JP5633132B2 - データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置 - Google Patents
データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633132B2 JP5633132B2 JP2009226607A JP2009226607A JP5633132B2 JP 5633132 B2 JP5633132 B2 JP 5633132B2 JP 2009226607 A JP2009226607 A JP 2009226607A JP 2009226607 A JP2009226607 A JP 2009226607A JP 5633132 B2 JP5633132 B2 JP 5633132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- phase
- unit time
- delay element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 67
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 5
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 5
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 5
- 239000012556 adjustment buffer Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施の形態におけるデータ伝送システムのブロック図である。図1において、データ送信装置101は、バッファ回路111と、遅延回路112及び遅延回路113と、セレクタ114と、Dフリップフロップ115とを有している。
データ受信装置102には、データ送信装置101からの信号が伝送されてくる。図4(G)に示したように、データ送信装置101のセレクタ114からは、入力データDINに応じて、その立ち上がりエッジの位相がデータに応じて変化し、その立ち下がりエッジの位相が一定となるデータ出力信号OUTが出力され、データ受信装置102には、図4(H)に示すような受信信号IN1が入力される。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態によるデータ送信装置201と、データ受信装置202とを示すブロック図である。データ送信装置201は、バッファ回路211と、遅延回路212及び遅延回路213と、セレクタ214と、Dフリップフロップ215とを有している。データ受信装置202は、PLL回路221と、データ復元回路222とを有している。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図9は、本発明の第2の実施の形態によるデータ送信装置301と、データ受信装置302とを示すブロック図である。データ送信装置301は、バッファ回路311と、遅延回路312及び遅延回路313と、セレクタ314と、Dフリップフロップ315とを有している。データ受信装置302は、PLL回路321と、データ復元回路322とを有している。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図13は、本発明の第4の実施の形態によるデータ送信装置401と、データ受信装置402とを示すブロック図である。データ送信装置401は、バッファ回路411と、遅延回路412及び遅延回路413と、セレクタ414と、Dフリップフロップ415とを有している。データ受信装置402は、PLL回路421と、データ復元回路422とを有している。
102,202,302,402:データ受信装置
111,211,311:バッファ回路
112,113,211,212,311,312,411,412:遅延回路
114,214,314,414:セレクタ
115,215,315,415:Dフリップフロップ
121,221,321,421:PLL回路
122,222,322,422:データ復元回路
Claims (8)
- データ伝送システムであって、
所定のベース周波数のクロック信号を1単位時間遅延させる第1遅延素子により出力された基準となる位相の信号と、前記第1遅延素子に縦続接続された第2遅延素子により出力された前記基準となる信号に対して1単位時間遅れた信号とを前記第1遅延素子と前記第2遅延素子の2つの遅延素子を用いて生成し、前記第1遅延素子により遅延される前の信号であって前記基準となる信号に対して1単位時間進んだ信号を出力する手段と、
前記クロック信号の2値の何れかと入力信号の2値の何れかとの組み合わせに基づいて、前記基準となる位相の信号と、前記1単位時間遅れた信号と、前記1単位時間進んだ信号との何れかを選択することによって、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうちの一方の位相に対して前記選択された信号が1単位時間進んだ信号か1単位時間遅れた信号かに対応して”0”または”1”の何れかのデータ値を示すデータ信号となるよう変化させて出力し、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうちの他方の位相が前記基準となる信号に対応して一定となるデータ信号を出力させる手段と、
前記データ信号が伝送されたことにより入力した受信信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記位相が前記基準となる信号に対応して一定となるエッジの間隔に基づいてデューティ比が50%の参照信号を生成する手段と、
前記データ信号が伝送されたことにより入力した受信信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジの、前記参照信号に対する位相差を検出してデータを復元する手段と、
を有することを特徴とするデータ伝送システム。 - 前記データ信号が示すデータ値が”0”及び”1”を示し、前記データ値が”0”の場合には前記データ信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジを前記基準となる信号に対する位相に対して進ませ、前記データ値が”1”の場合には前記データ信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジを前記基準となる信号に対する位相に対して遅らせることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送システム。
- 前記データ信号が示すデータ値が”1”及び”0”を示し、前記データ値が”1”の場合には前記データ信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジを前記基準となる信号に対する位相に対して進ませ、前記データ値が”0”の場合には前記データ信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジを前記基準となる信号に対する位相に対して遅らせることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送システム。
- 前記データ信号は、前記データ値に基づいて前記基準となる信号に対し位相が変化するエッジの後に、前記位相が一定となるエッジが続くことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のデータ伝送システム。
- 前記データ信号は、前記位相が一定となるエッジの後に、前記データ値に基づいて前記基準となる信号に対し位相が変化するエッジが続くことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のデータ伝送システム。
- データ伝送方法であって、
所定のベース周波数のクロック信号を1単位時間遅延させる第1遅延素子により出力された基準となる位相の信号と、前記第1遅延素子に縦続接続された第2遅延素子により出力された前記基準となる信号に対して1単位時間遅れた信号とを前記第1遅延素子と前記第2遅延素子の2つの遅延素子を用いて生成し、前記第1遅延素子により遅延される前の信号であって前記基準となる信号に対して1単位時間進んだ信号を出力するステップと、
前記クロック信号の2値の何れかと入力信号の2値の何れかとの組み合わせに基づいて、前記基準となる位相の信号と、前記1単位時間遅れた信号と、前記1単位時間進んだ信号との何れかを選択することによって、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち一方の位相に対して前記選択された信号が1単位時間進んだ信号か1単位時間遅れた信号かに対応して”0”または”1”の何れかのデータ値を示すデータ信号となるよう変化させて出力し、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうちの他方の位相が前記基準となる信号に対応して一定となるデータ信号を出力させるステップと、
前記データ信号が伝送されたことにより入力した受信信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記位相が前記基準となる信号に対応して一定となるエッジの間隔に基づいてデューティ比が50%の参照信号を生成するステップと、
前記データ信号が伝送されたことにより入力した受信信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジの、前記参照信号に対する位相差を検出してデータを復元するステップと
を有することを特徴とするデータ伝送方法。 - データ送信装置であって、
所定のベース周波数のクロック信号を1単位時間遅延させる第1遅延素子により出力された基準となる位相の信号と、前記第1遅延素子に縦続接続された第2遅延素子により出力された前記基準となる信号に対して1単位時間遅れた信号とを前記第1遅延素子と前記第2遅延素子の2つの遅延素子を用いて生成し、前記第1遅延素子により遅延される前の信号であって前記基準となる信号に対して1単位時間進んだ信号を出力する遅延回路と、
前記クロック信号の2値の何れかと入力信号の2値の何れかとの組み合わせに基づいて、前記基準となる位相の信号と、前記1単位時間遅れた信号と、前記1単位時間進んだ信号との何れかを選択することによって、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうちの一方の位相に対して前記選択された信号が1単位時間進んだ信号か1単位時間遅れた信号かに対応して”0”または”1”の何れかのデータ値を示すデータ信号となるよう変化させて出力し、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうちの他方の位相が前記基準となる信号に対応して一定となるデータ信号を出力させる選択器と
を有することを特徴とするデータ送信装置。 - 所定のベース周波数のクロック信号を1単位時間遅延させる第1遅延素子により出力された基準となる位相の信号と、前記第1遅延素子に縦続接続された第2遅延素子により出力された前記基準となる信号に対して1単位時間遅れた信号とを前記第1遅延素子と前記第2遅延素子の2つの遅延素子を用いて生成し、前記第1遅延素子により遅延される前の信号であって前記基準となる信号に対して1単位時間進んだ信号を出力し、前記クロック信号の2値の何れかと入力信号の2値の何れかとの組み合わせに基づいて、前記基準となる位相の信号と、前記1単位時間遅れた信号と、前記1単位時間進んだ信号との何れかを選択することによって、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち一方の位相に対して前記選択された信号が1単位時間進んだ信号か1単位時間遅れた信号かに対応して”0”または”1”の何れかのデータ値を示すデータ信号となるよう変化させて出力し、前記基準となる信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうちの他方の位相が前記基準となる信号に対応して一定となるデータ信号を受信するデータ受信装置であって、
前記データ信号が伝送されたことにより入力した受信信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記位相が前記基準となる信号に対応して一定となるエッジの間隔に基づいてデューティ比が50%の参照信号を生成するPLL回路と、
前記データ信号が伝送されたことにより入力した受信信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジのうち前記一方の位相のエッジの、前記参照信号に対する位相差を検出してデータを復元するデータ復元回路と、
を有することを特徴とするデータ受信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226607A JP5633132B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置 |
US12/891,914 US8553756B2 (en) | 2009-09-30 | 2010-09-28 | Data transmission system and method, and data sending apparatus and receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226607A JP5633132B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077791A JP2011077791A (ja) | 2011-04-14 |
JP5633132B2 true JP5633132B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=43780359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226607A Expired - Fee Related JP5633132B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8553756B2 (ja) |
JP (1) | JP5633132B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56152346A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-25 | Hitachi Cable Ltd | Optical transmission and receiving device |
JPH087940B2 (ja) * | 1986-01-31 | 1996-01-29 | 沖電気工業株式会社 | デ−タ復調回路 |
JP3534356B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2004-06-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | データ伝送方法およびそれを用いた電子装置又は半導体装置 |
JP3344530B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2002-11-11 | シャープ株式会社 | デジタル信号伝送方法およびデジタル信号復調装置 |
JP3817958B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2006-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | Pwm制御回路、マイクロコンピュータ、及び電子機器 |
JP2001001568A (ja) * | 1999-04-23 | 2001-01-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | パルス幅変調装置及び露光装置 |
JP3502618B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2004-03-02 | 松下電器産業株式会社 | 位相同期ループ回路、及びデータ再生装置 |
JP3719413B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2005-11-24 | 日本電気株式会社 | データ伝送システム及びそれに用いられるデータ送受信装置と、その方法 |
JP4354235B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-10-28 | 株式会社アドバンテスト | 試験装置及び調整方法 |
JP2010199987A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | クロックリカバリ回路、及びそれを備えるクロックデータリカバリ回路 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226607A patent/JP5633132B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-28 US US12/891,914 patent/US8553756B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110075722A1 (en) | 2011-03-31 |
JP2011077791A (ja) | 2011-04-14 |
US8553756B2 (en) | 2013-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461018B2 (ja) | 状態周期ごとに状態を変えるとともにデータのレーン間スキューおよびデータ状態遷移グリッチに | |
US6940306B2 (en) | Methods and circuitry for implementing first-in first-out structure | |
TWI410791B (zh) | 用以傳送及接收複數個資料位元的裝置與方法 | |
US5644604A (en) | Digital phase selector system and method | |
CN101849381A (zh) | 使用延迟电路的无时钟串行化 | |
US7242737B2 (en) | System and method for data phase realignment | |
US7254201B2 (en) | Clock and data recovery circuit and method | |
US20090271651A1 (en) | Method and System for Reducing Latency in Data Transfer Between Asynchronous Clock Domains | |
US8860475B1 (en) | Techniques for adjusting phases of clock signals | |
US7180336B2 (en) | Glitch-free clock switching apparatus | |
KR101615101B1 (ko) | 클록 복원 회로 및 이를 포함하는 샘플링 신호 생성기 | |
JP2011061350A (ja) | 受信装置及びその受信方法 | |
US7692564B2 (en) | Serial-to-parallel conversion circuit and method of designing the same | |
JP5633132B2 (ja) | データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置 | |
US7750711B2 (en) | Phase select circuit with reduced hysteresis effect | |
KR100807407B1 (ko) | 부호화를 위한 시스템 및 칩 | |
US7321647B2 (en) | Clock extracting circuit and clock extracting method | |
US7660364B2 (en) | Method of transmitting serial bit-stream and electronic transmitter for transmitting a serial bit-stream | |
JP4387410B2 (ja) | 周期符号化済信号用の受信機 | |
US20230195681A1 (en) | Circuits and techniques for enhanced spi daisychain | |
JP3719413B2 (ja) | データ伝送システム及びそれに用いられるデータ送受信装置と、その方法 | |
US20060198479A1 (en) | Data synchronizer system | |
JP5378765B2 (ja) | データ転送システム | |
JP4672032B2 (ja) | シリアル通信装置 | |
JP2596336B2 (ja) | 非同期ディジタル通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5633132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |