JP5633366B2 - 発泡成形体の製造方法 - Google Patents
発泡成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633366B2 JP5633366B2 JP2010291277A JP2010291277A JP5633366B2 JP 5633366 B2 JP5633366 B2 JP 5633366B2 JP 2010291277 A JP2010291277 A JP 2010291277A JP 2010291277 A JP2010291277 A JP 2010291277A JP 5633366 B2 JP5633366 B2 JP 5633366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming agent
- masterbatch
- citric acid
- resin
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 150
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 96
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 85
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 85
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 53
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 48
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 46
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 19
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 19
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 7
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010669 acid-base reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
本発明に係る発泡成形体の製造方法は、化学発泡剤と着色材とを含むマスターバッチを、基材樹脂と混合することにより、発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法であって、
前記化学発泡剤は、主発泡剤と、当該主発泡剤と反応して当該主発泡剤を発泡させる発泡助剤と、で構成し、
(A)前記主発泡剤を有する第1のマスターバッチと、(B)ベースレジンに前記発泡助剤と前記着色材とを混合させた第2のマスターバッチと、(C)前記基材樹脂と、を混合することにより、前記主発泡剤を発泡させて前記基材樹脂を発泡成形体とすることを特徴とする。
なお、「マスターバッチ」とは、発泡剤や着色剤などの添加物を樹脂(ベースレジン)と混合してペレット状にしたものをいう。
本実施形態においては、主発泡剤には重曹を、発泡助剤にはクエン酸を使用する。
重曹及びクエン酸は、それぞれ、ベースレジンと混合し、ペレット状に成形して用いる(マスターバッチ化する)。このように、マスターバッチ化することで、基材樹脂のペレットと混合したときに混ざりむらが発生しにくく、押出機内への供給量も安定する。
重曹及びクエン酸の粉末の状態(マスターバッチ化する前の状態)での粒径は特に限定しないが、取扱いと分散性の観点から重曹は平均30μm以上200μm以下、クエン酸は1μm以上50μm以下であることが好ましい。
発泡体はセル(空孔)を有するため、非発泡体と比較すると発泡体は単位体積あたりの樹脂量が少ない。染料はそれ自体が溶解し樹脂に混ざることで着色するが、顔料は固体のまま分散し着色を行う。そのため染料では着色のバラツキが発生しやすく、濃色の表現が難しい。
ここで、マスターバッチを作製する際、ベースレジンに混合できる添加物の量には限りがある。そのため、仮に、着色剤を重曹マスターバッチに混合させた場合、着色剤を混合した分だけ、重曹マスターバッチ内に混合できる重曹の量は減ることになる。この場合、発泡成形に必要とする重曹マスターバッチの個数は増えてしまい、発泡成形に必要とするクエン酸マスターバッチの個数との差が大きく開いてしまう。
一方、クエン酸マスターバッチに着色材を混ぜた場合は、クエン酸マスターバッチ内のクエン酸濃度を小さくできるので、発泡成形時に必要とする重曹マスターバッチの個数と、クエン酸マスターバッチの個数と、を近づけることができる。これにより、酸塩基反応を効率良く発生させることができる。
一方、クエン酸は、重曹に比べて、温度を上げてもガスが放出されにくい。そのため、クエン酸マスターバッチを作製する場合は、重曹マスターバッチを作製する場合に比べて、基材樹脂と高温で混錬することができ、混錬時の押出負荷は小さい。そのため、着色剤を混合することで、多少押出負荷が増加しても影響は少ない。
発泡成形品に求められる見掛け密度が小さい程単位重量あたりの体積が大きくなるため、着色性を維持するためには多量のカーボンブラックを必要とする。
MT値が小さい樹脂は溶融樹脂内でのセルの破壊、すなわち、破泡が発生しやすくなり、パリソンを十分に発泡させることが困難である他、金型内にて附形する際に樹脂が伸び難く形状を転写することが困難になる。また、樹脂の流動性が低い樹脂は、発泡剤や発泡助剤の混ざりが悪いため不均質な気泡成長を促すおそれがある。
マスターバッチの作製方法は、作製装置(二軸混練機)を示す図2を参照して説明する。マスターバッチのベースレジンは樹脂供給用ホッパ1に投入され、外部のモータより動力を得る樹脂供給用ホッパ内フィーダ2によりシュータ部5に輸送される。発泡剤重曹、発泡助剤クエン酸、着色剤カーボンブラックの粉末は粉体用ホッパ3に投入され、外部のモータより動力を得る粉体用ホッパ内フィーダ4によりシュータ部5に輸送される。シュータ部5でブレンドされた発泡剤もしくは着色発泡助剤の原料は二軸スクリュ混練機シリンダ6に送られ、シリンダ内のスクリュにて樹脂の混練及び輸送が行われる。シリンダ内で混練された樹脂はダイス7よりシリンダ外へ押出され、ストランド8を形成する。ストランド8は、水槽9内のストランドガイド用ローラー10を経てペレタイザ11へ誘導され、該ペレタイザ11内部の刃でストランド8を切断しマスターバッチペレット12を得る。
なお、実施例1〜4における、マスターバッチ内のカーボンブラックと、クエン酸の濃度は、表2に示す通りである。また、使用したクエン酸粉末は、最小粒子径1.53μm・最大粒子径38.8μm・平均粒子径7.1μmである。また、カーボンブラックの平均粒子径は30nmである。
φ25mm押出機を用いて実施例1〜4及び比較例1に示す黒色発泡シートを得、それぞれのシートについて見かけ密度とLab法による色差を測定した。なお自重によるシート内部の気泡形状変化を極力防ぐため押出シートの長さは280mmとし、端部より130mmの位置から20mmの試験片を切出し、測定を行った。それぞれN=9として測定した結果を表2に示す。
BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした基材樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチを2.57部、カーボンブラック濃度14.0wt%、クエン酸濃度6.0wt%の着色発泡助剤マスターバッチを2.86部添加し押出した結果、平均見かけ密度が0.393g/cm3、平均色差L値が20.27のシートを得た。
BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした基材樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチを2.57部、カーボンブラック濃度24.4wt%、クエン酸濃度15.7wt%の着色発泡助剤マスターバッチを1.64部添加し押出した結果、平均見かけ密度が0.424g/cm3、平均色差L値が20.10のシートを得た。
BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした基材樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチを2.57部、カーボンブラック濃度28.0wt%、クエン酸濃度12.0wt%の着色発泡助剤マスターバッチを1.43部添加し押出した結果、平均見かけ密度が0.400g/cm3、平均色差L値が20.41のシートを得た。
BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした基材樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチを2.57部、カーボンブラック濃度30.3wt%、クエン酸濃度9.7wt%の着色発泡助剤マスターバッチを1.32部添加し押出した結果、平均見かけ密度が0.398g/cm3、平均色差L値が20.78のシートを得た。
BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチを2.57部、クエン酸濃度40.0wt%の発泡助剤マスターバッチを0.43部、カーボンブラック濃度40.0wt%の着色マスターバッチを1部添加し押出した結果、平均見かけ密度が0.419g/cm3、平均色差L値が19.99のシートを得た。
BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチを2.57部、クエン酸濃度40.0wt%の発泡助剤マスターバッチを0.32部、カーボンブラック濃度40.0wt%の着色マスターバッチを1部添加し押出した結果、平均見かけ密度が0.411g/cm3、平均色差L値が19.87のシートを得た。
(実施例5)
東ソー社製のHMS-PEである08S55Aと住友ポリエチレン社製のLDPEであるG201Fを87/13の比率でドライブレンドした樹脂100重量部に対し、実施例3と同様重曹濃度40.0wt%の主発泡剤マスターバッチを2.57部、カーボンブラック濃度、28.0%クエン酸濃度12.0wt%の着色発泡助剤マスターバッチを1.43部添加しブロー成形を行った結果、平均見かけ密度が0.438g/cm3、平均L値が31.02、平均気泡径241μmを有する発泡ダクトを得た。
実施例5と同一の基材樹脂100重量部に対し、比較例1と同様重曹濃度40.0wt%の主発泡剤マスターバッチを2.57部、クエン酸濃度40.0wt%の発泡助剤マスターバッチを0.43部、カーボンブラック濃度40.0wt%の着色マスターバッチを1部添加しブロー成形を行った結果、平均見かけ密度が0.438 g/cm3、平均L値が31.07、平均気泡径267μmを有するダクトを得た。本ダクトは樹脂温度やパリソン肉厚、ブローエアー吹込時間等の成形条件を実施例5と同値とし成形したものである。
φ25mm押出機により、BOREALIS社製のHMS-PPであるDaployWB140と日本ポリプロ社製のPPであるノバテックFB3312を70/30の比率でドライブレンドした樹脂100重量部に対し、重曹濃度40.0wt%の発泡剤マスターバッチとクエン酸濃度40.0wt%の発泡助剤マスターバッチを総じて3.5部添加したものを原料としてシートを作成した。発泡剤マスターバッチと発泡助剤マスターバッチの配合比率は、クエン酸の重量1に対して重曹の重量が2〜9となるように変更し、それぞれのシートについて見かけ密度とTD方向断面の気泡径測定を行った。図1に結果を示す。なお自重によるシート内部の気泡形状変化を極力防ぐため押出シートの長さは280mmとし、試験片は端部より130mmの位置から20mmを切出したものとした。
また、クエン酸(発泡助剤)の重量1に対して、重曹(主発泡剤)の重量が2以下になると、成形品の発泡倍率が上がり難くなる。そのため、重曹の重量は、2を超えることが望ましい。なお、クエン酸の重量1に対する重曹の重量が4を越える場合は、発泡倍率をより高くすることができる。したがって、高い発泡倍率で、微細な気泡形状の発泡体を得るためには、クエン酸の重量1に対し重曹の重量は2を超え、8未満の範囲が好ましい。
2 樹脂供給用ホッパ内フィーダ
3 粉体用ホッパ
4 粉体用ホッパ内フィーダ
5 シュータ部
6 二軸スクリュ混練機シリンダ
7 ダイス
8 ストランド
9 水槽
10 ストランドガイド用ローラー
11 ペレタイザ
12 マスターバッチペレット
Claims (2)
- 化学発泡剤と着色材とを含むマスターバッチを、基材樹脂と混合することにより、発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法であって、
前記化学発泡剤は、主発泡剤と、当該主発泡剤と反応して当該主発泡剤を発泡させる発泡助剤と、で構成し、
(A)前記主発泡剤を有する第1のマスターバッチと、(B)ベースレジンに前記発泡助剤と前記着色材とを混合させた第2のマスターバッチと、(C)前記基材樹脂と、を混合することにより、前記主発泡剤を発泡させて前記基材樹脂を発泡成形体とすることを特徴とする発泡成形体の製造方法。 - 前記発泡助剤としてのクエン酸の重量1に対して、前記主発泡剤としての重曹の重量が2を超え8未満となるように、前記第1のマスターバッチと前記第2のマスターバッチとを混合することを特徴とする請求項1に記載の発泡成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291277A JP5633366B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 発泡成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291277A JP5633366B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 発泡成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136663A JP2012136663A (ja) | 2012-07-19 |
JP5633366B2 true JP5633366B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=46674342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010291277A Expired - Fee Related JP5633366B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 発泡成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5633366B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6665471B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2020-03-13 | 大日本印刷株式会社 | 積層シート及び発泡積層シート並びにそれらの製造方法 |
CN107108938B (zh) * | 2014-12-18 | 2021-03-19 | Dic株式会社 | 苯乙烯系发泡片及使用其的成型体 |
JP7577601B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-11-05 | 株式会社イノアックコーポレーション | ゴム発泡体、積層体、及びゴム発泡体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5562935A (en) * | 1978-11-07 | 1980-05-12 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Master batch |
JPH062340B2 (ja) * | 1985-10-12 | 1994-01-12 | 三菱電線工業株式会社 | マスタ−バツチ |
JP3578657B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2004-10-20 | 矢崎総業株式会社 | オレフィン系発泡マスターバッチ組成物 |
US6916770B2 (en) * | 2001-04-27 | 2005-07-12 | Polyone Corporation | Multi-functional color concentrate compositions |
JP5272530B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-08-28 | 住友化学株式会社 | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010291277A patent/JP5633366B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012136663A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102070841B (zh) | 采用复合发泡剂的聚丙烯泡沫片材及其生产方法 | |
CN103347475B (zh) | 含超临界流体聚合物颗粒及其制造方法和使用方法 | |
CN110343336B (zh) | 一种高表面质量聚丙烯微发泡复合材料及其制备方法 | |
JPH10230528A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法 | |
CN106883490B (zh) | 微发泡母粒及其制备方法以及冰箱发泡板 | |
CN107849282B (zh) | 发泡成型用树脂、发泡成型体的制造方法 | |
CN102604223A (zh) | 一种聚丙烯树脂发泡母料及其制备方法 | |
JP6701501B2 (ja) | 発泡ブロー成形方法 | |
JP5633366B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP2003192818A (ja) | 高温耐性ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンからの発泡体ウェブの製造方法 | |
CN105440395A (zh) | 一种高发泡倍率聚乙烯泡沫材料及制备方法 | |
CN108285578A (zh) | 一种pp/abs微发泡材料的制备方法 | |
TW201144070A (en) | Foamed resin sheet and method of manufacturing foamed resin sheet | |
JP2000017079A (ja) | 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその成型体 | |
CN110256840B (zh) | 一种发泡尼龙板材的制备方法 | |
JP5647539B2 (ja) | プラスチック樹脂発泡体の製造方法 | |
CN109265825B (zh) | 一种聚丙烯或聚丙烯复合物发泡制品及其制备方法 | |
JP5633274B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP6845426B2 (ja) | 発泡成形用樹脂、発泡成形体及びその製造方法 | |
JP2008142997A (ja) | 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体 | |
Garbacz et al. | Porophors used in the extrusion process | |
CN103035330B (zh) | 应用于光电缆的发泡填充绳及其制备工艺 | |
JP4126491B2 (ja) | 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体 | |
JP2021172026A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP6909394B2 (ja) | 発泡補助材及び発泡成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5633366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |