JP5618645B2 - ガラス板の製造装置、ガラス板、プレス成形用ガラス素材、光学素子、薄板ガラスの製造方法 - Google Patents
ガラス板の製造装置、ガラス板、プレス成形用ガラス素材、光学素子、薄板ガラスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618645B2 JP5618645B2 JP2010137507A JP2010137507A JP5618645B2 JP 5618645 B2 JP5618645 B2 JP 5618645B2 JP 2010137507 A JP2010137507 A JP 2010137507A JP 2010137507 A JP2010137507 A JP 2010137507A JP 5618645 B2 JP5618645 B2 JP 5618645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- cooling medium
- glass plate
- medium supply
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 267
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 92
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 30
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 158
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 36
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 11
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B17/00—Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
- C03B17/06—Forming glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/02—Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
[1]
ガラス板の幅を規定する一対の対向する側壁と、前記ガラス板の対向する2つの主表面の一方を成形する面(以下、上面という)を有する底部を備えた鋳型を含む、ガラス板の製造装置であって、
前記底部は内部に、前記側壁と略直交し、上面に略平行する少なくとも2つの貫通孔を有し、前記貫通孔は、前記側壁の外側面と繋がる底部の側面に開口を有し、
前記製造装置は、側面に冷却媒体を吐出するための少なくとも1つの吐出口を有する冷却媒体供給管を含み、
前記冷却媒体供給管は、前記貫通孔内に出し入れ自在に、かつ前記吐出口の少なくとも1つが貫通孔内に位置するように配置されるためのものであり、
前記冷却媒体供給管は、前記貫通孔内に配置された場合、前記吐出口から吐出した冷却媒体が、前記開口から貫通孔外に流出可能な寸法及び/又は形状を有する、ガラス板の製造装置。
[2]
前記貫通孔内に配置された前記冷却媒体供給管内部に冷却媒体を導入し、前記吐出口から冷却媒体を吐出して、前記吐出口近傍の上面を冷却しつつ、オリフィスより流出する熔融ガラスを前記鋳型に連続して鋳込み、鋳込まれたガラスを上流側から下流側へ一方向(以下、成形方向という)移動させることで、前記ガラスの移動方向に前記ガラス板を成形するために用いられる、[1]に記載のガラス板の製造装置。
[3]
前記貫通孔及び前記冷却媒体供給管は、複数設けられ、前記複数の冷却媒体供給管は、互いに同一個数の吐出口を有するか、または互いに異なる個数の吐出口を有する[1]または[2]に記載のガラス板の製造装置。
[4]
前記複数の冷却媒体供給管は、互いに異なる個数の吐出口を有し、成形方向に向かって、吐出口の個数が増大する[3]に記載のガラス板の製造装置。
[5]
前記冷却媒体供給管は、前記吐出口を有する側面と該側面と対向する前記貫通孔の内面との間に、吐出口から吐出した冷却媒体が前記開口から貫通孔外に流出可能な隙間を有する[1]〜[4]のいずれかに記載のガラス板の製造装置。
[6]
前記貫通孔および前記冷却媒体供給管の本数は2〜10本の範囲である[1]〜[5]のいずれかに記載の製造装置。
[7]
冷却媒体供給管は、断面形状が半円形であり、半円形の平坦部に前記吐出口が設けられている[1]〜[6]のいずれかに記載の製造装置。
[8]
[1]〜[7]のいずれかに記載の製造装置を用いたガラス板の製造方法であって、
製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数を決定して製造装置を準備する工程、
準備した製造装置の鋳型内に、オリフィスより流出する熔融ガラスを連続して鋳込み、前記両側壁に沿って鋳込まれたガラスを上流側から下流側へ一方向(以下、成形方向という)に移動させながら、平板状のガラス板を連続して成形する工程、を含み、前記熔融ガラスの鋳込みと平板状への成形は、前記上面を平面視したときに、前記上面の前記オリフィス直下の位置および前記オリフィス直下の位置から成形方向に延存する領域(以下、冷却促進領域という)を局所的に冷却しながら行う、
ことを特徴とするガラス板の製造方法。
[9]
前記製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数は、前記冷却促進領域が、成形方向に向かって略同一の幅を有するように決定される[8]に記載の製造方法。
[10]
前記製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数は、前記冷却促進領域が、成形方向に向かって幅が断続的または連続的に増大するように決定される[8]に記載の製造方法。
[11]
加熱、軟化してプレス成形するためのプレス成形用ガラス素材の製造方法において、
[8]〜[10]のいずれかに記載の方法によりガラス板を作製し、前記ガラス板を分割して複数個のガラスカットピースを作製し、前記カットピースを加工するプレス成形用ガラス素材の製造方法。
[12]
ガラス素材を加熱、軟化し、プレス成形する工程を経てガラス製の光学素子を作製する光学素子の製造方法において、
[11]に記載の方法によりプレス成形用ガラス素材を作製し、前記ガラス素材を加熱、軟化、プレス成形する光学素子の製造方法。
[13]
[8]〜[10]のいずれかに記載の方法によりガラス板を作製し、前記ガラス板から、スライス加工を含む工程を経て薄板ガラスを作製する薄板ガラスの製造方法。
本発明のガラス板の製造装置は、ガラス板の幅を規定する一対の対向する側壁と、前記ガラス板の対向する2つの主表面の一方を成形する面(上面)を有する底部を備えた鋳型を含む。前記底部は内部に、前記側壁と略直交し、上面に略平行する少なくとも2つの貫通孔を有し、前記貫通孔は、前記側壁の外側面と繋がる底部の側面に開口を有する。前記製造装置は、側面に冷却媒体を吐出するための少なくとも1つの吐出口を有する冷却媒体供給管を含む。前記冷却媒体供給管は、前記貫通孔内に出し入れ自在に、かつ前記吐出口の少なくとも1つが貫通孔内に位置するように配置されるためのものである。前記冷却媒体供給管は、前記貫通孔内に配置された場合、前記吐出口から吐出した冷却媒体が、前記開口から貫通孔外に流出可能な寸法及び/又は形状を有する。
図1及び4は、本発明の製造装置に含まれる鋳型の一例である鋳型1を平面視した概略図である。鋳型1は、ガラス板の幅を規定する一対の対向する側壁11、11’と、前記ガラス板の対向する2つの主表面の一方を成形する面(上面う)を有する底部13とを備える。鋳型1内に、オリフィス3より流出する熔融ガラスを連続して鋳込む。前記両側壁11、11’に沿って鋳込まれたガラス2を上流側から下流側へ一方向(成形方向)に移動させながら、平板状のガラス板を連続して成形する。鋳型1に鋳込まれたガラス2は、一対の対向する側壁11、11’によって幅方向の広がりが規制され、一対の対向する側壁の間隔に等しい幅をもつガラス板に成形される。ガラス板の引き出し速度とオリフィス3から流出する熔融ガラスの流量を、鋳型1内における熔融ガラス液位が一定になるように制御することにより、所要の板厚のガラス板を安定して成形することができる。
複数の冷却媒体供給管を、互いに同一個数の吐出口を有するものとする場合には、図1に示すように、各冷却媒体供給管4に設けられる吐出口41の形状、寸法、間隔、配列および数は、等しくすることができる。そうすることで、冷却領域は下流に向かって略同一の幅を有するものとすることができる。図1に、例として、4つの吐出口41が上方(底部13の上面の方向)を向くように平行に並べた3本の冷却媒体供給管4を示す。さらに、図2および3に、3本の冷却媒体供給管4を3本の孔14に挿入した状態を示す。吐出口41の数は、冷却領域に応じて適宜選択することができる。複数本の冷却媒体供給管4を、鋳型底部13の孔14に挿入し、各冷却媒体供給管に設けた複数の吐出口のうち、中央の吐出口が鋳型の幅方向の中心に一致するように各管を配置する。冷却媒体供給管4の本数や設置位置は、冷却促進領域の位置の大きさを考慮して適宜決定できる。
複数の冷却媒体供給管を、異なる互いに個数の吐出口を有するものとする場合には、各冷却媒体供給管5に設けられる吐出口51の形状、寸法、および間隔は等しくするが、吐出口51の数は、冷却促進領域が下流に向かって幅が断続的または連続的に増大するように、下流に位置する冷却媒体供給管5ほど多くすることができる。図4に、側面に設けた吐出口51が上方を向くように平行に並べた6本の冷却媒体供給管5を示す。6本の冷却媒体供給管の最も左の管の側面には5箇所に吐出口51が等間隔になるように設けられている。吐出口の数は、左隣の管より右隣の管のほうが、順次、2つずつ増加するようにしてあり、上記5つの吐出口を有する管から順次右へ、吐出口の数が7、9、11、13、15となっている。さらに、図5および6に、6本の冷却媒体供給管5を6本の孔14に挿入した状態を示す。吐出口51の数は、冷却領域に応じて適宜選択することができる。複数本の冷却媒体供給管5を、鋳型底部13の孔14に挿入し、各冷却媒体供給管に設けた複数の吐出口のうち、中央の吐出口が鋳型の幅方向の中心に一致するように各管を配置する。このようにすることで、成形方向に延在する冷却促進領域の幅を下流に向かって断続的または連続的に増大させることができる。冷却媒体供給管5の本数や設置位置は、冷却促進領域の位置の大きさを考慮して適宜決定できる。各冷却媒体供給管に設けられる吐出口の数に制限はなく、冷却領域の幅を下流に向かって増大させることができるようにすればよい。
本発明のガラス板の製造方法は、上記のガラス板製造装置を用いる方法である。本発明の製造方法は、製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数を決定して製造装置を準備する工程、及び準備した製造装置の鋳型内に、鋳型内に、オリフィスより流出する熔融ガラスを連続して鋳込み、前記両側壁に沿って鋳込まれたガラスを上流側から下流側へ一方向(成形方向)に移動させながら、平板状のガラス板を連続して成形する工程を含む。さらに、前記熔融ガラスの鋳込みと平板状への成形は、前記上面を平面視したときに、前記上面の前記オリフィス直下の位置および前記オリフィス直下の位置から成形方向に延存する領域(冷却促進領域という)を局所的に冷却しながら行う。
実施態様Aの場合に、オリフィスから流出する熔融ガラスの流量が比較的少なくても、所望の効果が得られる。成形されるガラス板の厚みが比較的薄い場合とは、例えば、幅が100mm以上、好ましくは150mm以上、より好ましくは200〜300mmの範囲、厚さが6〜30mm、好ましくは6〜20mmの範囲であって、幅/厚さが3〜50の範囲、好ましくは5〜40、より好ましくは10〜40の範囲である。オリフィスから流出する熔融ガラスの流量は、例えば、20〜140mL/minの範囲であることができ、好ましくは30〜120mL/minの範囲であり、より好ましくは30〜80mL/minの範囲である。
実施態様Bの場合に、オリフィスから流出する熔融ガラスの流量が比較的多くても、所望の効果が得られるものであり、成形されるガラス板の厚みが比較的薄い場合とは、例えば、幅が100mm以上、好ましくは120mm以上、好ましくは150〜300mmの範囲、厚さが6〜30mm、好ましくは8〜20mmの範囲であって、幅/厚さが3〜80の範囲、好ましくは5〜40、より好ましくは10〜30の範囲である。オリフィスから流出する熔融ガラスの流量は、例えば、140mL/min超であることができ、好ましくは140〜500mL/minの範囲であり、より好ましくは200〜800mL/minの範囲である。
本発明は、加熱、軟化してプレス成形するためのプレス成形用ガラス素材の製造方法にも関する。本発明のプレス成形用ガラス素材の製造方法は、上記本発明の方法によりガラス板を作製し、前記ガラス板を分割して複数個のガラス片(ガラスカットピース)を作製し、前記カットピースを加工することを含む。カットピースの加工は、例えば、研磨加工である。ガラス片に研磨加工を施しプレス成形用ガラス素材を得る。
本発明は、ガラス素材を加熱、軟化し、プレス成形する工程を経てガラス製の光学素子を作製する光学素子の製造方法を包含する。この方法は、上記本発明の方法によりプレス成形用ガラス素材を作製し、前記ガラス素材を加熱、軟化、プレス成形する方法である。
本発明は、薄板ガラスの製造方法を包含する。この方法は、上記本発明の方法によりガラス板を作製し、作成したガラス板から、ラップ加工を含む工程を経て薄板ガラスを作製する。ラップ加工は公知の加工方法であり、ガラス板の両主表面を研磨し、所要の厚さの平坦な薄板ガラスを得ることができる。
オリフィスから流量60mL/minで流出する1000℃の光学ガラスを、8mmピッチにそれぞれ5個吐出口を有する6本の冷却管をオリフィス位置から成形方向に向かって0、30、60mm位置に配置し、冷却管に0.3MPaの圧縮空気をそれぞれ15、10、5L/min供給して底部の冷却を実施し、成形幅240mm、肉厚15mmのガラス板を成形したところ、幅方向肉厚差0.6mm、反り0.04mm、樹紋深さ0.12mmのガラス板を折れ込みが生じることなく成形することができた。
特許文献1の第5図bに示されているような装置を用いて、同ガラス板を成形するために、底部に融着を防ぐ最低限の冷却量0.3MPaの圧縮空気を150L/minを供給したところ、鋳型の側壁に近い部分でガラスの伸びが悪化し、幅方向肉厚差1.5mm、樹紋深さ3.0mmとなり形状が悪いガラス板となった。
オリフィスから流量300mL/minで流出する1100℃の光学ガラスを、8mmピッチにそれぞれ5,7,8,11,13,15個吐出口を有する6本の冷却管をオリフィス位置から成形方向に向かって0mm、30mm、60mm、90mm、120mm、150mm位置に配置し、冷却管に0.3MPaの圧縮空気をそれぞれ30L/min、30L/min、30L/min、20L/min、20L/min、15L/min供給して底部の冷却を実施し、成形幅200mm、肉厚10mmのガラス板を成形したところ、幅方向肉厚差0.2mm、反り0.05mm、樹紋深さ0.04mmのガラス板を、鋳型にガラスが融着することなく、また折れ込みが生じることなく安定して成形することができた。
次に、特許文献1の第5図bに示されているような装置を用いて、同サイズのガラス板を成形するため、底部冷却に0.3MPaの圧縮空気を700L/min供給したが、鋳型への融着のためガラス流量を200mL/minまでしか増やすことができなかった。またそのときのガラス板の形状は両端部が反りあがり、その反り量は2mmあった。
11、11’ 側壁
12 ストッパー
13 底部
14 孔
2 ガラス
3 オリフィス
4、5 冷却媒体供給管
41、51 吐出口
Claims (13)
- ガラス板の幅を規定する一対の対向する側壁と、前記ガラス板の対向する2つの主表面の一方を成形する面(以下、上面という)を有する底部を備えた鋳型を含む、ガラス板の製造装置であって、
前記底部は内部に、前記側壁と略直交し、上面に略平行する少なくとも2つの貫通孔を有し、前記貫通孔は、前記側壁の外側面と繋がる底部の側面に開口を有し、
前記製造装置は、側面に冷却媒体を吐出するための少なくとも1つの吐出口を有する冷却媒体供給管を含み、
前記冷却媒体供給管は、前記貫通孔内に出し入れ自在に、かつ前記吐出口の少なくとも1つが貫通孔内に位置するように配置されるためのものであり、
前記冷却媒体供給管は、前記貫通孔内に配置された場合、前記吐出口から吐出した冷却媒体が、前記開口から貫通孔外に流出可能な寸法及び/又は形状を有する、ガラス板の製造装置。 - 前記貫通孔内に配置された前記冷却媒体供給管内部に冷却媒体を導入し、前記吐出口から冷却媒体を吐出して、前記吐出口近傍の上面を冷却しつつ、オリフィスより流出する熔融ガラスを前記鋳型に連続して鋳込み、鋳込まれたガラスを上流側から下流側へ一方向(以下、成形方向という)移動させることで、前記ガラスの移動方向に前記ガラス板を成形するために用いられる、請求項1に記載のガラス板の製造装置。
- 前記貫通孔及び前記冷却媒体供給管は、複数設けられ、前記複数の冷却媒体供給管は、互いに同一個数の吐出口を有するか、または互いに異なる個数の吐出口を有する請求項1または2に記載のガラス板の製造装置。
- 前記複数の冷却媒体供給管は、互いに異なる個数の吐出口を有し、成形方向に向かって、吐出口の個数が増大する請求項3に記載のガラス板の製造装置。
- 前記冷却媒体供給管は、前記吐出口を有する側面と該側面と対向する前記貫通孔の内面との間に、吐出口から吐出した冷却媒体が前記開口から貫通孔外に流出可能な隙間を有する請求項1〜4のいずれかに記載のガラス板の製造装置。
- 前記貫通孔および前記冷却媒体供給管の本数は2〜10本の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の製造装置。
- 冷却媒体供給管は、断面形状が半円形であり、半円形の平坦部に前記吐出口が設けられている請求項1〜6のいずれかに記載の製造装置。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の製造装置を用いたガラス板の製造方法であって、
製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数を決定して製造装置を準備する工程、
準備した製造装置の鋳型内に、オリフィスより流出する熔融ガラスを連続して鋳込み、前記両側壁に沿って鋳込まれたガラスを上流側から下流側へ一方向(以下、成形方向という)に移動させながら、平板状のガラス板を連続して成形する工程、を含み、前記熔融ガラスの鋳込みと平板状への成形は、前記上面を平面視したときに、前記上面の前記オリフィス直下の位置および前記オリフィス直下の位置から成形方向に延存する領域(以下、冷却促進領域という)を局所的に冷却しながら行う、
ことを特徴とするガラス板の製造方法。 - 前記製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数は、前記冷却促進領域が、成形方向に向かって略同一の幅を有するように決定される請求項8に記載の製造方法。
- 前記製造装置に配置する冷却媒体供給管の本数と配置位置、及び冷却媒体供給管が有する吐出口の個数は、前記冷却促進領域が、成形方向に向かって幅が断続的または連続的に増大するように決定される請求項8に記載の製造方法。
- 加熱、軟化してプレス成形するためのプレス成形用ガラス素材の製造方法において、
請求項8〜10のいずれかに記載の方法によりガラス板を作製し、前記ガラス板を分割して複数個のガラスカットピースを作製し、前記カットピースを加工するプレス成形用ガラス素材の製造方法。 - ガラス素材を加熱、軟化し、プレス成形する工程を経てガラス製の光学素子を作製する光学素子の製造方法において、
請求項11に記載の方法によりプレス成形用ガラス素材を作製し、前記ガラス素材を加熱、軟化、プレス成形する光学素子の製造方法。 - 請求項8〜10のいずれかに記載の方法によりガラス板を作製し、前記ガラス板から、スライス加工を含む工程を経て薄板ガラスを作製する薄板ガラスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137507A JP5618645B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | ガラス板の製造装置、ガラス板、プレス成形用ガラス素材、光学素子、薄板ガラスの製造方法 |
CN201110162096.8A CN102329070B (zh) | 2010-06-16 | 2011-06-16 | 玻璃板的制造装置、玻璃板、冲压成型用玻璃素材、光学元件和薄板玻璃的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137507A JP5618645B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | ガラス板の製造装置、ガラス板、プレス成形用ガラス素材、光学素子、薄板ガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001391A JP2012001391A (ja) | 2012-01-05 |
JP5618645B2 true JP5618645B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=45533802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137507A Expired - Fee Related JP5618645B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | ガラス板の製造装置、ガラス板、プレス成形用ガラス素材、光学素子、薄板ガラスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618645B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5619508B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2014-11-05 | 株式会社オハラ | ガラス成形体の製造方法、光学素子及び光学機器 |
CN114853332A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-08-05 | 常州亚玛顿股份有限公司 | 一种mini LED背光模组用带孔玻璃基板的一体成型方法 |
CN116589169B (zh) * | 2023-04-06 | 2024-10-11 | 中国建筑第四工程局有限公司 | 一种少气泡、质地均匀的大尺寸铸件琉璃成型装置及方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62158125A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Ohara Inc | 特大ガラス柱の連続成形方法および装置 |
JP5537278B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-07-02 | Hoya株式会社 | ガラス板、プレス成形用素材、光学素子、薄板ガラスそれぞれの製造方法 |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137507A patent/JP5618645B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012001391A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101326978B1 (ko) | 글래스 기판의 제조 방법 | |
TWI400201B (zh) | Manufacture of glass plates | |
KR20120038966A (ko) | 유리판의 제조 방법 및 제조 장치 | |
KR20030069190A (ko) | 박판 유리 제조방법 및 제조장치 | |
JP6189584B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
CN103183463A (zh) | 玻璃基板的制造方法及玻璃基板的制造装置 | |
JP3853622B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置 | |
JP5618645B2 (ja) | ガラス板の製造装置、ガラス板、プレス成形用ガラス素材、光学素子、薄板ガラスの製造方法 | |
JP2007126302A (ja) | ガラス条の製造方法 | |
JP5075228B2 (ja) | ガラス板、プレス成形用素材、光学素子、薄板ガラスそれぞれの製造方法 | |
JP5537278B2 (ja) | ガラス板、プレス成形用素材、光学素子、薄板ガラスそれぞれの製造方法 | |
KR102459796B1 (ko) | 유리판의 제조 방법, 및 유리판의 제조 장치 | |
JP4856027B2 (ja) | ガラス板の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学部品の製造方法 | |
CN102329070B (zh) | 玻璃板的制造装置、玻璃板、冲压成型用玻璃素材、光学元件和薄板玻璃的制造方法 | |
JP4467201B2 (ja) | ガラス板の製造方法、プレス成形用素材の製造方法、および光学部品の製造方法 | |
JP4460339B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP4162562B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JP4445419B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
WO2013111837A1 (ja) | ガラス塊の成形装置、ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、及び光学素子の製造方法 | |
JP5449281B2 (ja) | ガラス条の製造方法 | |
TW201410621A (zh) | 薄板玻璃之製造方法 | |
JP2010235428A (ja) | ガラス成形装置及びガラス成形体の製造方法 | |
JP2005213109A (ja) | プレス成形用ガラス素材の製造方法および光学部品の製造方法 | |
TWI576194B (zh) | 具透鏡陣列之大尺寸導光板及其加工方法 | |
JP2008297158A (ja) | 溶融ガラス滴下ノズル、ガラス成形体の製造方法及びガラス成形体の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5618645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |