[go: up one dir, main page]

JP5627565B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627565B2
JP5627565B2 JP2011278857A JP2011278857A JP5627565B2 JP 5627565 B2 JP5627565 B2 JP 5627565B2 JP 2011278857 A JP2011278857 A JP 2011278857A JP 2011278857 A JP2011278857 A JP 2011278857A JP 5627565 B2 JP5627565 B2 JP 5627565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
insertion portion
display device
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011278857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130656A (ja
Inventor
康成 幸地
康成 幸地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2011278857A priority Critical patent/JP5627565B2/ja
Publication of JP2013130656A publication Critical patent/JP2013130656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627565B2 publication Critical patent/JP5627565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、特に、表示パネルを保持する下フレームの側面に、コネクタロック機構を有するコネクタを設けた回路基板が配置された表示装置に関する。
液晶表示装置などの表示装置は、表示パネルを駆動するためのプリント回路基板を表示装置の側面や裏面に配置することが行われている。特許文献1に示すように、液晶表示装置において、複数のプリント回路基板には、例えば、タイミングコントローラを有するプリント回路基板(以下、TCON基板という)、TCON基板から液晶表示パネルの映像信号線に入力する信号を中継するプリント回路基板(以下、ドレインPCBという)などがある。TCON基板は、一般、フレーム部材(以下、下フレームという)の裏面に取り付けられ、ドレインPCBなどは、下フレームの側面に取り付けられる。
TCON基板とドレインPCBとの間は、フレキシブルプリント配線板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)で接続されている。ドレインPCBと表示パネルとの間は、FPCの上にドライバICを実装したTCP又はCOFなどと呼ばれる半導体パッケージで接続されている。そして、ドレインPCBには、TCON基板に接続されたFFCなどのケーブルを接続するため、コネクタロック機構を有するコネクタが配置されている。
医療モニタ用TFT製品などの表示装置では、TCON基板を保護するため、絶縁性の基板カバーが設けられる。さらに、基板カバーの端部を折り曲げ、表示パネルの周辺部から下フレームの側面部を覆う上フレームと、下フレームの側面に配置されたドレインPCBなどの回路基板との隙間に挿入されている。この基板カバーの端部に形成された挿入部を用いて、回路基板に実装されているコネクタまで覆うことで、コネクタと上フレームを絶縁する構造になっている。
特開2008−58787号公報
しかしながら、基板カバーの挿入部の挿入に際して、下フレームの側面の回路基板に実装されているコネクタのコネクタロック機構に挿入部の先端が引っ掛かり、その状態でさらに挿入部を押し込むと、当該機構が外れてFFCなどのケーブルとコネクタとの電気的接続が取れなくなり、表示不良の原因となっている。
本発明の解決しようとする課題は、上述した問題を解消し、表示装置の組み立て作業に際して、基板カバーを取り付ける際に、下フレームの側面に配置された回路基板のコネクタのコネクタロック機構を解除することを防止し、表示不良を抑制した表示装置を提供することである。
上記課題を解決するため、以下のような特徴を有する表示装置が利用可能である。
(1) 表示パネルを保持する下フレームと、該下フレームの側面には、コネクタロック機構を有するコネクタを設けた第1の回路基板が配置され、該下フレームの裏面には、他の第2の回路基板が配置され、該表示パネルの周辺部から該下フレームの側面を覆う上フレームと、該第2の回路基板を覆う基板カバーであり、該上フレームと該コネクタとの間に該基板カバーの一部を挿入する挿入部を備えた基板カバーとを有する表示装置において、該挿入部の先端形状は、該コネクタのコネクタロック機構に局所的にしか接しないよう構成されていることを特徴とする。
(2) 上記(1)に記載の表示装置において、該挿入部の先端形状は、端部の形状が挿入方向に対して斜めとなるよう設定されていることを特徴とする。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の表示装置において、該挿入部の形状は、先端部分の幅が該コネクタロック機構の幅よりも狭く、該基板カバーを設置した際に該コネクタ上に位置する部分の幅は、該コネクタの幅よりも広いことを特徴とする。
本発明のように、基板カバーの挿入部の先端形状は、コネクタのコネクタロック機構に局所的にしか接しないよう構成されているため、挿入部を押し込んでも、コネクタロック機構が挿入部から受ける力を小さくすることができる。また、局所的に挿入部が変形しコネクタの上面を滑ることで、コネクタロック機構を解除することなく、基板カバーを装着することが可能となる。
しかも、基板カバーの挿入部の先端形状を変えるだけで良いため、部品の追加やコスト増加も無く、基板カバーの挿入部の挿入作業も従来通りのままで、表示不良の発生を防止することができる。
本発明の表示装置の概略を説明する断面図である。 本発明の表示装置に使用される基板カバーの挿入部とコネクタを備えた回路基板との関係を説明する図である。 基板カバーの挿入部の先端形状を説明する図である。 基板カバーの挿入部の他の先端形状を説明する図である。
本発明の表示装置について、以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の表示装置の一例を示す断面図である。
表示パネルDPは、液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンス表示パネルなど種々のフラット型表示パネルである。表示パネルDPは、フレーム部材(下フレーム)SFの所定位置に配置され、保持されている。表示パネルに、液晶表示パネルのような透過光を選択に制御する表示パネルを使用する場合、下フレームSFの内部には、バックライトが配置される。
本発明の表示装置の側面側、特に、下フレームSFの側面には、コネクタロック機構を有するコネクタCNを設けた第1の回路基板CB1が配置されている。また、下フレームSFの裏面には、他の第2の回路基板CB2が配置されている。第1の回路基板CB1は、上述したドレインPCBなどの表示装置の側面側に配置可能な回路基板であり、第2の回路基板CB2は、上述したTCON基板など表示装置の背面側に配置可能な回路基板である。
表示パネルDPと第1の回路基板CB1とは、ドライバICを装着したフレキシブルプリント配線板FPCなどで接続されている。また、第1の回路基板CB1と第2の回路基板CB2とは、フレキシブルプリント配線板やフレキシブルフラットケーブルFFCなどで接続されている。少なくとも第1の回路基板CB1には、FFCなどを接続するためのコネクタCNが設けられ、当該コネクタは、FFCなどを装着し固定するためのコネクタロック機構が備わっている。
本発明の表示装置には、表示パネルDPの周辺部から下フレームSFの側面を覆う上フレームUFが設けられている。また、表示装置の背面側に配置された第2の回路基板CB2を保護するため、該第2の回路基板は、絶縁性を有する樹脂等で形成された基板カバーBCで覆われている。
さらに、基板カバーBCの一部は、上フレームUFと第1の回路基板CB上のコネクタCNとの間に挿入される挿入部1を形成している。この挿入部は、コネクタや第1の回路基板CBが金属製上フレームUFと電気的に接触することを防止している。
本発明の表示装置の特徴は、基板カバーBCの挿入部の先端形状を、図2乃至4に示すように、コネクタCNのコネクタロック機構2に局所的にしか接しないよう構成することである。
挿入部の先端の具体的な形状としては、図2の矢印10に示すように、挿入部1の端部の形状が挿入方向Aに対して斜めとなるよう設定されている。図2で使用する各符号は、図1と同じ部材については、同様の符号を使用している。
つまり、図2では、基板カバーBCの挿入部1の端部を、挿入方向に斜め(コネクタロック機構2の長辺に対して斜め)として、挿入部の先端10がコネクタロック機構2に局所的にしか接しないにように構成されている。
この構成により、基板カバーBCの挿入部1が、挿入時に途中でコネクタロック機構2に掛かった場合でも、更に挿入部1を押し込んでも、挿入部の端部の一点しかコネクタロック機構に接触せず、当該ロック機構が受ける力も少なく、当該ロック機構が外れることがない。また、引っ掛った状態で無理やり挿入部1を押し込んでも斜め形状により、カバーがコネクタ上側へすべることで、コネクタロック機構が外れること無く挿入部を奥まで挿入することができる。
挿入部の先端形状としては、図2の符号10に示すような直線状に斜めにカットするものに限らず、図3(a)の符号11のように凹型の曲線(弧)形状や、図3(b)の符号12のような凸型の曲線(弧)形状、さらには、図3(c)のようなS字形状(波形)とするなど、挿入部の端部を挿入方向(図の上方向)と斜めになるように、種々の設定が可能である。また、図3(d)のように、挿入部1の中央付近を凸状に形成することも可能である。
挿入部の先端形状の他の例としては、図4に示すように、先端部分の幅S1が該コネクタロック機構2の幅W1よりも狭く、基板カバーを設置した際にコネクタCN上に位置する部分の幅S2は、該コネクタの幅W2よりも広く設定することで、挿入部が局所的にしかコネクタロック機構に接しないよう構成することができる。
挿入部1の先端部分の形状が、コネクタロック機構2の長辺と平行であっても、図4に示すように、先端部分の幅S1がコネクタロック機構の幅W1より狭い場合には、当該ロック機構に加わる力が軽減され、当該ロック機構が解除されることを抑制することが可能となる。先端部分の幅S1は、幅W1の半分以下、好ましくは3分の1以下に設定することで、コネクタロック機構2に挿入部1が掛っても、先端部分が変形し当該ロック機構上を滑って、挿入部1がさらに挿入されることとなる。
以上では、本発明は、モジュール側面に配置されたコネクタロック機構が有るコネクタを実装した回路基板と、それと組み合わさるフレーム間の隙間に絶縁シートを挿入するような構造の表示装置であれば、液晶表示装置に限らず、種々の表示装置に適用することが可能である。
以上のように、本発明によれば、表示装置の組み立て作業に際して、基板カバーを取り付ける際に、下フレームの側面に配置された回路基板のコネクタのコネクタロック機構を解除することを防止し、表示不良を抑制した表示装置を提供することが可能となる。
1 基板カバーの挿入部
2 コネクタロック機構
BC 基板カバー
CB1 第1の回路基板
CB2 第2の回路基板
CN コネクタ
DP 表示パネル
FFC フレキシブルフラットケーブル
FPC フレキシブルプリント配線板
SF 下フレーム(フレーム部材)
UF 上フレーム

Claims (2)

  1. 表示パネルを保持する下フレームと、
    該下フレームの側面には、コネクタロック機構を有するコネクタを設けた第1の回路基板が配置され、
    該下フレームの裏面には、他の第2の回路基板が配置され、
    該表示パネルの周辺部から該下フレームの側面を覆う上フレームと、
    該第2の回路基板を覆う基板カバーであり、該上フレームと該コネクタとの間に該基板カバーの一部を挿入する挿入部を備えた基板カバーとを有する表示装置において、
    該挿入部の形状は、先端部分の幅が該コネクタロック機構の幅よりも狭く、該基板カバーを設置した際に該コネクタ上に位置する部分の幅は、該コネクタの幅よりも広くなるように設定され、該挿入部の先端形状、該コネクタのコネクタロック機構に局所的にしか接しないよう構成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、該挿入部の先端形状は、端部の形状が挿入方向に対して斜めとなるよう設定されていることを特徴とする表示装置。
JP2011278857A 2011-12-20 2011-12-20 表示装置 Active JP5627565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278857A JP5627565B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278857A JP5627565B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130656A JP2013130656A (ja) 2013-07-04
JP5627565B2 true JP5627565B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=48908268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278857A Active JP5627565B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108665802B (zh) * 2018-06-29 2023-12-26 深圳利亚德光电有限公司 锁紧机构及具有其的显示屏
WO2022217585A1 (zh) * 2021-04-16 2022-10-20 华为技术有限公司 电路板、控制器组件、控制器、控制方法与车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4842739B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-21 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008083460A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 表示装置のフレーム
JP5131621B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130656A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594459B2 (ja) 表示装置
JP5289712B2 (ja) シールドカバー取付け構造および表示装置
JP2008170691A (ja) 液晶表示装置
US7808597B2 (en) Display module
KR20160011734A (ko) 연성 인쇄회로 케이블 및 케이블 커넥터 어셈블리
JP5627565B2 (ja) 表示装置
US8902394B2 (en) Display device comprising a flexible board including a first wiring portion that is narrower than a second wiring portion and wherein the second wiring portion does not overlap a terminal portion
US10319498B2 (en) Flexible flat cable
JP2009295738A (ja) 実装基板の取り付け構造及び該取り付け方法
JP2010204535A (ja) 液晶表示装置
JP2007292838A (ja) 表示装置
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
US9173335B2 (en) Complex circuit board fabrication method
KR102035006B1 (ko) 연성인쇄회로 및 이를 포함하는 영상표시장치
JP2018066923A (ja) 電気光学表示装置
KR20160085408A (ko) 곡면형 표시 장치
JP2008181066A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP4768832B2 (ja) 投射型表示装置
JP5987748B2 (ja) 基板配線構造
JP2023067344A (ja) 表示装置
JP2007199106A (ja) 平面表示装置
JP2008122523A (ja) 液晶表示装置
KR101402151B1 (ko) 영상표시장치용 연성인쇄회로
JP4362458B2 (ja) 基板保持構造および、その構造で保持された基板を有する電子機器
JP2006011089A (ja) 表示モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250