JP5618648B2 - 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法 - Google Patents
脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618648B2 JP5618648B2 JP2010142474A JP2010142474A JP5618648B2 JP 5618648 B2 JP5618648 B2 JP 5618648B2 JP 2010142474 A JP2010142474 A JP 2010142474A JP 2010142474 A JP2010142474 A JP 2010142474A JP 5618648 B2 JP5618648 B2 JP 5618648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction mixture
- steryl glucoside
- fatty acid
- glycerin
- glucoside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/128—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by alcoholysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/03—Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J17/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J17/005—Glycosides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
弱酸点:TPD(Temperature Programmed Desorption:アンモニア吸着脱離法)において、100〜250℃の範囲でNH3の脱離を起こす点
強酸点:TPDにおいて、250℃より高い温度でNH3の脱離を起こす点
構造(A):無機リン酸が有するOH基の少なくとも一つから水素原子が除かれた構造
構造(B):一般式(1)又は(2)で表される有機リン酸が有するOH基の少なくとも一つから水素原子が除かれた構造
金属原子(C):アルミニウム、ガリウム、鉄から選ばれる一種以上の金属原子
工程(a):油脂と低級アルコールとをエステル交換反応させる工程
工程(b):工程(a)より得られた反応混合物を油水分離する工程(低級アルコール除去工程を含んでもよい)
工程(c):工程(b)で得られた油相と低級アルコールとをエステル交換反応させる工程
工程(d):工程(c)より得られた反応混合物中にステリルグルコシドを析出させる工程(低級アルコール除去工程を含んでもよい)
工程(e):工程(d)より得られた反応混合物からステリルグルコシドを分離する工程
工程(f):工程(e)により分離された反応混合物を油水分離し、脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンを得る工程
エチルホスホン酸9.9gと、85%オルトリン酸27.7g、硝酸アルミニウム(9水和物)112.5gを水1000gに溶解させた。室温にて、この混合溶液にアンモニア水溶液を滴下し、pHを5まで上昇させた。途中、ゲル状の白色沈殿が生成した。沈殿をろ過し、水洗後、110℃で15時間乾燥し、60メッシュ以下に粉砕した。粉砕した触媒に対して、アルミナゾルを10%添加し、2.5mmφの押出成形を行った。これを250℃で3時間焼成して、固体酸触媒の成形触媒(以下、触媒1という)を得た。得られた触媒の弱酸点は1mmol/g−cat、強酸点は検出限界以下であった。
温度測定用に内径6mmの管を軸方向に有する、内径35.5mmφ、長さ800mmの反応管を2本直列につなぎ、触媒1をそれぞれ500ccずつ充填した。油脂としてはステリルグルコシドを45mg/kgの濃度で含む酸価8.5の精製椰子油を用い、これと液状メタノールを反応器上部より供給し、反応温度170℃、LHSV0.4、反応圧力3.0MPa−Gで反応を行った。メタノールは油脂に対し10モル倍(油脂を全てトリグリセリド換算)でフィードした。油脂の通液量は触媒1の体積に対して112倍を通液した。反終液はエバポレータを使用して、圧力−0.9867MPa−G(100mmHg)、100℃でメタノールを蒸発させた。油相中のメタノール含有量は1.0質量%
以下であった。その後、反終液を50℃に冷却静置させ、メチルエステル相とグリセリン相に分離した。この反応混合物にはステリルグルコシドが析出していなかった。得られたメチルエステル相のメチルエステル濃度をガスクロマトグラフィーで測定したところ、85.3%であった。また得られたグリセリンは理論生成量に対して76%であった。なお、グリセリンの理論生成量は、原料ヤシ油通液量[g]/654[g/mol−ヤシ油]×92.04[g/mol−グリセリン]により求められ、理論生成量に対するグリセリン生成比率は、グリセリン生成量[g]/理論生成量[g]×100により求められる。
比較例1で得られたメチルエステル相を、比較例1と同じ反応管を用いて再度メタノールと反応させた。反応温度170℃、LHSV0.8、反応圧力3.0MPa−Gで反応を行った。メタノールは油脂に対し10モル倍(油脂を全てトリグリセリド換算)でフィードした。メチルエステル相の通液量は触媒1の体積に対して102倍を通液した。得られた反終液はエバポレータを使用して、圧力−0.9867MPa−G(100mmHg)、100℃でメタノールを蒸発させた。油相中のメタノール含有量は1.0質量%以下であった。その後、反終液を50℃に冷却させた。この際、メチルエステル相とグリセリン相の中間にステリルグルコシドの白色析出物が浮遊している状態であった。この混合物の全量をろ紙(ADVANTECH社製No2ろ紙)を使用して減圧ろ過したところ、ろ紙上に残渣としてステリルグルコシドの濃縮物が得られた。ステリルグルコシドとして78質量%の濃縮組成物を得た。またこの際のメチルエステル濃度は98.0%であり、得られたグリセリンは理論生成量に対して90.7%であった。
実施例1と同様の操作で反応を行い、2回目の反応後にメタノールの除去を行わない以外はすべて同様の操作を行った。ろ過前の反応混合物中のメタノール濃度は31.5%であった。50℃で静置分離させたが、ステリルグルコシドは析出せず、ろ過後のろ紙上にも残渣は得られなかった。
触媒1を充填した管型反応器に、ステリルグルコシドを45mg/kgの濃度で含む酸価8.5の精製椰子油をLHSV0.5、反応温度175℃、反応圧力4.0MPa−G、液状メタノールのモル比10モル倍を供給して反応を行わせた。この際の触媒体積に対する通液倍数は738倍であった。反応後の反応混合物はフラッシュ蒸留缶を使用し圧力0MPa−G、130℃で連続的にメタノール除去を行った。メタノール除去後の反応混合物中のメタノール濃度は1.8質量%であった。メタノール除去後の反応混合物を連続的に60℃に冷却後、カートリッジフィルター(チッソフィルター社製CP−01)に通してろ過を行ったが、析出物は得られなかった。
比較例3で得られたろ過後の反応混合物からメチルエステル相を分離した後、再度LHSV1.1、反応温度173℃、反応圧力4.0MPa−G、メタノールのモル比10モルの条件で管型反応器を用いて反応を行い、メチルエステル相のメチルエステル濃度が98.1%であり、グリセリン生成量が理論生成量に対し90.7%となる反応混合物を得た。触媒体積に対する通液倍数は1616倍であった。この混合物を連続的にフラッシュ蒸留缶に導入し、120℃,0MPa−Gでフラッシュ分離を行い、メタノール濃度2.1%の反応混合物を得た。更に連続的に45℃まで冷却後に、カートリッジフィルター(チッソフィルター社製CP−01)に通液させたところ、ステリルグルコシド82質量%を含む白色の濃縮組成物を得た。
触媒1を充填した管型反応器に、ステリルグルコシドを45mg/kgの濃度で含む酸価8.5の精製椰子油をLHSV0.4、反応温度166℃、反応圧力4.0MPa−G、液状メタノールのモル比10モル倍を供給して反応を行わせた。この際の触媒体積に対する通液倍数は38倍であった。反応後の反応混合物はフラッシュ蒸留缶を使用し圧力0MPa−G、130℃で連続的にメタノール除去を行った。メタノール除去後の反応混合物中のメタノール濃度は1.8質量%であった。メタノール除去後の反応混合物を連続的に40℃に冷却後、カートリッジフィルター(チッソフィルター社製CP−01)に通してろ過を行ったが、析出物は得られなかった。
比較例4で得られたろ過後の反応混合物からメチルエステル相を分離した後、再度LHSV1.5、反応温度182℃、反応圧力4.0MPa−G、メタノールのモル比10モルの条件で管型反応器を用いて反応を行い、メチルエステル相のメチルエステル濃度が97.9%となる反応混合物を得た。触媒体積に対する通液倍数は392倍であった。この混合物を連続的にフラッシュ蒸留缶に導入し、120℃,0MPa−Gでフラッシュ分離を行い、メタノール濃度2.2%の反応混合物を得た。更に連続的に60℃まで冷却後に、カートリッジフィルター(チッソフィルター社製CP−01)に通してろ過を行ったが、析出物は得られなかった。
Claims (7)
- ステリルグルコシドを溶解した状態で含有する油脂と低級アルコールとをエステル交換反応させて反応混合物を得る工程と、
その後、該反応混合物中にステリルグルコシドを析出させる工程と、
該反応混合物からステリルグルコシドを分離する工程と、
を有する、脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法であって、
該エステル交換反応が、油脂由来の脂肪酸の脂肪酸低級アルキルエステルへの変換率が90%以上となるまで行う工程であり、
前記反応混合物中にステリルグルコシドを析出させる工程が、反応混合物の温度を30〜55℃に調整する工程であり、
前記反応混合物からステリルグルコシドを分離する工程が、30〜55℃の反応混合物をろ過して分離する工程である、
脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。 - 工程(a):ステリルグルコシドを溶解した状態で含有する油脂と低級アルコールとをエステル交換反応させる工程、
工程(b):工程(a)より得られた反応混合物を油水分離する工程、
工程(c):工程(b)で得られた油相と低級アルコールとをエステル交換反応させる工程、
工程(d):工程(c)より得られた反応混合物中にステリルグルコシドを析出させる工程、
工程(e):工程(d)より得られた反応混合物からステリルグルコシドを分離する工程、
工程(f):工程(e)により分離された反応混合物を油水分離し、脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンを得る工程を含む、請求項1記載の脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。 - 前記エステル交換反応工程で得られる反応混合物が、脂肪酸低級アルキルエステル、未反応油脂、グリセリン、低級アルコール、及びステリルグルコシドを含む混合物で、2相に分離した状態のものを得る工程であり、
前記応混合物中にステリルグルコシドを析出させる工程が、前記2相の中間にステリルグルコシドの白色析出物を析出させる工程である、請求項1又は2記載の脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。 - 前記2相が脂肪酸メチルエステルを含む相及びグリセリンを含む相である、請求項3記載の脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。
- 前記反応混合物中にステリルグルコシドを析出させる工程が、反応混合物の温度を30〜35℃に調整する工程である、請求項1〜4の何れか1項記載の脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。
- 前記エステル交換反応工程で得た反応混合物から、反応混合物中の低級アルコール濃度を8質量%以下になるまで低級アルコールを除去する工程を含む、請求項1〜5の何れか1項記載の脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。
- エステル交換反応工程が、固体酸触媒を用いて行う工程である、請求項1〜6の何れか1項記載の脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142474A JP5618648B2 (ja) | 2009-06-30 | 2010-06-23 | 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155423 | 2009-06-30 | ||
JP2009155423 | 2009-06-30 | ||
JP2010142474A JP5618648B2 (ja) | 2009-06-30 | 2010-06-23 | 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011026567A JP2011026567A (ja) | 2011-02-10 |
JP2011026567A5 JP2011026567A5 (ja) | 2011-11-24 |
JP5618648B2 true JP5618648B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=43411158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010142474A Active JP5618648B2 (ja) | 2009-06-30 | 2010-06-23 | 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618648B2 (ja) |
CN (1) | CN102459307B (ja) |
BR (1) | BRPI1015067B1 (ja) |
MY (1) | MY162664A (ja) |
WO (1) | WO2011002090A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE535398C2 (sv) * | 2011-01-21 | 2012-07-24 | Perstorp Ab | Förfarande för rening av biodiesel med självrengörande filter |
CA2863248C (en) | 2012-02-08 | 2020-07-21 | Caymus Medical, Inc. | Intravascular arterial to venous anastomosis and tissue welding catheter |
CN116103167B (zh) * | 2023-02-09 | 2024-06-14 | 南京工业大学 | 一种异常威克汉姆酵母菌及其分离方法和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07310090A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Tensei Seiyu Kk | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 |
FR2752242B1 (fr) * | 1996-08-08 | 1998-10-16 | Inst Francais Du Petrole | Procede de fabrication d'esters a partir d'huiles vegetales ou animales et d'alcools |
JP3594553B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2004-12-02 | 昭和産業株式会社 | 大豆糖脂質の分画方法 |
JP5154015B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2013-02-27 | 花王株式会社 | 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法 |
US20070151146A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Inmok Lee | Processes of Producing Biodiesel and Biodiesel Produced Therefrom |
US9109170B2 (en) * | 2006-02-02 | 2015-08-18 | Reg Biofuels, Llc | Biodiesel cold filtration process |
US8039651B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-10-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing fatty acid alkyl ester and/or glycerin |
EP2197995A4 (en) * | 2007-11-22 | 2011-06-15 | Nippon Catalytic Chem Ind | PROCESS FOR THE PREPARATION OF FATTY ACID ALKYL ESTERS AND / OR GLYCERINE USING FAT OR OIL |
JP2009155476A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法およびその製造装置 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010142474A patent/JP5618648B2/ja active Active
- 2010-06-28 CN CN201080027594.5A patent/CN102459307B/zh active Active
- 2010-06-28 BR BRPI1015067-6A patent/BRPI1015067B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-06-28 WO PCT/JP2010/061359 patent/WO2011002090A1/ja active Application Filing
- 2010-06-28 MY MYPI2011006379A patent/MY162664A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011002090A1 (ja) | 2011-01-06 |
BRPI1015067A2 (pt) | 2015-09-01 |
BRPI1015067B1 (pt) | 2018-05-15 |
JP2011026567A (ja) | 2011-02-10 |
MY162664A (en) | 2017-06-30 |
CN102459307A (zh) | 2012-05-16 |
CN102459307B (zh) | 2014-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1963471B1 (en) | Process for producing fatty acid alkyl esters and glycerin | |
EP1966360B1 (en) | Process for producing alkyl fatty esters | |
US6147196A (en) | Process for producing esters of fatty substances and the high purity esters produced | |
JP5618648B2 (ja) | 脂肪酸低級アルキルエステル、グリセリン及びステリルグルコシドの製造法 | |
JP5595719B2 (ja) | グリセリンの製造方法 | |
WO2009081836A1 (ja) | 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法およびその製造装置 | |
JP2007153943A (ja) | エステル交換反応によるエステルの製造方法 | |
JP5334462B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造法 | |
JP5324772B2 (ja) | 高品質な脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法 | |
US8853436B2 (en) | Heterogeneous catalysts for transesterification of triglycerides and preparation methods of same | |
JP4963011B2 (ja) | 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法 | |
JP2010229351A (ja) | 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法 | |
JP2013136521A (ja) | ポリグリセリンの製造方法 | |
JP2001062308A (ja) | 固体酸触媒 | |
JP2001097942A (ja) | モノグリセライドサルフェートの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5618648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |