JP5624552B2 - 骨締結ケーブル用緊縛装置 - Google Patents
骨締結ケーブル用緊縛装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5624552B2 JP5624552B2 JP2011537300A JP2011537300A JP5624552B2 JP 5624552 B2 JP5624552 B2 JP 5624552B2 JP 2011537300 A JP2011537300 A JP 2011537300A JP 2011537300 A JP2011537300 A JP 2011537300A JP 5624552 B2 JP5624552 B2 JP 5624552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding block
- traction
- detent
- release
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/88—Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
- A61B17/8869—Tensioning devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/02—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
- A61B17/0206—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors with antagonistic arms as supports for retractor elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B17/0642—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue for bones, e.g. for osteosynthesis or connecting tendon to bone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/16—Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/82—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin for bone cerclage
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/88—Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
- A61B17/8861—Apparatus for manipulating flexible wires or straps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B2017/564—Methods for bone or joint treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/08—Accessories or related features not otherwise provided for
- A61B2090/0803—Counting the number of times an instrument is used
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/08—Accessories or related features not otherwise provided for
- A61B2090/0814—Preventing re-use
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
手で持つための把持部と,
該把持部から前方に延びた桿状部材と,
該桿状部材の先端に設けられた,該2本の腕の牽引に際して結び目を支持するための結び目支持手段と,
該2本の腕を一緒に掴んで保持するためのケーブル保持手段を備え,該桿状部材を囲んで長手方向に摺動自在に取り付けられた摺動ブロックと,
該摺動ブロックを牽引するために該把持部に備えられた牽引手段であって,張力伝達手段を介して該摺動ブロックに連結されているものである牽引手段と,
該把持部に備えられた,該牽引手段を駆動するための操作レバーと,
を含んでなり,且つ
該結び目支持手段が,該桿状部材の上側において,
(1)該2本の腕を該桿状部材の長手軸に関して左右に振り分けて掛けることのできる支持面を両側に備え,及び/又は
(2)該2本の腕を通すことができるスリット若しくは穴を備えるものであり,そして
該摺動ブロックに備えられた該ケーブル保持手段が,
(a)該摺動ブロックの上部に形成された前後方向の貫通溝と,
(b) 該貫通溝の後端において,該貫通溝の横断面と交差した形で又は中央に沿って該貫通溝の横断面を含んだ形で延びる,後方へ向けて断面幅の広がる窪みである係止窪みと,
(c) 該摺動ブロックの上側で該係止窪みより後ろに,前後動可能に備えられ,前進して該係止窪みに嵌りこれに側面が当接して前進が阻止される,該2本の腕を巻き付けるための後方へ付勢された係止部材と,
を含んでなるものであって,更に,
駆動後の位置から駆動前の位置へと該牽引手段が復帰することを阻止するように機能する戻り止め手段を,該牽引手段が含んでおり,
該装置が,該戻り止め手段を解除して該牽引手段の駆動後の位置から駆動前の位置への復帰を可能にするものである牽引解除手段を備え,該牽引解除手段が,該装置の外部から解除操作を行うことができるように構成されており,且つ
該牽引解除手段による所定回数の解除操作の後は,該戻り止め手段を解除された状態で固定するための解除固定化手段を備えるものである,骨締結ケーブル用緊縛装置。
2.該解除固定化手段が,該戻り止め手段の動作を妨害しない所定の初期位置から,該戻り止め手段を解除された状態で固定する所定の最終位置に向けて,該牽引解除手段の操作により漸次コマ送りされるものであり,該牽引解除手段の操作が所定の回数に達したときに,該解除固定化手段が該所定の最終位置に到達して該戻り止め手段を解除された状態で固定するように構成されているものである,上記1の骨締結ケーブル用緊縛装置。
3.該牽引手段が,操作レバーの操作により一方向に送られる第1のラチェット車を含み,該戻り止め手段が該第1のラチェット車に係合する戻り止めである,上記1又は2の装置。
4.該解除固定化手段が,該牽引解除手段の操作により一定方向に送られる第2のラチェット車と,該第2のラチェット車の送りにより該最終位置へと送られるストッパーを含み,該ストッパーが,該最終位置において,該戻り止め手段を解除された状態で固定するように,該戻り止め手段又はこれと連動する部材に当接してその動きを阻害するように構成されているものである,上記1ないし3の何れかの装置。
1.締結対象に結ばれた骨締結ケーブルの結び目から延びる2本の腕を牽引することにより締結対象を緊縛するための,骨締結ケーブル用緊縛装置であって,
手で持つための把持部と,
該把持部から前方に延びた桿状部材と,
該桿状部材の先端に設けられた,該2本の腕の牽引に際して結び目を支持するための結び目支持手段と,
該2本の腕を一緒に掴んで保持するためのケーブル保持手段を備え,該桿状部材を囲んで長手方向に摺動自在に取り付けられた摺動ブロックと,
該摺動ブロックを牽引するために該把持部に備えられた牽引手段であって,張力伝達手段を介して該摺動ブロックに連結されているものである牽引手段と,
該把持部に備えられた,該牽引手段を駆動するための操作レバーと,
を含んでなり,且つ
該結び目支持手段が,該桿状部材の上側において,
(1)該2本の腕を該桿状部材の長手軸に関して左右に振り分けて掛けることのできる支持面を両側に備え,及び/又は
(2)該2本の腕を通すことができるスリット若しくは穴を備えるものであり,そして
該摺動ブロックに備えられた該ケーブル保持手段が,
(a)該摺動ブロックの上部に形成された前後方向の貫通溝と,
(b) 該貫通溝の後端において,該貫通溝の横断面と交差した形で又は中央に沿って該貫通溝の横断面を含んだ形で延びる,後方へ向けて断面幅の広がる窪みである係止窪みと,
(c) 該摺動ブロックの上側で該係止窪みより後ろに,前後動可能に備えられ,前進して該係止窪みに嵌りこれに側面が当接して前進が阻止される,該2本の腕を巻き付けるための後方へ付勢された係止部材と,
を含んでなるものであって,更に,
駆動後の位置から駆動前の位置へと該牽引手段が復帰することを阻止するように機能する戻り止め手段を,該牽引手段が含んでおり,
該装置が,該戻り止め手段を解除して該牽引手段の駆動後の位置から駆動前の位置への復帰を可能にするものである牽引解除手段を備え,該牽引解除手段が,該装置の外部から解除操作を行うことができるように構成されており,且つ
該牽引解除手段による所定回数の解除操作の後は,該戻り止め手段を解除された状態で固定するための解除固定化手段を備えるものである,骨締結ケーブル用緊縛装置。
2.該解除固定化手段が,該戻り止め手段の動作を妨害しない所定の初期位置から,該戻り止め手段を解除された状態で固定する所定の最終位置に向けて,該牽引解除手段の操作により漸次コマ送りされるものであり,該牽引解除手段の操作が所定の回数に達したときに,該解除固定化手段が該所定の最終位置に到達して該戻り止め手段を解除された状態で固定するように構成されているものである,上記1の骨締結ケーブル用緊縛装置。
3.該牽引手段が,操作レバーの操作により一方向に送られる第1のラチェット車を含み,該戻り止め手段が該第1のラチェット車に係合する戻り止めである,上記1又は2の装置。
4.該解除固定化手段が,該牽引解除手段の操作により一定方向に送られる第2のラチェット車と,該第2のラチェット車の送りにより該最終位置へと送られるストッパーを含み,該ストッパーが,該最終位置において,該戻り止め手段を解除された状態で固定するように,該戻り止め手段又はこれと連動する部材に当接してその動きを阻害するように構成されているものである,上記1ないし3の何れかの装置。
5.該係止窪みが,中央に沿って該貫通溝の横断面を含んだ形で延びるものである,上記1ないし4の何れかの骨締結ケーブル用緊縛装置。
6.該係止部材がアームに取り付けられており,該アームは,該桿状部材に関して該結び目支持手段と同じ側において垂直軸回りに回動可能に該摺動ブロックに設けられたものである,上記5の骨締結ケーブル用緊縛装置。
7.該係止部材が該係止窪み内に嵌るときに,該アームを受容れることのできる陥凹部が該係止窪みの縁に設けられているものである,上記6の骨締結ケーブル用緊縛装置。
8.該係止部材が該係止窪み内に嵌るときに該係止窪みの縁との干渉を回避できるよう,該アームが,該係止窪みの縁を退けた輪郭を有するものである,上記6の骨締結ケーブル用緊縛装置。
9.該アームが,該摺動ブロックに軸支されているものである,上記6ないし8の何れかの骨締結ケーブル用緊縛装置。
10.該係止部材の後方への付勢が,該摺動ブロックに軸支された該アームの回動軸周りに配されたばねによるものである,上記9の骨締結ケーブル用緊縛装置。
11.該係止部材が,該桿状部材に関し該結び目支持手段と同じ側において垂直軸回りに回動可能に,該摺動ブロックの両側に斜め側方へ向けて設けられた同一長の1対の第1の左右のアームと,該1対の第1の左右のアームのそれぞれの先端に,垂直軸周りに回動可能に斜め内方へ向けて取り付けられた同一長の1対の第2の左右のアームであって,それらの先端同士が回動可能に結合されているものである1対の第2のアームとからなる,5節連鎖機構の,第2のアームの先端に備えられているものである,上記5の骨締結ケーブル用緊縛装置。
12.該1対の第1のアームが,該摺動ブロックに軸支されているものである,上記11の骨締結ケーブル用緊縛装置。
13.該係止部材の後方への付勢が,該摺動ブロックに軸支された該1対のアームの少なくとも一方の回動軸周りに配されたばねによるものである,上記12の骨締結ケーブル用緊縛装置。
14.該係止部材が,該摺動ブロックに対して前後方向に摺動可能に取り付けられた摺動部材上に備えられているものである,上記5の骨締結ケーブル用緊縛装置。
15.該摺動部材が,該摺動ブロックに形成された,該摺動部材の一部が嵌合する摺動ガイドに沿って摺動するものである,上記14の骨締結ケーブル用緊縛装置。
16.該係止部材の後方への付勢が,該摺動部材に対して該摺動ガイドに配されたばねによるものである,上記15の骨締結ケーブル用緊縛装置。
17.該係止窪みが,該貫通溝の横断面と交差して延びるものである,上記4の骨締結ケーブル用緊縛装置。
18.該係止部材が,該摺動ブロックの側面に水平軸周りに回動可能に設けられたアームに設けられているものである,上記17の骨締結ケーブル用緊縛装置。
19.該アームが,該摺動ブロックの一側面から概略上方へ延び,その先端から係止部材が,該係止窪みの後方においてこれと平行に延びているものである,上記18の骨締結ケーブル用緊縛装置。
20.該アームが,該摺動ブロックの両側面から概略上方へ延び,該摺動ブロック上で内方へ延びて合体した後再度概略上方へ延びて,その先端に該係止部材が設けられているものである,上記18の骨締結ケーブル用緊縛装置。
21.該アームが,該摺動ブロックに軸支されているものである,上記18ないし20の何れかの骨締結ケーブル用緊縛装置。
22.該係止部材の後方への付勢が,該摺動ブロックに軸支された該アームの回動軸周りに配されたばねによるものである,上記21の骨締結ケーブル用緊縛装置。
23.該係止部材が,該摺動ブロックに対して前後方向に摺動可能に取り付けられた摺動部材上に備えられているものである,上記17の骨締結ケーブル用緊縛装置。
24.該摺動部材が,該摺動ブロックに形成された,該摺動部材の一部が嵌合する摺動ガイドに沿って摺動するものである,上記23の骨締結ケーブル用緊縛装置。
25.該係止部材の後方への付勢が,該摺動部材に対して該摺動ガイドに配されたばねによるものである,上記24の骨締結ケーブル用緊縛装置。
26,該係止窪みが,後方へ向けて断面幅がV字状に広がるものである,上記1ないし25の何れかの骨締結ケーブル用緊縛装置。
27.該係止窪みが,後方へ向けて断面幅が円弧状に広がるものである,上記1ないし25の何れかの骨締結ケーブル用緊縛装置。
図2は,本発明の骨締結ケーブル用緊縛装置31の一実施例の側面図,図3は,図1とは反対の側から見た側面図,図4は平面図,図5は正面図,図6は背面図を,それぞれ示す。これらの図において,参照番号33が示すのは,内部に牽引手段その他の機構の全部又は一部が収められた把持部であり,その前側から前方へ桿状部材34が延びている。
実際の使用に当たっては,装置は様々な角度に向けられるが,構造の説明及び理解の便宜のため,本発明においては,装置は,桿状部材34の長手方向を水平にし,その先端を前方へ向け,且つ,把持部33(全体として面対称である)の対称面を垂直にした状態で,上下左右及び前後の各方向を規定する。
桿状部材34は,把持部33によって後方へスライド可能に支持されており,後述のように後方から強くばね付勢されて図の位置にとどまっている。桿状部材34の先端には,上方へ突出した左右対称な部分よりなる結び目支持手段35が備えられている。結び目支持手段35は,中央の窪んだ鞍形の滑らかな側面を有し,骨締結ケーブルを緊縛する際に,仮結び目を支持する働きをする。また,本実施例では,結び目支持手段35は中央に前後方向の貫通穴Bも有している。
図16は,本発明の別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。図において,実施例1における参照番号と同一の参照番号は,実施例1におけるそれら各部に対応する。本実施例においては,摺動ブロック97に回動可能に取り付けられたアーム98は,鉤形をしており,それにより形成されている内側の凹んだ輪郭のため,前方への回動時にアーム98が係止窪み44の縁と干渉することが回避される。本実施例のその他の構造,機能及び操作方法は,実施例1と同様である。
図17は,本発明の更なる別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。図において,実施例1における参照番号と同一の参照番号は,実施例1におけるそれら各部に対応する。本実施例において摺動ブロック100は,両側から斜め側方へ回動可能に延びる1対の第1のアーム102,103と,これらのアームの先端から回動可能に斜め内方へ延びる第2のアーム104,105とを備え,第2のアーム104,105は両端で相互に回動可能に結合されて,摺動ブロック100,1対の第1のアーム102,103及び1対の第2のアーム104,105で,5節連鎖機構を構成している。1対の第2のアームの先端には,係止部材46が固定されている。1対の第1のアーム,102,103は,摺動ブロック100に軸支され,軸周りに備えられたばねによって,それぞれ,後方へ回る方向に付勢されている。第2のアーム104,105が前進するときに干渉を回避するため,摺動ブロック100には,係止窪み44の縁において陥凹部106が備えられている。こうして,係止部材46は,通常は係止窪み44から後方に離れているが,前方への外力が加わったときは,前方へ直線的に移動して係止窪み44にはまり込むことができる。本実施例のその他の構造,機能及び操作方法は,実施例1と同様である。
図18は,本発明の更なる別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。図において,実施例1における参照番号と同一の参照番号は,実施例1におけるそれら各部に対応する。本実施例において,摺動ブロック110には,前後方向にスライド可能な基板112が,その後方において,閉じ込められたつる巻きばね114により後方へ付勢された状態で,備えられており,係止部材46は基板112上に取り付けられている。こうして,係止部材46は,通常は係止窪み44から後方に離れているが,前方への外力が加わったときは,直線的に前進して係止窪み44に嵌り込むことができる。本実施例のその他の構造,機能及び操作方法は,実施例1と同様である。なお,本実施例において,結び目支持手段35は,実施例2,3と異なり,単一構造のものである。
図19は,本発明の更なる別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。図において,実施例1における参照番号と同一の参照番号は,実施例1におけるそれら各部に対応する。本実施例においては,摺動ブロック120の一側面からアーム122が回動可能に,斜め後方に傾斜しつつ上方へ延びるように取り付けられ,摺動ブロック120上方においてその先端に内方へ向けた係止部材124が取り付けられている。アーム122は摺動ブロック120の内部においてばねにより後方へ付勢されている。摺動ブロック120には,貫通溝130が設けられ,その横断面と交差した形で断面V字形の係止窪み132が,貫通溝の後端に横断方向に延びている。こうして,係止部材124は,通常は係止窪み132から後方に離れているが,前方への外力が加わったときは前進して係止窪み132に嵌り込むことができる。係止部材124の中央に取り付けられている突起134は,貫通溝130の真上でのみ骨締結ケーブルの2本の腕が巻かれる事態を回避するためのものであり,貫通溝130内に丁度嵌り込むことができる幅を有する。本実施例のその他の構造,機能及び操作方法は,実施例1と同様である。
図20は,本発明の更なる別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。図において,実施例1における参照番号と同一の参照番号は,実施例1におけるそれら各部に対応する。本実施例においては,摺動ブロック136の両側面からアーム138が回動可能に,斜め後方に傾斜しつつ上方へ延びるように取り付けられ,該摺動ブロック上で内方へ延びて中央で合体した後前斜め前方へ傾斜しつつ更に上方へ延び,その先端に該係止部材140が取り付けられている。アーム138は摺動ブロック136の内部においてばねにより後方へ付勢されている。摺動ブロック136には,貫通溝130が設けられ,その横断面と交差した形で断面V字形の係止窪み132が,貫通溝の後端を横断する方向に延びている。こうして,係止部材140は,通常は係止窪み132から後方に離れているが,前方への外力が加わったときは前進して係止窪み132に嵌り込むことができる。本実施例のその他の構造,機能及び操作方法は,実施例1と同様である。
図21は,本発明の更なる別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。図において,実施例1における参照番号と同一の参照番号は,実施例1におけるそれら各部に対応する。本実施例において,摺動ブロック150には,前後方向にスライド可能な基板152が,その後方において,閉じ込められたつる巻きばね154により後方へ付勢された状態で備えられており,係止部材156は基板152上に取り付けられている。また,摺動ブロック150には,貫通溝160が設けられ,その横断面と交差した形で断面V字形の係止窪み162が,貫通溝の後端に横断方向に延びている。こうして,係止部材156は,通常は係止窪み162から後方に離れているが,前方への外力が加わったときは,直線的に前進して係止窪み162に嵌り込むことができる。本実施例のその他の構造,機能及び操作方法は,実施例1と同様である。
図22は,本発明の更なる別の一実施例の,斜め後方から見た部分的拡大図である。本実施例は,結び目支持手段35の代わりに円筒部170を備える点以外は,実施例5と同様である。円筒部170は,その穴の中に骨締結ケーブルの2本の腕を通した状態で,仮結び目を円筒部の先端に支持するために使用される。穴に骨締結ケーブルの2本の腕を通すには,例えば,両端にワイヤーを引っ掛けることのできる構造部分(例えば,糸で作られたループ)を有するものを使用し,その構造部分にワイヤーを引っ掛け,ワイヤーをガイドとして用いて通せばよい。
34=桿状部材
35=結び目支持手段
36=摺動ブロック
37=牽引ケーブル
40=操作レバー
42=貫通溝
44=係止窪み
46=係止部材
48=アーム
50=陥凹部
57=歯車
59=歯車
61=ラチェット車
63=板ばね
65=送り爪
67=送り爪の他端
69=ピン
71=戻り止め
73=解除レバー
75=張力調節ノブ
79=筒状部材
81=スペーサー
83=つる巻きばね
85=窓
87=目盛り
90=骨
91=骨
93=骨締結ケーブルのループ
94=骨締結ケーブルの腕
95=骨締結ケーブルの腕
100=摺動ブロック
102=第1のアーム
103=第1のアーム
104=第2のアーム
105=第2のアーム
106=陥凹部
110=摺動ブロック
112=基板
114=つる巻きばね
120=摺動ブロック
122=アーム
124=係止部材
130=貫通溝
132=係止窪み
134=突起
136=摺動ブロック
138=アーム
140=係止部材
150=摺動ブロック
152=基板
154=つる巻きばね
156=係止部材
160=貫通溝
162=係止窪み
170=円筒部
250=ラチェット車
252=プレート
253=軸
254=ピン
256=プレート
257=軸
260=戻り止め
264=ストッパー
266=送り爪
268=スロット
270=突起
272=窓
274=ポインター
B=貫通穴
S=スリット
Claims (4)
- 締結対象に結ばれた骨締結ケーブルの結び目から延びる2本の腕を牽引することにより締結対象を緊縛するための,骨締結ケーブル用緊縛装置であって,
手で持つための把持部と,
該把持部から前方に延びた桿状部材と,
該桿状部材の先端に設けられた,該2本の腕の牽引に際して結び目を支持するための結び目支持手段と,
該2本の腕を一緒に掴んで保持するためのケーブル保持手段を備え,該桿状部材を囲んで長手方向に摺動自在に取り付けられた摺動ブロックと,
該摺動ブロックを牽引するために該把持部に備えられた牽引手段であって,張力伝達手段を介して該摺動ブロックに連結されているものである牽引手段と,
該把持部に備えられた,該牽引手段を駆動するための操作レバーと,
を含んでなり,且つ
該結び目支持手段が,該桿状部材の上側において,
(1)該2本の腕を該桿状部材の長手軸に関して左右に振り分けて掛けることのできる支持面を両側に備え,及び/又は
(2)該2本の腕を通すことができるスリット若しくは穴を備えるものであり,そして
該摺動ブロックに備えられた該ケーブル保持手段が,
(a)該摺動ブロックの上部に形成された前後方向の貫通溝と,
(b) 該貫通溝の後端において,該貫通溝の横断面と交差した形で又は中央に沿って該貫通溝の横断面を含んだ形で延びる,後方へ向けて断面幅の広がる窪みである係止窪みと,
(c) 該摺動ブロックの上側で該係止窪みより後ろに,前後動可能に備えられ,前進して該係止窪みに嵌りこれに側面が当接して前進が阻止される,該2本の腕を巻き付けるための後方へ付勢された係止部材と,
を含んでなるものであって,更に,
駆動後の位置から駆動前の位置へと該牽引手段が復帰することを阻止するように機能する戻り止め手段を,該牽引手段が含んでおり,
該装置が,該戻り止め手段を解除して該牽引手段の駆動後の位置から駆動前の位置への復帰を可能にするものである牽引解除手段を備え,該牽引解除手段が,該装置の外部から解除操作を行うことができるように構成されており,且つ
該牽引解除手段による所定回数の解除操作の後は,該戻り止め手段を解除された状態で固定するための解除固定化手段を備えるものである,骨締結ケーブル用緊縛装置。 - 該解除固定化手段が,該戻り止め手段の動作を妨害しない所定の初期位置から,該戻り止め手段を解除された状態で固定する所定の最終位置に向けて、該牽引解除手段の操作により漸次コマ送りされるものであり,該牽引解除手段の操作が所定の回数に達したときに,該解除固定化手段が該所定の最終位置に到達して該戻り止め手段を解除された状態で固定するように構成されているものである,請求項1の骨締結ケーブル用緊縛装置。
- 該牽引手段が,操作レバーの操作により一方向に送られる第1のラチェット車を含み,該戻り止め手段が該第1のラチェット車に係合する戻り止めである,請求項1又は2の装置。
- 該解除固定化手段が,該牽引解除手段の操作により一定方向に送られる第2のラチェット車と,該第2のラチェット車の送りにより該最終位置へと送られるストッパーを含み,該ストッパーが,該最終位置において,該戻り止め手段を解除された状態で固定するように、該戻り止め手段又はこれと連動する部材に当接してその動きを阻害するように構成されているものである,請求項1ないし3の何れかの装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011537300A JP5624552B2 (ja) | 2009-10-23 | 2010-10-21 | 骨締結ケーブル用緊縛装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244589 | 2009-10-23 | ||
JP2009244589 | 2009-10-23 | ||
JP2011537300A JP5624552B2 (ja) | 2009-10-23 | 2010-10-21 | 骨締結ケーブル用緊縛装置 |
PCT/JP2010/068578 WO2011049164A1 (ja) | 2009-10-23 | 2010-10-21 | 骨締結ケーブル用緊縛装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011049164A1 JPWO2011049164A1 (ja) | 2013-03-14 |
JP5624552B2 true JP5624552B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=43900387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011537300A Active JP5624552B2 (ja) | 2009-10-23 | 2010-10-21 | 骨締結ケーブル用緊縛装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8992543B2 (ja) |
EP (1) | EP2491878B1 (ja) |
JP (1) | JP5624552B2 (ja) |
KR (1) | KR101728188B1 (ja) |
CN (1) | CN102655817B (ja) |
ES (1) | ES2648906T3 (ja) |
WO (1) | WO2011049164A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9084644B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-07-21 | DePuy Synthes Products, Inc. | Bone fixation assembly |
WO2012174562A1 (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Figure 8 Surgical, Inc. | Sternum band tensioner device, system and method |
US20160287299A1 (en) * | 2012-07-14 | 2016-10-06 | Aubrey Group, Inc. | Bone fixation device and method |
US20140088647A1 (en) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Atlas Spine, Inc. | Minimally invasive spine surgery instruments: spinal rod with flange |
JP6571174B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2019-09-04 | デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド | 骨固定アセンブリ |
FR3026636B1 (fr) * | 2014-10-01 | 2017-09-15 | Cousin Biotech | Ancillaire de mise en tension d'un element longiligne pour la fixation d'un implant sur un element osseux |
CN104523328A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-04-22 | 江苏双羊医疗器械有限公司 | 线缆收紧器 |
CN106923898B (zh) * | 2017-02-27 | 2023-03-14 | 福州市第二医院 | 骨科手术用钢丝紧固器 |
US10675112B2 (en) * | 2017-08-07 | 2020-06-09 | Covidien Lp | Endoscopic surgical clip applier including counter assembly |
CN107811696B (zh) * | 2017-11-10 | 2024-03-08 | 中国人民解放军总医院 | 骨固定针的锁定装置 |
US11020149B2 (en) * | 2018-02-28 | 2021-06-01 | Globus Medical Inc. | Scoliosis correction systems, methods, and instruments |
CN109171937B (zh) * | 2018-09-21 | 2023-12-29 | 江苏荷普医疗科技股份有限公司 | 医用紧缆器 |
CN110037788B (zh) * | 2019-04-27 | 2020-08-11 | 宋坤修 | 应用于髌骨骨折修复术的医疗器械 |
US11395688B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-07-26 | DePuy Synthes Products, Inc. | Tool for crimping orthopedic cable |
IT202000007894A1 (it) * | 2020-04-15 | 2021-10-15 | Medacta Int Sa | Dispositivo per il tensionamento di un filo chirurgico e kit per il cerchiaggio di un osso |
CN112472182A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-03-12 | 常州安康医疗器械有限公司 | 一种用于腹腔镜手术的皮肤吻合器 |
KR102641634B1 (ko) * | 2021-08-02 | 2024-02-28 | 조덕승 | 인장수단이 구비된 핸드그랩스틱 |
CN118315971B (zh) * | 2024-06-07 | 2024-08-16 | 国网山东省电力公司临清市供电公司 | 一种塔杆高压线的牵拉预紧装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05317332A (ja) * | 1991-06-11 | 1993-12-03 | Maruho Hatsujo Kogyo Kk | 骨手術糸用結紮装置 |
JPH08504119A (ja) * | 1992-12-07 | 1996-05-07 | ダネク・メディカル・インコーポレーテッド | 外科用ケーブルテンショナー |
JPH08510890A (ja) * | 1993-12-17 | 1996-11-12 | モトローラ・インコーポレーテッド | 位相同期ループのループ帯域幅を制御するための装置および方法 |
JPH09502112A (ja) * | 1993-09-02 | 1997-03-04 | ダネク・メディカル・インコーポレーテッド | 整形外科におけるケーブル固定方法及び装置 |
JP3721189B1 (ja) * | 2005-05-02 | 2005-11-30 | アルフレッサファーマ株式会社 | 骨締結ケーブル用緊縛装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5569253A (en) | 1994-03-29 | 1996-10-29 | Danek Medical, Inc. | Variable-angle surgical cable crimp assembly and method |
-
2010
- 2010-10-21 US US13/502,870 patent/US8992543B2/en active Active
- 2010-10-21 ES ES10825013.5T patent/ES2648906T3/es active Active
- 2010-10-21 WO PCT/JP2010/068578 patent/WO2011049164A1/ja active Application Filing
- 2010-10-21 EP EP10825013.5A patent/EP2491878B1/en active Active
- 2010-10-21 CN CN201080052645.XA patent/CN102655817B/zh active Active
- 2010-10-21 JP JP2011537300A patent/JP5624552B2/ja active Active
- 2010-10-21 KR KR1020127012627A patent/KR101728188B1/ko active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05317332A (ja) * | 1991-06-11 | 1993-12-03 | Maruho Hatsujo Kogyo Kk | 骨手術糸用結紮装置 |
JPH08504119A (ja) * | 1992-12-07 | 1996-05-07 | ダネク・メディカル・インコーポレーテッド | 外科用ケーブルテンショナー |
JPH09502112A (ja) * | 1993-09-02 | 1997-03-04 | ダネク・メディカル・インコーポレーテッド | 整形外科におけるケーブル固定方法及び装置 |
JPH08510890A (ja) * | 1993-12-17 | 1996-11-12 | モトローラ・インコーポレーテッド | 位相同期ループのループ帯域幅を制御するための装置および方法 |
JP3721189B1 (ja) * | 2005-05-02 | 2005-11-30 | アルフレッサファーマ株式会社 | 骨締結ケーブル用緊縛装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2648906T3 (es) | 2018-01-08 |
KR20120085289A (ko) | 2012-07-31 |
WO2011049164A1 (ja) | 2011-04-28 |
US8992543B2 (en) | 2015-03-31 |
KR101728188B1 (ko) | 2017-04-18 |
JPWO2011049164A1 (ja) | 2013-03-14 |
EP2491878B1 (en) | 2017-09-13 |
US20120265260A1 (en) | 2012-10-18 |
EP2491878A4 (en) | 2016-03-30 |
EP2491878A1 (en) | 2012-08-29 |
CN102655817B (zh) | 2014-11-12 |
CN102655817A (zh) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624552B2 (ja) | 骨締結ケーブル用緊縛装置 | |
KR101183852B1 (ko) | 골-체결 케이블용 긴박 장치 | |
US11298172B2 (en) | Tensioning instruments | |
US10278689B2 (en) | Suture passer with tissue reinforcement positioner | |
KR101925771B1 (ko) | 골 고정 조립체 | |
JP3662609B2 (ja) | 装填機構を備えた手術用縫合装置 | |
US10053022B2 (en) | Bicycle-carrying device for motor-vehicles | |
EP3618743B1 (fr) | Ancillaire de mise en tension d'un element longiligne | |
JP4758417B2 (ja) | 可変トリガー・リンク機構を有するケーブル結束工具 | |
EP2967546B1 (en) | Needle driver | |
JP2025016640A (ja) | 牽引タワートラップおよびフィンガートラップシステム | |
JP2001240017A (ja) | 結束装置 | |
CA3068009C (en) | Wire passer system and method | |
CN1444909A (zh) | 深部打结器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5624552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |