JP5633502B2 - Wall structure - Google Patents
Wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633502B2 JP5633502B2 JP2011259414A JP2011259414A JP5633502B2 JP 5633502 B2 JP5633502 B2 JP 5633502B2 JP 2011259414 A JP2011259414 A JP 2011259414A JP 2011259414 A JP2011259414 A JP 2011259414A JP 5633502 B2 JP5633502 B2 JP 5633502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- pile
- sheet pile
- main body
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 106
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 106
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 19
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、土木・建築分野において構造部材として用いられる壁体構造に係り、特に、護岸壁として用いられるのに好適な杭部材と矢板壁とを備える壁体構造に関するものである。 The present invention relates to a wall structure used as a structural member in the civil engineering / architecture field, and more particularly to a wall structure including a pile member and a sheet pile wall suitable for use as a revetment wall.
従来より、杭部材と矢板壁とを備える壁体構造は、港湾、河川の護岸壁や、道路擁壁とすることを目的として用いられ、主に護岸壁としては、鋼製の壁体構造を用いることが一般的である。この壁体構造は、間隔を空けて地盤に打設された複数の杭部材と、これらの杭部材を連結するようにして地盤に打設された矢板壁とを備える。 Conventionally, a wall structure including a pile member and a sheet pile wall has been used for the purpose of making a revetment wall of a port, a river, or a road retaining wall, and as a revetment wall, a steel wall structure is mainly used. It is common to use. This wall structure includes a plurality of pile members placed on the ground at intervals, and a sheet pile wall placed on the ground so as to connect these pile members.
杭部材は、略円形断面の本体鋼管と、その本体鋼管の外周面に溶接によって固着された杭継手とを有する鋼管矢板を用いることがある。また、矢板壁は、ハット形断面、Z字形断面、U字形断面等の鋼矢板を有する鋼矢板壁を用いることが一般的である。ここで、ハット形断面の鋼矢板とは、ウェブ部の両端に一対のフランジ部が設けられ、さらに、そのフランジ部の一端にアーム部が設けられるとともに、そのアーム部の先端に矢板継手が設けられたものをいう。また、Z字形断面の鋼矢板とは、ハット形断面の鋼矢板の片方のフランジ部に相当する部分の一端に、同じくハット形断面の鋼矢板のアーム部に相当する部分が設けられるとともに、他端にハット形断面の鋼矢板のウェブ部に相当する部分の略半分の幅となるウェブ部が設けられ、そのアーム部及びウェブ部の先端に矢板継手が設けられたものをいう。また、U字形断面の鋼矢板とは、ウェブ部の両端に設けられた一対のフランジ部の先端に矢板継手が設けられたものをいう。 A pile member may use the steel pipe sheet pile which has the main body steel pipe of a substantially circular cross section, and the pile joint fixed to the outer peripheral surface of the main body steel pipe by welding. Moreover, it is common to use the steel sheet pile wall which has steel sheet piles, such as a hat-shaped cross section, a Z-shaped cross section, and a U-shaped cross section, as a sheet pile wall. Here, a steel sheet pile with a hat-shaped cross section has a pair of flange portions provided at both ends of the web portion, an arm portion provided at one end of the flange portion, and a sheet pile joint provided at the tip of the arm portion. It means what was done. Further, the steel sheet pile having a Z-shaped cross section is provided with a portion corresponding to an arm portion of a steel sheet pile having a hat-shaped cross section at one end of a portion corresponding to one flange portion of the steel sheet pile having a hat-shaped cross section. The web part which becomes the half of the width | variety corresponding to the web part of the steel sheet pile of a hat-shaped cross section at the end is provided, and the sheet pile joint is provided at the tip of the arm part and the web part. Moreover, the steel sheet pile of a U-shaped cross section means that the sheet pile joint was provided in the front-end | tip of a pair of flange part provided in the both ends of the web part.
経済性を考慮して壁体構造を構築する場合は、鋼管矢板よりも鋼矢板の方が安価に打設することができるため、隣り合う鋼管矢板の間隔を大きく空けて地盤に打設される。鋼矢板壁は、それら隣り合う鋼管矢板を複数の鋼矢板で連結するように地盤に打設される。このとき、鋼矢板壁よりも剛性の高い鋼管矢板が地盤の土圧に対抗することとなり、剛性の低い鋼矢板壁は、専ら土砂の流出を防止するための膜構造として機能することとなる。また、鋼管矢板の本体鋼管が小口径である場合は、鋼管矢板と鋼矢板との剛性差が小さくなり、鋼管矢板よりも剛性の低い鋼矢板壁も土圧に対抗する構造として機能することとなる。 When building a wall structure in consideration of economic efficiency, steel sheet piles can be driven at a lower cost than steel pipe sheet piles, so that the distance between adjacent steel pipe sheet piles is greatly increased. . The steel sheet pile wall is placed on the ground so that the adjacent steel pipe sheet piles are connected by a plurality of steel sheet piles. At this time, the steel pipe sheet pile having higher rigidity than the steel sheet pile wall will resist the earth pressure of the ground, and the steel sheet pile wall having low rigidity will function exclusively as a film structure for preventing the outflow of earth and sand. In addition, when the steel pipe sheet pile has a small diameter steel pipe sheet pile, the difference in rigidity between the steel pipe sheet pile and the steel sheet pile is reduced, and the steel sheet pile wall, which is less rigid than the steel pipe sheet pile, functions as a structure that counteracts earth pressure. Become.
このような壁体構造としては、例えば、非特許文献1に開示される構造が提案されている。図9に示すように、非特許文献1に開示される壁体構造70は、複数の鋼管矢板85が有する杭継手81に、U字形断面の鋼矢板90の、矢板継手91aを連結することにより構築される。図10に示すように、非特許文献1に開示される鋼管矢板85は、複数の鋼管矢板85の中立軸との同一線上に杭継手81が設けられる。
As such a wall structure, for example, a structure disclosed in
非特許文献1に開示される壁体構造70は、護岸壁として用いる場合、図11に示すように土圧が作用することとなる。このとき、図11に示すX部分を拡大した図12に示すように、鋼矢板90に作用する土圧は、杭継手81に連結する矢板継手91aを有するフランジ部91を介して、引張力Aとして矢板継手91aから杭継手81に作用する。
When the
図12に示すように、杭継手81は、鋼管の外周面80aに溶接によって固着され、この溶接は、隅肉溶接を用いることが一般的である。また、引張力Aは、杭継手81の固着位置を通る外周面80aの接線に対して、垂直方向に働く引張分力a1と水平方向に働くせん断分力a2の合力として捉えることができる。したがって、この溶接部分82は、この引張分力a1及びせん断分力a2に対抗することができるように設計される必要がある。
As shown in FIG. 12, the
また、杭部材と矢板壁とを備える構造体としては、例えば、特許文献1に開示される構造体が提案されている。特許文献1に開示される構造体は、複数の鋼管矢板を、ウェブ部の両端に一対のフランジ部が設けられ、さらに、そのフランジ部の一端にアーム部が設けられるとともに、そのアーム部の先端に矢板継手が設けられたハット形断面の複数の鋼矢板で連結するものである。
Moreover, as a structure provided with a pile member and a sheet pile wall, the structure disclosed by
特許文献1に開示される構造体は、基礎構造体として用いられることを前提とし、杭継手の固着位置を通る外周面の接線に対して、杭継手に連結された矢板継手を先端に有するアーム部が略平行となるように、杭部材と矢板壁とが連結される。
The structure disclosed in
しかしながら、一般的に隅肉溶接は、日本道路協会が発行する道路橋示方書・同解説(鋼橋編)にも示されるように、水平に働くせん断力に対する耐力のみが想定されており、垂直に働く引張力に対する耐力が想定されていないのが現状である。 However, in general, fillet welding is assumed only to withstand shearing forces acting horizontally, as shown in the road bridge specifications and explanations (steel bridge edition) published by the Japan Road Association. The current situation is that the proof stress against the tensile force acting on is not assumed.
したがって、非特許文献1に開示される壁体構造70は、隅肉溶接によって設けられた溶接部分82について、引張力が作用した場合に溶接部分での応力伝達が不明瞭であり、この引張分力a1に対抗するために必要となるのど厚等を適切に設計することができないという問題点があった。
Therefore, in the
このため、図11に示す土圧が大きくなったり、壁体方向で隣り合う本管の距離が長くなり矢板壁で一旦受ける土圧荷重が大きくなったりすることで、引張力Aが大きくなり、これに伴って引張分力a1が大きくなった場合、この引張分力a1は、溶接部分82において設計上期待することのできない事実上の引張耐力を卓越し、溶接部分82が引張破壊することとなる。このとき、矢板継手91aを連結させた状態で杭継手81が外周面80aから分離することとなり、図9に示す壁体構造70は、常に崩壊する危険性を有することとなるという問題点があった。
For this reason, the tensile force A increases because the earth pressure shown in FIG. 11 increases, the distance between the main pipes adjacent in the wall direction increases, and the earth pressure load received once by the sheet pile wall increases. When the tensile component force a1 increases accordingly, the tensile component force a1 is superior to the actual tensile strength that cannot be expected in the design of the
また、特許文献1に開示される矢板壁は、鋼矢板のウェブ部とアーム部とが略平行となるハット形断面の鋼矢板を有する。このため、特許文献1に開示される構造体は、断面が多角形となる基礎構造を形成する鋼管の外周最外縁で接続する必要があり、壁体に適用した場合に壁体の壁厚が大きくなり、前面側又は背面側の地盤にスペース制約があるときは適用することができない。また、特許文献1に開示される構造体は、護岸壁として用いた場合に、上述した接線とアーム部とを略平行とするためには、水際線となる法線に沿って鋼矢板を打設することが必要となる。したがって、特許文献1に開示される構造体は、護岸壁として用いた場合に、杭継手の固着位置が図11に示す法線上となり、鋼矢板壁を法線の内側に収めることが困難となるという問題点があった。
Moreover, the sheet pile wall disclosed by
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、特に、鋼管矢板と鋼矢板壁とを備える壁体構造において、溶接部分が引張破壊することによって杭継手が本体管の外周面から分離することを防止し、崩壊の危険性を確実に取り除くことを可能とした、設計の信頼性が高い壁体構造を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and the object of the present invention is, in particular, in a wall body structure including a steel pipe sheet pile and a steel sheet pile wall, and a welded portion is tensile fractured. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a wall structure having a high design reliability that prevents the pile joint from being separated from the outer peripheral surface of the main body pipe and can reliably remove the risk of collapse.
本発明者は、上述した課題を解決するために、鋭意検討の末、下記の壁体構造を発明した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have invented the following wall structure after intensive studies.
第1発明に係る壁体構造は、本体管と、前記本体管の外周面に固着された杭継手とを有し、地盤に打設された杭部材と、地盤に壁状に打設された少なくとも1枚以上の矢板を有し、その壁幅方向端部の矢板継手が前記杭部材の杭継手に連結された矢板壁とを備え、前記杭部材と前記矢板壁とは、前記本体管に対する前記杭継手の固着位置を通る当該本体管の外周面の接線と、前記壁幅方向端部の矢板継手を先端部に有する前記矢板のフランジ部とが略平行となるように連結されていることを特徴とする。 The wall structure according to the first aspect of the present invention has a main body pipe and a pile joint fixed to the outer peripheral surface of the main body pipe, and is driven in a wall shape on a pile member that is driven on the ground. It has at least one sheet pile, and a sheet pile joint at a wall width direction end thereof is connected to a pile joint of the pile member, and the pile member and the sheet pile wall are The tangent line of the outer peripheral surface of the main body pipe passing through the fixing position of the pile joint and the flange portion of the sheet pile having a sheet pile joint at the end in the wall width direction at the distal end are connected so as to be substantially parallel. It is characterized by.
第2発明に係る壁体構造は、第1発明において、前記矢板壁は、互いの矢板継手を介して連結された状態で地盤に壁状に打設された複数の矢板を有することを特徴とする。 A wall structure according to a second invention is characterized in that, in the first invention, the sheet pile wall has a plurality of sheet piles that are placed in a wall shape on the ground in a state of being connected via mutual sheet pile joints. To do.
第3発明に係る壁体構造は、第1発明又は第2発明において、前記杭部材は、互いに間隔を空けて地盤に複数打設され、前記矢板壁は、その壁幅方向両端部の矢板継手が互いに隣り合う前記複数の杭部材の杭継手に連結されていることを特徴とする。 A wall structure according to a third aspect of the present invention is the first aspect or the second aspect of the present invention, wherein the pile members are placed on the ground at a distance from each other, and the sheet pile wall is a sheet pile joint at both ends in the wall width direction. Are connected to pile joints of the plurality of pile members adjacent to each other.
第4発明に係る壁体構造は、第1発明〜第3発明の何れか1つの発明において、前記杭継手は、前記本体管の断面における中心点と前記杭継手の固着位置とを結ぶ直線と、前記本体管の中立軸と一致する中立軸線との平面視でなす角度が、前記中立軸線と前記外周面との前記矢板壁が打設される側における交点を基準として、0°より大きく、90°より小さくなるように、前記本体管の外周面に固着されることを特徴とする。 The wall structure according to a fourth aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to third aspects, wherein the pile joint is a straight line connecting a center point in a cross section of the main body pipe and a fixing position of the pile joint. An angle formed in a plan view with a neutral axis that coincides with the neutral axis of the main body tube is greater than 0 ° with respect to an intersection of the neutral axis and the outer peripheral surface on the side where the sheet pile wall is placed, It is fixed to the outer peripheral surface of the main body tube so as to be smaller than 90 °.
第5発明に係る壁体構造は、第1発明〜第4発明の何れか1つの発明において、前記本体管は、断面略円形状の鋼管であり、前記矢板は、ウェブ部の両端に設けられた一対のフランジ部の先端に矢板継手が設けられた断面略U字形の鋼矢板であることを特徴とする。 A wall structure according to a fifth invention is the wall body structure according to any one of the first to fourth inventions, wherein the main body pipe is a steel pipe having a substantially circular cross section, and the sheet pile is provided at both ends of the web portion. It is a steel sheet pile with a substantially U-shaped cross section in which a sheet pile joint is provided at the tip of a pair of flange portions.
第6発明に関わる壁体構造は、第1発明〜第5発明の何れか1つの発明において、前記杭継手は、溶接によって前記本体管の外周面に固着されることを特徴とする。 The wall structure according to a sixth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to fifth aspects of the invention, the pile joint is fixed to the outer peripheral surface of the main body pipe by welding.
第7発明に係る壁体構造は、第1発明〜第6発明の何れか1つの発明において、前記杭継手は、前記本体管の中立軸に対して、前記本体管の裏込めされた地盤がある背面側に固着されることを特徴とする。 The wall structure according to a seventh aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to sixth aspects, wherein the pile joint has a ground backed by the main body tube with respect to a neutral axis of the main body tube. It is fixed to a certain back side.
第8発明に係る壁体構造は、第1発明〜第6発明の何れか1つの発明において、前記杭継手は、前記本体管の裏込めされた地盤よりも、前記本体管の中立軸を介して前面側に固着されることを特徴とする。 The wall structure according to an eighth invention is the wall structure according to any one of the first to sixth inventions, wherein the pile joint is interposed through a neutral shaft of the main body pipe rather than the ground back of the main body pipe. It is fixed to the front side.
第1発明〜第3発明によれば、本発明を適用した壁体構造は、杭継手の固着位置において、本体管の外周面の接線に対して垂直方向に働く引張力がほとんど作用しないため、この接線に対して水平方向に働くせん断力のみに対抗することができるように、適切な設計を行うことが可能となり、設計の信頼性を向上させることが可能となる。 According to the first to third inventions, the wall structure to which the present invention is applied has almost no tensile force acting in the direction perpendicular to the tangent to the outer peripheral surface of the main body pipe at the fixing position of the pile joint. Appropriate design can be performed so that only the shearing force acting in the horizontal direction with respect to the tangent can be counteracted, and the reliability of the design can be improved.
特に、第4発明によれば、本発明を適用した壁体構造は、第1発明〜第3発明の効果に加えて、壁体方向に沿って隣り合う本管の壁厚方向外周面よりも内側に矢板壁を配置することができるため、壁厚のスペース制約がある場合でも適用することが可能となる。 In particular, according to the fourth invention, in addition to the effects of the first to third inventions, the wall structure to which the present invention is applied is more than the outer peripheral surface in the wall thickness direction of the main pipe that is adjacent along the wall body direction. Since the sheet pile wall can be arranged on the inner side, it is possible to apply even when there is a space limitation of the wall thickness.
さらに、第5、第6発明によれば、本発明を適用した壁体構造は、第1発明〜第4発明の効果に加えて、適切な設計を行うことが可能となることで、適切な溶接量を設定することが可能となり、無駄に多くの溶接を行い、材料費や加工手間が増えたり、過度に溶接して本管本体の熱変形を引き起こしたりすることを防止することが可能となる。 Furthermore, according to the fifth and sixth inventions, the wall structure to which the present invention is applied can be appropriately designed in addition to the effects of the first to fourth inventions. It is possible to set the welding amount, and it is possible to prevent a lot of unnecessary welding, increasing material costs and processing time, and preventing excessive welding and causing thermal deformation of the main body. Become.
第7発明によれば、本発明を適用した壁体構造は、第1発明〜第6発明の効果に加えて、矢板が地盤側に打設されるため、水際線となる法線との同一直線上で、隣り合う本体管の外周面を通る接線によって形成される基準面の内側に矢板壁を収めることが可能となり、水際線となる法線を適切に確保して護岸壁を構築することが可能となる。 According to the seventh invention, in addition to the effects of the first to sixth inventions, the wall structure to which the present invention is applied has a sheet pile placed on the ground side. It is possible to store a sheet pile wall on the inside of a reference plane formed by a tangent line that passes through the outer peripheral surface of the adjacent main body pipe on a straight line, and construct a revetment wall by appropriately securing a normal line that becomes a shoreline. Is possible.
第8発明によれば、本発明を適用した壁体構造は、第1発明〜第6発明の効果に加えて、矢板継手が杭継手に押し込まれるため、矢板継手がC形状断面の杭継手のスリットから離脱してしまうことを防止することが可能となる。 According to the eighth invention, in addition to the effects of the first to sixth inventions, the wall structure to which the present invention is applied has a sheet pile joint that is pushed into the pile joint. It is possible to prevent separation from the slit.
以下、本発明を適用した壁体構造について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, a wall structure to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示すように、本発明を適用した壁体構造1は、地盤と海又は河川との境界に護岸壁として打設されることが多い。図2に示すように、本発明を適用した壁体構造1は、地盤に打設された杭部材としての鋼管矢板15と、地盤に打設された矢板壁としての鋼矢板壁25とを備える。
As shown in FIG. 1, the
鋼管矢板15は、本体管として略円形断面の本体鋼管10と、本体鋼管10の外周面10aに隅肉溶接によって固着されたC形状断面の杭継手11とを有する。本体鋼管10の背面側には、図1に示すように裏込め地盤がある。杭継手11は、本体鋼管10の外周面10aに隅肉溶接によって固着する際に、本体鋼管10が熱によって変形することを防ぐため、隅肉溶接の入熱量をできるだけ少なくすることが望ましく、1パスで隅肉溶接されることが望ましい。
The steel
鋼管矢板15は、本体鋼管10の代わりに、コンクリート製等の杭を用いてもよい。また、杭継手11は、C形状断面のものに限られず、矢板継手21aと連結することができれば、如何なる形状の断面であってもよい。杭継手11の固着方法は、隅肉溶接に限られない。
The steel
鋼矢板壁25は、複数の鋼矢板20を有し、隣接する鋼矢板20の矢板継手21aを互いに連結した状態で地盤に打設される。鋼矢板20は、ウェブ部22とフランジ部21とによってU字形断面をなしており、ウェブ部22の両端に設けられた一対のフランジ部21の先端に矢板継手21aを有する。
The steel
図3に示すように、鋼管矢板15に連結される鋼矢板20は、その一方の矢板継手21aを、本体鋼管10の上方から杭継手11にスライドさせつつ地盤に打設される。また、鋼管矢板15に連結される鋼矢板20の他方の矢板継手21aには、隣接する鋼矢板20の一方の矢板継手21aが、同じく上方からスライドして連結される、
As shown in FIG. 3, the
図4は、本発明を適用した壁体構造1を護岸壁として用いた場合に、壁体構造1に対して作用する土圧の主たる方向を示す平面図である。図3に示す杭継手11は、複数の本体鋼管10によって形成される中立軸に対して、図4に示す地盤側となる背面側に固着される。
FIG. 4 is a plan view showing main directions of earth pressure acting on the
図3に示すように、本発明において、本体鋼管10の中心点と杭継手11の固着位置とを結ぶ直線と、中立軸と一致する中立軸線とがなす角度αは、鋼矢板壁25が打設される側における中立軸線と外周面10aとの交点を基準として、0°より大きく、90°より小さくなるように、杭継手11が固着される。図5は、図4のY部分の拡大平面図である。本発明では、本体鋼管10に対する杭継手11の固着位置を通る当該本体鋼管10の外周面10aの接線は、本体鋼管10の中心点と当該固着位置とを結ぶ直線に対して直交する。杭継手11は、この接線とフランジ部21とが略平行となる位置で、本体鋼管10の外周面10aに隅肉溶接によって固着される。なお、この接線とフランジ部21とがなす角度は、例えば、±6°以内の誤差であれば、通常の鋼矢板20の許容回転角度以下であり、許容される。
As shown in FIG. 3, in the present invention, the angle α formed by the straight line connecting the center point of the
本発明を適用した壁体構造1は、この実施形態において、護岸壁として用いる場合、図4に示すように土圧が作用することとなる。このとき、図5に示すように、鋼矢板20に作用する土圧は、フランジ部21を介して、引張力Bとして矢板継手21aから杭継手11に作用する。
When the
図5に示すように、引張力Bは、杭継手11の固着位置を通る外周面10aの接線に対して、水平方向に働くせん断力として作用する。このため、隅肉溶接された溶接部分12は、このせん断力として作用する引張力Bのみに対抗できれば十分となるように、のど厚等の設計をすることが可能となる。
As shown in FIG. 5, the tensile force B acts as a shearing force acting in the horizontal direction on the tangent line of the outer
したがって、本発明を適用した壁体構造1は、溶接部分12において、上述の接線に対して垂直方向に働く引張力がほとんど作用しない。よって、本発明を適用した壁体構造1は、図9に示す従来技術のように設計上期待することのできない事実上の引張耐力によらずに、せん断力のみに対抗することができるように溶接部分12の隅肉溶接の設計を行うことが可能となる。これにより、本発明を適用した壁体構造1は、溶接部分12が引張破壊することによって杭継手11が外周面10aから分離することを防止することができ、設計の信頼性を向上させることができることから、壁体構造1の崩壊の危険性を確実に取り除くことが可能となる。
Therefore, in the
また、図3に示すように、本発明を適用した壁体構造1の一つの実施形態として、杭継手11は、複数の本体鋼管10によって形成される中立軸に対して、図4に示す地盤側となる背面側に固着される。このとき、鋼矢板壁25は、上述の背面側において地盤に打設された鋼矢板20を有することとなる。このため、この実施形態においては、水際線となる法線との同一直線上で、隣り合う本体鋼管10の外周面10aを通る接線によって形成される基準面の内側に鋼矢板壁25を収めることが可能となり、水際線となる法線を適切に確保して護岸壁を構築することができる。
Moreover, as shown in FIG. 3, as one embodiment of the
図6は、本発明を適用した壁体構造1について、他の実施形態を示す平面図である。図7は、この実施形態において、本発明を適用した壁体構造1を護岸壁として用いた場合に、壁体構造1に対して作用する土圧の主たる方向を示す平面図である。図6に示すように、この実施形態において、杭継手11は、複数の本体鋼管10によって形成される中立軸に対して、図7に示す海、河川側となる前面側に固着される。
FIG. 6 is a plan view showing another embodiment of the
図6に示すように、この実施形態において、本体鋼管10の中心点と杭継手11の固着位置とを結ぶ直線と、中立軸と一致する中立軸線とがなす角度αは、鋼矢板壁25が打設される側における中立軸線と外周面10aとの交点を基準として、0°より大きく、90°より小さくなるように、杭継手11が固着される。図8は、図7のZ部分の拡大平面図である。本発明では、本体鋼管10に対する杭継手11の固着位置を通る当該本体鋼管10の外周面10aの接線は、本体鋼管10の中心点と当該固着位置とを結ぶ直線に対して直交する。杭継手11は、この接線とフランジ部21とが略平行となる位置で、本体鋼管10の外周面10aに隅肉溶接によって固着される。なお、この接線とフランジ部21とがなす角度は、例えば、±6°以内の誤差であれば、通常の鋼矢板20の許容回転角度以下であり、許容される。
As shown in FIG. 6, in this embodiment, the angle α formed by the straight line connecting the center point of the main
この実施形態において、本発明を適用した壁体構造1は、護岸壁として用いる場合、図7に示す方向から土圧が作用することとなる。このとき、図8に示すように、鋼矢板20に作用する土圧は、フランジ部21を介して、押込力Cとして矢板継手21aから杭継手11に作用する。
In this embodiment, when the
図8に示すように、押込力Cは、杭継手11の固着位置を通る外周面10aの接線に対して、水平方向に働くせん断力として作用する。このため、隅肉溶接された溶接部分12は、このせん断力として作用する押込力Cに対抗できれば十分となるように、のど厚等の設計をすることが可能となる。
As shown in FIG. 8, the pushing force C acts as a shearing force acting in the horizontal direction on the tangent line of the outer
したがって、この実施形態において、本発明を適用した壁体構造1は、溶接部分12において、上述の接線に対して垂直方向に働く引張力がほとんど作用しない。よって、この実施形態において、本発明を適用した壁体構造1は、図9に示す従来技術のように設計上期待することのできない事実上の引張耐力によらずに、せん断力のみに対抗することができるように溶接部分12の隅肉溶接の設計を行うことが可能となる。これにより、この実施形態において、本発明を適用した壁体構造1は、溶接部分12が引張破壊することによって杭継手11が外周面10aから分離することを防止することができ、設計の信頼性を向上させることができることから、壁体構造1の崩壊の危険性を確実に取り除くことが可能となる。
Therefore, in this embodiment, the
また、この実施形態において、矢板継手21aは、押込力Cによって杭継手11に押し込まれる。このため、本発明を適用した壁体構造1は、この実施形態において、矢板継手21aがC形状断面の杭継手11のスリットから離脱してしまうことを防止することができ、壁体構造1の崩壊の危険性を確実に取り除くことが可能となる。なお、図6に示すフランジ部21は、この実施形態において、押込力Cによって座屈しないように板厚の設計がなされる。
In this embodiment, the sheet pile joint 21a is pushed into the pile joint 11 by the pushing force C. For this reason, the
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。 As mentioned above, although the example of embodiment of this invention was demonstrated in detail, all the embodiment mentioned above showed only the example of actualization in implementing this invention, and these are the technical aspects of this invention. The range should not be construed as limiting.
例えば、本発明を適用した壁体構造1は、港湾、河川の護岸壁や、道路擁壁として用いることができる。また、壁体としてだけではなく、基礎構造として用いる場合においても、同様の構成により鋼管矢板15と鋼矢板壁25とを用いることができる。
For example, the
特に、本発明を適用した壁体構造1は、1個の鋼管矢板15に複数の鋼矢板20を連結させることもできるし、鋼矢板20を1枚のみ用いて鋼矢板壁25とすることもできる。1個の鋼管矢板15に鋼矢板壁25の一端を連結させた場合、鋼管矢板15に連結されていない鋼矢板壁25の他端は、何ら拘束されない構造とすることもできるし、他の構造物の基礎に連結させる構造とすることもできる。
In particular, the
なお、本発明を適用した壁体構造1は、上述した前面側又は背面側において、隣り合う本体鋼管10の外周面10aを通る接線によって形成される基準面よりも中立軸側に鋼矢板壁25を収めることが可能となるように、フランジ部21の長さ及びウェブ部22とフランジ部21とが形成する角度を設計することが望ましい。
In the
1 :壁体構造
10 :本体鋼管
10a :外周面
11 :杭継手
12 :溶接部分
15 :鋼管矢板
20 :鋼矢板
21 :フランジ部
21a :矢板継手
22 :ウェブ部
25 :鋼矢板壁
B :引張力
C :押込力
1: Wall body structure 10: Main
Claims (8)
地盤に壁状に打設された少なくとも1枚以上の矢板を有し、その壁幅方向端部の矢板継手が前記杭部材の杭継手に連結された矢板壁とを備え、
前記杭部材と前記矢板壁とは、前記本体管に対する前記杭継手の固着位置を通る当該本体管の外周面の接線と、前記壁幅方向端部の矢板継手を先端部に有する前記矢板のフランジ部とが略平行となるように連結されていること
を特徴とする壁体構造。 A pile member that has a main body pipe and a pile joint fixed to the outer peripheral surface of the main body pipe,
A sheet pile wall having at least one sheet pile placed in a wall shape on the ground, the sheet pile joint at the end in the wall width direction connected to the pile joint of the pile member, and
The pile member and the sheet pile wall are a flange of the sheet pile having a tangent to an outer peripheral surface of the main body pipe passing through a fixing position of the pile joint with respect to the main body pipe, and a sheet pile joint at an end portion in the wall width direction. The wall structure is characterized in that the parts are connected so as to be substantially parallel to each other.
を特徴とする請求項1に記載の壁体構造。 The wall structure according to claim 1, wherein the sheet pile wall includes a plurality of sheet piles that are driven in a wall shape on the ground in a state where the sheet pile walls are connected to each other via a sheet pile joint.
前記矢板壁は、その壁幅方向両端部の矢板継手が互いに隣り合う前記複数の杭部材の杭継手に連結されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載の壁体構造。 A plurality of the pile members are placed on the ground at intervals,
3. The wall structure according to claim 1, wherein the sheet pile wall is connected to pile joints of the plurality of pile members adjacent to each other at a sheet width joint at both ends in the wall width direction.
を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の壁体構造。 In the pile joint, an angle formed in a plan view between a straight line connecting a center point in a cross section of the main body pipe and a fixing position of the pile joint and a neutral axis coincident with a neutral axis of the main body pipe is the neutral axis. It is fixed to the outer peripheral surface of the main body tube so as to be larger than 0 ° and smaller than 90 ° with reference to an intersection point on the side where the sheet pile wall is placed with the outer peripheral surface. The wall structure according to any one of 1 to 3.
前記矢板は、ウェブ部の両端に設けられた一対のフランジ部の先端に矢板継手が設けられた断面略U字形の鋼矢板であること
を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の壁体構造。 The main body pipe is a steel pipe having a substantially circular cross section,
5. The sheet pile according to claim 1, wherein the sheet pile is a steel sheet pile having a substantially U-shaped cross-section in which a sheet pile joint is provided at the ends of a pair of flange portions provided at both ends of the web portion. Wall structure described.
を特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の壁体構造 The wall structure according to any one of claims 1 to 5, wherein the pile joint is fixed to an outer peripheral surface of the main body pipe by welding.
を特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の壁体構造。 The said pile joint is fixed to the back side with the ground which backed up the said main body pipe with respect to the neutral axis | shaft of the said main body pipe, The any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. Wall body structure.
を特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の壁体構造。 The said pile joint is fixed to the front side through the neutral axis | shaft of the said main body pipe rather than the ground which the said main body pipe was backfilled. The any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. Wall body structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259414A JP5633502B2 (en) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | Wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259414A JP5633502B2 (en) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | Wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013112982A JP2013112982A (en) | 2013-06-10 |
JP5633502B2 true JP5633502B2 (en) | 2014-12-03 |
Family
ID=48708787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011259414A Expired - Fee Related JP5633502B2 (en) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | Wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5633502B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690118B2 (en) * | 2014-12-11 | 2020-04-28 | 日本製鉄株式会社 | Retaining wall |
KR102653012B1 (en) * | 2021-12-28 | 2024-04-01 | 주식회사 스틸코리아 | Steel Pipe Cofferdam and Steel Pipe Cofferdam Installing Method |
CN114837194A (en) * | 2022-05-15 | 2022-08-02 | 中冶建工集团有限公司 | Construction method for improving stability of PC (polycarbonate) composite pile |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2144689A1 (en) * | 1971-09-02 | 1973-03-08 | Mannesmann Roehren Werke Ag | PILING LOCK FOR A PILING WALL COMPOSED FROM PIPES AND PIPE SEMI-SHELLS |
JPS5541855Y2 (en) * | 1976-11-10 | 1980-10-01 | ||
JP4724680B2 (en) * | 2007-03-08 | 2011-07-13 | 新日本製鐵株式会社 | Column base structure |
JP2008303598A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nippon Steel Corp | Column base structure in multi-column type pier. |
DE102008010991A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Contexo Ag | combi wall |
MY164688A (en) * | 2010-04-01 | 2018-01-30 | Sumitomo Metal Ind | Connected Wall Structure Consisting of Steel Pipe Sheet Piles And Steel Sheet Pile, And Method of Constructing Same |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011259414A patent/JP5633502B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013112982A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998646B2 (en) | Connection structure of steel pipe sheet pile and steel sheet pile and its construction method | |
JP4903744B2 (en) | Existing steel sheet pile reinforcement structure, existing steel sheet pile reinforcement member | |
JP5633502B2 (en) | Wall structure | |
JP6263864B2 (en) | Seawall | |
JP5521277B2 (en) | Hat-shaped steel sheet pile | |
JP2014020129A (en) | Steel sheet pile and steel sheet pile wall body | |
WO2013171909A1 (en) | Combined steel wall | |
JP6536323B2 (en) | Longitudinal structure of steel sheet pile and steel sheet pile wall | |
JP5114741B2 (en) | Hat-shaped steel sheet pile | |
JP6714307B2 (en) | Reinforcement method for existing steel sheet pile wall | |
JP6515293B2 (en) | Steel sheet pile wall | |
WO2008100026A1 (en) | Composite girder with steel truss web having hinge connecting, and connection structure thereof | |
JP5194782B2 (en) | Hat-shaped steel sheet pile | |
JP5637657B2 (en) | Retaining wall and its reinforcement method | |
JP5782729B2 (en) | Z-shaped steel sheet pile, steel sheet pile wall formed by the Z-shaped steel sheet pile | |
JP6254469B2 (en) | Steel member for retaining wall and composite structural wall using the steel member for retaining wall | |
JP5257470B2 (en) | Combined steel wall | |
JP6489055B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for existing steel sheet pile wall | |
WO2013171910A1 (en) | Z-shaped steel sheet pile, and steel sheet pile wall formed from said z-shaped steel sheet pile | |
JP5737058B2 (en) | H-shaped sheet pile | |
JP2013159970A (en) | Unequal thickness steel pipe and structure employing unequal thickness steel pipe | |
JP2019056231A (en) | Quay wall structure | |
JP2018084060A (en) | Wall body constituting member, wall body, and construction method for wall body | |
JP6515290B2 (en) | Seismic quay structure | |
JP2013019232A (en) | Underground exterior wall structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5633502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |