JP5618175B2 - 新規複素環式芳香族ポリマー - Google Patents
新規複素環式芳香族ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618175B2 JP5618175B2 JP2009165239A JP2009165239A JP5618175B2 JP 5618175 B2 JP5618175 B2 JP 5618175B2 JP 2009165239 A JP2009165239 A JP 2009165239A JP 2009165239 A JP2009165239 A JP 2009165239A JP 5618175 B2 JP5618175 B2 JP 5618175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organic group
- formula
- ring
- represent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
A−B (1)
(式中、Aは、置換若しくは無置換のチオフェン環基、又は、置換若しくは無置換のピロール環基を表す。Bは、置換若しくは無置換の炭化水素系芳香族環基、置換若しくは無置換のチオフェン環基、又は、置換若しくは無置換のピロール環基を表す。Aによって表される環とBによって表される環は直接結合している。ただし、AとBは互いに異なる構造を表す。)
さらに、本発明は、上記一般式(1)で表される複素環含有芳香族化合物を単量体として、酸化剤を用いた化学重合法により酸化重合することを特徴とする、導電性ポリマーの製造方法にも関する。
A−B (1)
チオフェン環基の置換基としては、後述の有機基が挙げられるが、炭素数1から10のアルキル基又は炭素数1から5のアルコキシ基が好ましい。また、ピロール環基の置換基としては、後述の有機基が挙げられるが、炭素原子上の置換基としては、炭素数1から10のアルキル基又は炭素数1から5のアルコキシ基が好ましく、窒素原子上の置換基としては、炭素数1から10のアルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基が好ましい。これらチオフェン環基やピロール環基の置換基であるアルキル基又はアルコキシ基には、ハロゲン元素やカルボン酸基、スルホン酸基などの官能基が結合していても良い。
窒素雰囲気下、室温で、ジクロロメタン(10ml)、3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)(7)(4mmol、0.43ml)、ブロモトリメチルシラン(4mmol、0.53ml)、ヨードベンゼンジアセタート(PIDA)(6mmol、1.93g)、N−フェニルピロール(8)(4mmol、572.7mg)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(1ml)、トリフルオロ酢酸(4mmol、0.3ml)を100mL三口フラスコに加え、4時間攪拌した。4時間後、飽和重曹水(約40ml)を加え、塩化メチレンを用い分液抽出を行い、有機層をNa2SO4を用い乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、EDOT−N−フェニルピロールカップリング体(9)788.4mgを得た。
1H NMR (CDCl3): 3.81-3.84 (2H, m), 3.99-4.01 (2H, m), 6.16 (1H, s), 6.33 (1H, dd, J = 3.2, 2.7 Hz), 6.50 (1H, dd, J = 3.2, 1.8 Hz), 6.90 (1H, dd, J = 2.7, 1.8 Hz). 7.20-7.36 (5H, m)
13C NMR (CDCl3): 64.20, 64.24, 98.21, 108.72, 109.21, 111.67, 123.47, 124.19, 125.66, 126.79, 128.56, 137.83, 140.33, 141.08.
EI-MS; 283.00 (100 %), 186.00 (76.0 %), 154.00 (35.0 %), 77.00 (26.1 %)
製造例1において、N−フェニルピロール(8)の代わりにピロール(10)(4mmol、268.4mg)を用い、トリフルオロ酢酸を無添加としたこと以外は、製造例1と同様にしてEDOT−ピロールカップリング体(11)179.9mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.21-4.25 (2H, m), 4.29-4.32 (2H, m), 6.11 (1H, s), 6.20-6.23(1H, m), 6.31 (1H, s), 6.79 (1H, s), 9.10 (1H, bs).
EI-MS; 207.00 (99.5 %), 151.00 (12.8 %), 110.00 (100 %)
(製造例3)
製造例1において、N−フェニルピロール(8)の代わりに3−フェニルピロール(12)を用いたこと以外は、製造例1と同様にしてEDOT−3-フェニルピロールカップリング体(13)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 4.16-4.27 (4H, m), 6.04 (1H, s), 6.26 (1H, t, J = 2.7 Hz), 6.82 (1H, t, J = 2.7 Hz), 7.25-7.52 (5H, m), 9.15 (1H, brs).
IR (KBr) 3427 m, 2927 w, 1602 w, 1553 m, 1493 s, 1441 s, 1366 s, 1265 w, 1165 s, 910 m, 885 m, 737 m, 700 s, 569 w.
HRFABMS Calcd for C16H13NO2S (M):283.0667, Found 283.0668
製造例1においてEDOTの代わりにピロール(10)を用いたこと以外は、製造例1と同様にしてピロール-N−フェニルピロール(14)を得た。
1H-NMR (CDCl3):5.81-5.84 (1H, m), 6.07-6.11 (1H, m), 6.30-6.36 (2H, m), 6.63 (1H, m), 6.85 (1H, dd, J = 2.7, 1.8 Hz), 7.23-7.37 (5H, m), 7.83 (1H, brs).
13C NMR (CDCl3) :107.5, 108.4, 108.8, 109.0, 117.5, 123.2, 124.2, 125.9, 126.8, 127.2, 129.0, 140.3.
IR (KBr) :3389 m, 3103 w, 3001 w, 2926 w, 2853 w, 1597 m, 1499 s, 1400 m ,1219 m, 1034 m, 907, w, 772 s, 719 s, 667 m.
HRFABMS Calcd for C14H12N2 [M]+ 208.1000, Found 208.0995.
製造例1において、N−フェニルピロールの代わりに3−メチル‐4−メトキシカルボニルピロール(15)を用いたこと以外は、製造例1と同様にしてEDOT−3-メチルー4−メトキシカルボニルピロールカップリング体(16)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 2.50 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.23-4.26 (2H, m), 4.32-4.35 (2H, m), 6.28 (1H, s), 7.40 (1H, d, J = 3.6 Hz), 9.40 (1H, brs).
13C NMR (CDCl3) :11.02, 50.73, 64.47, 65.10, 96.78, 109.83, 115.10, 117.29, 123.27, 123.38, 136.16, 141.36, 165.72.
HRFABMS Calcd for C13H13NO4S [M]+ 279.0565, Found 279.0553.
200mLのナスフラスコに、25gのイオン交換水、2.6gの12.8質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液、40mg(0.0932mmol)のPIFAを1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(3ml)に溶解して加えた。次いで、275mg(0.932mmol)のEDOT−N−フェニルピロールのカップリング体(9)を3mlのアセトニトリルに溶解して加え、さらに1.8gの10.9質量%ペルオキソ二硫酸水溶液を加えた。その後、室温下(約25℃)で24時間撹拌し、HPLCにてEDOT−N−フェニルピロールのカップリング体(9)の消失を確認した、ポリスチレンスルホン酸ドープのポリ(EDOT−N−フェニルピロール)水分散体35g(固形分1.7%)を得た。
2000mLの三口フラスコに、3.10g(10.9mmol)のEDOT−N−フェニルピロールのカップリング体(9)、410gのイオン交換水、253gの12.8質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液、16.5g(0.41mmol)の1%硫酸鉄(III)水溶液を加えた。次いで、11.8g(5.7mmol)の10.9質量%ペルオキソ二硫酸水溶液を加えた。その後、室温下(約25℃)で24時間撹拌し、HPLCにてEDOT−N−フェニルピロールカップリング体(9)の消失を確認し、ポリスチレンスルホン酸ドープのポリ(EDOT−N−フェニルピロール)水分散体を650g(固形分1.1%)得た。
30mLのナスフラスコに、100mg(0.48mmol)のEDOT−ピロールのカップリング体(11)および10mLの塩化メチレンを加えて、窒素雰囲気下、室温下(約25℃)で攪拌し、次いで、213.4mgのトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを加え、その後、15.4mgのフェニルイオジンジアセタート(PIDA)、メタクロロ過安息香酸(60%)を138mg(0.72mmol)、および酢酸27.3μl(0.72mmol)を加えた。その後、さらに12時間撹拌を行った。HPLCにてEDOT−ピロールのカップリング体(11)の消失を確認後、この反応溶液を減圧濃縮し、残渣に20mLのメタノールを加えた。次いで、グラスフィルターによって、黒色の不溶物をろ取し、メタノール30mlを用いて洗浄した。さらに30mlのヘキサンを用いて洗浄しポリ(EDOT−ピロール)85.4mgを得た。
300mLの三口フラスコに、0.6g(2.9mmol)のEDOT−ピロールのカップリング体(11)、140gのイオン交換水、65gの12.8質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液、5.0g(0.13mmol)の1%硫酸鉄(III)水溶液を加えた。
20mLのスクリュー管に、0.025g(0.088mmol)のEDOT−3-フェニルピロールカップリング体(13)、7.2gのイオン交換水、0.2gの30質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液、0.12g(0.004mmol)の1.0質量%PIDAのメチルエチルケトン溶液を加えた。
20mLのスクリュー管に、0.05g(0.24mmol)のピロール-N−フェニルピロール(14)、14.2gのイオン交換水、0.42gの30質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液、0.29g(0.0072mmol)の1%硫酸鉄(III)水溶液を加えた。
20mLのスクリュー管に、0.025g(0.089mmol)のEDOT−3-メチル−4−メトキシカルボニルピロールカップリング体(16)、13.4gのトルエン、0.117gのスチレン−アクリルアミドスルホン酸コポリマー、0.29g(0.0072mmol)の1.0質量%硫酸鉄(III)水−メタノール溶液を加えた。
次いで0.536g(0.18mmol)の7.6質量%過硫酸アンモニウム水−メタノール溶液を加えた。その後、室温下(約25℃)で24時間撹拌し、HPLCにてEDOT−3-メチルー4−メトキシピロールカップリング体(16)の消失を確認し、スチレン−アクリルアミドスルホン酸コポリマードープのポリ(EDOT−3-メチルー4−メトキシカルボニルピロール)トルエン分散体を12.31g(固形分0.79%)得た。
300mLの三口フラスコに、0.10g(0.36mmol)のEDOT−3-メチル−4−メトキシカルボニルピロールカップリング体(16)、48.8gのイオン交換水、0.87gの30質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液、0.58g(0.01mmol)の1%硫酸鉄(III)水溶液を加えた。
まず、上記実施例1〜8で得られたポリマーの溶剤溶解性を調べた。水分散体である実施例1、2、4〜6、8、および、溶剤分散体である実施例7で得られたポリマーについては、No.4のワイヤーバーを使用してガラス基板上に塗布し、100℃で2分間送風乾燥させ、得られたポリマーの薄膜をカミソリで剥ぎ取り、ポリマーのサンプルを得た。実施例3のポリマーは、固形であるためそのまま評価に供した。これら実施例1〜8のポリマーのサンプル1mgを1mlのスクリュー瓶に計量し、100mgの溶媒(NMP(N−メチルピロリドン)、MEK(メチルエチルケトン)、又は、トルエン)を加えた。本サンプルを30分振盪し、よく混合した。得られた溶液を、40mm×50mmのカバーグラス上に数滴のせ、さらに、その上から40mm×50mmのカバーグラスを載せ、溶液を挟み込み、外観を目視観察し、下記の通り溶媒溶解性を判定した。
○:溶解:溶媒が着色し、透明感があり、且つ固形物(不溶物)が観測されない。
△:一部溶解:固形物(不溶物)が観測されるが、溶媒が着色している。
×:不溶:溶媒が着色せず、固形物(不溶物)が観測される。
50mLのナスフラスコに、67mg(1mmol)のピロール(10)および10mLのアセトニトリルを加えた。次いで、644mg(2mmol)のPIDAと392mg(2 mmol)のパラトルエンスルホン酸を加えて、室温で20時間撹拌した。
比較製造例1で得られたポリピロール34mgをクロロホルム2700mgに分散させ、ポリエステルバインダー150mg、界面活性剤32mgを添加し、更に、溶媒として、N−メチルピロリドン115mgを加え、導電性樹脂組成物を調製した。この導電性樹脂組成物について、実施例5〜8と同様の手法で各種試験を行い、それらの結果を、表2に示した。
Claims (9)
- チオフェン環基とピロール環基が結合して構成される、下記一般式(2)で表される複素環含有芳香族化合物、または、チオフェン環基とN−置換ピロール環基が結合して構成される、下記一般式(3)で表される複素環含有芳香族化合物を単量体として、酸化剤として超原子価ヨウ素反応剤を用いた化学重合法により酸化重合することを特徴とする、導電性ポリマーの製造方法。
(式中、R 1 とR 2 は、それぞれ独立して、水素原子又は有機基を表すが、少なくとも一方は有機基を表し、かつ、R 3 とR 4 は、それぞれ独立して、水素原子又は有機基を表す。あるいは、R 1 とR 2 がともに水素原子を表し、かつ、R 3 とR 4 は、それぞれ独立して、有機基を表す。R 1 とR 2 の双方が有機基を表す場合、これらは互いに結合して環構造を形成してもよい。R 3 とR 4 の双方が有機基を表す場合、これらは互いに結合して環構造を形成してもよい。)
(式中、R 5 とR 6 は、それぞれ独立して、水素原子又は有機基を表すが、少なくとも一方は有機基を表し、かつ、R 7 とR 8 は、それぞれ独立して、水素原子又は有機基を表す。あるいは、R 5 とR 6 がともに水素原子を表し、かつ、R 7 とR 8 は、それぞれ独立して、有機基を表す。R 5 とR 6 の双方が有機基を表す場合、これらは互いに結合して環構造を形成してもよい。R 7 とR 8 の双方が有機基を表す場合、これらは互いに結合して環構造を形成してもよい。Rn 1 は有機基を表す。) - 式(2)中、R 1 とR 2 は、それぞれ独立して、有機基を表し、これらは互いに結合して環構造を形成し、及び/又は、R 3 とR 4 は、それぞれ独立して、有機基を表し、これらは互いに結合して環構造を形成する、請求項1に記載の製造方法。
- 式(2)中、R 1 とR 2 は、それぞれ独立して、有機基を表し、これらは互いに結合して環構造を形成する、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 式(2)中、R 1 とR 2 が、互いに結合して、エチレンジオキシ基を表す請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 式(2)で表される複素環含有芳香族化合物が、下記式で示される化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 式(3)中、R 5 とR 6 は、それぞれ独立して、有機基を表し、これらは互いに結合して環構造を形成し、及び/又は、R 7 とR 8 は、それぞれ独立して、有機基を表し、これらは互いに結合して環構造を形成する、請求項1に記載の製造方法。
- 式(3)中、R 5 とR 6 は、それぞれ独立して、有機基を表し、これらは互いに結合して環構造を形成する、請求項1又は6に記載の製造方法。
- 式(3)中、R 5 とR 6 が、互いに結合して、エチレンジオキシ基を表す請求項1、6又は7に記載の製造方法。
- 式(3)で表される複素環含有芳香族化合物が、下記式で示される化合物である、請求項1、6〜8のいずれかに記載の製造方法。
(式中、Rx は、水素原子、有機基又はハロゲン原子を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165239A JP5618175B2 (ja) | 2008-07-16 | 2009-07-14 | 新規複素環式芳香族ポリマー |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185328 | 2008-07-16 | ||
JP2008185328 | 2008-07-16 | ||
JP2009165239A JP5618175B2 (ja) | 2008-07-16 | 2009-07-14 | 新規複素環式芳香族ポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043249A JP2010043249A (ja) | 2010-02-25 |
JP5618175B2 true JP5618175B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=42014874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165239A Expired - Fee Related JP5618175B2 (ja) | 2008-07-16 | 2009-07-14 | 新規複素環式芳香族ポリマー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618175B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5569090B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-08-13 | 浩司 瀬川 | 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池 |
JP5740893B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2015-07-01 | ナガセケムテックス株式会社 | ハードコート用組成物、ハードコートフィルム及び表示デバイス |
JP2012017398A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Nagase Chemtex Corp | 導電性樹脂組成物、印刷インキ、透明電極基板及び電磁波シールド材 |
JP5565620B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-08-06 | ナガセケムテックス株式会社 | 帯電防止性粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護フィルム及び偏光板 |
JP2012064498A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Nagase Chemtex Corp | 透明電極基板 |
JP2014031433A (ja) * | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Ritsumeikan | π共役高分子、導電性高分子複合体、有機溶剤分散体、導電性塗料、薄膜及び帯電防止膜 |
TWI532783B (zh) * | 2013-05-20 | 2016-05-11 | 長興材料工業股份有限公司 | 導電性材料調配物及其用途 |
JP6580436B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-09-25 | テイカ株式会社 | 導電性高分子組成物およびその用途 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6284115A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 導電材料 |
DE3843412A1 (de) * | 1988-04-22 | 1990-06-28 | Bayer Ag | Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JPH06104716B2 (ja) * | 1990-08-24 | 1994-12-21 | 工業技術院長 | 導電性重合体組成物及びその製造方法 |
WO1999023672A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Conjugated polymer in an oxidized state |
US6197921B1 (en) * | 1999-06-01 | 2001-03-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Polymers of 1-(bithien-2-yl)-4-aminobenzene |
DE10140666C2 (de) * | 2001-08-24 | 2003-08-21 | Univ Braunschweig Tech | Verfahren zur Herstellung eines leitfähigen strukturierten Polymerfilms und Verwendung des Verfahrens |
JP2003231738A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性有機薄膜とその製造方法 |
FR2852320B1 (fr) * | 2003-03-14 | 2005-05-20 | Nouveaux polymeres a base de nouveaux monomeres de types bithiophene, leur procede de preparation, et leurs applications | |
DE102006002797A1 (de) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | H. C. Starck Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von Polythiophenen |
US20080042127A1 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | Watson Mark D | Transition metal free coupling of highly fluorinated and non-fluorinated pi-electron systems |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165239A patent/JP5618175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010043249A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618175B2 (ja) | 新規複素環式芳香族ポリマー | |
JP5339229B2 (ja) | 超原子価ヨウ素反応剤を用いる芳香族化合物および複素環式芳香族化合物のポリマーの製造方法 | |
KR100969422B1 (ko) | 중성 폴리에틸렌디옥시티오펜의 제조 방법 및 해당폴리에틸렌디옥시티오펜 | |
EP1028136B1 (en) | A method of forming poly-(3-substituted) thiophenes | |
WO2010007648A1 (ja) | 新規複素環式芳香族化合物及びポリマー | |
US7358326B2 (en) | Multifunctional 3,4-alkylenedioxythiophene derivatives and electrically conductive polymers containing them | |
EP1951786B1 (en) | Process of preparing regioregular polymers | |
JP5779231B2 (ja) | π電子共役系ブロック共重合体および光電変換素子 | |
JP6024264B2 (ja) | チオフェン誘導体、水溶性導電性ポリマー及びその水溶液、並びにそれらの製造方法 | |
KR20120106795A (ko) | 3,4-디알콕시티오펜 공중합체, 및 그의 제조 방법 및 소자 | |
JP2012017398A (ja) | 導電性樹脂組成物、印刷インキ、透明電極基板及び電磁波シールド材 | |
JP6040615B2 (ja) | チオフェン化合物、水溶性導電性ポリマー及びその水溶液、並びにそれらの製造法 | |
KR101007864B1 (ko) | 신규한 티오펜 화합물, 티오펜 중합체, 전도성 고분자 박막및 이를 이용한 전도성 고분자 패턴형성방법 | |
JP6912060B2 (ja) | 含リンチオフェン化合物およびその含リンポリチオフェン化合物、並びにそれらの製造方法。 | |
JP5492413B2 (ja) | 導電性ポリアニリン組成物及びその製造方法 | |
JP4225820B2 (ja) | ウレタン含有側基を有するアルキレンジオキシチオフェン及びポリ(アルキレンジオキシチオフェン)、該チオフェンの製造のための方法及び出発化合物、該チオフェンを用いて得られる架橋生成物並びに新規化合物及び架橋生成物の使用 | |
US8168671B2 (en) | Synthesis of thieno[3,4-b]thiophene, thieno[3,4-b]furan, related compounds and their derivatives and use thereof | |
Liu et al. | Synthesis and photovoltaic properties of copolymers based on benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] dithiophene and thiazole with different conjugated side groups | |
JP2018188424A (ja) | 3,4−エチレンジオキシチオフェン構造を有するスルホン酸エステル、およびそれから誘導されるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体の合成法 | |
JP5618174B2 (ja) | 複素環含有芳香族化合物の製造方法 | |
JP7406751B2 (ja) | 含リンチオフェン共重合体、およびその製造方法 | |
JP2014031433A (ja) | π共役高分子、導電性高分子複合体、有機溶剤分散体、導電性塗料、薄膜及び帯電防止膜 | |
JP3164671B2 (ja) | アリーレンビニレン重合体およびその製造方法 | |
KR101233822B1 (ko) | 다이옥사이드페난트로티아다이아졸 작용기를 가진 고분자 또는 그 유도체 및 이를 이용한 에너지 변환 소자 | |
KR20110125178A (ko) | 하드 코트용 조성물, 하드 코트 필름 및 표시 디바이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5618175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |