[go: up one dir, main page]

JP5629578B2 - 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置 - Google Patents

酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5629578B2
JP5629578B2 JP2010520906A JP2010520906A JP5629578B2 JP 5629578 B2 JP5629578 B2 JP 5629578B2 JP 2010520906 A JP2010520906 A JP 2010520906A JP 2010520906 A JP2010520906 A JP 2010520906A JP 5629578 B2 JP5629578 B2 JP 5629578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
organic solvent
less
oxidant
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010008072A1 (ja
Inventor
丈樹 小野
丈樹 小野
健夫 東
健夫 東
佐藤 秀明
秀明 佐藤
秀行 吉原
秀行 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2010520906A priority Critical patent/JP5629578B2/ja
Publication of JPWO2010008072A1 publication Critical patent/JPWO2010008072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629578B2 publication Critical patent/JP5629578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、活性炭からなる酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水の処理方法、及び酸化剤含有排水の処理装置に関する。
本発明による排水処理剤、排水処理方法、及び排水処理装置は、各種分野で発生する酸化剤含有排水の処理に用いることができる。特には、半導体製造工場、繊維工場、又は鍍金工場、あるいは超純水製造ラインにおいて洗浄に使用される酸化剤を含有する排水、更には、食品や飲料品工場での容器洗浄工程において洗浄に使用される酸化剤を含有する排水の処理に用いることができる。また、畜産業における一次浄化処理排水の処理に用いることができる。
また、本発明は、有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置に関する。
過酸化水素などの酸化剤は、洗浄剤、殺菌剤、あるいは漂白剤などとして様々な分野で使用されており、例えば、半導体製造工場、食品工場、繊維工場、又は鍍金工場からは過酸化水素などの酸化剤を含む排水が大量に排出されている。
特に半導体装置の製造では、ウエハ洗浄や超純水送水配管の洗浄殺菌などで過酸化水素が使用されており、高濃度の過酸化水素を含有する排水が大量に排出され、環境への影響が懸念されている。
従来から、過酸化水素含有排水の処理方法としては、例えば、亜硫酸ナトリウムなどの還元剤を用いて過酸化水素を分解する方法が知られているが、大量の薬品使用による処理コストへの影響や過剰な薬品流出による二次公害への懸念があった。また、カタラーゼなどの酵素を用いる処理方法は、阻害物質による分解効率の低下が起きたり、最適pH調整や十分な反応時間の確保のために一時貯槽などの広いスペースを必要とするなどの欠点がある他、特に大量の過酸化水素含有排水を排出する半導体用途では、その処理コストが大きくなるという問題があった。
過酸化水素含有排水を処理する際のこれらの問題を解決するために、粉粒状活性炭を利用する方法が数多く提案されている。この場合、1〜5%程度の過酸化水素を含有する排水を処理する場合(例えば、特許文献1〜3)だけでなく、高濃度(1,000mg/L程度)の過酸化水素含有排水の処理方法(特許文献4)や、更に高濃度(50,000mg/L程度)の過酸化水素含有排水の処理方法(特許文献5)も提案されている。
半導体製造工場以外でも、例えば、食品工場において清涼飲料水等の容器を殺菌・洗浄する場合に、大量の過酸化水素などが使用されており、これらの高濃度過酸化水素を含有する排水の処理にも活性炭の利用が提案されている(特許文献6又は7)。
しかしながら、これらの従来方法では、過酸化水素含有排水との接触により活性炭が粉化してダストが発生するため、排水処理装置から処理済の水を放出するための出口に設けたフィルターが目詰まりし、フィルター交換を高頻度で実施する必要があった。
活性炭からのダスト発生は、次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として利用する場合の排水処理においても発生する。例えば、上水又は下水を活性炭で処理して浄化する方法において、逆洗用の生物抑制剤として次亜塩素酸ナトリウムを逆洗用水に混入させて活性炭の洗浄を行う方法(特許文献8)が提案されており、この場合には、次亜塩素酸ナトリウムを含有した逆洗用水と活性炭とが長時間接触することにより、活性炭からダストが発生するので、処理済の水を放出するために出口に設けたフィルターが目詰まりし、フィルター交換を高頻度で実施する必要があった。
更に、活性炭からのダスト発生は、有機溶媒の処理においても発生する。例えば、ベンゼンの塩素化工程においては、塩素化反応前に工業用ベンゼン原料を精製する際や、塩素化工程の後で、塩素化生成物群から副生成物や未反応化合物を取り除き、目的塩素化生成物を分離精製する際に、活性炭を利用すると、活性炭からダストが発生するので、処理済の有機溶媒を回収するために出口に設けたフィルターが目詰まりし、フィルター交換を高頻度で実施する必要があった。
特開平5−00811号公報 特開平8−039079号公報 特開平7−171561号公報 特開平10−314760号公報 特開2000−135492号公報 特開2000−107773号公報 特開2006−289283号公報 特開平5−64782号公報
本発明者は、酸化剤含有排水又は有機溶媒との接触によるダスト発生量を低下させることのできる活性炭の開発を鋭意研究していたところ、特定の物性を有する活性炭を用いると、ダスト発生量が飛躍的に減少するため、排水処理装置又は有機溶媒精製装置の出口に設けたフィルターが目詰まりしにくくなり、フィルター交換の頻度を大幅に減少させることができることを見出した。
従って、本発明の課題は、酸化剤含有排水又は有機溶媒との接触によるダスト発生量が飛躍的に減少するため、排水処理装置又は有機溶媒精製装置の出口に設けたフィルターが目詰まりしにくくなり、フィルター交換の頻度を減少させることができる排水処理剤、排水処理方法、及び排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置を提供することにある。
前記の課題は、本発明により、
平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下である活性炭からなる、酸化剤含有排水処理剤によって解決することができる。
本発明による排水処理剤の好ましい態様においては、活性炭が球状活性炭である。
本発明による排水処理剤の別の好ましい態様においては、活性炭の酸化剤処理前のダスト量が0.05%以下である。
本発明による排水処理剤の更に別の好ましい態様においては、酸化剤暴露後のダスト発生率が0.01%以下である。
本発明による排水処理剤の更に別の好ましい態様においては、酸化剤が、過酸化物、次亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸塩、過ハロゲン酸、又は過ハロゲン酸塩などである。
また、本発明は、平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上である活性炭を、酸化剤含有排水に接触させることを特徴とする、酸化剤含有排水の処理方法にも関する。
更に、本発明は、酸化剤含有排水の装入手段と、酸化剤含有排水の処理室と、処理水の放出手段とを備える酸化剤含有排水処理装置であって、前記処理室に、
平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上である活性炭を、酸化剤含有排水と接触可能に備えていることを特徴とする、前記酸化剤含有排水処理装置にも関する。
更に、本発明は、平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下である活性炭からなる、有機溶媒精製剤に関する。
本発明による有機溶媒精製剤の好ましい態様においては、活性炭が球状活性炭である。
本発明による有機溶媒精製剤の別の好ましい態様においては、活性炭の有機溶媒暴露前のダスト量が0.05%以下である。
本発明による有機溶媒精製剤の更に別の好ましい態様においては、有機溶媒暴露後のダスト発生率が0.01%以下である。
また、本発明は、平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下である活性炭を、有機溶媒に接触させることを特徴とする、有機溶媒の精製方法にも関する。
更に、本発明は、有機溶媒の装入手段と、有機溶媒の精製室と、有機溶媒の放出手段とを備える有機溶媒精製装置であって、前記精製室に、
平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下である活性炭を、有機溶媒と接触可能に備えていることを特徴とする、前記有機溶媒精製装置に関する。
本発明による排水処理剤は、特定の物性を有する活性炭からなるため、酸化剤を含有する排水との接触によるダスト発生が大幅に減少する。従って、排水処理装置の出口に設けたフィルターが目詰まりしにくくなり、フィルター交換の頻度を大幅に減少させることができる。
更に、本発明による排水処理剤は、酸化剤との反応性も高く、酸化剤の分解反応を長期間にわたって維持することもできる。
本発明による有機溶媒精製剤は、特定の物性を有する活性炭からなるため、有機溶媒との接触によるダスト発生が大幅に減少する。従って、有機溶媒精製装置の出口に設けたフィルターが目詰まりしにくくなり、フィルター交換の頻度を大幅に減少させることができる。
本発明による排水処理装置の模式的説明図である。なお、本発明による有機溶媒精製装置も同様の構成を有する。 本発明で用いることのできる球状活性炭の細孔径分布(水銀圧入法)の測定結果を示すグラフである。 比較用活性炭の細孔径分布(水銀圧入法)の測定結果を示すグラフである。 別の比較用活性炭の細孔径分布(水銀圧入法)の測定結果を示すグラフである。 更に別の比較用活性炭の細孔径分布(水銀圧入法)の測定結果を示すグラフである。 更に別の比較用活性炭の細孔径分布(水銀圧入法)の測定結果を示すグラフである。 更に別の比較用活性炭の細孔径分布(水銀圧入法)の測定結果を示すグラフである。
本発明による排水処理剤又は有機溶媒精製剤は、特定の物性を有する活性炭、特に球状活性炭からなる。
本発明で用いる活性炭の平均粒径は0.3〜1.0mmであり、好ましくは0.35〜0.95mm、より好ましくは0.45〜0.85mmである。平均粒径が0.3mm未満になると吸着装置の圧力損失が高くなることがあり、1mmを超えると酸化剤の除去率が低下することがある。
また、本発明で用いる活性炭、特に球状活性炭の比表面積は、BET法による比表面積が1300m/g以上、好ましくは1300〜1450m/g、より好ましくは1300〜1400m/gである。BET法による比表面積が1300m/g未満になると酸化剤との接触効率が低下するので酸化剤除去率が低下することがある。
本発明で用いる活性炭、特に球状活性炭は、充填密度が0.55g/mL以上、好ましくは0.55〜0.65g/mL、より好ましくは0.57〜0.63g/mLである。充填密度が0.55g/mL未満になると吸着装置への活性炭充填量が下がり、酸化剤除去率が低下することがある。
本発明で用いる活性炭、特に球状活性炭は、細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下、好ましくは0.08mL/g以下、より好ましくは0.06mL/g以下である。前記細孔容積が0.10mL/gを超えると細孔直径50nm以上のマクロ孔が多くなり、強度が低くなるため、割れやダストが発生しやすくなることがある。
本発明で用いる活性炭は、酸化剤暴露後のダスト発生率が好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.005%以下、更に好ましくは0.001%以下である。酸化剤暴露後のダスト発生率が0.01%を超えると吸着装置の出口フィルターが短期間で目詰まりを起こし、フィルターの交換頻度が高くなることがある。
本発明で用いる活性炭は、有機溶媒暴露後のダスト発生率が好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.005%以下、更に好ましくは0.001%以下である。有機溶媒暴露後のダスト発生率が0.01%を超えると吸着装置の出口フィルターが短期間で目詰まりを起こし、フィルターの交換頻度が高くなることがある。
本発明で用いる活性炭、特に球状活性炭の炭素源としては、一般的に活性炭の製造に用いられている任意の活性炭原料、例えば、オガ屑、石炭、ヤシ殻、石油系若しくは石炭系の各種ピッチ類又は有機合成高分子を用いることができる。
本発明で用いる活性炭、特に球状活性炭は、例えば、以下の方法によって、石油ピッチ又は石炭ピッチ等の等方性ピッチから製造することができる。
最初に、石油ピッチ又は石炭ピッチ等の等方性ピッチに対し、添加剤として、沸点200℃以上の2環式又は3環式の芳香族化合物又はその混合物を加えて加熱混合した後、成形してピッチ成形体を得る。
次に、70〜180℃の熱水中で、前記のピッチ成形体を攪拌下に分散造粒し、冷却して微小球体化する。更に、ピッチに対して低溶解度を有し、かつ前記添加剤に対して高溶解度を有する溶剤で、微小球体化ピッチ成形体から添加剤を抽出除去し、得られた多孔性球状ピッチを、酸化剤を用いて酸化すると、熱に対して不融性の多孔性球状酸化ピッチが得られる。この不融化処理は、例えば、空気中にて、200〜300℃にて加熱することによって実施することができる。
こうして得られた不融性の多孔性球状酸化ピッチを、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン、若しくはヘリウム、あるいはそれらの混合物)中で、1000〜2500℃(好ましくは1050〜1500℃)の温度で焼成処理し、更に、水蒸気、及び不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン、若しくはヘリウム、あるいはそれらの混合物)の存在下で、750〜1200℃、好ましくは800〜1000℃にて充てん密度が0.55〜0.65g/mLに達するまで賦活処理すると、本発明で用いる活性炭、特に球状活性炭を得ることができる。
前記の原料ピッチに対して、芳香族化合物を添加する目的は、原料ピッチの流動性を向上させ微小球体化を容易にすること及び成形後のピッチ成形体からその添加剤を抽出除去させることにより成形体を多孔質とし、その後の工程による構造制御ならびに焼成を容易にすることにある。このような添加剤としては、例えば、ナフタレン、メチルナフタレン、フェニルナフタレン、ベンジルナフタレン、メチルアントラセン、フェナンスレン、又はビフェニル等を単独で、又はそれらの2種以上の混合物を用いることができる。ピッチに対する添加量は、ピッチ100重量部に対し芳香族化合物10〜50重量部の範囲が好ましい。
ピッチと添加剤との混合は、均一な混合を達成するために、加熱して溶融状態で行うのが好ましい。ピッチと添加剤との混合物は、得られる球状活性炭の粒径(直径)を制御するため、粒径約0.1〜1mmの粒子に成形することが好ましい。成形は溶融状態で行ってもよく、また混合物を冷却後に粉砕する等の方法によってもよい。
ピッチと添加剤との混合物から添加剤を抽出除去するための溶剤としては、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、又はヘプタン等の脂肪族炭化水素、ナフサ、又はケロシン等の脂肪族炭化水素を主成分とする混合物、あるいはメタノール、エタノール、プロパノール、又はブタノール等の脂肪族アルコール類等が好適である。
このような溶剤でピッチと添加剤との混合物成形体から添加剤を抽出することによって、成形体の形状を維持したまま、添加剤を成形体から除去することができる。この際に、成形体中に添加剤の抜け穴が形成され、均一な多孔性を有するピッチ成形体が得られるものと推定される。
本発明で用いる球状活性炭の各種物性は、以下の方法によって測定する。
(1)平均粒径
活性炭についてJIS K 1474−5.4に準じて粒度累積線図を作成する。平均粒子径は、粒度累積線図において、横軸の50%の点の垂直線と粒度累積線との交点から、横軸に水平線を引いて交点の示す篩の目開き(mm)を求めて、平均粒子径とする。
(2)水銀圧入法による細孔容積
水銀ポロシメーター(例えば、MICROMERITICS社製「AUTOPORE 9520」)を用いて細孔容積を測定することができる。試料である活性炭を試料容器に入れ、0.07MPa/minの速度で50μmHg以下まで約30分間脱気する。次いで、水銀を試料容器内に導入し、徐々に加圧して水銀を活性炭試料の細孔へ圧入する(最高圧力=414MPa)。このときの圧力と水銀の圧入量との関係から以下の各計算式を用いて活性炭試料の細孔容積分布を測定する。具体的には、細孔直径23μmに相当する圧力(0.06MPa)から最高圧力(414MPa:細孔直径3nm相当)までに活性炭試料に圧入された水銀の体積を測定する。細孔直径の算出は、直径(D)の円筒形の細孔に水銀を圧力(P)で圧入する場合、水銀の表面張力を「γ」とし、水銀と細孔壁との接触角を「θ」とすると、表面張力と細孔断面に働く圧力の釣り合いから、
次式:−πDγcosθ=π(D/2)2・Pが成り立つ。
従ってD=(−4γcosθ)/Pとなる。
本明細書においては、水銀の表面張力を485dyne/cmとし、水銀と炭素との接触角を130度とし、圧力PをMPaとし、そして細孔直径Dをμmで表示し、
下記式:D=1.24/Pにより圧力Pと細孔直径Dの関係を求める。本明細書において細孔直径5〜1000nmの範囲の細孔容積とは、水銀圧入圧1.27〜254MPaまでに圧入された水銀の体積に相当する。
(3)BET法による比表面積
JIS Z 8830の比表面積測定方法に準じて、測定を行う。
(4)充てん密度
JIS K 1474−5.7.1の充てん密度測定法に準じて、測定を行う。
(5)強熱残量の測定
JIS K 1474−5.9の強熱残量測定方法に準じて、測定を行う。
(6)酸化剤暴露後のダスト発生率
本明細書において「酸化剤暴露後のダスト発生率」とは、34.5%濃度の過酸化水素水溶液に活性炭を暴露した場合に活性炭から発生するダストの百分率を意味する。具体的には、以下の手順で測定する。
活性炭試料約250gを純水で上澄み液が目視で透通るまで洗浄した後、120℃で乾燥し、評価用活性炭サンプルとする。その評価用活性炭サンプル20gと、5%濃度の過酸化水素水溶液200mLとを500mLのビーカーに入れ、100rpmで30分間攪拌する。ビーカー内の混合物を目開き105μmの篩で濾過して、活性炭サンプルを篩上に捕捉した後、濾液を孔径0.3μmのメンブランフィルターで濾過して、ダストをメンブランフィルターに捕捉する。そのメンブランフィルターを120℃で乾燥してから秤量して得た捕捉後メンブランフィルター重量(Wg)から、濾過処理前メンブランフィルター重量(Wf)を減算して得た差(Wg−Wf)をダスト量(D)とする。ダスト発生率(%)は、過酸化水素暴露前の評価用活性炭サンプルの重量(Ws)を用いて、以下の計算式(1):
Da=(D/Ws)×100 (1)
によって算出する。前記計算式(1)において、Daは、ダスト発生率(%)であり、Dは、ダスト量、すなわち、捕捉後メンブランフィルター重量(Wg)から、濾過処理前メンブランフィルター重量(Wf)を減算して得た差(Wg−Wf)であり、Wsは、過酸化水素暴露前の評価用活性炭サンプルの重量である。
(7)有機溶媒暴露後のダスト発生率
本明細書において「有機溶媒暴露後のダスト発生率」とは、クロロホルムに活性炭を暴露した場合に活性炭から発生するダストの百分率を意味する。具体的には、以下の手順で測定する。
活性炭試料約250gを純水で上澄み液が目視で透通るまで洗浄した後、120℃で乾燥し、評価用活性炭サンプルとする。その評価用活性炭サンプル20gと、クロロホルム200mLとを500mLのビーカーに入れ、30℃にて300rpmで60分間攪拌する。30分間放置した後、ビーカー内の混合物を目開き105μmの篩で濾過して、活性炭サンプルを篩上に捕捉し、前記篩を通過した濾液を孔径1.0μmのメンブランフィルターで濾過して、ダストをメンブランフィルターに捕捉する。
そのメンブランフィルターを120℃で乾燥してから秤量して得た捕捉後メンブランフィルター重量(G)から、濾過処理前メンブランフィルター重量(F)を減算して得た差(G−F)をダスト量(d)とする。ダスト発生率(%)は、有機溶媒暴露前の評価用活性炭サンプルの重量(S:約20g)を用いて、以下の計算式(2):
da=(d/S)×100 (2)
によって算出する。前記計算式(2)において、daは、ダスト発生率(%)であり、dは、ダスト量、すなわち、捕捉後メンブランフィルター重量(G)から、濾過処理前メンブランフィルター重量(F)を減算して得た差(G−F)であり、Sは有機溶媒暴露前の評価用活性炭サンプルの重量である。
本発明による前記の排水処理剤は、酸化剤を含有する排水の処理に有効に使用することができる。酸化剤は、有機物の分解、化合物の生成、重合開始剤、触媒再生、又は殺菌・滅菌などの用途に使用されたり、加熱、加圧、あるいは電気処理などにおいて副生成物として生成されたりするので、産業活動によって発生する排水中には、酸化剤が含まれることが多い。本発明による前記の排水処理剤は、このように、各種分野で発生する酸化剤含有排水の処理に用いることができる。
特に、過酸化物(例えば、過酸化水素)や次亜ハロゲン酸塩(例えば、次亜塩素酸ナトリウム)は、洗浄剤、殺菌剤、又は漂白剤などの用途で、半導体製造工場、繊維工場、又は鍍金工場において広く使用されており、更には、食品や飲料品工場での容器洗浄工程でも広く使用されている。従って、これらの工場から排出される酸化剤含有排水の処理に、本発明の前記排水処理剤を利用することができる。更には、畜産業における一次浄化処理排水にも各種酸化剤が高濃度で含まれており、このような一次浄化処理排水の処理にも用いることができる。
以上のように、本発明による前記の排水処理剤の処理対象となる酸化剤は、特に限定されないが、代表例を挙げれば、過酸化水素などの過酸化物、次亜塩素酸若しくは次亜臭素酸などの次亜ハロゲン酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、若しくは次亜臭素酸ナトリウムなどの次亜ハロゲン酸塩、過塩素酸、過臭素酸、若しくは過沃素酸などの過ハロゲン酸、過塩素酸ナトリウム、過臭素酸カリウム、若しくは過沃素酸カリウムなどの過ハロゲン酸塩などである。
酸化剤含有排水における酸化剤の濃度も、特に限定されないが、過酸化水素の場合には、例えば、0.1%あるいはそれ以下の低濃度から35%あるいはそれを超える高濃度の過酸化水素含有排水に有効に利用することができ、次亜塩素酸ナトリウムの場合には、例えば、0.01%あるいはそれ以下の低濃度から5%あるいはそれを超える高濃度の次亜塩素酸ナトリウム含有排水に有効に利用することができる。
本発明による前記の排水処理剤を酸化剤含有排水と接触させる態様は、特に限定されず、例えば、前記活性炭(特には、球状活性炭)を、浄化処理室又は浄化処理塔にそのまま充填又は装入するか、あるいは適当な容器に充填してから浄化処理室又は浄化処理塔に装入することができる。あるいは、湿式成形法(例えば、減圧吸引法又は抄紙法)や乾式成形法等の慣用手法を利用して、適当な形状に加工し、フィルターあるいは成形体(例えば、シートやフィルム)として、酸化剤含有排水と接触させて使用することができる。
本発明による前記の有機溶媒精製剤は、任意の有機溶媒の精製、例えば、原料有機溶媒の精製、あるいは中間体や最終生成物の精製に利用することができる。処理対象の有機溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素又はそのハロゲン化物、例えば、ベンゼン、あるいはハロゲン化ベンゼンの精製に利用することができる。
図1は、本発明による酸化剤含有排水処理装置の代表的な態様を模式的に示すフローシートである。排水処理装置1は、排水処理剤(活性炭)充填室2を内部に備える処理槽3を有する。処理対象である過酸化水素含有排水は、配管5を介して処理槽3の底部から導入され、上向流で充填室2を通る。その際に、充填室2の内部に配置された排水処理剤(活性炭)と接触して浄化処理され、処理槽3の上部から浄化処理水として配管6を介して放出される。その放出前に、浄化処理水はフィルター7を通過し、例えば、活性炭から発生するダストを回収する。酸化剤含有排水は、活性炭と接触することによりガスを発生する場合がある。例えば、過酸化水素含有排水に含まれる過酸化水素が活性炭と接触すると、過酸化水素が酸素と水に分解されるとともに、過酸化水素と炭素との反応により、二酸化炭素も発生する。このようにして発生したガスは、処理槽3の上部に設けられたガス排出菅4から、大気に放出させる。なお、排水処理装置の通水方式は、上向流又は下向流のいずれでもよい。
本発明による有機溶媒精製装置は、図1に示す本発明による酸化剤含有排水処理装置と同様の構成を有することができる。有機溶媒精製装置の通液方式も、上向流又は下向流のいずれでもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《製造実施例》
本発明で排水処理剤として用いる球状活性炭は、以下の方法によって製造した。
すなわち、石油系ピッチ(軟化点=210℃,キノリン不溶分=1重量%以下,H/C原子比=0.63)68kgと、ナフタレン32kgとを、攪拌翼のついた内容積300Lの耐圧容器に仕込み、180℃で溶融混合を行った後、80〜90℃に冷却して押し出し、紐状成形体を得た。次いで、この紐状成形体を直径と長さの比が約1〜2になるように破砕した。この破砕物に、0.23重量%のポリビニルアルコール(ケン化度=88%)水溶液120kgを加え、95℃で350rpmの速度で攪拌して分散させた後、冷却して分散粒子を凝固させ、球状ピッチ成形体を得た。
更に、濾過を行って水分を除去し、球状ピッチ成形体の約6倍重量のn−ヘキサンで球状ピッチ成形体中のナフタレンを抽出除去した。続いて、空気中にて、260℃で1時間保持して酸化処理を行い、不融性多孔性球状酸化ピッチを得た。
次に、不融性多孔性球状酸化ピッチを50vol%の水蒸気を含む窒素ガス雰囲気中で、900℃で2時間の賦活処理を実施し、本発明で排水処理剤として用いることのできる球状活性炭を得た。
こうして得られた球状活性炭Pを、以下の評価試験例において、本発明用活性炭として用いた。
《評価試験例》
(1)供試活性炭及びそれらの物性
本発明用活性炭としては、前記製造実施例で得られた球状活性炭Pを用いた。
比較用活性炭として、以下の4種の市販活性炭A〜Eを用意した。
活性炭A:造粒炭(商品名:球状白鷺X7000H;日本エンバイロケミカルズ社)
活性炭B:造粒炭(商品名:球状白鷺X7000H−3;日本エンバイロケミカルズ社)
活性炭C:造粒炭(商品名:SW 10/20;クラレケミカル社)
活性炭D:粒状炭(商品名:KW 10/32;クラレケミカル社)
活性炭E:粒状炭(商品名:GWC−H 10/20;クラレケミカル社)
球状活性炭P及び活性炭A〜Eについて、平均粒径、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積、BET法による比表面積、充てん密度、及び強熱残分を表1に示す。
Figure 0005629578
(2)細孔径分布
球状活性炭P及び活性炭A〜Eのそれぞれについて、水銀圧入法により細孔径分布を測定した。
結果を図2〜図7に示す。図2は、球状活性炭Pの結果を示し、以下、図3〜図7は、それぞれ、活性炭A〜Eの結果を示す。
図2(球状活性炭P)から明らかなとおり、球状活性炭Pでは、水銀圧入法による細孔直径50nm以上におけるピークは200nmに存在した。同様に、図3(活性炭A)に示すとおり、活性炭Aのピークは550nmに存在し、図4(活性炭B)に示すとおり、活性炭Bのピークは500nmに存在し、図5(活性炭C)に示すとおり、活性炭Cのピークは500、2500、6020nmに存在し、図6(活性炭D)に示すとおり、活性炭Dのピークは740nmに存在し、図7(活性炭E)に示すとおり、活性炭Eのピークは670nmに存在した。
また、細孔直径50〜22500nmの細孔容積は、球状活性炭Pが0.059mL/gであり、活性炭Aが0.249mL/gであり、活性炭Bが0.262mL/gであり、活性炭Cが0.340mL/gであり、活性炭Dが0.226mL/gであり、活性炭Eは0.262mL/gであった。
(3)過酸化水素暴露試験
球状活性炭P及び比較用活性炭A〜Eの約250gをそれぞれ純水で上澄み液が目視で透通るまで洗浄した後、120℃で乾燥し、評価用活性炭サンプルとした。その評価用活性炭サンプル20gと、5%又は34.5%濃度の過酸化水素水溶液200mLとを500mLのビーカーに入れ、100rpmで30分間攪拌した。ビーカー内の混合物を目開き105μmの篩で濾過して、活性炭サンプルを篩上に捕捉した後、濾液を孔径0.3μmのメンブランフィルターで濾過して、ダストをメンブランフィルターに捕捉した。そのメンブランフィルターを120℃で乾燥してから秤量して得た捕捉後メンブランフィルター重量(Wg)から、濾過処理前メンブランフィルター重量(Wf)を減算して得た差(Wg−Wf)をダスト量(D)とした。ダスト発生量(%)は、ダスト量(D)を、過酸化水素暴露前の評価用活性炭サンプルの重量(20g)で除算(D/20)して計算した。
また、篩に捕捉された活性炭サンプルの重量(T)から、過酸化水素暴露前の評価用活性炭サンプルの重量(20g)を減算して重量差(S=T−20)を求め、得られた重量差(S)を、過酸化水素暴露前の評価用活性炭サンプルの重量(20g)で除算(S/20)してサンプル重量変化を計算した。
対照試験は、過酸化水素水溶液200mLで処理する代わりに、水200mLで処理することによって実施した。ダスト発生量(%)の測定結果を表2に示す。
(4)次亜塩素酸ナトリウム暴露試験
前項「(4)過酸化水素暴露試験」の操作において、5%又は34.5%濃度の過酸化水素水溶液200mLを使用する代わりに、0.05%又は5%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液200mLを用いること以外は、前項「(4)過酸化水素暴露試験」の操作を繰り返すことにより、次亜塩素酸ナトリウム暴露試験を実施し、ダスト発生量(%)を求めた。測定結果を表2に示す。
Figure 0005629578
(5)クロロホルム暴露試験
球状活性炭P及び比較用活性炭A〜Eの約250gをそれぞれ純水で上澄み液が目視で透通るまで洗浄した後、120℃で乾燥し、評価用活性炭サンプルとした。その評価用活性炭サンプル20gと、クロロホルム200mLとを500mLのビーカーに入れ、30℃にて300rpmで60分間攪拌した。30分間放置した後、ビーカー内の混合物を目開き105μmの篩で濾過して、活性炭サンプルを篩上に捕捉した。捕捉した活性炭は、120℃にて2時間乾燥し、重量(C)を測定して「60分磨耗後乾燥後重量(g)」とした。仕込重量(S)と前記「60分磨耗後乾燥後重量(g)」との差を磨耗量(C)とした。一方、前記篩(目開き105μm)を通過した濾液を孔径1.0μmのメンブランフィルターで濾過して、ダストをメンブランフィルターに捕捉した。そのメンブランフィルターを120℃で乾燥してから秤量して得た捕捉後メンブランフィルター重量(G)から、濾過処理前メンブランフィルター重量(F)を減算して得た差(G−F)をダスト量(d)とした。ダスト発生量(%)は、前記計算式(2):
da=(d/S)×100 (2)
によって算出した。
測定結果を表3に示す。
Figure 0005629578
本発明による排水処理剤、排水処理方法、及び排水処理装置は、例えば、半導体製造工場、繊維工場、又は鍍金工場、あるいは超純水製造ラインにおいて洗浄に使用される酸化剤(特に、過酸化水素)を含有する排水、更には、食品や飲料品工場での容器洗浄工程において洗浄に使用される酸化剤(特に、過酸化水素)を含有する排水の処理に有効に用いることができる。
また、畜産業における一次浄化処理排水の処理や、各種分野で発生する酸化剤含有排水の処理に用いることができる。
また、本発明による有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置は、例えば、原料有機溶媒、有機溶媒中間体、又は有機溶媒最終生成物の精製に有効に利用することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
1・・・酸化剤含有排水処理装置;2・・・排水処理剤(活性炭)充填室;
3・・・処理槽;4・・・ガス排出菅;5,6・・・配管;7・・・フィルター。

Claims (9)

  1. 平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下であり、酸化剤暴露後のダスト発生率が0.01%以下である活性炭からなる酸化剤含有排水処理剤。
  2. 活性炭が球状活性炭である、請求項1に記載の酸化剤含有排水処理剤。
  3. 酸化剤が、過酸化物、次亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸塩、過ハロゲン酸、又は過ハロゲン酸塩である、請求項1又は2に記載の酸化剤含有排水処理剤。
  4. 平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下であり、酸化剤暴露後のダスト発生率が0.01%以下である活性炭を、酸化剤含有排水に接触させることを特徴とする、酸化剤含有排水の処理方法。
  5. 酸化剤含有排水の装入手段と、酸化剤含有排水の処理室と、処理水の放出手段とを備える酸化剤含有排水処理装置であって、前記処理室に、
    平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下であり、酸化剤暴露後のダスト発生率が0.01%以下である活性炭を、酸化剤含有排水と接触可能に備えていることを特徴とする、前記酸化剤含有排水処理装置。
  6. 平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下であり、有機溶媒暴露後のダスト発生率が0.01%以下である活性炭からなる、有機溶媒精製剤。
  7. 活性炭が球状活性炭である、請求項に記載の有機溶媒精製剤。
  8. 平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下であり、有機溶媒暴露後のダスト発生率が0.01%以下である活性炭を、有機溶媒に接触させることを特徴とする、有機溶媒の精製方法。
  9. 有機溶媒の装入手段と、有機溶媒の精製室と、有機溶媒の放出手段とを備える有機溶媒精製装置であって、前記精製室に、
    平均粒径が0.3〜1.00mmであり、水銀圧入法による細孔直径50〜22500nmの細孔容積が0.10mL/g以下であり、細孔直径50nm以上での細孔容積のピークが細孔直径100〜400nmに存在し、BET法による比表面積が1300m/g以上であり、充てん密度が0.55g/mL以上であり、強熱残分が0.5質量%以下であり、有機溶媒暴露後のダスト発生率が0.01%以下である活性炭を、有機溶媒と接触可能に備えていることを特徴とする、前記有機溶媒精製装置。
JP2010520906A 2008-07-18 2009-07-17 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置 Expired - Fee Related JP5629578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520906A JP5629578B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187661 2008-07-18
JP2008187661 2008-07-18
JP2010520906A JP5629578B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置
PCT/JP2009/062984 WO2010008072A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010008072A1 JPWO2010008072A1 (ja) 2012-01-05
JP5629578B2 true JP5629578B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=41550472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520906A Expired - Fee Related JP5629578B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5629578B2 (ja)
WO (1) WO2010008072A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682368B2 (en) 2014-04-29 2017-06-20 Rennovia Inc. Shaped porous carbon products
US10464048B2 (en) 2015-10-28 2019-11-05 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US10722867B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped carbon products
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232059B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-10 日本錬水株式会社 排水の回収方法および排水の回収装置
JP2010269994A (ja) * 2010-04-01 2010-12-02 Kureha Corp 液体ポリクロロシランからリン不純物又はホウ素不純物を除去する方法及び装置、並びに液体ポリクロロシランからのリン不純物又はホウ素不純物の除去剤
CN102350306A (zh) * 2011-09-19 2012-02-15 上海大学 负载有氢氧化镧的活性炭纤维吸附剂及其制备方法
JP5910635B2 (ja) * 2011-12-05 2016-04-27 栗田工業株式会社 過酸化水素含有水の処理方法
CN104891634A (zh) * 2015-05-05 2015-09-09 岳嵩 一种新型电镀废水的处理方法
WO2018116947A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社クレハ 球状活性炭およびその製造方法
JP7303118B2 (ja) * 2017-12-28 2023-07-04 株式会社クラレ 吸着フィルター
DE102022124625A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Heraeus Battery Technology Gmbh Kohlenstoffadditiv zur verbesserten Wärmeableitung in elektrochemischen Zellen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176B2 (ja) * 1972-09-30 1976-01-05
JPS5910930B2 (ja) * 1979-11-02 1984-03-12 呉羽化学工業株式会社 球状炭素成形体の製造方法
JPH07171561A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Japan Organo Co Ltd 粒状活性炭充填塔による過酸化水素の除去方法
JPH10211487A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Japan Organo Co Ltd 活性炭処理装置
JPH1149503A (ja) * 1997-06-02 1999-02-23 Kanebo Ltd 球状炭素材及びその製造方法
JP2005119947A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 球状活性炭の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176B2 (ja) * 1972-09-30 1976-01-05
JPS5910930B2 (ja) * 1979-11-02 1984-03-12 呉羽化学工業株式会社 球状炭素成形体の製造方法
JPH07171561A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Japan Organo Co Ltd 粒状活性炭充填塔による過酸化水素の除去方法
JPH10211487A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Japan Organo Co Ltd 活性炭処理装置
JPH1149503A (ja) * 1997-06-02 1999-02-23 Kanebo Ltd 球状炭素材及びその製造方法
JP2005119947A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 球状活性炭の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009052505; 竹内雍(監修): 最新吸着技術便覧-プロセス・材料・設計- 初版第1刷発行, 19990111, pp.279-284、表3, 吉田隆 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682368B2 (en) 2014-04-29 2017-06-20 Rennovia Inc. Shaped porous carbon products
US9993802B2 (en) 2014-04-29 2018-06-12 Archer Daniels Midland Company Shaped porous carbon products
US10384192B2 (en) 2014-04-29 2019-08-20 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
US10654027B2 (en) 2014-04-29 2020-05-19 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
US10464048B2 (en) 2015-10-28 2019-11-05 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US10722867B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped carbon products
US10722869B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010008072A1 (ja) 2010-01-21
JPWO2010008072A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629578B2 (ja) 酸化剤含有排水処理剤、酸化剤含有排水処理方法、及び酸化剤含有排水処理装置、並びに有機溶媒精製剤、有機溶媒精製方法、及び有機溶媒精製装置
Kyzas et al. Modified activated carbons from potato peels as green environmental-friendly adsorbents for the treatment of pharmaceutical effluents
de Oliveira et al. Use of ozone/activated carbon coupling to remove diethyl phthalate from water: Influence of activated carbon textural and chemical properties
Cheng et al. Edible fungus slag derived nitrogen-doped hierarchical porous carbon as a high-performance adsorbent for rapid removal of organic pollutants from water
JP4934177B2 (ja) 浄水処理装置と方法
Salimi et al. Production of activated biochar from Luffa cylindrica and its application for adsorption of 4-Nitrophenol
JP2023182576A (ja) 化学的吸着剤の酸化方法およびそれにより製造された吸着剤
Wu et al. Effective degradation of diatrizoate by electro-peroxone process using ferrite/carbon nanotubes based gas diffusion cathode
Naghizadeh et al. Fenton regeneration of humic acid-spent carbon nanotubes
Derakhshani et al. Ultrasound regeneration of multi wall carbon nanotubes saturated by humic acid
JP5231299B2 (ja) 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
JP2013184132A (ja) 使用済活性炭の再生方法、賦活活性炭およびその製造方法
Li et al. Novel sodium percarbonate-MnO2 effervescent tablets for efficient and moderate membrane cleaning
Zhuang et al. Advanced Treatment of Paper-Making Wastewater Using Catalytic Ozonation with Waste Rice Straw-Derived Activated Carbon-Supported Manganese Oxides as a Novel and Efficient Catalyst.
Le et al. Adsorptive removal of benzene and toluene from aqueous solutions by oxygen-functionalized multi-walled carbon nanotubes derived from rice husk waste: A comparative study
Shakil et al. Synthesis and application of carboxymethyl cellulose-graphene oxide composite for the mitigation of Pb2+ and Cd2+ from aqueous solution
Keane Advances in greener separation processes–case study: recovery of chlorinated aromatic compounds
Konan et al. Low-cost activated carbon for adsorption and heterogeneous ozonation of phenolic wastewater
JP3539434B2 (ja) 高性能炭素材料の製造方法
Eren et al. Treatment of Olive Mill Wastewater by Catalytic Ozonation Using Activated Carbon Prepared from Olive Stone by KOH.
JPH05302216A (ja) 炭素質繊維の改質方法
Wang et al. Removal performance and mechanism of ibuprofen from water by catalytic ozonation using sludge-corncob activated carbon as catalyst
JP2010274169A (ja) 過酸化水素分解用触媒およびその製造方法
Al-Dawery Adsorption of methanol from methanol–water mixture by activated carbon and its regeneration using photo-oxidation process
Liu et al. A green cross-linking method for the preparation of renewable three-dimensional graphene sponges for efficient adsorption of Congo red dye

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees