JP5616602B2 - Terminal equipment - Google Patents
Terminal equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5616602B2 JP5616602B2 JP2009235377A JP2009235377A JP5616602B2 JP 5616602 B2 JP5616602 B2 JP 5616602B2 JP 2009235377 A JP2009235377 A JP 2009235377A JP 2009235377 A JP2009235377 A JP 2009235377A JP 5616602 B2 JP5616602 B2 JP 5616602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- longitudinal direction
- engaging
- holding
- holding table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Distribution Board (AREA)
Description
本発明は、ネジによらずに電線を接続する、所謂速結の端子装置に関するものである。 The present invention relates to a so-called quick-connect terminal device that connects electric wires without using screws.
従来より、ネジによらずに電線の接続を可能にした、所謂速結の端子装置が提供されて
いる(例えば、特許文献1参照)。この様な端子装置は、箱型に形成されて1乃至複数の
挿通孔が貫設されるケースと、挿通孔と各々対向してケース内に配設され挿通孔を介して
入線される電線を鎖錠接続する速結端子とを備える。そして、端子装置は、例えば一般住
宅内等に設置される分電盤内に取り付けられ、分電盤の各分岐ブレーカより配電される電
源コンセントのアース端子と電線を介して電気的に接続されることで、電源コンセントに
接続される電気機器の接地を行っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called quick-connect terminal device that can connect wires without using screws has been provided (see, for example, Patent Document 1). Such a terminal device includes a case formed in a box shape and penetrating one or more insertion holes, and an electric wire disposed in the case so as to face the insertion holes and inserted through the insertion holes. And a quick-connect terminal for locking connection. And a terminal device is attached in the distribution board installed in a general house etc., for example, and is electrically connected via the electric power outlet's ground terminal and electric wire distributed from each branch breaker of a distribution board. Therefore, the electrical equipment connected to the power outlet is grounded.
しかしながら、従来の端子装置は、ケースの底部に貫設される孔を介して分電盤内の底
板に穿設されるネジ孔にネジを螺合させることでケースの分電盤内への取り付けが行われ
るものとなっていて、ケースやケース内の速結端子の交換の際にはドライバ等の工具を必
要としてケースの取り付けや取り外しに手間がかかり作業性が悪いという問題があった。
However, in the conventional terminal device, the case is attached to the distribution board by screwing a screw into a screw hole formed in the bottom plate in the distribution board through a hole penetrating the bottom of the case. When replacing the case and the quick connection terminal in the case, there is a problem that a tool such as a screwdriver is required, and it takes time to install and remove the case, resulting in poor workability.
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、ドライバ等の工具を必要
とせず、ケースの分電盤内への取り付け及び取り外し作業を容易に行うことができる端子
装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned reasons, and its purpose is to provide a terminal device that does not require a tool such as a screwdriver and can be easily attached to and detached from the distribution board of the case. It is to provide.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、分電盤内に取り付けられる端子装置であって、箱型に形成されて1乃至複数の挿通孔が貫設されるケースと、挿通孔と各々対向してケース内に配設された錠ばね、及びケース内に配設される導電性を有する金属材により形成された端子板とで構成され、挿通孔を介して入線される電線を鎖錠接続する速結端子と、略帯板状に形成されて分電盤内の底板に取り付けられるとともにケースを係脱自在に保持する保持台と、ケースに配設される係合部、及び保持台に配設されて当該係合部と係合するとともに当該係合部が係合する位置と係合しない位置との間で当該係合部を保持台の長手方向に沿ってスライド自在に支持する被係合部からなり、係合部を被係合部に係合することで保持台の長手方向の一端部側へのケースの移動、保持台の短手方向へのケースの移動、保持台の前方へのケースの移動を規制する係合手段と、保持台の長手方向の他端部側へのケースの移動を規制する手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
この発明によれば、一度保持台を分電盤内に取り付ければ、以降のケースやケース内の
速結端子の交換の際には、当該係合部が係合する位置と係合しない位置との間でケースを
保持台の前記長手方向に沿って手動でスライドさせることで、保持台への取り付けや取り
外しができる。従って、ドライバ等の工具を必要とせず、ケースの分電盤内への取り付け
及び取り外し作業を容易に行うことができる。
According to the present invention, once the holding base is attached to the distribution board, the position where the engaging portion is engaged and the position where the engaging portion is not engaged are obtained when the case or the quick connection terminal in the case is replaced thereafter. The case can be manually slid along the longitudinal direction of the holding table between them to attach to or remove from the holding table. Therefore, a tool such as a driver is not required, and the case can be easily attached to and detached from the distribution board.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、保持台の長手方向の他端部側へのケースの移動を規制する手段として、保持台は、短手方向の両端部より前方へ延出し且つ先端部に各々内側へ突出する係止部を有した一対の支柱を備え、ケースは、前記係合する位置にあるときに保持台の係止部が係止する被係止部を備え、被係止部は、ケースの前記長手方向に沿った両側端面に各々配設されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, as a means for restricting the movement of the case toward the other end in the longitudinal direction of the holding base , the holding base extends forward from both ends in the lateral direction. And a pair of struts each having a locking portion protruding inward at the tip portion, and the case includes a locked portion to which the locking portion of the holding base is locked when the case is in the engaging position, The to-be-latched portions are respectively disposed on both side end surfaces along the longitudinal direction of the case.
この発明によれば、前記係合手段に加えて係止部及び被係止部を備えるので、保持台のケースに対する保持力をより強くすることができる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、保持台の長手方向の他端部側へのケースの移動を規制する手段として、保持台の長手方向の他端部において前方へ向かって立設されてなる隔壁部を備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、保持台の長手方向の他端部側へのケースの移動を規制する手段として、保持台の長手方向の他端部に係脱自在に取り付けられるストッパーを備えることを特徴とする。
According to the present invention, since the locking portion and the locked portion are provided in addition to the engaging means, the holding force of the holding base with respect to the case can be further increased.
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, as means for restricting the movement of the case toward the other end portion in the longitudinal direction of the holding table, the other end portion in the longitudinal direction of the holding table stands forward. It is provided with the partition part formed.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, as means for restricting the movement of the case toward the other end portion in the longitudinal direction of the holding table, it is detachably attached to the other end portion in the longitudinal direction of the holding table. It is provided with the stopper which can be used .
本発明では、ドライバ等の工具を必要とせず、ケースの分電盤内への取り付け及び取り
外し作業を容易に行うことができるという効果がある。
In the present invention, there is an effect that it is possible to easily attach and remove the case to / from the distribution board without requiring a tool such as a driver.
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1について、図1〜図5を参照して説明する。尚、以下の説明
では、図1において上下左右前後方向を規定している。本実施形態の端子装置1は、図1
及び図2に示すように、ケース2と速結端子3と保持台4と係合手段たる係合部5及び被
係合部6とを備え、例えば一般住宅内等に設置される分電盤(図示せず)内に取り付けら
れる。
(Embodiment 1)
Hereinafter,
As shown in FIG. 2, a distribution board having a
ケース2は、図1〜図3に示すように全体として左右方向に延びる細長の矩形箱に形成
されており、絶縁性材料により形成され後面が開口する箱型のカバー21と、金属材によ
り矩形板状に形成されカバー21の開口を塞ぐように取り付けられるケース2の底部たる
ベース22とから構成される。カバー21の前壁部21aには、図1〜図3に示すように
上下方向中心部よりやや下方寄りに左右方向に亘って6個の挿通孔23が等間隔に貫設さ
れる。また、各挿通孔23からやや右寄りの下方には差込口24が貫設される。
The
カバー21の下壁部21b及び上壁部21cの後端部には、図1〜図3に示すように係
合手段たる4つの係合部5(図1中では下壁部21b側の2つのみ図示)が各々配設され
る。係合部5は、上下方向から見たときに全体としてL字形状に形成されてなり、略矩形
板に形成され前記後端部から後方へ突出する突出板5aと、突出板5aの後端部から左方
へ角筒状に延出する筒部5bとから構成される。下壁部21b及び上壁部21cの後部に
は係合部5以外に内部に貫通する係止孔(図示せず)が左右方向に並設されている。カバ
ー21の左壁部2d及び右壁部2eの後方周縁部には、図3に示すように前方へ窪んでな
る凹部25が各々設けられている(図中では左壁部2d側のみ図示)。また、カバー21
内側には内部空間を6等分するように5つのリブ(図示せず)が左右方向に並設される。
As shown in FIGS. 1 to 3, there are four engaging portions 5 (two on the
On the inside, five ribs (not shown) are juxtaposed in the left-right direction so as to divide the internal space into six equal parts.
ベース22は、図3及び図4(b)に示すように矩形板状に形成された底部22aと、
底部22aの上下両端部から左右方向に亘って互いに対向するように前方へ延びる下起立
部22b及び上起立部22cと、を備え、左右方向から見たときに前方が開口するコ字形
状に形成されてなる。下起立部22b及び上起立部22c前部には、互いに対向するよう
に前方へ延びる6つの突起片9、並びに6つの凸部10が左右方向に並設される。また、
下起立部22b及び上起立部22cの外面後部には、上述したカバー21の図示しない係
止孔に係止するための爪部(図示せず)が突設される。
The
A bottom
A claw portion (not shown) for locking in a locking hole (not shown) of the
底部22aの左右両端部には、各々外側に延出した後に前方へ曲折され更に外側へ折り
返してなる一対の延出片8,8が配設され、その端部には孔部8a,8aが各々貫設され
る。尚、延出片8,8は、互いの外側へ折り返される端部の前後方向に対する位置が、延
出片8の厚さ幅程度だけ異なるよう設定されている。そして、ベース22には前方から後
述する端子板32が装着される。
A pair of extending
速結端子3は、図3及び図4(a)に示すように6個の錠ばね31と端子板32とから
構成される。錠ばね31は、弾性を有する導電性材料によって形成された帯板の中央部た
る中央片31aと、帯板の前端部が略L字形状に曲折されることで中央片31aとの距離
を広げるように傾斜する鎖錠片31bと、前記帯板の後端部が略S字形状に曲折されるこ
とで中央片31aの厚み方向に弾性を有する押圧片31cとから構成される。尚、錠ばね
31の左右方向の寸法は上述した凸部10の左右方向の寸法と略等しく、且つ突起片9及
びその右横に窪んで形成される挿入口15の両方を合わせた左右方向の寸法と略等しく設
定している。
The
端子板32は、図3及び図4(a)に示すように導電性を有する金属材により矩形板状
に形成された基部32aと、基部32aの下端部から左右方向に亘って前方へ延びる立設
部32bとを備え、左右方向から見たときにL字形状に形成されてなる。立設部32b前
部には、前方へ延びる6つの端子片32cが左右方向に並設される。尚、端子片32cの
左右方向の寸法は上述した突起片9の左右方向の寸法と略等しく設定している。
As shown in FIGS. 3 and 4A, the
基部32aの左右両端部には、ベース22と同様に各々外側に延出した後に前方へ曲折
され更に外側へ折り返してなる一対の連結片11,11が配設され、その端部には孔部1
1a,11aが各々貫設される。連結片11の上下両端部には後方へ延出して更に内側へ
突出する略鉤形の係合爪11b,11bが設けられている。尚、連結片11,11は、上
述の延出片8,8と同様に互いの外側へ折り返される端部の前後方向に対する位置が、延
出片8の厚さ幅程度だけ異なるよう設定されている。
Like the base 22, a pair of connecting
1a and 11a are penetrated, respectively. At both upper and lower ends of the connecting
そして、本実施形態の保持台4は、図1及び図2に示すように全体として左右方向に細
長の略帯板状に形成されてなり、底板部41と、一対の側壁部42,42と、エンド部4
3と、隔壁部44とから構成される。底板部41は、細長矩形板状に形成され、保持台4
を図示しない分電盤内の底板にネジ止め固定するためのネジ(図示せず)が挿通する複数
の孔部(図示せず)が左右方向に沿って貫設される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the holding table 4 of the present embodiment is formed in a substantially strip-like shape that is elongated in the left-right direction as a whole, and includes a
3 and a
A plurality of holes (not shown) through which screws (not shown) for screwing and fixing to the bottom plate in the distribution board (not shown) are inserted in the horizontal direction.
一対の側壁部42,42は、図1に示すように底板部41の上下両側端部から各々左右
方向に亘って前方へ延びる当接片42aと、各右端部のみが更に前方へ突出してなる突部
42bと、各当接片42aの外側縁部から左右方向に亘って前方へ延びる枠片42cとか
ら構成される。ここで各側壁部42,42には、図1に示すように枠片42cの内面の一
部が外側へ窪み更に前後方向に貫通することで形成された被係合部6が左右方向に2つず
つ並設される。尚、被係合部6の前後方向に貫通する貫通孔(図示せず)の上下左右方向
に対する寸法は、係合部5の筒部5bの寸法と等しく設定している。
As shown in FIG. 1, the pair of
エンド部43は、図1に示すように底板部41の左端部と、各側壁部42,42の当接
片42a,42aの左端部とに亘ってこれらの前面から前方へ突出してなり、前後方向か
ら見たときにコ字状に形成されてなる。また、隔壁部44は、図1に示すように矩形片が
底板部41の右端部から前方へ向かって立設されてなる。
As shown in FIG. 1, the
以下、上述の様なケース2及び速結端子3の組立て手順について説明する。先ず、端子
板32をベース22に前方から取り付ける。すなわち、端子板32の基部32aをベース
22の底部22aに当接させて、6つの端子片32cが6つの突起片9と各々対向するよ
うに立設部32bを下起立部22bの内面に当接させる。そして、端子板32の連結片1
1,11を延出片8,8に対して押圧することで、係合爪11b、11bは、延出片8,
8の上下両端部に当接して弾性変形により外側へ撓ませた後に弾性復帰力により延出片8
,8の前記両端部と各々係合する。これにより連結片11,11が延出片8,8前面の略
全体を被覆するように取り付けられ、端子板32はベース22に装着される。
Hereinafter, an assembly procedure of the
1 and 11 are pressed against the
The
, 8 are engaged with the both ends. Accordingly, the connecting
続いて図3に示すように6個の錠ばね31を端子板32が装着されたベース22の開口
内に向かって挿入する。このとき、錠ばね31の中央片31aをベース22の上起立部2
2cに当接させて、且つ鎖錠片31b及び押圧片31cを図5に示すように所望の隙間1
2を空けて端子板32の端子片32c及び挿入口15に各々対向させる。そして、互いの
長手方向を揃えながらカバー21をベース22に向かって降ろす。すると、上述したベー
ス22の図示しない爪部は、カバー21の下壁部21b、及び上壁部21cを外側へ撓ま
せながらカバー21の開口内に挿入される。また、カバー21内側の図示しない5つのリ
ブは、隣り合う錠ばね31,31の間にある隙間と隣り合う凸部10,10の間にある隙
間とに嵌入して6個の錠ばね31の左右方向への傾きを防止している。底部22a及び基
部32aの左右両端部は、カバー21の凹部25,25に各々嵌合する。そして、下壁部
21b、及び上壁部21cの弾性復帰力により図示しない係止孔に前記爪部が各々係止す
る。前記係止によりカバー21とベース22とが結合して、図5に示すように隙間12の
前方に挿通孔23が配置するように速結端子3がケース2内に収納される。但し、連結片
11,11はケース2の左右両端後部から外部に延出される。
Subsequently, as shown in FIG. 3, six lock springs 31 are inserted into the opening of the base 22 to which the
2c, and the
2 is made to face the
ケース2内に収納された速結端子3は、図5に示すように入線される電線13を鎖錠接
続する。すなわち、電線13の一端部より露出する芯線先端を前後方向に沿って挿通孔2
3に挿通すると、前記芯線先端は各々ケース2内で対応する錠ばね31の押圧片31cに
よって端子片32cに押し当てられるとともに、鎖錠片31bが前記芯線先端に食い込ん
で係止することにより鎖錠接続される。電線13の他端部は、例えば分電盤内の分岐ブレ
ーカ(図示せず)と対応する電源コンセント(図示せず)のアース端子に接続される。尚
、本実施形態の端子装置1は、ケース2の差込口24、及び挿入口15を通じて、例えば
マイナスドライバの先端を挿入して鎖錠片31bの右端を後方に押圧することで、前記鎖
錠接続を解除して電線13をケース2から引き外すことができる。
The
3, the leading ends of the core wires are pressed against the
以下、上述のように組立てられたケース2の保持台4への取り付け手順について説明す
る。但し保持台4は、予めネジ(図示せず)を底板部41の前記孔部に挿通させて図示し
ない分電盤内に穿設されるネジ孔に螺合させることで分電盤内に取り付けられているもの
とする。
The procedure for attaching the
先ず、ケース2の長手方向を分電盤内の保持台4の長手方向に揃えて、4つの係合部5
の筒部5bを4つの被係合部6の前後方向に貫通する図示しない貫通孔に対向させる。次
に、ケース2を前方から保持台4の枠片42c,42cによって形成される開口内に嵌合
させる。これにより4つの係合部5が各々前記貫通孔に挿入されるとともに、ケース2底
面の上下両縁部が保持台4の当接片42a,42aの前面に当接される。そして、この状
態からケース2を左方へ手動で移動させると、ケース2底面の前記上下両縁部が当接片4
2a,42aの前面をスライドし係合部5が被係合部6と係合して、ケース2の左方、前
方、及び上下方向の移動が規制される。但し、ケース2を右方へ移動させると係合部5が
被係合部6から脱離してケース2を保持台4から前方へ引き抜くことが可能となる。すな
わち、係合部5は、被係合部6の前記貫通孔に挿入することで前記係合する位置と前記係
合しない位置との間で保持台4の長手方向に沿ってスライド自在に支持される。
First, the longitudinal direction of the
The
When the front surface of 2a, 42a slides and the
この様に端子装置1は、一度保持台4を分電盤内に取り付ければ以降のケース2やケー
ス2内の速結端子3の交換の際には、係合部5が被係合部6と係合する位置と係合しない
位置との間でケース2を保持台4の長手方向に沿って手動でスライドさせることで、保持
台4への取り付けや取り外しができる。従って、ドライバ等の工具を必要とせず、ケース
2の分電盤内への取り付け及び取り外し作業を容易に行うことができる。
As described above, once the holding
尚、端子装置1は、ケース2を保持台4に取り付けた後に図1に示すようにボルト14
,14を各々連結片11の孔部11aと延出片8の孔部8aとに挿通してナット(図示せ
ず)に螺合することで、右側のボルト14のネジ部が保持台4の隔壁部44に係止してケ
ース2の右方への移動が規制されるのでケース2の抜け落ちを防ぐことができる。
The
, 14 are inserted into the
ところで、保持台4の長手方向の寸法は、図1や図2に示すように1個分のケース2の
長手方向の寸法と略等しく設定している。しかし、複数個分のケース2の長手方向の寸法
と略等しく設定して、且つ複数個のケース2と対応する数だけ被係合部6を設ければ、複
数個のケース2を長手方向に沿って互いに連結させることができる。ここで被係合部6が
配置される位置は、複数個のケース2が保持台4に隣接して取り付けられているときに互
いに対向する連結片11,11の孔部11a,11a、及び延出片8,8の孔部8a,8
aの中心部の位置が合わさるように設定される。そして、隣接するケース2,2は、上述
のボルト14をこれらの4つの孔部に挿通させてナット(図示せず)に螺合することで連
結されて、互いに機械的な接続だけでなく電気的な接続もなされる。更に、上述した通り
ケース2の左右両端にある連結片11及び延出片8の前後方向に対する位置が互いに異な
るように設定されているので、2つのケース2を連結させたときにケース2,2の前面同
士を互いに面一とすることができる。
By the way, the dimension in the longitudinal direction of the holding table 4 is set to be approximately equal to the dimension in the longitudinal direction of one
It is set so that the position of the center of a is aligned. The
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2について、図6を参照して説明する。尚、本実施形態は、基
本的な構成が実施形態1と共通であるので、共通の構成要素には、同一の符号を付して説
明を省略する。本実施形態の端子装置1は、保持台4の隔壁部44の代替として右端部に
係脱自在に取り付けられるストッパー45を備える点に特徴がある。
(Embodiment 2)
Hereinafter,
ストッパー45は、図6に示すように矩形片45aと一対の差込片45b,45bと一
対の爪片45c,45cとから構成され、前後方向から見たときに全体としてコ字状に形
成される。差込片45b,45bは、各々上下方向に沿って延びる矩形片45aの上下両
端の下部から左方へ延出してなる。爪片45c,45cは、矩形片45aの上下両端の上
部から差込片45bより所望の隙間を空けながら左方へ延出し、更に先端部が互いに内側
へ突出してなる。また、矩形片45aは、左面上下端近傍が前後方向に亘って左方に突出
しており、当該突出部分と差込片45b及び爪片45cとによって嵌合部45d,45d
が各々形成される。
As shown in FIG. 6, the
Are each formed.
以下、ストッパー45を保持台4へ取り付ける手順について簡単に説明する。先ずスト
ッパー45を保持台4の右端部より押圧して差込片45b,45bを側壁部42の突部4
2bと枠片42cとの間に隙間を空けて形成された差込口(図示せず)に挿入する。する
と爪片45c,45cの先端部が各々突部42b,42bの上部に当接して、弾性変形に
より外側へ撓ませた後に弾性復帰力により突部42b,42bと各々係合する。更にこの
とき突部42b,42bの右端部が嵌合部45d,45dに各々嵌合し、ストッパー45
が保持台4に取り付けられる。尚、取り外す際には、指で爪片45c,45cの先端部を
外側へ撓ませながらストッパー45を右方へ移動させればよい。
Hereinafter, a procedure for attaching the
It is inserted into an insertion port (not shown) formed with a gap between 2b and the
Is attached to the holding table 4. Note that when removing, the
すなわち、本実施形態の端子装置1は、実施形態1の様にケース2を保持台4へ取り付
けてから右方への移動を規制するためにボルト14,14を螺合するのではなく、ボルト
14,14を螺合した状態でもケース2を保持台4へ取り付けることが可能となり、後か
らストッパー45を保持台4へ取り付けてケース2の右方への移動を規制することができ
る。従って、ケース2の保持台4への取り付け作業性をより向上させることができる。
That is, the
(実施形態3)
以下、本発明の実施形態3について、図7を参照して説明する。尚、本実施形態は、基
本的な構成が実施形態1と共通であるので、共通の構成要素には、同一の符号を付して説
明を省略する。本実施形態の端子装置1は、係合部5及び被係合部6とは別にケース2の
移動を規制する規制手段を備える点に特徴がある。
(Embodiment 3)
Hereinafter,
保持台4は、図7に示すように枠片42c,42cの左右方向略中心部から前方へ延出
し、且つその先端部に各々内側へ突出する係止部16aを有した一対の支柱16,16を
備える。また、ケース2は、カバー21の下壁部21bと上壁部21cの外面略中心部に
内側へ窪んでなる被係止部17を備える(図中では下壁部21b側の被係止部17のみ図
示)。
As shown in FIG. 7, the holding table 4 is a pair of
以下、本実施形態のケース2を保持台4へ取り付ける手順について簡単に説明する。先
ず、ケース2の長手方向を分電盤内の保持台4の長手方向に揃えて、4つの係合部5の筒
部5bを4つの被係合部6の前後方向に貫通する図示しない貫通孔に対向させる。次に、
ケース2を前方から保持台4の枠片42c,42cによって形成される開口内に嵌合させ
る。これにより4つの係合部5が各々前記貫通孔に挿入されるとともに、ケース2底面の
上下両縁部が保持台4の当接片42a,42aの前面に当接される。このとき係止部16
a,16aは、下壁部21bと上壁部21cの外面に当接して、支柱16,16全体を弾
性変形により外側へ撓ませながら前記外面を前方へスライドする。
Hereinafter, a procedure for attaching the
The
The a and 16a abut against the outer surfaces of the
この状態からケース2を左方へ手動で移動させると、ケース2底面の前記上下両縁部が
当接片42a,42aの前面をスライドし係合部5が被係合部6と係合して、ケース2の
左方、前方、及び上下方向の移動が規制される。更に上記の移動にともなって係止部16
a,16aも同様に支柱16,16全体を撓ませたまま前記外面を右方へスライドして、
係合部5が被係合部6と係合したときに係止部16aが被係止部17の配置される位置に
到達する。そして、支柱16の弾性復帰力により係止部16aが被係止部17に係止する
ことでケース2の右方の移動も規制されてケース2が保持台4へ取り付けられる。尚、係
止部16aを指で外側へ押して支柱16を撓ませながらケース2を右方へ移動させると、
係合部5が被係合部6から脱離してケース2を保持台4から前方へ引き抜くことが可能と
なる。
When the
Similarly, a and 16a slide the outer surface to the right while bending the
When the
The engaging
従って、本実施形態の端子装置1は、係合部5及び被係合部6に加えて係止部16a及
び被係止部17を備えるので、保持台4のケース2に対する保持力をより強くすることが
できる。特に、図5に示すように実際にケース2内に電線13が入線されて電線13より
張力をケース2の短手方向(上下方向)に受けても、当該張力によってケース2及び保持
台4が破損するのを抑えることができる。また、右方への移動が規制されるので、実施形
態1の隔壁部44や実施形態2のストッパー45を必要とせず、ボルト14,14を螺合
した状態でもケース2を保持台4へ取り付けることが可能となるので取り付け作業性をよ
り向上させることができる。
Therefore, since the
(実施形態4)
以下、本発明の実施形態4について、図8を参照して説明する。尚、本実施形態は、基
本的な構成が実施形態1と共通であるので、共通の構成要素には、同一の符号を付して説
明を省略する。本実施形態の端子装置1は、ケース2と速結端子3と係合手段たる係合部
5のみを備える点に特徴がある。
(Embodiment 4)
Hereinafter,
すなわち、端子装置1は、実施形態1〜3で述べた保持台4及び被係合部6を備えてお
らず、代わりに図8に示すように被係合部6が分電盤18側に設けられている。尚、分電
盤18は前面が開口する扁平な箱型に形成されており、図8においてその下部右方のみを
図示する。
That is, the
被係合部6は、図8に示すように分電盤18の底板18a下部に係合部5の筒部5bと
略同形の貫通孔が前後方向に貫設されることで形成され、複数の被係合部6が左右方向に
沿って上下2列に並設される。また、実施形態1の隔壁部44と同様に、ボルト14が係
止してケース2の右方への移動を規制する隔壁部18bが複数突設される。そして、複数
のケース2を底板18aに取り付けてボルト14を螺合することで、実施形態1と同様に
複数のケース2が左右方向に沿って連結可能となっている。従って、実施形態1〜3の様
な保持台4を必要とせず部材点数を削減することができ、尚且つケース2の分電盤内への
取り付け及び取り外し作業を容易に行うことができる。
As shown in FIG. 8, the engaged
1 端子装置
2 ケース
3 速結端子
4 保持台
5 係合部
6 被係合部
8 延出片
11 連結片
14 ボルト
23 挿通孔
32 端子板
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009235377A JP5616602B2 (en) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | Terminal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009235377A JP5616602B2 (en) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | Terminal equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011082106A JP2011082106A (en) | 2011-04-21 |
JP5616602B2 true JP5616602B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=44075946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009235377A Active JP5616602B2 (en) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | Terminal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5616602B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102236500B1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-04-05 | 우용성 | Terminal block to prevent rainwater from entering |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60227367A (en) * | 1984-04-25 | 1985-11-12 | 松下電工株式会社 | Joint box |
JP3603644B2 (en) * | 1999-02-19 | 2004-12-22 | 松下電工株式会社 | Terminal device |
JP4071931B2 (en) * | 2000-12-06 | 2008-04-02 | コクヨ株式会社 | Member mounting structure |
-
2009
- 2009-10-09 JP JP2009235377A patent/JP5616602B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011082106A (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100910100B1 (en) | Terminal device of electrical apparatus | |
JP5912610B2 (en) | Locking structure of screw tightening block | |
JP5836810B2 (en) | Screw connection block assembly structure of electrical junction box | |
US8641430B2 (en) | Bus bar edge structure of electric junction box | |
JP5399852B2 (en) | Terminal block | |
US10553841B2 (en) | Power storage module | |
JP5616602B2 (en) | Terminal equipment | |
KR20170034123A (en) | Power distribution device using block for assembly | |
KR200474390Y1 (en) | Plug for Motor Control Center | |
KR20130042161A (en) | Connector having a spacer | |
JP5514013B2 (en) | Branch breaker mounting base | |
US12088038B2 (en) | Holding frame for connector | |
JP4100331B2 (en) | Parallel connector with substrate and connector for substrate | |
JP6302697B2 (en) | Conductive bar support structure | |
JP2006238562A (en) | Plug-in distribution board | |
JP5385750B2 (en) | Terminal equipment | |
JP5274988B2 (en) | Equipment mounting structure | |
KR200390311Y1 (en) | ground apparatus and ground box built-in ground apparatus | |
JP4182701B2 (en) | Distribution board | |
JP7354925B2 (en) | connection module | |
JP2002033038A (en) | Breaker fixing structure | |
JP4353140B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2004165045A (en) | Terminal block | |
JP5650913B2 (en) | Retaining plug | |
JP5671709B2 (en) | Terminal block for plug-in distribution boards |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5616602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |