JP5625606B2 - Vehicle travel notification device - Google Patents
Vehicle travel notification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625606B2 JP5625606B2 JP2010180456A JP2010180456A JP5625606B2 JP 5625606 B2 JP5625606 B2 JP 5625606B2 JP 2010180456 A JP2010180456 A JP 2010180456A JP 2010180456 A JP2010180456 A JP 2010180456A JP 5625606 B2 JP5625606 B2 JP 5625606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sound
- engine
- simulated
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両走行報知装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle travel notification device.
近年の車両では、燃費の向上や排気ガスの排出量の低減等を目的として、動力源としてエンジンの他に電気で作動する電動機を備え、車両の走行時の状況に応じてエンジンと電動機の作動状態を適切に切替えて走行する、いわゆるハイブリッド車が増えてきている。しかし、ハイブリッド車でエンジンを停止させた状態で車両を走行させると、エンジンの作動音が発生しないため、車両の外部に発する音量が、エンジンの動力を用いて走行する場合の音量よりも小さくなる。このため、ハイブリッド車がエンジンを停止させて電動機で発生する動力のみで走行している状態で、例えば、歩行者に接近した場合、エンジンを作動させて走行している場合と比較して歩行者は車両の接近に気付き難くなるので、このようなハイブリッド車の走行状態の改善を図るため、ハイブリッド車の走行時における被認知性を向上させる技術が提案されている。 In recent years, for the purpose of improving fuel consumption and reducing exhaust gas emissions, a vehicle is equipped with an electric motor that operates electrically in addition to the engine as a power source, and the engine and electric motor are operated according to the situation when the vehicle is running. The number of so-called hybrid vehicles that run while appropriately switching the state is increasing. However, when the vehicle is driven with the engine stopped in a hybrid vehicle, no engine operating noise is generated, so the volume generated outside the vehicle is smaller than the volume when driving using engine power. . For this reason, when the hybrid vehicle is running with only the power generated by the electric motor with the engine stopped, for example, when approaching a pedestrian, the pedestrian is compared with the case where the engine is running Therefore, in order to improve the traveling state of such a hybrid vehicle, a technique for improving the perceivability when the hybrid vehicle is traveling has been proposed.
例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド型車両では、スピーカが接続される擬音発生装置が設けられており、エンジンを停止させて電動機の動力のみによって車両を走行させる場合には、エンジンの作動音等の擬音を擬音発生装置で発生し、スピーカによって出力している。これにより、ハイブリッド車がエンジンを停止させて電動機の動力のみで走行をしている場合でも、歩行者等は、この擬音によってハイブリッド車の接近を認知することができる。 For example, in the hybrid type vehicle described in Patent Document 1, a pseudo-sound generator to which a speaker is connected is provided. When the engine is stopped and the vehicle is driven only by the power of the electric motor, the operating noise of the engine Etc. are generated by an onomatopoeia generator and output by a speaker. Thereby, even when the hybrid vehicle is running only with the power of the electric motor with the engine stopped, a pedestrian or the like can recognize the approach of the hybrid vehicle by this pseudo sound.
ここで、エンジンを停止させた状態で車両を走行させる状況は、ハイブリッド車以外でも発生し、例えば、運転者が駆動力の発生要求を行っていない場合にエンジンを停止させて車両を惰性で走行させる制御を行う場合でも、エンジン音は発生しなくなる。しかし、ハイブリッド車でエンジンを停止させて電動機の動力のみで走行をするのは、主に低速走行時であるのに対し、エンジンを停止させて行う惰性走行は、中高速走行時でも行う。このため、ハイブリッド車と同様に、エンジンの停止時に、単に擬音等を出力するのみだと、走行中の車両を視認した際における走行速度と、耳で聞く擬音とで印象が異なるため、車両の外部から走行中の車両を見た場合に違和感を覚え、車両の走行状況を的確に判断できなくなる場合があった。 Here, the situation where the vehicle is driven with the engine stopped is also generated in a vehicle other than a hybrid vehicle. For example, when the driver does not request generation of driving force, the engine is stopped and the vehicle is driven inertially. Even when control is performed, engine noise is not generated. However, it is mainly during low-speed traveling that the hybrid vehicle is stopped and the engine is driven only by the power of the electric motor, whereas inertial traveling that is performed while the engine is stopped is performed even during medium-high speed traveling. For this reason, as with a hybrid vehicle, when the engine is stopped, simply outputting a pseudo sound or the like, the impression differs depending on the traveling speed when visually recognizing the traveling vehicle and the pseudo sound heard by the ear. In some cases, the user may feel uncomfortable when viewing a vehicle traveling from the outside, and may not be able to accurately determine the vehicle driving condition.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、周囲に車両の走行状況を適切に認識させることのできる車両走行報知装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle travel notification device that can appropriately recognize the travel state of a vehicle around.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両走行報知装置は、動力の発生時に音を出す駆動源からの前記動力によって走行する車両を、前記駆動源を停止させて惰性で走行させる場合に、走行音に似せた擬似走行音を任意の音量で発生させる走行音発生手段を備え、前記走行音発生手段は、前記駆動源の停止前における前記車両のエンジン回転数に基づいて前記擬似走行音を生成することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a vehicle travel notification device according to the present invention stops a vehicle that travels with the power from a drive source that generates sound when power is generated. in case of travel by inertia, comprises a run Gyoon generating means that a pseudo running sound resembling the running noise is generated at any volume, the running sound generating means, an engine rotation of the vehicle before stopping of the driving source The pseudo running sound is generated based on the number .
また、上記車両走行報知装置において、前記走行音発生手段は、前記車両の走行時の状況に応じて前記擬似走行音を補正することが好ましい。 In the vehicle travel notification device, it is preferable that the travel sound generating unit corrects the simulated travel sound according to a situation during travel of the vehicle.
本発明に係る車両走行報知装置は、駆動源を停止させて惰性で走行させる場合に、走行音発生手段で生成した擬似走行音を発生させるので、駆動源の停止に伴う走行音の減少量を補完することができ、周囲に車両の走行状況を適切に認識させることができる、という効果を奏する。 The vehicle travel notification device according to the present invention generates the simulated travel sound generated by the travel sound generating means when the drive source is stopped and travels by inertia, so the amount of decrease in travel sound due to the stop of the drive source is reduced. It is possible to complement, and there is an effect that it is possible to appropriately recognize the traveling state of the vehicle around.
以下に、本発明に係る車両走行報知装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, embodiments of a vehicle travel notification device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る車両走行報知装置を備える車両の概略図である。同図に示す車両1は、走行時における駆動源として、動力の発生時に音を出す内燃機関であるエンジン3が設けられており、エンジン3は、クラッチ6を介して有段式の変速機8に連結されている。また、変速機8は、動力伝達経路を介して最終減速機10に接続されており、最終減速機10は、ドライブシャフトを介して駆動輪12に連結されている。エンジン3には、エンジン回転数を検出する回転数検出手段であるエンジン回転数センサ4が設けられており、エンジン3の運転時における回転数の検出を行うことが可能になっている。また、変速機8には、出力軸等の出力側の回転体の回転速度を検出することを介して車速を検出する車速検出手段である車速センサ9が設けられている。
Embodiment
FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle including a vehicle travel notification device according to an embodiment. The vehicle 1 shown in FIG. 1 is provided with an
また、車両1の運転席の近傍には、エンジン3で発生する動力の調節が可能なアクセルペダル14と、車両1が有するブレーキ装置(図示省略)で発生する制動力の調節が可能なブレーキペダル17と、クラッチ6の接続状態と切断状態との切替え操作が可能なクラッチペダル20と、が設けられている。さらに、この運転席の近傍には、変速機8が有する複数の変速段のうちのいずれかを選択可能で、また、いずれの変速段も選択しないニュートラル位置も選択可能なシフトレバー25が設けられている。
Further, in the vicinity of the driver's seat of the vehicle 1, an
また、これらのように設けられるペダル類やシフトレバー25の操作状態は、それぞれ運転操作検出手段によって検出可能に設けられている。詳しくは、アクセルペダル14の操作状態はアクセルセンサ15によって検出可能になっており、ブレーキペダル17の操作状態はブレーキセンサ18によって検出可能になっており、クラッチペダル20の操作状態はクラッチセンサ21によって検出可能になっている。同様に、シフトレバー25は、シフトレバー25の操作状態、即ち、シフトレバー25で選択する変速機8の変速段やニュートラル位置の選択状態を、シフトセンサ26によって検出可能に設けられている。
Further, the operation states of the pedals and the
これらのように設けられるエンジン3等の機関や装置は、車両1に搭載されると共に車両1の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)40に接続されている。同様に、エンジン回転数センサ4や車速センサ9、アクセルセンサ15、ブレーキセンサ18、クラッチセンサ21、シフトセンサ26等の各センサもECU40に接続されている。これにより、車両1の各部は、センサ類での検出結果に基づいて、ECU40により制御されて作動する。例えば、エンジン3は、吸入空気量やインジェクタ(図示省略)による燃料噴射量、点火時期が、アクセルセンサ15で検出するアクセルペダル14の開度や、エンジン回転数センサ4で検出するエンジン回転数、エンジン冷却水温度等に応じて制御されることにより作動する。
Engines and devices such as the
また、この車両1は、車両1の走行中にエンジン3と駆動輪12との間の動力の伝達経路を切り離し、さらにエンジン3の運転を停止させて、惰性で車両1を走行させる、いわゆるフリーランを行うことが可能になっており、生成した音を任意の音量でフリーラン中に発生させることができる走行音発生手段である擬似走行音発生装置31が設けられている。この擬似走行音発生装置31には、生成音として、エンジン3の動力によって車両1を走行させる場合の車両1の走行音に似せた擬似走行音を生成することができる擬似走行音生成器32と、擬似走行音生成器32で生成した擬似走行音を車両1の外部に向けて出力することができるスピーカ33と、が設けられている。
In addition, the vehicle 1 disconnects the power transmission path between the
このうち、擬似走行音生成器32は、ECU40と同様に電子機器によって設けられており、所望の音質や音量を発する音の電子情報を生成することにより、擬似走行音を生成する。このように設けられる擬似走行音発生装置31も、エンジン3等と同様にECU40に接続されており、ECU40によって制御可能になっている。
Among these, the simulated running
これらのように装置やセンサ類が接続されるECU40は、これらの装置等との間で情報や信号のやり取りが可能になっており、このECU40のハード構成は、CPU(Central Processing Unit)等を有する処理部や、RAM(Random Access Memory)等の記憶部等を備えた公知の構成であるため、説明は省略する。
The
また、このように設けられるECU40の処理部は、アクセルセンサ15、ブレーキセンサ18、クラッチセンサ21、シフトセンサ26等の、車両1の操作手段の状態を検出するセンサ類での検出結果に基づいて運転者100の運転操作の状態を取得する運転操作取得部42と、エンジン3の制御など車両1の走行制御を行う走行制御部44と、運転操作取得部42で取得した運転者100の運転操作に基づいてフリーランを行う条件を満たしているか否かを判定するフリーラン判定部46と、擬似走行音発生装置31の制御を行う擬似走行音制御部48と、を有している。
Further, the processing unit of the
また、擬似走行音発生装置31と、擬似走行音発生装置31を制御するECU40とは、フリーラン走行を行っている場合に、擬似走行音を車両1の外部に対して出力することにより車両1の走行状況を外部に報知する車両走行報知装置30として設けられている。
Further, the simulated traveling sound generator 31 and the ECU 40 that controls the simulated traveling sound generator 31 output the simulated traveling sound to the outside of the vehicle 1 when performing the free-run traveling. Is provided as a vehicle
この実施形態に係る車両走行報知装置30は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両1の走行時には、運転者100が操作をするアクセルペダル14の操作量であるアクセル開度をアクセルセンサ15で検出し、この検出結果を、ECU40が有する運転操作取得部42で取得する。運転操作取得部42で取得したアクセル開度は、ECU40が有する走行制御部44に伝達される。
The vehicle
走行制御部44は、運転操作取得部42で取得したアクセル開度や、その他のセンサで取得した車両1の走行状態に基づいてエンジン3の制御を行うことにより、運転者100が要求する動力をエンジン3で発生させる。その際に、走行制御部44は、エンジン回転数センサ4での検出結果等に基づいてエンジン3の運転状態も検出しながら運転制御をする。エンジン3で発生した動力は、変速機8や最終減速機10を介して駆動輪12に伝達されることにより、駆動輪12で駆動力を発生する。
The
また、車両1の走行時には、変速機8の変速比が車速に適した変速比になるように変速機8の変速段を切替えるが、この変速段の切り替えは、運転者100がシフトレバー25を操作し、任意の変速段を選択することにより行う。
Further, when the vehicle 1 is traveling, the gear stage of the
また、車両1の走行中に変速操作を行う場合には、運転者100がクラッチペダル20を踏み込むことによりクラッチ6を切断状態にし、エンジン3と変速機8との間の動力の伝達を遮断した状態でシフトレバー25を操作することにより行う。変速操作が完了したらクラッチペダル20を戻すことにより、変速の前後でエンジン3の回転数に対する変速比が変化して、エンジン3で発生した動力が駆動輪12に伝達される。車両1は、これらの運転操作を運転者100が行うことにより、運転者100が要求する駆動力を発生して走行する。
Further, when performing a gear shifting operation while the vehicle 1 is traveling, the
また、車両1は、運転者100が車両1を加速させる意思がないと判断できる場合には、エンジン3の運転を停止し、慣性エネルギを用いて惰性によって走行するフリーランを行う。このフリーランは、ECU40が有する運転操作取得部42で取得する運転者100の運転操作をECU40が有するフリーラン判定部46で判定し、運転者100は車両1を加速させる意思がないと判断することができ、エンジン3の運転状態も所定の条件を満たしている場合に行う。
Further, when it can be determined that the
具体的には、クラッチセンサ21とシフトセンサ26との検出結果より、運転者100がクラッチペダル20を踏み込み、クラッチ6を切断した後、シフトレバー25をニュートラル位置に操作し、クラッチ6を再び接続したことを検出したら、フリーラン判定部46はフリーランを行うと判定する。つまり、運転者100がシフトレバー25をニュートラル位置に操作したということは、運転者100は車両1を加速させる意思がないと判断をし、フリーラン実行の判定をする。
Specifically, based on the detection results of the clutch sensor 21 and the
または、運転者100がクラッチ6を切断しない場合でも、シフトレバー25をニュートラル位置に操作し、エンジン回転数センサ4で検出するエンジン3の回転数が、フリーランの判定に用いる回転数として予め設定されてECU40の記憶部に記憶されている所定の回転数以下になったことを検出したら、フリーラン判定部46はフリーランを行うと判定する。つまり、運転者100がクラッチペダル20を踏まずにシフトレバー25をニュートラル位置に操作した場合も、運転者100がシフトレバー25を積極的にニュートラル位置に操作する意思の表れであり、運転者100は車両1を加速させる意思がないと判断をし、フリーラン実行の判定をする。
Alternatively, even when the
または、運転者100がクラッチ6を切断したことを検出した場合には、シフトレバー25をニュートラル位置に操作しなくても、エンジン回転数が所定の回転数以下になったことを検出したら、フリーラン判定部46はフリーランを行うと判定する。つまり、運転者100がシフトレバー25をニュートラル位置に操作しなくても、クラッチペダル20を踏み続け、エンジン回転数が所定の回転数まで低下した場合には、運転者100は車両1を加速させる意思がないと判断をし、フリーラン実行の判定をする。
Alternatively, when it is detected that the
即ち、フリーラン判定部46は、クラッチセンサ21によってクラッチ6の切断状態を検出し、且つ、シフトセンサ26によって変速機8がニュートラル位置であることを検出した場合、または、シフトセンサ26によって変速機8がニュートラル位置であることを検出し、且つ、エンジン回転数センサ4で検出した回転数が予め設定された所定回転数以下となった場合、または、クラッチセンサ21によってクラッチ6の切断状態を検出し、且つ、エンジン回転数センサ4で検出した回転数が予め設定された所定回転数以下となった場合に、フリーランを行うと判定する。
That is, the free-
所定の条件を満たすことによりフリーランを行うとフリーラン判定部46で判定した場合には、走行制御部44は、燃料噴射制御や点火制御を停止することにより、エンジン3の運転を停止させる。この場合、変速機8がニュートラル位置になっている、または、クラッチ6が切断された状態になっているため、駆動輪12とエンジン3とは、トルクの伝達が切断された状態になっている。これにより、車両1は、動力を発生しないエンジン3を回転させることによる抵抗が発生しないため、走行抵抗が低減した状態で、フリーランを開始した際における車速に基づく運動エネルギによる惰性走行を続ける。
When the free
また、このようにフリーランを行うとフリーラン判定部46で判定した場合には、擬似走行音制御部48で擬似走行音発生装置31を制御することにより、擬似走行音発生装置31で擬似走行音を発生させる。擬似走行音発生装置31で擬似走行音を発生させる場合には、擬似走行音生成器32で、エンジン3の運転時にエンジン3から発生する作動音や、排気ガスが排気管から排出される際に発生する排気音に似せた音を擬似走行音として生成し、生成した擬似走行音をスピーカ33から出力する。これにより、擬似走行音発生装置31は、エンジン3を作動させてエンジン3が発生する動力によって車両1を走行させる場合の走行音に似せた擬似走行音を、車両1の外部に向けて出力する。
In addition, when the free
このように、擬似走行音発生装置31は、フリーラン時に擬似走行音を発生するが、この擬似走行音発生装置31は、フリーラン時、即ち、エンジン3の停止時に発生させる擬似走行音を、エンジン3の停止前における車両1の速度変化に伴う走行音の変化に基づいて生成する。
As described above, the simulated running sound generating device 31 generates a simulated running sound during free run. The simulated running sound generating device 31 generates a simulated running sound generated during free run, that is, when the
つまり、ECU40の記憶部には、エンジン3の運転状態と、エンジン3の運転に起因する走行音の音質や音量との関係を示すデータが予め記憶されている。これにより、擬似走行音制御部48は、走行制御部44でエンジン3を制御する際における制御信号や、エンジン回転数センサ4等で検出するエンジ回転数等のエンジン3の運転状態、車速センサ9で検出する車速等を取得することにより、エンジン3の運転時における走行音を推測することが可能になっている。
That is, the storage unit of the
このように設けられる擬似走行音制御部48は、フリーランを行うとフリーラン判定部46で判定した場合には、その時のエンジン3の制御状態や運転状態、車速を走行制御部44より取得することにより、エンジン3の停止前の走行音の音量や速度変化による音質の変化を、記憶部に記憶された走行音のデータに基づいて推測する。
The pseudo running
この状態で、エンジン3を停止してフリーランを開始した場合には、擬似走行音制御部48は、エンジン3の停止前のエンジン回転数の変化や車速の変化に基づき、これらの変化によって変化する走行音に連続する走行音を推測し、制御信号を擬似走行音発生装置31に送信する。
In this state, when the
制御信号を受けた擬似走行音発生装置31は、擬似走行音制御部48からの制御信号に基づいて、擬似走行音生成器32で、推測した走行音を擬似走行音として生成する。擬似走行音生成器32で生成した擬似走行音は、電気信号としてスピーカ33に伝達され、スピーカ33から出力される。これにより、エンジン3の停止に伴う走行音の減少量が、擬似走行音発生装置31で発生した擬似走行音によって補完される。このため、車両1の走行時に車両1の外部に対して発生する走行音は、フリーランを行うためにエンジン3を停止する前と後とで、連続して変化する音になる。
Upon receiving the control signal, the simulated traveling sound generator 31 generates the estimated traveling sound as the simulated traveling sound by the simulated traveling
図2は、実施形態に係る車両走行報知装置の処理手順の概略を示すフロー図である。次に、実施形態に係る車両走行報知装置30の制御方法、即ち、当該車両走行報知装置30の処理手順の概略について説明する。なお、以下の処理は、フリーランを行う際における処理手順になっており、車両1の運転時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an outline of a processing procedure of the vehicle travel notification apparatus according to the embodiment. Next, a control method of the vehicle
実施形態に係る車両走行報知装置30の処理手順では、まず、フリーラン中であるか否かを判定する(ステップST101)。この判定は、擬似走行音制御部48で行う。擬似走行音制御部48は、フリーランを行う際における上述した条件を満たしているとフリーラン判定部46で判定することによって、走行制御部44がエンジン3の運転を停止しているか否かによって、フリーラン中であるか否かを判定する。この判定により、フリーランを行う際における条件を満たしていないとフリーラン判定部46で判定することによりエンジン3は停止しておらず、フリーラン中ではないと擬似走行音制御部48で判定した場合は(ステップST101、No判定)、この処理手順から抜け出る。
In the processing procedure of the vehicle
これに対し、フリーランを行う際における条件を満たしているとフリーラン判定部46で判定することによりエンジン3の運転が停止しており、フリーラン中であると擬似走行音制御部48で判定した場合は(ステップST101、Yes判定)、次に、フリーラン走行に適した擬似走行音を発生させる(ステップST102)。つまり、擬似走行音制御部48で擬似走行音発生装置31を制御することにより、エンジン3停止前におけるエンジン3の運転による排気音や作動音等の走行音に連続する擬似走行音を、擬似走行音発生装置31に発生させる。これにより、エンジン3を停止させて惰性で走行をするフリーラン走行中に、エンジン3の運転時と同様な走行音を車両1から発生させ、エンジン3を停止させて惰性で走行している場合に、車両1の走行状況を積極的に周囲に報知する。
On the other hand, the operation of the
以上の車両走行報知装置30は、エンジン3を停止させて車両1を惰性で走行させるフリーランを行う場合に、擬似走行音発生装置31で擬似走行音を発生させることにより、エンジン3の停止に伴う走行音の減少量を補完することができる。これにより、車両1を比較的高い速度域で走行させることにより大きな走行音が発生している場合に、エンジン3を停止してフリーランを行った場合でも、車速に応じた走行音を維持することができ、エンジン3の停止の前後で連続的な走行音にすることができる。従って、歩行者等がフリーランを行っている車両1を外部から視認した場合でも、視認している車両1の走行状態と耳で聞く走行音とが合致するため、歩行者等は、目と耳で車両1の走行状況を把握することができる。この結果、周囲に車両1の走行状況を適切に認識させることができる。
When the vehicle running
また、運転者が駆動力の発生を要求していない場合に、エンジン3を停止させて惰性走行することによって燃費の向上を図る場合に、エンジン3の停止に伴う走行音の減少量を擬似走行音で補完するので、車速に関わらず、歩行者等が違和感を覚えることなく燃費の向上を図ることができる。この結果、自車の燃費の向上と、外部から見た場合における違和感の抑制とを両立させることができる。
In addition, when the driver does not request generation of driving force, when the fuel consumption is improved by stopping the
また、擬似走行音発生装置31で生成する生成音は、エンジン3が発生する動力によって車両1を走行させる場合の走行音に似せた擬似走行音になっているので、車両1の走行中にエンジン3を停止させてフリーランを行う場合に、歩行者等は車両1がエンジン3を停止したことを気付き難くなる。これにより歩行者等は、走行音も含めて違和感なく車両1の走行状況を把握することができる。この結果、車両1の走行状況を、より適切に周囲に認識させることができる。
Further, the generated sound generated by the simulated traveling sound generator 31 is a simulated traveling sound resembling the traveling sound when the vehicle 1 is driven by the power generated by the
また、擬似走行音発生装置31は、エンジン3の停止時に発生させる擬似走行音を、エンジン3の停止前における車両1の速度変化に伴う走行音の変化に基づいて生成するので、エンジン3を運転させている状態からフリーランへの切替え時、及びフリーラン中の速度変化に伴う擬似走行音を、エンジン3の停止前から連続した音にすることができる。また、このように擬似走行音を、エンジン3の停止前における速度変化に伴う走行音の変化に基づいて生成することにより、車速に関わらず、いかなる車速でフリーランを行う場合でも、車速に適した擬似走行音を発生させることができる。従って、エンジン3の停止前からフリーラン中にかけて、走行音を、車速に関わらず、より確実に連続的な走行音にすることができる。この結果、車両1の走行状況を、より適切に周囲に認識させることができる。
In addition, the simulated traveling sound generator 31 generates a simulated traveling sound that is generated when the
また、駆動源としてエンジン3のみを用いた車両1の場合、駆動源としてエンジン3と電動機(図示省略)を併用する、いわゆるハイブリッド車とは異なり、車両1の走行中にエンジン3を停止させた場合、駆動源は基本的には音を発生しなくなる。つまり、ハイブリッド車の場合、エンジン3を停止させても電動機を作動させていれば、電動機の作動音や、電動機を作動させる際に用いるインバータ(図示省略)の作動音等が発生するが、駆動源としてエンジン3のみを用いた車両1において、走行中にエンジン3を停止させた場合、駆動源からは音を発生しなくなる。これにより、駆動源としてエンジン3のみを用いた車両1でエンジン3を停止させた場合の走行音は、ハイブリッド車でエンジン3を停止し、電動機で発生させる動力で走行をする場合の走行音よりも小さくなる。このため、このような車両1でフリーランを行った場合には、ハイブリッド車で電動機の動力のみで走行をさせる場合よりも、車両1の外部の人間からは認識され難くなるが、このように駆動源としてエンジン3のみを用いた車両1に車両走行報知装置30を設けて、フリーラン中に擬似走行音を発生させることにより、周囲の人間に対して車両1の走行状況を適切に認識させることが可能になる。この結果、安全性を低下させることなく、燃費の向上を図ることができる。
Further, in the case of the vehicle 1 using only the
なお、実施形態に係る車両走行報知装置30では、エンジン3の停止前のエンジン回転数や車速の変化に基づいて擬似走行音を生成しているが、擬似走行音発生装置31は、このように生成した擬似走行音を、さらに車両1の走行時の状況に応じて補正してもよい。例えば、視界不良状態を認識することができる補機の作動を検出し、この補機が作動した場合には、視界不良状態であると判断して音量を大きくしたり、人間が聞き取り易い周波数の成分が多く含まれるように音質を変化させたりするように、擬似走行音の補正を行ってもよい。この視界不良状態を認識することができる補機としては、車両1のフロントガラスに付着した水滴等を除去するワイパー(図示省略)や、濃霧時に点灯させるフォグランプ(図示省略)を使用することができ、ワイパーを作動させた場合には降雨や降雪があると判定することができ、フォグランプを点灯させた場合には濃霧が発生していると判定することができる。これらの視界不良状態を認識することができる補機が作動している場合には、擬似走行音を補正し、人間が認識し易い擬似走行音を発生することにより、視界不良状態の場合に、車両1の外にいる人間が車両1を認識し易くなる。この結果、車両1の走行時の安全性の向上を図ることができる。
In the vehicle
また、エンジン3を停止させて車両1を惰性で走行させる場合に生成する生成音は、エンジン3の運転時の音に基づく擬似走行音以外の音であってもよい。この生成音は、エンジン3の停止に伴う走行音の減少量を補完することができ、車両1の外部の人間が車両1の走行状態を違和感なく適切に認識することができれば、音の種類は擬似走行音には限られない。即ち、生成音は、エンジン3やタイヤの摩擦音、風切り音などの走行時に発生する音と音色が異なっていても構わない。エンジン停止後の音量減少を補完する音響出力、音圧が出力されていれば、歩行者等に車両1の位置や接近速度などを大凡認知させることが可能である。
Further, the generated sound generated when the
また、車両1の走行中にエンジン3を停止するための判定条件として、さらに、シフトレバー25がニュートラル位置になってからの経過時間、またはクラッチ6が切断状態になってからの経過時間を設定してもよい。この場合、経過時間は、車両1の走行状態などに応じて変更できるようにしてもよく、運転者によって任意に変更できるようにしてもよい。または、エンジン3を停止するための判定は、車速、クラッチ6の切断時間、シフトレバー25のニュートラル位置保持時間、ステアリングの操舵角などから総合的に判断する、或いは、判断条件を適宜設定して判断してもよい。
In addition, as a determination condition for stopping the
また、上述した実施形態に係る車両走行報知装置30では、車両1の走行中に、エンジン3の運転を停止すると共にエンジン3と駆動輪12との間でトルクの伝達を切断するフリーラン中に、擬似走行音発生装置31で擬似走行音を発生させるが、擬似走行音は、フリーラン中以外に発生させてもよい。例えば、車両1の走行中に、エンジン3と駆動輪12との間でトルクの伝達は行いつつエンジン3に供給する燃料は停止する、通常のフューエルカット中に擬似走行音を発生させてもよい。フューエルカット時は、フリーランよりも走行抵抗は増加するが、フューエルカットを行う場合も、エンジン3の運転は停止するため車両1は惰性で走行することになり、また、エンジン3の運転時よりも走行音は減少するため、この場合も擬似走行音発生装置31で擬似走行音を発生させてもよい。
Further, in the vehicle
フューエルカットは、比較的高い速度領域でも行われるが、フューエルカット時にも擬似走行音を発生させることにより、フューエルカットによってエンジン3を停止させることに伴う走行音の減少量を、擬似走行音によって補完することができる。これにより、フューエルカット時においても周囲に車両1の走行状況を適切に認識させることができる。
The fuel cut is performed even in a relatively high speed region, but by generating a simulated running sound even during the fuel cut, the amount of reduction in running noise caused by stopping the
以上のように、本発明に係る車両走行報知装置は、駆動源を停止させて惰性で走行をする制御を行う車両に有用であり、特に、駆動源としてエンジンのみを備える車両に適している。 As described above, the vehicle travel notification device according to the present invention is useful for a vehicle that performs control to travel with inertia by stopping a drive source, and is particularly suitable for a vehicle including only an engine as a drive source.
1 車両
3 エンジン
6 クラッチ
8 変速機
20 クラッチペダル
21 クラッチセンサ
25 シフトレバー
26 シフトセンサ
30 車両走行報知装置
31 擬似走行音発生装置
32 擬似走行音生成器
33 スピーカ
40 ECU
42 運転操作取得部
44 走行制御部
46 フリーラン判定部
48 擬似走行音制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
42 driving
Claims (2)
前記走行音発生手段は、前記駆動源の停止前における前記車両のエンジン回転数に基づいて前記擬似走行音を生成することを特徴とする車両走行報知装置。 The vehicle traveling by the motive power from the driving source to produce sound in the event of power, in the case of traveling by inertia by stopping the driving source, run a simulated running sound resembling the running noise that is generated at any volume Equipped with a sound generation means ,
The travel sound generating means generates the simulated travel sound based on the engine speed of the vehicle before the drive source is stopped .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180456A JP5625606B2 (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Vehicle travel notification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180456A JP5625606B2 (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Vehicle travel notification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035822A JP2012035822A (en) | 2012-02-23 |
JP5625606B2 true JP5625606B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=45848297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180456A Expired - Fee Related JP5625606B2 (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Vehicle travel notification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625606B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9681240B2 (en) * | 2012-10-15 | 2017-06-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Sound quality adjustment apparatus of approaching vehicle audible system, approaching vehicle audible system simulator, and approaching vehicle audible system |
DE112012007111B4 (en) | 2012-11-06 | 2024-08-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting another vehicle, driving support device and method for detecting another vehicle |
JP6488116B2 (en) * | 2014-12-05 | 2019-03-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004322990A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Masao Goto | Electric motorcar with alarm sound continuous generator |
JP4257608B2 (en) * | 2004-10-25 | 2009-04-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hybrid vehicle drive device and control method thereof |
JP5644479B2 (en) * | 2010-02-09 | 2014-12-24 | 日産自動車株式会社 | Vehicle warning sound generator |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180456A patent/JP5625606B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012035822A (en) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6988913B2 (en) | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device | |
US9376970B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2008296798A (en) | Control device for vehicle | |
JP5560901B2 (en) | Vehicle warning sound generator | |
JP6260561B2 (en) | Abnormal information generation apparatus and vehicle control system | |
JP5922624B2 (en) | Vehicle control device | |
US10060310B2 (en) | Use of active noise system | |
US20180162214A1 (en) | Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method | |
US10690102B2 (en) | Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method | |
JP5625606B2 (en) | Vehicle travel notification device | |
JP5984379B2 (en) | Vehicle control device | |
KR101495265B1 (en) | Device and method for driving motor of hybrid vehicle | |
JP5426845B2 (en) | Warning method for driver in hybrid electric vehicle | |
JP4478961B2 (en) | Secondary battery deterioration judgment device | |
JP2016078517A (en) | Vehicle control device | |
JP2008125329A (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP4379822B2 (en) | Secondary battery deterioration judgment device | |
JP2009261180A (en) | Vehicle and method of controlling the same | |
JP2004245099A (en) | Engine automatic stopping device | |
JP2005020905A (en) | Accelerator misoperation prevention device | |
JP2015068191A (en) | Vehicle control device | |
JP6602809B2 (en) | Simulated running sound generator | |
JP2016120800A (en) | Vehicle control device | |
JP2007245779A (en) | Method for controlling amount of assist torque | |
JP2015196491A (en) | Engine control device and hybrid automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |