JP5631832B2 - 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム - Google Patents
画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5631832B2 JP5631832B2 JP2011210813A JP2011210813A JP5631832B2 JP 5631832 B2 JP5631832 B2 JP 5631832B2 JP 2011210813 A JP2011210813 A JP 2011210813A JP 2011210813 A JP2011210813 A JP 2011210813A JP 5631832 B2 JP5631832 B2 JP 5631832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- compressed image
- information
- relay
- destination device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/75—Media network packet handling
- H04L65/765—Media network packet handling intermediate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
第1の実施形態に係る画像中継装置100が図1に例示される。画像中継装置100は、基本的には、1以上の中継元機器からの画像情報をネットワーク経由で受信し、当該画像情報を1以上の中継先機器へとネットワーク経由で転送する。
第2の実施形態に係る画像中継装置200は、図3に示されるように、受信部101と、判定部203と、展開部104と、描画部105と、フレームバッファ106と、更新検出部107と、画像情報加工部208と、圧縮部109と、送信部110と、変換部111と、表示能力情報記憶部212と、画像形式情報記憶部213とを含む。
第3の実施形態に係る画像中継装置300は、図4に示されるように、受信部101と、判定部303と、展開部104と、描画部105と、フレームバッファ106と、更新検出部107と、画像情報加工部308と、圧縮部109と、送信部310と、変換部111と、メタデータ付加部314と、プロトコル情報記憶部315と、ウェブページ生成部316とを含む。
第4の実施形態に係る画像中継装置400は、図7に示されるように、受信部101と、レイアウト情報記憶部102と、判定部403と、展開部104と、描画部105と、フレームバッファ106と、更新検出部107と、画像情報加工部108と、圧縮部109と、送信部110と、変換部111と、更新要求生成部417とを含む。
まず、判定部403は、中継先機器のレイアウト情報を参照する(ステップS500)。判定部403は、レイアウト情報に基づいて、中継先機器のために画像情報がクリップされるか否かを判定する(ステップS501)。中継先機器のために画像情報がクリップされないならば、当該画像情報に基づく圧縮画像情報は第1のパスによって処理され、転送される(ステップS507)。他方、中継先機器のために画像情報がクリップされるならば、処理はステップS502に進む。ステップS502において、判定部403は、画像情報の分割を中継元機器に要求できるか否かを判定する。画像情報の分割を中継元機器に要求できるならば処理はステップS503に進み、そうでなければ(例えば、中継元機器が画像情報を分割できなければ)処理はステップS505に進む。
例えば、中継先機器がサポートする圧縮方式がzlibのみであり、画像情報のデフォルトの圧縮方式がhextileであるとする。係る場合に、画像情報に基づく圧縮画像情報は第1のパスによって処理できない。そこで、判定部403は、中継元機器への更新要求メッセージの生成を更新要求生成部417に指示する。更新要求生成部417は、中継元機器が画像情報の圧縮方式にzlibを選択するように、更新要求メッセージを生成し、当該更新要求メッセージを中継元機器へと送信する。この結果、例えば、画像情報をzlibによって圧縮した圧縮画像情報が中継元機器より転送される。従って、画像中継装置400は、この圧縮画像情報を第1のパスによって処理できる。
まず、判定部403は、中継先機器の表示能力情報を参照する(ステップS510)。判定部403は、表示能力情報に基づいて、中継先機器が画像情報の画像形式をサポートできるか否かを判定する(ステップS511)。中継先機器が画像情報の画像形式をサポートできるならば、当該画像情報に基づく圧縮画像情報は第1のパスによって処理され、転送される(ステップS516)。他方、中継先機器が画像情報の画像形式をサポートできないならば、処理はステップS512に進む。ステップS512において、判定部403は、画像情報の画像形式の変更を中継元機器に要求できるか否かを判定する。画像情報の画像形式の変更を中継元機器に要求できるならば処理はステップS513に進む。他方、画像情報の画像形式の変更を中継元機器に要求できないならば、画像中継装置400が当該画像情報の画像形式を変更する必要がある。従って、画像情報に基づく圧縮画像情報は第2のパスによって処理され(ステップS515)、再圧縮画像情報が転送される(ステップS516)。
例えば、中継先機器の第1のプロトコルがHTTPであり、中継元機器の第2のプロトコルが画面転送プロトコルであるとする。係る場合に、HTTPによれば画像全体に対応する画像情報が必要とされる一方、画面転送プロトコルによって転送される画像情報は画像全体に必ずしも対応しないので、当該画像情報に基づく圧縮画像情報は第1のパスによって処理できない。そこで、判定部403は、中継元機器への更新要求メッセージの生成を更新要求生成部417に指示する。更新要求生成部417は、中継元機器が画像全体に対応する画像情報に基づく圧縮画像情報を転送するように、更新要求メッセージを中継元機器へと送信する。この結果、画像全体に対応する画像情報に基づく圧縮画像情報が中継元機器より転送される。従って、画像中継装置400は、この圧縮画像情報を第1のパスによって処理できる。
まず、判定部403は、中継先機器のプロトコル情報を参照する(ステップS520)。判定部403は、画像情報が中継先機器の第1のプロトコルに適合しているか否かを判定する(ステップS521)。例えば、第1のプロトコルがHTTPであれば、判定部403は画像情報が画像全体に対応するか否かを判定する。画像情報が第1のプロトコルに適合していれば、当該画像情報に基づく圧縮画像情報は第1のパスによって処理され、転送される(ステップS526)。他方、画像情報が第1のプロトコルに適合していなければ、判定部403は全画面更新によって画像情報が第1のプロトコルに適合できるか否かを判定する。例えば、第1のプロトコルがHTTPであれば、全画面更新によって画像情報が第1のプロトコルに適合できる。全画面更新によって画像情報が第1のプロトコルに適合できるならば処理はステップS523に進む。他方、全画面更新によっても画像情報が第1のプロトコルに適合できないならば、画像中継装置400は画像情報が第1のプロトコルに適合できるように、当該画像情報に変更を加える必要がある。従って、画像情報に基づく圧縮画像情報は第2のパスによって処理され(ステップS525),再圧縮画像情報が転送される(ステップS526)。
第5の実施形態に係る画像中継装置600は、図15に示されるように、受信部101と、レイアウト情報記憶部102と、第1の判定部603と、展開部104と、描画部105と、フレームバッファ106と、更新検出部107と、画像情報加工部108と、圧縮部109と、送信部110と、変換部111と、第2の判定部618とを含む。
21,22・・・中継先機器
100,200,300,400,600・・・画像中継装置
101・・・受信部
102・・・レイアウト情報記憶部
103,203,303,403・・・判定部
104・・・展開部
105・・・描画部
106・・・フレームバッファ
107・・・更新検出部
108,208,308・・・画像情報加工部
109・・・圧縮部
110,310・・・送信部
111・・・変換部
212・・・表示能力情報記憶部
213・・・画像形式情報記憶部
314・・・メタデータ付加部
315・・・プロトコル記憶部
316・・・ウェブページ生成部
417・・・更新要求生成部
603・・・第1の判定部
618・・・第2の判定部
Claims (8)
- 中継元機器から圧縮画像情報を受信する受信部と、
中継先機器に関する情報が当該中継先機器における前記圧縮画像情報に対応する画像情報の表示若しくは当該圧縮画像情報の展開、または、当該中継先機器への当該圧縮画像情報の転送が可能であることを示すか否かに基づいて当該圧縮画像情報に変更を加える必要があるか否かを判定する第1の判定部と、
前記圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定された場合には、前記圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送し、前記圧縮画像情報に変更を加える必要があると判定された場合には、前記圧縮画像情報を展開し、描画し、変更を加え、再圧縮することによって得られる、前記圧縮画像情報の再圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送する送信部と
を具備する画像中継装置。 - 前記中継先機器に関する情報は、前記圧縮画像情報に対応する画像情報の前記中継先機器におけるレイアウトを示す情報を含み、
前記第1の判定部は、前記レイアウトを示す情報が前記圧縮画像情報に対応する画像情報へクリップ処理、拡大処理または縮小処理を加える必要がないことを示すならば、当該圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定する、
請求項1記載の画像中継装置。 - 前記中継先機器に関する情報は、前記中継先機器における表示能力を示す情報を含み、
前記第1の判定部は、前記中継先機器に関する情報と前記圧縮画像情報の画像形式を示す情報とが、当該中継先機器が当該圧縮画像情報を展開する能力を持つこと、または、当該中継先機器が当該圧縮画像情報に対応する画像情報を表示する能力を持つことを示すならば、当該圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定する、
請求項1記載の画像中継装置。 - 前記中継先機器に関する情報は、中継先機器へと前記圧縮画像情報または前記再圧縮画像情報を転送するために使用されるプロトコルを示す情報を含み、
前記第1の判定部は、前記圧縮画像情報を前記プロトコルによって転送できるならば前記圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定する、
請求項1記載の画像中継装置。 - 中継元機器から圧縮画像情報を受信する受信部と、
中継先機器に関する情報が当該中継先機器における前記圧縮画像情報に対応する画像情報の表示若しくは当該圧縮画像情報の展開、または、当該中継先機器への当該圧縮画像情報の転送が可能であることを示すか否かに基づいて当該圧縮画像情報に変更を加える必要があるか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部が前記圧縮画像情報に変更を加える必要があると判定する場合に、変更を加える必要のない圧縮画像情報を前記中継元機器に転送させるための更新要求メッセージを前記中継先機器に関する情報に基づいて生成し、前記中継元機器へ前記更新要求メッセージを送信する更新要求部と、
前記圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定された場合には、前記圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送し、前記圧縮画像情報に変更を加える必要があると判定された場合には、前記更新要求メッセージに応じて転送された、変更を加える必要のない圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送する送信部と
を具備し、
前記更新要求メッセージは、前記圧縮画像情報に対応する画像情報の分割、前記圧縮画像情報の圧縮方式の変更、前記圧縮画像情報に対応する画像情報の画像形式の変更、または、全画面更新を要求する情報を含む、
画像中継装置。 - 前記圧縮画像情報に対応する画像情報の全体が前記中継先機器においてクリップされる領域に含まれるならば前記圧縮画像情報を破棄できると判定し、前記圧縮画像情報を破棄する第2の判定部を更に具備し、
前記クリップされる領域は、前記圧縮画像情報に対応する画像情報の前記中継先機器におけるレイアウトを示す情報に基づいて特定される、
請求項1記載の画像中継装置。 - 中継元機器から圧縮画像情報を受信することと、
中継先機器に関する情報が当該中継先機器における前記圧縮画像情報に対応する画像情報の表示若しくは当該圧縮画像情報の展開、または、当該中継先機器への当該圧縮画像情報の転送が可能であることを示すか否かに基づいて当該圧縮画像情報に変更を加える必要があるか否かを判定することと、
前記圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定された場合には、前記圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送し、前記圧縮画像情報に変更を加える必要があると判定された場合には、前記圧縮画像情報を展開し、描画し、変更を加え、再圧縮することによって得られる、前記圧縮画像情報の再圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送することと
を具備する画像中継方法。 - コンピュータに、
中継元機器から圧縮画像情報を受信する受信機能と、
中継先機器に関する情報が当該中継先機器における前記圧縮画像情報に対応する画像情報の表示若しくは当該圧縮画像情報の展開、または、当該中継先機器への当該圧縮画像情報の転送が可能であることを示すか否かに基づいて当該圧縮画像情報に変更を加える必要があるか否かを判定する判定機能と、
前記圧縮画像情報に変更を加える必要がないと判定された場合には、前記圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送し、前記圧縮画像情報に変更を加える必要があると判定された場合には、前記圧縮画像情報を展開し、描画し、変更を加え、再圧縮することによって得られる、前記圧縮画像情報の再圧縮画像情報を前記中継先機器へと転送する送信機能と
を実現させるための画像中継プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210813A JP5631832B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム |
US13/538,165 US9065881B2 (en) | 2011-09-27 | 2012-06-29 | Image relay apparatus and image relay method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210813A JP5631832B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013074394A JP2013074394A (ja) | 2013-04-22 |
JP5631832B2 true JP5631832B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=47911365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011210813A Active JP5631832B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9065881B2 (ja) |
JP (1) | JP5631832B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11323684B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus, system, and method of processing image data to be relayed |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563535B1 (en) * | 1998-05-19 | 2003-05-13 | Flashpoint Technology, Inc. | Image processing system for high performance digital imaging devices |
IL130711A0 (en) * | 1999-06-30 | 2000-06-01 | Eci Telecom Ltd | Telecommunication system and a method for using same |
JP2001113759A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Ricoh Co Ltd | 画像データ出力装置 |
JP2002320212A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Fujitsu Ltd | 動画連動プログラム |
JP2006067124A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nec Corp | 画像符号化データの切り替え方法および装置、システムならびにプログラム |
JP4474310B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-06-02 | パナソニック株式会社 | デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス |
JP2007241736A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Victor Co Of Japan Ltd | リモートデスクトップシステムのサーバ装置及びクライアント装置 |
JP4427520B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2010-03-10 | 株式会社東芝 | 画像送信装置、ディスプレイ装置および方法 |
TW200926048A (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-16 | Lead Data Inc | Screen auxiliary system |
JP5194776B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-05-08 | 株式会社リコー | 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム |
WO2009108345A2 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Ncomputing Inc. | System and method for low bandwidth display information transport |
JP4516146B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | 情報処理システム及び表示制御方法 |
EP2237526A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-06 | NEC Corporation | Method for optimizing the remote display transfer in thin client computing environment |
WO2011077550A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 株式会社 東芝 | 画面中継装置 |
JP5362099B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 符号化装置 |
US8630501B1 (en) * | 2011-01-28 | 2014-01-14 | Dr Systems, Inc. | Dual technique compression |
JP5830496B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2015-12-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | ディスプレイコントローラおよび画面転送装置 |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011210813A patent/JP5631832B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-29 US US13/538,165 patent/US9065881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9065881B2 (en) | 2015-06-23 |
US20130077878A1 (en) | 2013-03-28 |
JP2013074394A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5678743B2 (ja) | 情報処理装置、画像送信プログラム、画像送信方法および画像表示方法 | |
US8994748B2 (en) | Anchors for displaying image sprites, sub-regions and 3D images | |
WO2011077550A1 (ja) | 画面中継装置 | |
JP4205634B2 (ja) | 画像送信装置で使用される方法、およびプログラム | |
US9037749B2 (en) | Information processing apparatus and image transmission method | |
JP2012249145A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2006060540A (ja) | 画像復号縮小装置および方法 | |
JP5631832B2 (ja) | 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム | |
JP5632733B2 (ja) | 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム | |
US10509826B2 (en) | Server device, client device, information processing method, and recording medium | |
JP2009060168A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
US10282403B2 (en) | Server device, client device, information processing method, and recording medium | |
CN109417585B (zh) | 图像传输、图像压缩和图像复原的方法、系统及计算机可读存储介质 | |
JP2021124896A (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
JP6429467B2 (ja) | マルチ大画面表示システム、表示端末及び配信サーバー | |
JP2009277213A (ja) | 画像処理システム及び記憶媒体 | |
JP2005303854A (ja) | 画像データ転送システムおよびその転送方法 | |
JP7587336B2 (ja) | ライブカメラシステム、サーバ、gui情報生成方法及びプログラム | |
JP2016012797A (ja) | 描画システム、情報処理装置、端末装置、描画制御プログラム、描画プログラム、及び描画制御方法 | |
JP5036666B2 (ja) | 画像送信装置で使用される方法 | |
CN114731463A (zh) | 数据处理设备及其控制方法和程序 | |
JP5701964B2 (ja) | 画面中継装置 | |
JP2015164018A (ja) | コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法及びプログラム | |
JP2013254277A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム | |
JP5141886B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5631832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |