JP5627886B2 - 生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム - Google Patents
生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5627886B2 JP5627886B2 JP2009511070A JP2009511070A JP5627886B2 JP 5627886 B2 JP5627886 B2 JP 5627886B2 JP 2009511070 A JP2009511070 A JP 2009511070A JP 2009511070 A JP2009511070 A JP 2009511070A JP 5627886 B2 JP5627886 B2 JP 5627886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- probe
- chamber
- lysis
- sample preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1095—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00353—Pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/0061—The surface being organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00623—Immobilisation or binding
- B01J2219/00626—Covalent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00639—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
- B01J2219/00641—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00639—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
- B01J2219/00644—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being present in discrete locations, e.g. gel pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00657—One-dimensional arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00722—Nucleotides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/10—Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0636—Integrated biosensor, microarrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/087—Multiple sequential chambers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/405—Concentrating samples by adsorption or absorption
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00099—Characterised by type of test elements
- G01N2035/00158—Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本明細書において組み合わせプローブ分析(Combinatorial Probe Analysis:CPA)と呼ぶ新しい検出方法は、本願発明者らの少なくとも一部により開発されたもので、Westらによる2007年3月2日付けで出願された「Cooperative Probes and Methods of Using Them」(協調プローブおよびそれらを使った方法)国際特許出願第PCT/US07/63229号(参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする)で開示されている。これらの方法では、同じ有機体用に複数のプローブを使って同じ標的DNAを調べ、統計的感度を指数関数的に向上させることができる。前記アッセイでは、超高速ハイブリダイゼーション率が保たれ、組み合わせプローブ、または単に複数プローブの均一な混合物を調製する点で、マイクロアレイなどの従来のプラットフォームと異なる。このアッセイでは、単一の遺伝子または核酸を検出するよう設計された複数の捕捉プローブを使用する。これらのプローブは、多孔質高分子モノリシック(porous polymer monolithic:PPM)材料を含んだマイクロチャネル(マイクロ流路)の離散領域に配設できる。核酸プローブの配列および構成により、選択的な配列について特異度および信頼性の高い探査が可能になる。この構成では、溶液中でハイブリダイズして単一の核酸配列になる最低2つの核酸配列が提供される(図11)。プローブ同士が近接していることにより、異なるヌクレオチド配列をそれぞれスクリーニングする複数のプローブに、単一のポリヌクレオチドが結合可能である。この構成を使うと、ハイブリダイゼーション率と、良好に結合するヌクレオチド数とが増加する(偽陰性率が低下するなど)。最も重要なことは、偽陽性率が統計的に低下する点である。CPAの利点は、同じ標的DNAについて2若しくはそれ以上の合致が必要であるため、偽陽性率をほぼ排除できることである。この能力は、試料調製および分析システムの2つの技術的特徴から生じるものである。
携帯型(可搬型)センサープラットフォームの開発における課題の1つは、実地での前段階作業を可能にすることである。前段階で遭遇する技術上の課題は、分析プラットフォームへの試料導入である。近年、飲料水中のタンパク質の自律的検出用に携帯型センサーが開発および配備された(West,Harlodsenら、2005)。このシステムの試料収集装置では、関心のある被検出物を直接分析プラットフォームに導入できるが、大きな粒子の導入が制限される。1か月余りにわたる実験室外での実地試験の結果により、当該システムでは、試料収集プローブの障害なく試料を収集および分析できることが明らかになった。(本明細書で)提案するシステムの技術的課題は、同様なものである。しかし、(従来システムとの)大きな違いの1つは、(本開示で)提案する装置の試料収集システムは、有害な環境で必要とされる個人用保護具により作業者が巧みに手作業を行えない場合も操作が可能な点である。このシステムでは、利用者が収集バイアルに試料を入れ、その試料バイアルを分析系統に挿入できるよう、試料収集システムを設計することができる。前記試料バイアルには、試料の調製および分析用の緩衝液など、必要な試薬をすべて含めてよい。利用者は、単に前記バイアルで試料をすくって激しく振盪し、試料収集ユニットに含まれる試薬と内容物を混合するだけである。前記バイアルは、当該分析システムへの粒子導入を制限する膜を含むことにより、携帯型分析プラットフォームに一般的な故障モードである、泥土や砂その他5μmを超える物質など大きな粒子による試料調製分析系統の目詰まりを克服することができる。この試料収集システムを使うと、利用者は、乾燥した試料または液状の試料を試料バイアルで収集および混合し、これを分析系統に挿入することができる。これにより完全に自動化された態様で、前記バイアルから試料を取得し、ろ過した試料を分析用に調製することが可能になる。
本発明のシステムの一実施形態は、操作が単純で、利用者は5工程未満で分析を実施することができる。これらの工程には、試料をバイアルに入れ、前記バイアルを充填したのち、ボタンを一度押すだけで分析を行うなどの操作が含まれる。次に、利用者は、既存のバイアルを取り出してリセットを行い、またはパージ機能を実施して、次の分析を開始する。例示的なシステム(図1)では、充填シリンジ内に試料を引き入れたのち、前記試料をマイクロ流体チップ上に移動させて分析する。前記マイクロ流体チップには、ライザー領域およびPPM領域を含めることができる。このマイクロ流体チップは、10〜15回の分析に相当する耐用期間を有することができ、これは1回の実地調査で必要な分析回数にほぼ等しい。当該システムでは、単純な2段階工程で前記チップ構成要素を交換することができる。
当該システムに望まれる仕様は、DNAおよびタンパク質の双方を利用して、複数の生物剤を対象として含むよう分析を多重化する能力である。これらの方法およびシステムを使うと、少なくとも2、5、10、20、50、または場合により少なくとも100の生物剤が分析可能になる。多重分析は、前記PPM材料の上にCPA検出領域のアレイを作製することにより実現できる(図1)。前記材料は、その後グリシジルおよびアミンの結合反応を使って官能基化できる(図1および2)。このPPM材料には、例えばオリゴヌクレオチドおよびタンパク質の双方など、種々の検出プローブ分子を配置(成膜)可能である。脅威となる生物剤を対象として高度に多重化した分析を行うには、高密度アッセイが提供される。単一の個別装置内にプローブアレイを選択的に配置(成膜)する工程も提供される。この工程では、捕捉プローブおよび検出プローブのフォトリソグラフィ技術による選択的成膜を使い、この工程により、単一の離散1.0cmマイクロチャネル上に(1000CPAプローブセットを超える)高密度の多重アッセイをもたらすことができる。この工程では、CPAアッセイを使って、密接に関係した有機体グループ間の弁別を行う。このプラットフォームは、Bacillus subtilis(枯草菌)、Bacillus thuringiensis(バチルスチューリンゲンシス)、Bacillus atrophaeus(B.globigii)を含むバシラス属の細菌胞子を区別することができる。病原性および毒素産生性の強い病原体を検出する場合は、各種検出プローブのいずれかを生成することにより、例えば2007年3月2日付け出願済みPCT/US07/63229(参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする)に開示されている、A、B、およびCの全カテゴリーの病原体について複数のプローブライブラリをコンパイルすることができる。適切なプローブは、非病原性の細菌胞子、病原性の胞子、さらに他の生物剤についても生成することができる。脅威となる生きた生物剤を検出および識別するため、プローブセットを提供することもできる。
携帯型(可搬型)装置について技術上考慮すべき点の1つは、分析に使用する試薬の安定性である。本明細書で説明するCPAハイブリダイゼーションアッセイの方法論は、より優れた試薬安定性をもたらす。生体分子の検出で最も一般に使用される試薬は、本質的に不安定である(熱安定性のある酵素および抗体)。(本開示で)提案するプラットフォームは必ずしも活性酵素の使用または熱的に敏感な試薬を必要とするものではなく、当該CPAでは、むしろ精製された複数のプローブを表面に付着させて使用する。種々の核酸に適したPPM材料は、室温で(約6か月を超えるなど)有効期間の長い装置をもたらす。さらに、カラム内の試薬は、乾燥した状態で保管することで検出プローブの劣化を防ぐことができる。この乾燥形態で保管されたこれらの材料は、使用するまで乾燥した状態で室温で数か月保管でき、極めて頑健である。当該プローブ構造は複雑であるため、その試薬はより変化しやすいと考えられる。そのため、試験を行って最適な保管条件を決定することができる。この方法で、最適な検出特性を維持する頑健な試薬を開発することができる。有効期間を延ばすため、使用前の試薬は、直射日光の届かない場所に保管することが望ましい。
本発明は、本開示の一部を形成する添付の図面および例と併せて以下の発明の詳細な説明を参照することで、より容易に理解されるであろう。本発明は本明細書に説明し示す具体的な装置、方法、条件、またはパラメータに限定されないこと、また本明細書で使用する用語は単に例をとって特定の実施形態を説明するためものであり特許請求の範囲に記載された本発明を限定することを意図したものではないことを理解すべきである。また、添付の請求項を含む本明細書において単数形扱いしている名称は、別段の断りがない限り、複数形も包含し、特定の数値に言及している場合は、別段の断わりがない限り、少なくともその特定の値が包含されることを示す。すべての範囲は、包括的で組み合わせ自在である。そのような範囲で値を表現している場合、異なる別の実施形態は、特定の1つの値から、および/または他の特定の値までを包含する。同様に、直前に「約」、「ほぼ」、「おおよそ」などを伴う近似値として値を表している場合、特定の値は、本発明の範囲内で別の実施形態を形成することが理解されるであろう。
してよい。本明細書における「間接的な接触」とは、前記温度コントローラと前記キャピラリーとの間に、プレートやフィルムなど他の材料(物質)が少なくとも1つ介在することを意味する。温度制御は、熱電冷却器(thermoelectric cooler:TEC)、抵抗加熱、気化冷却(蒸発冷却)、熱伝導流体(伝熱流体)、または他の冷却システムなど種々の方法(これに限定されるものではないが)により達成できる。好適な温度制御方法は、TECを使用するものである。温度を精確に制御するには、短時間で加熱または冷却できるよう、TECを前記アッセイキャピラリーに密着させることが好ましい。最も一般には、前記コントローラは前記キャピラリーの温度を約−25℃〜150℃の範囲で調整できる。前記キャピラリーの温度制御は、通常、キャピラリー分離部の温度を下げ、核酸の相互作用およびハイブリダイゼーション中に精確に熱制御を行うため使用される。
核酸ハイブリダイゼーション
効率的な核酸ハイブリダイゼーションでは、流体を精確に熱制御する。核酸(nucleic acid:NA)試料は、まず変性させてストランド(鎖)を開き、ハイブリダイゼーションの準備をする。厳密な温度制御、例えば10℃の変化を利用して非特異的なハイブリダイゼーションを防ぐと、20塩基プローブでのミスマッチがわずか1塩基にできる。検出プローブを長くすると、ミスマッチに関する温度差が減少し、非特異的なハイブリダイゼーションの確率が上がる。
キャピラリー電気泳動は、マイクロチャネルまたはキャピラリーに接続された陽極から陰極へ電圧を印加し若しくは電流を流すことにより行うことができる。この電位により、帯電した種またはコロイド粒子が遊走し、これにより前記流路内をイオンが移動する。遊走すなわち分離の速度は、分離流路に流れる電流に応じて異なる。電流を増やすと、分離にかかる時間は短くなる。分離速度を制限する要因は、大きな電流により生じるジュール加熱である。前記キャピラリー内で熱が生じるに伴い、高温で気泡が形成される。その気泡が誘電体として作用し、電流はより狭い経路を強制的に通過させられるため、さらに高温になる。このサイクルは、前記キャピラリーの密閉部で終了し、分離を終了させる。分離流路を冷却すると分離中に生じた熱を取り除くことができるため、より高電圧を使用できるようになり、結果的に分離もより高速になる。
図1は、本発明の核酸検出システム(1)の実施形態を例示したもので、このシステムには、試料のNA溶解、調製、および熱制御を実施する際の制御に必要なハードウェアおよび電子機器がすべて含まれる。この検出システムの実施形態は、図11に例示した。当該ボックス内部の構成要素には、当該筐体のふたを開くとアクセスできる。図1および11からわかるように、制御手段は、すべてこの筐体内にある。熱制御および検出点の接続性は、図2および8にさらに詳しく示している。
本発明の試料調製および分析システムの使用例は、図に示したとおりである。一体型の検出機器は、様々な試料マトリックスで使用でき、試料調製、ハイブリダイゼーション、および試料被検出物の検出を完全に自動化して行うことができる。ハイブリダイゼーションは、直線状の多孔質マイクロアレイシステムを使って達成され、これにより、拡散距離が劇的に短縮され、試料被検出物を瞬時に捕捉および検出できるようになる。被検出物の検出は、2007年3月2日付け出願済みPCT/US07/63229「Cooperative Probes and Methods of Using Them(協調的プローブおよびそれらを使用する方法)」(参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする)に説明されている触手プローブ(Tentacle probes)などを使用し(これに限定されるものではないが)、一体型の蛍光検出プラットフォームを、核酸およびタンパク質の検出プローブと併用して行われる。他の捕捉プローブを追加して、より高次の触手プローブを作成することもできる。これらの検出プローブは、すべてアプタマーまたは抗体の技術で置換して検出タンパク質用に使用することもできる。また、これらの検出プローブは、いずれも前記直線状マイクロアレイ表面への接続を必要とすることなく、溶液中で使用することもできる。
当該試料調製および分析システムを使うと、試料調製の所要時間が劇的に短縮される。この試料調製および分析システムのプラットフォームには、使い捨てカード機器を利用して種々の試料マトリックスを適用することができる。そのような一例では、懸濁液中で細胞を使用する。試料調製および分析システムカードを使った分析用には、各種タイプの細胞懸濁液を調製できる。そのタイプとしては、細菌細胞、ウイルス、真核細胞、植物細胞のものが含まれる。そのような例の1つでは、懸濁液中の肝細胞を遠心分離して、無傷の細胞を沈殿させる。沈殿させた細胞は、緩衝水(pH7.4)中に洗浄剤(Triton−X100)および塩(NaPO4、TMAC、NaCL)を含有した緩衝液で再懸濁する。細胞懸濁液を溶解緩衝液に入れたら、図15A〜C(本発明の消耗品カードの一実施形態の正面図、分解図、および背面図)に例示した消耗品カード(使い捨てカード機器)頂部の前記試料バイアルに入れる。当該消耗品カードは、溶解チャンバーと、直線状の多孔質マイクロアレイに押し嵌め可能な蛇行した冷却経路とを含む。次に前記バイアルにふたをし、当該カードを試料調製および分析システム器材に挿入する。前記器材に前記カードを挿入すると、自動スクリプトによりいくつかのポンプが作動して、試料は前記溶解チャンバーへ押し出され、そこで50〜110℃の温度範囲まで加熱される。この工程中に、無傷の細胞が溶解を経る。溶解が完了した時点で、試料は、フィルター(細孔径0.1〜2.0μm)を通過して押し出される。この手順により、試料の被検出物(RNA/DNA/可溶性タンパク質)は、前記フィルターを通過して被検出物捕獲領域へ移動できる。生体分子を操作するための前記試料調製消耗品カードおよび流体ポンプ装置に関するより詳しい情報は、Hukariらにより2006年10月11日付け出願済み米国仮特許出願第60/829,079号「Disposable Sample Preparation Cards, Methods And Systems Thereof」(使い捨て試料調製カードおよびその方法およびシステム)に見られる(参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする)。
別の例では、組織生検(生体組織診断)に使用する。試料調製および分析システムカードを使った分析用には、各種タイプの組織生検を準備できる。そのような一例では、生検用の肝細胞を含んだ試料を調製および分析する。生検用肝細胞は、緩衝水(pH7.4)中に洗浄剤(Triton−X100)および塩(NaPO4、TMAC、NaCL)を含有した緩衝液で再懸濁する。組織懸濁液を溶解緩衝液に入れた後、これをPolytronホモジナイザーで均質化する。次に、均質化した試料を、図15A〜Bに示したような消耗品カード頂部の前記試料バイアルに入れる。次に前記バイアルにふたをし、当該カードを試料調製および分析システム器材に挿入する。前記器材に前記カードを挿入すると、自動スクリプトによりいくつかのポンプが作動して、試料は前記溶解チャンバーへ運ばれ、そこで50〜110℃の温度範囲まで加熱される。この工程中、無傷の細胞は溶解を経て、試料物質は、天然状態(ネイティブ状態)に変性し、前記消耗品カードの底部にある前記直線状の多孔質マイクロアレイでただちに分析可能になる。溶解が完了した時点で、試料は、フィルター(細孔径0.1〜2.0μm)を通過して押し出され、流れ出る。この手順により、試料の被検出物(RNA/DNA/可溶性タンパク質)は、大きな粒子および不溶性物質を保った状態で、前記フィルターを通過して被検出物捕獲領域へ移動できる。
別の例では、全血または血液分画に使用する。試料調製および分析システムカードを使った分析用には、各種タイプの血液を調製できる。そのような一例では、緩衝水(pH7.4)中に洗浄剤(Triton−X100)および塩(NaPO4、TMAC、NaCL)を含有した緩衝液で、全血を再懸濁する。血液懸濁液を溶解緩衝液に入れた後、これをPolytronホモジナイザーで均質化する。次に、均質化した試料を前記消耗品カード頂部の前記試料バイアルに入れる。次に前記バイアルにふたをし、当該カードを試料調製および分析システム器材に挿入する。前記器材に前記カードを挿入すると、自動スクリプトによりいくつかのポンプが作動して、試料は前記溶解チャンバー内へ押し出され、そこで50〜110℃の温度範囲まで加熱される。この工程中、無傷の細胞は溶解を経て、試料物質は、天然状態(ネイティブ状態)に変性し、前記消耗品カードの底部にある前記直線状の多孔質マイクロアレイでただちに分析可能になる。溶解が完了した時点で、試料は、フィルター(細孔径0.1〜2.0μm)を通過して押し出される。この手順により、試料の被検出物(RNA/DNA/可溶性タンパク質)は、大きな粒子および不溶性物質を保った状態で、前記フィルターを通過して被検出物捕獲領域へ移動できる。別の例では、特定の血液分画を分析することができる。これらの場合、まず全血を遠心分離して、血漿、軟膜、および不溶性血小板を通常含む血液分画を作る。上述の分画は、いずれも血液分画から除去し、溶解緩衝液に懸濁したのち、前記試料調製および分析システムの消耗品カードに入れて、上述のように処理することができる。
直線状の多孔質マイクロアレイは、試料被検出物の高速探査を容易にするよう構成されている。図17A、図17B、および図17Cを参照すると、メタクリル酸塩高分子を重合させて形成した前記直線状の多孔質マイクロアレイの例が示されている。多孔質高分子媒体(porous polymer media:PPM)を調製するための重合化学反応に関するより詳しい情報は、Shepoddに付与された米国特許第6,472,443号「Porous Polymer Media」(多孔質高分子媒体)に見られる(参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする)。溶液に含まれるメタクリル酸塩単量体(モノマー)には、メタクリル酸グリシジル(glycidyl methacrylate:GMA)およびエチレングリコールジメタクリレート(ジメタクリル酸エチレングリコール)(ethylene glycol dimethacrylate:GDMA)が含まれる。これらの単量体は、重合反応中、多孔質高分子のネットワークマトリックスを形成して、アミン基を末端に有するオリゴヌクレオチドの直接的な共有結合を可能にする。この単量体混合物は、12.5% v/v 10mMのNaH2PO4と、pH 7.2、12.5%の酢酸エチルと、40%のメタノールと、10.5%のGMAと、24.5%のEGDMAとを含み、また2.5mgのIrgacure(イルガキュア)(Ciba Specialty Chemicals、米国アラバマ州McIntosh)も含むものであった。この溶液を、前記開始剤が可溶化するまでボルテックスした。前記開放された流路を充填し、UV架橋結合用オーブン(Spectronics Corporation、米国ニューヨーク州Westbury)を使って365nmで10分間光重合させた。高分子が形成されたら、その高分子マトリックスに、アミンを含んだ分子を加える。その反応性高分子を一級アミンで官能基化し、5’NH3−C6リンカーでオリゴヌクレオチドを生成した。前記官能基化は、10mMのリン酸緩衝液、500mMのNaCl、および0.05〜0.1%のSDSを含んだ緩衝液に、オリゴヌクレオチド(500μM)を溶解して行った。前記オリゴヌクレオチドを、天然PPM(ネイティブPPM)への導入前に変性させた。図17A、図17B、および図17Cにおけるオリゴヌクレオチド1702の共有結合は、ロボットスポッターを使って縞状パターンで形成された。前記共有結合は、培養温度60℃、90℃、および120℃、培養時間30分間、60分間、および120分間で、一連の結合実験を行い、最適化された。その最適条件は、温度90℃で60分間の培養と考えられた。蛍光誘導体化したカラムを撮像することにより、前記オリゴヌクレオチドの付着が確認された。オリゴヌクレオチド付着の確認後、前記多孔質高分子の基板を含む基部の基板に取り付けられたふたで当該流路を密閉した。
試料のハイブリダイゼーション。前記溶解チャンバーから試料を充填する前に、図17Bに示した直線状の多孔質マイクロアレイ1712をオリゴヌクレオチド(図示せず)で官能基化し、180mM NaClおよび0.1% SDS中の100μL 10mM トリス−HCl緩衝液により、120℃で30秒間ブロックした。消耗品カード1500底部の流体注入ポート1504から、溶液をポンプで送り出した(図15Aを参照)。前記直線状の多孔質マイクロアレイ1712をブロックした後、溶解チャンバー1512(図15Bを参照)からの試料を、蛇行した流路1516(図15Dを参照)経由で前記直線状の多孔質マイクロアレイ1712へポンプで送った。この蛇行した流路は、被検出物を含んだ試料が直線状の多孔質マイクロアレイカートリッジ1716に入る前に、当該試料を約45℃まで冷却するよう機能する。前記直線状の多孔質マイクロアレイを試料が通過するに伴い、多孔質高分子媒体1714上で、当該試料の被検出物を、共有結合的にリンクしたオリゴヌクレオチドにハイブリダイズさせた。このハイブリダイゼーションが完了した時点で、付加的な洗浄工程を行って非特異的に結合したプローブを除去した。この洗浄工程は、180mM NaCl中の30μL 10mM トリス−HCl緩衝液により、45℃で、充填率と同等の率で行った。前記洗液が完了した時点で、蛍光撮像システムを使って前記試料を検出した。
この例では、生体試料からの核酸をハイブリダイズさせるための、直線状の多孔質マイクロアレイ表面上での触手プローブ使用について説明している。触手プローブには、フルオロフォア(蛍光色素分子)およびクエンチャーの双方が含まれている。このハイブリダイゼーション工程中、試料被検出物が前記触手プローブに結合するに伴い、前記フルオロフォアおよびクエンチャーは空間的に分離する。これにより検出可能な蛍光が増加し、一体型の光学アセンブリを使って検出される。前記溶解チャンバーから試料を充填する前に、触手プローブで官能基化した直線状の多孔質マイクロアレイを、180mM NaClおよび0.1% SDS中の100μL 10mM トリス−HCl緩衝液により、120℃で30秒間ブロックした。前記直線状の多孔質マイクロアレイと液体流通可能な溶解チャンバーを有した消耗品カードの底部にある流体注入ポートから、溶液をポンプで送った。前記直線状の多孔質マイクロアレイをブロックした後、前記溶解チャンバーからの試料を、前記蛇行した流路経由で前記直線状の多孔質マイクロアレイへポンプで送った。前記蛇行した流路は、その内部に試料が滞留する時間を長引かせるよう機能するため、被検出物を含んだ試料は、前記直線状の多孔質マイクロアレイに入る前に約45℃まで冷却される。前記直線状の多孔質マイクロアレイを試料が通過するに伴い、当該試料の被検出物を、高分子を共有結合的にリンクしたオリゴヌクレオチドにハイブリダイズさせた。このハイブリダイゼーションが完了した時点で、付加的な洗浄工程を行って非特異的に結合したプローブを除去した。この洗浄工程は、180mM NaCl中の30μL 10mM トリス−HCl緩衝液により、45℃で、充填率と同等の率で行った。前記洗液が完了した時点で、蛍光撮像システムを使って前記試料を検出した。
その一例としては、前記直線状の多孔質マイクロアレイおよび触手プローブの表面に結合されたオリゴヌクレオチドを使って、二次的なサンドイッチタイプのアッセイを行うものがある。この構成では、ハイブリダイゼーション(水素結合など)により、前記オリゴヌクレオチドが、試料被検出物を前記表面に固定する捕捉プローブとして作用する。次いで前記触手プローブを使って、特定の試料被検出物の存在の有無を検出する。このアッセイの実施には、次の工程を使用した。前記溶解チャンバーから試料を充填する前に、オリゴヌクレオチドで官能基化した直線状の多孔質マイクロアレイを、180mM NaClおよび0.1% SDS中の100μL 10mM トリス−HCl緩衝液により、120℃で30秒間ブロックした。前記直線状の多孔質マイクロアレイと液体流通可能な溶解チャンバーを有した消耗品カード底部にある流体注入ポートから、溶液をポンプで送った。前記直線状の多孔質マイクロアレイをブロックした後、前記溶解チャンバーからの試料を、前記蛇行した流路経由で前記直線状の多孔質マイクロアレイへポンプで送った。この機能により、被検出物を含んだ試料が前記直線状の多孔質マイクロアレイに入る前に、当該試料を約45℃まで冷却することができる。前記直線状の多孔質マイクロアレイを試料が通過するに伴い、当該試料の被検出物を、高分子を共有結合的にリンクしたオリゴヌクレオチドにハイブリダイズさせた。試料のハイブリダイゼーション後、まず180mM NaCl中の30μL 10mM トリス−HCl緩衝液により、45℃で、充填率と同等の率で、カラムを洗浄した。前記洗液が完了した時点で、第2のハイブリダイゼーションを行った。この第2のハイブリダイゼーション緩衝液は、多重分析を行うよう設計された触手プローブ分子のセットを含むものであった。触手プローブには、フルオロフォアおよびクエンチャーの双方が含まれていた。この第2のハイブリダイゼーション工程中、試料被検出物がハイブリダイズするとともに、高分子に結合した前記オリゴヌクレオチドが、前記触手プローブとの第2の結合反応を経た。この第2の結合反応が起こるに伴い、前記フルオロフォアおよび前記クエンチャーが空間的に分離した。これにより検出可能な蛍光が増加し、上記の一体型の光学アセンブリを使って検出される。この第2のハイブリダイゼーションが完了した時点で、付加的な洗浄工程を行って非特異的に結合したプローブを除去した。次に、前記一体型の蛍光光学アセンブリを使って結合複合体を検出した。
結合された複合体は、一体型の蛍光光学アセンブリを使って検出された。このアセンブリは、蛍光背景(環境光)を著しく増大し検出感度に影響を及ぼす迷光を排除することにより、ダイクロイックミラーの必要性をなくすよう設計された。ハイブリダイゼーションが完了したのち、光学検出機器が、レーザーダイオードを使って前記直線状の多孔質マイクロアレイを照らし、その光は両面プリズムを使って対物レンズへ方向付けられる。これにより、ダイクロイックミラーを通過させる必要なく、励起レーザー光を前記直線状の多孔質マイクロアレイまで送達することができる。次に、前記励起光が、前記直線状の多孔質マイクロアレイ上のフルオロフォアを励起する。前記フルオロフォアが発光するに伴い、発せられた光は、開口部で終端する光収集管を通じて送られる。次いで光検出機器全体が前記直線状のマイクロアレイの一端から他端までラスタ走査して、空間分解された標的である結合複合体からの光を収集する。適切な走査システムを図18に例示した。
本発明の試料調製および分析システムの例示的な機能は、前記直線状の多孔質マイクロアレイの表面上で結合し複合体化した被検出物の融解曲線解析を行う能力である。試料被検出物およびプローブの解析は非破壊的であるため、当該被検出物を光学的に一体化しつつ、これに融解曲線解析を適用することもできる。これにより、利用者は、アッセイの結果を確認(追認)するための事後分析(解析)を行うことができる。また、非破壊解析では、利用者が試料被検出物を収集し、それに代替方法および二次的な方法論を適用して試料被検出物が何であるか特定することもできる。これは、法医学的用途で重要になることが多い。
オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション実施では、まず、5〜10mMトリス緩衝液(pH9.0、0.05〜0.1%SDS、0.1mM BSAおよびエタノールアミン)を含んだブロック緩衝液を使って、非特異的な結合を防ぐブロック工程を行った。ブロック完了後、マイクロ流体Tへの試薬混合で見られる濃度勾配をなくすため、試料を含んだ0.5〜1.0μLのmRNAをキャピラリーを通じてポンプで送った。
Claims (3)
- 増幅されていない核酸の蛍光に基づいたハイブリダイゼーションアッセイを実施する上で適した試料調製および分析システムであって、
生体試料を受容可能な試料収集チャンバーと、
前記試料収集チャンバーと液体流通可能な溶解(溶菌)チャンバーであって、前記試料収集チャンバー及び溶解チャンバーは、カードであることが特徴の処理モジュールの上に配置されるものである、前記溶解チャンバーと、
前記溶解チャンバーと液体流通し、多孔質高分子モノリスを有する直線状のマイクロ流体アレイと、
前記溶解チャンバーと前記直線状のマイクロ流体アレイとの間にあり、双方と液体流通可能な任意に選択される、前記処理モジュールの上に配置された導管と、
前記溶解チャンバー、前記直線状のマイクロ流体アレイ、前記任意に選択される導管、またはこれらの任意の組み合わせと液体流通可能な試料調製モジュールであって、前記溶解チャンバー、前記直線状のマイクロ流体アレイ、前記任意に選択される導管、またはこれらの任意の組み合わせの温度を制御できるものである、前記試料調製モジュールと、
前記直線状のマイクロ流体アレイと光学的に通信可能な光学的励起および検出システムと
を有する試料調製および分析システム。 - 1若しくはそれ以上の標的生物有機体を識別する方法であって、
熱溶解チャンバー内の1若しくはそれ以上の生物有機体から1若しくはそれ以上の細胞または胞子を溶解して溶解物を生じさせる工程であって、当該溶解により、前記1若しくはそれ以上の生物有機体から核酸を生じさせるものである、前記生じさせる工程と、
前記溶解物から前記核酸をフィルタリングする工程であって、前記溶解およびフィルタリングする工程はカードであることが特徴の処理モジュールの上で行われるものである、前記フィルタリングする工程と、
前記核酸を増幅されていない形態で直線状のマイクロ流体のマイクロアレイに輸送する工程であって、当該直線状のマイクロ流体のマイクロアレイは多孔質高分子モノリスに結合し、空間配置された複数のプローブを有し、当該プローブは前記標的生物有機体各々からの核酸の少なくとも一部をハイブリダイズすることが可能なものである、前記輸送する工程と、
前記標的生物有機体のうちの少なくとも1つにおける少なくとも1つの核酸を前記プローブのうち少なくとも1つにハイブリダイズさせる工程と、
前記標的生物有機体のうちの少なくとも1つにおける少なくとも1つの核酸にハイブリダイズした前記プローブを励起する工程と、
前記直線状のマイクロ流体のマイクロアレイ上の前記励起されたプローブのうち少なくとも1つの空間位置を検出する工程と、
前記直線状のマイクロ流体のマイクロアレイ上における前記励起されたプローブの空間位置と、前記細胞または前記胞子の少なくとも1つの識別結果とを相関させる工程と
を有する方法。 - 増幅されていない核酸試料のアッセイに適した、試料調製および個別の(discrete)モノリシックマイクロアレイが一体化されたシステムであって、
生体試料を受容可能な試料収集チャンバーと、
前記試料収集チャンバーと液体流通可能な溶解(溶菌)チャンバーと、
前記溶解チャンバーと液体流通し、多孔質高分子モノリスを有する直線状のマイクロ流体アレイと、
前記溶解チャンバーと前記直線状のマイクロ流体アレイとの間にあり、双方と液体流通可能な任意に選択される導管であって、前記試料収集チャンバーと前記溶解チャンバーと前記任意に選択される導管とはカード型装置に集積されているものである、前記任意に選択される導管と、
前記溶解チャンバー、前記直線状のマイクロ流体アレイ、前記任意に選択される導管、またはこれらの任意の組み合わせと液体流通可能な試料調製モジュールであって、前記溶解チャンバー、前記直線状のマイクロ流体アレイ、前記任意に選択される導管、またはこれらの任意の組み合わせの温度を制御できるものである、前記試料調製モジュールと、
前記直線状のマイクロ流体アレイと光学的に通信可能な光学的励起および検出システムと
を有する試料調製および個別のモノリシックマイクロアレイが一体化されたシステム。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US74741506P | 2006-05-16 | 2006-05-16 | |
US60/747,415 | 2006-05-16 | ||
US82907906P | 2006-10-11 | 2006-10-11 | |
US60/829,079 | 2006-10-11 | ||
PCT/US2007/063229 WO2007114986A2 (en) | 2006-04-04 | 2007-03-02 | Cooperative probes and methods of using them |
USPCT/US2007/063229 | 2007-03-02 | ||
PCT/US2007/011853 WO2007136715A2 (en) | 2006-05-16 | 2007-05-16 | Pcr-free sample preparation and detection systems for high speed biologic analysis and identification |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096035A Division JP2014193167A (ja) | 2006-05-16 | 2014-05-07 | 生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010505387A JP2010505387A (ja) | 2010-02-25 |
JP2010505387A5 JP2010505387A5 (ja) | 2010-06-03 |
JP5627886B2 true JP5627886B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=40177046
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009511070A Expired - Fee Related JP5627886B2 (ja) | 2006-05-16 | 2007-05-16 | 生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム |
JP2014096035A Pending JP2014193167A (ja) | 2006-05-16 | 2014-05-07 | 生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096035A Pending JP2014193167A (ja) | 2006-05-16 | 2014-05-07 | 生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2032722B1 (ja) |
JP (2) | JP5627886B2 (ja) |
AU (1) | AU2007254191B2 (ja) |
WO (1) | WO2007136715A2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090111193A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Cooney Christopher G | Sample preparation device |
US10125388B2 (en) | 2007-10-31 | 2018-11-13 | Akonni Biosystems, Inc. | Integrated sample processing system |
IN2012DN03430A (ja) * | 2009-09-21 | 2015-10-23 | Akonni Biosystems | |
US9855735B2 (en) | 2009-11-23 | 2018-01-02 | Cyvek, Inc. | Portable microfluidic assay devices and methods of manufacture and use |
US10065403B2 (en) | 2009-11-23 | 2018-09-04 | Cyvek, Inc. | Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture |
US9500645B2 (en) | 2009-11-23 | 2016-11-22 | Cyvek, Inc. | Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture |
US9229001B2 (en) | 2009-11-23 | 2016-01-05 | Cyvek, Inc. | Method and apparatus for performing assays |
US9700889B2 (en) | 2009-11-23 | 2017-07-11 | Cyvek, Inc. | Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results |
US9759718B2 (en) | 2009-11-23 | 2017-09-12 | Cyvek, Inc. | PDMS membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them, and methods of their use |
US10022696B2 (en) | 2009-11-23 | 2018-07-17 | Cyvek, Inc. | Microfluidic assay systems employing micro-particles and methods of manufacture |
CN103003449A (zh) | 2010-05-06 | 2013-03-27 | 艾比斯生物科学公司 | 集成样品制备系统和稳定的酶混合物 |
CN106552682B (zh) | 2011-03-22 | 2020-06-19 | 西维克公司 | 微流体装置以及制造方法和用途 |
CA2870069C (en) | 2011-04-13 | 2021-07-20 | Akonni Biosystems, Inc. | Microarray based sample detection system |
EP2822689B1 (en) | 2012-03-08 | 2023-07-26 | Cyvek, Inc. | Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture |
US11060149B2 (en) | 2014-06-18 | 2021-07-13 | Clear Gene, Inc. | Methods, compositions, and devices for rapid analysis of biological markers |
KR101751913B1 (ko) * | 2015-09-08 | 2017-07-03 | (주) 하임바이오텍 | 전기영동용 미세유체칩이 결합된 pcr 기반 현장분석장치 |
US10228367B2 (en) | 2015-12-01 | 2019-03-12 | ProteinSimple | Segmented multi-use automated assay cartridge |
US11401558B2 (en) | 2015-12-18 | 2022-08-02 | Clear Gene, Inc. | Methods, compositions, kits and devices for rapid analysis of biological markers |
KR102110803B1 (ko) * | 2017-04-21 | 2020-05-14 | 고려대학교 산학협력단 | 표적 생물 분자의 검출을 위한 미세 포자, 이를 이용한 검출 시스템 및 검출 방법 |
JP7173358B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2022-11-16 | 株式会社島津製作所 | 試料注入装置および試料溶解装置 |
BR112022004179A2 (pt) * | 2019-09-10 | 2022-05-31 | Pioneer Hi Bred Int | Dispositivo e método para a análise genética de materiais de plantas em sítios de teste remotos |
JP2021065112A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 植物物質検出用流路チップおよび植物物質検出装置 |
WO2023229010A1 (ja) * | 2022-05-26 | 2023-11-30 | キッコーマン株式会社 | 微生物の検出方法及び検出デバイス |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5632957A (en) * | 1993-11-01 | 1997-05-27 | Nanogen | Molecular biological diagnostic systems including electrodes |
US5863502A (en) * | 1996-01-24 | 1999-01-26 | Sarnoff Corporation | Parallel reaction cassette and associated devices |
ATE400358T1 (de) * | 1997-12-24 | 2008-07-15 | Cepheid | Vorrichtung und verfahren zur lyse |
US6875619B2 (en) * | 1999-11-12 | 2005-04-05 | Motorola, Inc. | Microfluidic devices comprising biochannels |
US6361958B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-03-26 | Motorola, Inc. | Biochannel assay for hybridization with biomaterial |
AU2082701A (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-18 | Motorola, Inc. | Multilayered microfluidic devices for analyte reactions |
US6472443B1 (en) | 2000-06-22 | 2002-10-29 | Sandia National Laboratories | Porous polymer media |
JP2002281978A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-02 | Canon Inc | Dnaプローブアレイを用いた標的dnaのノンラベル検出法 |
JP4291143B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2009-07-08 | ジェン−プロウブ インコーポレイテッド | 分析物ポリヌクレオチドを定量するためのアフィニティーシフトしたプローブ |
AU2003296946A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-09 | Chiron Corporation | A biological sample storage device and method for biological sample contamination testing |
US20050084866A1 (en) * | 2003-10-15 | 2005-04-21 | Caren Michael P. | Methods and apparatus for sample mixing |
US20050095602A1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-05 | West Jason A. | Microfluidic integrated microarrays for biological detection |
US7592139B2 (en) * | 2004-09-24 | 2009-09-22 | Sandia National Laboratories | High temperature flow-through device for rapid solubilization and analysis |
-
2007
- 2007-05-16 AU AU2007254191A patent/AU2007254191B2/en not_active Ceased
- 2007-05-16 EP EP07795001.2A patent/EP2032722B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-16 JP JP2009511070A patent/JP5627886B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-16 WO PCT/US2007/011853 patent/WO2007136715A2/en active Search and Examination
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2014096035A patent/JP2014193167A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014193167A (ja) | 2014-10-09 |
WO2007136715A3 (en) | 2008-02-21 |
EP2032722B1 (en) | 2013-08-21 |
AU2007254191A1 (en) | 2007-11-29 |
JP2010505387A (ja) | 2010-02-25 |
AU2007254191B2 (en) | 2013-01-10 |
EP2032722A2 (en) | 2009-03-11 |
WO2007136715A2 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627886B2 (ja) | 生物学的な高速解析および高速識別のための、pcrを使用しない試料調製および検出システム | |
US20100216657A1 (en) | Pcr-free sample preparation and detection systems for high speed biologic analysis and identification | |
JP5547071B2 (ja) | 関連付け多パラメーター単一細胞測定および残留する生物学的材料の回収のための方法および装置 | |
KR102502083B1 (ko) | 휴대용 핵산 분석 시스템 및 고성능 미세유체 전기활성 중합체 작동기 | |
US7524672B2 (en) | Microfluidic microarray systems and methods thereof | |
US10933417B2 (en) | Systems and methods for mobile device analysis of nucleic acids and proteins | |
CN106048000B (zh) | 用于评估生物分子特性的系统和方法 | |
CN103221529A (zh) | 用于整合的样品制备、反应和检测的器械和方法 | |
KR20080096567A (ko) | 마이크로유체 장치 | |
JP2009506775A (ja) | ゲノムdnaの検出、分析、および種名を同定のための方法と分子診断装置 | |
US12258623B2 (en) | Multiomic analysis device and methods of use thereof | |
CN108139328A (zh) | 光学结构及光学光检测系统 | |
WO2021086945A9 (en) | Systems and methods for sample preparation | |
AU2020374893A1 (en) | Methods and devices using cartridges for sequencing | |
JP2007534936A (ja) | 標的分子とプローブ分子の間の相互作用を分析する装置 | |
US11459604B2 (en) | Systems and methods for performing variable sample preparation and analysis processes | |
Chauhan et al. | Molecular Biology Techniques of Pivotal Importance in Veterinary Diagnostics | |
JP2020532306A (ja) | 核酸を分析するための方法及びデバイス | |
Fishman et al. | Biological assays in microfabricated structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130910 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140305 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140405 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5627886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |