JP5619885B2 - 情報表示装置、表示制御用集積回路、及び表示制御方法 - Google Patents
情報表示装置、表示制御用集積回路、及び表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5619885B2 JP5619885B2 JP2012519221A JP2012519221A JP5619885B2 JP 5619885 B2 JP5619885 B2 JP 5619885B2 JP 2012519221 A JP2012519221 A JP 2012519221A JP 2012519221 A JP2012519221 A JP 2012519221A JP 5619885 B2 JP5619885 B2 JP 5619885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- light source
- transmission source
- priority
- cache memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 73
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 69
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 228
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/114—Indoor or close-range type systems
- H04B10/1141—One-way transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/114—Indoor or close-range type systems
- H04B10/116—Visible light communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
<概要>
第1の実施形態における情報表示装置200は、光源の位置(撮影画角中心からの相対距離を算出)と光源からの通信内容、撮影条件(撮影角度、撮影方向、移動方向、移動量)をキャッシュしておき、常に、光源の位置を更新しつつ、一度撮影された発信源の中で、撮影範囲からは外れているが撮影範囲に容易に再入する位置にある撮影画角に近い発信源に関する情報に対して高いキャッシュ優先度を付与するものである。第1の実施形態によれば、表示画像に重畳される情報の応答性の向上や、キャッシュ利用率の向上を図ることができる。
図1は、第1の実施形態における情報表示システム1の機能構成の概要を示す図である。
図1に示す情報表示システム1は、情報発信源100、情報表示装置200、及び表示デバイス300から構成されている。
情報表示装置200は、例えば、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの撮像機能を備えた携帯電子機器であり、光無線通信で表示用の情報を得て、撮影した映像に表示用の情報を重畳して表示させる機能を有し、撮像部210、情報処理部220、表示制御部230、位置座標取得部240、及び方位角度取得部250を備える。
表示デバイス300は、液晶モニタ等の画像表示装置である。
通信データ生成部120は、情報表示装置200において表示させるべき、表示用の情報を生成する。
発信用光源140は、LEDや蛍光灯などの、ある程度以上の比較的強度のある光を発信できるデバイスであり、変調器130により変換された電気信号を用いて、情報表示装置200に向けて、光の強弱により固体識別情報と表示用の情報とを含む通信情報を発信する。
位置座標取得部240は、例えばGPSなどの絶対位置を取得することができる機能を備え、現在の撮影座標を取得する。
方位角度取得部250は、例えばジャイロなどの方位や角度等を取得することができる機能を備え、現在の撮影方向を取得する。
キャッシュメモリ223は、過去に撮像された画像中の情報発信源に対応する表示用の情報と、当該情報発信源を一意に特定する固体識別情報との組を保持する。
存在判定部225は、識別情報抽出部224により抽出された固体識別情報毎に、当該固体識別情報がキャッシュメモリ223に存在するか否かを判定する。
また存在判定部225は、識別情報抽出部224により抽出された固体識別情報以外の固体識別情報がキャッシュメモリ223に存在するか否かを判定する。
画像重畳部232は、画像情報処理部222により画像情報処理を施された画像情報に、表示用情報生成部231により決定された重畳用の情報を重畳し、これを表示デバイス300へ向けて出力して、画像を表示させる。
図2に示すように、通信情報のデータフォーマットは、プリアンブルデータ部D10とデータ部D20とにより構成され、情報発信源100から繰り返し巡回的に出力される。
データ部D20に格納されるデータは、固体識別情報格納部D21、及び表示用情報格納部D22により構成されている。
固体識別情報格納部D21に格納されるデータは、識別情報抽出部224により抽出される固体識別情報である。
表示用情報格納部D22に格納されるデータは、通信情報処理部226により抽出される表示用の情報である。
図3は、本実施形態における、発信源領域検出処理から、発信源領域情報処理、及び、表示用の情報を撮影した画像に重畳して表示させる表示用処理までの一連の手順を示す図である。
(1)取得情報処理部221が、イメージセンサ212により撮像された画像のイメージをフレームデータとして、プリアンブルデータ部D10のビット数に相当する複数のフレームデータをバッファリングする(ステップS1)。
(2)ステップS1においてバッファリングした複数のフレームデータにおいて、輝度変化している光源が有るか否かを判断する(ステップS2)。
(4)輝度変化している光源が無い場合(ステップS2:NO)、及び一致しない場合に(ステップS3:NO)、取得情報処理部221が、通信情報はないと判断して、バッファリングしたフレームデータを破棄し、フレームデータのバッファリング(ステップS1)へ戻る(ステップS4)。
(6)画像情報処理部222が、ここで抽出された画像情報に対して表示用の調整を施す(ステップS6)。
ステップS8〜ステップS10は、画像情報に表示用の情報を重畳して表示させる重畳処理の手順である。
(8)表示用情報生成部231が、ステップS7において出力された発信源領域毎の表示用の情報に基づいて、重畳用の情報とその表示態様とを決定する(ステップS8)。
(9)画像重畳部232が、ステップS6において表示用の調整を施された画像情報に、ステップS8により決定された重畳用の情報を重畳する(ステップS9)。
(10)ステップS9において情報を重畳した画像情報を表示デバイス300へ向けて出力して、画像を表示させる(ステップS10)。
(1)識別情報抽出部224が、取得情報処理部221により抽出された領域情報が示す発信源領域毎に、図2に示した識別情報格納部D21に相当するビット数のデータを順次取得して、固体識別情報(ID)を復元して抽出する(ステップS11)。なお、本明細書において記載した復元処理は一例であり、光通信のプロトコルが異なれば、これに応じた復元処理が行われる。
(2)存在判定部225が、ステップS11において識別情報抽出部224により抽出された固体識別情報以外の固体識別情報がキャッシュメモリ223に存在するか否かを判定する。(ステップS12)。
なお、ステップS13は、キャッシュメモリの優先度算出処理を行うサブルーチンであり、詳細は図5において別途記載する。
(4)キャッシュメモリの優先度算出処理(ステップS13)の終了後、あるいは、抽出された固体識別情報以外の固体識別情報が存在しない場合(ステップS12:NO)は、存在判定部225が、ステップS11において識別情報抽出部224により抽出された固体識別情報毎に、当該固体識別情報がキャッシュメモリ223に存在するか否かを判定する(ステップS14)。
(5)固体識別情報が存在する場合(ステップS14:YES)は、キャッシュメモリ223から、当該固体識別情報に対応付けられた過去の発信源領域の中心座標を取得して、図3のステップS5において計算した現在の発信源領域の中心座標との差分から、発信源の画像平面上における移動量(x軸方向dx,y軸方向dy)を算出する(ステップS15)。
ここで「撮影向き」とは、情報表示装置200に搭載されているレンズ211の法線ベクトルの方向を意味している。ステップS16では、過去に撮影したときの法線ベクトルを基準とした移動角度(変動量)を水平方向角度θxと垂直方向角度θyで表している。
(7)ステップS15において算出した画像平面上における移動量と、ステップS16において算出した撮影向きの変動量とに基づいて、三角測量方式を用いて、撮影位置から発信源までの仮距離D(=dx÷tanθx=dy÷tanθy)を算出する(ステップS17)。
なお、ここで位置座標取得部240から撮影座標(緯度X、経度Y、高度Z)を取得して、これを用いて過去の撮影座標からの位置変動を算出することにより、撮影位置から発信源までの仮距離Dを修正して距離精度を高めることもできる。
(9)固体識別情報が存在しない場合(ステップS14:NO)は、識別情報抽出部224が図2に示した表示用情報格納部D22に相当するビット数のデータを順次取得して、表示用の情報を復元して抽出する(ステップS19)。
(10)通信情報処理部226が、位置座標取得部240から撮影座標(緯度X、経度Y、高度Z)を取得する(ステップS20)。
ここで、通信情報処理部は、キャッシュメモリ223に空きがある場合には、空き領域に新たな発信源に関する情報を書き込み、キャッシュメモリ223に空きが無い場合には、ステップS18において設定されたキャッシュ優先度が低い組から順に、キャッシュメモリから消去されるように書き込みを行う。例えば、キャッシュ優先度が低い組から高い組まで順番に、キャッシュメモリの実領域、あるいは仮想領域上に並べて記憶しておき、キャッシュ優先度が最も低い組が記憶された領域から、順に新しい情報を上書きする。
(1)優先度設定部227が、キャッシュメモリ223から、ステップS14における判定の対象となる発信源領域を撮影したときの仮距離Dと過去の発信源領域中心座標とを取得する(ステップS31)。
(2)優先度設定部227が、方位角度取得部250から現在の撮影向きの角速度を取得し、撮影間隔「t」を用いて撮影向きの変動角度(=角速度×撮影間隔)を算出する(ステップS32)。
なお、ここで位置座標取得部240から撮影座標(緯度X、経度Y、高度Z)を取得して、これを用いて、過去の撮影からの位置変動を算出し、撮影位置から発信源までの仮距離Dに修正を加えて距離精度を高めることにより、現在の発信源領域中心座標の推定精度を高めることもできる。
(4)ここで求めた現在の発信源領域の推定中心座標と情報表示装置200の撮像範囲の関係からキャッシュメモリ223に保存された情報のキャッシュ優先度を算出する。詳細は図6において説明する(ステップS34)。
図6は、ステップS34の優先度算出処理の概要を示す図である。
優先度設定部227は、ステップS33で求めた発信源領域の推定中心座標が撮像領域から離れている程度に応じて、対応する情報に対してキャッシュ優先度を付与する。より具体的には、例えば、図6に示すように、撮像領域10を中心に、X方向、Y方向のそれぞれについて撮像領域10の2倍の大きさの第1優先度領域11を仮想的に設定し、第1優先度領域11内、且つ撮像領域10外にある発信源A1に関する情報に対して、最も高いキャッシュ優先度を付与する。
また、撮像領域10を中心に、X方向、Y方向のそれぞれについて撮像領域10の3倍の大きさの第2優先度領域12を仮想的に設定し、第2優先度領域12内、且つ第1優先度領域11外にある発信源A2に関する情報に対して、2番目に高いキャッシュ優先度を付与する。
また、第3優先度領域13外にある発信源A4に関する情報に対して、最も低いキャッシュ優先度を付与する。
なおここでは、キャッシュ優先度を4段階としているが、段階数は実施状況に応じて適宜変更することもできる。
実際の動作時には、各発信源領域の推定中心座標が、撮像領域から基準距離分離れる毎にキャッシュ優先度を下げていき、逆に撮像領域に距離分近づく毎にキャッシュ優先度を上げていく。すなわち、画角からの距離を基準距離単位で量子化した値に基づいてキャッシュ優先度を定める。なお、基準距離は実施状況に応じて適宜変更することもできる。
このようにして付与されたキャッシュ優先度は、キャッシュメモリ223に記憶された各発信源に関する情報が再度撮像され易いか否かの度合いを表している。本実施形態によれば、撮影済みの発信源に関する情報の中で、撮影範囲の近傍等の操作者が容易に撮影しやすい位置に存在する発信源に関する情報のキャッシュ優先度は高く保たれる。
従って、キャッシュ優先度は、図4のステップS21における新たな発信源に関する情報をキャッシュメモリ223へ書き込む際に、キャッシュメモリ223に記憶されている発信源に関する情報の消去順序を決めるための有効な指標と成り得る。
キャッシュ優先度は、以下のように利用することができる。
図7〜12は、キャッシュ優先度の利用例の概略を示す図である。
図7〜12においては、撮影者が定位置で情報表示装置200を用いて周辺を撮影した場合における、撮影領域と発信源との位置関係、及びキャッシュメモリに保持されている発信源に関する情報のキャッシュ優先度の時系列的な変動の様子を示している。
ここで、撮像領域20は1920×1080pix(ピクセル)であり、キャッシュ優先度変動枠21は撮像領域を中心とした3840×2160pix、キャッシュ優先度変動枠22は撮像領域を中心とした5760×3240pixである。ここでキャッシュ優先度は3段階とし、発信源に関する情報を4つまで保持できるものとする。また、撮像領域20の周辺には、7つの発信源A〜Gが存在し、各発信源は不動とする。
(2)次に、撮影者が情報表示装置200を右方向にスライドさせた場合の状態を、図8に示している。図8では、撮影領域20内に発信源Aと発信源Cとが存在している。ここで発信源Cが新たに撮影領域20内に入ったので、発信源Cから発信源Cに関する情報cが取得される。また図7において撮影領域20内に存在していた発信源Bが撮影領域から外れたため、図8に示すように、キャッシュメモリ30に発信源Bから取得した発信源Bに関する情報bが保存される。また情報bの保存の際には、最も高いキャッシュ優先度となるキャッシュ優先度「3」が付与される。
本実施形態の情報表示システムによれば、撮影範囲、撮影座標、及び撮影向きの変化の関係に基づいてキャッシュ優先度の付与を行うことにより、一度撮影された発信源の中で、撮影範囲からは外れているが撮影範囲に容易に再入する位置にある撮影画角に近い発信源に関する情報に対して高いキャッシュ優先度を付与することができる。従って、表示画像に重畳される情報の応答性の向上や、キャッシュ利用率の向上を図ることにより再度情報源が撮像範囲に入った場合の情報表示時間を短縮でき、ひいてはコストを低減することができる。
<概要>
第2の実施形態は、第1の実施形態におけるキャッシュ優先度の付与の判断に、さらに、撮影範囲内にある発信源の移動特性予測を組み合わせたものである。第2の実施形態によれば、撮影範囲内にある発信源の移動特性予測に従って補正した発信源の座標を用いて、発信源のキャッシュ優先度を付与することができる。
図13は、第2の実施形態における情報表示システム2の機能構成の概要を示す図である。
図13に示す情報表示システム2は、情報発信源100、情報表示装置400、及び表示デバイス300から構成されている。
なお、図1の情報表示システム1と同様の構成には同一番号を付し、その説明を省略する。
移動特性予測部428は、撮影範囲内にある発信源の移動特性を予測するものであり、取得情報処理部221から入力された発信源領域と固体識別情報とが、キャッシュメモリ223に既に保存されている固体識別情報と一致する場合に、発信源の座標と面積の変化から移動特性を予測する。詳細は以下の動作の欄において説明する。
発信源領域検出処理から、信号復元処理、及び、表示用の情報を撮影した画像に重畳して表示させる重畳処理までの一連の手順は、第1の実施形態において図3を用いて説明したものと同様である。
図14は、図3におけるステップS7の発信源領域情報処理を行うサブルーチンの一連の手順を示す図である。
ここで、第1の実施形態における図4の手順と同様のステップには同一番号を付し、その説明を省略する。
(1)〜(2)図4の説明における(1)〜(2)と同様である(ステップS11〜S12)。
(4)〜(8)図4の説明における(3)〜(7)と同様である(ステップS13〜S17)。
図15は、図14におけるステップS42の発信源移動特性予測処理を行うサブルーチンの一連の手順を示す図である。
(2)取得情報処理部221から入力された発信源領域の面積と、キャッシュメモリ223から取得した発信源領域の面積との増減比率を算出して、前後方向の移動方向を判定し、移動特性予測部428が予め保持している面積の増減比率と移動量の基準値と、ここで求めた発信源領域の面積の増減比率とを比較することにより、前後方向の移動量を算出する(ステップS52)。
(4)移動特性予測部428が、ここで得られた前後方向の移動方向と、画像平面上方向の移動方向と移動量とを、それぞれ、取得情報処理部221から入力された発信源領域の撮影時間と、キャッシュメモリ223から取得した発信源領域の撮影時間との差分で割ることにより、単位時間当たりの発信源の仮移動方向と仮移動量とを、発信源の仮移動特性として算出する(ステップS54)。
(6)位置座標取得部240、及び方位角度取得部250から、それぞれ現在の撮影座標、及び撮影方向を取得する(ステップS56)。
(7)キャッシュメモリ223から取得した撮影方向と現在の撮影方向との差分から、回転方向と回転量とを算出し、キャッシュメモリ223から取得した撮影座標と現在の撮影座標との差分から移動方向と移動量とを算出する。続いて、ここで求めた回転方向と回転量と移動方向と移動量とをそれぞれ加算し、さらにこれを、取得情報処理部221から入力された発信源領域の撮影時間とキャッシュメモリ223から取得した発信源領域の撮影時間との差分で割ることにより、単位時間当たりの情報表示装置400の仮移動方向と仮移動量とを、情報表示装置400の仮移動特性として算出する(ステップS57)。
(9)移動特性予測部428が、ここで予測した該当発信源の移動特性を用いて、キャッシュメモリ223の該当発信源情報を更新する(ステップS59)。
なお、本実施形態における移動特性の予測方法は一例であり、例えば三角測法、及び連続的な移動情報を用いて移動特性を予測しても良いし、外部(発信源から発信された情報)から移動特性を取得してもよい。
第2の実施形態の情報表示システムによれば、撮影範囲内にある発信源の移動特性予測に従って補正した発信源の座標を用いて、発信源のキャッシュ優先度を付与することができる。これにより、移動する発信源が撮影範囲から外れた後の予測移動位置に、撮影座標と撮影方向とが追従している場合にキャッシュ優先度が高くなるため、移動する対象の発信源が再度撮影範囲に入った場合に、表示画像に重畳される情報の応答性の向上や、キャッシュ利用率の向上を図ることができ、ひいてはコストを低減することができる。
このとき、表示用情報生成部231は、通信情報処理部221から入力された情報に基づいてリスト形式の表示用情報を生成する等して、表示用情報と発信源領域の情報とを画像重畳部232に出力する。
表示デバイス300は、画像重畳部232から入力された合成画像を、画像処理済み画像情報と、枠外のリスト上に配置された撮像範囲外の発信源に関連する表示用情報との双方が表示できるような輝度やサイズに調整して表示する。このように、通信情報処理部226、表示用情報生成部231、画像重畳部232、及び表示デバイス300は、撮像範囲外にある発信源の情報を、優先度設定部227が付与したキャッシュ優先度に基づいて表示することも可能である。
図16に示す画面には、画像処理済みの画像情報による画像41と、画像41の枠外のリスト上に、撮像範囲外の発信源に関連する表示用情報42が表示されている。
また、第1の実施形態1、及び、第2の実施形態2では、情報発信源100から発信される情報のデータフォーマットの一例として、プリアンブルデータ部D10とデータ部D20が巡回的に送信されていることを示した。
このような場合において、キャッシュメモリ223は、さらに、表示情報と識別情報と分割位置情報との組を保持する。また識別情報抽出部224は、さらに、分割位置データを抽出する。また存在判定部225は、さらに、識別情報抽出部224により抽出された分割位置データ毎に、分割位置データがキャッシュメモリ223に存在するか否かを判定する。
例えば、キャッシュメモリ223から取得した表示用情報が3つの分割情報のうちの1つのみであったときには、通信情報処理部226は、分割位置データを用いて不足する分割情報を格納する2つのパケットのみを受信して、不足していた2つの分割情報を取得し、3つの分割情報から分割前の元の情報を復元することが可能である。
このように、通信情報処理部226は、分割位置データによって、キャッシュメモリ223から取得できる情報が、1つの発信源から取得できる情報全体の一部に相当する分割情報であることを知ることができ、キャッシュメモリ223に保持していない分割情報のみを当該発信源から取得し、キャッシュメモリ223に保持していた分割情報と、発信源から新たに取得した分割情報とをつなぎ合わせることも可能である。
110 識別情報記録部
120 通信データ生成部
130 変調器
140 発信用光源
200 情報表示装置
210 撮像部
211 レンズ
212 イメージセンサ
220 情報処理部
221 取得情報処理部
222 画像情報処理部
223 キャッシュメモリ
224 識別情報抽出部
225 存在判定部
226 通信情報処理部
227 優先度設定部
230 表示制御部
231 表示用情報生成部
232 画像重畳部
240 位置座標取得部
250 方位角度取得部
300 表示デバイス
400 情報表示装置
428 移動特性予測部
Claims (6)
- 可視光通信を行って、時系列的に撮像される画像に、光源から送られてきた光源情報を重畳して画面に表示する情報表示装置であって、
撮影範囲内の画像を撮像する撮像部と、
前記画像内にある光源から送られてくる光源情報を逐次キャッシュするキャッシュメモリと、
前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源情報を、現在の撮影範囲に近い光源の順に、優先度を高く設定していく優先度設定部と、
前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源情報の中で、優先度の低い光源情報から順に削除していく通信情報処理部とを備える、情報表示装置。 - 前記優先度設定部は、現在の撮影範囲に近い光源か否かを、前記現在の撮影範囲の中心から光源の中心までの距離の値、又は、前記距離を量子化した値が小さいか否かで判断することを特徴とする、請求項1に記載の情報表示装置。
- 前記情報表示装置は、さらに、
前記画像内にある光源の座標と面積の変化から移動特性を予測する移動特性予測部を備え、
前記優先度設定部は、
前記移動特性に基づいて前記光源の中心の座標を補正し、
前記現在の撮影範囲の中心から前記補正した光源の中心の座標までの距離が近いか否かで、現在の撮影範囲に近い光源か否かを判断することを特徴とする、請求項2に記載の情報表示装置。 - 前記情報表示装置は、前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源の中で優先度が高く、かつ、現在の撮影範囲外にある光源の光源情報についても、画面に表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報表示装置。
- 可視光通信を行って、時系列的に撮像される画像に、光源から送られてきた光源情報を重畳して画面に表示する情報表示方法であって、
撮影範囲内の画像を撮像するステップと、
前記画像内にある光源から送られてくる光源情報を逐次キャッシュメモリにキャッシュするステップと、
前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源情報を、現在の撮影範囲に近い光源の順に、優先度を高く設定していくステップと、
前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源情報の中で、優先度の低い光源情報から順に削除していくステップとを備える、情報表示方法。 - 可視光通信を行って、時系列的に撮像される画像に、光源から送られてきた光源情報を重畳して画面に表示する情報表示装置に用いられる集積回路であって、
撮影範囲内の画像内にある光源から送られてくる光源情報を逐次キャッシュするキャッシュメモリと、
前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源情報を、現在の撮影範囲に近い光源の順に、優先度を高く設定していく優先度設定部と、
前記キャッシュメモリにキャッシュされている光源情報の中で、優先度の低い光源情報から順に削除していく通信情報処理部とを備える、集積回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131477 | 2010-06-08 | ||
JP2010131477 | 2010-06-08 | ||
PCT/JP2011/002743 WO2011155130A1 (ja) | 2010-06-08 | 2011-05-17 | 情報表示装置、表示制御用集積回路、及び表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011155130A1 JPWO2011155130A1 (ja) | 2013-08-01 |
JP5619885B2 true JP5619885B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=45097751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012519221A Active JP5619885B2 (ja) | 2010-06-08 | 2011-05-17 | 情報表示装置、表示制御用集積回路、及び表示制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8941686B2 (ja) |
JP (1) | JP5619885B2 (ja) |
CN (1) | CN102474570B (ja) |
WO (1) | WO2011155130A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9287976B2 (en) | 2011-07-26 | 2016-03-15 | Abl Ip Holding Llc | Independent beacon based light position system |
US9787397B2 (en) | 2011-07-26 | 2017-10-10 | Abl Ip Holding Llc | Self identifying modulated light source |
US8334898B1 (en) | 2011-07-26 | 2012-12-18 | ByteLight, Inc. | Method and system for configuring an imaging device for the reception of digital pulse recognition information |
US9723676B2 (en) | 2011-07-26 | 2017-08-01 | Abl Ip Holding Llc | Method and system for modifying a beacon light source for use in a light based positioning system |
US8416290B2 (en) | 2011-07-26 | 2013-04-09 | ByteLight, Inc. | Method and system for digital pulse recognition demodulation |
US9444547B2 (en) | 2011-07-26 | 2016-09-13 | Abl Ip Holding Llc | Self-identifying one-way authentication method using optical signals |
US9870517B2 (en) * | 2011-12-08 | 2018-01-16 | Excalibur Ip, Llc | Image object retrieval |
EP2858269B1 (en) | 2012-05-24 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information communication method |
CA2892923C (en) | 2012-10-19 | 2020-10-06 | Daniel Ryan | Self-identifying one-way authentication method using optical signals |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
MX342734B (es) | 2012-12-27 | 2016-10-07 | Panasonic Ip Corp America | Método de comunicación de información. |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
CN104871452B (zh) | 2012-12-27 | 2018-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法及可视光通信装置 |
US8922666B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
WO2014103341A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 情報通信方法 |
EP2940898B1 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
JP5557972B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 可視光通信信号表示方法及び表示装置 |
US9705600B1 (en) | 2013-06-05 | 2017-07-11 | Abl Ip Holding Llc | Method and system for optical communication |
WO2015077767A1 (en) | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Daniel Ryan | System and method for communication with a mobile device via a positioning system including rf communication devices and modulated beacon light sources |
US9136813B2 (en) * | 2013-11-25 | 2015-09-15 | Texas Instruments Incorporated | Wireless network receiver |
CN104410845B (zh) * | 2014-11-10 | 2019-08-06 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 光通信发送方法和装置、接收方法和装置、光通信系统 |
US10198838B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-02-05 | Qualcomm Incorporated | Geometric work scheduling with dynamic and probabilistic work trimming |
WO2017213052A1 (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 測距システム及び測距方法 |
JP6729708B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2020-07-22 | 富士通株式会社 | 信号調整プログラム、信号調整装置、及び信号調整方法 |
JP7128723B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2022-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 画像管理装置、路面情報管理システム、車両、プログラム、及び、画像管理方法 |
CN109783453B (zh) * | 2019-01-14 | 2021-08-17 | 哈皮尼思(北京)文化科技有限公司 | 一种文件浏览方法及装置 |
DE102019007311B3 (de) | 2019-10-21 | 2020-09-24 | SEW-EURODRlVE GmbH & Co. KG | Empfänger für ein System zur Lichtübertragung, System zur Lichtübertragung und Verfahren zum Betrieb eines Systems zur Lichtübertragung |
JP7447768B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2024-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車載中継装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974504A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH10108114A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Sharp Corp | 情報伝送システム |
JP2007295446A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Kyocera Corp | 情報処理装置およびデータ記録保存方法 |
JP2008066818A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Canon Inc | 画像再生システム、画像再生装置の制御方法及び画像再生装置 |
JP2009017540A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 画像撮影装置、付加情報提供サーバ及び付加情報フィルタリングシステム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5587800A (en) * | 1992-01-29 | 1996-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
JP3750132B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2006-03-01 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置 |
JP2004349797A (ja) | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Victor Co Of Japan Ltd | 光無線伝送装置及び光無線伝送装置の光軸調整方法 |
JP4478510B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | カメラシステム、カメラ、及びカメラの制御方法 |
JP2007028555A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sony Corp | カメラシステム,情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム |
CN101583969B (zh) * | 2007-01-16 | 2012-08-29 | 松下电器产业株式会社 | 数据处理装置、方法、记录介质 |
JP2009093294A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像情報管理システムおよび画像登録閲覧装置 |
-
2011
- 2011-05-17 JP JP2012519221A patent/JP5619885B2/ja active Active
- 2011-05-17 CN CN201180003169.7A patent/CN102474570B/zh active Active
- 2011-05-17 US US13/388,755 patent/US8941686B2/en active Active
- 2011-05-17 WO PCT/JP2011/002743 patent/WO2011155130A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974504A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH10108114A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Sharp Corp | 情報伝送システム |
JP2007295446A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Kyocera Corp | 情報処理装置およびデータ記録保存方法 |
JP2008066818A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Canon Inc | 画像再生システム、画像再生装置の制御方法及び画像再生装置 |
JP2009017540A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 画像撮影装置、付加情報提供サーバ及び付加情報フィルタリングシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120133815A1 (en) | 2012-05-31 |
WO2011155130A1 (ja) | 2011-12-15 |
US8941686B2 (en) | 2015-01-27 |
JPWO2011155130A1 (ja) | 2013-08-01 |
CN102474570A (zh) | 2012-05-23 |
CN102474570B (zh) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5619885B2 (ja) | 情報表示装置、表示制御用集積回路、及び表示制御方法 | |
US20240362737A1 (en) | Image capturing method and display method for recognizing a relationship among a plurality of images displayed on a display screen | |
ES2784905T3 (es) | Método y dispositivo de procesamiento de imágenes, medio de almacenamiento legible por computadora y dispositivo electrónico | |
CN104126299B (zh) | 视频图像稳定化 | |
JP2021060590A (ja) | 取込まれた像のパススルー表示 | |
CN105210368B (zh) | 背景差分提取装置以及背景差分提取方法 | |
CN111052727A (zh) | 用于根据使用图像获得的深度信息的属性结合图像存储深度信息的电子装置及其控制方法 | |
JP2019030007A (ja) | 複数のカメラを用いて映像を取得するための電子装置及びこれを用いた映像処理方法 | |
JP2018513640A (ja) | パンニングショットの自動生成 | |
CN108141540B (zh) | 具有移动检测的全向相机 | |
CN111064895B (zh) | 一种虚化拍摄方法和电子设备 | |
WO2005124594A1 (en) | Automatic, real-time, superimposed labeling of points and objects of interest within a view | |
CN107710736A (zh) | 辅助用户捕获图像或视频的方法和系统 | |
WO2017112800A1 (en) | Macro image stabilization method, system and devices | |
JP2019080226A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム | |
US9843724B1 (en) | Stabilization of panoramic video | |
EP4298599A1 (en) | Image processing method, recording medium, image processing apparatus, and image processing system | |
US11128814B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, video reproducing system, method and program | |
KR102592745B1 (ko) | 자세 추정 장치, 자세 추정 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 | |
JP5847591B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法およびプログラム | |
JP6952456B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP4210955B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法、及び、撮像制御プログラム | |
TWI726536B (zh) | 影像擷取方法及影像擷取設備 | |
WO2021035525A1 (zh) | 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质 | |
JP6039471B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5619885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |