JP5618127B2 - 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618127B2 JP5618127B2 JP2010025128A JP2010025128A JP5618127B2 JP 5618127 B2 JP5618127 B2 JP 5618127B2 JP 2010025128 A JP2010025128 A JP 2010025128A JP 2010025128 A JP2010025128 A JP 2010025128A JP 5618127 B2 JP5618127 B2 JP 5618127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emission time
- flash
- brightness
- sensitivity
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/16—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図において、デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り兼用シャッター4、CCD5、TG(timing
generator)6、ユニット回路7、画像処理部8、CPU11、DRAM12、メモリ13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、キー入力部16、フラッシュ駆動部17、フラッシュ発光部18、カードI/F19を備えており、カードI/F19には、デジタルカメラ1本体の図示しないカードスロットにメモリ・カード20が着脱自在に装着されている。
Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic
Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されている。CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号として画像処理部8に送られる。なお、ユニット回路7にはTG6が接続されている。
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。なお、以下では、図4(a)、(b)に示すフラッシュ露出特性を用いて説明する。
更に、遠景については主にシャッター速度や絞り値を変化させることにより露出調整を行い、近景については、遠景に合わせて設定されたシャッター速度や絞り値を維持した状態で、主にフラッシュの発光時間を変化させて(省電力モード時には撮影感度も変化させて)露出調整を行うので、画質優先モードと消費電力優先モードのどちらが設定されている場合であっても、近景と遠景の両方が適正な明るさになるように露出調整を行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、近景と遠景の両方が適正な明るさになるように、遠景については主にシャッター速度や絞り値を変化させることにより露出調整を行い、近景については、遠景に合わせて設定されたシャッター速度や絞り値を維持した状態で、主にフラッシュの発光時間を変化させることにより(省電力モード時には撮影感度も変化させて)露出調整を行っていた。
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り兼用シャッター
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 画像処理部
9 測光回路
11 CPU
12 DRAM
13 メモリ
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 キー入力部
17 フラッシュ駆動部
18 フラッシュ発光部
19 カードI/F
20 メモリ・カード
Claims (9)
- フラッシュを発光しない状態で被写体の明るさを測定する第1の測定手段と、
この第1の測定手段により測定された明るさに基づいて、前記フラッシュを発光させない場合において被写体の明るさが適正となるような、シャッター速度と絞り値を特定する第1の露出制御手段と、
前記フラッシュを予備発光させた状態で被写体の明るさを測定する第2の測定手段と、
この第2の測定手段により測定された明るさに基づいて、前記第1の露出制御手段により特定されたシャッター速度と絞り値を維持した状態で、被写体の明るさが適正となるような前記フラッシュの発光時間を特定する第2の露出制御手段と
を備え、
前記第2の露出制御手段は、
前記特定されたフラッシュの発光時間が予め設定された第1の発光時間以下である場合には、撮影時のフラッシュの発光時間を、前記特定されたフラッシュの発光時間とし、
前記特定されたフラッシュの発光時間が前記第1の発光時間を超える場合であって、撮影感度を第2の撮影感度までの範囲内で変化させることによる露出補正ができる場合には、前記フラッシュの発光時間を前記第1の発光時間に固定した状態で、撮影感度を、第1の撮影感度から第2の撮影感度までの範囲内で変化させて露出補正を行い、
前記特定されたフラッシュの発光時間が前記第1の発光時間を超える場合であって、撮影感度を前記第2の撮影感度までの範囲内で変化させることによる露出補正ができない場合には、撮影感度を前記第2の撮影感度に固定した状態で、前記フラッシュの発光時間を、前記第1の発光時間以上の範囲内で変化させて露出補正を行う、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の撮影感度は、発生するノイズが所定以下となるように規定された撮影感度であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第2の露出制御手段は、画質と省電力のどちらを優先するかに応じて、フラッシュの発光時間の長短を判定するための前記第1の発光時間を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 画質優先モードと消費電力優先モードのいずれかを設定する設定手段を更に備え、
前記第2の露出制御手段は、前記設定手段により画質優先モードと消費電力優先モードのどちらが設定されているかに応じて、前記第1の発光時間を異なる値に設定し、消費電力優先モードが設定されている場合よりも画質優先モードが設定されている場合の方が前記第1の発光時間が大きくなるように設定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記第1の測定手段により測定された明るさ、または前記第2の測定手段により測定された明るさに基づいて、被写体の明るさが適正となるような、シャッター速度、絞り値、前記フラッシュの発光時間を特定する第3の露出制御手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 - 近景と遠景のどちらか一方を優先する選択優先モードと、近景と遠景の両方を優先する両優先モードのいずれかを設定する第2の設定手段を更に備え、
この第2の設定手段により両優先モードが設定されている場合には、前記第1の露出制御手段、及び前記第2の露出制御手段により露出条件を設定し、
前記第2の設定手段により選択優先モードが設定されている場合には、前記第3の露出制御手段により露出条件を設定する、
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第3の露出制御手段は、
前記第2の設定手段により近景を優先する選択優先モードが設定されている場合には、前記第2の測定手段により測定された明るさに基づいて、被写体の明るさが適正となるような、シャッター速度、絞り値、前記フラッシュの発光時間を特定し、
前記第2の設定手段により遠景を優先する選択優先モードが設定されている場合には、前記第1の測定手段により測定された明るさに基づいて、被写体の明るさが適正となるような、シャッター速度、絞り値、前記フラッシュの発光時間を特定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 - 撮像装置のコンピュータに、
フラッシュを発光しない状態で被写体の明るさを測定する第1の測定機能、
この第1の測定機能により測定された明るさに基づいて、前記フラッシュを発光させない場合において被写体の明るさが適正となるような、シャッター速度と絞り値を特定する第1の露出制御機能、
前記フラッシュを予備発光させた状態で被写体の明るさを測定する第2の測定機能、 この第2の測定機能により測定された明るさに基づいて、前記第1の露出制御機能により特定されたシャッター速度と絞り値を維持した状態で、被写体の明るさが適正となるようなフラッシュの発光時間を特定する第2の露出制御機能
を実現させ、
前記第2の露出制御機能は、
前記特定されたフラッシュの発光時間が予め設定された第1の発光時間以下である場合には、撮影時のフラッシュの発光時間を、前記特定されたフラッシュの発光時間とし、
前記特定されたフラッシュの発光時間が前記第1の発光時間を超える場合であって、撮影感度を第2の撮影感度までの範囲内で変化させることによる露出補正ができる場合には、前記フラッシュの発光時間を前記第1の発光時間に固定した状態で、撮影感度を、第1の撮影感度から第2の撮影感度までの範囲内で変化させて露出補正を行い、
前記特定されたフラッシュの発光時間が前記第1の発光時間を超える場合であって、撮影感度を前記第2の撮影感度までの範囲内で変化させることによる露出補正ができない場合には、撮影感度を前記第2の撮影感度に固定した状態で、前記フラッシュの発光時間を、前記第1の発光時間以上の範囲内で変化させて露出補正を行う、
ことを特徴とするプログラム。 - 撮像装置の撮像制御方法であって、
フラッシュを発光しない状態で被写体の明るさを測定する第1の測定処理と、
この第1の測定処理により測定された明るさに基づいて、前記フラッシュを発光させない場合において被写体の明るさが適正となるような、シャッター速度と絞り値を特定する第1の露出制御処理と、
前記フラッシュを予備発光させた状態で被写体の明るさを測定する第2の測定処理と、
この第2の測定処理により測定された明るさに基づいて、前記第1の露出制御処理により特定されたシャッター速度と絞り値を維持した状態で、被写体の明るさが適正となるような前記フラッシュの発光時間を特定する第2の露出制御処理と
を含み、
前記第2の露出制御処理は、
前記特定されたフラッシュの発光時間が予め設定された第1の発光時間以下である場合には、撮影時のフラッシュの発光時間を、前記特定されたフラッシュの発光時間とし、
前記特定されたフラッシュの発光時間が前記第1の発光時間を超える場合であって、撮影感度を第2の撮影感度までの範囲内で変化させることによる露出補正ができる場合には、前記フラッシュの発光時間を前記第1の発光時間に固定した状態で、撮影感度を、第1の撮影感度から第2の撮影感度までの範囲内で変化させて露出補正を行い、
前記特定されたフラッシュの発光時間が前記第1の発光時間を超える場合であって、撮影感度を前記第2の撮影感度までの範囲内で変化させることによる露出補正ができない場合には、撮影感度を前記第2の撮影感度に固定した状態で、前記フラッシュの発光時間を、前記第1の発光時間以上の範囲内で変化させて露出補正を行う、
ことを特徴とする撮像制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025128A JP5618127B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025128A JP5618127B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164244A JP2011164244A (ja) | 2011-08-25 |
JP5618127B2 true JP5618127B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=44595017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010025128A Expired - Fee Related JP5618127B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618127B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477432B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2014-04-23 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
JP6025470B2 (ja) | 2012-09-13 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2014235410A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 株式会社デンソー | 撮像制御装置 |
JP2017211483A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | オリンパス株式会社 | フラッシュ装置および発光量制御方法 |
JP6963462B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2021-11-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法、プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344794A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2008083243A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujifilm Corp | 撮影装置及び露出制御方法 |
JP5015677B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置及びその制御方法 |
JP2009060471A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
-
2010
- 2010-02-08 JP JP2010025128A patent/JP5618127B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011164244A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101004536B (zh) | 摄像装置和摄像方法 | |
JP4222213B2 (ja) | カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法 | |
JP4466261B2 (ja) | 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム | |
EP1856909B1 (en) | Moving image playback device with camera-shake correction function | |
JP2003219264A (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP2002344794A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008151975A (ja) | 撮影装置及びそのプログラム | |
JP5618127B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム | |
US9338358B2 (en) | Image capture apparatus and control method for reflecting exposure compensation | |
CN101489047B (zh) | 摄像装置 | |
JP2012156807A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4999306B2 (ja) | 撮像装置、撮影方法及びプログラム | |
KR20090095920A (ko) | 디지털 이미지 촬영 장치, 상기 장치의 노출 제어 방법,디지털 이미지 촬영 방법 및 상기 디지털 이미지 촬영방법을 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는매체 | |
US7505678B2 (en) | Control apparatus, control method, and computer program | |
JP4750616B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4869801B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2001223943A (ja) | 撮像装置 | |
JP4890701B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2019154051A (ja) | 電子機器 | |
JP2006270426A (ja) | 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2008219334A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007221205A (ja) | 撮像装置および撮像装置の起動方法 | |
JP2010237700A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4752570B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5060322B2 (ja) | 撮像システム、及び撮像システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5618127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |