[go: up one dir, main page]

JP5623809B2 - 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法 - Google Patents

搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5623809B2
JP5623809B2 JP2010157788A JP2010157788A JP5623809B2 JP 5623809 B2 JP5623809 B2 JP 5623809B2 JP 2010157788 A JP2010157788 A JP 2010157788A JP 2010157788 A JP2010157788 A JP 2010157788A JP 5623809 B2 JP5623809 B2 JP 5623809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transport
path
conveyance path
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010157788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140396A (ja
Inventor
徳行 萩山
徳行 萩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2010157788A priority Critical patent/JP5623809B2/ja
Priority to US12/938,938 priority patent/US8505909B2/en
Priority to CN201010591877.4A priority patent/CN102092601B/zh
Publication of JP2011140396A publication Critical patent/JP2011140396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623809B2 publication Critical patent/JP5623809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings
    • B65H2404/174Details of bearings free bearing but slots or liquid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法に関し、特に、搬送される対象物の表面と裏面とを自動的に反転させることが可能な搬送装置に関する。
搬送装置には、文字等の情報が記録された読取原稿または文字等の情報を記録すべき印刷用紙(以後、用紙と呼ぶ)を自動的に搬送する用紙搬送装置がある。この種の用紙搬送装置は、ファクシミリ装置、スキャナ、プリンタ、複写機等の電子機器に搭載される。
この種の用紙搬送装置は、例えば、周回状の搬送路と、搬送路上に設けられた用紙の導入口と、搬送路から分岐して排出口まで延びた排出路と、搬送路に設けられ、用紙を挟んで第1方向(第1周回方向)に搬送する搬送ローラ対と、排出路に設けられ、用紙を挟んで排出口に向かう順方向および搬送路に戻る逆方向に搬送する排出反転ローラ対とを有している。排出反転ローラ対は、用紙の第1面(おもて面および裏面の一方)側および第2面(おもて面および裏面の他方)側に対向するように配置されており、駆動源によって互いに反対向きに回転駆動されることによって用紙を搬送する。
用紙搬送装置は、次のように動作する。まず、搬送ローラ対は、導入口から挿入された用紙を、その先端を先頭にして搬送路上を第1方向に搬送する。用紙が搬送路上を第1方向に搬送される際に、例えば用紙の第1面から情報が、光学ヘッドによって読み取られる。続いて、搬送ローラ対および排出反転ローラ対は、用紙の第1面の情報が読み取られた用紙を、その先端を先頭にして排出路上を順方向に搬送し、排出路に収容する。この後、排出反転ローラ対および搬送ローラ対は、排出路に収容された用紙を、その後端を先頭にして排出路を逆方向に搬送し、さらに搬送路上を第1方向に搬送する。用紙が搬送路上を第1方向に搬送される際に、用紙の第2面から情報が、光学ヘッドによって読み取られる。続いて、搬送ローラ対および排出反転ローラ対は、用紙の表裏両面の情報が読み取られた用紙を、その後端を先頭にして搬送路を第1方向に搬送し、さらに排出路上を順方向に搬送し、排出口から排出する。
このような用紙搬送装置においては、搬送路に戻されるべく排出路を逆方向に搬送される用紙の後端と、排出口から排出されるべく排出路を順方向に搬送される用紙の先端とが、排出反転ローラ対間で擦れ合う。このとき、順方向に搬送される用紙の先端が変形して排出反転ローラ対間に導入されず、用紙が折れ曲がったり、破れたりすることがある。
上記のような不具合を防止する策として、2枚の用紙がすれ違うときに排出反転ローラ対のうちの一方のローラが他方のローラから離間することにより、用紙同士が擦れ合わないようにした用紙搬送装置がある。
図1を参照すると、この対策を適用した用紙搬送装置は、排出路14において用紙を介して対向する第1の排出反転ローラ151および第2の排出反転ローラ152から成る排出反転ローラ対150と、用紙の先端が排出反転ローラ対150に到来したことを検知する図示しないセンサと、センサの検出信号に基づいて第2の排出反転ローラ152を第1の排出反転ローラ151から離れるように対向方向に駆動するソレノイド185とを有している。尚、図中、符号20、30は、区間11および12から成る搬送路10に配置された搬送ローラ対を示す。符号40は、搬送路10に用紙を導入するための、導入路13に配置された導入ローラ対を示している。
尚、紙の表面と裏面とを自動的に反転させることが可能な用紙搬送装置の類は、例えば特許文献1〜4に開示されている。特許文献1に開示された用紙搬送装置は、駆動源に接続された排出反転ローラと、用紙を介して排出反転ローラに対向した従動ローラであるピンチローラとを有している。排出反転ローラは上側に、ピンチローラは下側に配置されており、排出反転ローラは上方向に離れるように構成されている。これにより、排出された直後の用紙が逆方向に搬送される用紙と共に搬送路に戻されることを防止している。特許文献2に開示された用紙搬送装置は、用紙を介して対向する排出反転ローラ対と、用紙の先端が排出反転ローラ対の近傍に到来したことを検知するセンサと、センサの検出信号に基づいて一方の排出反転ローラを他方の排出反転ローラから離れるように駆動するステッピングモータとレバー機構との組み合わせとを有している。特許文献3に開示された用紙搬送装置は、搬送路と排出路との境界部分に配置されたトリロール装置と、用紙を介して対向する駆動ローラおよびピンチローラとを有している。ピンチローラの駆動ローラに対する押圧力は極めて弱く設定されている。駆動ローラとピンチローラとの間に2枚の用紙が入った場合に、ピンチローラが駆動ローラから逃げるようになっている。特許文献4に開示された用紙搬送装置は用紙を介して対向する駆動コロおよび従動コロと、駆動コロと従動コロとの間に2枚の用紙が入った場合に、従動コロを駆動コロから離れるように駆動するソレノイドとを有している。
特開2005−335915号公報 特開2006−103946号公報 特開平5−310356号公報 特開平9−86807号公報
しかし、図1に示された例ならびに特許文献2、4に開示された例は、排出反転ローラ対等のローラ対の一方を、用紙等の搬送される対象物から離すためのソレノイド等の駆動源およびリンク機構や、2枚目の用紙が排出反転ローラ対に到来したことを検知するためのセンサを必要としている。そのため、これらの例には、部品点数が多く、かつ、構造が複雑であり、小型化が困難であると共に、製造コストが高いという問題点がある。
また、特許文献1〜4に開示された例はいずれも、駆動源に接続されたローラ(駆動ローラ、駆動コロ)と、駆動原が接続されていない従動ローラ(ピンチローラ、従動コロ)との組み合わせを有しており、本願発明の適用対象である、対をなす両ローラがどちらも駆動源を持つローラ対を有する搬送装置とは異なっている。
それ故、本発明の目的は、搬送装置において、部品点数が多く、かつ、構造が複雑であり、小型化が困難であると共に、製造コストが高いという課題を解決する搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法を提供することである。
本発明の搬送装置は、搬送路と、搬送路から分岐した一時搬送路と、搬送路に設けられ、搬送される対象である対象物を搬送する搬送部と、一時搬送路に設けられ、対象物を挟み、対象物の一端を先頭にして、搬送路から一時搬送路の方へ対象物を搬送し、さらに、対象物の他端を先頭にして、一時搬送路から搬送路の方へ対象物を搬送するローラ対とを有し、ローラ対は、駆動源によって回転駆動する第1のローラと、対象物を第1のローラに対して所定の押圧力で押圧し、駆動源によって回転駆動する第2のローラとを有し、第2のローラは、対象物を第1のローラに対して押圧する定常位置から、搬送路に近付くほど第1のローラから離間するように支持され、第2のローラは、一時搬送路から搬送路の方へ搬送された対象物の他端が搬送部に到達した後に、対象物と第2のローラとの間に生ずる摩擦力により、第1のローラから離間するように移動する。
また、本発明の電子機器は、本発明の搬送装置と、搬送路を搬送される対象物に情報を記録する印字ヘッドと搬送される対象物に記録された情報を読み取る読取ヘッドとの少なくともいずれか一方とを有する。
また、本発明の搬送方法は、第1のローラと、搬送される対象である対象物を第1のローラに対して所定の押圧力で押圧する第2のローラとを有するローラ対が対象物を挟み、対象物の一端を先頭にして、搬送路から一時搬送路に対象物を搬送し、ローラ対が対象物の他端を先頭にして、一時搬送路から搬送路の方へ対象物を搬送し、一時搬送路から搬送路の方へ搬送された対象物の他端が搬送路に設けられた搬送部に到達した後に、ローラ対に含まれる第2のローラは、対象物と第2のローラとの間に生ずる摩擦力により、第1のローラから離間するように移動して、対象物を搬送する。
本発明による搬送装置は、部品点数が少なく、かつ、構造が簡素であり、小型化が容易であると共に、製造コストが低い。
本発明の関連技術による用紙搬送装置を示す概略的な断面図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の概略的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置を示す概略的な断面図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置における第2の排出反転ローラにかかる力の関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による用紙搬送装置の要部を示す概略的な断面図である。 本発明の第3の実施形態による用紙搬送装置の要部を示す概略的な断面図である。 本発明の第4の実施形態による搬送装置を示す概略的な断面図である。 本発明の第4の実施形態による搬送方法を示すフローチャートである。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態による用紙搬送装置は、周回状の搬送路と、排出路と、搬送ローラ対と、排出反転ローラ対とを有している。搬送ローラ対は、搬送路に設けられ、用紙を挟んで周回方向に搬送する。排出路は、搬送路から分岐して用紙の排出口まで延びている。排出反転ローラ対は、排出路に設けられている。また、排出反転ローラ対は、用紙を挟んで用紙の先端を先頭にして排出口に向かう順方向に搬送する一方、用紙の後端を先頭にして搬送路に向かう逆方向に搬送する。また、排出反転ローラ対は、第1の排出反転ローラと、第2の排出反転ローラとによって構成されている。第1の排出反転ローラは、駆動源によって回転駆動される。第2の排出反転ローラは、用紙を第1の排出反転ローラに対して所定の押圧力で押圧すると共に、駆動源によって回転駆動される。
特に、本用紙搬送装置において、第2の排出反転ローラは、用紙を第1の排出反転ローラに対して押圧する定常位置から搬送路に近付くほど第1の排出反転ローラから大きく離間するように傾いて延びる退避軌道上を移動可能に支持されている。そして、用紙の後端を先頭にして排出路を逆方向に搬送される用紙の後端が搬送ローラ対に到達したときに、駆動源による回転駆動が断たれる。この後、搬送ローラ対によって搬送される用紙の摩擦力により、退避軌道上を第1の排出反転ローラから離間する方向に移動する。
このような構成により、本実施形態による用紙搬送装置においては、2枚の用紙がすれ違うときに第1の排出反転ローラから第2の排出反転ローラが離間する。このため、用紙同士が擦れ合わない。しかも、本用紙搬送装置は、排出反転ローラ対の一方を用紙から離すためのソレノイド等の駆動源およびリンク機構や、2枚目の用紙が排出反転ローラ対に到来したことを検知するためのセンサが不要であるため、部品点数が少なく、かつ、構造が簡素であり、小型化に有利であると共に、製造コストが低い。
次に、本実施形態による用紙搬送装置を、図面を参照して説明する。
図2および図3を参照すると、本発明の第1の実施形態による用紙搬送装置は、ファクシミリ装置に搭載されるものである。この用紙搬送装置は、文字等の情報が記録された読取原稿としての用紙100を自動的に搬送するものであり、特に、用紙100の表面と裏面とを自動的に反転させることが可能なものである。
本用紙搬送装置は、区間11および12から成る周回状の搬送路10と、導入路13と、排出路14と、搬送ローラ対20、30と、導入ローラ対40と、排出反転ローラ対50と、図示しない電源回路および制御回路とを有している。搬送路10の区間11には、搬送路10を搬送される用紙100に記録された情報を読み取る読取ヘッドとしてのCCDラインセンサ90が設けられている。
導入路13は、搬送路10に用紙を導入するための通路である。導入ローラ対40は、導入路13に設けられ、用紙100を挟んで搬送路10に向かう方向に搬送する。
搬送ローラ対20、30はそれぞれ、搬送路10に設けられ、用紙100を挟んで周回方向(図中、反時計周り)に搬送する。
排出路14は、搬送路10から分岐して用紙の排出口141まで延びている。排出反転ローラ対50は、排出路14に設けられ、用紙100を挟んでその先端を先頭にして排出口141に向かう順方向(図中、右向き)に搬送する一方、用紙100の後端を先頭にして搬送路10に向かう逆方向(図中、左向き)に搬送する。
排出反転ローラ対50は、第1の排出反転ローラ51と、第2の排出反転ローラ52とによって構成されている。第1の排出反転ローラ51は、駆動源としてのモータ95(図7)によって回転駆動される。第2の排出反転ローラ52は、バネ60によって用紙100を第1の排出反転ローラ51に対して所定の押圧力F52で押圧する。さらに、第2の排出反転ローラ52はモータ95もしくは図示しない別のモータによって回転駆動される。尚、図中、バネ60と第2の排出反転ローラ52との機械的結合は、図示を省略している。また、第1の排出反転ローラ51は、排出路14において用紙100を順方向に搬送するときのみ、駆動源によって回転駆動される。
さらに、本用紙搬送装置は、クラッチ80と、トルクリミッタ70とを有している。クラッチ80は、モータ95から第2の排出反転ローラ52への駆動力の伝達を制御部からの命令に応じて接続/切断する。よって、第2の排出反転ローラ52は、クラッチ80がオンのときに図中反時計周りに回転駆動され、排出路14において用紙100を逆方向に搬送する。トルクリミッタ70は、第1の排出反転ローラ51に所定の大きさ以上の図中反時計周りのトルクがかかると、第1の排出反転ローラ51とその軸とが滑りを起こすようにする。よって、軸が図中時計周りに回転したまま、第1の排出反転ローラ51が図中反時計周りに回転する。
本用紙搬送装置において、第2の排出反転ローラ52は、スリット部921を持つ支持部材92によって支持されている。詳しくは、第2の排出反転ローラ52は、用紙100を第1の排出反転ローラ51に対して押圧力F52で押圧する定常位置から、搬送路10に近付くほど第1の排出反転ローラ51から大きく離間するように傾いて延びる退避軌道としてのスリット部921上を移動可能に支持されている。
そして、後述するように、用紙100の後端を先頭にして逆方向に排出路14を搬送される用紙100の後端が、搬送路10の区間12を経て、搬送ローラ対20に到達したときに、モータ95による回転駆動が断たれる。この後、第2の排出反転ローラ52は、搬送ローラ対20によって搬送される用紙100の摩擦力により、スリット部921に沿って第1の排出反転ローラ51から離間する方向に移動する。
このような構成により、本用紙搬送装置では、用紙100の先端と後端とがすれ違うときに第1の排出反転ローラ51から第2の排出反転ローラ52が離間する。このため、用紙100の先端と後端とが擦れ合わない。しかも、本用紙搬送装置は、排出反転ローラ対の一方を用紙から離すためのソレノイド等の駆動源およびリンク機構や、2枚目の用紙が排出反転ローラ対に到来したことを検知するためのセンサが不要である。
なお、第1の排出反転ローラは、排出路において用紙を順方向に搬送するときのみ駆動源によって回転駆動されてもよい。
用紙搬送装置は、退避軌道を規定する切欠が形成された支持部材と、第2の排出反転ローラの回転を許す状態で第2の排出反転ローラの回転軸に取り付けられた軸受とをさらに有し、第2の排出反転ローラは、軸受を介して支持部材の切欠に沿って移動可能であってもよい。
第2の排出反転ローラの押圧力は、バネ部材を用いて発生されるか、第2の排出反転ローラの自重を利用して発生されてもよい。
第2の排出反転ローラは、搬送ローラ対よりも周速が小さくてもよい。
本実施形態に係る用紙搬送装置を用いて、用紙搬送装置と、搬送路を搬送される用紙に情報を記録する印字ヘッドおよび/または搬送路を搬送される用紙に記録された情報を読み取る読取ヘッドとを有する電子機器が得られる。
次に、図4〜図14をさらに参照して、本用紙搬送装置の動作を説明する。
まず、図4に示されるように、導入ローラ対40は、導入路13において用紙101をその先端101fを先頭にして搬送路10に向けて搬送する。
次いで、図5に示されるように、搬送ローラ対20は、導入路13から挿入された用紙101を、先端101fを先頭にして搬送路10の区間11上を図中反時計周りに搬送する。用紙101が搬送路10の区間11上を搬送される際に、用紙101の第1面101Aから情報がCCDラインセンサ90によって読み取られる。
続いて、図6に示されるように、搬送ローラ対30は、用紙101を搬送路10の区間11上を図中反時計周りに搬送する。そして、用紙101は、その先端101fを先頭にして、排出路14に導入される。
この後、図7に示されるように、第1の排出反転ローラ51は、モータ95によって図中時計周りに回転駆動され、用紙101を、その先端101fを先頭にして排出路14を図中右向きに搬送する。尚、第2の排出反転ローラ52は、クラッチ80がオフであって回転駆動が断たれているため、第1の排出反転ローラ51の動力によって図中反時計周りに従動的に回転する。
次に、図8に示されるように、用紙101の後端101rが区間11、区間12、および排出路14の交点を通過すると、クラッチ80がオンになり、第2の排出反転ローラ52は、モータ95によって図中時計周りに回転駆動される。第2の排出反転ローラ52は、排出路14において用紙101をその後端101rを先頭にして搬送路10に向けて図中左向きに搬送する。尚、第1の排出反転ローラ51は、トルクリミッタ70がスリップするため、第2の排出反転ローラ52の動力によって図中反時計周りに従動的に回転する。そして、図9に示されるように、用紙101は、その後端101rを先頭にして、搬送路10の区間12に導入される。
図10に示されるように、用紙101の後端101rが搬送ローラ対20に到達すると、クラッチ80がオフになり、第2の排出反転ローラ52は、回転駆動が断たれる。搬送ローラ対20は、排出路14から導入された用紙101を、後端101rを先頭にして搬送路10の区間11、12上を図中反時計周りに搬送する。尚、第1の排出反転ローラ51はトルクリミッタ70がスリップし、また、第2の排出反転ローラ52はクラッチ80がオフであるため、両ローラは、従動的に回転する。特に、第2の排出反転ローラ52の回転軸には、用紙101の第2面101Bの摩擦力F101が印加される。
図11は、第2の排出反転ローラ52の軸にかかる力を詳細に示している。図11を参照すると、バネ60(図3)による「−Y方向」の押圧力F52は、退避軌道としてのスリット部921に沿った「+a方向」の分力F52aと、それに垂直な「−b方向」の分力F52bとに分けることができる。一方、「−X方向」に発生した摩擦力F101は、「−a方向」の分力F101aと、「−b方向」の分力F101bとに分けられる。ここで、「−b方向」の力、即ち、分力F101bおよび分力F52bは、第2の排出反転ローラ52の軸の「+/−b方向」におけるブレ(動き)がスリット部921の幅寸法によって規制されているため、無視できる。したがって、摩擦力F101の「−a方向」の分力F101aが、押圧力F52の「+a方向」の分力F52aを超えるとき、第2の排出反転ローラ52の軸が、スリット部921に沿って「−a方向」に移動する。即ち、第1の排出反転ローラ51から第2の排出反転ローラ52が離間する。
続いて、図12に示されるように、搬送ローラ対20は、用紙101を、後端101rを先頭にして搬送路10の区間11上を図中反時計周りに搬送する。用紙101が搬送路10の区間11上を搬送される際に、用紙101の第2面101Bから情報がCCDラインセンサ90によって読み取られる。このとき、次の用紙102が、その先端102fを先頭にして搬送ローラ対30によって搬送されると仮定する。
図13に示されるように、用紙101と用紙102とがすれ違うときに第1の排出反転ローラ51から第2の排出反転ローラ52が離間することにより、用紙同士が擦れ合わない。尚、第1の排出反転ローラ51は、トルクリミッタ70がスリップしない状態であるため、モータ95によって図中時計周りに回転駆動され、用紙102を、その先端102fを先頭にして排出路14を図中右向きに搬送する。
この後、図14に示されるように、第1の排出反転ローラ51は、モータ95によって図中時計周りに回転駆動され、用紙101を、その後端101rを先頭にして排出路14を図中右向きに搬送する。尚、第2の排出反転ローラ52は、クラッチ80がオフであって回転駆動が断たれているため、第1の排出反転ローラ51の動力によって図中反時計周りに従動的に回転する。そして、第1面101Aおよび第2面101B両方から情報が読み取られた用紙101は、その後端101rを先頭にして排出口141(図3)から排出される。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態による用紙搬送装置は、第2の排出反転ローラの軸受をさらに有している点で、第1の実施形態と異なっている。このため、第2の実施形態における第1の実施形態と同一または同様の部分については、同一符号を付すと共に、詳細な説明を省略する。
図15を参照すると、本発明の第2の実施形態による用紙搬送装置は、第2の排出反転ローラ52の退避軌道を規定するスリット部921’が形成された支持部材92’と、第2の排出反転ローラ52の回転を許す状態で第2の排出反転ローラ52の回転軸に取り付けられた軸受93とをさらに有している。第2の排出反転ローラ52は、軸受93を介して支持金具92’のスリット部921’に沿って移動可能である。第2の排出反転ローラ52は、バネ60によって用紙100を第1の排出反転ローラ51に対して所定の押圧力F52で押圧すると共に、図示しないモータによって回転駆動される。尚、図中、バネ60と第2の排出反転ローラ52との機械的結合の図示を省略している。
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態による用紙搬送装置は、バネを用いずに第2の排出反転ローラが用紙を第1の排出反転ローラに対して所定の押圧力で押圧する点で、第1の実施形態と異なっている。このため、第3の実施形態における第1の実施形態と同一または同様の部分については、同一符号を付すと共に、詳細な説明を省略する。
図16を参照すると、本発明の第3の実施形態による用紙搬送装置において、第2の排出反転ローラ52は、その自重によって用紙100を第1の排出反転ローラ51に対して所定の押圧力F52’で押圧すると共に、図示しないモータによって回転駆動される。
本実施形態は、ローラの自重を利用しているので、バネと、バネと第2の排出反転ローラとの間に設けられる機械的結合手段といった部品が不要である。
〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態による用紙搬送装置は、第2の排出反転ローラを第1の排出反転ローラから離間する方向に移動するための摩擦力を第2の排出反転ローラに如何に与えるかが、第1の実施形態と異なっている。このため、第4の実施形態を説明するのに図3を流用する。加えて、第4の実施形態における第1の実施形態と同一または同様の部分については、詳細な説明を省略する。
図3を参照すると、本発明の第4の実施形態による用紙搬送装置において、第2の排出反転ローラ52は、搬送ローラ対20の個々のローラよりも周速が小さい。具体的には、第2の排出反転ローラ52は、搬送ローラ対20の個々のローラよりも回転速度が低い。あるいは、図示はしないが、第2の排出反転ローラ52は、搬送ローラ対20の個々のローラよりも直径が大きい。
このように、第2の排出反転ローラ52の周速を、搬送ローラ対20の個々のローラの周速よりも小さくすることにより、第2の排出反転ローラ52と、搬送ローラ対20によって搬送される用紙100との間に摩擦を生じさせることができる。その結果、第2の排出反転ローラ52は、逆方向に搬送される用紙100の他端が搬送ローラ対20に到達した後に、この摩擦の力により、第1の排出反転ローラ51から離間するように移動することができる。
〔第5の実施形態〕
本発明の第5の実施形態に係る搬送装置を図17に示す。搬送装置は、搬送路210と、搬送路から分岐した一時搬送路214とを有する。さらに、搬送装置は、搬送路210に設けられた搬送部220を有する。搬送部220は、搬送される対象である対象物203を搬送する。また、搬送装置は、一時搬送路214に設けられた第1のローラ251と第2のローラ252とを含むローラ対を有する。ローラ対は、対象物203を挟み、挟んだ対象物203の一端203fを先頭にして、搬送路210から一時搬送路214の方へ対象物203を搬送する。さらに、ローラ対は、対象物203の他端203rを先頭にして、一時搬送路214から搬送路210の方へ対象物203を搬送する。
ローラ対は、駆動源270によって回転駆動する第1のローラ251と、対象物203を第1のローラ251に対して所定の押圧力F252’で押圧し、駆動源280によって回転駆動する第2のローラ252とを有する。第2のローラ252は、対象物203を第1のローラ251に対して押圧する定常位置から、搬送路203に近付くほど第1のローラ251から離間するように支持される。また、第2のローラ252は、一時搬送路214から搬送路210の方へ搬送された対象物203の他端203rが搬送部220に到達した後に、対象物203と第2のローラ252との間に生ずる摩擦力により、第1のローラ251から離間するように移動する。
このように、本実施形態の搬送装置では、第2のローラ252は、対象物203を第1のローラ251に対して押圧する定常位置から、搬送路203に近付くほど第1のローラ251から離間するように支持される。また、第2のローラ252は、一時搬送路214から搬送路210の方へ搬送された対象物203の他端203rが搬送部220に到達した後に、対象物203と第2のローラ252との間に生ずる摩擦力により、第1のローラ251から離間するように移動する。このため、搬送装置では、対象物203が複数ある場合、第1の対象物の先端と第2の対象物の後端とがすれ違うときに、第1のローラ251から第2のローラ252を離間する。このため、第1の対象物の先端と第2の対象物の後端とが擦れ合ってこれらの対象物が折れ曲がったり、破れたりするのを防ぐことができる。
さらに、本実施形態の搬送装置では、対象物203と第2のローラ252との間に生ずる摩擦力を利用して、第2のローラ252を第1のローラ251から離間させるため、装置に用いる部品点数を少なくでき、装置の構造を簡素化できる。具体的には、第2のローラ252を対象物203から離すためのソレノイド等の駆動源およびリンク機構や、2つ目の対象物がローラ対に到来したことを検知するためのセンサなどが、本実施形態の搬送装置では不要となる。従って、本実施形態の搬送装置を利用することで、装置を小型化することが可能となる。また、装置に用いる部品点数を少なくできるため、装置の製造コストを低くすることができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る搬送方法について、図17を用いて説明する。
初めに、第1のローラと、搬送される対象である対象物を第1のローラに対して所定の押圧力で押圧する第2のローラとを有するローラ対が対象物を挟み、対象物の一端を先頭にして、搬送路から一時搬送路に対象物を搬送する(S201)。
次に、ローラ対が対象物の他端を先頭にして、一時搬送路から搬送路の方へ対象物を搬送する(S202)。
次に、一時搬送路から搬送路の方へ搬送された対象物の他端が搬送路に設けられた搬送部に到達した後に、ローラ対に含まれる第2のローラは、対象物と第2のローラとの間に生ずる摩擦力により、第1のローラから離間するように移動して、対象物を搬送する(S203)。
上述した搬送方法により、対象物203が複数ある場合、第1の対象物の先端と第2の対象物の後端とがすれ違うときに、第1の対象物の先端と第2の対象物の後端とが擦れ合ってこれらの対象物が折れ曲がったり、破れたりするのを防ぐことができる。
第2のローラ252は、支持部材292と回転軸293により支持されることとしても良い。この回転軸293は、第2のローラ252が対象物203を第1のローラ251に対して押圧する方向に対して斜めに設けられたスリット2921に配置されても良い。この場合、回転軸293がスリット2921内を移動することにより、第2のローラ252が第1のローラ251から離間するように移動することができる。
対象物203は、薄く、平らで、搬送路210と一時搬送路214とを行き交いできる程度の柔軟性を備えているものであれば、その材料などは特に限定されない。対象物203は、例えば、第1から第4の実施形態で説明したように、用紙であっても良い。また、対象物203は、フィルム状又はシート状のセラミックス、プラスチック又は合成樹脂であっても良い。
搬送部220は、対象物203を搬送するものであれば、その構造は限定されない。搬送部220は、例えば、図17に示すように、ローラであっても良い。また、搬送部220は、第1の実施形態の用紙搬送装置が備えるようなローラ対であっても良い。また、搬送部220は、例えば、対象物203を吸引して、対象物203を図中に示す矢印の方向に搬送するものであっても良い。
一時搬送路214の先には、第1の実施形態の用紙搬送装置のように、排出口を設けても良い。
搬送路210の一端210aと他端210bとは、図17に示していない部分で繋がっていても良いし、繋がっていなくても良い。従って、例えば搬送路210の一端aと他端210bとを繋げて、第1の実施形態の用紙搬送装置のように、搬送路210を周回状にしても良い。
第2のローラ252は、一時搬送路214から搬送路210の方へ搬送された対象物の他端203rが搬送部220に到達した後に、駆動源による回転駆動を停止することとしても良い。これにより、第2のローラ252と対象物203との間に摩擦を生じさせることができる。その結果、第2のローラ252は、対象物203の他端203rが搬送部220に到達した後に、この摩擦の力により、第1のローラ251から離間するように移動することができる。
また、搬送部220を第3のローラとした場合、第2のローラ252の周速を第3のローラの周速よりも小さくすることにより、第2のローラ252と搬送部220によって搬送される対象物203との間に摩擦を生じさせることができる。
対象物203を第1のローラ251に対して押圧する所定の押圧力F252’を発生させる方法は限定されるものではない。押圧力F252’を、例えば、バネ部材などの弾性部材を用いて発生させることができる。また、押圧力F252’を、第2のローラの自重を利用して発生させることもできる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
10、210 搬送路
11、12 区間
13 導入路
14 排出路
141 排出口
20、30 搬送ローラ対
40 導入ローラ対
50、150 排出反転ローラ対
51、151 第1の排出反転ローラ
52、152 第2の排出反転ローラ
60 バネ
70 トルクリミッタ
80 クラッチ
90 CCDラインセンサ
92、92’、292 支持部材
921、921’、2921 スリット部
95 モータ
100、101、102 用紙
101A、102A 第1面
101B、102B 第2面
101f、102f 先端
101r、102r 後端
F52、F52’、F252’ 押圧力
F101 摩擦力
185 ソレノイド
203 対象物
203f 一端
203r 他端
210a 搬送路の一端
210b 搬送路の他端
214 一時搬送路
220 搬送部
251 第1のローラ
252 第2のローラ
270、280 駆動源
293 回転軸

Claims (9)

  1. 搬送路と、
    前記搬送路から分岐した一時搬送路と、
    前記搬送路に設けられ、搬送される対象である対象物を搬送する搬送部と、
    前記一時搬送路に設けられ、前記対象物を挟み、前記対象物の一端を先頭にして、前記搬送路から前記一時搬送路の方へ前記対象物を搬送し、さらに、前記対象物の他端を先頭にして、前記一時搬送路から前記搬送路の方へ前記対象物を搬送するローラ対とを有し、
    前記ローラ対は、駆動源によって回転駆動する第1のローラと、前記対象物を前記第1のローラに対して所定の押圧力で押圧し、駆動源によって回転駆動する第2のローラとを有し、
    前記第2のローラは、前記対象物を前記第1のローラに対して押圧する定常位置から、前記搬送路に近付くほど前記第1のローラから離間するように支持され、
    前記第2のローラは、前記一時搬送路から前記搬送路の方へ搬送された前記対象物の前記他端が前記搬送部に到達した後に、前記対象物と前記第2のローラとの間に生ずる摩擦力により、前記第1のローラから離間するように移動する搬送装置。
  2. 前記第2のローラは回転軸により支持され、
    前記回転軸は、前記第2のローラが前記対象物を前記第1のローラに対して押圧する方向に対して斜めに設けられたスリットに配置され、
    前記回転軸が前記スリット内を移動することにより、前記第2のローラが前記第1のローラから離間するように移動する請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第2のローラは、前記一時搬送路から前記搬送路の方へ搬送された前記対象物の前記他端が前記搬送部に到達した後に、駆動源による回転駆動を停止する請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 前記第1のローラは、前記搬送路から前記一時搬送路の方へ前記対象物を搬送するときにのみ、駆動源によって回転駆動する請求項1から3のいずれか一項に記載の搬送装置。
  5. 前記押圧力は、バネ部材を用いて発生される請求項1から4のいずれか一項に記載の搬送装置。
  6. 前記押圧力は、前記第2のローラの自重を利用して発生される請求項1から4のいずれか一項に記載の搬送装置。
  7. 前記搬送部が第3のローラであり、
    前記第2のローラの周速が、前記第3のローラの周速よりも小さい請求項1から6のいずれか一項に記載の搬送装置。
  8. 前記対象物は、用紙である請求項1から7のいずれか一項に記載の搬送装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の搬送装置と、前記搬送路を搬送される対象物に情報を記録する印字ヘッドと前記搬送される対象物に記録された情報を読み取る読取ヘッドとの少なくともいずれか一方とを有する電子機器。
JP2010157788A 2009-12-09 2010-07-12 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法 Expired - Fee Related JP5623809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157788A JP5623809B2 (ja) 2009-12-09 2010-07-12 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法
US12/938,938 US8505909B2 (en) 2009-12-09 2010-11-03 Feeding apparatus, electronic apparatus including feeding apparatus, and feeding method
CN201010591877.4A CN102092601B (zh) 2009-12-09 2010-12-09 进给设备、包括进给设备的电子设备和进给方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279053 2009-12-09
JP2009279053 2009-12-09
JP2010157788A JP5623809B2 (ja) 2009-12-09 2010-07-12 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140396A JP2011140396A (ja) 2011-07-21
JP5623809B2 true JP5623809B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44082176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157788A Expired - Fee Related JP5623809B2 (ja) 2009-12-09 2010-07-12 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8505909B2 (ja)
JP (1) JP5623809B2 (ja)
CN (1) CN102092601B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584832B2 (en) * 2009-12-07 2013-11-19 Pitney Bowes Inc. System and method for mailpiece skew correction
US8919761B2 (en) * 2010-12-28 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
JP5933406B2 (ja) * 2012-10-11 2016-06-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494383A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Ricoh Co Ltd 両面給紙装置
JPH05310356A (ja) 1992-05-07 1993-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
JP2795209B2 (ja) * 1995-02-16 1998-09-10 ノーリツ鋼機株式会社 ニップローラ装置
JPH08333056A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 両面装置
JP3537557B2 (ja) 1995-09-21 2004-06-14 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
KR100207734B1 (ko) * 1997-08-14 1999-07-15 윤종용 양면 인쇄용 인쇄기기의 용지 반전장치
JP4072516B2 (ja) * 2004-05-28 2008-04-09 Necアクセステクニカ株式会社 両面原稿搬送装置
JP2006103946A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 自動原稿送り装置、画像形成装置および画像読取装置
JP2006327795A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc シート反転装置、シート搬送装置、画像形成装置、及び画像読取り装置
JP4497175B2 (ja) * 2007-06-04 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
US7717423B2 (en) * 2007-09-27 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Duplex ADF mechanism
JP5098780B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-12 日本電気株式会社 紙葉類の供給装置、紙葉類の供給方法、及び、区分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011140396A (ja) 2011-07-21
CN102092601B (zh) 2015-08-19
US8505909B2 (en) 2013-08-13
US20110135369A1 (en) 2011-06-09
CN102092601A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056906B2 (ja) 画像記録装置
JP5739368B2 (ja) 媒体供給装置
US10616427B2 (en) Medium feeding device, image reading apparatus, and recording apparatus
US8752832B2 (en) Sheet conveying apparatus
US7832724B2 (en) Sheet ejection mechanism and duplex sheet feeding system having the sgeeet ejection mechanism
JP2008162705A (ja) シート搬送装置
JP6886974B2 (ja) 原稿給送装置
US7020429B2 (en) Sheet supplying apparatus and image reading apparatus comprising the same
JP5623809B2 (ja) 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法
JP5162692B2 (ja) 両面原稿搬送装置および両面原稿搬送装置の原稿搬送方法
US10167163B2 (en) Handoff mechanism for a media production apparatus
JP5451448B2 (ja) シート状物の搬送機構
US7552926B2 (en) Sheet transportation device and printer comprising a device of this kind
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP5307945B1 (ja) 画像形成装置
JP5742182B2 (ja) 駆動伝達装置、原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2009113887A (ja) 原稿搬送装置
JP2003137458A (ja) 斜行補正装置及びこれを備えたシート処理装置
JP6941491B2 (ja) シート給送装置、及び画像読取装置
JP2017171420A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2018087078A (ja) シート搬送装置
JP2009253499A (ja) 原稿自動読み取り装置
JP2017159992A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2008068968A (ja) シート給送装置
JP2008137783A (ja) 給送装置および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees