JP5623994B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623994B2 JP5623994B2 JP2011166986A JP2011166986A JP5623994B2 JP 5623994 B2 JP5623994 B2 JP 5623994B2 JP 2011166986 A JP2011166986 A JP 2011166986A JP 2011166986 A JP2011166986 A JP 2011166986A JP 5623994 B2 JP5623994 B2 JP 5623994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- smoothing capacitor
- discharge
- contactor
- predetermined time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 133
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 133
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0036—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/322—Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
平滑コンデンサの放電回路は車両がキーオフされた場合や、衝突事故が起こった時など放電が必要な場合に使用される。この時、コンタクタをオフしてから制御回路が放電回路のスイッチング素子をオンとして平滑コンデンサを放電する必要がある。なぜならばコンタクタがオンしたままスイッチング素子をオンして放電を行うと、放電抵抗には高電圧バッテリから電流が供給され続け、平滑コンデンサは放電されないからである。さらに、放電抵抗に長時間大電流が流れ続けると放電抵抗が発熱してその定格温度を越え、放電抵抗が焼損してしまう。
また放電抵抗の消費電力を小さくできるので、定格の小さな放電抵抗が使用でき、インバータ装置の小型化・低コスト化が図れる。
図1は、本発明による電力変換装置の構成概略図である。電力変換装置101は、コンタクタ104を介して高電圧バッテリ129に接続されている。コンタクタ104は、バッテリコントローラ103からの信号106によって制御される。バッテリコントローラ103は、さらに上位のコントローラ102によって制御される。なお、上位のコントローラ102は、電力変換装置101も制御する。
なお、エラー信号は放電動作中に検出された種々の異常が発生した際に出力される。従って、どのような状況(放電動作、回路)で異常が発生したかも一緒に出力され、上位コントローラで処理される。
このように本回路は、インバータゲート回路が2段接続されているので、入力と出力の論理は同じになるが、NMOSインバータゲート回路201の論理閾値は2.5V程度となっており、5Vレベルの信号を15Vレベルの信号に変換することができる。
またプルダウン抵抗203は、NMOSインバータゲート回路201の入力とGND209の間に接続されており、入力端子206がハイインピーダンスになっても、NMOSインバータゲート回路201の入力を‘L’レベルにする。これにより、バッファ123は、前段すなわちマイコン119の出力が故障してバッファ123の入力がハイインピーダンスになった場合も、‘L’レベルを出力し、放電状態にならない。
平滑コンデンサ126を放電する時は、まず上位コントローラ102がバッテリコントローラ103を介してコンタクタ104に「オフ」を指令する(時刻t0)。これによりコンタクタは「オン」から「オフ」になる。またほぼ同時に上位コントローラ102はモータコントローラ112に放電指令を出す。
マイコン119によるコンタクタのオン・オフ状態の判定で、コンタクタ104は正常にオフとなっている場合は、時刻t3において、マイコン119は放電制御信号128を時間tdの間 ‘H’レベルにして(405)、連続放電を行う。そして平滑コンデンサの連続放電が始まり、端子間電圧が放電目標電圧VcT以下まで下がったとき(時刻t4)、マイコン119が放電制御信号128を‘H’レベルから‘L’レベルにして(406)、放電を完了する。なお、時刻t4までに平滑コンデンサの端子間電圧は適宜測定されるが、図示はされていない。
放電に先立ち、上位コントローラ102がバッテリコントローラ103を介してコンタクタに「オフ」を指令するが、何らかの不具合によりコンタクタは「オン」のままである。正常時と同様に時刻t10において上位コントローラ102がモータコントローラ112に放電指令を出すとモータコントローラ112は放電制御回路100への放電指令信号114を出す。するとマイコン119が放電制御信号にチェックパルスを出力して短時間放電を行うため、放電制御信号128を‘L’レベルから‘H’レベルにする(402)。しかしコンタクタ104がオンとなっているため、高圧バッテリー129から放電抵抗に電流が供給され、平滑コンデンサ126の電荷は放電されず、平滑コンデンサの端子間電圧はほとんど低下しない。そしてチェックパルスのパルス時間幅Tcheck(403)経過後の時刻t2に、マイコン119が放電制御信号128を‘H’レベルから‘L’レベルにして(404)、チェックパルスによる短時間放電を停止する。ここでチェックパルスのパルス幅Tcheck(503)は、前述のように平滑コンデンサの端子間電圧Vc0に依存して制御されるが、その決定方法については後述する。
図6は、平滑コンデンサ126の電圧Vに対してチェックパルスのパルス幅Tcheckの許容範囲を示すグラフである。チェックパルスのパルス幅Tcheckは、グラフ上の2つの曲線601および602で囲まれた領域に入るように制御される。つまり曲線601がTcheckのパルス幅上限であり、曲線602がTcheckのパルス幅下限である。ここで曲線601は、次の式(1)で示す関数であり、平滑コンデンサの電圧と放電抵抗が定格温度になるチェックパルス幅の関係を示している。
Tw=P0(R/V2)/f ...(1)
ここでTwは、パルス幅、P0は放電抵抗が定格温度になる消費電力、Rは放電抵抗の抵抗値、fはチェックパルスの繰り返し周波数であり、f=1/(Tcheck+Tinv)とも書ける。
P0=(V2/R)・Tw・f ...(2)
すなわち、式(1)に基づく図6の曲線601は放電抵抗Rによって消費される平均電力がこの放電抵抗の定格消費電力(放電抵抗が定格温度になる消費電力)となる条件となっている。
Tw=−RC・ln(1−ΔVc/Vc) ...(3)
ここでTwは、パルス幅、Rは放電抵抗124の抵抗値、Cは平滑コンデンサ126の容量(放電すべき容量)、ΔVcは、上記で説明したようにマイコン119の電圧測定回路での分解能と、測定される平滑コンデンサ126の端子間電圧のノイズを考慮して、システムが放電によって平滑コンデンサ電圧が降下したと正しく識別できる電圧降下の最小限界値として定められる。
ΔVc=Vc−Vc・exp(−Tw/(RC)) ...(4)
従って、これら曲線601と602で挟まれる領域のチェックパルスのパルス幅Tcheckは放電抵抗124が定格温度にならずにチェックパルスによる短時間放電での電圧降下を識別できるものとなる。
すなわち、上記式(3)で表わされるTwをチェックパルスのパルス幅Twの最少値Twminとし、上記式(1)で表わされるTwをチェックパルスのパルス幅の最大値Twmaxとして、チェックパルスのパルス幅Tcheckが、TwminとTwmaxの間になるように、Tcheckを適宜設定すればよい(図6参照)。
<第1の例>
図6記載の条件の場合、例えば次の式(5)ようなTcheckの決定方法が考えられる。これは図中の603の曲線となる。
Tcheck=min(200ms,Km・P0・(R/V2)・f) ...(5)
ここでKmは1以下の係数であり、Tcheckが曲線602のTwを下回らないような大きさに設定する。図6の例では、Km=2/3となっている。これはチェックパルスのパルス幅Tcheckが曲線601に対し余裕を設けるために、このチェックパルスのパルス幅Tcheckを一定の比率に短くしたものである。また、200msは、これがあまりに大きいと車両の動作に影響があるが、例えば車両の始動時や停止時に行えるように適宜定めるものである。
以上により、チェックパルスのパルス幅Tcheckは曲線601と602で挟まれる領域で定めることができ、平滑コンデンサ126の電圧が高い場合にチェックパルスのパルス幅Tcheckを小さくし、放電抵抗Rの発熱を抑え、定格温度を越えないようにできる。
さらに次のようなチェックパルスのパルス幅Tcheckの決定方法も考えられる。これは図6中の折れ線604となる。
Tcheck=200ms(V≦150V)
Tcheck=100ms(150V<V≦250V)
Tcheck= 40ms(250V<V<450V)
これは電圧範囲を区分けし、その電圧範囲内ではチェックパルスのパルス幅Tcheckを切りの良い固定値とするものである。これにより、平滑コンデンサ126の電圧が高い場合にチェックパルスのパルス幅Tcheckを小さくし、放電抵抗124の発熱を抑え、定格温度を越えないようにできるのに加え、チェックパルス幅Tcheckの計算が必要ないので、点検時や動作検証時の波形測定が判りやすくなる。
分圧回路117で分圧された平滑コンデンサ126の端子間電圧は、平滑コンデンサ端子間電圧入力ポート133に入力され、電圧測定部132で測定され、分圧回路117の分圧比に基づいて平滑コンデンサ端子間電圧Vcが求められる。
次にチェックパルス幅データ記憶部に格納された、平滑コンデンサ端子間電圧Vcに対応したチェックパルス幅Tcheck(Vc)を読出し、Tcheck(Vc)のパルス幅の時間だけ放電制御信号128をhighにする。バッファ123は、前述のようにIGBT125をオンとするゲート信号を出力する。
ステップS1で上位コントローラ102で放電指令が発生されると、この放電指令はバッテリコントローラ103とモータコントローラ112に送信される。バッテリコントローラ103は、ステップS2でコンタクタ104をオフとする制御を行う。
ステップS9では、ステップS8での平滑コンデンサ126の端子間電圧の低下が上記の所定の閾値ΔVth以上であることに基づいて、コンタクタ104がオフであると判定し、平滑コンデンサ126の連続放電を開始する。すなわち、マイコン120は、放電制御信号128に時間tdだけ平滑コンデンサ126を放電するように、放電制御信号128を‘H’レベルにし(図4)、スイッチング素子(IGBT)125のゲートにはバッファ123を介してIGBT125をオンにする信号が供給され、このIGBT125と放電抵抗124の直列回路により平滑コンデンサ126の放電が行われる。
もし、平滑コンデンサの端子間電圧Vc2が目標電圧値VcTより高ければ、ステップS16に進み、放電動作を停止するとともに、エラー信号116をモータコントローラ112に送信する。
VcT=Vc2・exp(−td/(RC)) ...(5)
ステップS8でVc0−Vc1<ΔVthとなっていれば、ステップS13が実行される。
ステップS13ではチェックパルスの出力回数のカウンタの数値iが所定の最大値imax以上かどうか判定する。
もし、i<imaxであれば、再度チェックパルスによる短時間放電を行うのでステップS14に進む。もし、i≧imaxであれば、ステップS16でコンタクタ104がオン状態となる異常が発生していると判定し、ステップS17で放電動作を停止するとともに、モータコントローラ112にエラー信号116を送信する。
もし、IGBT125のコレクタ電圧がこのような正常な電圧となっていない場合は、図8のステップS17に示す異常処理が行われ、モータコントローラ112にエラー信号が送信される。図8の動作フローは、分かり易いように連続した動作で記載されているが、実際のマイコンでの動作(プログラミング)はイベントベースで実行されているので、放電動作中に異常が発生した場合は適宜異常処理が実行される。
また放電抵抗124での発熱を小さくできるので、この放電抵抗124の小型化、低コスト化ができ、電力変換装置101の小型化・低コスト化が図れる。
101…電力変換装置
102…上位コントローラ
103…バッテリコントローラ
104…コンタクタ
105…モータ
111…モータコントローラの電源
112…モータコントローラ
113…フォトカプラ
114…放電指令信号
115…フォトカプラ
116…エラー信号
117…分圧回路
118…マイコン電源
119…マイコン
120…PRUN
121…RESET
122…コレクタ電圧検知回路
123…バッファ
124…放電抵抗R
125…IGBT(スイッチ)
126…平滑コンデンサC
127…インバータ
128…放電制御信号
129…高電圧バッテリ
201…NMOSインバータゲート回路
202…PMOSインバータゲート
203…プルダウン抵抗
206…入力端子
207…出力端子
208…15V電源(Vcc15)
209…GND
301…高耐圧ダイオード
302…プルアップ抵抗
303…バッファ
304…入力端子
305…出力端子
306…5V電源(Vcc5)
402…放電制御信号128のt1での立ち上がり
403…チェックパルスのパルス幅Tcheck
404…放電制御信号128のt2での立ち下がり
405…放電制御信号128のt3での立ち上がり
406…放電制御信号128のt4での立ち下がり
407…Tinv(放電待機時間)
Claims (6)
- DC電力をAC電力に変換してモータに供給するインバータと、
バッテリと前記インバータとの接続をオン・オフして、前記バッテリからのDC電力の前記インバータへの供給をオン・オフするコンタクタと、
前記コンタクタを介して前記バッテリと並列に接続された平滑コンデンサと、
放電抵抗およびこれに直列に接続されたスイッチング素子からなる、前記平滑コンデンサに並列に接続されて当該平滑コンデンサの電荷を放電する放電回路と、
前記平滑コンデンサの端子間電圧を測定する電圧測定回路と、
前記平滑コンデンサの端子間電圧を分圧して前記電圧測定回路に入力する分圧回路と、
前記スイッチング素子のオン・オフを制御する制御回路とを備え、
前記制御回路は、前記スイッチング素子を第1の所定時間オンして前記平滑コンデンサの端子間電圧が第1の所定の電圧以下になるまで前記平滑コンデンサの電荷を放電する前に、前記第1の所定時間より短い第2の所定時間だけ前記スイッチング素子をオンとして、この第2の所定時間の前後で前記平滑コンデンサの端子間電圧を測定し、この測定された第2の所定時間の前後の前記平滑コンデンサの端子間電圧に基づいて、前記コンタクタのオン・オフ状態を判定する判定部を含む電力変換装置であって、
前記判定部は、上位制御装置からの前記平滑コンデンサの放電指令を受けた時に、前記第2の所定時間前記スイッチング素子をオンする前に前記電圧測定回路で測定された前記平滑コンデンサの端子間電圧に基づいて、前記第2の所定時間を決定し、前記第2の所定時間前後の前記平滑コンデンサの端子間電圧の測定値の差が前記第1の所定の電圧より小さい第2の所定の電圧未満であれば、前記コンタクタがオンであると判定する、コンタクタ動作判定を実行することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第2の所定時間の上限Twmaxは、前記放電抵抗が定格温度になる消費電力P0、前記放電抵抗の抵抗値R、前記平滑コンデンサの端子間電圧V、前記第2の所定時間前記スイッチング素子をオンする動作の繰り返し周波数f、に対して、Twmax=P0・(R/V2)/fの関係で定められ、
前記第2の所定時間の下限Twminは、前記放電抵抗の抵抗値R、前記平滑コンデンサの容量C、前記電圧測定回路が確実に識別できる最小電圧値ΔV、前記平滑コンデンサの電圧Vに対して、Twmin=−RC・ln(1−ΔV/V)の関係で定められることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項2に記載の電力変換装置において、
前記最小電圧値ΔVは、前記平滑コンデンサの端子間電圧のノイズと前記電圧測定回路の電圧検出の分解能に基づいて設定されることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記制御回路は、前記平滑コンデンサの複数の異なる端子間電圧と、この前記平滑コンデンサの複数の異なる端子間電圧の各々に対応した、複数の前記第2の所定時間の値を格納するデータ記憶部を備えることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記コンタクタがオンであると判定された場合、前記平滑コンデンサの電荷を前記第2の所定時間放電した後、さらに前記第2の所定時間より長い第3の所定時間が経過した後に、前記コンタクタ動作判定を繰り返し実行し、このコンタクタ動作判定を所定の回数繰り返した場合、前記コンタクタが故障であると判定して、前記平滑コンデンサの放電を中止することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1または5に記載の電力変換装置において、
前記第2の所定時間前後の前記平滑コンデンサの端子間電圧の測定値の差が前記第2の所定の電圧以上であれば、前記コンタクタがオフであると判定して、前記平滑コンデンサの電圧が前記第1の所定の電圧以下になるまで、前記制御回路は、前記スイッチング素子を前記第1の所定時間オンとして前記平滑コンデンサの電荷を放電することを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166986A JP5623994B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 電力変換装置 |
CN201280037697.9A CN103718449B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-04 | 电力转换装置 |
PCT/JP2012/067122 WO2013018493A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-04 | 電力変換装置 |
US14/234,497 US9209737B2 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-04 | Power converter |
DE112012003166.0T DE112012003166T5 (de) | 2011-07-29 | 2012-07-04 | Leistungsumsetzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166986A JP5623994B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031329A JP2013031329A (ja) | 2013-02-07 |
JP5623994B2 true JP5623994B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=47629024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166986A Active JP5623994B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9209737B2 (ja) |
JP (1) | JP5623994B2 (ja) |
CN (1) | CN103718449B (ja) |
DE (1) | DE112012003166T5 (ja) |
WO (1) | WO2013018493A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166033A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
JP5720713B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2015-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
KR101551068B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 고전압 배터리 시스템의 전원 공급 안정화 장치 |
KR102171102B1 (ko) | 2014-04-23 | 2020-10-28 | 삼성전자주식회사 | 안전 플러그의 상태를 검출하는 방법 및 장치 |
JP5904235B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2016-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両用の電力変換器 |
US9696782B2 (en) | 2015-02-09 | 2017-07-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Battery parameter-based power management for suppressing power spikes |
US10158148B2 (en) | 2015-02-18 | 2018-12-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamically changing internal state of a battery |
US20160248125A1 (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Heterogeneous Battery Cell Switching |
US9748765B2 (en) | 2015-02-26 | 2017-08-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Load allocation for multi-battery devices |
JP6671853B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2020-03-25 | 住友重機械工業株式会社 | 電力変換装置およびそれを用いた産業機械 |
JP6344334B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御ユニット |
US9939862B2 (en) | 2015-11-13 | 2018-04-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Latency-based energy storage device selection |
US10061366B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-08-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Schedule-based energy storage device selection |
DE102015223546B4 (de) * | 2015-11-27 | 2020-09-10 | Vitesco Technologies Germany Gmbh | Schaltungsanordnung, Bordnetz mit einer Schaltungsanordnung |
JP6697869B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2020-05-27 | 株式会社デンソーテン | 状態判定装置および状態判定方法 |
US9793570B2 (en) | 2015-12-04 | 2017-10-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shared electrode battery |
JP6717034B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-07-01 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換装置を制御する制御方法 |
CN109155582B (zh) * | 2016-05-13 | 2020-11-10 | 索尤若驱动有限及两合公司 | 具有ac/dc-变流器的换流器系统和用于运行换流器系统的方法 |
JP6721443B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2020-07-15 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | インバータ装置 |
JP6378267B2 (ja) | 2016-08-12 | 2018-08-22 | 株式会社Subaru | 車両 |
JP2018129728A (ja) | 2017-02-09 | 2018-08-16 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
DE102017209106A1 (de) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Entladung eines Hochvolt-Zwischenkreises eines Fahrzeuges mit einer Entladeschaltung |
DE112019000344T5 (de) * | 2018-02-15 | 2020-09-17 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Leistungswandlungseinrichtung |
WO2019186762A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 新電元工業株式会社 | 駆動装置、電動車両および駆動装置の制御方法 |
CN110797925B (zh) * | 2018-08-01 | 2021-08-03 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电池控制系统和方法、电子设备 |
DE102018123382A1 (de) | 2018-09-24 | 2020-03-26 | Infineon Technologies Austria Ag | Steuern der Entladung einer X-Kapazität |
DE102018219020B4 (de) * | 2018-11-08 | 2021-05-20 | Vitesco Technologies Germany Gmbh | Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Entladeschaltungsanordnung |
JP2020156158A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7156996B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2022-10-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
JP7322493B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2023-08-08 | 富士電機株式会社 | インバータ装置及びインバータ制御プログラム |
US20210066953A1 (en) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | Delphi Automotive Systems Luxembourg Sa | Systems and methods for smooth start up of vehicle onboard battery charger |
JP7196870B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2022-12-27 | 株式会社デンソー | 電力変換器の制御回路 |
TWI798671B (zh) * | 2021-03-30 | 2023-04-11 | 力林科技股份有限公司 | 電源供應裝置及其放電方法 |
CN115395813A (zh) * | 2021-05-25 | 2022-11-25 | 日本电产艾莱希斯株式会社 | 逆变器装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291106A (en) * | 1992-11-23 | 1994-03-01 | General Motors Corporation | Single current regulator for controlled motoring and braking of a DC-fed electric motor |
JPH09149508A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Isuzu Motors Ltd | 電気自動車用電源装置 |
US6194856B1 (en) * | 1999-01-25 | 2001-02-27 | Hitachi, Ltd. | Motor driving apparatus including a modularized current control circuit and method of controlling the same |
JP2000278802A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Toyota Motor Corp | 不具合判定システム |
JP2005318690A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | インバータモジュール |
EP1601093B1 (en) * | 2004-05-17 | 2010-03-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Inverter with detection of welding of relay contacts |
JP2006246569A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の電力制御装置 |
JP2007244142A (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 電池群制御装置及び電池電源システム |
JP2008102096A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Fanuc Ltd | モータの絶縁抵抗劣化検出装置 |
JP4697180B2 (ja) | 2007-04-25 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP5186829B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-04-24 | ダイキン工業株式会社 | 直接形電力変換装置 |
JP5221468B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | 電池監視装置 |
JP5244653B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-07-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5301657B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | 蓄電装置 |
JP5558022B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法 |
JP5094797B2 (ja) | 2009-08-07 | 2012-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路 |
JP5434381B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 車載電動機の駆動装置 |
DE102009055053A1 (de) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren und Vorrichtung zur Entladung eines Energiespeichers in einem Hochspannungsnetz |
JP5567381B2 (ja) | 2010-04-27 | 2014-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5007754B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電制御装置 |
JP5727851B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-06-03 | 矢崎総業株式会社 | 非接地電源の絶縁状態検出方法及びその装置 |
JP5403010B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2014-01-29 | 株式会社デンソー | コンデンサの放電回路 |
JP5648000B2 (ja) | 2012-01-05 | 2015-01-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011166986A patent/JP5623994B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-04 WO PCT/JP2012/067122 patent/WO2013018493A1/ja active Application Filing
- 2012-07-04 CN CN201280037697.9A patent/CN103718449B/zh active Active
- 2012-07-04 DE DE112012003166.0T patent/DE112012003166T5/de active Pending
- 2012-07-04 US US14/234,497 patent/US9209737B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103718449A (zh) | 2014-04-09 |
DE112012003166T5 (de) | 2014-04-24 |
US20140191693A1 (en) | 2014-07-10 |
WO2013018493A1 (ja) | 2013-02-07 |
US9209737B2 (en) | 2015-12-08 |
CN103718449B (zh) | 2016-06-22 |
JP2013031329A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623994B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8525371B2 (en) | Discharge control apparatus arranged in power conversion system | |
US8970155B2 (en) | Power inverter | |
CN102723854B (zh) | 用于开关元件的驱动电路 | |
JP6361466B2 (ja) | 放電制御装置、及び、これを備える電力変換装置 | |
US10804891B2 (en) | Driving device | |
JP5728914B2 (ja) | インバータ装置 | |
US20180123491A1 (en) | Load drive current control method and system | |
WO2019021479A1 (ja) | インバータ装置およびインバータ装置の異常検出方法 | |
JP2009521901A (ja) | ハウスキーピング電源を有する電気自動車用の、acバスのロスを検出するためのおよびacバスを分離するための装置、システムおよび方法 | |
JP2010015831A (ja) | 充放電システムの異常判定方法及び異常判定装置 | |
EP2001096B1 (en) | Controller | |
JP5561197B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6334367B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP6721443B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2013240238A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5748610B2 (ja) | 充電装置 | |
JP7159061B2 (ja) | 放電制御装置 | |
JP5549255B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP6952544B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP6538575B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP6206441B2 (ja) | 電力変換装置、発電システム、制御装置および制御方法 | |
JP2020005429A (ja) | 電力変換装置及び放電制御方法 | |
JP2014215234A (ja) | 配線状態検出装置 | |
CN111181203B (zh) | 车辆的电源及电源的控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |