JP5623679B2 - セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物 - Google Patents
セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623679B2 JP5623679B2 JP2014531617A JP2014531617A JP5623679B2 JP 5623679 B2 JP5623679 B2 JP 5623679B2 JP 2014531617 A JP2014531617 A JP 2014531617A JP 2014531617 A JP2014531617 A JP 2014531617A JP 5623679 B2 JP5623679 B2 JP 5623679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- strength
- fine powder
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 97
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 45
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 174
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 165
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 117
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 83
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 83
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 81
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 64
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 58
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 31
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 94
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 79
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 76
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 62
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 51
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 49
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 45
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 44
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 44
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 40
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 39
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 26
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 24
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 22
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 20
- 238000011161 development Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 11
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N dicalcium;oxocalcium;silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca]=O.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 9
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 4
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 3
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000009725 powder blending Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid Chemical compound NS(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010062 adhesion mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- SDRJZBCCKUWKTM-UHFFFAOYSA-A dialuminum tetracalcium carbonate dodecahydroxide pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Al+3].[Al+3].[Ca++].[Ca++].[Ca++].[Ca++].[O-]C([O-])=O SDRJZBCCKUWKTM-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910001653 ettringite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/021—Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/08—Slag cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
(1)養生初期において水和熱が大きい場合、部材の内部と外部との間で空間的に温度差が発生し、温度差による温度ひずみが生じることによる温度ひび割れの発生リスクが増大する。特に養生初期の場合は、超高強度繊維補強コンクリートの強度が充分に発現していないので、温度ひび割れの発生リスクが高くなる。
(2)部材が厚肉断面と薄肉断面とから構成されている場合に、水和発熱によって部材間に温度差が発生して、温度ひび割れのリスクが増大する。
(3)この種の材料を使うことによって薄肉断面に成形できることが特徴であるが、大型構造物を計画する場合には、厚肉断面の部材も必要とされることがある。例えば、緊張端部のプレキャストブロックは厚肉断面となるため、温度ひび割れの発生リスクが高くなる。
<セメント>
セメントには、ポルトランドセメント(普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメントなど)が使用できる。
<シリカフューム>
シリカフュームのBET比表面積(BET法によって測定される比表面積)は、15m2/g以上であることが望ましい。シリカフュームのBET比表面積が15m2/g未満の場合には、ポゾラン反応性が低くなり強度性能の向上効果が低減する。またシリカフュームの粒径も大きくなるために、後述するマイクロフィラー効果やベアリング効果が低減し、流動性への効果が低下することになる。
<石灰石微粉末>
本セメント系マトリックスには、混和材として石灰石微粉末を使用する。石灰石微粉末は、混和材ではあるがポゾラン反応はしないのでポゾラン反応粒子(ポゾラン材)ではない。すなわち、本セメント系マトリックスは、セメントのほかに混和材としてシリカフュームと、石灰石微粉末と、高炉スラグ微粉末又はフライアッシュの少なくとも一種類とを配合することにより、単位セメント量を低減させて、単位セメント量の減少により生ずる強度の低減や初期強度発現の遅延などの損失をカバーするとともに、養生中の収縮量の低減及び水和発熱の低減に寄与する。
<高炉スラグ微粉末・フライアッシュ(ポゾラン材)>
本セメント系マトリックスに配合される高炉スラグ微粉末には、高炉水砕スラグ微粉末と高炉徐冷スラグ微粉末とがあるが、高炉水砕微粉末のほうが望ましい。また、フライアッシュには、通常のフライアッシュのほかに、分級フライアッシュや石炭ガス化フライアッシュがあるが、いずれのフライアッシュも適用することができる。
<混和剤>
本セメント系マトリックスに配合される混和剤は、流動性や強度発現性の向上、凝結コントロール、耐久性の向上などの多くの目的で使用される添加剤で、少なくとも1種類を使用する。この混和剤には、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、消泡剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤、収縮低減剤、急結剤、発泡剤、防錆剤などを単独で使用したり、複数の組み合せで使用したりすることができる。
<水>
本セメント系マトリックスに配合される水は、水道水など不純物を含まないものであれば制限はない。使用する高性能減水剤や高性能AE減水剤、あるいは単位セメント量に依存するが、水の使用量としてはセメント100重量部に対して、21-26重量部であれば良好な流動性と強度特性を得ることができる。
<骨材粒子>
本セメント系マトリックスに配合される骨材粒子には、川砂、海砂、珪砂、砕砂、石灰岩を粉砕した砂、再生骨材の砂、焼成ボーキサイトを粉砕した砂、鉄鉱石を粉砕した砂、石英へん岩を粉砕した砂、高炉スラグを粉砕した砂、石英微粉末、硅石微粉末、岩石微粉末などを単独で使用したり、あるいは複数の組み合わせで使用したりすることができる。
<繊維>
本実施の形態の超高強度の繊維補強セメント系混合物(超高強度繊維補強コンクリート)は、上述した本セメント系マトリックスに、金属繊維、有機繊維、又は有機繊維と金属繊維とを混ぜ合わせた複合(ハイブリッド)繊維のいずれかを混入することにより得られる。すなわち、本実施の形態の繊維補強セメント系混合物は、混入する繊維の材質に依存することはない。
[使用材料]
表1,2に、実施例1の試験で使用した材料の諸元を示す。
(1)フロー値:「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準じた方法で、15回の落下運動を行わないで、さらにフロー試験開始から90秒経過した状態で測定した静置フロー値(mm)である。
(2)フロー時間:上記フロー値が200mmに達するまでに要する時間である。
(3)圧縮強度:「土木学会規準JSCE-F 506(モルタルまたはセメントペーストの圧縮強度試験用円柱供試体の作り方)」及び「土木学会規準JSCE-G 505(円柱供試体を用いたモルタルまたはセメントペーストの圧縮強度試験方法)」に準じた方法で、内空がφ5×10cmの型枠内に混練り材料を打設し、一次養生として20℃で48時間の養生を実施した後に、その硬化体を試験して測定された圧縮強度(一次養生後の圧縮強度)と、その後、二次養生として85℃までの昇温を+15℃/時間の昇温速度で行い、85℃で40時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、その硬化体を試験して測定された圧縮強度(二次養生後の圧縮強度)である。なお、試験においては3体の供試体を作製し、強度試験の平均値を圧縮強度とした。
(4)曲げ強度:「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準じた方法で、内空が□4×4×16cmの四角筒状の型枠内に混練り材料を打設し、一次養生として20℃で48時間の養生を実施した後に、その硬化体を試験して測定された曲げ強度(一次養生後の曲げ強度)と、その後、二次養生として85℃までの昇温を+15℃/時間の昇温速度で行い、85℃で40時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、その硬化体を試験して測定された曲げ強度(二次養生後の曲げ強度)である。なお、試験においては3体の供試体を作製し、曲げ試験の平均値を曲げ強度とした。
(5)割裂引張強度:「JIS A 1113 (コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じた方法で、内空がφ10×20cmの型枠内に混練り材料を打設し、前述の一次養生後に続いて二次養生として85℃までの昇温を+15℃/時間の昇温速度で行い、85℃で40時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、その硬化体を試験して測定された割裂引張強度(二次養生後の割裂引張強度)である。
(6)長さ変化:材料収縮時の型枠による拘束を避けるためのテフロンシート(登録商標)を内面に貼った内空が□10×10×40cmの四角筒状の型枠内において、型枠の中央部に標点距離100mmの埋め込み型ひずみ計(東京測器研究所製 KH-100HB)と熱電対を綿糸により宙づりに固定し、混練り材料を打設する。打設直後からひずみと温度の測定データをデータロガーにより記録し、材料の凝結終了後からのひずみ(長さ変化)を求める。なお、埋め込み型ひずみ計の測定データには、材料の温度変化(水和反応による熱や養生による熱)による長さ変化も含まれるので、温度記録から熱による長さ変化の値を補正して、20℃における長さ変化の値として求める。
(7)断熱温度上昇試験:断熱温度上昇量を求めるための試験で、内空が□20×20×20cmの型枠内の中央部と型枠外面に熱電対型センサーを取り付け、型枠内部に混練り材料を打設する。型枠の外側には、断熱状態を保持できるように発泡スチロールによる断熱材で覆う。断熱材で覆われた供試体は、20℃の恒温室において、打設直後から温度変化を測定する。この断熱試験方法では、完全な断熱状態を維持することはできないために、供試体中心部の温度や型枠外側の温度時系列から、放熱係数を0.015と仮定して、理想的な断熱温度上昇量を求める。
[配合条件]
表3に、本実施の形態(実施例)のセメント系マトリックスと比較例の20ケースの配合条件(数値は重量部を示す。)を示す。
[試験結果]
表3と表4に示した配合条件と対比するように、試験結果を表5と表6にそれぞれ示す。ここで、圧縮強度、曲げ強度及び割裂引張強度(「割裂強度」と表示)の値は、すべて3体の供試体から求めた平均強度である。一次養生と二次養生の条件は、上記[試験項目と試験方法]において記述した通りである。収縮ひずみは、一次養生中に発生したひずみと二次養生中に発生したひずみに分けて、これらの合計のひずみを最終ひずみとしている。
(1)表3に示した実験番号1-1から1-10の中庸熱ポルトランドセメントを適用したシリーズ(実験番号1-* シリーズ)と、実験番号2-1から2-10の普通ポルトランドセメントを適用したシリーズ(実験番号2-* シリーズ)の実施例と比較例とを比較すると、フレッシュ性状、圧縮強度や曲げ強度などの力学特性、及び収縮特性について、セメントの種類に依存した結果の相違は顕著に認められなかった。
(2)表3及び表4に示す配合条件により実施した、全54ケースの実験結果から、実施例で示された33ケースについては、フレッシュ性状を示すフロー時間やフロー値は良好であった。他方、比較例の21ケースのうち、10ケース(実験番号1-10、2-10、3-22から3-28、3-33)のフレッシュ性状は悪かった。
i)シリカフュームの重量部が上限規定値よりも大きい場合(実験番号3-24)では、粉体配合において高炉スラグ微粉末とフライアッシュ(ポゾラン材)とのバランスが崩れて、粉体の粒度分布が偏ることにより、フレッシュ性状が悪化したと考えられる。一方、シリカフュームの下限規定値よりも小さい場合(実験番号3-27、3-28)には、セメント粒子とポゾラン材粒子の空隙に分散されるシリカフュームが少なすぎて、ベアリング効果を発揮することができない。
ii)石灰石微粉末の重量部が上限規定値よりも大きい場合(実験番号1-10、2-10)では、シリカフュームやポゾラン材との配合比率悪化による粒度分布の偏りの影響で流動性が低下する。一方、石灰石微粉末の重量部が下限規定値よりも小さい場合(実験番号3-26)にも、流動性が低下する。しかし他のケースで、石灰石微粉末の重量部が下限規定値よりも小さい場合で、流動性を満足しているケースもある。これは、シリカフュームとポゾラン材の配合比率とのバランスが、流動性を左右しているものと考えられる。
iii)高炉スラグ微粉末および/またはフライアッシュの重量部が上限規定値よりも大きい場合(実験番号3-22、3-23)、並びに下限規定値よりも小さい場合(実験番号3-25)の両方でフレッシュ性状が低下している。これは、前述の説明と同様に、粉体の粒度分布のバランスが崩れることによる流動性の低下であると考えられる。
iv)骨材粒子の重量部が下限規定値よりも小さい場合(実験番号3-33)に、フレッシュ性状が低下する。これは粉体成分が多くなりすぎて、粘性が増大して流動性が悪化したものと考えられる。
(3)セメント100重量部に対する石灰石微粉末の重量部が5−25の実施例の場合(実験番号1-1から1-6、2-1から2-6、3-1から3-21)の養生中の収縮量(ひずみ)は、石灰石微粉末の重量部が0の配合条件で示された比較例の場合(実験番号1-7から1-9、2-7から2-9、3-26、3-29から3-32)と比較すると、少ない値になっていることがわかる。これは、本セメント系マトリックスの特徴である、ポゾラン材のほかにポゾラン反応しない石灰石微粉末を適量配合したことによるもので、ポゾラン材のみの配合により得られていた収縮低減の効果よりも、さらに優れた収縮低減効果が得られることが確認できた。収縮低減効果の理由は、石灰石微粉末は、水和反応初期の段階においてアルミネート相(C3A)やフェライト相(C3AF)の初期水和抑制をするためであると考えられる。
(4)セメント100重量部に対する石灰石微粉末の重量部を30とした比較例の場合(実験番号1-10と2-10)の結果は、さらに収縮量の低減が顕著となった。しかし、これらの比較例である実験番号1-10と実験番号2-10は、ともにフロー時間、フロー値の結果からフレッシュ性状が悪いといえる。また、割裂引張強度をはじめとする力学的特性も低下することがわかる。この理由としては、石灰石微粉末は、養生の最終段階(二次養生後)においては、結合材としての役割はないことが考えられる。
(5)セメント100重量部に対する石灰石微粉末の重量部が5−25の実施例の場合(実験番号1-1から1-6、2-1から2-6、3-1から3-21)に適用した石灰石微粉末のブレーン比表面積は、表1に示すように4種類である。多くの実験番号は、石灰石微粉末B(ブレーン比表面積が9,550cm2/g)を使用している。実験番号3-9、3-11、3-12、3-20、3-21の異なるブレーン比表面積に対する実施例の試験結果をみると、粉体配合及び骨材粒子配合の上限・下限規定値が満足されている限り、ブレーン比表面積が5,000cm2/g以上であれば、試験結果に大きな影響を与えるものではないことがわかる。
(6)表3と表4に示した配合条件では、セメント100重量部に対する骨材粒子重量部は、67−155である。比較例の実験番号1-7(骨材粒子128重量部)と実験番号3-26(骨材粒子109重量部)では、最終の収縮ひずみが1467μ(=×10-6)と1632μとなった。これに対して実施例の実験番号1-3(骨材粒子128重量部)と実験番号3-2(骨材粒子109重量部)では、最終の収縮ひずみが900μと1259μであった。また、実施例の実験番号3-7(骨材粒子134重量部)と実験番号3-3(骨材粒子118重量部)では、最終の収縮ひずみが895μと1120μであった。さらに、実施例の実験番号1-1(骨材粒子128重量部)と実験番号3-5(骨材粒子118重量部)では、最終の収縮ひずみが1041μと1269μであった。これらの結果から、骨材粒子の重量部を大きくすることにより、収縮量が低減できることが明らかになった。
(7)セメント100重量部に対する骨材粒子67重量部の実験番号3-33の試験結果では、最終の収縮ひずみが1303μと大きいばかりか、粉体量が多すぎるために粘性が高すぎてフレッシュ性状もよくない。一方、骨材粒子155重量部の実験番号3-34では、最終の収縮ひずみは952μと小さくなるものの、結合材が少なすぎて、一次養生後の力学強度や二次養生後の割裂強度、曲げ強度が低下する。実験番号3-20(骨材粒子72重量部)と実験番号3-21(骨材粒子145重量部)の試験結果が、骨材粒子の下限と上限を与えている。そこで本セメント系マトリックスでは、最大骨材粒径となる最大粒径Dmax(D100)が1.2-3.5 mmの骨材粒子を、セメント100重量部に対して70−150重量部配合することにより収縮を低減させ、良好なフレッシュ性状と力学特性を得ることができる。
(8)セメント100重量部に対するシリカフュームの重量部が35となる比較例の実験番号3-24では、フレッシュ性状が悪い。その理由としては、比表面積の非常に大きなシリカフュームを多く配合することにより、高炉スラグ微粉末および/またはフライアッシュの重量部が少なくなり、その結果、シリカフューム粒子径とセメント粒子径の中間に位置する中間粒子径の材料が欠落して、最密充填が適用できなくなるためであると考えられる。さらに一次養生中の収縮量(ひずみ)が大きくなることがわかった。これは、水和初期の段階で水和反応が促進されるためであると考えられる。
(9)一方、セメント100重量部に対するシリカフュームの重量部が0や4となる比較例の実験番号3-27や実験番号3-28においても、フレッシュ性状が悪い。その理由としては、粒子径の小さいシリカフュームが適量配合されないことにより、高炉スラグ微粉末および/またはフライアッシュの重量部が多くなり、その結果、セメント粒子や高炉スラグ微粉末、フライアッシュ粒子間の空隙に充填するマイクロフィラー効果による最密充填の原理が適用できなくなるためであると考えられる。
(10)セメント100重量部に対する高炉スラグ微粉末および/またはフライアッシュ(ポゾラン材)の重量部が85となる比較例の実験番号3-22や、ポゾラン材の重量部が99となる実験番号3-23では、いずれもフレッシュ性状が悪い。この理由としては、前項(8)で述べた理由と同様に、高炉スラグ微粉末および/またはフライアッシュ(ポゾラン材)の重量部が大きすぎると、中間粒子の粉体が多くなりすぎて、最密充填が適用できなくなったためであると考えられる。さらに収縮量(ひずみ)も大きくなった。また、割裂引張強度も実施例に比較すると小さい値にしかならなかった。
(11)セメント100重量部に対して高炉スラグ微粉末および/またはフライアッシュ(ポゾラン材)の重量部が24と小さい比較例の実験番号3-25の場合において、フレッシュ性状は悪く、さらに一次養生後、及び二次養生後の曲げ強度並びに二次養生後の割裂引張強度が実施例に比べて小さいことがわかる。フレッシュ性状が悪いのは、前項(8)や(9)の理由と同じである。割裂引張強度が低下した理由としては、ポゾラン材の重量部低下によりセメントを除く結合材の量が減少して引張強度低下を招いたと考えられる。
(12)実験番号1-8と2-8、1-1と2-1、1-3と2-3、1-10と2-10のペアの配合は、高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積をそれぞれ8,470cm2/gと6,130cm2/gとし、他の粉体材料の配合重量部をほぼ同一にした配合である。同様に、実験番号3-13と3-14、3-32と3-31、3-29と3-30のペアの配合は、高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積をそれぞれ8,470cm2/gと4,590cm2/gとした配合である。これらペアのフレッシュ性状や力学特性、収縮量の比較から、高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積が本実施の形態で示した好ましい範囲内であれば、フレッシュ性状や力学特性、収縮量の結果に影響を与えないことがわかる。
(13)実験番号3-11、3-10、3-21、3-9の配合は、石灰石微粉末のブレーン比表面積をそれぞれ、15,220cm2/g、9,550cm2/g、7,330cm2/g、5,110cm2/gとして、セメント100重量部に対する粉体、骨材粒子の配合をほぼ同一にした比較である。石灰石微粉末のブレーン比表面積を影響要因とした表6に示したこれらの試験結果から、石灰石微粉末のブレーン比表面積が好ましい範囲であれば、フレッシュ性状や力学特性、収縮量の結果に影響を与えないことがわかる。
[収縮ひずみの経時変化について]
セメント100重量部に対して石灰石微粉末を20重量部配合した場合と配合しない場合について、本実施の形態のセメント系マトリックスの一次養生中や二次養生中において、収縮ひずみに与える影響を明らかにする。さらに、石灰石微粉末のブレーン比表面積の違いが、収縮ひずみに与える影響を調べるために、ブレーン比表面積を5,110 cm2/gと9,550 cm2/gとした場合で比較した。
[断熱温度上昇の経時変化について]
図2に示すように、石灰石微粉末による水和熱温度上昇への低減効果を明らかにするために、図1の場合と同じ配合の組み合せに対して、簡易の断熱温度上昇試験を行った。簡易の断熱温度上昇試験により求められた中心温度や型枠外側の温度変化から、放熱係数を0.015と仮定して、断熱温度上昇量を求めた結果を、図2に示す。
[使用材料及び配合条件]
実施例1の表1に示した粉体材料と表2に示した骨材粒子とを使用し、以下の表7に示した配合条件のセメント系マトリックスを用意する。そして、各配合条件のセメント系マトリックスに、表8に示した繊維を混入して超高強度の繊維補強セメント系混合物の供試体を作製し、これを用いた比較試験を行うことにより、本実施の形態で説明した超高強度繊維補強コンクリートの有効性を確認する。
[試験項目と試験方法]
(1)フロー値とフロー時間については、実施例1と同じであるため説明を省略する。
(2)圧縮強度:「JIS R 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)」に準じた方法で、内空がφ10×20cmの型枠内に繊維補強セメント系混合材料の混練り材料を打設し、一次養生として35℃までの昇温を+10℃/時間の昇温速度で行い、35℃で16時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、二次養生として90℃までの昇温を+10℃/時間の昇温速度で行い、90℃で48時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、その硬化体を試験して測定された圧縮強度(二次養生後の圧縮強度)である。なお、試験においては3体の供試体を作製し、強度試験の平均値を圧縮強度とした。
(3)割裂引張強度:「JIS A 1113 (コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じた方法で、内空がφ10×20cmの型枠内に繊維補強セメント系混合物の混練り材料を打設し、前述の一次養生後に続いて二次養生として90℃までの昇温を+10℃/時間の昇温速度で行い、90℃で48時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、その硬化体を試験して測定された割裂引張強度(二次養生後の割裂引張強度)である。
(4)曲げ強度及び曲げじん性係数:「JSCE-G 552-2010(鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度および曲げタフネス試験方法)」に準じた方法で、内空が□10×10×40cmの四角筒状の型枠内に繊維補強セメント系混合材料の混練り材料を打設し、前述の一次養生後に続いて二次養生として90℃までの昇温を+10℃/時間の昇温速度で行い、90℃で48時間保持し、20℃までの降温を−5℃/時間の降温速度で行った後に、その硬化体を試験して測定された曲げ強度(二次養生後の曲げ強度)である。なお、曲げじん性係数は、「荷重−中央点のたわみ」測定を行い、上記試験方法に準じて曲げじん性係数を求めたものである。
[試験結果]
表7に示したセメント系マトリックスに、表8に示した鋼繊維を混入して得られた試験結果を、表9に示す。
(1)表9に示したフレッシュ性状の試験結果から、本実施の形態及び実施例で提示された粉体配合と骨材粒子の配合に対して、所定範囲内の繊維量が混入された場合、良好なフレッシュ性状を示すことがわかった。繊維が混入された超高強度繊維補強コンクリートのフロー時間はいずれの場合も10秒以上であり、繊維を適度に分散できる粘性を有していることがわかる。
(2)実験番号F-1からF-7は、同じ鋼繊維Aに対する異なるセメント系マトリックスの組み合せである。表9の結果から、二次養生後の割裂強度、圧縮強度及び曲げ強度のいずれもが、少ない繊維の混入量(容積混入率1.75%)にもかかわらず、この種の材料としては高い強度特性を示している。また、曲げじん性係数も高い数値を示していることがわかる。
(3)実験番号F-7からF-11は、同じセメント系マトリックス(マトリックス符号M-7)に対する異なる繊維(鋼繊維Aから鋼繊維E)の組み合せである。試験の結果は、いずれも満足のいく力学数値を示した。アスペクト比ARが82の鋼繊維A,Bを使用した場合よりは、アスペクト比ARが91の鋼繊維C,Dを使用した場合の方が若干曲げ強度の増加が見込まれる。
本出願は、2012年8月21日に日本国特許庁に出願された特願2012−182080に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
Claims (6)
- ポルトランドセメント100重量部と、
シリカフューム5−30重量部と、
石灰石微粉末5−25重量部と、
高炉スラグ微粉末又はフライアッシュの少なくとも一種類を30−80重量部と、
少なくとも一種類の混和剤と、
水と、
最大骨材粒径が1.2-3.5mmである骨材粒子70−150重量部とを含有することを特徴とするセメント系マトリックス。 - 前記骨材粒子の平均粒径を0.17−0.8mmとしたことを特徴とする請求項1に記載のセメント系マトリックス。
- 前記石灰石微粉末のブレーン比表面積が5,000 cm2/g以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント系マトリックス。
- 前記高炉スラグ微粉末であればブレーン比表面積が3,000 cm2/g以上であり、前記フライアッシュであればブレーン比表面積が2,500 cm2/g以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセメント系マトリックス。
- 前記骨材粒子は、最大粒径D100が1.2−2.5mmであり、平均粒径D50が0.2−0.4mmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のセメント系マトリックス。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のセメント系マトリックスと、
全容積の0.7−8.0容積%の繊維とを含有することを特徴とする繊維補強セメント系混合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012182080 | 2012-08-21 | ||
JP2012182080 | 2012-08-21 | ||
PCT/JP2013/072085 WO2014030610A1 (ja) | 2012-08-21 | 2013-08-19 | セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5623679B2 true JP5623679B2 (ja) | 2014-11-12 |
JPWO2014030610A1 JPWO2014030610A1 (ja) | 2016-07-28 |
Family
ID=50149919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531617A Active JP5623679B2 (ja) | 2012-08-21 | 2013-08-19 | セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9115026B2 (ja) |
JP (1) | JP5623679B2 (ja) |
WO (1) | WO2014030610A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114044635A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-02-15 | 中建西部建设湖南有限公司 | 一种复合水泥、水泥预制件及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103922671A (zh) * | 2014-03-31 | 2014-07-16 | 江苏扬建集团有限公司 | 用于超大面积地下室结构的高性能、低收缩混凝土 |
JP6460312B2 (ja) * | 2014-06-05 | 2019-01-30 | 太平洋セメント株式会社 | 水硬性組成物 |
JP2016023129A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社安部日鋼工業 | プレストレストコンクリート部材 |
JP6447291B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-01-09 | 宇部興産株式会社 | フレッシュコンクリートの配合決定方法 |
US10590039B2 (en) * | 2015-12-07 | 2020-03-17 | Cementos Argos S.A. | Formulation and method for producing ultra-high-performance concretes |
JP6185682B1 (ja) * | 2017-02-08 | 2017-08-23 | 株式会社デイ・シイ | 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物 |
JP6185681B1 (ja) * | 2017-02-08 | 2017-08-23 | 株式会社デイ・シイ | 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物 |
US10071934B1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-09-11 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | High performance fire resistant concrete containing hybrid fibers and nano particles |
US10981831B2 (en) | 2017-09-21 | 2021-04-20 | Crown Products & Services, Inc. | Dry mix and concrete composition containing bed ash and related methods |
CN108069632B (zh) * | 2017-12-25 | 2020-10-30 | 济南大学 | 一种适用于海工工程的抗冲蚀磷铝酸盐水泥基凝胶材料 |
JP7231980B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2023-03-02 | 太平洋セメント株式会社 | セメント組成物及びその製造方法 |
JP7231987B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2023-03-02 | 太平洋セメント株式会社 | セメント組成物及びその製造方法 |
CN108585573B (zh) * | 2018-05-15 | 2020-09-08 | 北京建筑材料科学研究总院有限公司 | 用于混凝土的复合活性掺合料制备方法 |
JP2019210170A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 大成建設株式会社 | 吹付け材料 |
CN109266320A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-01-25 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种低水化热水泥浆 |
CN111039616B (zh) * | 2019-12-06 | 2021-10-29 | 中国矿业大学(北京) | 一种混凝土组合物及其制备方法与应用 |
JP7619855B2 (ja) | 2020-03-27 | 2025-01-22 | 太平洋セメント株式会社 | 混合セメント組成物 |
CN111517718B (zh) * | 2020-04-26 | 2021-11-12 | 上海兆捷实业发展有限公司 | 一种钢纤维高强度混凝土及其制备方法 |
JP7323256B2 (ja) * | 2020-06-04 | 2023-08-08 | エスシージー セメント カンパニー リミテッド | 押出成形3dプリンティングに適したフレッシュ性状及び機械的特性を有する結合材料 |
KR102414695B1 (ko) * | 2020-11-03 | 2022-07-01 | 한국건설기술연구원 | 초고성능 콘크리트를 사용한 초고속 이동체계용 콘크리트 진공튜브 세그먼트 및 그 제작 방법 |
CN112551965A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-03-26 | 广东新奔达建材实业有限公司 | 一种高可靠性混凝土 |
CN112939537A (zh) * | 2021-03-12 | 2021-06-11 | 湖北工业大学 | 含有复合纤维的再生混凝土及其制备方法 |
CN113149536A (zh) * | 2021-05-27 | 2021-07-23 | 金华职业技术学院 | 一种再生微粉混凝土及其制备方法 |
CN113354345B (zh) * | 2021-07-09 | 2022-07-26 | 吉林建筑大学 | 一种分步法制备地铁混凝土的方法 |
KR102525169B1 (ko) * | 2021-10-21 | 2023-04-24 | 문보경 | 시멘트 강도 강화제 및 그 조성물 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11209159A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Mitsubishi Materials Corp | セメントコンクリート製品およびその製造方法 |
JP2002137952A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-14 | Taiheiyo Cement Corp | 水硬性組成物 |
JP2002514567A (ja) * | 1998-05-14 | 2002-05-21 | ボイゲ | セメントマトリックス中に分散された有機繊維を含むコンクリート、コンクリートセメントマトリックスおよび予備混合物 |
JP2006219333A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Mitsubishi Materials Corp | 耐硫酸性セメントおよびそれを用いたセメントペースト、モルタル、コンクリートならびにセメント硬化体 |
JP2007119291A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Grace Chemicals Kk | セメント組成物 |
JP2009227549A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメント添加材及びセメント組成物 |
WO2011142003A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 株式会社大林組 | コンクリート |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2708263B1 (fr) | 1993-07-01 | 1995-10-20 | Bouygues Sa | Composition de béton de fibres métalliques pour mouler un élément en béton, éléments obtenus et procédé de cure thermique. |
JP3230378B2 (ja) | 1994-07-12 | 2001-11-19 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント組成物 |
JP3267091B2 (ja) | 1995-03-02 | 2002-03-18 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント組成物 |
JP2000072518A (ja) | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Taiheiyo Cement Corp | 高流動吹付けコンクリート用セメント |
JP4374106B2 (ja) | 1999-12-28 | 2009-12-02 | 太平洋セメント株式会社 | 高強度モルタル及び高強度コンクリート |
JP2002047050A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Taiheiyo Cement Corp | 高流動コンクリート |
JP3397775B2 (ja) | 2001-03-08 | 2003-04-21 | 太平洋セメント株式会社 | 水硬性組成物 |
WO2002096825A1 (fr) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Taiheiyo Cement Corporation | Composition hydraulique |
JP3397774B2 (ja) | 2001-05-29 | 2003-04-21 | 太平洋セメント株式会社 | 水硬性組成物 |
JP3762780B1 (ja) | 2005-02-02 | 2006-04-05 | 大成建設株式会社 | 繊維補強コンクリートと繊維補強コンクリート部材の製造方法 |
JP4558569B2 (ja) | 2005-04-18 | 2010-10-06 | 電気化学工業株式会社 | 超高強度繊維補強セメント組成物、超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに超高強度セメント混和材 |
JP2007119257A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Mitsubishi Materials Corp | 高強度コンクリート用材料および高強度硬化体の製造方法 |
US20080066654A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Bj Services Company | Low density cements for use in cementing operations |
JP4607161B2 (ja) | 2007-09-28 | 2011-01-05 | 電気化学工業株式会社 | 低収縮超高強度繊維補強セメント組成物、低収縮超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに低収縮超高強度セメント混和材 |
JP5336300B2 (ja) | 2009-08-21 | 2013-11-06 | 株式会社大林組 | 高じん性・高強度モルタル組成物 |
US20120041087A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Evgeniy Nikolaevich Yastremskiy | Dry mixture for manufacturing cellular fibro concrete and method thereof |
JP5807322B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-11-10 | 株式会社大林組 | セメント組成物 |
US20130213274A1 (en) * | 2010-08-26 | 2013-08-22 | Obayashi Corporation | Cement composition, method for producing mixed material, and method for producing cement composition |
MX2014004200A (es) * | 2011-10-06 | 2015-01-16 | Cement Innovations Llc | Aditivos de cemento y metodos relacionados de uso. |
-
2013
- 2013-08-19 JP JP2014531617A patent/JP5623679B2/ja active Active
- 2013-08-19 US US14/404,234 patent/US9115026B2/en active Active
- 2013-08-19 WO PCT/JP2013/072085 patent/WO2014030610A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11209159A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Mitsubishi Materials Corp | セメントコンクリート製品およびその製造方法 |
JP2002514567A (ja) * | 1998-05-14 | 2002-05-21 | ボイゲ | セメントマトリックス中に分散された有機繊維を含むコンクリート、コンクリートセメントマトリックスおよび予備混合物 |
JP2002137952A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-14 | Taiheiyo Cement Corp | 水硬性組成物 |
JP2006219333A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Mitsubishi Materials Corp | 耐硫酸性セメントおよびそれを用いたセメントペースト、モルタル、コンクリートならびにセメント硬化体 |
JP2007119291A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Grace Chemicals Kk | セメント組成物 |
JP2009227549A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメント添加材及びセメント組成物 |
WO2011142003A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 株式会社大林組 | コンクリート |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114044635A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-02-15 | 中建西部建设湖南有限公司 | 一种复合水泥、水泥预制件及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014030610A1 (ja) | 2016-07-28 |
US20150166414A1 (en) | 2015-06-18 |
US9115026B2 (en) | 2015-08-25 |
WO2014030610A1 (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623679B2 (ja) | セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物 | |
JP5620014B2 (ja) | 繊維補強セメント系混合材料 | |
JP5681676B2 (ja) | セメント組成物、セメント系マトリックス、繊維補強セメント系混合物及びセメント混和材 | |
Yazıcı et al. | The effect of autoclave pressure, temperature and duration time on mechanical properties of reactive powder concrete | |
Yazıcı et al. | Mechanical properties of reactive powder concrete containing mineral admixtures under different curing regimes | |
US10604449B2 (en) | Self-prestressed reinforced concrete elements | |
Yuksel et al. | Properties of concrete containing nonground ash and slag as fine aggregate | |
KR100893495B1 (ko) | 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법 | |
KR100877026B1 (ko) | 수경성 조성물 | |
Cai et al. | Development of high-early-strength low-carbon engineered cementitious composites with calcium sulfoaluminate cement incorporating high-volume fly ash | |
Amin et al. | Properties and microstructure of high strength concrete incorporating different supplementary cementitious materials | |
Meleka et al. | Ultra high strength concrete using economical materials | |
Beersaerts et al. | Modifying the pore size distribution in Fe-rich inorganic polymer mortars: An effective shrinkage mitigation strategy | |
Gesoglu et al. | Properties of ultra-high performance fiber reinforced cementitious composites made with gypsum-contaminated aggregates and cured at normal and elevated temperatures | |
CN111233413A (zh) | 一种高膨胀能钢渣混凝土及其制备方法 | |
Vivek | Performance of ternary blend SCC with ground granulated blast furnace slag and metakaolin | |
Abou Rachied et al. | Structural behavior of beams cast using normal and high strength concrete containing blends of ceramic waste powder and blast furnace slag | |
Gayathiri et al. | Retaining the Particle packing approach and its application in developing the cement composites towards sustainability | |
JP4298247B2 (ja) | 高流動コンクリート | |
Demirhan | Effect of different nanosized limestone formations on fiber‐matrix interface properties of engineered cementitious composites | |
JP4519252B2 (ja) | 耐震補強パネル | |
Sha et al. | Development of a fast-hardening retarding high-early-strength concrete with low-alkalinity sulphoaluminate cement and practical application | |
KR101713022B1 (ko) | 알칼리 활성 슬래그기반 섬유보강 콘크리트 복합재료 및 상기 복합재료로 제조된 콘크리트 응용제품 | |
Younas et al. | Mechanical and environmental performance of high-strength strain-hardening cementitious composites with high-dosage ternary supplementary cementitious materials: Fly ash, limestone, and calcined clay | |
Kumar et al. | Improving sustainability of precast concrete sandwich wall panels through stone waste aggregates and supplementary cementitious material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |