JP5619456B2 - タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ - Google Patents
タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5619456B2 JP5619456B2 JP2010079121A JP2010079121A JP5619456B2 JP 5619456 B2 JP5619456 B2 JP 5619456B2 JP 2010079121 A JP2010079121 A JP 2010079121A JP 2010079121 A JP2010079121 A JP 2010079121A JP 5619456 B2 JP5619456 B2 JP 5619456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pressing
- outer peripheral
- peripheral surface
- reinforcing cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 76
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 368
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 272
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 224
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 100
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 93
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 65
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 48
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 94
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 39
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 39
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 32
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 32
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 26
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 17
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- -1 cord Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/01—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。
また、樹脂材料を用いて形成され且つ耐久性に優れるタイヤを提供することが第2の目的である。
請求項2のタイヤの製造方法は、樹脂材料を用いて軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材を形成する骨格形成工程と、前記タイヤ骨格部材の外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を押圧部材によって押圧しながら巻き付けて前記外周面上に補強層を形成する補強層形成工程と、を備え、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料は、熱可塑性を有する熱可塑性材料であり、前記補強コード部材は、補強コードを被覆用熱可塑性材料で被覆して構成され、前記補強層形成工程では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記押圧部材の押圧方向を変化させ、且つ、前記補強層形成工程は、前記補強コード部材の被覆用熱可塑性材料、及び、前記タイヤ骨格部材の前記補強コード部材が配置される部分の熱可塑性材料の少なくとも一方を加熱して溶融又は軟化状態にする熱処理を含み、前記外周面と前記補強コード部材とを溶着させる。
また、請求項1のタイヤの製造方法によれば、タイヤ骨格部材の軸方向断面視における外周面の方向に応じて複数の押圧ローラの中から一つを選択し、選択した押圧ローラで補強コード部材が押圧される。これにより、押圧方向が異なる複数の押圧ローラを複数用いるという簡単な構成で、タイヤ骨格部材の外周面に対して補強コード部材を均等な圧力で押圧しながら巻き付けることができる。
一方、請求項2のタイヤの製造方法によれば、熱処理により、補強コード部材を構成する被覆用熱可塑性材料、及び、タイヤ骨格部材の上記補強コード部材が配置される部分の熱可塑性材料の少なくとも一方が加熱されて溶融又は軟化状態となる。この状態で、補強コード部材が外周面に配置されることで、補強コード部材と外周面とが溶着され、タイヤ骨格部材と補強層とが強固に接合される。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
また、樹脂材料としては、走行時の弾性と製造時の成形性等を考慮すると熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
を備え、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視において、前記補強コード部材の少なくとも一部が前記外周面に埋設されている。
請求項15のタイヤは、樹脂材料を用いて形成され、軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材の外周面上に配置され、前記外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を巻き付けて形成された補強層と、を備え、前記補強コード部材は、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の樹脂材料で補強コードを被覆して構成され、且つ前記外周面に接合され、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料、及び、前記補強コード部材を構成する樹脂材料の少なくとも一方が熱可塑性を有する熱可塑性材料であり、前記タイヤ骨格部材と前記補強コード部材とが溶着されている。
以上のことから、請求項14及び請求項15のタイヤは、補強層をタイヤ骨格部材の中央部及び端部側に備えていないものと比べて、耐久性に優れる。
請求項14のタイヤによれば、タイヤ骨格部材の軸方向断面視において、補強コード部材の少なくとも一部が樹脂材料を用いて形成されたタイヤ骨格部材の外周面に埋設されていることから、走行時の入力などによる補強コード部材の動きが抑制される。ここで、補強層の外周側にトレッドなどのタイヤ構成部材を配設した場合、補強コード部材は動きが抑制されているため、これらの部材(タイヤ骨格部材及びタイヤ構成部材)間に剥離などが生じるのが抑制される。
また、請求項15のタイヤによれば、タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の樹脂材料で被覆コードを被覆して補強コード部材が構成され、この補強コード部材がタイヤ骨格部材の外周面に接合されていることから、例えば、補強コードを上記別体の樹脂材料で被覆せずにタイヤ骨格部材の外周面に直に接合したものと比べて、補強コード周囲へのエア入りが抑制され、走行時の入力などによる補強コードの動きが抑制される。
さらに、請求項15のタイヤによれば、タイヤ骨格部材と補強コード部材とが溶着により接合されていることから、タイヤ骨格部材と補強コード部材との接合強度に優れる。
ここで、補強層の外周側にトレッドなどのタイヤ構成部材を配設した場合、補強コード部材は動きが抑制されているため、これらの部材(タイヤ骨格部材及びタイヤ構成部材)間に剥離などが生じるのが抑制される。
また、本発明のタイヤは上記構成としたので、樹脂材料で形成され且つ耐久性に優れる。
以下、図面にしたがって本発明のタイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤの第1実施形態について説明する。図1(A)に示すように、本実施形態のタイヤの製造方法で製造されるタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。なお、以下の説明において、「幅方向」と記載した場合は、タイヤケース17及びタイヤ10の幅方向(矢印W方向)を指し、「周方向」と記載した場合は、タイヤケース17及びタイヤ10の周方向を指す。なお、幅方向とは、タイヤケース17及びタイヤ10の軸方向と同じ方向を指すものである。
また、樹脂材料の同種とは、エステル系同士、スチレン系同士などの形態を指す。
次に、本実施形態のタイヤの製造装置について説明する。
図3には、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32の要部が斜視図にて示されている。成形機32は、水平に配置された軸36と、この軸36を回転させるギヤ付きモータ37と、床面に接地されてギヤ付きモータ37を支持する台座34と、を有している。
なお、本実施形態では、リールに巻き付けられた補強コード部材26を巻き出して供給する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、箱などに収容された補強コード部材26を引っ張り出して供給する構成としてもよい。
(骨格形成工程)
(1)図3に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部40の外周側に、互いに向かい合わせに突き当てた2つのケース分割体17Aを配置すると共に、2つのケース分割体17Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング43を配置する(図3では、内部を見せるために一方のケース分割体17Aを外して記載されている)。なお、2つのケース分割体17Aは、両者を接合してタイヤケース17とした際に、このタイヤケース17の外径が幅方向の中央部から端部側へ小さくなるように予め成形されている。
(3)次に、図6に示すように、押出機44を退避させて、補強層形成機56をタイヤ支持部40の近傍に配置する。このとき、ベース78がタイヤケース17の上方に配置される(図8参照)。
このようにして、それぞれ選択された押圧ローラにより、タイヤケース17の外周面17Sに対して補強コード部材26が好適な方向へ押圧されながら、外周面17Sへ巻き付けられ、外周面17S上に補強層28が形成される。すなわち、本製造装置では、タイヤケース17の外周面17Sに対して補強コード部材26を均等な圧力で押圧しながら巻き付けることができる。
(7)そして、タイヤケース17のビード部12に、樹脂材料よりも軟質である軟質材料からなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
以上のことから、タイヤ10は、補強層28をタイヤケース17の平坦部17F及び湾曲部17Rに備えていないものと比べて、耐久性に優れる。
以下、本発明のタイヤの製造方法及びタイヤの製造装置の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して示し、その部分の詳細な説明は省略する。
一方、回転軸91に沿って移動部材94が上方へ移動した場合には、図17に示すように、軸部87を回転中心として上台座部34Aの軸支持部97側が上方へ移動し、軸36が水平方向に対して傾斜する。この軸36の傾斜は、ギヤ付きモータ37が上方、タイヤ支持部40が下方となる傾斜となる。
なお、制御装置(図示省略)、軸部87、軸受部88、ギヤ付きモータ90、回転軸91、軸支持部92、雄ねじ部93、移動部材94、雌ねじ部95、軸支持部97、及び軸部98により押圧方向可変手段が構成されている。
図18に示すように、まず、外周面17Sの一方の湾曲部17Rの延在方向に応じて上台座部34Aの軸支持部97側を下方向へ移動させて軸36を傾斜させる(図16図示状態)。この状態で、補強層形成機100のコード供給部58及びコード加熱部62を通過して下面26D側が加熱され溶融又は軟化状態となった補強コード部材26を外周面17Sの一方の湾曲部17Rの所定位置へ配置し、押圧部102の押圧ローラ103で補強コード部材26を押圧する。そして、押圧ローラ103で補強コード部材26を押圧した状態で成形機86の軸36の回転にともなってタイヤケース17が回転することにより、タイヤケース17の外周面17Sの一方の湾曲部17Rに補強コード部材26が押圧されながら巻き付けられる。
このようにして、タイヤケース17の外周面17Sに沿って補強層28が形成される。
以下、本発明のタイヤの製造方法及びタイヤの製造装置の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して示し、その部分の詳細な説明は省略する。
なお、制御装置(図示省略)、支持部材114、軸受部117、軸部118、及び一対のシリンダ装置121により押圧方向可変手段が構成されている。
まず、図21に示すように、タイヤケース17の幅方向断面視における外周面17Sの一方の湾曲部17Rの延在方向に応じて押圧ローラ113のローラ回転軸をタイヤケース17の軸方向に対して傾ける。この状態で下面26D側が溶融又は軟化状態となった補強コード部材26を外周面17Sの所定位置へ押圧する。そして、押圧ローラ113で補強コード部材26を押圧した状態で、タイヤケース17が回転することにより、タイヤケース17の外周面17Sの一方の湾曲部17Rに補強コード部材26が押圧されながら巻き付けられる。
このようにして、タイヤケース17の外周面17Sに沿って補強層28が形成される。
上述した実施形態のいずれも補強コード部材26の断面形状を台形状とする構成としているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、補強コード部材26の断面形状を円形や四角形などとする構成としてもよい。
また、補強コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27を熱硬化性樹脂とし、補強コード部材26を加熱せずに接着剤などを用いて外周面17Sに接着する構成としてもよい。
さらに、補強コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27を熱硬化性樹脂とし、タイヤケース17を熱可塑性材料で形成する構成としてもよい。この場合には、補強コード部材26を外周面17Sに接着剤などを用いて接着してもよく、タイヤケース17の補強コード部材26が配設される部位を加熱して溶融又は軟化状態として補強コード部材26を外周面17Sに溶着してもよい。
またさらに、補強コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27を熱可塑性材料とし、タイヤケース17を熱可塑性材料で形成する構成としてもよい。この場合には、補強コード部材26を外周面17Sに接着剤などを用いて接着してもよく、タイヤケース17の補強コード部材26が配設される部位を加熱して溶融又は軟化状態としつつ、被覆用樹脂材料27を加熱して溶融又は軟化状態にして補強コード部材26を外周面17Sに溶着してもよい。なお、タイヤケース17及び補強コード部材26の両者を加熱して溶融又は軟化状態にした場合、両者が良く混ざり合うため接合強度が向上する。また、タイヤケース17を形成する樹脂材料、及び補強コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27をともに熱可塑性材料とする場合には、同種の熱可塑性材料、特に同一の熱可塑性材料とすることが好ましい。
そして、例えば、補強コード26Aを加硫済みのゴムで被覆したゴム被覆コード(補強コード部材の一例)を樹脂材料で構成されたタイヤケース17の外周面17Sに巻き付けて補強層を構成してもよい。この場合には、上記したように、ゴム被覆コードをタイヤケース17に溶着又は接着してもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
17 タイヤケース(タイヤ骨格部材)
17S 外周面
17R 湾曲部
26 補強コード部材
26A 補強コード
27 被覆用樹脂材料
28 補強層
56 補強層形成機
62 コード加熱部
68 押圧部
69A〜E 押圧ローラ
72 冷却部
73A〜E 冷却ローラ
84A〜E 押圧ローラ
86 成形機
100 補強層形成機
102 押圧部
103 押圧ローラ
106 冷却部
107 冷却ローラ
110 補強層形成機
112 押圧部
113 押圧ローラ
124 溝部
126 押圧部
130 タイヤ
136 タイヤ
137 タイヤケース
140 タイヤ
142 タイヤケース
142S 外周面
Claims (18)
- 樹脂材料を用いて軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材を形成する骨格形成工程と、
前記タイヤ骨格部材の外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を押圧部材によって押圧しながら巻き付けて前記外周面上に補強層を形成する補強層形成工程と、
を備え、
前記押圧部材は、押圧方向が異なる複数の押圧ローラにより構成され、
前記補強層形成工程では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記複数の押圧ローラの中から一つを選択し、選択した押圧ローラで前記補強コード部材を押圧することで前記押圧部材の押圧方向を変化させるタイヤの製造方法。 - 樹脂材料を用いて軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材を形成する骨格形成工程と、
前記タイヤ骨格部材の外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を押圧部材によって押圧しながら巻き付けて前記外周面上に補強層を形成する補強層形成工程と、
を備え、
前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料は、熱可塑性を有する熱可塑性材料であり、
前記補強コード部材は、補強コードを被覆用熱可塑性材料で被覆して構成され、
前記補強層形成工程では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記押圧部材の押圧方向を変化させ、且つ、前記補強層形成工程は、前記補強コード部材の被覆用熱可塑性材料、及び、前記タイヤ骨格部材の前記補強コード部材が配置される部分の熱可塑性材料の少なくとも一方を加熱して溶融又は軟化状態にする熱処理を含み、前記外周面と前記補強コード部材とを溶着させる、タイヤの製造方法。 - 前記外周面は、少なくとも一部が径方向内側に湾曲し、
前記補強層形成工程では、前記外周面の湾曲部分において、前記湾曲部分の法線方向に応じて前記押圧部材の押圧方向を変化させる請求項1又は請求項2のタイヤの製造方法。 - 前記外周面の湾曲部分において、前記押圧部材の押圧方向が前記湾曲部分の法線方向に沿っている請求項3に記載のタイヤの製造方法。
- 前記押圧部材は、押圧方向が異なる複数の押圧ローラにより構成され、
前記補強層形成工程では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記複数の押圧ローラの中から一つを選択し、選択した押圧ローラで前記補強コード部材を押圧する請求項2に記載のタイヤの製造方法。 - 前記押圧部材は、単一の押圧ローラであり、
前記補強層形成工程では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記タイヤ骨格部材の軸を傾け、前記補強コード部材を前記押圧ローラで押圧する請求項2に記載のタイヤの製造方法。 - 前記押圧部材は、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて回転軸の角度を変化させる押圧ローラであり、
前記補強層形成工程では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記押圧ローラは回転軸の角度を変化させて前記補強コード部材を押圧する請求項2に記載のタイヤの製造方法。 - 前記押圧ローラの外周面には、該外周面に沿って前記補強コード部材の少なくとも一部を挿入可能な溝部が形成されている請求項1及び請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載のタイヤの製造方法。
- 前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料は、熱可塑性を有する熱可塑性材料であり、
前記補強コード部材は、補強コードを被覆用熱可塑性材料で被覆して構成され、
前記補強層形成工程は、前記補強コード部材の被覆用熱可塑性材料、及び、前記タイヤ骨格部材の前記補強コード部材が配置される部分の熱可塑性材料の少なくとも一方を加熱して溶融又は軟化状態にする熱処理を含み、前記外周面と前記補強コード部材とを溶着させる請求項1に記載のタイヤの製造方法。 - 前記補強層形成工程は、前記外周面へ配置された前記補強コード部材を冷却する冷却処理を含んでいる請求項1〜9のいずれか1項に記載のタイヤの製造方法。
- 前記冷却処理では、前記タイヤ骨格部材の軸方向断面における前記外周面の方向に応じて回転軸の角度を変化させる冷却ローラを前記補強コード部材に接触させて該補強コード部材を冷却する請求項10に記載のタイヤの製造方法。
- 樹脂材料を用いて形成され軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材の外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を押圧しながら巻き付けるタイヤの製造装置であって、
前記補強コード部材を前記外周面へ押圧する押圧部材と、
前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視における前記外周面の方向に応じて前記押圧部材の押圧方向を変化させる押圧方向可変手段と、
を備え、
前記押圧部材は、押圧方向が異なる複数の押圧ローラにより構成され、
前記押圧方向可変手段は、前記複数の押圧ローラの中から一つを選択し、選択した押圧ローラで前記補強コード部材を押圧することで前記押圧部材の押圧方向を変化させるタイヤの製造装置。 - 前記タイヤ骨格部材の軸方向に沿って移動するベースを備え、
前記ベースには、前記複数の押圧ローラがそれぞれシリンダ装置を介して前記タイヤ骨格部材の軸方向に並べて取り付けられ、
前記シリンダ装置は、前記押圧ローラを前記タイヤ骨格部材の前記外周面に接離する方向に移動させ、
前記ベースの中央に位置する前記押圧ローラは、回転軸が水平方向に沿い、
中央に位置する前記押圧ローラよりも前記ベースの一方側に位置する前記押圧ローラは、回転軸が水平方向に対して傾斜し、
中央に位置する前記押圧ローラよりも前記ベースの他方側に位置する前記押圧ローラは、回転軸が前記ベースの一方側に位置する前記押圧ローラの回転軸と反対方向で且つ水平方向に対して傾斜している、請求項12に記載のタイヤの製造装置。 - 樹脂材料を用いて形成され、軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材と、
前記タイヤ骨格部材の外周面上に配置され、前記外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を巻き付けて形成された補強層と、
を備え、
前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視において、前記補強コード部材の少なくとも一部が前記外周面に埋設されているタイヤ。 - 樹脂材料を用いて形成され、軸方向の中央部よりも端部側で外径が小さい環状のタイヤ骨格部材と、
前記タイヤ骨格部材の外周面上に配置され、前記外周面の前記中央部及び前記端部側へ補強コード部材を巻き付けて形成された補強層と、
を備え、
前記補強コード部材は、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の樹脂材料で補強コードを被覆して構成され、且つ前記外周面に接合され、
前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料、及び、前記補強コード部材を構成する樹脂材料の少なくとも一方が熱可塑性を有する熱可塑性材料であり、
前記タイヤ骨格部材と前記補強コード部材とが溶着されているタイヤ。 - 前記タイヤ骨格部材の軸方向断面視において、前記補強コード部材の少なくとも一部が前記外周面に埋設されている請求項15に記載のタイヤ。
- 前記補強コード部材は、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の樹脂材料で補強コードを被覆して構成され、且つ前記外周面に接合されている請求項14に記載のタイヤ。
- 前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料、及び、前記補強コード部材を構成する樹脂材料の少なくとも一方が熱可塑性を有する熱可塑性材料であり、
前記タイヤ骨格部材と前記補強コード部材とが溶着されている請求項17に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079121A JP5619456B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079121A JP5619456B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011207156A JP2011207156A (ja) | 2011-10-20 |
JP5619456B2 true JP5619456B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=44938763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010079121A Expired - Fee Related JP5619456B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5619456B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049273B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-12-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US10661519B2 (en) | 2014-09-17 | 2020-05-26 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Bead core formation device |
JP2018111400A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2019209922A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2024084581A (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-25 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造装置及びタイヤの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2460200A1 (fr) * | 1979-06-29 | 1981-01-23 | Michelin & Cie | Procede de fabrication de pneumatiques par moulage, et pneumatiques obtenus par ce procede |
JPH07329065A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP4465916B2 (ja) * | 2001-05-09 | 2010-05-26 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性エラストマー被覆スチールコードを用いた空気入りタイヤ |
JP4881548B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2012-02-22 | 株式会社ブリヂストン | ゴムリボン巻付け装置 |
JP4398936B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-01-13 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴムストリップの貼付装置 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010079121A patent/JP5619456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011207156A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604215B2 (ja) | タイヤの製造方法及びタイヤ | |
JP5960776B2 (ja) | タイヤ | |
JP5384253B2 (ja) | タイヤ、及びタイヤの製造方法。 | |
JP5419591B2 (ja) | タイヤ、及びタイヤの製造方法。 | |
JP5893658B2 (ja) | タイヤ、及びタイヤの製造方法 | |
JP6053016B2 (ja) | タイヤ | |
JP5588444B2 (ja) | タイヤ、及びタイヤの製造方法 | |
JP5619456B2 (ja) | タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ | |
JP5404244B2 (ja) | タイヤ用トレッド、タイヤ及びタイヤの製造方法 | |
US9623706B2 (en) | Tire with welded thermoplastic constituent members | |
WO2019225374A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5441792B2 (ja) | タイヤの製造方法、及びタイヤ | |
JP5619455B2 (ja) | タイヤの製造方法及びタイヤ | |
JP5577163B2 (ja) | タイヤの製造方法及びタイヤ | |
WO2019244776A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5619528B2 (ja) | タイヤ | |
WO2019244775A1 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5619456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |