップ、12 水位目盛、12a〜12f 水位目盛、13 加水量表示部、21 計量カップ、22 水位目盛、31 計量カップ、32 水位目盛。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
その最大容量が、炊飯する米の所定の単位量相当量であり、
前記加水量のうち、前記最大容量の整数倍量に相当する加水量を示す加水量表示部と、
前記加水量のうち、前記最大容量の整数倍量に満たない量を示す水位目盛とを備え、
前記加水量は、炊飯に用いる炊飯器の最大炊飯容量に応じて定められている
ことを特徴とする計量カップ。 A measuring cup for measuring the amount of water added during cooking,
The maximum capacity is equivalent to a predetermined unit amount of rice to be cooked,
Of the amount of water added, a water amount display portion indicating the amount of water equivalent to an integral multiple of the maximum capacity,
Of the amount of water, and a water level scale indicating the amount less than the integer times of the maximum capacity,
The measuring cup characterized by the said amount of water being added according to the maximum rice cooking capacity of the rice cooker used for rice cooking .
ことを特徴とする請求項1記載の計量カップ。 The measuring cup according to claim 1, wherein the maximum capacity is equivalent to 1 rice.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の計量カップ。 The measuring cup according to claim 1 or 2, wherein a plurality of the water level scales are formed on a side surface.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の計量カップ。 The measuring cup according to claim 1 or 2, wherein the water level scale is formed over the entire circumference of the side surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259947A JP5634050B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Measuring cup |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259947A JP5634050B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Measuring cup |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106865A JP2011106865A (en) | 2011-06-02 |
JP5634050B2 true JP5634050B2 (en) | 2014-12-03 |
Family
ID=44230519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259947A Expired - Fee Related JP5634050B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Measuring cup |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5634050B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5899977B2 (en) * | 2012-02-03 | 2016-04-06 | 三菱電機株式会社 | Rice cooker with tank container |
JP6075104B2 (en) * | 2013-02-14 | 2017-02-08 | 東芝ホームテクノ株式会社 | Pressing device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5770115U (en) * | 1980-10-16 | 1982-04-27 | ||
JP3897479B2 (en) * | 1999-04-20 | 2007-03-22 | 大阪瓦斯株式会社 | Cooking information system and rice cooker |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009259947A patent/JP5634050B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011106865A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204378852U (en) | Electric cooker | |
JP5634050B2 (en) | Measuring cup | |
KR101268212B1 (en) | A water gauge cup for pot | |
CN107550226B (en) | Cooking method, cooking system, cooking utensil inner pot and cooking utensil | |
JP3163524U (en) | Rice cooker water measuring cup | |
CN209826236U (en) | A pot that can display the amount of oil | |
CN205923708U (en) | Interior pot and culinary art device that has it | |
JP3216954U (en) | Pan with weighing sign | |
KR20140004932U (en) | Rice-Water Ruler | |
CN207768075U (en) | Interior pot and cooker with it | |
JP3131794U (en) | Measuring spoon | |
JP2017167101A (en) | Measuring cup | |
CN204881820U (en) | Take foot thumb fingerprint identification's domestic body measurer | |
CN107550227B (en) | Weighing method and system, cooking utensil inner pot and cooking utensil | |
JP3070376U (en) | Measuring spoon to weigh | |
CN202950562U (en) | Multi-ration combined salt spoon | |
JP3083541U (en) | Weighing device for cooking rice | |
US20080121113A1 (en) | Didactic Cooking Vessel | |
JP2002010906A (en) | Rice cooker inner pot | |
JP3082643U (en) | Rice container that doubles as a water meter | |
JP6509083B2 (en) | Measuring cup | |
KR20100128609A (en) | Ladle scales | |
CN201879540U (en) | Multi-functional chopping board | |
CN202505166U (en) | Weighable chopping board | |
KR200348570Y1 (en) | Cooking instrument having water level indicator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5634050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |