JP5631087B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5631087B2 JP5631087B2 JP2010159144A JP2010159144A JP5631087B2 JP 5631087 B2 JP5631087 B2 JP 5631087B2 JP 2010159144 A JP2010159144 A JP 2010159144A JP 2010159144 A JP2010159144 A JP 2010159144A JP 5631087 B2 JP5631087 B2 JP 5631087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vent hole
- strap
- occupant
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
この発明は、自動車のステアリングホイール、助手席前方のインストルメントパネル、更には自動車の天井或いはサイドドアなどに設置して、自動車の衝突等による衝撃から乗員を保護するエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that is installed on a steering wheel of an automobile, an instrument panel in front of a passenger seat, and a ceiling or a side door of the automobile to protect an occupant from an impact caused by an automobile collision or the like.
この種のエアバッグ装置は、自動車が衝突時等に遭遇した場合これを感知してインフレータから噴出された膨張用ガスにより、折り畳まれた状態で収納されているエアバッグを膨張展開させて、当該エアバッグにより乗員を捕捉保護するように構成されている。そして、通常、エアバッグの内圧を調整すべくエアバッグ内に導入された膨張用ガスを適宜外に排気するためのベントホールが形成されている。かかるベントホールは、膨張用ガスの導入によるエアバッグの膨張展開に即応して閉鎖するようにして、エアバッグが早期に膨張展開するように構成されている。しかも、膨張展開後のエアバッグに乗員等の物体が当接した場合には、閉鎖しているベントホールは、適宜開口して、エアバッグ内の膨張用ガスを外部へ排気することによって、エアバッグ内圧を低下させて物体の当たりを弱めて乗員を保護するようにしている。 This type of airbag device detects when a vehicle encounters a collision, etc., and inflates and deploys the airbag stored in a folded state with the inflation gas ejected from the inflator. An occupant is captured and protected by an airbag. Usually, a vent hole is formed for properly discharging the inflation gas introduced into the airbag to adjust the internal pressure of the airbag. The vent hole is configured to close immediately in response to the inflation and deployment of the airbag by introducing the inflation gas so that the airbag can be inflated and deployed at an early stage. In addition, when an object such as an occupant comes into contact with the airbag after being inflated and deployed, the closed vent hole is appropriately opened to exhaust the inflation gas in the airbag to the outside. The pressure inside the bag is lowered to weaken the object and protect the occupant.
かかるベントホールの開閉機構を有するエアバッグ装置として、例えば、特許文献1に記載されている技術が知られている。当該特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、大略次に説明する2つの実施例により構成している(各構成要素に付された符号は、同特許文献1に使用されているものをそのまま記している)。
As an airbag device having such a vent hole opening / closing mechanism, for example, a technique described in
先ず、一の実施例によれば、エアバッグ10をフロントパネル12とリヤパネル14とで構成しており、フロントパネル12とリヤパネル14とは吊紐80により連結されている。また、吊紐80とエアバッグ10の外部側から開閉型ベントボール18を覆う蓋体60とがテザー70によって連結され構成している。そして、エアバッグ10が膨張した場合、吊紐80及びテザー70が緊張して蓋体60が開閉型のベントホール18を閉鎖した状態となり、かかる閉鎖状態で膨張展開したエアバッグ10のフロントパネル12の中央部に乗員が当接して該中央部が後退したときに、吊紐80及びテザー70を弛ませて、ベントホール18を開口して、エアバッグ内圧を低下させるようになっている。 First, according to one embodiment, the airbag 10 is constituted by a front panel 12 and a rear panel 14, and the front panel 12 and the rear panel 14 are connected by a hanging strap 80. Further, a hanging strap 80 and a lid body 60 that covers the open / close vent ball 18 from the outside of the airbag 10 are connected by a tether 70. When the airbag 10 is inflated, the suspension strap 80 and the tether 70 are tensioned and the lid 60 closes the open / close vent hole 18, and the front panel 12 of the airbag 10 inflated and deployed in such a closed state. When the occupant comes into contact with the central portion of the vehicle and the central portion retreats, the hanging strap 80 and the tether 70 are loosened, the vent hole 18 is opened, and the internal pressure of the airbag is lowered.
また、他の実施例によれば、ベントホール18に対して、エアバッグ10Bの内側から円環形のパッチクロス65が宛がわれ、パッチクロス65の内周縁がシーム66aによってエアバッグ10Bを構成するリヤパネル14に縫着され、外周縁がシーム66bによってリヤーパネル14に縫着されている。そして、シーム66a、66b同士の間にあっては、パッチクロス65とリヤパネル14との間にトンネル状の通路が設けられて、この通路は、ベントホール18を周回している。この通路に対して、パッチクロス65に設けられた小孔66cを介してテザー70Bの一端側が、挿入されシーム60dによってリヤパネル14及びパッチクロス65aに縫着されている。そして、エアバッグ10Bの膨張展開に呼応して、テザー70Bがエアバッグ10Bの内部側へ引っ張られてベントホール18を狭窄させるように括り、ベントホール18の開度を小さくするようにして、エアバッグ10Bの膨張展開を早めようとしている。かかる膨張展開状態において、エアバッグ10Bに乗員が当接したような場合には、エアバッグ10Bの後退によりテザー70Bが緩んで、ベントホール18の開度を増大させることによって、エアバッグ10Bは、その内圧が下がって、乗員をソフトに受け止められることになる。 Further, according to another embodiment, the annular patch cloth 65 is addressed to the vent hole 18 from the inside of the airbag 10B, and the inner periphery of the patch cloth 65 constitutes the airbag 10B by the seam 66a. The outer peripheral edge is sewn to the rear panel 14 by a seam 66b. Between the seams 66a and 66b, a tunnel-shaped passage is provided between the patch cloth 65 and the rear panel 14, and this passage circulates around the vent hole 18. One end of the tether 70B is inserted into the passage through a small hole 66c provided in the patch cloth 65, and is sewn to the rear panel 14 and the patch cloth 65a by a seam 60d. Then, in response to the inflation and deployment of the airbag 10B, the tether 70B is pulled to the inside of the airbag 10B to narrow the vent hole 18, and the opening degree of the vent hole 18 is reduced. An attempt is made to expedite the expansion of the bag 10B. In such an inflated and deployed state, when an occupant comes into contact with the airbag 10B, the tether 70B is loosened by the retreat of the airbag 10B, and the opening degree of the vent hole 18 is increased. The internal pressure will drop, and the crew will be softly received.
しかしながら、特許文献1に記載の技術のうち、一の実施例においては、エアバッグ10の膨張展開に即応して吊紐80及びテザー70が緊張することによって、蓋体60が、その一端側をヒンジ支点として揺動して、ベントホール18を閉鎖するようになっているいる。このことから、ベントホール18を完全に閉鎖させるまでには比較的長い時間を要することになる。かかる結果、その分、完全に閉鎖されない過程においてベントホール18から膨張用ガスが外部に排気されてしまい、エアバッグ10が最終膨張展開形状にそれほど早期に達し得ないことになる。
However, among the techniques described in
また、特許文献1に記載の他の実施例においては、エアバッグ10Bの膨張展開に呼応して、テザー70Bがエアバッグ10Bの内部側へ引っ張られてベントホール18を狭窄させるように括ることによって、ベントホール18の開度を小さくして、エアバッグ10Bの膨張展開を早めようとしている。かかることから、ベントホール18は、エアバッグ10Bの外周縁部を周回したテザー70Bがエアバッグ10Bの膨張展開動作に呼応して引っ張られることによって、一端部から他端部に向かって括り上げられることになり、結果的に狭窄して開度を小さくすることになる。この結果、ベントホール18は、一端部から他端部に向かって括り上げられるまでの間僅かながらでも開口していることになり、エアバッグ10Bの膨張展開の過程において、膨張用ガスを外部に排気することになって、上記一の実施例と同様に、エアバッグ10が最終膨張展開形状にそれほど早期に達し得ないことになる。
Further, in another embodiment described in
そこで、この発明は、上記従来の技術における課題に鑑み、エアバッグの膨張展開状態において、ベントホールを早期にしかも確実に閉鎖することによって、エアバッグの膨張展開を早めて、乗員の捕捉保護を確実すると共に、膨張展開したエアバッグに乗員などの物体が当接した場合には、ベントホールが早期に開口してエアバッグの内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めようとしたエアバッグ装置を提供することを目的としている。 Accordingly, in view of the above-described problems in the conventional technology, the present invention accelerates the inflation and deployment of the airbag by quickly closing the vent hole in the inflated and deployed state of the airbag, thereby protecting the occupant. In addition, when an object such as an occupant comes into contact with an inflated airbag, the vent hole is opened early to reduce the internal pressure of the airbag, and an airbag device that attempts to softly receive the occupant is provided. It is intended to provide.
この発明に係るエアバッグ装置は、自動車に衝突などの衝撃が加わった場合に折り畳まれた状態のエアバッグを、インフレータから噴出された膨張用ガスにより乗員側へ膨張展開させて、前記衝撃から乗員を保護するエアバッグ装置において、前記エアバッグの基布パネルに、その内外を連通させるべく開口するベントホールを形成して、該ベントホールを前記エアバッグの膨張開閉動作に即応して閉鎖させることによって前記膨張用ガスの前記エアバッグ外部への排気を遮断すると共に、膨張展開状態のエアバッグに乗員等の物体が当接した場合には、閉鎖状態にある前記ベントホールを開口して当該エアバッグ内に膨張用ガスを適宜排気するように構成すべく、前記ベントホールの開口を挟んで互いに対向する周縁同士を括り紐にてジグザグ状に編製することによって、前記括り紐が前記開口上を横切って橋渡されると共に、前記括り紐の両端末部を前記エアバッグにおけるベントホール設置部に相対向する乗員拘束面側に止着して、前記エアバッグが膨張動作をしたことで、前記括り紐が緊張して前記ベントホールを締め上げ閉鎖させるように構成するとともに、前記括り紐の緊張した場合に前記エアバッグに前記物体が当接して当該エアバッグの前記乗員拘束面側が後退した場合には当該括り紐が弛んで前記エアバッグ内の膨張用ガス圧により前記ベントホールを適宜開口するように構成したことを特徴とする。
The airbag device according to the present invention is configured to inflate and deploy an airbag in a folded state when an impact such as a collision is applied to an automobile to an occupant side by an inflating gas ejected from an inflator. In the airbag device for protecting the airbag, a vent hole is formed in the base fabric panel of the airbag so as to communicate between the inside and the outside, and the vent hole is closed immediately in response to the inflating opening / closing operation of the airbag. When the object such as an occupant comes into contact with the airbag in an inflated and deployed state, the vent hole in the closed state is opened to shut off the air. In order to expel the inflating gas into the bag appropriately, the peripheral edges facing each other across the opening of the vent hole are jigged with a strap. By knitting the grayed shape, the lumping together cord is passed bridge across over the opening, fastening the two end portions of the bundling strap in occupant restraint surface side which faces the vent hole installation portion in the air bag When the airbag is inflated, the strap is tensioned and the vent hole is tightened and closed. When the strap is tensioned, the object is placed on the airbag. When the occupant restraining surface side of the airbag retreats due to contact, the strap is loosened so that the vent hole is appropriately opened by the inflation gas pressure in the airbag.
かかる構成を有するこの発明は、ベントホールの開口を挟んで互いに対向する周縁同士をジグザグ状に編製した括り紐が開口上を横切って橋渡されて構成していることから、端末部がエアバッグの乗員拘束面側に止着された括り紐をエアバッグの膨張展開に即応して緊張させれば、括り紐は、ベントホールの開口を挟んで対向する周縁同士を互いに引っ張り込んで、ベントホールの開口を迅速に確実に閉塞することができる。この結果、エアバッグの膨張展開過程において、ベントホールから膨張用ガスが排気されることがなくなり、エアバッグが最終膨張展開形状に早期に達することができて、乗員を自動車の衝突等の衝撃から早期に捕捉保護することができることになる。 In the present invention having such a configuration, the end portion of the airbag is formed by a bridging cord formed by zigzag knitting the peripheral edges facing each other across the opening of the vent hole across the opening. If the straps fastened to the occupant restraint surface are immediately tensioned in response to the inflation and deployment of the airbag, the straps will pull each other around the venthole opening and the opposite edges will The opening can be closed quickly and reliably. As a result, inflating and deploying the airbag, the inflation gas is not exhausted from the vent hole, and the airbag can reach the final inflated and deployed shape at an early stage. It will be possible to capture and protect early.
また、膨張展開したエアバッグに乗員等の物体が当接してエアバッグの乗員拘束面側が後退した場合には、括り紐がその緊張を解して弛んで、結果的に、エアバッグ内の膨張用ガス圧によりベントホールが早期に開口してエアバッグの内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めることができる。 In addition, when an object such as an occupant comes into contact with an inflated airbag and the occupant restraint surface side of the airbag is retracted, the strap is unfastened and loosened, resulting in the expansion in the airbag. The vent hole is opened early due to the working gas pressure, the internal pressure of the airbag is lowered, and the occupant can be received softly.
また、この発明における前記括り紐は、上記発明の実施の形態として、糸状紐或いは短冊状紐により構成している。 Moreover, the said string in this invention is comprised with the thread-like string or the strip-like string as embodiment of the said invention.
かかる構成を有する本発明は、括り紐として糸状紐を使用した場合には、エアバッグを構成すべく例えば二枚の基布パネルを縫製する縫製糸のような糸状紐を使用することができ、しかも、これら基布同士の縫製作業に並行してベントホールを編製することができることになる。また、括り紐として短冊状紐を使用した場合には、当該短冊状紐は、例えば上記エアバッグと同様の基布パネル材の端材を短冊状に形成して構成することができ、ベントホールを開閉可能に構成することによって、エアバッグ装置の製造コストの上昇を抑えることができる。 In the present invention having such a configuration, when a thread string is used as a tie string, for example, a thread string such as a sewing thread for sewing two base fabric panels can be used to form an airbag. In addition, the vent hole can be knitted in parallel with the sewing work between these base fabrics. In addition, when a strip-like string is used as the binding string, the strip-like string can be configured by, for example, forming an end material of a base fabric panel material similar to the above-described airbag into a strip shape, By configuring so as to be openable and closable, an increase in the manufacturing cost of the airbag device can be suppressed.
また、この発明における前記括り紐は、上記発明の実施の形態として、膨張展開した前記エアバッグに前記物体が当接して当該エアバッグの乗員拘束面側が後退した場合における前記エアバッグ内圧により破断する破断弱部を形成することにより構成している。 Further, according to the embodiment of the present invention, the strap in the present invention is broken by the internal pressure of the airbag when the object comes into contact with the inflated airbag and the occupant restraint surface side of the airbag is retracted. It is configured by forming a fracture weak part.
かかる構成により、膨張展開したエアバッグは、物体の当接により乗員拘束面側が後退した際に、エアバッグの内圧で括り紐に形成した破断弱部が破断して迅速にベントホールを開口させることができ、当接した物体特に乗員を即座にソフトに捕捉保護することができる。 With this configuration, when the airbag that has been inflated and deployed is retracted on the side of the occupant restraint due to contact with an object, the weak breakage portion formed on the strap is broken by the internal pressure of the airbag and the vent hole is quickly opened. It is possible to immediately capture and protect the abutting object, particularly the occupant, softly.
この発明は、ベントホールの開口を挟んで互いに対向する周縁同士をジグザグ状に編製した括り紐が開口上を横切って橋渡されて構成していることから、端末部がエアバッグの乗員拘束面側に止着された括り紐をエアバッグの膨張展開に即応して緊張させれば、括り紐は、ベントホールの開口を挟んで対向する周縁同士をほぼ全域に亘って互いに引っ張り込んで、ベントホールの開口を迅速且つ確実に閉塞することができる。この結果、エアバッグの膨張展開過程において、ベントホールから排出される膨張用ガスを極力少なくして、エアバッグが最終膨張展開形状に早期に達することができて、乗員を自動車の衝突等の衝撃から早期に捕捉保護することができることになる。 In this invention, since the tie straps knitted in a zigzag shape with the peripheral edges facing each other across the opening of the vent hole are bridged across the opening, the terminal portion is on the side of the occupant restraint surface of the airbag When the straps fastened to the strap are immediately tensioned in response to the inflation and deployment of the airbag, the straps pull each other around the entire periphery of the ventholes across the venthole opening. The opening can be closed quickly and reliably. As a result, in the process of inflating and deploying the airbag, the inflation gas discharged from the vent hole is reduced as much as possible, and the airbag can reach the final inflated and deployed shape at an early stage. It will be possible to capture and protect early.
また、膨張展開したエアバッグに乗員等の物体が当接してエアバッグの乗員拘束面側が後退した場合には、括り紐がその緊張を解して弛んで、結果的に、エアバッグ内の膨張用ガス圧によりベントホールが早期に開口してエアバッグの内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めることができる。 In addition, when an object such as an occupant comes into contact with an inflated airbag and the occupant restraint surface side of the airbag is retracted, the strap is unfastened and loosened, resulting in the expansion in the airbag. The vent hole is opened early due to the working gas pressure, the internal pressure of the airbag is lowered, and the occupant can be received softly.
この発明に係るエアバッグ装置は、エアバッグの膨張展開した場合には、ベントホールを早期にしかも確実に閉鎖することによって、エアバッグの膨張展開を早めて、乗員の捕捉保護を確実し、しかも、膨張展開したエアバッグに乗員が当接した場合には、ベントホールが早期に開口してエアバッグの内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めようとしている。 In the airbag device according to the present invention, when the airbag is inflated and deployed, the airbag is inflated and deployed quickly by closing the vent hole at an early stage, thereby ensuring the occupant's capture and protection. When the occupant comes into contact with the inflated airbag, the vent hole is opened early to reduce the internal pressure of the airbag, so that the occupant is softly received.
次に、この発明のエアバッグ装置に係る実施例について、図を用いて説明する。 Next, the Example which concerns on the airbag apparatus of this invention is described using figures.
先ず、図1乃至図4を用いて、この発明に係るエアバッグ装置としての実施例1の構成について説明する。 First, the structure of Example 1 as an airbag apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
この発明に係る実施例1におけるエアバッグ装置は、エアバッグ1を折り畳んだ状態で不図示のステアリングホイールに設置する運転者用エアバッグ装置として構成したものであり、エアバッグ1は、図1に示すように、膨張展開時に乗員に対向する乗員拘束面であるフロント側基布パネル2と、乗員拘束面に対して反対側の外面即ち乗員対向面を構成するリヤ側基布パネル3とを、互いに周辺端部同士が縫製糸4を用いて縫製され、袋状に形成することによって構成している。
The airbag apparatus according to the first embodiment of the present invention is configured as a driver airbag apparatus that is installed on a steering wheel (not shown) in a state in which the
リヤ側基布パネル3の略中央部には、エアバッグ1内に膨張用ガスを噴出するインフレータ5が設置されている。また、リヤ側基布パネル3におけるインフレータ5の周辺部であるベントホール設置部3aには、エアバッグ1の内外を連通するベントホール6が設けられている。ベントホール6は、図2に示すように、エアバッグ1の未膨張展開時例えばステアリングホイールに収容すべく折り畳んだ状態においては、エアバッグ1の内外を連通すべく開口している。そして、ベントホール6は、丸孔状を呈する開口6aを挟んで互いに対向する周縁6b、6c同士を例えば糸状紐から構成する括り紐7によりジグザグ状に編製することにより、括り紐7が開口6a上を横切って橋渡されている。括り紐7の両端末部7a、7bは、リヤ側基布パネル3のベントホール設置部3aに相対向する乗員拘束面側であるフロント側基布パネル2に止着されている。周縁6b、6cに形成した括り紐通し孔6b−1、6c−1は、括り紐7が移動可能となるくらいの小孔にて構成している。なお、通し孔6b−1、6c−1に加えて、合成樹脂製の係止フックを接着材による接着或いは縫製糸による縫製などにより、エアバッグ1内に設置してもよい。
An
次に、上記のように構成する実施例1において、エアバッグ1の膨張展開作動とベントホール6の開閉動の関係について図3及び図4を用いながら説明する。エアバッグ1が、折り畳まれてステアリングホイールに設置されている状態においては、フロント側基布パネル2とリヤ側基布パネル3とは互いに近接し合っており、この結果、括り紐7は、弛緩してベントホール6を開口状態にしている(図3(イ)及び図4(a)に示す状態)。
Next, in the first embodiment configured as described above, the relationship between the inflation and deployment operation of the
かかる状態から、自動車が衝突等による衝撃を受けた場合、エアバッグ装置のセンサーが働いて、インフレータ5が動作して膨張用ガスをエアバッグ1内に噴出させる。この結果、エアバッグ1は、図3(ロ)及び図4(b)に示す膨張展開途中から、図3(ハ)及び図4(c)に示す膨張展開過程の最終段階へと進んで行き、自動車の衝突により衝撃の反動で移動しきた乗員を捕捉保護することになる。
From this state, when the automobile receives an impact due to a collision or the like, the sensor of the airbag device works, and the
かかる図3(ロ)及び図4(b)に示す膨張展開途中においては、エアバッグ1の膨張動作に即応することによりフロント側基布パネル2とリヤ側基布パネル3との離間距離が大きくなって、括り紐7が弛緩状態から緊張状態となり、ベントホール6の開口6aを閉鎖することになる。この結果、ベントホール6から膨張用ガスが排気されることがなくなり、図3(ハ)及び図4(c)に示す膨張展開の最終段階に至るまで、エアバッグ1を早期に膨張展開させて、乗員を自動車の衝突等の衝撃から早期に捕捉保護することができることになる。かかるエアバッグ1の膨張展開の最終段階においては、括り紐7は、フロント側基布パネル2とリヤ側基布パネル3とが大きく離間することによって、完全緊張状態となる。従って、括り紐7におけるベントホール設置部3aからフロント側基布パネル2の止着部までの距離寸法(余長寸法)は、図3(ハ)及び図4(c)に示すエアバッグ1の膨張展開最終段階におけるフロント側基布パネル2とリヤ側基布パネル3との離間拒離に対してほぼ等しいか短くなるように設定されている。
In the middle of the inflation and deployment shown in FIGS. 3 (b) and 4 (b), the separation distance between the front-side
そして、図3(ハ)に示すエアバッグ1の膨張展開の最終段階において、乗員8或いは座席上に載置されたチャイルドシート或いは荷物などの物体がエアバッグ1に当接して、エアバッグ1の乗員拘束面側であるフロント側基布パネル2側が潰れる方向に後退した場合には、図3(ニ)及び図4(d)に示すように、括り紐7がその緊張を解されて弛んで、結果的に、エアバッグ1内の膨張用ガス圧によりベントホール6が早期に開口してエアバッグ1の内圧を低下させ、物体例えば乗員8をソフトに受け止めることになる。
Then, at the final stage of inflation and deployment of the
このように構成する実施例1に係るエアバッグ装置は、ベントホール6の開口6aを挟んで互いに対向する周縁6b、6c同士をジグザグ状に編製した括り紐7が開口6a上を横切って橋渡されて構成している。このことから、エアバッグ1の乗員拘束面となるフロント側基布パネル2側に止着された括り紐7をエアバッグ1の膨張展開に即応して緊張させることができる。括り紐7は、ベントホール6の開口6aを挟んで対向する周縁6b、6c同士をほぼ全域に亘って互いに引っ張り込んで、ベントホール6の開口6aを迅速に確実に閉塞することができる。この結果、エアバッグ1の膨張展開過程において、ベントホール6から排気される膨張用ガスを極力少なくして、エアバッグ1を最終膨張展開形状に早期に膨張展開させて、乗員を自動車の衝突等の衝撃から早期に捕捉保護することができることになる。
In the airbag apparatus according to the first embodiment configured as described above, the
また、膨張展開したエアバッグ1に乗員等の物体が当接してエアバッグ1の乗員拘束面側となるフロント側基布パネル2が後退した場合には、括り紐7がその緊張を解されて弛んで、結果的に、エアバッグ1内の膨張用ガス圧によりベントホール6の開口6aが早期に開口してエアバッグ1の内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めることができる。
Further, when an object such as an occupant comes into contact with the
図5〜図8は、実施例2〜実施例4として、この発明に係る括り紐7をベントホール6における長孔矩形状を呈する開口6aに橋渡しする他の実施態様を示している。
FIGS. 5 to 8 show other embodiments in which the
図5に示す実施例2においては、括り紐7は、分割括り紐7−1、7−2による2本構成になっている。両分割括り紐7−1、7−2は、その一端側がベントホール6の短辺側周縁部に挿通した上、フロント側基布パネル2に止着されると共に、他端側が互いに対向する長辺側周縁部を挿通した後、フロント側基布パネル2に止着されている。
In Example 2 shown in FIG. 5, the
従って、実施例2によれば、エアバッグ1の膨張展開した状態で、一対の分割括り紐7−1、7−2が共に緊張して、ベントホール6の開口6aを絞り上げ閉塞することになって、開口6aを早期に閉鎖して、エアバッグ1の膨張展開動作を速めることができる。
Therefore, according to the second embodiment, in a state where the
また、図6に示す実施例3においては、括り紐7は、長孔矩形状を呈する開口6aに実施例1と同様に橋渡された後、両端をフロント側基布パネル2に止着されていると共に、括り紐7の中途部において別体構成の糸状紐で構成した第2の括り紐9の一端部を結び付け、更に、第2の括り紐9の他端部をフロント側基布パネル2側に止着して構成されている。
Moreover, in Example 3 shown in FIG. 6, the
従って、実施例3によれば、エアバッグ1の膨張展開した状態で、括り紐7の両端部及び第2の括り紐9の他端部がフロント側基布パネル2の移動により共に引っ張られて、括り紐7及び第2の括り紐9を共に緊張させられる。この結果、ベントホール6の開口6aを絞り上げ閉塞することになって、開口6aを早期に閉鎖して、エアバッグ1の膨張展開動作を速めることができる。
Therefore, according to the third embodiment, in a state where the
更に、図7に示す実施例4においては、ベントホール6における長孔矩形状を呈する開口6aに橋渡された括り紐7は、その一端側が実施例1と同様にフロント側基布パネル2に止着されているのに対し、他端側がリヤ側基布パネル3に止着されて構成している。
Further, in the fourth embodiment shown in FIG. 7, the
従って、実施例4によれば、括り紐7の他端側をリヤ側基布パネル3側に止着した状態で、ベントホール6の開口を橋渡し編製している。その後、括り紐7の一端側をフロント側基布パネル2に止着することになって、かかる編製止着作業が安定的且つ簡単にすることができる。
Therefore, according to Example 4, the opening of the
更に又、図8は、この発明に係るベントホール6の開口を橋渡し編製する括り紐7として、短冊状紐を使用した実施例である。この実施例に係る括り紐7も、上記実施例1〜4に示す態様で、ベントホール6の開口6a周辺部を編製するように構成するものであるが、短冊状紐にて構成したことから、その中途部に切り欠き7cを形成している。
FIG. 8 shows an embodiment in which a strip-like string is used as the
従って、図8に示す実施例においては、膨張展開最終段階にあるエアバッグ1が、乗員8等の物体に当接してエアバッグ1の乗員対向側が後退した際、エアバッグの内圧で切り欠き部7cから切断して、括り紐7は、確実に弛緩することによってベントホール6の開口6aを早期に開口させてエアバッグ1の内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めようとしている。
Therefore, in the embodiment shown in FIG. 8, when the
なお、上記実施例においては、エアバッグ装置として、運転席用のエアバッグ装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、同様にベントホールを閉鎖して早期の膨張展開を図ると共にかかる状態において乗員8等の物体がエアバッグに当接して収縮した場合にベントホールを開口するように構成される、助手席前方のインストルメントパネル、自動車の天井或いはサイドドアなどに設置されるエアバッグ装置にも本実施例を適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the airbag device is applied to an airbag device for a driver's seat has been described. However, the present invention is not limited to this. Installed in the instrument panel in front of the passenger seat, the ceiling or side door of a car, etc., configured to open a vent hole when an object such as the
以上説明したように、この発明は、ベントホールの開口を挟んで互いに対向する周縁同士をジグザグ状に編製した括り紐が開口上を横切って橋渡されて構成していることから、エアバッグの乗員拘束面側に止着された括り紐をエアバッグの膨張展開に即応して緊張させれば、括り紐は、ベントホールの開口を挟んで対向する周縁同士をほぼ全域に亘って互いに引っ張り込んで、ベントホールの開口を迅速且つ確実に閉塞することができる。この結果、エアバッグの膨張展開過程において、ベントホールから膨張用ガスが排気されることがなくなり、エアバッグが最終膨張形状に早期に膨張展開させて、乗員を自動車の衝突等の衝撃から早期に捕捉保護することができることになる。また、膨張展開したエアバッグに乗員等の物体が当接してエアバッグの乗員拘束面側が後退した場合には、括り紐がその緊張を解して弛んで、結果的に、エアバッグ内の膨張用ガス圧によりベントホールが早期に開口してエアバッグの内圧を低下させ、乗員をソフトに受け止めることができる。 As described above, the present invention is configured such that the straps knitted in a zigzag shape around the opposite edges across the opening of the vent hole are bridged across the opening. If the straps fastened to the restraint surface are immediately tensioned in response to the inflation and deployment of the airbag, the straps will pull each other around the entire perimeter across the vent hole opening. The opening of the vent hole can be closed quickly and reliably. As a result, in the process of inflating and deploying the airbag, the inflation gas is not exhausted from the vent hole, and the airbag is inflated and deployed to the final inflated shape at an early stage, so that the occupant can be expedited from an impact such as a car crash. It can be captured and protected. In addition, when an object such as an occupant comes into contact with an inflated airbag and the occupant restraint surface side of the airbag is retracted, the strap is unfastened and loosened, resulting in the expansion in the airbag. The vent hole is opened early due to the working gas pressure, the internal pressure of the airbag is lowered, and the occupant can be received softly.
したがって、この発明は、自動車のステアリングホイール、助手席前方のインストルメントパネル、更には自動車の天井或いはサイドドアなどに設置して、自動車の衝突等による衝撃から乗員を保護するエアバッグ装置等に好適であるといえる。 Therefore, the present invention is suitable for an air bag apparatus that is installed on a steering wheel of an automobile, an instrument panel in front of a passenger seat, and a ceiling or a side door of an automobile to protect an occupant from an impact caused by an automobile collision or the like. You can say that.
1 エアバッグ
2 フロント側基布パネル(乗員拘束面)
3 リヤ側基布パネル
3a ベントホール設置部
5 インフレータ
6 ベントホール
6a 開口
6b、6c 周縁
7、9 括り紐
8 乗員(物体)
1
3 Rear side
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159144A JP5631087B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159144A JP5631087B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012020628A JP2012020628A (en) | 2012-02-02 |
JP5631087B2 true JP5631087B2 (en) | 2014-11-26 |
Family
ID=45775254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159144A Expired - Fee Related JP5631087B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5631087B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5883325B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-03-15 | タカタ株式会社 | Air bag, air bag device, and vent hole opening / closing control method |
JP6427307B2 (en) * | 2015-09-17 | 2018-11-21 | オートリブ ディベロップメント エービー | Side airbag device |
EP3680136B1 (en) * | 2017-09-07 | 2022-02-09 | Sumisho Airbag Systems Co., Ltd. | Airbag |
JP7393529B2 (en) * | 2020-04-24 | 2023-12-06 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle airbag device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29720461U1 (en) * | 1997-11-19 | 1998-02-26 | Trw Automotive Safety Sys Gmbh | Airbag with adjustable outlet cross-section |
JP2000053201A (en) * | 1998-08-17 | 2000-02-22 | Satoru Nishifuji | Dust bag |
US7614654B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-11-10 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with diffuser with cinch tube to vent gas for out-of-position conditions |
JP2007099122A (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
JP2008179337A (en) * | 2006-08-04 | 2008-08-07 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
JP4539771B2 (en) * | 2008-09-01 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag device for passenger seat |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010159144A patent/JP5631087B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012020628A (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7712773B2 (en) | Cinch ring for tightening tethers of an inflatable airbag | |
CA2575577C (en) | Airbag cushion with cinch tube for reduced out-of-position effects | |
US7878539B2 (en) | Airbag module with deployment control flap | |
CN107933484B (en) | Cost-effective use of integrally woven fabrics for curtain airbags | |
US8020889B2 (en) | Passive airbag venting | |
US8414020B2 (en) | Airbag device | |
US9067563B2 (en) | Head protection airbag apparatus | |
KR20180067354A (en) | Roof airbag apparatus | |
US10434971B2 (en) | Curtain air-bag device | |
US20100052298A1 (en) | Cushion and housing vents for inflatable cushion airbags | |
JP5302049B2 (en) | Airbag device | |
JP2001301555A (en) | Air bag device | |
JP5631087B2 (en) | Airbag device | |
WO2013146076A1 (en) | Head protection air bag system | |
JP5483586B2 (en) | Airbag device | |
KR102685329B1 (en) | Knee air bag apparatus | |
JP2005153726A (en) | Air bag and air bag device | |
JP4781078B2 (en) | Airbag device | |
JP4836494B2 (en) | Airbag device | |
JP5112129B2 (en) | Airbag device | |
JP4781077B2 (en) | Airbag device | |
JP5473825B2 (en) | Airbag device | |
JP5455732B2 (en) | Side airbag device | |
JP3685011B2 (en) | Airbag device for side impact of automobile | |
JP7626083B2 (en) | Head protection airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5631087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |