[go: up one dir, main page]

JP5630924B2 - 良好な耐水性を有する農業用トラクター潤滑用組成物 - Google Patents

良好な耐水性を有する農業用トラクター潤滑用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5630924B2
JP5630924B2 JP2012528851A JP2012528851A JP5630924B2 JP 5630924 B2 JP5630924 B2 JP 5630924B2 JP 2012528851 A JP2012528851 A JP 2012528851A JP 2012528851 A JP2012528851 A JP 2012528851A JP 5630924 B2 JP5630924 B2 JP 5630924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
alkyl
lubricant
weight
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012528851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013504657A (ja
JP2013504657A5 (ja
Inventor
ウィリアム ディー. アブラハム,
ウィリアム ディー. アブラハム,
マリーナ ボーム,
マリーナ ボーム,
ハイフ チン,
ハイフ チン,
イン ワン,
イン ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2013504657A publication Critical patent/JP2013504657A/ja
Publication of JP2013504657A5 publication Critical patent/JP2013504657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630924B2 publication Critical patent/JP5630924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbased sulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/24Emulsion properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/26Waterproofing or water resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/66Hydrolytic stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

(発明の背景)
開示される技術は、潤滑剤または機能性流体として有用な(特に、車両(特に、オフロード車両(例えば、農業用トラクター)またはマニュアルトランスミッションを含む車両)を潤滑する)流体に関する。上記技術は、耐水性因子(water tolerance agent)として両親媒性ジブロックポリマーの使用を伴う。
多くのオフロード車両適用、および特に、特定の農業用トラクター適用のために使用される伝統的な潤滑剤は、農業用トラクター適用が、ガソリン内燃機関またはディーゼル内燃機関を潤滑することにおいてエンジンオイル潤滑剤を超えるさらなる技術的潤滑要件を有するという事実にも拘わらず、エンジンオイル潤滑剤に基づく。それらエンジンオイルの伝統を反映して、大部分の農業用トラクター潤滑剤は、比較的大量の過塩基性金属清浄剤を含む。上記清浄剤は、代表的には、低レベルの静止摩擦係数を提供するために有益であり、これは、農業用トラクターの湿式ブレーキ要素の金属−組成物界面を潤滑するために望ましい。清浄剤はまた、耐水性、すなわち、上記潤滑剤内の水の夾雑の適切かつ安定な分散の一助となる。しかし、高レベルの清浄剤は、過剰な摩耗と関連した。また、エンジンオイルに特有である、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)は、代表的には、農業用トラクター流体中に耐摩耗剤として含まれ、摩耗の問題に対処してきた。しかし、ZDDPは、特に、水の存在下で、腐食の問題を引き起こし得る。さらに、ZDDPは、高エネルギー生成条件下で、トランスミッションクラッチ材料および湿式ブレーキ材料による摩擦耐久性の課題を引き起こし得る。
上記腐食の問題および他の問題を軽減または排除するために、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない(またはそのレベルがかなり低い)農業用トラクター流体を提供することは、望ましい。しかし、次いで、上記摩耗の問題(これは、上記ZDDPなしでは、よりひどくなると予測される)を軽減または排除するために、清浄剤の量を低下させることもまた、望ましい。これらの変化にも拘わらず、抗酸化特性および耐水性を全て保持しながら、上記湿式ブレーキを潤滑するために、低静止摩擦係数(通常は、上記清浄剤によって提供される)を保持する必要性はまだある。
多くの材料が、潤滑剤に耐水性を提供しようとする試みに使用されてきた。これらの中には、エンジン潤滑剤において清浄剤として一般に使用されてきた材料(特に、特定のヒドロカルビル置換されたコハク酸エステル)がある。例えば、ポリイソブチレン琥珀酸無水物およびジエチルアミノエタノールの縮合生成物は、特定の潤滑剤配合物において耐水性を改善するために使用されてきたが、単独では、しばしば不十分である。
簡潔には、十分に満足のいく農業用トラクター潤滑剤を設計するために、競合する性能要件および成分特性の中で、適切なバランスを見いだすことは、非常に困難な挑戦である。
特許文献1は、ベースオイルおよび摩擦調整特性を有する少なくとも1種の添加剤を含む潤滑組成物を開示している。上記添加剤は、疎水性セグメントPおよび極性セグメントDを含む直鎖状のジブロックコポリマーであり、上記疎水性セグメントは、0〜40%のC1−5アルキル(メタ)アクリレート、50〜100%のC6−30アルキル(メタ)アクリレート、およびエステル、チオエステルまたはアミド官能基を含む0〜50%の極性基を含む、モノマー組成物の重合によって得られる。
特許文献2は、種々の潤滑剤における粘度指数向上剤改善因子として直鎖状RAFTポリマーおよびスターRAFTポリマーを開示する。上記RAFTポリマーは、ジブロックコポリマーを含む種々の構築物を有し得る。ポリマーの全ては、C12−15アルキル(メタ)アクリレートから得られる。
米国特許出願公開第2006/0189490号明細書 国際公開第2006/047393号
(発明の要旨)
開示される技術は、(a)潤滑粘度の油;(b)ブロックコポリマーであって、(i)C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを有する少なくとも1個の疎水性ブロック(例えば、第1ブロック)であって、ただし上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、少なくとも8個の数平均炭素原子数を有する、少なくとも1個の疎水性ブロック;および(ii)(メタ)アクリルユニットを有する少なくとも1個のさらなる(または第2)ブロックであって、上記少なくとも1個のさらなるブロックのうちの少なくともいくつかのユニットは、上記(メタ)アクリルユニットの非酸部分においてヘテロ原子を含み、上記疎水性(第1)ブロックの極性特性を超える極性特性を上記さらなるブロックまたは第2ブロックに付与する、少なくとも1個のさらなるブロックを含む、ブロックコポリマー;(c)上記清浄剤において、0.015〜0.35重量%または〜0.15重量%の総カルシウム+マグネシウム濃度を提供する量での、少なくとも1種の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤;(d)上記潤滑剤の金属含有量に寄与しない少なくとも1種のリン含有耐摩耗剤;ならびに(e)表面の間で上記静止摩擦係数を軽減するために適した少なくとも1種の摩擦調整剤を含む潤滑組成物を提供する。
開示される技術はまた、上記組成物を車両に供給する工程を包含する、車両(例えば、オフロード車両)を潤滑するための方法を開示する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
潤滑剤であって、
(a)潤滑粘度の油;
(b)ブロックコポリマーであって、
(i)C 1−30 アルキル(メタ)アクリルユニットを有する少なくとも1個の疎水性ブロックであって、ただし該C 1−30 アルキル(メタ)アクリルユニットのC 1−30 アルキル基は、少なくとも約8個の数平均炭素原子数を有する、少なくとも1個の疎水性ブロック;および
(ii)(メタ)アクリルユニットを有する少なくとも1個のさらなるブロックであって、該ブロックのうちの少なくともいくつかのユニットは、該(メタ)アクリルユニットの非酸部分においてヘテロ原子を含み、該疎水性ブロックの極性特性を超える極性特性を該ブロックに付与する、少なくとも1個のさらなるブロック、
を含むブロックコポリマー;
(c)該潤滑剤中、約0.015〜約0.35重量%の総カルシウム+マグネシウム濃度を提供する量での、少なくとも1種の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤;
(d)該潤滑剤の金属含有量に寄与しない少なくとも1種のリン含有耐摩耗剤;ならびに
(e)表面の間の静止摩擦係数を軽減するために適した少なくとも1種の摩擦調整剤、を含む、潤滑剤。
(項目2)
前記ブロックコポリマーの前記疎水性ブロックにおいて、前記C 1−30 アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの少なくとも50重量%は、C 12−15 アルキル(メタ)アクリルユニットであり、そして該C 1−30 アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大50重量%までは、C 16−20 アルキル(メタ)アクリルユニットであり、該重量%は、アルキル(メタ)アクリルモノマーユニット全体の重量に基づいて計算される、項目1に記載の潤滑剤。
(項目3)
前記ブロックコポリマーの中のヘテロ原子含有ユニットは、前記モノマーユニットの前記非酸部分の中に酸素原子、窒素原子、または硫黄原子を含む、項目1または2のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目4)
前記ブロックコポリマーの中のヘテロ原子含有ユニットは、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、およびこれらの混合物からなる群より選択される窒素含有モノマー、または2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、およびこれらの混合物からなる群より選択される酸素含有モノマーから得られる、項目1または2のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目5)
前記ブロックコポリマーの重量平均分子量は、約1000〜約400,000、または約1000〜約150,000、または約15,000〜約100,000であり、そして前記疎水性ブロック 対 前記さらなるブロックの重量比は、約2:1〜約100:1、または約4:1〜約30:1、または約6:1〜約18:1である、項目1〜4のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目6)
前記ブロックコポリマーの量は、前記潤滑剤のうちの約0.01〜約0.4重量%、または約0.02〜約0.3重量%、または約0.05〜約0.3重量%である、項目1〜5のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目7)
前記1種以上の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤は、過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤を含む、項目1〜6のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目8)
前記1種以上の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤の量は、約0.05〜約1.5重量%である、項目1〜7のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目9)
前記過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤は、過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤を含み、前記潤滑剤に対して少なくとも0.03重量%のカルシウムを提供する量で存在する、項目1〜8のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目10)
ジアルキルジチオリン酸亜鉛を実質的に含まない、項目1〜9のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目11)
前記リン含有耐摩耗剤は、リンの酸のエステル;リン含有カルボン酸、エステル、もしくはアミド;リン含有エーテル;またはホスファイトを含む、項目1〜10のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目12)
前記リン含有耐摩耗剤は、ジアルキルホスファイト、またはリン酸アルキルアミン塩のヒドロカルビルエステルの混合物を含む、項目1〜11のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目13)
前記リン酸は、硫黄含有リン酸である、項目12に記載の潤滑剤。
(項目14)
前記リン含有耐摩耗剤は、前記潤滑剤に対して約0.01〜約0.25重量%のリンを提供する量で存在する、項目1〜13のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目15)
前記リン含有耐摩耗剤は、前記潤滑剤に対して重量で少なくとも約410ppmのリンを提供する量で存在する亜リン酸ジブチルを含む、項目1〜14のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目16)
前記摩擦調整剤は、約6〜約24個の炭素原子の脂肪酸の金属塩、または約6〜約24個の炭素原子の脂肪酸とポリアルキレンポリアミンとの縮合生成物、アルコキシ化脂肪アミン、脂肪ホスファイト、またはこれらの混合物を含む、項目1〜15のいずれか1項に記載の潤滑剤。
(項目17)
前記摩擦調整剤の量は、約0.2〜約2重量%である、項目1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
(項目18)
項目1〜17のいずれか1項に記載される成分を混合することによって調製される、組成物。
(項目19)
車両を潤滑するための方法であって、該方法は、該車両に、項目1〜18のいずれか1項に記載の組成物を供給する工程を包含する、方法。
(項目20)
前記車両は、オフロード車両である、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記オフロード車両は、農業用トラクターである、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記車両は、前記組成物によって潤滑されるマニュアルトランスミッションを含む、項目19に記載の方法。
(発明の詳細な説明)
種々の好ましい特徴および実施形態は、非限定的な例示によって以下に記載される。
本発明の技術の要素のうちの1つは、潤滑粘度の油(a)である。このような油としては、天然および合成の油、水素化分解、水素化、および水素化仕上げ、未精製の、精製の、および再精製の油、ならびにこれらの混合物から得られる油が挙げられる。
未精製の油は、一般に、さらなる精製処理がない(またはほとんどない)天然または合成の供給源から直接得られるものである。精製油は、1種以上の特性を改善するために1つ以上の精製工程においてさらに処置されたことを除いて、上記未精製油に類似している。精製技術は、当該分野で公知であり、溶媒抽出、二次蒸留(secondary distillation)、酸抽出または塩基抽出、濾過、パーコレーションなどが挙げられる。再精製油は、再生油(reclaimed oil)または再処理油としても公知であり、精製油を得るために使用されるものに類似のプロセスによって得られ、しばしば、使い古した添加剤および油分解生成物の除去に関する技術によってさらに処理される。
本発明の潤滑剤を作製するにおいて有用な天然の油としては、動物性の油、植物性の油(例えば、ひまし油)、ミネラル潤滑油(例えば、液体石油オイル(liquid petroleum oil)およびパラフィンタイプ、ナフテンタイプまたはパラフィン−ナフテン混合タイプの溶媒処理または酸処理したミネラル潤滑油)、ならびに石油または頁岩から得られる油またはこれらの混合物が挙げられる。
合成潤滑油は有用であり、合成潤滑油としては、炭化水素油(例えば、重合化オレフィンおよびインターポリマー化オレフィン(代表的には、水素化された)(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレンイソブチレンコポリマー);ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)、およびこれらの混合物;アルキル−ベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)−ベンゼン);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル);ジフェニルアルカン、アルキル化ジフェニルアルカン、アルキル化ジフェニルエーテルおよびアルキル化ジフェニルスルフィドならびにこれらの誘導体、アナログおよびホモログ、またはこれらの混合物が挙げられる。
他の合成潤滑油としては、ポリオールエステル(例えば、Priolube(登録商標)3970)、ジエステル、リン含有酸の液体エステル(例えば、リン酸トリクレシル、リン酸トリオクチル、およびデカンホスホン酸のジエチルエステル)、またはポリマーのテトラヒドロフランが挙げられる。合成油は、Fischer−Tropsch反応によって生成され得、代表的には、水素異性化(hydroisomerized)Fischer−Tropsch炭化水素またはワックスであり得る。一実施形態において、油は、Fischer−Tropsch GTL合成手順(gas−to−liquid synthetic procedure)ならびに他のGTL油によって調製され得る。
潤滑粘度の油はまた、American Petroleum Institute(API) Base Oil Interchangeability Guidelinesにおいて特定されるように規定され得る。その5種のベースオイルグループは、以下のとおりである:グループI(硫黄含有量>0.03重量%、および/または<90重量% 飽和物、粘度指数80〜120);グループII(硫黄含有量≦0.03重量%、および≧90重量% 飽和物、粘度指数80〜120);グループIII(硫黄含有量≦0.03重量%、および≧90重量% 飽和物、粘度指数≧120);グループIV(全てのポリαオレフィン(PAO));およびグループV(グループIにも、IIにも、IIIにも、IVにも含まれない全ての他のもの)。上記潤滑粘度の油は、APIグループI、グループII、グループIII、グループIV、グループVの油またはこれらの混合物を含む。しばしば、上記潤滑粘度の油は、APIグループI、グループII、グループIII、グループIVの油またはこれらの混合物である。
存在する上記潤滑粘度の油の量は、代表的には、100重量%から、本発明の化合物および他の性能添加剤の量の合計を差し引いた後に残る差分(balance)である。
上記潤滑組成物は、濃縮物および/または完全に配合された潤滑剤の形態にあり得る。本発明の潤滑組成物(本明細書中上記で開示される添加剤を含む)が、濃縮物の形態(これは、さらなる油と合わされて、全体としてまたは一部として、最終の潤滑剤を形成し得る))にある場合、これら添加剤 対 上記潤滑粘度の油および/または対 希釈油の比は、重量で1:99〜99:1の範囲、または重量で10:90〜80:20の範囲を含む。
各化学成分(油以外の)の量は、別段示されなければ、市販の物質中に、すなわち、活性化合物ベースで、習慣的に存在し得るいかなる溶媒も希釈油も除いて本明細書中で示される。しかし、別段示されなければ、本明細書で言及される各化学物質または組成物は、市販のグレードの物質(これは、異性体、副生成物、誘導体および上記市販のグレードにおいて存在すると通常理解される他のこのような物質を含み得る)であると解釈されるべきである。
本明細書で言及される材料の特定のものは、一般構造R−C(O)−OR’またはR−C(O)−NHR’またはR−C(O)−NR’R”のエステルまたはアミドであり得る。これらは、実際には縮合反応によって調製されないとしても、カルボン酸RC(O)OHと、アルコールまたはアミンHOR’、HNHR’、またはHNR’R”との縮合生成物として調べられ得る。定義の目的のために、このような構造のR−C(O)部分は、上記構造の酸部分として言及され得る。同様に、上記構造のOR’、NHR’、またはNR’R”部分は、それぞれ、上記構造委のアルコール部分またはアミン部分として言及され得るか、または一般に、非酸部分として言及され得る。「非酸部分の中のヘテロ原子」への言及は、上記分子の酸部分に結合されるOまたはNに加えて、ヘテロ原子(例えば、O、N、S、または必要に応じて、例えば、P、ハロゲン)を意味する。上記ヘテロ原子は、炭素鎖内に、または置換基としてまたは炭素鎖上の置換基の一部として存在し得る。
上記ブロックコポリマー(b)は、上記潤滑配合物に水乳化特性を、必要に応じて、流動点降下特性(pour−point−depressant property)をも提供し得る材料である。一実施形態において、上記ブロックコポリマーは、以下を含むジブロックコポリマーである:
(a)C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを有する疎水性(または第1)ブロックであって、ここで上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの少なくとも50重量%は、C12−15アルキル(メタ)アクリルユニットであり、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大50重量%までは、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットであり、ただし、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、少なくとも8個の平均総炭素原子数を有する、疎水性(第1)ブロック;ならびに
(b)極性基を提供するヘテロ原子基をさらに有する(メタ)アクリルユニットを有する第2ブロック。
上記のブロック内のモノマーの重量%は、上記アルキル(メタ)アクリルモノマーユニット全体の重量%に基づいて計算される。「第1」ブロックおよび「第2」ブロックへの本明細書中での言及は、主に同定目的である。上記疎水性ブロックは、実際には、重合されるべき上記第1ブロック、続いて、上記ヘテロ原子含有基であってもよいし、順序は、逆にされてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「極性の」とは、上記語句の一般的な意味において使用され、親水性を意味することも公知である。本発明のポリマーにおいて、1個のブロックは、1個以上の疎水性モノマーを含む疎水性または相対的に疎水性のブロックであり、他のブロックは、親水性ブロックである。用語「疎水性」および「親水性」は、この用語のモノマーまたはポリマーに適用される場合、それらの通常の意味において使用される。すなわち、親水性は、これがポリマーをいう場合、上記ポリマーが、水と結合するかまたは水を吸収する傾向が強く、上記ポリマーの溶液または膨潤、および可逆性のゲルの形成を生じ得ることを意味する。この特性は、極性モノマーまたはイオン性モノマーから調製されるポリマーに特徴的である。同様に、疎水性とは、これがポリマーをいう場合に、上記ポリマーが水に拮抗的(antagonistic to water)であり、一般に、水に溶解できないまたは水によって膨潤され得ないことを意味する。この特性は、相対的に非極性のモノマーから調製されるポリマーに特徴的である。
用語「疎水性」および「親水性」は、必ずしも、明確な定量的定義の能力がなくてもよいものの、上記用語は、一般に、当業者によって十分に理解される。親水性モノマーは、水と有利に相互作用し、水または同様に極性の溶媒における溶解度という尺度によってしばしば特徴付けられるものである。疎水性モノマーは、水との有利な相互作用をほとんどまたは全く示さず、一般に、水または同様に極性の溶媒において、評価できる程度に溶解性ではない。モノマーの上記疎水性または親水性の特徴はまた、オクタノール/水分配試験から得られる結果とほぼ相関すると理解され得る。この試験の本来の形態(n−オクタノールおよび水の2相系において溶解した物質の平衡濃度の測定、ならびにクロマトグラフィー法を伴う)は、ASTM E−1147−92に記載される。P=Cオクタノール/C。上記モノマーの親水性または疎水性の性質は、そのP値と、親水性または疎水性として分類されるモノマーのP値とを比較することによって評価され得る。多くの親水性化学物質については、log Pは、約0.8以下、一般には、0.7以下である。例えば、アクリル酸のlog Pは、約0.4である。多くの疎水性化学物質については、log Pは、0.8より大きく、より一般には、0.9以上である。例えば、エチルベンゼンのlog Pは、約3.1である。多くの化学物質のlog P値の列挙、および分配係数の理論的考察は、Leoら,Chemical Reviews,71,6,pp.528−616(1971)に見いだされ得る。
一実施形態において、上記ジブロックコポリマー生成物は、以下を包含するプロセスによって得られる可能性があるかまたは得ることができる:
(1)(i)フリーラジカル開始剤;(ii)連鎖移動剤(代表的には、RAFT重合プロセスにおいて有用なチオカルボニルチオ基を含む);および(iii)1種以上のC1−30アルキル(メタ)アクリルモノマーユニットであって、ここで上記C1−30アルキル(メタ)アクリルモノマーユニットのうちの少なくとも50重量%が、C12−15アルキル(メタ)アクリルユニットを含み、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大50重量%までが、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットであり、ただし、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、ポリマーを形成するために、少なくとも8個の平均総炭素原子数を有する、1種以上のC1−30アルキル(メタ)アクリルモノマーユニット、
を接触させる工程であって;
ここで工程(1)のプロセスは、代表的には、「現存の(living)」特徴を有する重合プロセス(例えば、制御されたラジカル重合プロセス)であり;工程(1)のポリマー鎖のうちの少なくとも約50重量%は、多価カップリング剤と反応し得る反応性末端基を含む、工程;
(2)必要に応じて、工程(1)のポリマーと、重合インヒビターとを接触させる工程;ならびに
(3)工程(1)または工程(2)のポリマーと、1種以上の(メタ)アクリルユニットとを接触させる工程であって、代表的には、上記ユニットのうちの少なくとも50重量%または少なくとも75重量%は、非酸部分の中にヘテロ原子基をさらに含む、工程。上記親水性ブロックの中のユニットの残りは、(調製経路に拘わらず)例えば、アルキル(メタ)アクリルユニットであり得、ここで上記アルキル基は、1〜30個の炭素原子を有し得る(例えば、メチル(メタ)アクリレート)。上記親水性ブロックの中の非ヘテロ原子ユニットの量は、例えば、0〜50重量%または1〜25重量%または2〜20重量%または3〜10重量%であり得る。
上記のプロセスにおいて、上記プロセスの第1の工程は、ミネラルオイル、合成油、ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフラン、または他の公知の重合溶媒の存在下で行われ得る。
代替のプロセスにおいて、ジブロックコポリマー生成物は、上記工程1および工程3の(メタ)アクリルユニットが、切り替えられ得る;すなわち、上記工程1の(メタ)アクリルユニットは、ヘテロ原子基を含み得(代表的には、少なくとも50重量%または少なくとも75重量%がヘテロ原子基を含む)、そして上記工程3の(メタ)アクリルユニットは、上記のようにアルキル(メタ)アクリルモノマーユニットの混合物を含み得ることを除いて、上記のようなプロセスによって得ることができる。
上記加工処理温度、圧力および試薬は、制御されたラジカル重合技術分野の当業者に公知である。このような物質を記載する参考文献としては、WO2006/047393および上記ジブロックコポリマーのさらなる説明において本明細書中以下で開示される種々の参考文献が挙げられる。
得られたブロックコポリマーは、(a)C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを有する疎水性第1ブロックであって、ただし、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、少なくとも8個の平均総炭素原子数を有する、疎水性第1ブロック;および(b)極性基を提供するヘテロ原子基をさらに有する(メタ)アクリルユニットを有する第2ブロック、を含み得る。上記疎水性第1ブロックは、C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットであって、ここで上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの少なくとも50重量%は、C12−15アルキル(メタ)アクリルユニットであり、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大50重量%までは、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットであり、ただし、繰り返すと、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、少なくとも8個の平均総炭素原子数を有する、C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを含み得る。上記第2ブロックは、極性基を提供するヘテロ原子基をさらに有する(メタ)アクリルユニットを含み得る。一実施形態において、上記ブロックコポリマーは、乳化剤および/または流動点降下剤であってもよいし、上記ブロックコポリマーは、本技術の状況において、乳化剤および/または流動点降下剤として使用されてもよい。
乳化剤特性は、本明細書中で記載されるように、任意のブロックコポリマー組成物について存在し得る。乳化剤および流動点降下特性の両方が、代表的には、上記ジブロックのブロックコポリマーが、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットおよびC12−15アルキル(メタ)アクリルユニットを含む場合に存在する。
本明細書で使用される場合、用語「(メタ)アクリルユニット」とは、アクリルユニットおよびメタクリルユニットの両方(またはいずれか片方)を含み、上記ユニットは、適切なモノマーから得られる。上記(メタ)アクリルユニットとしては、代表的には、メタクリレート、アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミド、またはこれらの混合物が挙げられる。
上記ブロックコポリマーの分子量は、公知の方法(例えば、ポリスチレン標準を使用するGPC分析)を使用して決定され得る。ポリマーの分子量を決定するための方法は、周知である。上記方法は、例えば、(i)P.J.Flory,「Principles of Polymer Chemistry」,Cornell University Press 91953),Chapter VII,pp 266−315;または(ii)「Macromolecules, an Introduction to Polymer Science」,F.A.Bovey and F.H.Winslow,Editors, Academic Press(1979),pp 296−312に記載されている。
上記ブロックコポリマーは、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、またはより高次のブロックコポリマーであり得る。また、上記ブロックコポリマーは、スター構造またはコーム構造を有していてもよい。上記ジブロックコポリマーは、AB組成を有し得、ここでAは、疎水性ユニットであり、Bは、親水性ユニットである。すなわち、上記Bユニットは、上記Aユニットより親水性である。上記トリブロックコポリマーは、ABAまたはBAB、ABA’、またはBAB’を有し得、ここでAおよびBは、上記に記載され、A’およびB’は、それぞれ、AおよびBとは異なる疎水性ユニットおよび親水性ユニットを表す。各ブロックは、ランダムコポリマー構造、逐次的コポリマー(sequential copolymer)構造のブロックであってもよいし、2個以上のモノマーユニットのランダム分布または逐次的分布を有していてもよい。代表的には、上記ブロックコポリマーは、直鎖状のジブロックコポリマーであり得る。
上記ブロックコポリマーの重量平均分子量は、1000〜400,000、または1000〜150,000、または10,000〜150,000、または15,000〜100,000の範囲にあり得る。上記第2ブロック 対 上記第1ブロックの重量比は、1:2〜1:100、または1:4〜1:30、または1:6〜1:18の範囲にあり得る。すなわち、上記疎水性ブロック 対 上記さらなるブロックの重量比は、2:1〜100:1、または4:1〜30:1、または6:1〜18:1であり得る。上記第1ブロックの長さ 対 上記第2ブロックの長さの比は、10:1〜1:10、または6:1〜1:2であり得る。上記重量および比は、上記重合反応に充填されるモノマーの量を参考にして計算され得る。
上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットは、アルキル(メタ)アクリレートから得られ得る。上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、飽和アルコールから得られる化合物(例えば、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−メチルフェニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−ブチルオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−tert−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレートおよび/またはエイコシルテトラトリアコンチル(acontyl)(メタ)アクリレート;ならびに不飽和アルコールから得られる(メタ)アクリレート(例えば、オレイル(メタ)アクリレート);およびシクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、3−ビニル−2−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートまたはボルニル(メタ)アクリレート)が挙げられる。
上記アルコール由来の長鎖の基を有するアルキル(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル酸と長鎖脂肪アルコールとの(直接エステル化による)反応またはメチルメタクリレートと長鎖脂肪アルコールとの(エステル交換による)反応によって、得られ得る。ここでエステル(例えば、(メタ)アクリレート)の混合物と、種々の鎖長のアルコール基)との反応が、一般に、得られる。これら脂肪アルコールとしては、MonsantoのOxo Alcohol(登録商標) 7911、Oxo Alcohol(登録商標) 7900およびOxo Alcohol(登録商標) 1100;ICIのAlphanol(登録商標) 79;Condea(現Sasol)のNafol(登録商標) 1620、Alfol(登録商標) 610およびAlfol(登録商標) 810;Ethyl CorporationのEpal(登録商標) 610およびEpal(登録商標) 810;Shell AGのLinevol(登録商標) 79、Linevol(登録商標) 911およびDobanol(登録商標) 25 L;Condea Augusta,MilanのLial(登録商標) 125;Henkel KGaA(現Cognis)のDehydad(登録商標)およびLorol(登録商標)、ならびにUgine KuhlmannのLinopol(登録商標) 7−11およびAcropol(登録商標) 91が挙げられる。一実施形態において、上記ブロックコポリマーは、メタクリレートポリマーであり得る。
上記疎水性第1ブロックは、C12−15アルキル(メタ)アクリルユニットを含む上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの70重量%以上、または80重量%以上を構成し得る。言及される%は、モノマーユニット全体に基づく重量%である。上記疎水性第1ブロックは、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットを含む上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大30重量%まで、または最大20重量%までを構成し得る。一実施形態において、上記疎水性第1ブロックは、C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを含み、ここで上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの少なくとも70重量%は、C12−15アルキル(メタ)アクリルユニットであり得、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大30重量%までは、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットであるが、ただし上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、少なくとも8個の平均総炭素原子数(または少なくとも10個の炭素原子)を有する。一実施形態において、上記疎水性第1ブロックは、C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを含み、ここで上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの少なくとも80重量%は、C12−15アルキル(メタ)アクリルユニットであり得、上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大20重量%までは、C16−20アルキル(メタ)アクリルユニットであるが、ただし上記C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのアルキル基は、少なくとも8個の平均総炭素原子数(または少なくとも10個の炭素原子)を有する。
上記第2ブロックは、上記構造の非酸部分の中で極性基を提供するヘテロ原子基を有する(メタ)アクリルユニットを含み、上記ヘテロ原子としては、硫黄、窒素、酸素(例えば、非カルボニル酸素)、リン、またはこれらの混合物が挙げられる。一実施形態において、上記ヘテロ原子は、窒素であり得る。用語「非カルボニル酸素」とは、カルボニル酸素の存在を排除することを意味されないが、むしろこのような酸素が存在する場合に、カルボニル酸素でない(すなわち、アルデヒド、ケトンの酸素原子でも、カルボン酸またはエステルのいずれかの酸素原子でもない)ヘテロ原子が存在し得ることを意味する。
一実施形態において、本発明のコポリマーは、窒素含有基または酸素含有基から得られるヘテロ原子基をさらに含む。上記基は、共重合化の間に組み込まれ得る窒素含有化合物または酸素含有化合物から得られ得る。上記窒素含有基または酸素含有基は、アミノアルキル(メタ)アクリルアミドまたは以下の式によって表され得る窒素含有(メタ)アクリレートモノマー:
Figure 0005630924
から得られ得、ここで
Qは、水素またはメチルであり、一実施形態において、Qはメチルであり;
Zは、N−H基またはO(酸素)であり;
各Rは、独立して、水素または1〜2個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、そして一実施形態において、各Rは、水素であり;
各Rは、独立して、水素、または1〜8個、または1〜4個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり;そして
gは、1〜6、または1〜3を含む範囲の整数である。
上記コポリマーに組み込まれ得る適切な窒素含有化合物の例としては、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルカルボンアミド(例えば、N−ビニル−ホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルプロピオンアミド、N−ビニルヒドロキシアセトアミド、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリジノン、N−ビニルカプロラクタム、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノブチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミドまたはこれらの混合物)が挙げられる。
一実施形態において、窒素含有基から得られる上記ヘテロ原子基としては、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、(メタ)アクリル酸のニトリルおよび他の窒素含有(メタ)アクリレート(例えば、N−(メタアクリロイルオキシエチル)ジイソブチルケトイミン、N−(メタクリロイル−オキシエチル)ジヘキサデシルケトイミン、メタクリロイルアミドアセトニトリル、2−メタクリロイル−オキシエチルメチルシアナミド、シアノメチルメタクリレート、またはこれらの混合物が挙げられ得る。
上記コポリマーに組み込まれ得る適切な非カルボニル酸素含有化合物の例としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3,4−ジヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオール(メタ)アクリレート、カルボニル含有メタクリレート(例えば、2−カルボキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルメタクリレート、オキサゾリジニルエチルメタクリレート、N−(メタクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニルメタクリレート、N−メタクリロイルモルホリン、N−メタクリロイル−2−ピロリジノン、N−(2−メタクリロイル−オキシエチル)−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシプロピル)−2−ピロリジノン、N−(2−メタクリロイルオキシペンタデシル)−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシヘプタデシル)−2−ピロリジノン;グリコールジメタクリレート(例えば、1,4−ブタンジオールメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエトキシメチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、またはこれらの混合物)が挙げられる。上記コポリマーに組み込まれ得る適切な非カルボニル酸素含有化合物の他の例としては、エーテルアルコールのメタクリレート(例えば、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ビニルオキシエトキシエチルメタクリレート、メトキシエトキシエチルメタクリレート、1−ブトキシプロピルメタクリレート、1−メチル−(2−ビニルオキシ)エチルメタクリレート、シクロヘキシルオキシメチルメタクリレート、メトキシメトキシエチルメタクリレート、ベンジルオキシメチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエトキシメチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、アロイルオキシメチルメタクリレート、1−エトキシブチルメタクリレート、メトキシメチルメタクリレート、1−エトキシエチルメタクリレート、エトキシメチルメタクリレートおよびエトキシル化(メタ)アクリレート(これは、代表的には、1〜20個、または2〜8個のエトキシ基を含む)またはこれらの混合物)が挙げられる。特定の実施形態において、酸素含有基は、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレートまたはこれらの混合物であり得る。
上記ブロックコポリマーは、制御されたラジカル重合技術または他の現存の重合技術(例えば、RAFT(可逆性負荷フラグメント化移動(Reversible Addition Fragmentation Transfer))、ATRP(原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization))、ニトロキシド(nitroxide)媒介性重合およびアニオン重合)から得られる可能性がある/得ることができる。これら重合技術は、当業者に公知である。アニオン重合プロセスは、重合の間に上記アミンをクエンチする工程が採用される場合に上記第2ブロックのヘテロ原子が窒素ヘテロ原子(アミン由来)を含む場合、有用であり得る。このような技術は、当業者に公知である。重合の機構および関連する化学のより詳細な説明は、Handbook of Radical Polymerization,Krzysztof Matyjaszewski and Thomas P.Davis編,2002,John Wiley and Sons Inc発行(本明細書中以降、「Matyjaszewskiら」といわれる)のニトロキシド媒介性重合(第10章、463〜522頁)に考察される。
一実施形態において、上記ブロックコポリマーを調製するために使用される上記制御されたラジカル重合プロセスは、RAFTプロセスであり得る。RAFTプロセスの詳細な説明は、WO2006/047393(試薬、および直鎖状ポリマーへの言及については、文書全体を参照のことのこと)または米国特許出願第2006/0189490号(段落[0128]〜[0131]を参照のこと)に記載される。一実施形態において、上記ブロックコポリマーを調製するために使用される上記制御されたラジカル重合プロセスは、ATRPプロセスであり得る。ATRP重合において、ラジカル機構によって移動させられ得る基としては、ハロゲン(ハロゲン含有化合物由来)または種々のリガンドが挙げられる。移動させられ得る基のより詳細な総説は、米国特許第6,391,996号、または米国特許出願第2005/038146号の段落61〜65に記載されている。ATRPプロセスの別の詳細な説明は、米国特許出願第2006/0189490号に記載されている(段落[0102]〜[0126]を参照のこと)。重合機構および関連する化学のより詳細な説明は、MatyjaszewskiらにおけるATRP(第11章、第523〜628頁)およびRAFT(第12章、第629〜690頁)に考察されている。
一実施形態において、上記制御されたラジカル重合プロセスは、RAFTプロセスであり得る。RAFT重合において、鎖移動因子は、重要である。適切な鎖移動因子のより詳細な総説は、米国特許出願第2005/038146号の段落66〜71に見いだされる。一実施形態において、適切なRAFT鎖移動因子としては、2−ドデシルスルファニルチオカルボニルスルファニル−2−メチルプロピオン酸ブチルエステル、ジチオ安息香酸クミル、またはこれらの混合物が挙げられる。
潤滑剤中の上記ブロックコポリマーの量は、上記潤滑剤のうちの0.01〜0.3重量%、または0.02〜0.27重量%または0.05〜0.25重量%、または0.01〜0.4重量%、または0.02〜0.3重量%、または0.05〜0.3重量%であり得る。
上記過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤(c)または清浄剤は、公知の材料である。過塩基性物質(そうでなければ、過塩基性塩または超塩基性塩といわれる)は、一般に、上記金属および上記金属と反応した特定の酸性有機化合物の化学量論に従って、中和のために存在する量を超える金属含有得量によって特徴付けられる均質なニュートン系である。それらは、酸性物質(代表的には、無機酸または低級カルボン酸(例えば、二酸化炭素))と、酸性有機化合物を含む混合物、上記酸性有機物質のための少なくとも1種の不活性有機溶媒(例えば、ミネラルオイル、ナフサ、トルエン、キシレン)を含む反応媒体、化学量論的過剰の金属塩基、および助触媒(例えば、フェノールまたはアルコール)、および必要に応じてアンモニアを反応させることによって、調製される。上記酸性有機物質は、通常、油において妥当な程度の溶解度を提供するために十分な炭素原子数(例えば、ヒドロカルビル置換基として)を有する。上記金属の量は、一般に、金属比の観点から表される。用語「金属比」は、上記金属の総当量 対 上記酸性有機化合物の総当量の比である。中性金属塩は、金属比1を有する。通常の塩に存在するものの4.5倍程度の大きさを有する塩は、3.5当量の金属過剰、すなわち、比4.5を有する。
塩基性金属塩を作製するにおいて有用な金属化合物は、一般に、任意の1族または2族の金属化合物(CASバージョンの元素周期表)であるが、本発明の技術に関しては、上記金属化合物は、塩基性カルシウム化合物または塩基性マグネシウム化合物(例えば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、または水酸化マグネシウム)である。このような過塩基性カルシウム材料または過塩基性マグネシウム材料は、当業者に周知である。
種々の酸のうちのいずれかの塩基性塩を作製するための技術を記載する特許は、公知である。上記酸としては、スルホン酸、カルボン酸、(ヒドロカルビル置換された)フェノール、ホスホン酸、およびこれらのうちの2種以上の混合物が挙げられる:例えば、米国特許第2,501,731号;同第2,616,905号;同第2,616,911号;同第2,616,925号;同第2,777,874号;同第3,256,186号;同第3,384,585号;同第3,365,396号;同第3,320,162号;同第3,318,809号;同第3,488,284号;および同第3,629,109号を参照のこと。清浄剤の他の有用なタイプとしては、サリゲニン清浄剤の合成法(第8欄および実施例1)ならびにXとYの種々の種の好ましい量(第6欄)に特に言及して、米国特許第6,310,009号においてより詳細に開示されているサリゲニン清浄剤が挙げられる。サリキサレート(salixarate)清浄剤およびこれらの調製法は、米国特許第6,200,936号およびPCT公開WO 01/56968により詳細に記載されている。過塩基性グリオキシル(glyoxylic)清浄剤およびこれらの調製法は、米国特許第6,310,011号により詳細に開示されている。過塩基性サリチレート清浄剤およびこれらの調製法は、米国特許第4,719,023号および同第3,372,116号に開示されている。他の過塩基性清浄剤としては、米国特許第6,569,818号に開示されるように、Mannich塩基構造を有する過塩基性清浄剤が挙げられ得る。前述の酸材料のうちのいずれかは、本発明の過塩基性清浄剤を形成するために使用され得る。
一実施形態において、本発明の潤滑剤は、過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤を含み得る。適切なスルホン酸としては、スルホン酸およびチオスルホン酸が挙げられ、一実施形態においては、上記スルホン酸は、チオスルホン酸ではない。スルホン酸は、単核式または多核式の芳香族化合物またはシクロ脂肪族化合物を含む。油溶性スルホネートは、以下の式:R−T−(SO−)およびR−(SO−)のうちの一方によって大部分については表され得る。ここでTは、環式核(例えば、代表的には、ベンゼン環)であり;Rは、脂肪族基(例えば、アルキル、アルケニル、アルコキシ、またはアルコキシアルキル)であり;(R)−Tは、代表的には、合計で少なくとも15個の炭素原子を含み;そしてRは、脂肪族ヒドロカルビル基(代表的には、少なくとも15個の炭素原子を含む)である。Rの例は、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、およびカルボアルコキシアルキル基である。上記式の中の基T、R、およびRはまた、他の無機置換基または有機置換基を含み得る。上記の式において、aおよびbは、少なくとも1(上記分子に少なくとも1個のSO 基)である。一実施形態において、上記スルホネート清浄剤は、米国特許出願第2005−065045号の段落[0026]〜[0037]に記載されるように、少なくとも8の金属比を有する主に直鎖状のアルキルベンゼンスルホネート清浄剤であり得る。
本発明の配合物における上記過塩基性カルシウム清浄剤の量は、代表的には、上記潤滑剤において、0.015〜0.35重量%、または0.015〜0.2重量%、または0.015〜0.15重量%、または代わりに、0.03〜0.1重量%または0.05〜0.15重量%、または〜0.08重量%の総カルシウム+マグネシウム濃度を提供する量である。カルシウムの量は、存在する場合には、0.015重量%、または0.03重量%、または0.1重量%、〜0.35重量%、または〜0.2重量%、または〜0.15重量%、または〜0.1重量%、または〜0.8重量%であり得る。一実施形態において、上記過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤は、上記潤滑剤に対して少なくとも0.03重量%のカルシウムを提供する量で存在する過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤を含む。マグネシウムの量は、存在する場合には、0.015重量%、または0.03重量%、または0.1重量%、〜0.35重量%、または〜0.2重量%、または〜0.15重量%、または〜0.1重量%、または〜0.8重量%であり得る。特定の実施形態において、上記マグネシウムの量は、0.01重量%未満であり得る。特定の実施形態において、上記過塩基性カルシウム清浄剤は、スルホン酸カルシウム清浄剤を含み、それは、上記清浄剤に対して少なくとも0.03重量%のカルシウム、あるいは0.03〜0.35%または0.05〜0.15%を提供する量で存在する。上記過塩基性カルシウム清浄剤(または過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤)によって上記潤滑剤に供給されるTBNの量は、0.7〜9.0または1.3〜4.0であり得る。上記示されるカルシウム量を提供するために必要とされる過塩基性カルシウム清浄剤の実際の量は、当然のことながら、上記清浄剤組成物中のカルシウムの量、従って、過塩基性の程度に依存する。例えば、TBN(総塩基価)約520(希釈油の量に対して較正される)およびCa含有量約21%(較正されている)を有し得る)を有し得る代表的な清浄剤に関して、適切な全体の量は、0.05〜0.1重量%であり得るか、または代わりに0.07〜0.7重量%、または0.1〜0.5重量%、または0.2〜0.4重量%であり得る。単一の清浄剤または複数の清浄剤のいずれかが、存在し得、上記過塩基性カルシウム清浄剤以外の他の清浄剤もまた、存在し得る。
上記組成物はまた、(d)上記清浄剤の金属含有量に寄与しないリン含有耐摩耗剤を含む。例えば、上記耐摩耗剤は、金属塩ではなく、特に、非常に一般的に使用される耐摩耗剤であるジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)とは異なる。これは、上記潤滑剤組成物が、ZDDPも他の金属含有耐摩耗剤も必然的に含まないかまたは実質的に含まないことを意味しないが、存在する場合には、(d)のリン含有耐摩耗剤としては計上されない。特定の実施形態において、ZDDPの量は、1重量%未満または0.5重量%未満(例えば、0.001〜0.5%または0.01〜0.2%または0.03〜0.1%)であり得る。しかし、特定の実施形態において、上記潤滑剤組成物は、金属含有耐摩耗剤を実質的に含まず、ZDDPを含まなくてもよいし、実質的に含まなくてもよい。「〜を含まない」は、上記物質のいずれも、意図的に添加されないか、または存在する量が、一般的な方法によって検出可能でないか、または夾雑する量より多く検出可能でないことを意味し得る。「〜を実質的に含まない」とは、上記物質が、問題の特性(この場合には、耐摩耗性能)に商業的に有用な利益を有する量より少ない量で存在することを意味する。特定の実施形態において、「〜を実質的に含まない」とは、上記組成物に0.01重量%未満のリン、または0.005重量%未満のリンを提供するZDDPの量を意味し得る。
本明細書中に記載される材料のうちのいくつか(リン化合物が挙げられるが、これらに限定されない)は、最終配合物中で相互作用し得、その結果、最終配合物の成分が、最初に添加されるものとは異なり得ることは公知である。例えば、金属イオン(例えば、清浄剤の)は、他の分子(例えば、耐摩耗剤)の他の酸性またはアニオン性部位に移動し得る。それによって形成される生成物(その意図された使用において、本発明の組成物を使用する際に形成される生成物を含む)は、容易な記載が可能でない可能性がある。にもかかわらず、全てのこのような改変および反応生成物は、本発明の技術の範囲内に含まれる;本発明の技術は、本明細書中に記載される成文を混合することによって調製される組成物を包含する。
いくつかの実施形態において、上記潤滑組成物中に存在する上記リン含有耐摩耗剤の量は、上記潤滑組成物のうちの0.01重量%〜15重量%、または0.05重量%〜10重量%、または0.075重量%〜5重量%または0.1重量%〜3重量%である。代わりに表現すると、それらは、上記潤滑剤に対して0.01〜0.25重量%、または0.03〜0.2重量%、または0.038〜0.15重量%、または0.041〜0.13重量%、または0.042〜0.10重量%、または0.05〜0.15重量%のリン(これは、亜リン酸水素ジアルキルから提供されてもよいし、そうでなくてもよい)を提供するのに適した量で存在し得る。このような量は、上記特定の耐摩耗剤のリン含有量を知れば、容易に決定され得る。上記潤滑組成物中のリンの総量は、分析によって、例えば、上記のリン含有耐摩耗剤に由来するリン+任意の他の供給源(例えば、ZDDP(存在する場合には))に由来するリンの量を含む。
次いで、上記リン含有耐摩耗剤は、リンの酸のエステル(phosphorus acid ester);リン含有カルボン酸、エステル、またはアミド;リン含有エーテル;またはホスファイト(リン酸エステルまたはその塩、ヒドロカルビル置換されたホスファイト、リン含有カルボン酸エステル、リン含有カルボン酸エーテル、およびリン含有カルボン酸アミド、またはこれらの混合物が挙げられる)のうちの1種以上を含み得る。一実施形態において、上記耐摩耗剤は、ヒドロカルビル置換されたホスファイト、リン含有カルボン酸エステル、リン含有カルボン酸エーテル、リン含有カルボン酸アミド、またはこれらの混合物を含む。
一実施形態において、上記耐摩耗剤は、ヒドロカルビル置換されたホスファイトである。上記ヒドロカルビル置換されたホスファイトは、式(RO)PH(=O)(OR)によって表されるものを含み得、ここでRおよびRは、独立して、水素またはヒドロカルビル基であり、ただし、RおよびRのうちの少なくとも一方は、ヒドロカルビル基である。Rおよび/またはRがヒドロカルビル基である場合、各々は、少なくとも2個または4個の炭素原子を含み得る。代表的には、上記合わされた、RおよびR上に存在する炭素原子の合計は、45個未満、35個未満、または25個未満である。Rおよび/またはR上に存在する炭素原子数の適切な範囲の例としては、2〜40個、3〜20個、または4〜10個が挙げられる。適切なヒドロカルビル基の例としては、プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチルまたはヘキシル基が挙げられる。適切なホスファイトは、亜リン酸ジブチルであり、これは、市販されている物質である。一実施形態において、この物質は、上記潤滑剤に重量で少なくとも410ppmのリンを提供する量で存在し得る。一般に、上記ヒドロカルビル置換されたホスファイトは、油に可溶性であるか、または少なくとも分散性である。
他のリン含有耐摩耗剤としては、ヒドロカルビルホスフェート(例えば、モノヒドロカルビルホスフェート、ジヒドロカルビルホスフェート、またはトリヒドロカルビルホスフェート)が挙げられる。上記ヒドロカルビル基は、各々独立して、1〜30個または〜24個または〜12個の炭素原子を含み得る。ヒドロカルビル基の例としては、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、オレイルまたはクレシル、ならびに多くのジオールのうちのいずれかから得られるヒドロカルビレン基が挙げられる。上記ヒドロカルビルホスフェートは、リンの酸または無水物(例えば、五酸化リン)と、アルコールとを、一般に、1:3.5または1:3の重量比で、30℃〜200℃の温度において反応させることによって、調製され得る。
別の実施形態において、上記ヒドロカルビルホスフェートは、ヒドロカルビルチオホスフェート(1〜3個の硫黄原子を含み、これは、上記のホスファイトのうちの1種以上と、硫化剤(例えば、硫黄)とを反応させることによって調製され得る)であり得る。
別の実施形態において、上記耐摩耗剤は、リン含有アミドであり得る。リン含有アミドは、一般に、リンの酸(例えば、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、チオリン酸(ジチオリン酸およびモノチオリン酸、チオホスフィン酸またはチオホスホン酸が挙げられる)と、不飽和アミド(例えば、アクリルアミド)とを反応させることによって、調製される。一実施形態において、上記リンの酸は、硫化リンと、アルコールまたはフェノールとを反応させて、ジヒドロカルビルジチオリン酸を形成することによって、調製されるジチオ−リンの酸(dithiophosphorus acid)である。上記ヒドロカルビル基は、ヒドロカルビルホスフェートに関して上記で記載されるものであり得る。
一実施形態において、このタイプの化合物の例としては、リン酸またはチオリン酸の部分エステルのアミン塩が挙げられる。別の実施形態において、上記リン含有耐摩耗剤は、リン酸アルキルアミン塩の、または硫黄含有リン酸アルキルアミン塩のヒドロカルビルエステルの混合物を含み得る。
一実施形態において、上記リン含有酸は、1種以上のリンの酸または無水物と、1〜3個の炭素原子を含むアルコールとを反応させることによって調製されるリンの酸のエステルであり得る。上記アルコールは、一般に、最大30個まで、または24個まで、または12個までの炭素原子を含む。上記リンの酸または無水物は、一般に、無機リン試薬(例えば、五酸化リン、三酸化リン、四酸化リン、亜リン酸、リン酸、リンハライド(phosphorus halide)、低級リンエステル、またはリンスルフィド(リンペンタスルフィドが挙げられる)である。低級リンの酸のエステルは、各エステル基のアルコール由来部分に1〜7個の炭素原子を含み得る。上記リンの酸のエステルは、モノリン酸エステルまたはジリン酸エステルであり得る。上記リンの酸のエステルを調製するために使用されるアルコールは、ブチルアルコール、アミルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコールおよびオレイルアルコール、ならびに市販のアルコールおよびこれらの混合物(例えば、Conoco Phillipsから市販される、AlfolTM 810(8〜10個の炭素原子を有する主に直鎖の一級アルコールの混合物);AlfolTM 1218(12〜18個の炭素原子を含む合成の、直鎖の一級アルコールの混合物);AlfolTM 20+アルコール(GLC(ガス−液体−クロマトグラフィー)によって決定される場合に大部分がC20アルコールを有するC18−C28一級アルコールの混合物);およびAlfolTM 22+アルコール(主にC22アルコールを含むC18−C28一級アルコール)が挙げられ得る。主に12個、14個、16個、または18個の炭素原子を含む脂肪アルコールの他の市販の混合物もまた、適切である。脂肪ビシナルジオールもまた、有用である。
別の実施形態において、上記リン含有酸は、チオ−リンの酸のエステルである。上記チオ−リンの酸のエステルは、モノチオ(リンの酸のエステル)またはジチオ−リンの酸のエステルであり得る。チオ−リンの酸のエステルはまた、一般に、チオリン酸といわれる。上記チオ−リンの酸のエステルは、硫化リン(例えば、上記に記載されるもの)と、アルコール(例えば、上記に記載されるもの)とを反応させることによって、調製され得る。
一実施形態において、ジチオリン酸(例えば、ジ(メチル−2−ペンチル)ジチオリン酸)は、エポキシドまたはグリコールまたはクロログリセリンと反応させられ得る。この反応生成物は、リンの酸、無水物、または低級エステルと、必要に応じて、少量のアルコール(例えば、4−メチル−2−ペンタノール)の存在下でさらに反応させられる。上記エポキシドは、一般に、脂肪族エポキシドまたはスチレンオキシドである。有用なエポキシドの例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテンオキシド、オクテンオキシド、ドデセンオキシド、およびスチレンオキシドが挙げられる。酸性のリン酸エステルは、アンモニアまたはアミン化合物と反応させられて、アンモニウム塩を形成し得る。上記塩は、別個に形成させられ得、次いで、上記リンの酸のエステルの塩は、上記潤滑組成物に添加され得る。あるいは、上記塩はまた、上記酸性のリンの酸のエステルが他の成分とブレンドされて、完全に配合された潤滑組成物を形成する場合に、その場で形成され得る。さらに、金属塩(例えば、亜鉛塩)は、例えば、潤滑剤配合物中の他の塩とのカチオン交換に起因して、存在し得る。
上記リンの酸のエステルのアミン塩は、アンモニアまたはアミン(モノアミンまたはポリアミンが挙げられる)から形成され得る。上記アミンは、一級アミン、二級アミン、または三級アミンであり得る。有用なアミンとしては、米国特許第4,234,435号(第21欄9行目〜第22欄5行目)において開示されるアミンが挙げられる。
上記モノアミンは、一般に、1〜24個の炭素原子、または〜14個、または〜8個の炭素原子を含む。モノアミンの例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、およびドデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルブチルアミン、エチルヘキシルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミン、およびオレイルアミンが挙げられるが、これらに限定されない。有用なアミンは、商品名PrimeneTM 81Rの下で市販されているC1214分枝状三級アルキル一級アミンである。上記ポリアミンとしては、アルコキシルかジアミン、脂肪ジアミン、アルキレンポリアミン、ヒドロキシ含有ポリアミン、縮合ポリアミンおよび複素環式ポリアミンが挙げられる。一実施形態において、上記アミンは、ヒドロキシアミン(例えば、N−(2−ヒドロキシエチル)ヘキシルアミン;N−(2−ヒドロキシエチル)オクチルアミン;N−(2−ヒドロキシエチル)ペンタデシルアミン;N−(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン;N−(2−ヒドロキシエチル)ソイアミン(soyamine);N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ヘキシルアミン;N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン;N−(2−ヒドロキシエトキシエチル)ヘキシルアミン;またはN,N−ビス(2−ヒドロキシエトキシエチル)オレイルアミンであり得る。
特定の実施形態において、上記耐摩耗剤は、硫黄非含有アミン塩、あるいは(i)リン酸のヒドロキシ置換されたジエステル、または(ii)リン酸のリン酸化ヒドロキシ置換されたジエステルまたはトリエステルのいずれかの金属塩または混合アミン/金属塩であり得る。このような材料は、存在していてもよいし、存在していなくてもよい。上記材料は、上記に開示されるアミンと、(i)リン酸のヒドロキシ置換されたジエステル、または(ii)リン酸のリン酸化ヒドロキシ置換されたジエステルまたはトリエステルのいずれかとを反応させることによって得られ得る。このような材料は、例えば、米国特許公開第2008−0182770号(例えば、その中の式(1a)を参照のこと)に記載されており、特定の実施形態において、上記のチオ−リンの酸のエステルおよび塩の硫黄非含有アナログとして総説されている可能性がある。特に、このような塩のアニオン部分は、以下によって表される構造:
Figure 0005630924
を有し得、上記カチオン部分は、HR”によって表されるアミンまたはアンモニウムイオン、または[HR”[M]によって表される混合窒素/金属イオンであり得る。上記の式において、各AおよびA’は、独立して、H、または1〜30個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり;RおよびR”は、独立して、ヒドロカルビル基であり;R’は、Hまたはヒドロキシアルキル基であり;各Yは、独立して、R’またはRO(R’O)P(O)−CH(A’)CH(A)−によって表される基(例えば、一実施形態において、RO(R’O)P(O)−CHCH(CH)−)であり;xは、0または1であり、ただしx=0の場合、R’は、ヒドロキシアルキル基であり;そしてmおよびnは、(m+n)の合計が4であるように、両方が正の整数である。さらに、Mは、金属イオンであり;qおよびeは、その合計が、Mと関連するアニオンの数の結合価を満たすために、完全な結合価を提供する数字である:特定の実施形態において、qは、0.1〜1.5(または0.1〜1)であり、eは、0〜0.9である。特定の実施形態において、上記耐摩耗剤は、アミンと、(i)リン酸のヒドロキシ置換されたジエステル、(ii)リン酸のリン酸化ヒドロキシ置換されたジエステルまたはトリエステル、またはこれらの混合物と反応させる工程を包含するプロセスによって得られるまたは得ることができるリン化合物の硫黄非含有アミン塩を含む。
摩擦調整剤(e)は、当業者に周知である。特に、望ましい摩擦調整剤は、表面の間の、および特に、金属−組成物(すなわち、非金属(例えば、セルロースの))界面(例えば、農業用トラクターにおいて見いだされる湿式クラッチまたは湿式ブレーキに特徴的である)において、静止摩擦係数を軽減するものである。上記摩擦調整剤は、上記潤滑剤に、高い運動摩擦を保持しながら低い静止摩擦係数を付与して、上記ブレーキまたは上記トランスミッションの動作の適用の際に、揺れまたは震えを最小限にすることが望ましい
摩擦調整剤の有用なリストは、米国特許第4,792,410号に含まれる。米国特許第5,110,488号は、摩擦調整剤として有用な脂肪酸の金属塩および特に亜鉛塩を開示している。摩擦調整剤のリストは、脂肪ホスファイト、脂肪酸アミド、脂肪エポキシド、ホウ酸化脂肪エポキシド、脂肪アミン、グリセロールエステル、ホウ酸化グリセロールエステル、アルコキシ化脂肪アミン、ホウ酸化アルコキシ化脂肪アミン、脂肪酸の金属塩、硫化オレフィン、脂肪イミダゾリン、カルボン酸とポリアルキレン−ポリアミンとの縮合生成物、アルキルサリチレートの金属塩、およびこれらの混合物を含む。
摩擦調整剤のこれらタイプの各々の代表は、公知であり、市販されている。脂肪酸は、例えば、脂肪酸のグリセロールエステルを調製するにおいて使用され得る;脂肪酸はまた、それらの金属塩、アミド、またはイミダゾリンを調製するにおいて使用され得、上記のうちのいずれかは、摩擦調整剤として使用され得る。脂肪酸としては、本願において使用される場合、6〜24個の炭素原子(例えば、8〜18個)を含むものが挙げられる。上記酸は、分枝鎖または直鎖、飽和または不飽和であり得る。適切な酸としては、2−エチルヘキサン酸、デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、パルミトオレイン酸、リノール酸、ラウリン酸、およびリノレン酸、ならびに天然生成物である獣脂、パーム油、オリーブ油、落花生油、コーン油、および牛脚油に由来する酸が挙げられる。適切な金属塩としては、亜鉛塩およびカルシウム塩が挙げられ、これらは、オレイン酸の塩(例えば、オレイン酸亜鉛)であり得る。
適切なアミドは、脂肪酸と、アンモニアまたは一級アミンまたは二級アミン(例えば、ジエチルアミンおよび字エタノールアミン)との縮合によって、調製されるものである。脂肪イミダゾリンは、脂肪酸と、ジアミンまたはポリアミン(例えば、ポリエチレンポリアミン)との環式縮合生成物である。上記イミダゾリンは、一般に、構造:
Figure 0005630924
によって表され、ここでRは、アルキル基であり、R’は、水素、またはヒドロカルビル基または置換されたヒドロカルビル基(−(CHCHNH)−CHCHNH基およびこれらの異性体を含む)であり、ここでnは、0〜8または1〜6または2〜4であり得る。特定の実施形態において、上記摩擦調整剤は、C〜C24脂肪酸と、ポリアルキレンポリアミンとの縮合生成物であり、特に、イソステアリン酸とテトラエチレンペンタミンとの生成物である。カルボン酸とポリアルキレンアミンの縮合生成物は、一般に、イミダゾリンまたはアミドであり得、しばしば、このような種の混合物である。当然のことながら、任意の摩擦調整剤または他の添加剤と同様に、関連のない理由から物質が有害な特性を付与する場合、その物質はあまり望ましくなく、回避され得る。例えば、1−ヒドロキシエチル−2−ヘプタデセニルイミダゾリンは、銅腐食が懸念事項であることが分かったのであれば、回避され得る。
単独で、またはホウ酸化アミンとしてかのいずれかで摩擦調整剤として使用され得るアミンの中には、市販のアルコキシ化脂肪アミンおよび脂肪アミン自体があり、これらは、市販されている(ここで脂肪アミンは、本願において使用される場合、6〜24個または8〜20個の炭素原子を含み得る)。上記のうちのいくつかは、商標「ETHOMEEN」によって公知であり、Akzo Nobelから市販されている。これらEthomeenTM物質の代表例としては、EthomeenTM C/12(ビス[2−ヒドロキシエチル]−ココ−アミン);EthomeenTM C/20(ポリオキシエチレン[10]ココアミン);EthomeenTM S/12(ビス[2−ヒドロキシエチル]ソイアミン);EthomeenTM T/12(ビス[2−ヒドロキシエチル]−タロウ−アミン);EthomeenTM T/15(ポリオキシエチレン−[5]タロウアミン);EthomeenTM 0/12(ビス[2−ヒドロキシエチル]オレイル−アミン);EthomeenTM 18/12(ビス[2−ヒドロキシエチル]オクタデシルアミン);およびEthomeenTM 18/25(ポリオキシエチル−エン[15]オクタデシルアミン)が挙げられる。脂肪アミンおよびエトキシル化脂肪アミンはまた、米国特許第4,741,848号に記載されている。他のアミン摩擦調整剤は、US 2006−0172899に開示されるように、長鎖二級アミンまたは三級アミンを含む。例としては、式RNR(ここでRおよびRは、各々独立して、少なくとも6個の炭素原子のアルキル基であり、Rは、ポリオール含有アルキル基である(例えば、RN−CH−CHOH−CHOHであり、ここでRおよびRは、各々独立して、8〜20個の炭素原子のアルキル基である))によって表される三級アミンが挙げられる。
上記潤滑剤中の摩擦調整剤の量は、上記摩擦調整剤の非存在下での摩擦と比較して、金属−組成物界面における静止摩擦係数を軽減するために適切な量である。適切な量としては、0.2〜2重量%、または0.4〜1.5重量%、または0.6〜1.0重量%が挙げられる。
農業用トラクターの潤滑剤において一般に使用される他の材料のうちの1種以上はまた、必要に応じて、本発明の配合物中に、従来の量で含まれ得る;あるいは、上記のうちのいずれか1種以上が、望ましい場合には、排除され得る。例としては、先に記載されたものに加えて、抗酸化剤、防錆剤、極圧剤、および耐摩耗剤が挙げられる。これらは、塩素化脂肪族炭化水素、ホウ素含有化合物(ホウ酸エステルが挙げられる)、およびモリブデン化合物を含む。他の添加剤は、先に記載されたものに加えて、粘度向上剤である。これは、ポリイソブテン、ポリメタクリレートエステル、ポリアクリレートエステル、ジエンポリマー、ポリアルキルスチレン、アルケニルアリール共役ジエンコポリマー、ポリオレフィンおよび多官能性粘度向上剤を含む。流動点降下剤もまた含まれ得、これは、しばしば、本明細書に記載される潤滑油中に含まれる。例えば、「Lubricant Additives」C.V.Smalheer and R.Kennedy Smith(Lesius−Hiles Company Publishers,Cleveland,Ohio,1967)の第8頁を参照のこと。消泡剤は、安定な気泡の形成を軽減または防止するために使用され得、シリコーンまたは有機ポリマーを含む。硫化有機材料もまた、存在し得る。上記硫化有機組成物を形成するために硫化され得る材料としては、油、脂肪酸またはエステル、オレフィンまたはこれから作られるポリオレフィン、テルペン、またはDiels−Alder付加物が挙げられる。硫化オレフィンは、米国特許第3,471,404号への参照によって説明されるように、硫黄モノクロリドと、低炭素原子オレフィンとを反応させ、得られた生成物を、遊離硫黄の存在下で、アルカリ金属スルフィドで処理し、その生成物と、無機塩基とを反応させることによって、生成されうる。
存在し得る別の添加剤は、ジメルカプトチアジアゾールまたはその誘導体であり、これは、銅防錆剤として使用されうる。これら材料は、CSとヒドラジンとの反応によって調製される。ジメルカプトチアジアゾールは、5員環からなる。その炭素原子は、硫黄含有基(特に、−S−H、−S−R、または−S−S−R基(ここでRは、ヒドロカルビル基である))によって置換されている。これらおよび他の添加剤は、米国特許第4,582,618号(第14欄52行目〜第17欄16行目(両端含む))により詳細に記載されている。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」とは、その通常の意味において使用され、これは、当業者に周知である。具体的には、これは、炭素原子が分子ののこりに直接結合され、主に炭化水素特徴を有する基に言及する。ヒドロカルビル基の例としては、以下が挙げられる:炭化水素置換基(脂肪族、脂環式、および芳香族の置換基が挙げられる);飽和炭化水素置換基(すなわち、本発明の状況において、上記置換基の主に炭化水素の性質を改変しない非炭化水素基を含む置換基);およびヘテロ置換基(すなわち、同様に主に炭化水素特徴を有するが、環または鎖の中に炭素以外を含む置換基)。用語「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」のより詳細な定義は、国際公開WO2008147704の段落[0118]〜[0119]に見いだされる。
以下の配合物が調製される。量は、重量%単位である(示される場合には、希釈油を含む):
Figure 0005630924
a.(ラウリルメタクリレートおよびC16−18−アルキルメタクリレート)−b−ジメチルアミノエチルメタクリレートのジブロックコポリマー(分子量約57,000。1500gのラウリルメタクリレート、260gのC16−18−アルキルメタクリレート、および3gのTrigonox(登録商標)21開始剤を、油中にブレンドする。上記ブレンドの1/3を、フラスコに充填し、これに、17.5gのドデシル−トリチオカーボネートブチルエステル鎖移動剤を添加する。上記フラスコを攪拌し、窒素(0.056m/時間、2 SCFH)を30分間にわたってパージし、次いで、80℃へと加熱し、上記窒素フローを、0.014m/時間(0.5 SCFH)へと低下させ、上記ブレンドの残り2/3を、90分間かけて添加する。上記フラスコを、80℃で維持し、15時間にわたって保持し、次いで、240gのジメチルアミノエチルメタクリレートを充填し、90℃で2時間にわたって保持する。Trigonox(登録商標)21開始剤の3個の別個の充填物(各1g)を、5時間にわたって添加する。上記生成物は、希釈油でさらに希釈して、油中50% ポリマー混合物を形成する前は、粘性の液体である。
b.85重量% ラウリルメタクリレートおよび15重量% ステアリルメタクリレートに由来するランダムコポリマー(重量平均分子量約10,000〜100,000)。
c.ヒドロカルビル置換された(スクシンイミド分散剤も同様である)。
上記潤滑剤配合物を、耐水試験に供する。試験1において、潤滑剤の100mLサンプルを、塗料攪拌器の中で、2mLの蒸留水と5分間にわたってブレンドする。上記サンプルを、7日間にわたって貯蔵し、評価し、エマルジョン相、遊離水相、および堆積物の体積%を報告する。
試験2において、200mLの試験流体を、0.8mL 蒸留水とともに1分間にわたって高速(12,000〜14,000rpm)で混合する。100mLサンプルを、遠心管の中に入れ、ふたをし、遮光したキャビネットに室温で7日間にわたって貯蔵する。その後、上記サンプルを評価し、エマルジョン相、遊離水相、および堆積物の体積%を報告する。上記サンプルを、その後、1時間にわたる遠心分離に供し、観察を反復する。
結果を、以下の表に示す:
Figure 0005630924
上記結果は、本発明の組成物が、優れた耐水性を示すことを示す。
類似のサンプルに対する試験は、特定の配合物において、少なくとも0.1重量%というPの量が、0.09%未満のPを含む配合物よりさらに良好な耐水性を提供することを例示する。従って、ときおり、例えば、Caの量が0.2%未満または0.1%未満である場合には、上記配合物中に少なくとも0.1重量%のリンを提供することは望ましいことであり得る。
Figure 0005630924
上記配合物を耐水性試験1(上記)に供する場合、結果は、以下のとおりである:
Figure 0005630924
マニュアルトランスミッション用の潤滑剤に特徴的である配合物を、以下に示すように調製する(成分の量は、それらの従来の希釈油なしで示される):
Figure 0005630924
実施例7および実施例8のサンプルを、99.5mLの潤滑剤と、0.5mL 蒸留水とをあわせることを伴う水適合性試験に供する。上記混合物を、手動で5分間激しく振盪する。サンプルを、室温でおよび66℃(150°F)で、5日間にわたって貯蔵した後に評価する。サンプルを、混濁、沈澱、またはゲルの存在について、およびICP−AES、ASTM D5185によってリン、ホウ素、およびカルシウムの濃度変化(変化は、合格の結果については15%を超えるべきではない)について評価する。結果を、以下の表に示す:
Figure 0005630924
上記に言及される文書の各々は、本明細書に参考として援用される。いかなる文書の言及も、このような文書が、あらゆる権利の範囲において(in any jurisdiction)、先行技術としての資格があることも、当業者の一般的な知識を構成するという容認ではない。実施例または明示的に示されている箇所を除いて、材料、反応条件、分子量、炭素原子数などの量を特定する説明における全ての数量は、語句「約」によって修飾されているものと理解されるべきである。本明細書に示される上側の量および下側の量、範囲および比の限定は、独立して組み合わされうることが理解されるべきである。同様に、本発明の各要素についての範囲および量は、他の要素のうちのいずれかについての範囲または量と一緒に使用されうる。本明細書で使用される場合、表現「〜から本質的になる」とは、考慮中の上記組成物の基本的および新規な特徴に本質的に影響を及ぼさない物質の包含を許容する。

Claims (9)

  1. 農業用トラクターを潤滑するための潤滑剤であって、
    (a)潤滑粘度の油;
    (b)1000〜400,000の重量平均分子量を有する、0.05〜0.3重量%のブロックコポリマーであって、
    (i)C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットを有する少なくとも1個の疎水性ブロックであって、ただし該C1−30アルキル(メタ)アクリルユニットのC1−30アルキル基は、少なくとも個の数平均炭素原子数を有し、該C 1−30 アルキル(メタ)アクリルユニットの少なくとも50重量%が、C 12−15 アルキル(メタ)アクリルユニットであり、そして該C 1−30 アルキル(メタ)アクリルユニットのうちの最大50重量%までは、C 16−20 アルキル(メタ)アクリルユニットであり、該重量%は、アルキル(メタ)アクリルモノマーユニット全体の重量に基づいて計算される、少なくとも1個の疎水性ブロック;および
    (ii)(メタ)アクリルユニットを有する少なくとも1個のさらなるブロックであって該(メタ)アクリルユニットの非酸部分においてヘテロ原子を含み該ヘテロ原子含有ユニットは、該疎水性ブロックの極性特性を超える極性特性を該ブロックに付与する、少なくとも1個のさらなるブロック、
    を含むブロックコポリマーであって、
    該ブロックコポリマーの中のヘテロ原子含有ユニットは、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、またはこれらの混合物からなる群より選択される窒素含有モノマーから得られ、
    該疎水性ブロック対該さらなるブロックの重量比は、2:1〜100:1である、ブロックコポリマー;
    (c)該潤滑剤中、.015〜.35重量%の総カルシウム+マグネシウム濃度を提供する量での、少なくとも1種の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤;
    (d)該潤滑剤の金属含有量に寄与しない少なくとも1種のリン含有耐摩耗剤;ならびに
    (e)表面の間の静止摩擦係数を軽減するために適した少なくとも1種の摩擦調整剤、を含む、潤滑剤。
  2. 前記1種以上の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤は、過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤を含む、請求項に記載の潤滑剤。
  3. 前記1種以上の過塩基性カルシウムまたはマグネシウム清浄剤の量は、.05〜.5重量%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  4. 前記潤滑剤が、該潤滑剤の1重量%未満のジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  5. 前記リン含有耐摩耗剤は、リンの酸のエステル;リン含有カルボン酸、エステル、もしくはアミド;リン含有エーテル;またはホスファイトを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  6. 前記リン含有耐摩耗剤は、前記潤滑剤に対して.01〜.25重量%のリンを提供する量で存在する、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  7. 前記摩擦調整剤は、4個の炭素原子の脂肪酸の金属塩、または4個の炭素原子の脂肪酸とポリアルキレンポリアミンとの縮合生成物、アルコキシ化脂肪アミン、脂肪ホスファイト、またはこれらの混合物を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  8. 前記摩擦調整剤の量は、.2〜重量%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤
  9. 農業用トラクターを潤滑するための方法であって、該方法は、該農業用トラクターに、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑剤を供給する工程を包含する、方法。
JP2012528851A 2009-09-14 2010-09-07 良好な耐水性を有する農業用トラクター潤滑用組成物 Active JP5630924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24209209P 2009-09-14 2009-09-14
US61/242,092 2009-09-14
PCT/US2010/047947 WO2011031659A1 (en) 2009-09-14 2010-09-07 Farm tractor lubricating composition with good water tolerance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013504657A JP2013504657A (ja) 2013-02-07
JP2013504657A5 JP2013504657A5 (ja) 2013-10-03
JP5630924B2 true JP5630924B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43037866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528851A Active JP5630924B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-07 良好な耐水性を有する農業用トラクター潤滑用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9528072B2 (ja)
EP (1) EP2478080B1 (ja)
JP (1) JP5630924B2 (ja)
KR (1) KR101758402B1 (ja)
CN (1) CN102630249B (ja)
AU (1) AU2010292401B2 (ja)
BR (1) BR112012005659B1 (ja)
CA (1) CA2774124C (ja)
WO (1) WO2011031659A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846587B2 (en) 2011-03-24 2014-09-30 Elevance Renewable Sciences, Inc. Functionalized monomers and polymers
US9315748B2 (en) 2011-04-07 2016-04-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Cold flow additives
US9012385B2 (en) 2012-02-29 2015-04-21 Elevance Renewable Sciences, Inc. Terpene derived compounds
US20150057204A1 (en) 2013-03-12 2015-02-26 Elevance Renewable Sciences, Inc. Maleanized Ester Derivatives
US20140274832A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Elevance Renewable Sciences, Inc. Maleinized ester derivatives
EP3032599A1 (en) 2014-12-12 2016-06-15 Solvay SA Organic semiconductor composition
JP6587920B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-09 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
CN105505537A (zh) * 2015-12-28 2016-04-20 芜湖市创源新材料有限公司 一种抗氧化使用寿命长的合成液压油
CN105482881A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 芜湖市创源新材料有限公司 一种新型煤矿用难燃型合成液压油
CN105482879A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 芜湖市创源新材料有限公司 一种可提高品质的防破乳合成液压油
CN105524692A (zh) * 2015-12-28 2016-04-27 芜湖市创源新材料有限公司 一种有密封材料相容性优异的合成液压油
CN105985841A (zh) * 2015-12-28 2016-10-05 芜湖市创源新材料有限公司 一种具有良好粘温特性的合成液压油
US10829713B2 (en) * 2016-05-19 2020-11-10 The Lubrizol Corporation Nitrogen-free phosphorus compounds and lubricants containing the same
JP6718349B2 (ja) * 2016-09-27 2020-07-08 Jxtgエネルギー株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
CN113454194A (zh) * 2019-02-20 2021-09-28 引能仕株式会社 变速器用润滑油组合物
CN116042287B (zh) * 2023-02-06 2024-07-30 瑞孚化工(上海)有限公司 一种耐磨抗氧化润滑油及其制备方法和应用

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501731A (en) 1946-10-14 1950-03-28 Union Oil Co Modified lubricating oil
US2616911A (en) 1951-03-16 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complexes formed by use of sulfonic promoters
US2616925A (en) 1951-03-16 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complexes formed by use of thiophosphoric promoters
US2616905A (en) 1952-03-13 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complexes and methods of making same
US2777874A (en) 1952-11-03 1957-01-15 Lubrizol Corp Metal complexes and methods of making same
US3488284A (en) 1959-12-10 1970-01-06 Lubrizol Corp Organic metal compositions and methods of preparing same
US3282835A (en) 1963-02-12 1966-11-01 Lubrizol Corp Carbonated bright stock sulfonates and lubricants containing them
US3320162A (en) 1964-05-22 1967-05-16 Phillips Petroleum Co Increasing the base number of calcium petroleum sulfonate
US3318809A (en) 1965-07-13 1967-05-09 Bray Oil Co Counter current carbonation process
GB1105217A (en) 1965-10-05 1968-03-06 Lubrizol Corp Process for preparing basic metal phenates
US3365396A (en) 1965-12-28 1968-01-23 Texaco Inc Overbased calcium sulfonate
US3384585A (en) 1966-08-29 1968-05-21 Phillips Petroleum Co Overbasing lube oil additives
US3471404A (en) 1967-03-06 1969-10-07 Mobil Oil Corp Lubricating compositions containing polysulfurized olefin
US3629109A (en) 1968-12-19 1971-12-21 Lubrizol Corp Basic magnesium salts processes and lubricants and fuels containing the same
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4582618A (en) 1984-12-14 1986-04-15 The Lubrizol Corporation Low phosphorus- and sulfur-containing lubricating oils
GB8531626D0 (en) 1985-12-23 1986-02-05 Shell Int Research Grease composition
US4741848A (en) 1986-03-13 1988-05-03 The Lubrizol Corporation Boron-containing compositions, and lubricants and fuels containing same
JPS63117026A (ja) * 1986-10-23 1988-05-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 油添加剤
US5110488A (en) 1986-11-24 1992-05-05 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions containing reduced levels of phosphorus
US4792410A (en) 1986-12-22 1988-12-20 The Lubrizol Corporation Lubricant composition suitable for manual transmission fluids
US6310011B1 (en) 1994-10-17 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
EP0954517B1 (en) * 1997-11-13 2003-02-05 Lubrizol Adibis Holdings (Uk) Limited Salicyclic calixarenes and their use as lubricant additives
US6403746B1 (en) 1999-11-30 2002-06-11 Rohmax Additives Gmbh Method for preparation of a composition that contains polymer ester compounds with long-chain alkyl residues and use of this composition
US6348554B1 (en) 1999-11-30 2002-02-19 Rohmax Additives Gmbh Method for preparation of a liquid polymer composition and use of this composition
US6391996B1 (en) 1999-11-30 2002-05-21 Rohmax Additives Gmbh Copolymers obtainable by the ATRP method and a method for their preparation and their use
EP1254100A1 (en) 2000-02-07 2002-11-06 Bp Oil International Limited Calixarenes and their use as lubricant additives
US6310009B1 (en) 2000-04-03 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Lubricating oil compositions containing saligenin derivatives
US6569818B2 (en) 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
EP1442105B1 (en) 2001-11-05 2005-04-06 The Lubrizol Corporation Lubricating composition with improved fuel economy
DE10314776A1 (de) 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
US7297737B2 (en) 2003-08-13 2007-11-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for efficiently producing highly plasticized polyamide blends
CA2547063C (en) * 2003-11-26 2013-12-31 Arkema Inc. Controlled radical acrylic copolymer thickeners
US7439213B2 (en) 2004-10-19 2008-10-21 The Lubrizol Corporation Secondary and tertiary amines as friction modifiers for automatic transmission fluids
US8513172B2 (en) 2004-10-25 2013-08-20 The Lubrizol Corporation Process for preparing polymers and compositions thereof
DE102005015931A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth) acrylat-Copolymere mit hervorragenden Eigenschaften
US20060276352A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 James N. Vinci Oil composition and its use in a transmission
WO2007005423A2 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 The Lubrizol Corporation Zinc-free farm tractor fluid
US20070270317A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Milner Jeffrey L Power Transmission Fluids
EP2102320B1 (en) 2006-12-18 2020-06-17 The Lubrizol Corporation Functional fluid
US20080182770A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 The Lubrizol Corporation Antiwear Agent and Lubricating Compositions Thereof
US20080280791A1 (en) 2007-05-01 2008-11-13 Chip Hewette Lubricating Oil Composition for Marine Applications
CA2688098C (en) 2007-05-24 2016-04-19 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing ashfree antiwear agent based on hydroxypolycarboxylic acid derivative and a molybdenum compound
WO2010011702A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 The Lubrizol Corporation Method of lubricating a tractor hydraulic
AU2009311294A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 The Lubrizol Corporation Composition containing a block copolymer and a method of lubricating an internal combustion engine
CN102459539A (zh) * 2009-06-04 2012-05-16 卢布里佐尔公司 聚甲基丙烯酸酯作为高vi粘度改性剂

Also Published As

Publication number Publication date
KR101758402B1 (ko) 2017-07-26
AU2010292401A1 (en) 2012-03-29
CA2774124C (en) 2017-11-14
BR112012005659B1 (pt) 2018-08-07
JP2013504657A (ja) 2013-02-07
AU2010292401B2 (en) 2016-10-06
US20120220505A1 (en) 2012-08-30
CN102630249A (zh) 2012-08-08
CA2774124A1 (en) 2011-03-17
BR112012005659A2 (pt) 2016-08-02
EP2478080A1 (en) 2012-07-25
WO2011031659A1 (en) 2011-03-17
US9528072B2 (en) 2016-12-27
CN102630249B (zh) 2014-03-05
KR20120090062A (ko) 2012-08-16
EP2478080B1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630924B2 (ja) 良好な耐水性を有する農業用トラクター潤滑用組成物
JP5559803B2 (ja) ブロックコポリマーを含有する組成物および内燃機関を潤滑する方法
JP5230606B2 (ja) 星型ポリマー潤滑組成物
CN107109281B (zh) 用于润滑剂应用的混合磷酯
JP6425712B2 (ja) 潤滑組成物および変速機を潤滑する方法
JP5230604B2 (ja) 星形ポリマー潤滑組成物
JP6100243B2 (ja) 潤滑添加剤としての芳香族イミドおよびエステル
KR101903201B1 (ko) 성형 중합체 및 이의 윤활 조성물
WO2017150656A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
KR20170026345A (ko) 변속기 유체에 양호한 마찰 성능을 제공하는 마찰조정제 혼합물
WO2019106817A1 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250