JP5618498B2 - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618498B2 JP5618498B2 JP2009126754A JP2009126754A JP5618498B2 JP 5618498 B2 JP5618498 B2 JP 5618498B2 JP 2009126754 A JP2009126754 A JP 2009126754A JP 2009126754 A JP2009126754 A JP 2009126754A JP 5618498 B2 JP5618498 B2 JP 5618498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent container
- reagent
- storage
- container
- automatic analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
Description
本発明は、自動分析装置に関し、特に例えば血液や尿等の試料(検体ともいう)を試薬と反応させて、その試料の光学的特性を測定することで試料を分析する自動分析装置に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer, and more particularly to an automatic analyzer that analyzes a sample by reacting a sample (also referred to as a specimen) such as blood or urine with a reagent and measuring the optical characteristics of the sample.
自動分析装置は、例えば恒温槽内部に配置された反応管に、試料と試薬庫に保持された試薬容器内の試薬とを分注させて、この反応管内の反応液に光を照射して、反応管内の反応液からの透過光を測定部で受光して、反応管内の試料の成分濃度を測定して測定結果を報告する装置である。 The automatic analyzer, for example, dispenses the sample and the reagent in the reagent container held in the reagent container to a reaction tube arranged inside the thermostat, and irradiates the reaction solution in the reaction tube with light, It is an apparatus that receives transmitted light from a reaction solution in a reaction tube by a measurement unit, measures the component concentration of a sample in the reaction tube, and reports the measurement result.
この種の自動分析装置の例は、特許文献1に開示されている。特許文献1の自動分析装置は、試薬容器を把持する把持装置と、把持装置を移動し昇降させる把持搬送部と、複数の試薬容器を支持する容器支持台と、試薬格納庫と廃棄位置の間で容器支持台の移送を案内するガイドを有する移送部を有する。この把持搬送部と移送部が、試薬容器を試薬格納庫と廃棄位置の間で搬送して試薬容器の試薬格納庫からの取り出しと試薬容器の試薬格納庫への格納を行うようになっている。この従来例では、把持装置は、試薬容器を把持するために試薬容器の口部(分注口)をつかむ構造を有している。これにより、試薬容器は試薬容器のサイズが相違しても同じ把持動作で把持できるようになっている。
An example of this type of automatic analyzer is disclosed in
ところで、試薬容器内の試薬が一定値以上無くなった空の試薬容器(交換を要する試薬容器)や、試薬容器内の試薬が有効期限切れになった試薬容器(以下、交換を要する試薬容器という)を、試薬の充填されている新しい試薬容器に交換をするのであるが、この試薬容器の交換は例えばオペレータが手動で行うことが多かった。 By the way, empty reagent containers (reagent containers that require replacement) in which the reagent in the reagent containers has disappeared beyond a certain value, or reagent containers whose reagents in the reagent containers have expired (hereinafter referred to as reagent containers that require replacement) are used. The reagent container is replaced with a new reagent container, and this reagent container is often replaced manually by an operator, for example.
そこで、特許文献1に記載の装置では、次のように試薬容器の交換を機械的な動作により行っている。試薬庫に交換を要する試薬容器があると、把持搬送部が試薬庫に移動してこの交換を要する試薬容器を取りに行って、さらに交換を要する試薬容器を試薬庫から廃棄位置(捨て置き場)へ移動して廃棄する。次に、この把持搬送部が移動して新しい試薬容器がセットされている場所に新しい試薬容器を取りに行って、新しい試薬容器を試薬庫に格納する必要がある。このように、交換を要する試薬容器を試薬庫から廃棄位置に移動する作業を行った後に、新しい試薬容器を試薬庫へ運ぶ作業を行う必要があるので、試薬容器の交換作業時間が長くなってしまい、分析作業効率の向上が図れない。
Therefore, in the apparatus described in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、試薬容器の交換作業の効率の向上を図ることができる自動分析装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an automatic analyzer capable of improving the efficiency of reagent container replacement work.
請求項1の発明は、自動分析装置において、検体と第1側面部と前記第1側面部とは反対側の前記第2側面部を有する試薬容器から分注した試薬とを反応させて反応液の特性を測定することで前記検体を分析する自動分析装置であって、
複数の前記試薬容器を格納する試薬庫と、
複数の前記試薬容器を配置するラック置き場と、
前記試薬庫と前記ラック置き場に隣接して設けられて前記試薬容器を一時的に配置する試薬容器交換部と、
前記試薬容器の前記第1側面部と前記第2側面部とにそれぞれ当接させて前記試薬容器を掴むべく互いに対向しつつも互いに平行とならない向きに設けられる第1挟み部材と第2挟み部材とを備えるとともに、前記試薬庫と前記試薬容器交換部との間で前記試薬容器を搬送する第1搬送部と、
前記試薬容器交換部と前記ラック置き場との間で前記試薬容器を搬送する第2搬送部と、
を備え、
前記試薬容器交換部は、
前記第2搬送部により前記ラック置き場から運ばれた新しい前記試薬容器を一時的に置き、前記第1搬送部により前記試薬庫から運ばれた交換を要する前記試薬容器を一時的に退避させて置く試薬容器置き場を有し、
前記試薬容器交換部は、前記第1搬送部が前記試薬容器を搬送する搬送方向に沿った位置に配置されていることを特徴とする。これにより、試薬容器の交換作業の効率の向上を図ることができる。
According to the first aspect of the present invention, in the automatic analyzer, a reaction solution is prepared by reacting a sample , a reagent dispensed from a reagent container having the first side surface portion and the second side surface portion opposite to the first side surface portion. An automatic analyzer for analyzing the specimen by measuring the characteristics of
A reagent store for storing a plurality of the reagent containers;
A rack storage for arranging a plurality of the reagent containers;
A reagent container replacement part that is provided adjacent to the reagent storage and the rack storage area and temporarily arranges the reagent container;
A first pinching member and a second pinching member which are provided in directions that are opposed to each other but are not parallel to each other so as to hold the reagent container in contact with the first side surface portion and the second side surface portion of the reagent container, respectively. A first transport unit that transports the reagent container between the reagent storage and the reagent container replacement unit,
A second transport section for transporting the reagent container between the reagent container replacement section and the rack storage;
With
The reagent container replacement part is
The new reagent container transported from the rack storage by the second transport unit is temporarily placed, and the reagent container transported from the reagent store by the first transport unit is temporarily retracted and placed. Has a reagent container storage area,
The reagent container replacement unit is characterized in that the first transport unit is disposed at a position along a transport direction in which the reagent container is transported. Thereby, the efficiency of the replacement | exchange operation | movement of a reagent container can be aimed at.
請求項2の発明は、自動分析装置において、前記試薬容器交換部の前記試薬容器置き場は、
前記第2搬送部により前記ラック置き場から運ばれた新しい前記試薬容器を一時的に置く第1試薬容器置き場と、
前記第1搬送部により前記試薬庫から運ばれた交換を要する前記試薬容器を一時的に退避させて置く第2試薬容器置き場を備えることを特徴とする。これにより。交換を要する試薬容器と新しい試薬容器を別々の置き場に一時的に置くことができ、交換を要する試薬容器と新しい試薬容器を交換する作業時間を短くして、新しい試薬容器を早く試薬庫に運び込むことができ、分析作業効率の向上が図れる。
The invention of
A first reagent container storage for temporarily placing the new reagent container carried from the rack storage by the second transport unit;
It is characterized by comprising a second reagent container storage place for temporarily retracting the reagent container that needs to be exchanged carried from the reagent storage by the first transport unit. By this. Reagent containers that require replacement and new reagent containers can be temporarily placed in separate storage locations, reducing the time required to replace the reagent container that requires replacement and the new reagent container, and bringing the new reagent container to the reagent store quickly It is possible to improve the analysis work efficiency.
請求項3の発明は、自動分析装置において、前記試薬容器交換部は、前記第1搬送部が前記試薬容器を搬送する前記搬送方向と、前記第2搬送部が前記試薬容器を搬送する搬送方向とが交差する位置に配置されていることを特徴とする。これにより、第1搬送部と第2搬送部は、試薬容器交換部に対して試薬容器を効率よく交換できる。 According to a third aspect of the present invention, in the automatic analyzer, the reagent container replacement unit is configured such that the first transport unit transports the reagent container, and the second transport unit transports the reagent container. It is arrange | positioned in the position which crosses. Thereby, the 1st conveyance part and the 2nd conveyance part can exchange a reagent container efficiently to a reagent container exchange part.
請求項4の発明は、自動分析装置において、前記試薬容器交換部では、前記第1試薬容器置き場と前記第2試薬容器置き場は、並べて隣接して配置されていることを特徴とする。これにより、第1搬送部と第2搬送部は、試薬容器交換部に対する搬送距離を短くして試薬容器を効率よく交換できる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the automatic analyzer, the first reagent container storage and the second reagent container storage are arranged adjacent to each other in the reagent container replacement unit. Thereby, the 1st conveyance part and the 2nd conveyance part can shorten a conveyance distance to a reagent container exchange part, and can exchange a reagent container efficiently.
請求項5の発明は、自動分析装置において、前記第1搬送部は、前記第1試薬容器置き場に置かれた新しい前記試薬容器を前記試薬庫内に運び、前記第2試薬容器置き場に置かれた交換を要する前記試薬容器を前記第1試薬容器置き場に置き、前記第2搬送部は、前記第1試薬容器置き場に置かれた交換を要する前記試薬容器を前記ラック置き場に戻すことを特徴とする。これにより、新しい試薬容器と交換を要する試薬容器を効率よく交換できる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the automatic analyzer, the first transport unit carries the new reagent container placed in the first reagent container storage area into the reagent storage and is placed in the second reagent container storage place. The reagent container requiring replacement is placed in the first reagent container storage area, and the second transport unit returns the reagent container required for replacement placed in the first reagent container storage area to the rack storage area. To do. As a result, a reagent container that needs to be replaced with a new reagent container can be efficiently replaced.
請求項6の発明は、自動分析装置において、前記第1試薬容器置き場と前記ラック置き場との間と、前記第2試薬容器置き場と前記ラック置き場との間では、前記試薬容器は試薬容器キャリアに装着された状態で前記第2搬送部により搬送されることを特徴とする。これにより、第2搬送部は、試薬キャリアを用いて、試薬容器を容易に搬送できる。 According to a sixth aspect of the present invention, in the automatic analyzer, the reagent container is a reagent container carrier between the first reagent container storage and the rack storage and between the second reagent container storage and the rack storage. It is transported by the second transport unit in a mounted state. Thereby, the 2nd conveyance part can convey a reagent container easily using a reagent carrier.
請求項7の発明は、自動分析装置において、前記ラック置き場に置かれた前記試薬容器が、前記交換を要する前記試薬容器であるか新しい前記試薬容器かを表示する状態表示部を備えることを特徴とする。これにより、オペレータは、作業中に試薬容器の状態を目視で認識できる。 According to a seventh aspect of the present invention, in the automatic analyzer, a state display unit is provided for displaying whether the reagent container placed in the rack storage area is the reagent container requiring the replacement or the new reagent container. And Thus, the operator can visually recognize the state of the reagent container during the work.
請求項8の発明は、自動分析装置において、前記ラック置き場は、前記自動分析装置の前面部側に配置され、前記状態表示部は、前記ラック置き場に沿って配置されていることを特徴とする。これにより、オペレータは、新しい試薬容器をラック置き場に容易に置いたり、交換を要する試薬容器をラック置き場から容易に取り除くことができ、医薬容器の交換作業性が向上する。 The invention according to claim 8 is the automatic analyzer, wherein the rack storage is disposed on a front surface side of the automatic analyzer, and the state display unit is disposed along the rack storage. . Accordingly, the operator can easily place a new reagent container in the rack storage area, or can easily remove a reagent container that requires replacement from the rack storage area, thereby improving the workability of exchanging the medicine container.
請求項9の発明は、自動分析装置において、前記第2搬送部の前記搬送方向は前記ラック置き場の背面であって前記前面部に沿っており、前記第1搬送部の前記搬送方向は、前記自動分析装置の隅部に沿っていることを特徴とする。これにより、第2搬送部の搬送動作は、前記ラック置き場の背面ではあるものの前面部側で行えるので、自動分析装置の他の部分の動作の邪魔にならず、第1搬送部の搬送動作は、隅部で行えるので、同様にして自動分析装置の他の部分の動作の邪魔にならない。
The invention according to claim 9 is the automatic analyzer, wherein the transport direction of the second transport unit is a back surface of the rack storage area and along the front surface portion, and the transport direction of the first transport unit is It is characterized by being along the corner of the automatic analyzer. Thereby, since the transfer operation of the second transfer unit can be performed on the front side of the rack storage place, the transfer operation of the first transfer unit is not disturbed by the operation of other parts of the automatic analyzer. Since it can be performed at the corner, it does not interfere with the operation of other parts of the automatic analyzer.
請求項10の発明は、自動分析装置において、前記試薬容器と前記試薬容器キャリアには、前記試薬容器内の試薬の識別情報を有する識別情報ラベルが配置されており、
前記ラック置き場には、前記識別情報ラベルから識別情報を取得する識別情報取得手段が配置されていることを特徴とする。これにより、試薬容器の試薬の識別を確実に行える。
The invention according to
The rack storage is provided with identification information acquisition means for acquiring identification information from the identification information label. Thereby, the reagent in the reagent container can be reliably identified.
本発明によれば、試薬容器の交換作業の効率の向上を図ることができる。 According to the present invention, the efficiency of reagent container replacement work can be improved.
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の自動分析装置の実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1に示す自動分析装置を示す平面図である。図1では、自動分析装置のカバーが開いており、図2では、このカバーの図示は省略している。 FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the automatic analyzer of the present invention, and FIG. 2 is a plan view showing the automatic analyzer shown in FIG. In FIG. 1, the cover of the automatic analyzer is open, and in FIG. 2, illustration of this cover is omitted.
図1と図2に示す自動分析装置1は、例えば恒温槽内部に配置された反応槽に、血液や尿(以下、試料または検体という)と試薬庫に保持された試薬容器内の試薬とを分注させて、この反応槽内の反応液に光を照射して、反応槽内の反応液からの透過光を測定部で受光して、反応槽内の試料の成分濃度を測定して測定結果を報告する装置である。この自動分析装置1は、試料に含まれる成分の濃度あるいは活性値等を、試料と検査試薬との化学反応を利用して光学的にもしくは電気的に測定する。
The
自動分析装置1は、試薬容器内の試薬は測定時に使用され、試薬容器内から試薬を反応槽に分注して試薬容器内の残りの試薬の量が減少して、測定に使用できる回数が予め決められている所定の回数以下になった場合には、その試薬容器は交換を要する試薬容器として、試薬が充填されている新しい試薬容器と交換することができるようになっている。
The
図1に示すように、自動分析装置1は、本体部2と、本体部2に手動開閉可能に取り付けられたカバー3と、コンピュータ5と、液晶表示装置等の表示装置6を備えている。本体部2の上面部は作業テーブル4である。カバー3は、分析作業中は、カバー3により作業テーブル4の全体を閉鎖できる。このカバー3が作業テーブル4を閉じた場合には、本体部2の各部の要素が動作できるが、カバー3を開けると各部の要素の動作が安全のために停止するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
図1と図2に示すように、作業テーブル4の上には、1つの試薬庫10、反応槽11、スタラー(攪拌機)12、測定部13、バーコードリーダ(BCR)14、洗浄部15、ラック置き場16、サンプリングプローブ17、第1試薬プローブ18、第2試薬プローブ19、第2搬送部20、第1搬送部(試薬自動ローディング)21、状態表示部24、試薬容器交換部40を有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, on the work table 4, there is one
オペレータは、本体部2の前面部2F側に立って作業テーブル4上での必要な作業を行うことができる。このため、図1に示すように、本体部2の前面部2Fには、状態表示部24が左右方向Yに沿って、ラック置き場16に対応して配置されている。状態表示部24はオペレータが目視し易い前面部2Fに配置されている。これにより、オペレータは、作業中に状態表示部24が表示する内容を目視で確認できる。
An operator can perform necessary work on the work table 4 while standing on the
図2に示すように、バーコードリーダ(BCR)14、ラック置き場16、第2搬送部20、試薬容器交換部40は、作業テーブル4の前半分領域4Fに配置されている。これに対して、試薬庫10、反応槽11、スタラー(攪拌機)12、測定部13、洗浄部15、サンプリングプローブ17、第1試薬プローブ18、第2試薬プローブ19は、作業テーブル4の後半分領域4Rに配置されている。
As shown in FIG. 2, the barcode reader (BCR) 14, the
図2に示すように、試薬庫10は、10D方向に回転してインデックス可能であり、しかも試薬庫10は上部を覆うための回転カバー10Cを有する。試薬庫10の回転カバー10Cは、自動開閉可能である。回転カバー10Cが回転することで、試薬庫10の必要な部分を開き、他の部分は閉じておくことができる。試薬庫10は、試薬容器(試薬ボトル)を収容する円形状の容器である。試薬庫10内には、複数の扇型の試薬ラック10Rを収容している。試薬ラック10Rには複数の試薬容器30が格納され、別の試薬ラック10Rには別の種類の複数の試薬容器31が格納されている。試薬容器30の容量は試薬容器31の容量に比べて大きい。試薬容器30,31は、試薬庫10の試薬ラック10Rにできるだけ多く設置できるように、好ましくは台形型のプラスチック容器である。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す反応槽11は、試薬と試料(検体)を化学反応させる容器である。反応槽11の付近には、スタラー12、測定部13、洗浄部15が配置されている。スタラー12は、反応槽11内の試薬と試料を攪拌して混ぜる。洗浄部14は、反応槽11中の反応セルを洗浄する。測定部13は、反応槽11に対して光を照射して、反応槽11からの透過光を受光して、反応槽11内の試料の成分濃度を測定して測定結果を図1のコンピュータ5に報告する。
The reaction tank 11 shown in FIG. 2 is a container that causes a chemical reaction between a reagent and a sample (specimen). In the vicinity of the reaction tank 11, a
図1と図2に示すバーコードリーダ14は、試薬容器30,31や試薬容器キャリアに予め設定されたバーコードを読み取る識別情報取得手段の一例であり、試薬容器30,31内の試薬の識別情報である例えば試薬の種類を読み取ってコンピュータ5に報告する。また、反応槽11の付近には、別のバーコードリーダ14Rが配置されており、このバーコードリーダ14Rは、試薬庫10内に格納されている試薬容器30(あるいは試薬容器31)に予め設定されているバーコードを読み取る識別情報取得手段の一例であり、試薬容器30,31内の試薬の識別情報である例えば試薬の種類を読み取ってコンピュータ5に報告する。
The
図2に示すサンプリングプローブ17は、K方向に回転可能であり、検体ラック200から検体を吸引して反応槽11内に供給する。第1試薬プローブ19と第2試薬プローブ18は、それぞれV方向に回転可能であり、第1試薬プローブ19は、試薬庫10の内周側もしくは外周側の試薬容器30(あるいは試薬容器31)の口部から試薬を吸引して反応槽11内に供給する。第2試薬プローブ18は、試薬庫10の内周側もしくは外周側の試薬容器30(あるいは試薬容器31)の口部から試薬を吸引して反応槽11内に供給する。
The sampling probe 17 shown in FIG. 2 is rotatable in the K direction, and sucks a sample from the
図1と図2に示すラック置き場16は、本体部2の前面部2F側において、左右方向Yに沿って水平方向に配置されている。このようにラック置き場16が前面部2Fに配置されているのは、オペレータがラック置き場16に対して、例えば新しい試薬容器の試薬容器キャリアを置いたり、交換を要する試薬容器の試薬容器キャリアを取り除いたりする作業を容易にできるからである。図2の左右方向Yは、前後方向Xと上下方向Zに対して直交している。
The
図3は、試薬容器交換部40の第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23、ラック置き場16の一部、試薬庫10等を示す斜視図である。図4は、第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23の平面図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the first
図1と図2に示すように、試薬容器交換部40は、第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the reagent
図1と図2に示す第2搬送部20は、ラック置き場16の配置位置に対応してガイドレール33に沿って、搬送方向T(第2搬送方向の一例)に移動して位置決め可能である。第2搬送部20は、ラック部16と、試薬容器交換部40との間で、試薬容器30(あるいは試薬容器31)を持って移動して交換することができる。搬送方向Tは、左右方向Yと平行である。
The
図2と図3に示すように、第1搬送部21は、作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3に待機されているが、第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60は、前半分領域4Fの試薬容器交換部40をカバーできる範囲にまで伸張可能である。第1搬送部21は、試薬庫10と試薬容器交換部40との間で、試薬容器を持って移動して交換することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、試薬容器交換部40の第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23は、前半分領域4Fの左側位置の位置P1、P2にそれぞれ配置されている。これらの位置P1、P2は、ラック置き場16の一端部側に配置されている。位置P1は、位置P2に比べて後半分領域4Rの試薬庫10に近く、位置P2は、位置P1に比べて本体部2の前面部2Fに近い。しかも、試薬容器交換部40は、試薬庫10とラック置き場16のそれぞれに近い位置に配置されている。試薬容器交換部40は、第1搬送部21の第1搬送方向Wと、第2搬送部20の第2搬送方向Tが交差する領域に配置されている。
As shown in FIG. 2, the first reagent
図2に示す試薬容器交換部40では、第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23は隣接して配置されており、第1試薬容器置き場22は試薬容器を第2搬送部20に受け渡すための受け渡し場所である。図3と図4に示す第1試薬容器置き場22は、ラック置き場16から運ばれてくる新しい試薬容器を一時的に置く場所である。
In the reagent
第2試薬容器置き場23は、交換を要する試薬容器と新しい試薬容器の交換速度を速めるために設けられた試薬容器の一時退避場所である。つまり、第2試薬容器置き場23は、試薬庫10から運ばれてくる交換を要する試薬容器を一時的に置く場所である。
The second
この交換を要する試薬容器とは、例えば試薬容器内の試薬が一定値以上無くなった空の試薬容器である。新しい試薬容器とは、新たに準備され予め試薬が充填されている試薬容器である。このように、試薬容器交換部40には、第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23の合計2つの試薬容器の一時置き場を備えており、第1試薬容器置き場22と第2試薬容器置き場23はお互いに近い位置で隣り合せに配置することで、新しい試薬容器を試薬庫10へ運ぶまでの時間を短縮することができる。
The reagent container that needs to be replaced is, for example, an empty reagent container in which the reagent in the reagent container has lost a certain value or more. A new reagent container is a reagent container that is newly prepared and filled with a reagent in advance. As described above, the reagent
ここで、図5を参照して、試薬容器30,31の形状例と、試薬容器キャリア44を説明する。
Here, with reference to FIG. 5, the example of the shape of the
図5(A)には、試薬容器30,31が試薬容器キャリア44に着脱可能に搭載されている状態を示し、図5(B)は、2種類の内容量の異なるプラスチック製の試薬容器30,31の形状例を示している。試薬容器30,31はそれぞれ同じ大きさの口部45を有している台形型の容器あるいは扇型の容器であり、図2に示す第1試薬プローブ19と第2試薬プローブ18は、口部45を通じて内部の試薬を吸引することができるようになっている。
5A shows a state in which the
図5(B)に示す大型の試薬容器30の容量は、例えば90mLであり、小型の試薬容器31の容量は、例えば55mLである。試薬容器30,31は、上から見てほぼ台形型の容器である。第1側面部30Fと第2側面部30Fと端面部30R、30Pを有している。口部45側の端面部30Rの幅G1が反対側の端面部30Pの幅G2に比べて大きく、第1側面部30Fと第2側面部30Fは端面部30P側に先細りになるように互いに傾斜している。同様にして、試薬容器31は第1側面部31Fと第2側面部31Fと端面部31R、31Pを有している。口部45側の端面部31Rの幅G3が反対側の端面部30Pの幅G4に比べて大きく、側面部31F、31Fは端面部31P側に先細りになるように互いに傾斜している。
The capacity of the
図5(A)に示すように、試薬容器30,31には識別用のバーコード46が貼り付けられており、試薬容器キャリア44にも同じ識別用のバーコード47が貼り付けられている。これらのバーコード46,47は、図2に示すバーコードリーダ14により読み取ることで、試薬容器30,31内の試薬の種類等の識別情報を得ることができる。
As shown in FIG. 5A, an
図1と図2に示すように、ラック置き場16は複数のラック溝部16Mを有している。図2と図6の例示するように、各ラック溝部16Mには、オペレータが手動で上記試薬容器キャリア44や検体ラックを着脱可能に並べて配置できる。また、交換を要する試薬容器を収めた試薬容器キャリア44をラック溝部16Mに戻して配置できる。これにより、オペレータは交換を要する試薬容器や新しい試薬容器等の交換が簡単に行える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図6は、図1と図2に示す状態表示部24の一部を示している。状態表示部24は、複数の点灯表示ユニット50を有している。状態表示部24は、ラック置き場16に対応して配置されており、各点灯表示ユニット50は、それぞれラック溝部16Mに対応して左右方向Yに沿って配置されている。
FIG. 6 shows a part of the
各点灯表示ユニット50は、第1ランプ50Aと第2ランプ50Bを有している。図6における点灯表示ユニット50の点灯例では、第1ランプ50Aだけが点灯することで、ラック溝部16Mに置かれた試薬容器が新しい試薬容器30であることを示し、第2ランプ50Bだけが点灯することで、ラック溝部16Mに置かれた試薬容器が新しい試薬容器31であることを示し、第1ランプ50Aと第2ランプ50Bの両方が点灯することで、ラック溝部16Mに置かれた試薬容器が交換を要する試薬容器であることを示す。この点灯例はあくまで一例であり、特に限定されることはない。これにより、状態表示部24の点灯表示ユニット50が点灯することで、オペレータは作業中にどのような試薬容器が配置されているか、つまり試薬容器の状態を目視で確実に認識することができる。
Each
次に、図7を参照して、第2搬送部20の構造例を説明する。
Next, a structural example of the
図7に示す第2搬送部20は、搬送方向Tのガイドレール33に沿って移動して位置決め可能である。第2搬送部20は、ラック置き場16と、試薬容器交換部40(第1試薬容器置き場22あるいは第2試薬容器置き場23)と、の間を移動し、試薬容器の取り外しと持ち運びが可能である。
The
第2搬送部20は、ベース47、モータ48,49,50、アーム基部51、アーム52を有している。ベース47は、モータ48の作動によりガイドレール33に沿って移動して位置決め可能である。アーム基部51はモータ49を有しており、モータ49の作動により、アーム52はアーム基部51に対して上下軸53を中心としてC方向に回転可能である。アーム52の先端部には把持部55を有しており、把持部55は図5に示す試薬容器キャリア44の突出部58を把持する。これにより、第2搬送部20は、試薬容器キャリア44を持って試薬容器キャリア44をラック置き場16のラック溝部16Mと試薬容器交換部40(第1試薬容器置き場22あるいは第2試薬容器置き場23)との間で搬送することができる。
The
図7のモータ基部51とアーム52は、ベース47のモータ50の駆動によりZ方向に移動可能である。これにより、把持部55は、ラック置き場16のラック溝部16Mに配置された試薬容器キャリア44の突出部58を把持してZ方向に持ち上げて、左右方向Yと前後方向Xに移動する。これにより、第2搬送部20の把持部55は、例えば第1試薬容器置き場22とラック置き場16のラック溝部16Mとの間で新しい試薬容器30(31)の試薬容器キャリア44を運ぶことができ、新しい試薬容器30(31)の試薬容器キャリア44はラック置き場16から第1試薬容器置き場22に一時的に置くことができる。
The
また、第2搬送部20の把持部55は、例えば第1試薬容器置き場22に置かれた交換を要する試薬容器30(31)の試薬容器キャリア44をラック置き場16のラック溝部16Mに戻すことができる。各モータ48,49,50は、制御部100に電気的に接続されており、制御部100はコンピュータ5に電気的に接続されている。
In addition, the gripping
次に、図2と図3に示す第1搬送部21の構造例を、図8を参照して説明する。
Next, a structural example of the
図2と図3に示す第1搬送部21は、第2搬送部の一例であり、作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3に収縮した状態で待機している。しかし、図8と図2に示すように、第1搬送部21は、前半分領域4Fの試薬容器交換部40に向けて搬送方向W(第1搬送方向の一例)に伸縮可能である。第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60が、試薬庫10と、試薬容器交換部40の第1試薬容器置き場22あるいは第2試薬容器置き場23と、の間で、試薬容器30(31)だけを持って移動する。すなわち、第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60は試薬容器だけを把持するが、試薬容器キャリア44は把持しないので、試薬容器キャリア44は第1試薬容器置き場22あるいは第2試薬容器置き場23に残しておく。
2 and FIG. 3 is an example of a second transport unit, and stands by in a contracted state to the left side position P3 of the
図8に示すように、第1搬送部21を使用しない時には、W2方向に収縮して作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3おいて収縮状態で待機されている。しかし、第1搬送部21を使用する時には、作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3から、試薬庫10と試薬容器交換部40の第1試薬容器置き場22あるいは第2試薬容器置き場23まで、搬送方向Wに直線移動可能である。
As illustrated in FIG. 8, when the
図8に示す第1搬送部21は、基部61、試薬容器掴み機構部60、スライド機構部62、上下移動機構部63、回転機構部64を有する。
8 includes a
基部61は、アーム61Aとモータ61Mを有している。モータ61Mを作動することでスライド機構部62を伸縮させる。スライド機構部62は、アーム61Aに取り付けられており、モータ62Mと複数のベルト62Bとスライド部材62S、62Tを有する。モータ61Mを作動して2つのベルト62Bを駆動することで、スライド部材62S、62Tは、アーム61Aに対してW1方向に伸長しあるいはW2方向に収縮できる。
The
図8の上下移動機構部63の軸部63Cは回転機構部64を保持している。上下移動機構部63はモータ62Mを作動することでZ方向に上下移動させる。回転機構部64は、試薬容器掴み機構部60を保持しており、モータ64Mを有する。回転機構部64は、モータ64Mを作動することで、回転中心軸CLを中心にしてR方向に回転可能である。
The
このような第1搬送部21の構造を採用することで、第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60を使用しない時には、W2方向に収縮して作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3おいて収縮状態で待機できる。しかし、第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60を使用する時には、作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3から、試薬庫10と試薬容器交換部40のハンドオフポジション22あるいは第2試薬容器置き場23をカバーする領域まで、W1方向に沿って直線移動可能である。なお、各モータの動作は、制御部100により制御される。
By adopting such a structure of the
図8に示す試薬容器掴み機構部60の詳しい構造は図9〜図15に示している。次に、この試薬容器掴み機構部60の構造と動作例を説明する。
The detailed structure of the reagent
図9は、試薬容器掴み機構部60を示す斜視図である。図10は、図9の試薬容器掴み機構部60をH1方向から見た背面側の斜視図である。図11は、図9の試薬容器掴み機構部60をH2方向から見た底面図である。図12は、図9の試薬容器掴み機構部60を斜め下方向から見た底面側の斜視図である。図13は、図9の試薬容器掴み機構部60の主な構成要素を示す斜視図である。図14は、試薬容器掴み機構部60の動作を示す図である。図15は、試薬容器掴み機構部60の試薬容器押し出し部120の動作を示す図である。
FIG. 9 is a perspective view showing the reagent
図9と図10に示すように、試薬容器掴み機構部60は、基部70、回転中心軸CL、2枚の第1挟み部材(パドルともいう)71と第2挟み部材(パドルともいう)72、モータ73、プーリ74,75、ベルト76、挟み部材操作部80、試薬容器押し出し部120(図10を参照)、駆動部180を有する。図10では、図9に示す基部70が取り除かれて挟み部材操作部80と試薬容器押し出し部120が露出している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the reagent
図9の回転中心軸CLは基部70からZ方向に突出して設けられている。挟み部材操作部80は基部70の内部に配置されている。駆動部180は、モータ73、プーリ74,75、ベルト76を有する。モータ73の出力軸にはプーリ74が固定されている。小径のプーリ74と大径のプーリ75にはベルト76がかかっており、モータ73の出力軸の回転駆動力は、小径のプーリ74と大径のプーリ75とベルト76を介してシャフト77に伝達される。
The rotation center axis CL in FIG. 9 is provided so as to protrude from the base 70 in the Z direction. The pinching
図10に示すように、モータ73は保持板78に固定されている。保持板78と反対の側の保持板79がZ方向に沿って平行に間隔をおいて配置されている。図11と図12に示すように、保持板78,79と保持板81,82,82Dは基部70を形成しており、挟み部材操作部80と試薬容器押し出し部120を覆うためのケーシングを形成している。
As shown in FIG. 10, the
図10〜図13を参照して、挟み部材操作部80の構造を説明する。
With reference to FIGS. 10-13, the structure of the clamping
挟み部材操作部80は、基部70の保持板78,79と保持板81,82,82Dで囲まれる収納空間内に収容されている機構部分であり、第1挟み部材71と第2挟み部材72をM方向に沿って移動することで互いに近づいたり遠ざかって、図5に示す試薬容器30と試薬容器31のいずれも着脱可能に挟んでつかむことができる。
The pinching
図10と図13に示すシャフト77は、基部70の保持板81,82に対してN方向に平行に配置されて回転可能である。シャフト77には、第1カム91と第2カム92が間隔をおいて固定されており、第1カム91の長軸と第2カム92の長軸は同じ向きである。図13に示すように、2つのガイド軸部93,94は、M方向に沿って平行に配置され、基部70の保持板78,79に対して固定されている。N方向とM方向とZ方向は、互いに直交している。ガイド軸部93には2つのスプリング93Sが同軸状に配置され、ガイド軸部94には2つのスプリング94Sが同軸状に配置されている。
The
図11と図13に示すように、第1挟み部材71は第1スライダ95を有し、第2挟み部材72は第2スライダ96を有している。第1スライダ95と第2スライダ96の貫通穴には、ガイド軸部93,94がそれぞれ通されており、第1スライダ95と第2スライダ96はガイド軸部93,94に沿ってM方向にスライド可能である。
As shown in FIGS. 11 and 13, the first pinching
第1スライダ95の下部には第1挟み部材71が固定され、第2スライダ96の下部には第2挟み部材72が固定されている。第1挟み部材71と第2挟み部材72は、第1スライダ95と第2スライダ96からZ1方向(下方向)に突出している。第1スライダ95と保持板78の間にはスプリング93S、94Sが介在されている。同様にして、第2スライダ96と保持板79の間にはスプリング93S、94Sが介在されている。
A first pinching
図13に示すように、第1スライダ95は2つのカム受けブロック98を有し、第2スライダ96は2つのカム受けブロック99を有している。各カム受けブロック98、99にはローラ102が回転可能に支持されている。第1カム91側の2つのローラ102は第1カム91のカム倣い面に対して、スプリング93S、93Sの力により押し付けられて接触している。第2カム92側の2つのローラ102は第2カム92のカム倣い面に対して、スプリング94S、94Sの力により押し付けられて接触している。第1カム91と第2カム92は、共にほぼ楕円形のカム倣い面を有する。
As shown in FIG. 13, the
図13に示すように、第1カム91は第2カム92に比べて大きい。第1挟み部材71と第2挟み部材72は、図11に示すように、角度θだけ開いた状態で、第1スライダ95と第2スライダ96に対してそれぞれ固定されている。つまり、第1挟み部材71と第2挟み部材72の第1間隔E1は、第1挟み部材71と第2挟み部材72の第2間隔E2に比べて大きくなっている。このように第1挟み部材71と第2挟み部材72がN方向に平行ではなく角度θで開いた状態になっているのは、図5に示す試薬容器30(31)の形状に対応しているためであり、試薬容器30の両側の側面部30F、30Fと試薬容器31の両側の側面部31F、31Fに密着して確実に挟んでつかめるようにするためである。
As shown in FIG. 13, the
また、図9と図10に示すように、第1挟み部材71の内面と第2挟み部材72の内面には、試薬容器30,31が滑り落ちないようにして試薬容器30,31を確実に保持するために、好ましくは滑り止めの表面処理により滑り止め部材SBが施されているか、シート状の滑り止め部材SBが貼り付けられている。例えば滑り止め部材としては、耐薬品性の高いシリコンゴムを採用できるが、特に限定されない。これにより、第1挟み部材71と第2挟み部材72は試薬容器を確実につかんでおくことができ、停電時でも試薬容器を保持する力を失うことが無く試薬容器の落下を防げる。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, the
次に、図13と図14を参照して、上述した試薬容器掴み機構部60が、図5に示す試薬容器30,31をつかむ動作を説明する。図14は、第1挟み部材71と第2挟み部材72により試薬容器30,31を挟んでつかむ様子を示している。
Next, with reference to FIGS. 13 and 14, the operation of the reagent
図13に示すように、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが、Z方向に向いている状態が初期状態である。この初期状態における第1挟み部材71と第2挟み部材72の相対的な位置を図14(A)に示す。
As shown in FIG. 13, the initial state is a state in which the long shaft portions SS of the
図14(B)と図14(C)は、大型の試薬容器30を挟んだり離したりする様子を示している。図14(B)では、第1挟み部材71と第2挟み部材72が大型の試薬容器30を挟んでつかんでいる状態を示し、図14(C)では、第1挟み部材71と第2挟み部材72が大型の試薬容器30を挟む前の離した状態を示している。図14(B)から図14(C)に示すように、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが垂直から水平に90度回転すると、第1挟み部材71と第2挟み部材72は、スプリング93S、94Sの力に抗してM2方向に互いに押し広げられて離れるので、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間に試薬容器30を確実に挿入できる。
FIG. 14B and FIG. 14C show how the
そして、図14(C)から図14(B)に示すように、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが水平から垂直に90度逆回転すると、第1挟み部材71と第2挟み部材72はスプリング93S、94Sの力によりM1方向に互いに近づくので、第1挟み部材71と第2挟み部材72は試薬容器30をつかむことができる。また、第1挟み部材71と第2挟み部材72から試薬容器30を離す場合には、図14(B)から図14(C)に示すように、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが垂直から水平に90度回転され、第1挟み部材71と第2挟み部材72が、スプリング93S、94Sの力に抗してM2方向に互いに押し広げられて離れるので、第1挟み部材71と第2挟み部材72から試薬容器30を確実に離すことできる。
Then, as shown in FIGS. 14 (C) to 14 (B), when the long shaft portion SS of the
同様に、図14(D)と図14(E)は、小型の試薬容器31を挟んだり離したりする様子を示している。図14(D)では、第1挟み部材71と第2挟み部材72が小型の試薬容器31を挟んでつかんでいる状態を示し、図14(E)では、第1挟み部材71と第2挟み部材72から小型の試薬容器31を挟む前の離した状態を示している。 図14(D)から図14(E)に示すように、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが垂直から斜め45度回転すると、第1挟み部材71と第2挟み部材72は、スプリング93S、94Sの力に抗してM2方向に互いに押し広げられて離れるので、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間に試薬容器31を確実に挿入できる。
Similarly, FIG. 14D and FIG. 14E show how the
そして、図14(E)から図14(D)に示すように、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが斜め方向から垂直に45度逆回転すると、第1挟み部材71と第2挟み部材72はスプリング93S、94Sの力によりM1方向に互いに近づくので、第1挟み部材71と第2挟み部材72は試薬容器31を確実につかむことができる。
Then, as shown in FIGS. 14 (E) to 14 (D), when the long shaft portion SS of the
また、図14(D)から図14(E)に示すように、第1挟み部材71と第2挟み部材72から試薬容器31を離す場合には、第1カム91と第2カム92の長軸部分SSが垂直から斜め45度回転され、第1挟み部材71と第2挟み部材72が、スプリング93S、94Sの力に抗してM2方向に互いに押し広げられて離れるので、第1挟み部材71と第2挟み部材72から試薬容器31を確実に離すことできる。
14D to 14E, when the
これにより、試薬容器掴み機構部60は、試薬容器30(31)を安全に確実に挟んでつかむことで交換することができ、自動分析装置1を扱うオペレータの負担を減らすことができる。
Thereby, the reagent
ここで、図2の試薬庫10から交換を要する試薬容器を取り出す場合の動作例にあげる。
Here, an example of operation when a reagent container requiring replacement is taken out from the
この場合には、図9の第1挟み部材71と第2挟み部材72が試薬容器30(試薬容器31)の上方に待機される。図13の駆動部180のモータ73が作動して、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間隔が4つのスプリング93S、94Sの力に抗して押し広げられる。そして、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間隔が試薬容器30(試薬容器31)を挟んでつかむのに十分な値になると、図13に示す試薬容器掴み機構部60がZ1方向に下がり、第1挟み部材71と第2挟み部材72が試薬容器30(31)の2つの側面部30F、30F(31F、31F)に対面する。
In this case, the
図13のモータ73を逆回転させると、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間隔がスプリング93S、94Sの力により狭まって試薬容器30の両側の側面部30F、30F(試薬容器31の両側の側面部31F、31F)を挟んでつかむことができる。そして、図13の試薬容器掴み機構部60がZ2方向に上がれば、図2の試薬庫10から試薬容器30(試薬容器31)を取り出すことができる。また、図13の試薬容器掴み機構部60は、同様の要領により、新しい試薬容器30(試薬容器31)を試薬庫10内に格納できる。
When the
このように、試薬容器掴み機構部60の第1挟み部材71と第2挟み部材72は、大型の試薬容器30であっても小型の試薬容器31であっても、確実にはさんでつかみ、そして離すことで、試薬容器のスムーズな搬送と交換ができる。
In this way, the
試薬容器掴み機構部60は、複数の異なるカム幅を有する2つのカムを配置して、これらのカム幅に合わせて第1挟み部材71と第2挟み部材72の間隔を変えることで、互いに異なる大きさの複数の試薬容器を保持することができる。第1挟み部材71と第2挟み部材72は、試薬容器の口部を挟むのではなく、試薬容器の側面部に当てて挟んでつかむ。従って、試薬容器の口部に試薬が着いていたとしても、試薬が第1挟み部材71と第2挟み部材72には付着せず、試薬が第1挟み部材71と第2挟み部材72を介して他の試薬容器に付着して反応することを防ぐことができる。これにより、試薬容器の交換が安全にでき、精度良い分析作業を行うことができ、試薬容器を確実に保持できる。
The reagent
第1カム91と第2カム92が初期位置から任意の角度だけ回転することで、第1挟み部材71と第2挟み部材72は任意の間隔だけ広げることができる。第1挟み部材71と第2挟み部材72は、複数のスプリング93S、94Sの力を用いて試薬容器30(試薬容器31)を機械的に挟んでつかむ構造であるので、仮に停電した場合であっても、試薬容器30(試薬容器31)を挟んでつかむ状態をそのままスプリングの機械的な力により維持することができる。これにより、停電した場合であっても、試薬容器が第1挟み部材71と第2挟み部材72の間から落下する現象を確実に防ぐことができる。
By rotating the
第1挟み部材71と第2挟み部材72は、好ましくは薄板状の部材である。従って、試薬庫10内では複数の試薬容器30(試薬容器31)が非常に小さい隙間を空けて密集して配列されている。しかも、第1挟み部材71と第2挟み部材72は第1カムカム91と第2カム92の回転により初期位置から少し開くようになっている。従って、これらの隙間を利用して、これ等の隙間には第1挟み部材71と第2挟み部材72を入れることで、任意の位置の試薬容器30(試薬容器31)を挟んでつかむことができる。つまり、試薬容器が密集した試薬庫10内でも、異なる内容量を有する試薬容器30と試薬容器31をそれぞれ確実に交換することができる。
The
図15は、試薬容器掴み機構部60の試薬容器押し出し部120を示している。図15(A)では、試薬容器30(試薬容器31)が第1挟み部材71と第2挟み部材72によりつかまれている状態を示し、図15(B)では、試薬容器30(試薬容器31)から第1挟み部材71と第2挟み部材72が離れて、試薬容器30(試薬容器31)がスプリング123の力によりZ1方向に強制的に押し出される様子を示している。
FIG. 15 shows the reagent
図15に示す試薬容器押し出し部120は、図11と図12にも示しており、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間に配置されている。試薬容器押し出し部120は、支持部材121、押出しピン122、スプリング123を有している。支持部材121は、基部70に対して、水平に固定されている。押出しピン122は支持部材121に対して直交するZ方向に移動可能に保持されている。押出しピン122は支持部材121の穴125を通っており抜け止め部材126を有する。スプリング123は、押出しピン122に対して同軸状に、支持部材121の下面と押出しピン122の先端部124の間に配置されている。
The
図15(A)に示すように、第1挟み部材71と第2挟み部材72が試薬容器30(試薬容器31)をつかんでいる場合には、押出しピン122の先端部124が試薬容器30(試薬容器31)の上面30T(31T)にスプリング123の力に抗して押し当てられ、押出しピン122はZ2方向に上昇している。そして、第1挟み部材71と第2挟み部材72の間隔が開いて試薬容器30(試薬容器31)を離すと、試薬容器30(試薬容器31)は、スプリング123の力によりZ1方向に強制的に押し出される。
As shown in FIG. 15A, when the
これにより、試薬容器30(試薬容器31)の上面30T(31T)が、押出しピン122によりZ1方向に押し下げられる構造を採用しているので、試薬容器30(試薬容器31)は、第1挟み部材71と第2挟み部材72から確実に離すことができ、試薬容器30(試薬容器31)が第1挟み部材71と第2挟み部材72に対して貼りついてしまって取り出せない現象を確実に防ぐことができる。
Thereby, since the
次に、図2を主に参照して、上述した自動分析装置1の自動分析動作例を説明する。
Next, an example of the automatic analysis operation of the
図2において、ラック置き場16には試料容器(検体容器ともいう)200が置かれる。第2搬送部20が試料容器200をピックアップしてバーコードリーダ14によりバーコードを読む。そして、第2搬送部20が試料容器200を作業テーブル4の前面に置く。サンプリングプローブ17が試料容器200内から試料(検体)を吸引して反応槽11内に運ぶ。
In FIG. 2, a sample container (also referred to as a specimen container) 200 is placed in the
図2の第1試薬プローブ19が、試薬庫10内の試薬容器30(あるいは試薬容器31)から第1試薬を吸引して反応槽11内に供給する。スタラー12が反応槽11内の試料と第1試薬を混ぜる。次に、第2試薬プローブ18が、試薬庫10内の試薬容器30(あるいは試薬容器31)から第2試薬を吸引して反応槽11内に供給する。スタラー12が反応槽11内の試料と第1試薬と第2試薬を混ぜる。
The
そして、図2の測定部13が、反応槽11に光を照射して、反応槽11からの透過光を受光して、反応槽11内の試料の成分濃度を測定して測定結果を図1のコンピュータ5に報告する。その後、洗浄部14は反応槽11中の反応セルを洗浄する。このようにして、自動分析装置1は試料の自動分析を行うことができる。
And the
次に、自動分析装置1では、試薬容器内の試薬は測定時に使用され、試薬容器内の試薬の量が減少して、測定に使用できる回数が予め決められている所定の回数以下になった場合には、その試薬容器は交換を要する試薬容器として、試薬が充填されている新しい試薬容器と交換する必要がある。
Next, in the
そこで、このような交換を要する試薬容器(古い試薬容器)と新しい試薬容器との交換手順を、図2、図3、図16等を主に参照して説明する。図16は、図2の第1搬送部21の動作をステップS2〜S5に示し、図2の第2搬送部20の動作をステップS11〜S14に示している。
Therefore, a procedure for exchanging such a reagent container (old reagent container) that needs to be replaced with a new reagent container will be described with reference mainly to FIG. 2, FIG. 3, FIG. 16 shows the operation of the
図2と図3に示すように、第1搬送部21は、作業テーブル4の後半分領域4Rの左側位置P3に待機されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図16のステップS1では、図1に示すコンピュータ5が、図2の試薬庫10で試薬容器30(あるいは試薬容器31)における試薬残量が予め設定された値を下回ったことを検知(交換を要する試薬容器、空の容器であると検知)したら、「交換を要する試薬容器に代えて試薬庫10に新しい試薬容器を設定してください」との警告メッセージを例えば図1の表示装置6に表示する。試薬容器30(あるいは試薬容器31)における試薬残量は、この試薬容器から試薬が吸引された回数で求めることができる。
In step S1 of FIG. 16, the
一方、図16のステップS10では、オペレータが、図5に示す新しい試薬容器30(あるいは試薬容器31)を入れた試薬容器キャリア44を、図2のラック置き場16にセットする。
On the other hand, in step S10 in FIG. 16, the operator sets the
図16のステップS2では、試薬庫10の回転カバー10Cを自動で開ける。図2に示す第1搬送部21が試薬庫10へ交換を要する試薬容器30(あるいは試薬容器31)を取りに行き、図9に示す第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60は、交換を要する試薬容器30(あるいは試薬容器31)を挟んでつかむ。
In step S2 of FIG. 16, the rotation cover 10C of the
ステップS3では、図8に示す第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60は、スライド機構部62によりW1方向に直線移動され、上下移動機構部63により上下動作され、そして回転機構部64により回転されることで、交換を要する試薬容器30(あるいは試薬容器31)を図2の試薬容器交換部40の第2試薬容器置き場23に置く。このようにして、交換を要する試薬容器30(あるいは試薬容器31)は、試薬庫10から第2試薬容器置き場23に運ぶことができる。
In step S3, the reagent
一方、図16のステップS11では、第2搬送部20が図2のラック置き場16の新しい試薬容器が入った試薬容器キャリア44をバーコードリーダ14に運んで、図5のバーコード46,47の一方もしくは両方を読み取る。ステップS12では、バーコードリーダ14がバーコードを読み取ることで、新しい試薬容器であることを確認する。
On the other hand, in step S11 of FIG. 16, the
試薬容器の交換のタイミングが近づいたら。ステップS13では、第2搬送部20は新しい試薬容器30(あるいは試薬容器3)を、図2の第1試薬容器置き場22に置く。
When the timing of reagent container replacement is approaching. In step S13, the
図16のステップS4では、図8に示す第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60は、第1試薬容器置き場22に置かれている新しい試薬容器30(あるいは試薬容器31)だけをつかんで試薬容器キャリア44から取って、試薬庫10内に運ぶ。
In step S4 of FIG. 16, the reagent
ステップS5では、第1搬送部21の試薬容器掴み機構部60は、第2試薬容器置き場23にある交換を要する試薬容器30(あるいは試薬容器31)を取りに行って、第1試薬容器置き場22の試薬容器キャリア44内に置く。そして、図16のステップS14では、第2搬送部20は、第1試薬容器置き場22に置かれた交換を要する試薬容器30(あるいは試薬容器31)を試薬容器キャリア44と一緒にラック置き場16のラック溝部16Mに運ぶ。
In step S <b> 5, the reagent
本発明の自動分析装置の実施形態では、交換を要する試薬容器と新しい試薬容器を交換する作業時間を短くして、新しい試薬容器を早く試薬庫に運び込むことができ、分析作業効率の向上が図れ、試薬容器の交換作業の効率の向上が図れる。 In the embodiment of the automatic analyzer of the present invention, the work time for exchanging a reagent container that requires replacement and a new reagent container can be shortened, and the new reagent container can be quickly brought into the reagent container, thereby improving the analysis work efficiency. The efficiency of the reagent container replacement operation can be improved.
以上説明した本発明の自動分析装置1は、検体と試薬容器から分注した試薬とを反応させて反応液の特性を測定することで前記検体を分析する自動分析装置であって、
複数の試薬容器を格納する試薬庫と、複数の試薬容器を配置するラック置き場と、試薬庫とラック置き場に隣接して設けられて試薬容器を一時的に配置する試薬容器交換部と、試薬庫と試薬容器交換部との間で試薬容器を搬送する第1搬送部21と、試薬容器交換部とラック置き場との間で試薬容器を搬送する第2搬送部20と、を備え、試薬容器交換部は、第2搬送部によりラック置き場から運ばれた新しい試薬容器を一時的に置き、第1搬送部により試薬庫から運ばれた交換を要する試薬容器を一時的に退避させて置く試薬容器置き場を有し、試薬容器交換部は、第1搬送部が試薬容器を搬送する搬送方向に沿った位置に配置されていることを特徴とする。これにより、試薬容器の交換作業の効率の向上を図ることができる。
The
A reagent store for storing a plurality of reagent containers; a rack place for placing a plurality of reagent containers; a reagent container replacing unit for temporarily placing a reagent container provided adjacent to the reagent store and the rack place; and a reagent store A
自動分析装置1では、試薬容器交換部の試薬容器置き場は、第2搬送部によりラック置き場から運ばれた新しい試薬容器を一時的に置く第1試薬容器置き場22と、第1搬送部により試薬庫から運ばれた交換を要する試薬容器を一時的に退避させて置く第2試薬容器置き場23であることを特徴とする。これにより。交換を要する試薬容器と新しい試薬容器を別々の置き場に一時的に置くことができ、交換を要する試薬容器と新しい試薬容器を交換する作業時間を短くして、新しい試薬容器を早く試薬庫に運び込むことができ、分析作業効率の向上が図れる。
In the
また、自動分析装置1では、試薬容器交換部は、第1搬送部が試薬容器を搬送する搬送方向と、第2搬送部が試薬容器を搬送する搬送方向とが交差する位置に配置されている。これにより、第1搬送部と第2搬送部は、試薬容器交換部に対して試薬容器を効率よく交換できる。
In the
試薬容器交換部では、第1試薬容器置き場と第2試薬容器置き場は、並べて隣接して配置されていることを特徴とする。これにより、第1搬送部と第2搬送部は、試薬容器交換部に対する搬送距離を短くして試薬容器を効率よく交換できる。 In the reagent container replacement part, the first reagent container storage area and the second reagent container storage area are arranged adjacent to each other. Thereby, the 1st conveyance part and the 2nd conveyance part can shorten a conveyance distance to a reagent container exchange part, and can exchange a reagent container efficiently.
第1搬送部は、第1試薬容器置き場に置かれた新しい試薬容器を試薬庫内に運び、第2試薬容器置き場に置かれた交換を要する試薬容器を第1試薬容器置き場に置き、第2搬送部は、第1試薬容器置き場に置かれた交換を要する試薬容器をラック置き場に戻すことを特徴とする。これにより、これにより、新しい試薬容器と交換を要する試薬容器を効率よく交換できる。 The first transport unit carries a new reagent container placed in the first reagent container storage area into the reagent storage, places a reagent container placed in the second reagent container storage area that needs to be replaced in the first reagent container storage area, The transport unit is characterized in that the reagent container that is placed in the first reagent container place and needs to be replaced is returned to the rack place. Thereby, the reagent container which needs replacement | exchange with a new reagent container can be replaced | exchanged efficiently by this.
第1試薬容器置き場とラック置き場との間と、第2試薬容器置き場とラック置き場との間では、試薬容器は試薬容器キャリアに装着された状態で第2搬送部により搬送されることを特徴とする。これにより、第2搬送部は、試薬キャリアを用いて、試薬容器を容易に搬送できる。 The reagent container is transported by the second transport unit while being mounted on the reagent container carrier between the first reagent container storage area and the rack storage area and between the second reagent container storage area and the rack storage area. To do. Thereby, the 2nd conveyance part can convey a reagent container easily using a reagent carrier.
ラック置き場に置かれた試薬容器が、交換を要する試薬容器であるか新しい試薬容器かを表示する状態表示部を備えることを特徴とする。これにより、オペレータは、作業中に試薬容器の状態を目視で認識できる。 The reagent container placed in the rack storage area is provided with a status display unit for displaying whether the reagent container needs to be replaced or a new reagent container. Thus, the operator can visually recognize the state of the reagent container during the work.
ラック置き場は、自動分析装置の前面部側に配置され、状態表示部は、ラック置き場に沿って配置されていることを特徴とする。これにより、オペレータは、新しい試薬容器をラック置き場に容易に置いたり、交換を要する試薬容器をラック置き場から容易に取り除くことができ、医薬容器の交換作業性が向上する。 The rack storage is arranged on the front side of the automatic analyzer, and the state display unit is arranged along the rack storage. Accordingly, the operator can easily place a new reagent container in the rack storage area, or can easily remove a reagent container that requires replacement from the rack storage area, thereby improving the workability of exchanging the medicine container.
第2搬送部の搬送方向は前面部に沿っており、第1搬送部の搬送方向は、自動分析装置の隅部に沿っていることを特徴とする。これにより、第2搬送部の搬送動作は、前面部側で行えるので、自動分析装置の他の部分の動作の邪魔にならず、第1搬送部の搬送動作は、隅部で行えるので、同様にして自動分析装置の他の部分の動作の邪魔にならない。 The transport direction of the second transport unit is along the front surface, and the transport direction of the first transport unit is along the corner of the automatic analyzer. Thereby, since the transport operation of the second transport unit can be performed on the front surface side, it does not interfere with the operation of the other parts of the automatic analyzer, and the transport operation of the first transport unit can be performed at the corner. Thus, the operation of other parts of the automatic analyzer is not disturbed.
試薬容器と試薬容器キャリアには、試薬容器内の試薬の識別情報を有する識別情報ラベルが配置されており、ラック置き場には、識別情報ラベルから識別情報を取得する識別情報取得手段が配置されていることを特徴とする。これにより、試薬容器の試薬の識別を確実に行える。 An identification information label having identification information of the reagent in the reagent container is arranged on the reagent container and the reagent container carrier, and an identification information acquisition means for obtaining the identification information from the identification information label is arranged on the rack place. It is characterized by being. Thereby, the reagent in the reagent container can be reliably identified.
本発明は上記実施形態に限定されない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、1つの試薬庫10が配置されているが、2つ以上の試薬庫を配置しても良い。
For example, one
図17は、本発明の別の実施形態を示している。図17に示す試薬容器掴み機構部60Aは、2本のリニアガイド130,131を有している。リニアガイド130は2つの滑りブロック132を備え、リニアガイド131は2つの滑りブロック133を有している。2つの滑りブロック132はリニアガイド130に沿ってM方向にスライド自在であり、2つの滑りブロック133はリニアガイド131に沿ってM方向にスライド自在である。滑りブロック132,133には、第1挟み部材71と第2挟み部材72が取り付けられている。リニアガイド130の滑りブロック132,132間には、引張バネが取り付けられ、リニアガイド131の滑りブロック133,133間には、別の引張バネが取り付けられている。滑りブロック132,132間には、大きいカムが配置され、滑りブロック133,133には小さいカムが配置されている。また、リニアガイドの他にスプラインレールを用いることができる。
FIG. 17 shows another embodiment of the present invention. The reagent
また、1つの試薬庫が設けられているが、複数の試薬庫を設けるようにしても良い。ラック置き場には、置かれた新しい試薬容器の識別情報を取得する識別情報取得手段としてのバーコードリーダが配置され、試薬容器や試薬容器キャリアにはバーコードが配置されている。しかし、これに限らず試薬容器や試薬容器キャリアにはICチップなどの他の種類の識別情報ラベルを配置して、識別情報取得手段が識別情報ラベルからの識別情報を取得するようにしても良い。 In addition, although one reagent store is provided, a plurality of reagent stores may be provided. In the rack storage area, a barcode reader is arranged as identification information acquisition means for acquiring identification information of a new reagent container placed, and barcodes are arranged in the reagent container and the reagent container carrier. However, the present invention is not limited to this, and another type of identification information label such as an IC chip may be arranged on the reagent container or the reagent container carrier so that the identification information acquisition unit acquires the identification information from the identification information label. .
さらに、本発明の実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、本発明の実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Furthermore, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments of the present invention. For example, you may delete some components from all the components shown by embodiment of this invention. Furthermore, you may combine the component covering different embodiment suitably.
1 自動分析装置
2 本体部
3 カバー
4 作業テーブル
10 試薬庫
10R 試薬ラック
11 反応槽
13 測定部
14 バーコードリーダ(識別情報取得手段の一例)
16 ラック置き場
17 サンプリングプローブ
18 第2試薬プローブ
19 第1試薬プローブ
20 第2搬送部
21 第1搬送部
22 第1試薬容器置き場
23 第2試薬容器置き場
24 状態表示部
30,31 試薬容器
30F、31F 試薬容器の側面部
40 試薬容器交換部
44 試薬容器キャリア
45 口部
55 第2搬送部の把持部
60 第1搬送部の試薬容器掴み機構部
61 基部
62 スライド機構部
63 上下移動機構部
64 回転機構部
70 基部
71 第1挟み部材
72 第2挟み部材
73 モータ
74,75 プーリ
76 ベルト76
80 挟み部材操作部
91 第1カム
92 第2カム
120 試薬容器押し出し部
180 駆動部
SB 滑り止め部材
W 移動方向(第1搬送方向の一例)
T 移動方向(第2搬送方向の一例)
DESCRIPTION OF
16 Rack Place 17
80 Pinching
T direction of movement (example of second transport direction)
Claims (10)
複数の前記試薬容器を格納する試薬庫と、
複数の前記試薬容器を配置するラック置き場と、
前記試薬庫と前記ラック置き場に隣接して設けられて前記試薬容器を一時的に配置する試薬容器交換部と、
前記試薬容器の前記第1側面部と前記第2側面部とにそれぞれ当接させて前記試薬容器を掴むべく互いに対向しつつも互いに平行とならない向きに設けられる第1挟み部材と第2挟み部材とを備えるとともに、前記試薬庫と前記試薬容器交換部との間で前記試薬容器を搬送する第1搬送部と、
前記試薬容器交換部と前記ラック置き場との間で前記試薬容器を搬送する第2搬送部と、
を備え、
前記試薬容器交換部は、
前記第2搬送部により前記ラック置き場から運ばれた新しい前記試薬容器を一時的に置き、前記第1搬送部により前記試薬庫から運ばれた交換を要する前記試薬容器を一時的に退避させて置く試薬容器置き場を有し、
前記試薬容器交換部は、前記第1搬送部が前記試薬容器を搬送する搬送方向に沿った位置に配置されていることを特徴とする自動分析装置。 The specimen is analyzed by reacting a specimen, a reagent dispensed from a reagent container having the second side face opposite to the first side face and the first side face and measuring the characteristics of the reaction solution. An automatic analyzer,
A reagent store for storing a plurality of the reagent containers;
A rack storage for arranging a plurality of the reagent containers;
A reagent container replacement part that is provided adjacent to the reagent storage and the rack storage area and temporarily arranges the reagent container;
A first pinching member and a second pinching member which are provided in directions that are opposed to each other but are not parallel to each other so as to hold the reagent container in contact with the first side surface portion and the second side surface portion of the reagent container, respectively. A first transport unit that transports the reagent container between the reagent storage and the reagent container replacement unit,
A second transport section for transporting the reagent container between the reagent container replacement section and the rack storage;
With
The reagent container replacement part is
The new reagent container transported from the rack storage by the second transport unit is temporarily placed, and the reagent container transported from the reagent store by the first transport unit is temporarily retracted and placed. Has a reagent container storage area,
The automatic analyzer according to claim 1, wherein the reagent container replacement unit is disposed at a position along a transport direction in which the first transport unit transports the reagent container.
前記第2搬送部により前記ラック置き場から運ばれた新しい前記試薬容器を一時的に置く第1試薬容器置き場と、
前記第1搬送部により前記試薬庫から運ばれた交換を要する前記試薬容器を一時的に退避させて置く第2試薬容器置き場であることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。 The reagent container storage area of the reagent container replacement unit is:
A first reagent container storage for temporarily placing the new reagent container carried from the rack storage by the second transport unit;
2. The automatic analyzer according to claim 1, wherein the automatic analyzer is a second reagent container storage place in which the reagent container that needs to be exchanged carried from the reagent storage by the first transport unit is temporarily retracted.
前記ラック置き場には、前記識別情報ラベルから識別情報を取得する識別情報取得手段が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つの項に記載の自動分析装置。 In the reagent container and the reagent container carrier, an identification information label having identification information of the reagent in the reagent container is arranged,
The automatic analyzer according to any one of claims 1 to 9, wherein identification information acquisition means for acquiring identification information from the identification information label is arranged in the rack storage area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126754A JP5618498B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126754A JP5618498B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Automatic analyzer |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164335A Division JP5714667B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276375A JP2010276375A (en) | 2010-12-09 |
JP5618498B2 true JP5618498B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=43423483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009126754A Active JP5618498B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618498B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5485014B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-05-07 | 株式会社東芝 | Automatic analyzer |
AU2013202778A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-10-02 | Gen-Probe Incorporated | Systems, methods, and apparatuses for performing automated reagent-based assays |
JP5829643B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-12-09 | シスメックス株式会社 | Analysis equipment |
CN106950387B (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-16 | 迈克医疗电子有限公司 | Reagent replaces control method, device and analytical instrument |
JP7189054B2 (en) * | 2019-03-18 | 2022-12-13 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | automatic analyzer |
JP7627749B2 (en) | 2021-04-27 | 2025-02-06 | 株式会社日立ハイテク | Automated Analysis Equipment |
WO2023008069A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 株式会社日立ハイテク | Automatic analysis device, and guidance method used in automatic analysis device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5522223B2 (en) * | 1974-03-01 | 1980-06-16 | ||
JP4535942B2 (en) * | 2005-06-15 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Robot hand |
JP2007303882A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Olympus Corp | Autoanalyzer |
JP4861762B2 (en) * | 2006-07-13 | 2012-01-25 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Automatic analyzer |
JP2009068993A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Olympus Corp | Analytical apparatus |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009126754A patent/JP5618498B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010276375A (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618498B2 (en) | Automatic analyzer | |
US7678331B2 (en) | Automatic loading of sample tubes for clinical analyzer | |
JP2909100B2 (en) | analyzer | |
US6926058B2 (en) | Sample pretreatment system | |
JP5566484B2 (en) | Laboratory system for handling sample test tube racks, array elements for sample test tube racks and rack tray receiving assemblies | |
EP2148208B1 (en) | Method and laboratory system for handling sample tube racks | |
EP2160611B1 (en) | Mobile sample storage and retrieval unit for a laboratory automated sample handling worksystem | |
US8920721B2 (en) | Clamp suitable for gripping a biological sample holder, assembly consisting of a biological sample holder and a suitable clamp, and treatment and/or analysis machine | |
JP5923270B2 (en) | Sample processing system | |
KR20140124486A (en) | Automatic label attaching apparatus which attaches a label peripheral surface of a test tube | |
JPS6315164A (en) | Test pack selection supply device for biochemical analyzer | |
WO2015046425A1 (en) | Test piece pickup mechanism, test piece moving apparatus, liquid sample analytical apparatus, and test piece pickup method | |
JP5714667B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5281482B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5671574B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2004061136A (en) | Specimen transfer apparatus | |
JP4694166B2 (en) | Microscopic inspection system and microwell plate transfer device | |
JP4655265B2 (en) | Box-like material supply device, take-out device, shelf, and automatic transfer system | |
JP4264333B2 (en) | Container transfer device | |
JP2015111118A (en) | Carrying device, and analyzing apparatus | |
JP5276085B2 (en) | Box stocker | |
JP4179975B2 (en) | Container transfer device | |
CN107703047B (en) | Container processing system and sample analyzer | |
JP5458963B2 (en) | Carousel | |
JPH0560766A (en) | Automatic reaction-container feeding apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5618498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |