JP5629138B2 - Building unit and remodeling method of building unit - Google Patents
Building unit and remodeling method of building unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629138B2 JP5629138B2 JP2010141226A JP2010141226A JP5629138B2 JP 5629138 B2 JP5629138 B2 JP 5629138B2 JP 2010141226 A JP2010141226 A JP 2010141226A JP 2010141226 A JP2010141226 A JP 2010141226A JP 5629138 B2 JP5629138 B2 JP 5629138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- building unit
- columns
- pillars
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
本発明は、4本の柱と、これら柱の上端間および下端間を相互に連結する天井梁および床梁とを備えて直方体状に形成された建物ユニットおよび建物ユニットのリフォーム方法に関する。 The present invention relates to a building unit including four columns and a ceiling beam and a floor beam that connect the upper and lower ends of these columns to each other, and a building unit reforming method .
四隅に立設される4本の柱と、これらの柱の上端間どうしおよび下端間どうしをそれぞれ結合する各4本の天井梁、床梁を有する骨組みを備えた複数の建物ユニットを組み合わせて建てられるユニット式建物が知られている。
このユニット式建物には、一部の床面が他の床面と異なる高さレベルに設定されたスキップフロアを有するユニット式建物がある。
このようなユニット式建物を施工する場合、例えば特許文献1に記載されているように、中間床を備えた建物ユニットを使用している。
この建物ユニットT1は、図6に示すように、4本の柱1と、これらの柱1の下端部どうしを連結する4本の床梁2と、前記柱の中間位置に設けられた中間床3と、前記柱1の上端部どうしを連結する3本の天井梁4とを有し、前記天井梁4が設けられていない柱1どうしの間は天井梁欠損部とされている。
中間床3は、互いに対向する2本の長辺中間梁3aと、互いに対向する2本の短辺中間梁3bと、長辺中間梁3a,3a間に架設され、かつ短辺中間梁3bと平行な複数の根太3cと、この根太3c上に設けられる面材(図示略)等によって構成されている。
中間床3の下方に位置する床5は、互いに対向する2本の長辺床梁2aと、互いに対向する2本の短辺床梁2bと、長辺床梁2a,2a間に架設され、かつ短辺床梁2bと平行な複数の根太2cと、この根太2c上に設けられる面材(図示略)等によって構成されている。
Built with a combination of four pillars standing at the four corners, and four building beams each having a frame with four ceiling beams and floor beams that connect the upper ends and lower ends of these columns. Unit type buildings are known.
In this unit type building, there is a unit type building having a skip floor in which a part of the floor surface is set at a different height level from the other floor surfaces.
When constructing such a unit type building, for example, as described in
As shown in FIG. 6, the building unit T1 includes four
The
The
そして、このような中間床3を備えた建物ユニットT1と、中間床のない標準の建物ユニットTとによってスキップフロアを有するユニット式建物を施工する場合、例えば図7に模式的に示すように、1階に標準の建物ユニットT,Tを隣接して設け、その上に中間床3を備えた建物ユニットT1と標準の建物ユニットTとを隣接して設けることによって、中間床3の下方空間を、2階の床Fから出入可能な収納スペースSとし、中間床3の上方空間を居室Rとすることができる。なお、居室Rの上方空間は小屋裏空間R1に突出している。
And when constructing a unit type building having a skip floor by a building unit T1 having such an
ところで、一般的に住宅では、年月の経過に伴って、住人のライフスタイルが変化したり、住宅に住む構成人員に変更が生じることがあるので、これに伴って、リフォームを行う場合がある。
このような場合、前記建物ユニットの中間床の上下の位置を変更したり、中間床を撤去したいことがある。
しかし、前記従来の建物ユニットでは、中間床は互いに対向する2本の長辺中間梁と、互いに対向する2本の短辺中間梁と、これらの長辺中間梁間に架設され、かつ短辺中間梁と平行な根太と、この根太上に設けれらる面材等によって構成され、長辺中間梁や短辺中間梁は、柱に溶接によって固定されているので、当該中間床の位置を変更したり、撤去することは容易に行えない。
また、中間床を含めて建物ユニットやユニット式建物の構造計算がなされているので、構造計算上からも中間床を容易に取り外すことはできない。
By the way, in general, with the passage of time, the resident's lifestyle may change or the constituent members who live in the residence may change. .
In such a case, it may be desired to change the upper and lower positions of the intermediate floor of the building unit or to remove the intermediate floor.
However, in the conventional building unit, the intermediate floor is constructed between two long-side intermediate beams facing each other, two short-side intermediate beams facing each other, and between these long-side intermediate beams, and the short-side intermediate beam It is composed of joists parallel to the beams, and face materials provided on the joists. The long-side intermediate beams and short-side intermediate beams are fixed to the columns by welding, so the position of the intermediate floor is changed. And cannot be easily removed.
Further, since the structural calculation of the building unit and the unit type building including the intermediate floor is performed, the intermediate floor cannot be easily removed from the structural calculation.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、中間床を有する建物ユニットにおいて、当該中間床の高さを容易に変更したり、取り付け、取り外しできる建物ユニットと、このような建物ユニットを用いたリフォーム方法を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a building unit having an intermediate floor, a building unit that can easily change the height of the intermediate floor, or can be attached and detached , and such a building unit are used. The problem is to provide a remodeling method .
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、四隅に立設された柱11と、これら柱11の上端間および下端間を相互に連結する天井梁14および床梁12と、前記柱11の中間位置に設けられた中間床13とを有する建物ユニットT2において、
前記中間床13は、当該建物ユニットT2の構造計算上の要素から除外され、当該中間床13が前記柱11に高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられており、
前記中間床13が複数の床パネル16を並設することによって構成されており、
前記床パネル16を支持する支持部材17,18が前記柱11に高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
The
The
ここで、前記中間床13は、建物ユニットやユニット式建物の構造計算上の要素から除外されている。
Here, the
請求項1に記載の発明によれば、中間床13が柱11に高さ変更可能に取り付けられているので、中間床13の高さを容易に変更できる。
また、中間床13が柱11に着脱可能に取り付けられているので、中間床13を容易に取り付け、取り外しできる。
また、床パネル16を支持する支持部材17,18が柱11に高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられているので、この支持部材17,18の位置を変更することによって、中間床13の高さを容易に変更でき、また、支持部材17,18を取り付け、取り外しすることによって、中間床13を容易に取り付け、取り外しできる。
According to the first aspect of the present invention, since the
Moreover, since the
In addition, since the
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物ユニットT2において、
隣り合う前記柱間に、間柱11aが設けられており、
この間柱11aにも前記床パネル16を支持する支持部材17が高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
The invention according to
A
A
請求項2に記載の発明によれば、隣り合う前記柱11,11間に間柱11aが設けられているので、中間床13を取り外した際に、間柱11a,11a間や間柱11aと柱11との間を利用して容易に窓等の開口部を形成できる。
また、間柱11aにも支持部材17が高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられているので、複数の床パネル16を安定的に支持できる。
According to the invention described in
Moreover, since the supporting
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の建物ユニットT2において、
前記支持部材17,18は、この支持部材17,18を通してボルト20を、前記柱11および間柱11aに固定されたナット22に螺合することによって着脱可能に取り付けられており、
前記ナット22は、柱11および間柱11aの上下方向に所定間隔で複数固定されていることを特徴とする。
The invention according to
The
A plurality of the
請求項3に記載の発明によれば、支持部材17,18を取り付けるためのボルト20を螺合するナット22が柱11および間柱11aの上下方向に所定間隔で複数固定されているので、支持部材17,18の上下の取り付け位置を容易に変更でき、この結果、中間床13の高さを容易に変更できる。
According to the third aspect of the present invention, a plurality of
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の建物ユニットT2において、
前記間柱11aは、前記建物ユニットT2の4つの側面のうち、外壁に面する部分に2本設けられており、
前記建物ユニットT2の柱11および前記2本の間柱11aの4本の柱11,11aが略等間隔に配置されており、
前記複数の床パネル16は3枚で、かつ、隣接配置されており、
前記間柱11aに取り付けられた支持部材17には、互いに隣接配置される床パネル16,16の端部同士が支持されていることを特徴とする。
The invention according to
Of the four side surfaces of the building unit T2, the two
The four
The plurality of
The
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の建物ユニットT2のリフォーム方法であって、
前記中間床13(16)および前記支持部材17,18を前記柱11および前記間柱11aから取り外し、
前記間柱11a,11a間や前記間柱11aと前記柱11との間に窓等の開口部を形成することを特徴とする。
The invention according to
The intermediate floor 13 (16) and the
It characterized that you forming an opening window or the like between the
本発明によれば、中間床が柱に高さ変更可能に取り付けられているので、中間床の高さを容易に変更できる。
また、中間床が柱に着脱可能に取り付けられているので、中間床を容易に取り付け、取り外しできる。
According to the present invention, since the intermediate floor is attached to the pillar so that the height can be changed, the height of the intermediate floor can be easily changed.
Moreover, since the intermediate floor is detachably attached to the pillar, the intermediate floor can be easily attached and detached.
以下、図面を参照して本発明に係る建物ユニットの実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る建物ユニットの一例を示す斜視図、図2は建物ユニットから床パネルを取り外した状態を示す斜視図である。
Hereinafter, embodiments of a building unit according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a building unit according to the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing a state where a floor panel is removed from the building unit.
図1および図2に示すように、本発明に係る建物ユニットT2は、四隅に立設された4本の柱11と、これらの柱11の下端部どうしを連結する4本の床梁12と、柱11の中間位置に設けられた中間床13と、前記柱11の上端部どうしを連結する3本の天井梁14とを有し、天井梁14が設けられていない柱11どうしの間は天井梁欠損部とされている。
また、建物ユニットT2の4つの側面のうち、外壁(図示略)に面する部分には、柱11,11間において、2本の間柱11a,11aが所定間隔で設けられている。この間柱11aの上下端部はそれぞれ天井梁14と床梁12に固定されている。
なお、図示は省略するが、長辺床梁12a,12a間には、短辺床梁12bと平行な複数の根太が架設されており、これら根太上に面材が設けられている。これによって、中間床13の下方に床が設けられるようになっている。
また、前記間柱11aは外壁に面する部分に限らず、内壁に面する部分、あるいは壁に面しない部分において、柱11,11間に設けてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, a building unit T2 according to the present invention includes four
Of the four side surfaces of the building unit T2, the two facing
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, between the long
Further, the
前記中間床13は、以下のようにして、柱11および間柱11aに高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられている。
すなわちまず、中間床13は、3枚の床パネル16を横方向に並設するともに隣接配置することによって構成されている。床パネル16は縦横の框材16a,16bを矩形枠状に組み立て、この矩形枠の内側に複数の補強桟材16cを縦框材16aと平行に設け、さらに、矩形枠の上面に合板等で形成された面材16dを取り付けてなるものである。
なお、図2では、框材16a,16b、補強桟材16c等を見せるため、床パネル16は上下を逆にして記載されている。
The
That is, first, the
In FIG. 2, the
建物ユニットT2の外壁(図示略)に面する部分に位置する柱11および間柱11aには、床パネル16を支持する支持部材17が高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられており、ユニット式建物の内部に面する部分に位置する柱11,11には床パネル16を支持する支持部材18が高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられている。
A
支持部材17は、図3に示すように、断面L形のブラケットであり、柱11および間柱11aに取り付けられる取付部17aと、この取付部17aの上端部に直角に形成されて床パネル16を下方から支持する支持部17bと、取付部17aと支持部17bとの間に形成された補強部17cとから構成されている。取付部17aにはボルト20を挿通するための孔が上下に離間して2つ形成されている。
一方、柱11および間柱11aには、孔21,21が上下に離間して2つ形成されており、柱11および間柱11aの内面には、前記ボルト20に螺合可能なナット22,22が前記孔21,21と同軸に配置されて溶接等によって固定されている。
As shown in FIG. 3, the
On the other hand, two
そして、支持部材17は、その取付部17aを柱11および間柱11aの外面に、当該取付部17aに形成された2つの孔を前記孔21,21と同軸になるようにして当接されている。取付部17aに形成された2つの孔にボルト20,20が挿通され、このボルト20,20はさらに孔21,21を挿通されて、ナット22,22に螺合され、締め付けられている。これによって、支持部材17は、柱11および間柱11aに着脱可能に取り付けられている。
And the supporting
また、柱11および間柱11aには、その内面に、上下一対のナット22,22が上下に所定間隔で複数(3箇所)固定されており、柱11および間柱11aには、このナット22,22と同軸に孔21,21が形成されている。
このように、柱11および間柱11aの内面には、上下一対のナット22,22が上下に所定間隔で3箇所固定されている。
例えば、下側の上下一対のナット22,22は、柱11の下端から約1400mmの位置に固定され、中央の上下一対のナット22,22は、柱11の下端から約2100mmの位置に固定され、上側の上下一対のナット22,22は、柱11の下端から約2400mmの位置に固定されている。
本実施の形態では、図3に示すように、下側の上下一対のナット22,22に、支持部材17を取り付けるためのボルト20,20が螺合されている。そして、このボルト20,20を締め付けることによって、支持部材17が柱11および間柱11aの外面に強固に固定されている。そして、この支持部材17の支持部17bに床パネル16の端部が載置されることによって、床パネル16が支持部材17によって下方から支持されている。
なお、間柱11a取り付けられた支持部材17によって左右に隣接する床パネル16,16の当接部の端部が支持されるようになっている。
A plurality of (three places) a pair of upper and
As described above, the upper and lower pairs of
For example, the pair of upper and
In the present embodiment, as shown in FIG. 3,
In addition, the edge part of the contact part of the
支持部材18は、図4に示すように、断面コ字形の中間梁によって構成されている。この支持部材18の両方の端部には、それぞれ取付板18aが固定されている。この取付板18aには、ボルト20を挿通するための孔が上下に離間して2つ形成されている。
一方、柱11には、孔21,21が上下に離間して2つ形成されており、柱11の内面には、前記ボルト20に螺合可能なナット22,22が前記孔21,21と同軸に配置されて溶接等によって固定されている。
As shown in FIG. 4, the
On the other hand, two
そして、支持部材18は、その取付板18aを柱11の外面に、当該取付板18aに形成された2つの孔を前記孔21,21と同軸になるようにして当接されている。取付板18aに形成された2つの孔にボルト20,20が挿通され、このボルト20,20はさらに孔21,21を挿通されて、ナット22,22に螺合され、締め付けられている。これによって、支持部材18は、柱11に着脱可能に取り付けられている。
The
また、柱11には、その内面に上記と同様にして、上下一対のナット22,22が上下に所定間隔で複数(3箇所)固定されており、柱11には、このナット22,22と同軸に孔21,21が形成されている。
このように、柱11の内面には、上下一対のナット22,22が上下に所定間隔で3箇所固定されている。
例えば、下側の上下一対のナット22,22は、柱11の下端から約1400mmの位置に固定され、中央の上下一対のナット22,22は、柱11の下端から約2100mmの位置に固定され、上側の上下一対のナット22,22は、柱11の下端から約2400mmの位置に固定されている。
本実施の形態では、図4に示すように、下側の上下一対のナット22,22に、支持部材18を取り付けるためのボルト20,20が螺合されている。そして、このボルト20,20を締め付けることによって、支持部材18が柱11の外面に強固に固定されている。そして、この支持部材18の上面に床パネル16の端部が載置されることによって、床パネル16が支持部材18によって下方から支持されている(図1参照)。
Further, a plurality of (up to three) pairs of upper and
As described above, a pair of upper and
For example, the pair of upper and
In the present embodiment, as shown in FIG. 4,
このように、支持部材17,18は、柱1および間柱1aの上下3箇所の所望の位置に、支持部材17の支持部17bの上面と支持部材18の上面とが面一になるようにして、取り付けられるよになっており、これによって、3枚の床パネル16は柱1の上下3箇所の所望の位置に水平に取り付けられるようになっている。したがって、3枚の床パネル16によって構成された中間床13は柱1および間柱1aに高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられている。
As described above, the
上記のような中間床13を備えた建物ユニットT2と、中間床のない標準の建物ユニットTとによってスキップフロアを有するユニット式建物を施工する場合、例えば図5(a)に模式的に示すように、1階に標準の建物ユニットT,Tを隣接して設け、その上に中間床13を備えた建物ユニットT2と標準の建物ユニットTとを隣接して設けることによって、中間床13の下方空間を、2階の床Fから出入可能な収納スペースSとし、中間床13の上方空間を居室Rとすることができる。なお、居室Rの上方空間は小屋裏空間R1に突出している。また、2階の標準の建物ユニットTには階段Kが設けられており、この階段Kによって2階の床面と中間床13との間を行き来できるようになっている。
When constructing a unit type building having a skip floor by the building unit T2 having the
そして、リフォームの際に、建物ユニットT2の中間床13の高さを変更する場合、例えば図5(b)に示すように、中間床13の位置を建物ユニットT2の上端部に変更することによって、建物ユニットT2を2階の居室R2とできとともに、高さが変更された中間床13の上方を小屋裏収納S1として利用できる。中間床13の高さを変更するには、中間床13を構成する床パネル16を取り外したうえで、この床パネル16を支持していた支持部材17,18を柱1および間柱1aの上端部に取り付け直し、この支持部材17,18に、前記床パネル16を再び設置して支持させればよい。
また、図5(c)に示すように、建物ユニットT2の中間床13を取り外すことによって、建物ユニットT2を小屋裏空間R1まで吹き抜ける2階の居室R2として利用できる。この場合、支持部材17は柱11および間柱11aから取り外し、支持部材18は柱11,11の上端部間に架設すればよい。
このように、建物ユニットT2の全体を2階の居室R2とした場合、建物ユニットT2の、外壁(図示略)に面する部分に、2本の間柱11a,11aが所定間隔で設けられているので、間柱11a,11a間、や間柱11aと柱11との間を利用して容易に窓等の開口部を形成できる。
And when changing the height of the
Further, as shown in FIG. 5C, by removing the
As described above, when the entire building unit T2 is the second floor room R2, the two
本実施の形態によれば、中間床13が柱1および間柱11aに高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられているので、中間床13の高さを容易に変更できるとともに、中間床13を容易に取り付け、取り外しできる。
したがって、将来、中間床13の位置を変更したり、撤去したりするリフォームを容易に行える。
また、中間床13を構成する床パネル16を支持する支持部材17,18が柱11および間柱11aに高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられているので、この支持部材17,18の位置を変更することによって、中間床13の高さを容易に変更でき、また、支持部材17,18を取り付け、取り外しすることによって、中間床13を容易に取り付け、取り外しできる。
According to the present embodiment, since the
Therefore, in the future, it is possible to easily perform reforming for changing the position of the
In addition, since the
さらに、支持部材17,18を取り付けるためのボルト20を螺合するナット22が柱11および間柱11aの上下方向に所定間隔で複数固定されているので、支持部材17,18の上下の取り付け位置を容易に変更でき、この結果、中間床13の高さを容易に変更できる。
加えて、建物ユニットT2の外壁に面する部分において、隣り合う柱11,11間に、間柱11a・・・が設けられているので、中間床13を取り外した際に、間柱11a,11a間や間柱11aと柱11との間を利用して容易に窓等の開口部を形成できる。
また、間柱11aにも支持部材17が高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられているので、複数の床パネル16を安定的に支持できる。
Further, since a plurality of
In addition, in the part facing the outer wall of the building unit T2, the inter-columns 11a are provided between the
Moreover, since the supporting
なお、本実施の形態では、中間床13を有する建物ユニットT2をユニット式建物の2階に配置した例を示したが、当該建物ユニットT2を1階に配置してもよい。
また、本実施の形態では、支持部材17,18を柱11や間柱11aの上下3箇所で取り付けられるようにしたが、取り付け箇所は2箇所または4箇所以上であってもよい。
In the present embodiment, the building unit T2 having the
Moreover, in this Embodiment, although the supporting
T2 建物ユニット
11 柱
11a 間柱
12 床梁
13 中間床
14 天井梁
16 床パネル
17,18 支持部材
20 ボルト
22 ナット
Claims (5)
前記中間床は、当該建物ユニットの構造計算上の要素から除外され、当該中間床が前記柱に高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられており、
前記中間床が複数の床パネルを並設することによって構成されており、
前記床パネルを支持する支持部材が前記柱に高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられていることを特徴とする建物ユニット。 In a building unit having columns erected at the four corners, ceiling beams and floor beams interconnecting the upper ends and lower ends of these columns, and an intermediate floor provided at an intermediate position of the columns,
The intermediate floor is excluded from the structural calculation elements of the building unit, and the intermediate floor is attached to the pillar so as to be height-changeable and detachable .
The intermediate floor is configured by juxtaposing a plurality of floor panels,
A building unit characterized in that a supporting member for supporting the floor panel is attached to the pillar so as to be capable of changing its height and being detachable .
隣り合う前記柱間に、間柱が設けられており、
この間柱にも前記床パネルを支持する支持部材が高さ変更可能にかつ着脱可能に取り付けられていることを特徴とする建物ユニット。 The building unit according to claim 1 ,
Between the pillars adjacent to each other, a stud is provided,
The building unit is characterized in that a support member for supporting the floor panel is attached to the stud so as to be capable of changing its height and detachable.
前記支持部材は、この支持部材を通してボルトを、前記柱および間柱に固定されたナットに螺合することによって着脱可能に取り付けられており、
前記ナットは、柱および間柱の上下方向に所定間隔で複数固定されていることを特徴とする建物ユニット。 The building unit according to claim 2 ,
The support member is detachably attached by screwing a bolt through the support member to a nut fixed to the pillar and the stud,
A plurality of the nuts are fixed at predetermined intervals in the vertical direction of the pillars and the studs.
前記間柱は、前記建物ユニットの4つの側面のうち、外壁に面する部分に2本設けられており、Of the four side surfaces of the building unit, two of the studs are provided on the portion facing the outer wall,
前記建物ユニットの柱および前記2本の間柱の4本の柱が略等間隔に配置されており、The four pillars of the building unit and the two pillars are arranged at substantially equal intervals,
前記複数の床パネルは3枚で、かつ、隣接配置されており、The plurality of floor panels are three and are arranged adjacent to each other,
前記間柱に取り付けられた支持部材には、互いに隣接配置される床パネルの端部同士が支持されていることを特徴とする建物ユニット。The building unit is characterized in that the ends of the floor panels arranged adjacent to each other are supported by the supporting members attached to the studs.
前記中間床および前記支持部材を前記柱および前記間柱から取り外し、Removing the intermediate floor and the support member from the pillars and the studs;
前記間柱間や前記間柱と前記柱との間に窓等の開口部を形成することを特徴とする建物ユニットのリフォーム方法。A building unit reforming method, wherein openings such as windows are formed between the inter-columns or between the inter-columns and the columns.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141226A JP5629138B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Building unit and remodeling method of building unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141226A JP5629138B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Building unit and remodeling method of building unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007291A JP2012007291A (en) | 2012-01-12 |
JP5629138B2 true JP5629138B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=45538131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010141226A Expired - Fee Related JP5629138B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Building unit and remodeling method of building unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629138B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044169A (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Sekisui Chem Co Ltd | Floor structure, building unit and floor production method |
JP4989286B2 (en) * | 2007-04-19 | 2012-08-01 | ミサワホーム株式会社 | Unit building |
JP5237575B2 (en) * | 2007-05-02 | 2013-07-17 | ミサワホーム株式会社 | Unit building |
JP5139889B2 (en) * | 2008-06-17 | 2013-02-06 | 積水化学工業株式会社 | Landing building unit and unit building |
JP5314398B2 (en) * | 2008-12-03 | 2013-10-16 | ミサワホーム株式会社 | Unit type building and construction method of unit type building |
-
2010
- 2010-06-22 JP JP2010141226A patent/JP5629138B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012007291A (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101815515B1 (en) | Prefabricated wooden houses of the pillar and wall panel assembly devices | |
JP5512112B2 (en) | Construction method of floor structure and unit type building | |
JP5629138B2 (en) | Building unit and remodeling method of building unit | |
JP2009299416A (en) | Building unit for stair landing and unit building | |
JPH08177127A (en) | Unit building | |
JP5314398B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP6860354B2 (en) | Building structure | |
JP4414267B2 (en) | Spacer mounting structure | |
JPH09125524A (en) | Building unit | |
JP5342886B2 (en) | Unit building | |
JPH05148907A (en) | Building composed of dwelling unit | |
JP6990066B2 (en) | Building balcony structure | |
JP2010159580A (en) | Unit building | |
JP5000881B2 (en) | Unit type building and construction method of the unit type building | |
JP6636786B2 (en) | Building interior wall structure | |
JP5749630B2 (en) | Entrance construction method and entrance | |
JP6894771B2 (en) | Wall support structure | |
JP4854388B2 (en) | Unit building | |
JP2015175159A (en) | Support structure of outer wall panel | |
JP3735213B2 (en) | Roof structure | |
JP4804868B2 (en) | Unit building | |
JP6332979B2 (en) | Reinforcement structure of building unit | |
JP2017020210A (en) | Building outer wall structure | |
JP2001193166A (en) | Building unit | |
JP3886826B2 (en) | Building unit and construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |