JP5620959B2 - Drive device and servo motor device - Google Patents
Drive device and servo motor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620959B2 JP5620959B2 JP2012224477A JP2012224477A JP5620959B2 JP 5620959 B2 JP5620959 B2 JP 5620959B2 JP 2012224477 A JP2012224477 A JP 2012224477A JP 2012224477 A JP2012224477 A JP 2012224477A JP 5620959 B2 JP5620959 B2 JP 5620959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- servo motor
- motor device
- servo
- horn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010044048 Tooth missing Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H29/00—Drive mechanisms for toys in general
- A63H29/22—Electric drives
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Toys (AREA)
Description
本発明は、被操縦体の制御に用いるサーボモータ装置に係り、特に、被操縦体の可動部位にモータの出力を伝達するサーボモータ装置の出力軸および、サーボモータ装置とサーボホーンを備えた駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a servo motor device used for control of a steered body, and more particularly, an output shaft of a servo motor device that transmits an output of a motor to a movable part of a steered body, and a drive including a servo motor device and a servo horn. It relates to the device.
離れた場所の被操縦体を遠隔制御するラジオコントロールシステムには、従来から操縦者の指示に従って被操縦体を駆動、制御するアクチュエータとして、小型の直流モータ(以下、単にモータという)を駆動源とするサーボモータ装置が使用されている。 Conventionally, a radio control system for remotely controlling a steered object at a remote location has a small direct current motor (hereinafter simply referred to as a motor) as a drive source as an actuator for driving and controlling the steered object according to the instructions of the pilot. Servo motor device is used.
図10はかかるサーボモータ装置とサーボホーンを備えた駆動装置の一例について断面を模式的に示した図である。
サーボモータ装置20は、ほぼ直方体の筐体21を有している。筐体21内にモータ22と、複数の減速用の歯車(ギヤ)23が納められている。モータ22はブラシモータ、コアレスモータ、ブラシレスモータなど目的とする出力の大きさや特性に応じて決められている。モータ出力軸の回転が複数のギヤ23を介してサーボモータ装置の出力軸24に伝達される。
FIG. 10 is a view schematically showing a cross section of an example of a drive device including the servo motor device and the servo horn.
The
サーボモータ装置20の筐体21内には出力軸24の回転角度を検出するための可変抵抗器またはレゾルバなどで構成されたポテンショメータ25と、サーボモータ装置20への入力信号に応じて出力軸24の回転角度を制御する駆動信号を生成する駆動回路26が納められている。
ポテンショメータ25は出力軸と連動し、かつ出力軸24の回転角度に応じて出力電圧が変化し、出力電圧を出力軸24の角度情報として駆動回路26に出力する。駆動回路26は、ポテンショメータからの角度情報と、入力信号の差が0となるように駆動信号を生成し、モータ22に出力して出力軸24の回転角度を制御している。
In the
The potentiometer 25 is linked to the output shaft, and the output voltage changes according to the rotation angle of the
また、サーボモータ装置20の出力軸24にはサーボホーン27と呼ばれる部材がねじ28によって結合される。サーボホーン27にはサーボモータ装置20の出力軸24の回転運動を被操縦体の可動箇所に伝達するための図示しないリンケージ機構が取り付けられる。リンケージ機構には目的などに応じて、ワイヤーやロッド、アジャスター、ピアノ線などが用いられる。
また、サーボホーン27には目的に応じて様々な形状があり、円盤型や十字型などがある。
A member called a
The
図示していないが、サーボモータ装置20の出力軸24には回転方向に沿ってセレーションが設けられている。セレーションとは一定の周期の凹凸である。また、サーボホーン27は出力軸24のセレーションと嵌合する嵌合部27aを有している。
嵌合部27aは出力軸24のどの角度位置にも自由に取り付けることができる。これによって、操縦者は被操縦体の大きさや可動範囲、リンケージ機構に合わせて出力軸の任意の角度位置にサーボホーンを取り付けることができる。
本明細書ではサーボモータ装置の出力軸に任意の角度位置で取り付けられるサーボホーンを、従来のサーボホーンとする。
Although not shown, the
The fitting portion 27a can be freely attached to any angular position of the
In this specification, the servo horn attached to the output shaft of the servo motor device at an arbitrary angular position is referred to as a conventional servo horn.
上記の利用方法とは別に、サーボモータ装置を利用するロボットなどでは、サーボモータ装置の出力軸の中立位置であるニュートラル位置から正確に所定の角度だけ可動部位に動作させる場合がある。
このような場合は、出力軸のニュートラル位置とサーボホーンの出力軸への取り付け角度の関係が一対一で決まるように、サーボホーンを一意の位置で取り付けられるようにすることが望ましい。
Apart from the above utilization method, in a robot using a servo motor device, there is a case where it is moved to a movable part accurately by a predetermined angle from a neutral position which is a neutral position of the output shaft of the servo motor device.
In such a case, it is desirable that the servo horn can be attached at a unique position so that the relationship between the neutral position of the output shaft and the angle of attachment of the servo horn to the output shaft is determined on a one-to-one basis.
サーボホーンを一意の位置に取り付けるために様々な構成が考案されている。例えば特許文献1には、サーボモータ装置において、出力軸の周囲の筐体上に目盛りを設けた構成が開示されている。
目盛りを利用することで、出力軸の特定の角度位置に合致するようにサーボホーンを取り付けることが可能となる。
Various configurations have been devised to attach the servo horn to a unique position. For example,
By using the scale, the servo horn can be attached so as to match a specific angular position of the output shaft.
また、特許文献2にはサーボモータ装置の出力軸の形状を変更する構成が開示されている。
出力軸の形状を角柱として、その角柱の側面の一つに凸条を設けた構成にしている。サーボホーンは出力軸の形状に合わせた嵌合穴を有している。これによって出力軸とサーボホーンは一意の位置以外では取り付けられなくなっている。
The shape of the output shaft is a prism, and a protrusion is provided on one of the side surfaces of the prism. The servo horn has a fitting hole that matches the shape of the output shaft. As a result, the output shaft and the servo horn cannot be attached except in a unique position.
特許文献1のようにサーボモータ装置の筐体に目盛りを設けた場合、出力軸のニュートラル位置がわかるようにサーボホーンを取り付けることが容易になるが、出力軸もサーボホーンも従来どおりの構成なので、目盛りの読み間違いによる組み立て間違いが依然として発生していた。
When a scale is provided on the housing of the servo motor device as in
また、特許文献2のようにサーボモータ装置の出力軸とサーボホーンの嵌合部を特殊な形状とすることでサーボホーンの取り付け位置の間違いは防げるが、専用のサーボモータ装置に専用のサーボホーンのみが取り付けられる状態となる。そのため、従来のサーボホーンを当該サーボモータ装置に使用することができなくなっていた。
In addition, as described in
本発明の目的は、組み立て間違いを防ぎ、サーボモータ装置の出力軸にサーボホーンを一意の位置に取り付けることを課題としている。さらに、当該サーボモータ装置の出力軸に従来のサーボホーンが取り付けられるようにすることを課題としている。 An object of the present invention is to prevent assembly errors and to attach a servo horn to a unique position on the output shaft of a servo motor device. Furthermore, it is an object to allow a conventional servo horn to be attached to the output shaft of the servo motor device.
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1のサーボモータ装置は、所定の角度範囲内で回転する出力軸を有するサーボモータ装置において、出力軸の回転軸と平行する面に鋸歯状部と欠歯部を備え、鋸歯状部は出力軸の回転方向に沿って一定の周期の凹凸が設けられており、欠歯部は回転軸から鋸歯状部の凹部を出力軸の回転方向に沿って結んで形成した円よりも内側に形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a servo motor device according to
本発明の請求項2の駆動装置は、所定の角度範囲内で回転する出力軸を有するサーボモータ装置と、前記出力軸に嵌合して被操縦体の可動部位との接続をおこなうサーボホーンとからなる駆動装置において、サーボモータ装置は出力軸の回転軸と平行する面に鋸歯状部と欠歯部を備え、鋸歯状部は出力軸の回転方向に沿って一定の周期の凹凸が設けられており、欠歯部は回転軸から鋸歯状部の凹部を出力軸の回転方向に沿って結んで形成した円よりも内側に形成されており、サーボホーンは鋸歯状部と欠歯部に一意の位置で合致する嵌合部を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a servo motor device having an output shaft that rotates within a predetermined angle range, and a servo horn that is fitted to the output shaft and connects with a movable part of a steered body. The servo motor device includes a serrated portion and a notched portion on a surface parallel to the rotation axis of the output shaft, and the serrated portion is provided with irregularities having a constant period along the rotation direction of the output shaft. The toothless part is formed on the inner side of the circle formed by connecting the concave part of the serrated part from the rotating shaft along the rotation direction of the output shaft, and the servo horn is unique to the serrated part and the missing tooth part. It has the fitting part which agree | coincides in the position of this.
本発明の請求項3のサーボモータ装置は、請求項1に記載のサーボモータ装置において、前記出力軸の回転軸と平行する面に前記欠歯部が複数設けられていることを特徴とする。 A servo motor device according to a third aspect of the present invention is the servo motor device according to the first aspect, wherein a plurality of the toothless portions are provided on a surface parallel to the rotation axis of the output shaft.
本発明の請求項4のサーボモータ装置は、請求項1に記載のサーボモータ装置において、前記出力軸の回転軸と直交する面に前記欠歯部を示す欠歯部位置表示部を有することを特徴とする。 A servo motor device according to a fourth aspect of the present invention is the servo motor device according to the first aspect, further comprising a missing tooth position display portion that indicates the missing tooth portion on a surface orthogonal to the rotation axis of the output shaft. Features.
本発明の請求項5のサーボモータ装置は、請求項1に記載のサーボモータ装置において、前記出力軸の回転軸と直交する面にニュートラル位置を示す基準位置表示部を有することを特徴とする。 A servo motor device according to a fifth aspect of the present invention is the servo motor device according to the first aspect, characterized in that the servo motor device has a reference position display section that indicates a neutral position on a surface orthogonal to the rotation axis of the output shaft.
本発明の請求項6の駆動装置は、請求項2に記載の駆動装置において、前記サーボホーンは被操縦体を構成するフレームと一体であることを特徴とする。
The drive device according to
請求項1のサーボモータ装置は、出力軸の形状を工夫することで、出力軸に一意にしか取り付けられないサーボホーンと、任意の角度位置に取り付けられる従来のサーボホーンとを自由に選択して使用することが可能となった。
The servo motor device according to
請求項2の駆動装置は、サーボモータ装置の出力軸に、一意にしかサーボホーンを取り付けられないので、ニュートラル位置から所定の角度だけサーボモータを駆動させて被操縦体を制御することができる。また、一意の位置以外にサーボホーンをサーボモータ装置に取り付けられないので組み立て間違いを防ぐことができる。 In the drive device according to the second aspect, since the servo horn can be uniquely attached to the output shaft of the servo motor device, the driven body can be controlled by driving the servo motor by a predetermined angle from the neutral position. Further, since the servo horn cannot be attached to the servo motor device other than the unique position, an assembly error can be prevented.
請求項3のサーボモータ装置は、請求項1のサーボモータ装置と同様に、一意にしか取り付けられないサーボホーンと、任意の角度位置に取り付けられる従来のサーボホーンとを自由に選択して使用することができる。 The servo motor device according to the third aspect, like the servo motor device according to the first aspect, freely uses a servo horn that can be uniquely attached and a conventional servo horn that is attached at an arbitrary angular position. be able to.
請求項4のサーボモータ装置は、出力軸の形状以外にも欠歯部の位置を示す欠歯部位置表示部を備えているため、サーボホーンをより容易に取り付けることができる。
さらに、請求項5のサーボモータ装置は、ニュートラル位置を示す基準位置表示部を有しているので、従来のサーボホーンをニュートラル位置を基準に取り付けることができる。
Since the servo motor device according to the fourth aspect includes a missing tooth position display portion that indicates the position of the missing tooth portion in addition to the shape of the output shaft, the servo horn can be attached more easily.
Further, since the servo motor device according to the fifth aspect has the reference position display portion indicating the neutral position, the conventional servo horn can be attached with the neutral position as a reference.
請求項6の駆動装置は、サーボホーンが被操縦体のフレームと一体となっているので、部品点数を減らすことができる。 In the drive device according to the sixth aspect, since the servo horn is integrated with the frame of the steered body, the number of parts can be reduced.
[実施例1]
図1は本発明のサーボモータ装置1の筐体2の外観を示した図である。
この図において、サーボモータ装置1の筐体2の内部は従来のサーボモータ装置と同様なので説明を省略する。
[Example 1]
FIG. 1 is an external view of a
In this figure, the inside of the
図2はサーボモータ装置1の出力軸3を筐体2から取り出し、一部の形状を省略して示した図である。
出力軸3の回転軸3aと平行する面には鋸歯状部4と欠歯部5が設けられている。さらに、鋸歯状部4には出力軸3の回転方向に沿ってセレーションが設けられている。
FIG. 2 is a view in which the
A
鋸歯状部4と欠歯部5の関係について説明する。ここで、鋸歯状部4のセレーションの凹部を出力軸の回転方向に沿って結んで形成した円を鋸歯状部4の歯底円4aとする。また、欠歯部5の出力軸3の回転軸と平行する面を欠歯部5の最外面5aとする。
出力軸の回転軸3aから最外面5aまでの長さは、回転軸3aから歯底円4aまでの長さよりも短くなっている。つまり欠歯部5は歯底円4aよりも内側に形成されている。これにより従来のサーボホーンを出力軸3に取り付けようとした場合に、欠歯部5と従来のサーボホーンの嵌合部が接触することなく取り付けができる。
The relationship between the
The length of the output shaft from the rotary shaft 3a to the outermost surface 5a is shorter than the length from the rotary shaft 3a to the root circle 4a. That is, the missing
図3は出力軸に取り付けるサーボホーン6を示した図である。
円盤型のサーボホーン6について、サーボモータ装置の出力軸に取り付けた場合に、サーボモータ装置側になる方向から見たものである。
FIG. 3 shows the
The disk-
サーボホーン6にはサーボモータ装置の出力軸と一意の位置で嵌合する嵌合部7が設けられている。嵌合部7にはサーボモータ装置の出力軸の鋸歯状部と嵌合する凹凸部7aと、欠歯部と嵌合する凸部7bが設けられている。凸部7bは出力軸の鋸歯状部とは嵌合できないので、サーボホーンを出力軸の一意の位置に取り付けることが可能となっている。
The
図4は従来のサーボホーン16を示した図である。
図4のサーボホーン16も図3のサーボホーン6と同様にサーボモータ装置の出力軸に取り付けた場合にサーボモータ装置側になる方向から見たものである。
FIG. 4 shows a
The
サーボモータ装置の出力軸と、サーボホーン16の嵌合部17が勘合して、出力軸にサーボホーン16が固定されている。サーボホーン17の嵌合部16には一周にわたって、サーボモータ装置の出力軸の鋸歯状部と嵌合する周期的な凹凸である凹凸部17aが設けられている。
The
サーボモータ装置の出力軸の欠歯部は鋸歯状部の歯底円よりも内側に形成されているので、欠歯部の最外面と凹凸部17aは接触することがなく、出力軸の任意の角度位置にサーボホーン16を取り付けることができる。
このように本発明のサーボ装置には、従来からのサーボホーンと、専用のサーボホーンのどちらも取り付けることができる。
Since the tooth missing portion of the output shaft of the servo motor device is formed inside the root circle of the serrated portion, the outermost surface of the tooth missing portion and the concavo-convex portion 17a do not come into contact with each other, and any output shaft arbitrary
Thus, both the conventional servo horn and the dedicated servo horn can be attached to the servo device of the present invention.
図5はサーボホーン6をサーボモータ装置1に取り付けた状態を示した模式図である。
取り付けた状態が分かりやすくなるようにサーボモータ装置1の鋸歯状部4と欠歯部5、サーボホーン6の嵌合部7が見えるよう、サーボホーン6を模式的に表している。
鋸歯状部4、欠歯部5と嵌合部7は一意の位置で固定されるので、図の取り付け位置以外に取り付けることができず、取り付け間違いを防ぐことができる。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a state where the
The
Since the
[実施例2]
図6は本発明の他の実施形態のサーボモータ装置の出力軸13を筐体から取り出し、一部の形状を省略して示した図である。出力軸13以外のサーボモータ装置の構成は実施例1と同様のため説明を省略する。
サーボモータ装置の出力軸13には複数の鋸歯状部14a、14bと欠歯部15が設けられている。
出力軸13は図示しない一意の位置で嵌合する嵌合部を有する専用のサーボホーンと嵌合して駆動装置を構成することができる。
[Example 2]
FIG. 6 is a view in which the output shaft 13 of a servo motor device according to another embodiment of the present invention is taken out of the housing and part of the shape is omitted. Since the configuration of the servo motor device other than the output shaft 13 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
The output shaft 13 of the servo motor device is provided with a plurality of serrated portions 14a, 14b and a missing
The output shaft 13 can be fitted with a dedicated servo horn having a fitting portion that is fitted at a unique position (not shown) to constitute a drive device.
このとき、鋸歯状部14a、14bと欠歯部15を等分に分割すると専用のサーボホーンであってもサーボホーンの取り付け位置が一意に定まらなくなるので、サーボホーンが一意に取り付けられるよう鋸歯状部14a、14bと欠歯部15を設けなければならない。
例えば図6の例のように鋸歯状部14aの凹凸の数を、他の鋸歯状部14bの凹凸の数と異なるものとするように、回転軸に対して非対称に鋸歯状部を配置すればサーボホーンを一意の位置で取り付けできる出力軸となる。
この形態の場合も、欠歯部15は鋸歯状部14a、14bの歯底円よりも内側に形成されている。よって、専用のサーボホーンと従来からのサーボホーンのどちらも取り付けることができる。
At this time, if the serrated portions 14a and 14b and the missing
For example, as in the example of FIG. 6, if the sawtooth portions are arranged asymmetrically with respect to the rotation axis so that the number of recesses and protrusions of the sawtooth portion 14 a is different from the number of recesses and protrusions of the other sawtooth portions 14 b. Servo horn can be mounted at a unique position.
Also in this form, the missing
[実施例3]
図7は本発明の他の実施形態のサーボモータ装置の出力軸30を筐体から取り出し、一部の形状を省略して示した図である。出力軸30以外のサーボモータ装置の構成は実施例1と同様のため説明を省略する。
出力軸30には、欠歯部32を示す欠歯部位置表示部が目印33として設けられている。目印33が設けられていることで、サーボホーンの取り付けがより容易になる。また、他の実施形態と同様に、本実施形態のサーボモータ装置と、出力軸30と一意の位置で取り付けられるサーボホーンによって駆動装置を構成する。
[Example 3]
FIG. 7 is a view showing an
The
目印33は、出力軸30の上面31に対して欠歯部32を強調するために欠歯部32の上面部分を凹にするようにして設けている。
これ以外にも欠歯部32の上面の一部を凹にしたり、上面31にシールなどを貼り付けたりして目印としてもよい。さらに、目印をサーボモータ装置の筐体の出力軸30の周辺に設けてもよい。
The mark 33 is provided so that the upper surface portion of the missing tooth portion 32 is recessed in order to emphasize the missing tooth portion 32 with respect to the upper surface 31 of the
In addition to this, a part of the upper surface of the missing tooth portion 32 may be recessed, or a seal or the like may be attached to the upper surface 31 as a mark. Furthermore, a mark may be provided around the
[実施例4]
図8は本発明の他の実施形態のサーボモータ装置の出力軸34を筐体から取り出し、一部の形状を省略して示した図である。出力軸34以外のサーボモータ装置の構成は実施例1と同様のため説明を省略する。
出力軸34にはニュートラル位置が分かるように、基準位置表示部が目印35として設けられている。ニュートラル位置に目印35が設けられていることで、従来のサーボホーンを出力軸34のニュートラル位置を基準に取り付けることができる。
また、他の実施形態と同様に、本実施形態のサーボモータ装置と、出力軸34と一意の位置で取り付けられるサーボホーンによって駆動装置を構成する。
[Example 4]
FIG. 8 is a view in which the
A reference position display portion is provided as a
Similarly to the other embodiments, the servo motor device of the present embodiment and the servo horn attached to the
図8において目印35は、出力軸34の上面36に凹部を形成するように設けられている。
これ以外に、実施例3と同様に、目印として出力軸34の上面36にシールを添付しても良い。また、サーボモータ装置の筐体の出力軸34の周辺に目印を設けても良い。
In FIG. 8, the
In addition to this, as in the third embodiment, a seal may be attached to the
[実施例5]
図9は、本発明の他の実施形態のサーボモータ装置1およびサーボホーン37を示した図である。他の実施形態と同様の構成の部分については説明を省略する。
サーボホーン37は、ねじ38によってサーボモータ装置1の出力軸に固定される。
本実施形態ではサーボホーン37がロボットなどの被操縦体の外観を構成するフレームと一体となっている。
[Example 5]
FIG. 9 is a diagram showing a
The servo horn 37 is fixed to the output shaft of the
In the present embodiment, the servo horn 37 is integrated with a frame constituting the appearance of a controlled body such as a robot.
サーボホーンは通常、リンケージ機構を介して被操縦体の可動部位に接続されるが、この実施形態のようにフレーム自体がサーボホーンと可動部位の役割を果たすようにして、サーボモータ装置を直接取り付けてもよい。 The servo horn is usually connected to the movable part of the steered body via a linkage mechanism. However, as in this embodiment, the servo motor device is directly attached so that the frame itself serves as the servo horn and the movable part. May be.
以上、説明してきた実施形態以外の他の実施形態として、これまで説明してきた実施形態を組み合わせた構成を実施してもよい。
また、実施例3と実施例4について、欠歯部位置表示部やや基準位置表示部を兼ねるように出力軸の上面やサーボモータ装置の筐体の出力軸の周辺に目盛りを設けても良い。目盛りに加えて、文字や数字を設けることで、目盛りのどの箇所が欠歯部およびニュートラル位置を示しているかわかるようにしてもよい。また、目盛りによって欠歯部とニュートラル位置がそれぞれ同時に分かるようにしてもよい。
As described above, configurations other than the embodiments described above may be implemented by combining the embodiments described above.
Moreover, about Example 3 and Example 4, you may provide a scale on the upper surface of an output shaft or the periphery of the output shaft of the housing | casing of a servomotor apparatus so that it may serve as a missing tooth part position display part and a reference position display part. In addition to the scale, letters and numbers may be provided so that it can be understood which part of the scale indicates the missing tooth portion and the neutral position. Further, the missing tooth portion and the neutral position may be simultaneously recognized by a scale.
また、ここまで説明してきた実施形態で、サーボモータ装置の出力軸の欠歯部は出力軸の回転軸を中心とした円柱の一部となるような形状をしていたが、欠歯部の形状はこれに限られるものではない。
出力軸の回転軸から欠歯部の最外面までの長さが、出力軸の回転軸から鋸歯状部の歯底円までの長さよりも短ければどのような形状であってもよい。つまり、欠歯部が鋸歯状部の歯底円よりも内側に形成されていればよい。
Further, in the embodiment described so far, the missing tooth portion of the output shaft of the servo motor device is shaped to be a part of a cylinder centering on the rotating shaft of the output shaft. The shape is not limited to this.
Any shape may be employed as long as the length from the rotation shaft of the output shaft to the outermost surface of the missing tooth portion is shorter than the length from the rotation shaft of the output shaft to the root circle of the serrated portion. That is, it is only necessary that the missing tooth portion is formed inside the root circle of the serrated portion.
例えば欠歯部の最外面にもセレーションを設けてもよい。ここで、欠歯部のセレーションの凸部を出力軸の回転方向に沿って結んでできた円を欠歯部の歯先円とする。このとき、出力軸の回転軸から欠歯部の歯先円までの長さが、出力軸の回転軸から鋸歯状部の歯底円までの長さ以下となるようにする。これによって、従来のサーボホーンを取り付けることができる。
また、欠歯部が角柱の一部のような形状をしていてもよい。この場合も回転軸から鋸歯状部の歯底円までの長さ以下に欠歯部が形成されるようにする。これによって、従来のサーボホーンを取り付けることができる。
For example, serrations may be provided on the outermost surface of the missing tooth portion. Here, a circle formed by connecting the convex portions of the serration of the missing tooth portion along the rotation direction of the output shaft is defined as a tip circle of the missing tooth portion. At this time, the length from the rotation shaft of the output shaft to the tip circle of the missing tooth portion is set to be equal to or shorter than the length from the rotation shaft of the output shaft to the root circle of the sawtooth portion. Thus, a conventional servo horn can be attached.
Further, the missing tooth portion may be shaped like a part of a prism. Also in this case, the missing tooth portion is formed below the length from the rotating shaft to the root circle of the serrated portion. Thus, a conventional servo horn can be attached.
1…サーボモータ装置
2…筐体
3…出力軸
3a…回転軸
4…鋸歯状部
4a…歯底円
5…欠歯部
5a…最外面
6…サーボホーン
7…嵌合部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記出力軸の回転軸と平行する面に鋸歯状部と欠歯部を備え、
前記鋸歯状部は前記出力軸の回転方向に沿って一定の周期の凹凸が設けられており、
前記欠歯部は前記回転軸から前記鋸歯状部の凹部を前記出力軸の回転方向に沿って結んで形成した円よりも内側に形成されていることを特徴とするサーボモータ装置。 In a servo motor device having an output shaft that rotates within a predetermined angular range,
Provided with a serrated portion and a toothless portion on a surface parallel to the rotation axis of the output shaft,
The serrated portion is provided with irregularities having a constant period along the rotation direction of the output shaft,
The servo motor device according to claim 1, wherein the toothless portion is formed inside a circle formed by connecting a concave portion of the sawtooth portion along the rotation direction of the output shaft from the rotation shaft.
前記出力軸に嵌合して被操縦体の可動部位との接続をおこなうサーボホーンとからなる駆動装置において、
前記サーボモータ装置は前記出力軸の回転軸と平行する面に鋸歯状部と欠歯部を備え、
前記鋸歯状部は前記出力軸の回転方向に沿って一定の周期の凹凸が設けられており、
前記欠歯部は前記回転軸から前記鋸歯状部の凹部を前記出力軸の回転方向に沿って結んで形成した円よりも内側に形成されており、
前記サーボホーンは前記鋸歯状部と前記欠歯部に一意の位置で合致する嵌合部を有することを特徴とする駆動装置。 A servo motor device having an output shaft rotating within a predetermined angle range;
In a drive device comprising a servo horn that fits to the output shaft and connects with the movable part of the steered body,
The servo motor device includes a serrated portion and a missing tooth portion on a surface parallel to the rotation axis of the output shaft,
The serrated portion is provided with irregularities having a constant period along the rotation direction of the output shaft,
The missing tooth portion is formed inside a circle formed by connecting the concave portion of the serrated portion along the rotation direction of the output shaft from the rotation shaft,
The servo horn has a fitting portion that matches the serrated portion and the missing tooth portion at a unique position.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224477A JP5620959B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Drive device and servo motor device |
CN201310467435.2A CN103711803B (en) | 2012-10-09 | 2013-10-09 | Drive unit and servo motor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224477A JP5620959B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Drive device and servo motor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014076120A JP2014076120A (en) | 2014-05-01 |
JP5620959B2 true JP5620959B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=50405048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012224477A Active JP5620959B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Drive device and servo motor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5620959B2 (en) |
CN (1) | CN103711803B (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601277Y2 (en) * | 1979-08-08 | 1985-01-14 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Internal combustion engine hydraulic oil pump mounting device |
JPS58153894U (en) * | 1982-04-10 | 1983-10-14 | 双葉電子工業株式会社 | Servo device for radio control |
JP3402036B2 (en) * | 1995-12-11 | 2003-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | Shaft member connection structure |
JP3765301B2 (en) * | 2003-02-17 | 2006-04-12 | 双葉電子工業株式会社 | Servo device for radio control |
JP4165317B2 (en) * | 2003-07-14 | 2008-10-15 | 株式会社ジェイテクト | Coupling structure of rotating shaft for automobile steering system |
JP4462547B2 (en) * | 2004-12-28 | 2010-05-12 | 京商株式会社 | Boat toy |
JP4254804B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-04-15 | 双葉電子工業株式会社 | Coupling mechanism of connecting member for robot and walking robot |
JP2008206671A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Taya Engineering Kk | Servomotor neutral position setting apparatus of wireless remote-control model |
CN101450362B (en) * | 2007-11-28 | 2010-12-01 | 贵州西南工具(集团)有限公司 | Cold stamping processing method and device of crankshaft spline tooth |
US8235327B2 (en) * | 2009-03-18 | 2012-08-07 | Insitu, Inc. | Adjustable servomechanism assemblies and associated systems and methods |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012224477A patent/JP5620959B2/en active Active
-
2013
- 2013-10-09 CN CN201310467435.2A patent/CN103711803B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103711803A (en) | 2014-04-09 |
JP2014076120A (en) | 2014-05-01 |
CN103711803B (en) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224349B2 (en) | Stepping motor control system and stepping motor control method | |
JP2004170185A (en) | Steering angle compensation device | |
US7681688B2 (en) | Steering apparatus | |
US20120206024A1 (en) | Servo motor manufacturing method, servo motor manufacturing apparatus, servo motor, and encoder | |
JP5872661B2 (en) | Flexible elastic needle | |
JP2017181235A (en) | Motor system | |
JP2012103032A (en) | Reflection type encoder, servo motor, and servo unit | |
JP6705428B2 (en) | Shift range control device | |
JP6317027B2 (en) | Power steering device | |
CN103038607A (en) | Angle sensor | |
JP5620959B2 (en) | Drive device and servo motor device | |
JP5804273B2 (en) | Reflective encoder, servo motor and servo unit | |
JP5932095B1 (en) | Range switching device | |
JP6024971B2 (en) | Rotation angle detector | |
JP2019207141A (en) | Rotational structure | |
US9270209B2 (en) | Servo apparatus, and controlling method of servo apparatus | |
JP2007261508A (en) | Steering angle detector | |
JP2007263693A (en) | Steering angle detector | |
JP6303888B2 (en) | Actuator device | |
JP6341720B2 (en) | Tape feeder and method for controlling the tape feeder | |
JP2001281523A (en) | Controller | |
KR101639669B1 (en) | Method for controlling motor | |
JP2007135258A (en) | Stepping motor controller and actuator | |
JP5331718B2 (en) | Rotation angle detection device and rotation angle detection method | |
JP2011244634A (en) | Geared motor adjustment method and geared motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5620959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |