JP5625331B2 - Soil improvement device - Google Patents
Soil improvement device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625331B2 JP5625331B2 JP2009264439A JP2009264439A JP5625331B2 JP 5625331 B2 JP5625331 B2 JP 5625331B2 JP 2009264439 A JP2009264439 A JP 2009264439A JP 2009264439 A JP2009264439 A JP 2009264439A JP 5625331 B2 JP5625331 B2 JP 5625331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- improvement device
- main body
- improvement
- construction site
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 219
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title claims description 81
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 41
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
本発明は、工事現場で発生する土壌の土質改良に用いる土質改良装置に関する。 The present invention relates to soil modifying apparatus used for soil improvements of soil generated in a construction site.
従来、建物、道路、飛行場等の基礎等の新規建設又は既存の地面の老朽化を改善する際に地面の下地を改修することが行われ、地面の改質工事現場では、赤土等のように含水率が高い土壌を扱わなければならないことが多い。また、舗装部分の表面層下部には、路盤層の石材等の処理すべき塊状物が発生すると共に、路盤層の下には、路盤材や路床材として再利用することができない軟弱土壌が発生することもある。また、シールド工法によってトンネル等の掘削を行うと、汚泥(ヘドロ)が発生することもある。 Conventionally, when the foundation of buildings, roads, airfields, etc. is newly constructed or the aging of the existing ground is improved, the ground is repaired. Often, soils with high moisture content must be handled. In addition, a lump that should be processed, such as stone material for the roadbed layer, is generated below the surface layer of the pavement, and soft soil that cannot be reused as roadbed material or roadbed material is found under the roadbed layer. It may occur. In addition, when excavating a tunnel or the like by the shield method, sludge may be generated.
この場合、工事現場から発生する残土は全て建設発生土として処理しなければならず、産業廃棄物として処分する場合、環境負荷の点で問題があるが、建設発生土を埋め戻して再利用しようにも、軟弱土壌又は汚泥は含水率が高く、そのままでは再利用することができないため、残土を土質改良剤によって改質させる土質改良処理が行われ(特許文献1参照)、改質した土壌を埋め戻したり、別の用途に用いる等の再利用即ちリサイクルが図られていた。 In this case, all the remaining soil generated from the construction site must be treated as construction generated soil, and when disposed as industrial waste, there is a problem in terms of environmental impact, but the construction generated soil should be backfilled and reused. In addition, since soft soil or sludge has a high water content and cannot be reused as it is, soil improvement treatment is performed by modifying the residual soil with a soil conditioner (see Patent Document 1). Reuse, that is, recycling such as backfilling or use for another purpose has been attempted.
しかしながら、上記の土壌の土質改良処理は、工事現場で生じた残土は、貨物車両等の運搬手段によって土質改良が行われる処理施設まで運搬され、処理施設での土質改良の後、改質された土壌は再び運搬手段によって、利用すべき場所に運搬されていた。 However, in the soil improvement treatment of the above soil, the residual soil generated at the construction site is transported to a treatment facility where the soil improvement is performed by a transportation means such as a freight vehicle, and has been modified after the soil improvement at the treatment facility. The soil was again transported to the place where it should be used by means of transport.
そのため、土壌を工事現場から離れた処理施設まで往復させる際に、トラックの排気ガスから発生する二酸化炭素によって地球環境に悪影響を及ぼす虞があるという問題点があった。 Therefore, there is a problem that when the soil is reciprocated to a treatment facility away from the construction site, the global environment may be adversely affected by carbon dioxide generated from the exhaust gas of the truck.
そこで、本発明は、上記課題を解消するものであり、二酸化炭素の発生を抑え地球環境に配慮した土質改良が行える土質改良装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention is to solve the above problems, and an object thereof is to provide a soil modifying equipment capable of performing soil improvement in consideration of the global environment suppress the generation of carbon dioxide.
請求項1の発明は、土壌を投入する土壌投入部と、前記土壌を破砕する破砕部と、前記土壌を電気ヒータ装置と電気式温風装置によって加熱して乾燥させる加熱手段と、前記土壌に改良剤を投入する改良剤投入部と、前記土壌と前記改良剤とを攪拌する攪拌部と、前記攪拌部によって改質された前記土壌を土質改良装置本体外部へ排出する排出部と、前記土質改良装置本体の動力源として発電機を備え、前記電気ヒータ装置は、前記土質改良装置本体の外殻表面に着脱自在に備えたことを特徴とする。
The invention of
請求項1の発明によれば、改質すべき土壌が発生する工事現場に土質改良装置を搬入して、常に現場又は現場近傍にて土壌の改質が行えるようにして、土壌を遠方の土質改良施設まで運搬する必要をなくすことで、運搬時に発生する二酸化炭素の発生を抑え、地球環境への配慮を考慮した土質改良を行うことができる。また、加熱手段によって土質改良装置に投入された土壌を加熱することで土壌の乾燥を早め、それによって土壌と土質改良剤との反応を早めることで土壌の土質改良効果を早めることができる。さらに、土壌の改質処理中は自走車両の動力を停止することで、土壌の改質処理中に発生する二酸化炭素の発生を抑えて、さらに地球環境への配慮を考慮した土質改良を行うことができる。また、電気ヒータ装置を土質改良装置本体の外郭表面に外付けで着脱自在にすることが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the soil quality improvement device is brought into the construction site where the soil to be improved is generated so that the soil can always be improved at the site or in the vicinity of the site, and the soil is improved far away. By eliminating the need to transport to facilities, it is possible to suppress the generation of carbon dioxide generated during transport and to improve soil quality in consideration of the global environment. In addition, the soil introduced into the soil improvement device by the heating means can be heated to accelerate the drying of the soil, and thereby the reaction between the soil and the soil improvement agent can be accelerated, thereby improving the soil improvement effect of the soil. Furthermore, by stopping the power of the self-propelled vehicle during the soil reforming process, the generation of carbon dioxide generated during the soil reforming process is suppressed, and the soil quality is improved with consideration for the global environment. be able to. In addition, the electric heater device can be externally attached to and detached from the outer surface of the soil improvement device main body.
以下、本発明における実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図6は本発明の実施形態の一例を示すものであり、1は本発明における土質改良装置である自走式の土質改良装置であり、動力をエンジンとした自走式の運搬手段としての自走車両であるトラック2と、このトラック2の車体フレーム3に架設された荷台4に搭載可能な土質改良装置本体5からなる。
FIGS. 1-6 shows an example of embodiment of this invention, 1 is a self-propelled soil improvement apparatus which is a soil improvement apparatus in this invention, and is a self-propelled conveyance means which used motive power as an engine. As a self-propelled vehicle, and a soil improvement device
この土質改良装置本体5には、土壌を投入する土壌投入部としてのホッパ6と、ホッパ6から投入された土壌をモータ駆動による回転刃等によって破砕する破砕部7と、破砕された土壌をモータ駆動によるコンベア等によって搬送する搬送手段8と、搬送手段8の途中で土質改良剤を投入する改良剤投入部9と、搬送手段8より搬送された土壌及び土質改良剤をモータ駆動のスクリュー等によって攪拌する攪拌手段としてのミキサー10と、荷台4の後端より突出するミキサー10の後部に設けられ改質された土壌を排出する土壌排出部11とする各機器を備えている。
The soil improvement device
また、荷台4には、土質改良装置本体5の動力源として破砕部7、搬送手段8、改良剤投入部9、ミキサー10等の各機器のモータ及び制御手段(図示せず)に電力を供給する発電機12が搭載されている。
In addition, power is supplied to the
図2又は図3に示すように、土質改良装置本体5には、加熱手段として電気ヒータ装置13及び温風装置14を備えており、これらの加熱手段はいずれも発電機12から供給される電力を動力源としている。
As shown in FIG. 2 or FIG. 3, the soil improvement device
ここで、電気ヒータ装置13について詳述しておくと、炭素繊維とポリエステル等のフィラメントを混抄した不織布型の面状発熱体やその他の線面発熱体などやシーズヒータ等の線状発熱体を面状に形成したものからなる電気式面状発熱体13Aの一側面にシート状或いは板状の永久磁石13Bを備え、他側面に断熱層13Cを備えたものであり、シート状の永久磁石13Bは、マグネットシート、ゴム磁石、ボンド磁石等とも称せられ、可撓性に優れたものであり、この電気式面状発熱体13Aの一側面に設けた永久磁石13Bによって、土質改良装置本体5の鋼製の外郭表面5Aに外付けで着脱自在としている。この電気ヒータ装置13は、ホッパ6,破砕部7,搬送手段8,ミキサー10のいずれか又は複数に対応する土質改良装置本体5の外郭に装着されることが望ましい。
Here, the
さらに、温風装置14は、電気式発熱体及び送風機(ともに図示せず)を備えて発生する温風Fを土質改良装置本体5内部(特に破砕部7内部)の土壌に供給するものである。
Furthermore, the
本実施例の土質改良剤としては、例えばセメント系、アスファルト系、或いは水溶剤系等の適宜のものを採用可能とする。 As the soil condition improver of this embodiment, for example, an appropriate one such as a cement type, an asphalt type, or an aqueous solvent type can be adopted.
次に、上記構成についてその作用を説明する。まず、発電機12を起動させて土質改良装置本体5の各機器をスタンバイ状態にする。そして、上下水道工事、建設工事、建築工事、その他の工事等の工事現場まで、土質改良装置1又はトラックTを移動させて、工事現場から発生した軟弱土壌又は汚泥を含む土壌S1をパワーショベル等の土木建設機械Eによって、土質改良装置1のホッパ6に直接投入するか、或いはトラックTに積載した後、そのトラックTを工事現場近傍に停止させた土質改良装置1のところまで移動させて積載された土壌S1を土質改良装置1のホッパ6に投入する(図4参照)。尚、工事現場近傍とは、工事現場から土質改良を行う処理プラント(処理施設)までの道のりよりも短い箇所というものである。
Next, the effect | action is demonstrated about the said structure. First, the
次に、図5に示す土壌の土質改良工程のように、ホッパ6から投入された土壌(ステップ1)は、破砕部7によって破砕されて(ステップ2)、電気ヒータ装置13によって破砕部7の外郭が加熱されることで破砕部7内部の土壌が加熱されるとともに、さらに温風装置14から破砕部7内部に供給される温風によって破砕部7内部の土壌が加熱されて、土壌の乾燥が行われる(ステップ3)。その後、破砕部7内部で破砕され乾燥された土壌は搬送手段8へ送り出されて、搬送手段8によってミキサー10まで搬送される(ステップ4)。
Next, the soil (step 1) thrown in from the
ここで、搬送手段8によって搬送される途中で土壌に改良剤投入部9から土壌改良剤が投入され(ステップ5)、ミキサー10内で土壌と土壌改良剤とが攪拌されて土壌の改質が行われる(ステップ6)。改質された土壌は、土壌排出部11より土質改良装置本体5からトラック2の荷台4後方外部へと排出される(ステップ7)。
Here, in the middle of being transported by the transport means 8, the soil improver is charged into the soil from the improver charging unit 9 (step 5), and the soil and the soil improver are stirred in the
そして、工事現場に搬入された土質改良装置1から排出された改質後の土壌S2はそのまま、元の工事現場に埋め戻されるか、土質改良装置1を他の工事現場に移動させて盛土に使用される。
Then, the modified soil S2 discharged from the soil
また、工事現場近傍にある土質改良装置1から排出された改質後の土壌S2についても、トラックTに積載され、元の工事現場まで運搬され埋め戻されるか(図4参照)、他の工事現場まで運搬されて盛土として使用される。このように土質改良装置1による改質後の土壌S2は、残土を再利用した工事現場の土壌改良及び他の工事現場の盛土に使用され、工事現場から発生する残土は極力少なくて済み、また他の工事現場においては盛土の不足分の購入も最小限に抑えることができるため合理的である。
In addition, the modified soil S2 discharged from the
また、図6に道路拡幅工事の一例を示すが、図6(a)に示すように工事現場の残土が現状路肩の土壌S1,S2であれば、土壌S1,S2の粘度又は含水率等の物性により殆どの場合が改質して、図6(B)に示すように盛土の不足部分Lに再利用可能なため経済的である。尚、図6中において、Rは路面、Lは不足土箇所に盛土された改質後の土壌S2、Gは拡幅部分側に新設された可変側溝、Bは可変側溝Gの支持地盤として盛土された改質後の土壌とする。 FIG. 6 shows an example of road widening work. As shown in FIG. 6 (a), if the remaining soil at the construction site is the soil S1, S2 on the current shoulder, the viscosity or moisture content of the soil S1, S2, etc. Most of the cases are modified due to physical properties, and as shown in FIG. 6 (B), it is economical because it can be reused for the insufficient portion L of the embankment. In FIG. 6, R is the road surface, L is the modified soil S2 that has been embanked in the insufficient soil location, G is the variable lateral groove newly provided on the widened portion side, and B is embanked as the supporting ground for the variable lateral groove G. The soil after modification.
ここで、土壌をホッパ6に投入する段階(ステップ1)から改質した土壌を排出する段階(ステップ7)まで、トラック2のエンジンを停止させることで、トラック2から発生する排ガスに含まれる二酸化炭素及びその他の有害物質の発生を抑えることができる。
Here, the engine of the
またミキサー10による土壌と土壌改良剤との攪拌時間は、土壌の粘度又は含水率等の物性の変化状況によって設定されることで、必要以上の土壌改良剤を添加せずとも土壌の改質が可能となり、土壌改良剤の添加量を必要最小限に抑えることが可能となり、土壌改良剤にかかるコストを抑制され経済的である。
In addition, the stirring time of the soil and the soil conditioner by the
さらに、本実施例の土質改良装置1は、土質改良装置本体5をトラック2,Tの荷台4に積載して工事現場まで搬送していき、工事現場に土質改良装置本体5のみを置き去りにした後、トラック2,Tを工事現場から離れたところまで移動させて、土質改良装置本体5単独による土壌の土質改良処理を行った後、トラック2,Tを工事現場に戻して土質改良装置本体5を荷台4に積載して工事現場から撤去させるという、土質改良装置本体5単独での使用方法もある。
Furthermore, the
以上のように、採取現場である工事現場から採取される土壌S1を、工事現場又は工事現場近傍に移動してきた土質改良装置1又は土質改良装置本体5によって土質改良することで、改質すべき土壌S1の工事現場又は工事現場近傍に土質改良装置1又は土質改良装置本体5を移動させて、常に現場又は現場近傍にて土壌の改質が行えるようにして、土壌を遠方の土質改良施設まで運搬する必要をなくすことで、運搬時に発生する二酸化炭素の発生を抑え、地球環境への配慮を考えた土質改良を行うことができる。
As described above, the soil S1 collected from the construction site, which is the collection site, is soil to be improved by improving the soil with the
また、工事現場から発生する残土からなる土壌の土質改良方法としては、工事現場から採取される土壌を工事現場又は工事現場近傍にある土質改良装置1の土壌投入部6に投入する投入工程(ステップ1)と、投入部6から投入された土壌を土質改良装置1の破砕部7によって破砕する破砕工程(ステップ2)と、破砕された土壌に土質改良装置1の改良剤投入部9より改良剤を投入する改良剤投入工程(ステップ5)と、土壌と改良剤とを土質改良装置1のミキサー10により攪拌する攪拌工程(ステップ6)と、ミキサー10によって改質された土壌を土質改良装置本体5外部へと排出する改質土壌排出工程(ステップ7)からなることで、改質すべき土壌が発生する工事現場に土質改良装置1を搬入して、常に現場又は現場近傍にて土壌の改質が行えるようにして、土壌を遠方の土質改良施設まで運搬する必要をなくすことで、運搬時に発生する二酸化炭素の発生を抑え、地球環境への配慮を考えた土質改良を行うことができる。
Moreover, as a soil quality improvement method of soil consisting of residual soil generated from a construction site, a loading process (step for feeding soil collected from the construction site into the
さらに、土壌を加熱する工程(ステップ3)を備えたことで、土質改良装置1の土質改良装置本体5に投入された土壌を加熱することで土壌の乾燥を早め、それによって土壌と土質改良剤との反応を早めることで土壌の土質改良効果を早めることができる。
Furthermore, by providing the step of heating the soil (Step 3), the soil put into the soil quality improvement device
また、自走車両であるトラック2に土質改良装置本体5を備えた土質改良装置1であって、土質改良装置本体5は、土壌を投入する投入部としてのホッパ6と、土壌を破砕する破砕部7と、土壌に改良剤を投入する改良剤投入部9と、土壌と改良剤とを攪拌する攪拌部であるミキサー10と、ミキサー10によって改質された土壌を土質改良装置本体5外部へ排出する排出部11とを備えたことを特徴とする。
Moreover, it is the
この場合、改質すべき土壌が発生する工事現場に土質改良装置1を搬入して、常に現場又は現場近傍にて土壌の改質が行えるようにして、土壌を遠方の土質改良施設まで運搬する必要をなくすことで、運搬時に発生する二酸化炭素の発生を抑え、地球環境への配慮を考慮した土質改良を行うことができる。
In this case, it is necessary to carry the soil to a distant soil improvement facility by bringing the
さらに、土壌を加熱する加熱手段として電気ヒータ装置13及び温風装置14を備えたことにより、電気ヒータ装置13及び温風装置14によって土質改良装置本体5に投入された土壌を加熱することで土壌の乾燥を早め、それによって土壌と土質改良剤との反応を早めることで土壌の土質改良効果を早めることができる。
Furthermore, since the
さらに、土質改良装置本体5の動力源として発電機12を備えたことにより、土壌の改質処理中はトラック2の動力を停止することで、土壌の改質処理中に発生する二酸化炭素の発生を抑えて、さらに地球環境への配慮を考慮した土質改良を行うことができる。
Furthermore, the
本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施例において運搬車両のトラックの荷台に搭載した土質改良装置本体を、パワーショベル等の掘削機械のバケットに搭載して使用しても良く、それよって、バケットによる土壌の掘削工程と投入部への土壌の投入工程とが同時に行え、効率的に土壌の改質作業が行われる。さらにトラック、パワーショベル以外の建設作業車等の自走車両に搭載しても良いものとする。また、土質改良装置本体に関しても、土壌の破砕、土質改良剤の添付、そして、土壌と土質改良剤の攪拌が一体で行える構成であれば、上述の構成に限られるものではない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, the soil improvement device main body mounted on the loading platform of the truck of the transport vehicle in the above embodiment may be used by being mounted on a bucket of an excavating machine such as a power shovel. It is possible to perform the soil charging process to the part at the same time, and the soil reforming work is efficiently performed. Furthermore, it may be mounted on a self-propelled vehicle such as a construction work vehicle other than a truck or a power shovel. Further, the soil improvement device main body is not limited to the above-described configuration as long as it is a configuration capable of integrally crushing the soil, attaching the soil improvement agent, and stirring the soil and the soil improvement agent.
1 土質改良装置
5 土質改良装置本体
6 ホッパ(土壌投入部)
7 破砕部
8 搬送手段
9 改良剤投入部
10 ミキサー(攪拌部)
11 土壌排出部
12 発電機
13 電気ヒータ装置(加熱手段)
14 温風装置(加熱手段)
1
7 Crushing
11
14 Hot air device (heating means)
Claims (1)
前記電気ヒータ装置は、前記土質改良装置本体の外殻表面に着脱自在に備えたことを特徴とする土質改良装置。 A soil charging unit for charging soil, a crushing unit for crushing the soil, a heating means for heating and drying the soil with an electric heater device and an electric hot air device, and an improving agent for charging the soil with the improving agent As a power source for the charging unit, a stirring unit for stirring the soil and the improving agent, a discharging unit for discharging the soil modified by the stirring unit to the outside of the soil improving device main body, and the soil improving device main body Equipped with a generator ,
The electric heater device is detachably provided on an outer shell surface of the soil improvement device main body .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264439A JP5625331B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Soil improvement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264439A JP5625331B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Soil improvement device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106213A JP2011106213A (en) | 2011-06-02 |
JP5625331B2 true JP5625331B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=44229983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264439A Expired - Fee Related JP5625331B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Soil improvement device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625331B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5668047U (en) * | 1979-10-26 | 1981-06-05 | ||
JP2769968B2 (en) * | 1993-11-05 | 1998-06-25 | 川崎重工業株式会社 | In-vehicle type soil improvement device |
JPH0953255A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Onoda Kemiko Kk | Soil amendment method of mud |
JP3129976B2 (en) * | 1996-09-12 | 2001-01-31 | 東京瓦斯株式会社 | Sediment treatment equipment |
JP2978168B1 (en) * | 1998-11-04 | 1999-11-15 | 英俊 浅野 | Dewatering device and method for dredged soil |
JP2002097663A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Self-traveling soil improving machine and preliminary crushing apparatus |
JP2004308202A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Makoto Shiroshita | Soil improving device and soil improving method |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009264439A patent/JP5625331B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011106213A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2867235B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
KR101587111B1 (en) | Asphalt paving apparatus for recycling asphalt surface layer in field, and method for the same | |
JP3930348B2 (en) | Soil improvement method | |
CN103435285B (en) | A kind of concrete recycle recycling integrated vehicle | |
JP5625331B2 (en) | Soil improvement device | |
KR102365886B1 (en) | Batch mode soil improvement | |
US8998118B2 (en) | Truck mounted debris grinder | |
JP5548036B2 (en) | Soil improvement device | |
JP2019157502A (en) | Roadbed construction method | |
JP3830231B2 (en) | Soil improvement plant vehicle capable of traveling on the road and soil improvement method using the same | |
JP2005139014A (en) | Filler for construction work | |
JP3658306B2 (en) | Continuous granular solidification system for workpieces | |
CN109397546A (en) | A kind of processing unit and processing method of utilizing solidified earth from sludge | |
KR100632786B1 (en) | Ascon production method using waste foundry sand and waste aggregate | |
JP3548018B2 (en) | Soil improvement device for earth removal | |
JP2001049693A (en) | Excavated soil recycling plant | |
JPH01315593A (en) | Earth removal treatment equipment using shield method | |
JP5158627B2 (en) | How to use tunnel excavated soil | |
KR101090201B1 (en) | Improved soil generation method using sewage sludge and various sludges | |
JP2006207181A (en) | Method for placing leveling concrete by using excavated soil | |
JP2011252369A (en) | Method for loosening soil material and apparatus therefor | |
JP2009108584A (en) | Tunnel excavation soil treatment equipment | |
JP2010046620A (en) | System for granulating/solidifying object to be treated | |
KR101090202B1 (en) | Sludge Improvement Apparatus and Method Using Inclined Screw Mixer | |
JP3738215B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |