JP5616484B2 - Fishing line guide and manufacturing method thereof - Google Patents
Fishing line guide and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5616484B2 JP5616484B2 JP2013105812A JP2013105812A JP5616484B2 JP 5616484 B2 JP5616484 B2 JP 5616484B2 JP 2013105812 A JP2013105812 A JP 2013105812A JP 2013105812 A JP2013105812 A JP 2013105812A JP 5616484 B2 JP5616484 B2 JP 5616484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- frame
- line guide
- fiber bundle
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
本発明は、釣竿に装着されて釣糸を案内する釣糸ガイドに関し、詳細には、釣糸が挿通されるガイドリングを保持するフレーム部分に特徴を有する釣糸ガイド及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a fishing line guide that is mounted on a fishing rod and guides a fishing line, and more particularly to a fishing line guide that has a feature in a frame portion that holds a guide ring through which a fishing line is inserted, and a method for manufacturing the same .
従来、上記した釣糸ガイドは、釣竿の外周面に装着されるフレームと、フレームに止着され、実際に釣糸が挿通されるガイドリングとを備えた構成となっている。前記フレームは、例えば、特許文献1に記載されているように、ステンレスやチタン等の金属製の板材料をプレス加工することで一体形成するのが一般的となっており、フレームには、釣糸を挿通させるガイドリングを保持するためのリング保持部と、釣竿の外表面に装着するための固定部が一体形成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, the above-described fishing line guide includes a frame that is attached to the outer peripheral surface of a fishing rod and a guide ring that is fixed to the frame and into which a fishing line is actually inserted. For example, as described in
上記した公知技術では、フレームが金属材料で構成されているため、重量が重いとともに、撓み性等の性能が悪く、釣竿の性能の向上を図る上でネックとなっている。例えば、より軽量化が要求される釣竿では、上記したような釣糸ガイドを軸長方向に沿って多数装着すると、所望の性能が発揮できなくなってしまう。また、釣糸が引っ掛かった場合等、大きな負荷が作用すると、変形などが生じ易い。 In the above-described known technology, since the frame is made of a metal material, the weight is heavy and the performance such as flexibility is poor, which is a bottleneck in improving the performance of the fishing rod. For example, in a fishing rod that is required to be lighter, if a large number of fishing line guides as described above are attached along the axial length direction, desired performance cannot be exhibited. Further, when a large load is applied, such as when a fishing line is caught, deformation is likely to occur.
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、軽量化が図れ、撓み特性に優れた釣糸ガイド及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made by paying attention to the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a fishing line guide that can be reduced in weight and has excellent deflection characteristics and a method for manufacturing the same.
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣糸ガイドの製造方法は、金型に形成したフレーム成形用の溝の中に該溝の延設方向に沿って複数の強化繊維で構成された繊維束を収容し、前記金型の前記溝に合成樹脂を充填して繊維強化樹脂製のフレームを形成することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a method for manufacturing a fishing line guide according to the present invention includes a plurality of reinforcing fibers along a direction in which a groove is formed in a frame forming groove formed in a mold. A fiber bundle is accommodated, and a synthetic resin is filled in the groove of the mold to form a frame made of fiber reinforced resin .
上記したように、本発明に係る釣糸ガイドのフレームは、金型に、フレーム成形用の溝を形成しておき、この溝部分に、溝方向に沿うようにして強化繊維を収容し、その後、溝内に合成樹脂を充填することで形成される。As described above, the frame of the fishing line guide according to the present invention has a frame forming groove formed in the mold, and the reinforcing fiber is accommodated in the groove portion along the groove direction. It is formed by filling the groove with a synthetic resin.
また、上記した目的を達成するために、本発明に係る釣糸ガイドは、フレームが、釣糸が挿通されるガイドリングを保持する保持部と、釣竿取付け用の固定部と、前記保持部と固定部との間に設けられる連結部と、を有しており、前記繊維束は、前記固定部及び連結部の一端側から前記保持部を周回するように折り返され、前記連結部及び固定部の他端側に至るように連続して配設されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the fishing line guide according to the present invention includes a frame, a holding part for holding a guide ring through which the fishing line is inserted, a fixing part for attaching a fishing rod, and the holding part and the fixing part. And the fiber bundle is folded so as to circulate around the holding portion from one end side of the fixing portion and the connecting portion, and the other of the connecting portion and the fixing portion. It is characterized by being continuously arranged so as to reach the end side.
上記した構成の釣糸ガイドは、そのフレーム部分が、繊維強化樹脂によって構成されているため、軽量化が図れ、このような構造の釣糸ガイドを装着した釣竿は、本来の特性を発揮し易くなる。また、フレームを構成する繊維強化樹脂は、その繊維の方向が、フレームの延設方向に沿った状態で配設されるため、撓み性の向上が図れ、釣糸が引っ掛かっても破損等し難くなる。Since the fishing line guide having the above-described structure is made of fiber reinforced resin, the weight of the fishing line guide can be reduced, and the fishing rod equipped with the fishing line guide having such a structure can easily exhibit its original characteristics. Further, since the fiber reinforced resin constituting the frame is disposed in a state in which the direction of the fiber is along the extending direction of the frame, the flexibility can be improved, and even if the fishing line is caught, it is difficult to break. .
本発明によれば、軽量化が図れ、撓み特性に優れた釣糸ガイドが得られるようになる。 According to the present invention, Hakare weight reduction, the fishing line guide excellent in bending properties can be obtained.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る釣糸ガイド及びその製造方法の実施形態について説明する。
最初に、図1及び図2を参照して、本発明に係る釣糸ガイドの第1の実施形態について説明する。これらの図において、図1は釣糸ガイドの正面図、図2は図1に示す釣糸ガイドにおいて、強化繊維の状態を説明する斜視図である。なお、図2の矢印D方向は、釣糸ガイドが釣竿に装着された際、釣竿の軸長方向と一致しており、固定部が元竿側となって釣竿に取り付けられている(図1は図2を矢印D方向から見た図となる)。以下において、前側(前方側)とは穂先側を意味し、後側(後方側)とは基端側(元竿側)を意味するものとする。また、左右方向とは、フレームを矢印D方向から見た場合、軸線Xに対する左右方向とする。
Hereinafter, embodiments of a fishing line guide and a method for manufacturing the same according to the present invention will be described with reference to the drawings.
First, with reference to FIG.1 and FIG.2, 1st Embodiment of the fishing line guide which concerns on this invention is described. In these drawings, FIG. 1 is a front view of a fishing line guide, and FIG. 2 is a perspective view for explaining the state of reinforcing fibers in the fishing line guide shown in FIG. The arrow D direction in FIG. 2 coincides with the axial length direction of the fishing rod when the fishing line guide is attached to the fishing rod, and the fixing portion is attached to the fishing rod with the base rod side (see FIG. 1). FIG. 2 is a view as seen from the direction of arrow D). Hereinafter, the front side (front side) means the tip side, and the rear side (rear side) means the base end side (margin side). Further, the left-right direction is the left-right direction with respect to the axis X when the frame is viewed from the arrow D direction.
釣糸ガイド1は、強化繊維に合成樹脂を含浸した、いわゆる繊維強化樹脂製のフレーム3を備えている。前記フレーム3は、釣糸が挿通されるガイドリング20を保持する保持部5と、釣竿の外表面に固定される釣竿取付け用の固定部6とを備えており、本実施形態では、保持部5と固定部6との間に連結部(支脚部)7を設けた構造となっている。すなわち、連結部7の端部を、基端側に向けて屈曲させることで前記固定部6が一体的に形成されている。なお、連結部7は、図2に示されるように、固定部6から斜め上方に向けて立ち上げられており、釣糸が引っ掛かり難いようにしている。
前記保持部5と固定部6との間に、連結部7を形成することで、ガイドリング20に挿通される釣糸は、釣竿の外表面との間で一定の隙間を確保する。
The
By forming the connecting
前記保持部5は、前後方向(図2の矢印D方向)における厚みよりも左右方向の幅が大きい板状に形成されており、その中央領域には、ガイドリング20を嵌合させるための開口5Aが形成されている。この開口5Aについては、後述するように、フレーム3を金型によって成形する際に一体形成することが可能である。また、連結部7には、その中心の軸線Xを含む位置で、左右対称となるように貫通孔7Aが形成されており、フレーム部分の軽量化を図れるようにしている。
The
前記フレーム3は、フレームの延設方向に指向する方向の強化繊維が配設された繊維強化樹脂によって形成されている。強化繊維は、フレームを構成する部位において、その延設方向(ここでの延設方向とは、方向性を持って形成されたフレームの部位が配される方向で、フレームを構成する面を含んだ方向に延出する方向)に指向したものを含んでいれば良く、これにより、撓み性の向上を図ることが可能となる。本実施形態の釣糸ガイドのフレーム3を構成する部位は、固定部6が前後方向、連結部7が軸線Xに対し上方に向かって離れるように傾斜する方向、保持部6が環状に周回する方向にそれぞれ方向性を持って延設されている。また、本実施形態における強化繊維は、複数の強化繊維が束状(繊維束10)となって構成されており、フレーム3を形成する合成樹脂内に、骨材のように配設されて補強をしている。すなわち、本実施形態のフレーム3は、上記した繊維束(強化繊維の束)10が、フレームを構成する部位の延設方向に沿って連続するように配された繊維強化樹脂で形成されている。従って、繊維束10は、フレーム3の外側に突出しないように配されている。
The
具体的に、上記の連続した強化繊維の繊維束10は、固定部6の内、軸線Xを境にして一端側(左側)の固定部6aから連結部7の一端側(前記貫通孔7Aを挟んで左側)7aを通り、開口5Aの周囲である環状の保持部5aを周回するようにして折り返して、連結部7の他端側(前記貫通孔7Aを挟んで右側)7bを通り、他端側(右側)の固定部6bに至るように連続している。すなわち、図2に示すように、繊維束10は、フレーム形状に沿って連続して配設されており、フレーム3は、その周囲領域が、連続した繊維束10によって補強された状態となっている。
Specifically, the
ここで、図3を参照して、繊維束10の構成について説明する。
図3は、フレーム3の所定の部位の一部(右側の連結部)の断面構造を示している。この図に示されるように、繊維束10となる骨材は、合成樹脂材の中央側に配されて、繊維束10の周囲に合成樹脂層15が形成された状態となっている。前記繊維束10を構成する強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等が用いられ、その繊維束10は、長手方向に配した芯部繊維10Aと芯部繊維10Aの周りを周回する周辺繊維10Bで構成されている。
Here, the configuration of the
FIG. 3 shows a cross-sectional structure of a part of the predetermined portion of the frame 3 (right connecting portion). As shown in this figure, the aggregate that becomes the
前記芯部繊維10Aは、多数の強化繊維を束ねて構成することが可能であり、周辺繊維10Bは、芯部繊維10Aの長手方向周囲に編み込まれた状態で配設することが可能である。この場合、周辺繊維10Bについては、1本の繊維で構成されるが、所定本数の繊維が束ねられた状態で芯部繊維10Aの周囲に配設されるものであっても良い。そして、上記のように強化繊維が束状にされた状態で、これが合成樹脂層15によって覆われ、繊維強化樹脂のフレーム3の骨材となって補強がなされている。このように編み込まれた繊維を有していると、編み目の空間に合成樹脂が入り込んで強く保持され、強度の大きなフレームにすることができる。
The
なお、前記繊維束10については、フレームを1つの繊維束で強化したものであっても複数の繊維束で強化したものであっても良く、フレーム3の中央側のみならず、断面視した際、全体に配設された状態となっていても良い。また、図に示した構成では、芯部繊維10Aを構成する各繊維よりも外部側の周辺繊維10Bの繊維を太径にしているが、両者は同じ径で構成しても良く、芯部繊維10Aの繊維を太径にしても良い。さらに、繊維束については、複数本の強化繊維を長手方向に引き揃えたもの、複数本の強化繊維を蛇行させて互いに絡み合うようにしたもの、撚り合わされたものであっても良い。また、繊維束については、各繊維間に空間ができるように形成されたものであっても良い(このような空間については、合成樹脂層15を構成する合成樹脂によって充填される)。
Note that the
このように、合成樹脂を含浸した強化繊維を束状に構成することで、その取り扱いが容易となり、後述するようにフレームを容易に成形することが可能となる。また、複数本の強化繊維を蛇行させて絡み合うようにすることで、撓み性の向上が図れると共に、比強度を向上することが可能となる。 In this way, by configuring the reinforcing fibers impregnated with the synthetic resin into a bundle shape, the handling becomes easy, and the frame can be easily formed as described later. Moreover, by making the multiple reinforcing fibers meander and entangle with each other, it is possible to improve the flexibility and improve the specific strength.
前記ガイドリング20は、リング状に構成され、その内周面である釣糸案内面20a部分での摺動抵抗が小さい部材、例えば、チタン、アルミ、SUS、セラミックス等によって形成されている。このガイドリング20は、フレーム3が前記繊維束を骨材として一体形成された後、保持部5に形成された開口5Aに対して嵌入、固定される。
The
次に、上記したような形態のフレーム3を形成する方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。
図1及び図2に示したようなフレーム3は、図4及び図5に示す金型50によって形成可能である。本実施形態の金型50は、上下に型割りされる上型51と下型52によって構成されており、図4は、下型52を上型51に対して開き、上方側から見た概略図が示されている。この場合、下型52には、一端面側がなだらかな傾斜面52b,52cで、他端面側がそれよりも急な傾斜面52dとなる断面が略三角形状の山部52aが形成されており、急斜面52d側において、フレーム3の前記固定部6が形成され、緩斜面52b,52c側において、フレーム3の前記連結部7及び保持部5が形成されるようになっている。なお、上記した金型50は、一例を示したに過ぎず、型割りの方向については、左右方向としたり、傾斜方向にする等、任意の形態にすることが可能である。
Next, a method for forming the
The
下型52の表面(山部52aの表面)には、フレーム3の全体形状に沿ったキャビティ(溝)52Cが形成されており、そのキャビティ52Cには、前記連結部7に形成される貫通孔7Aの位置に応じて貫通孔用凸部52eと、保持部5に形成されるガイドリング固定用の開口5Aの位置に応じて開口用凸部52fが形成されている。
A cavity (groove) 52C is formed along the entire shape of the
このような下型52のキャビティ52Cに対して、図3に示したように構成される繊維束10を、図4の二点鎖線で示すようにフレーム3の外形状に沿うように湾曲させる。すなわち、繊維束10の端部側を重ねると共に、その中間部分に、連結部7及び保持部5に対応したループを形成してキャビティ52C内に収容する。このとき、繊維束10については、予め合成樹脂を含浸させておき、成形前の状態で屈曲したときに保形性を有するようにしておくことが好ましい。これにより、繊維束10を、フレーム3に合致するような屈曲作業と、金型収容作業が容易に行えるようになる。
With respect to the
そして、この状態で上型51を下型52に対して閉じ、前記キャビティ内に熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)や熱可塑性樹脂(例えば、ナイロン)をマトリックス樹脂として充填し、その後、マトリックス樹脂を硬化させて繊維強化樹脂製のフレーム3を得ることが可能となる。この場合、充填されるマトリックス樹脂は、図3に示した合成樹脂層15を構成することとなるが、このマトリックス樹脂は、上記した繊維束10の各繊維間にも侵入した状態となっている。なお、金型成型時に、キャビティ内で繊維束10が動かないように、金型内で繊維束10を保持しても良く、また、上型51がキャビティを閉塞するだけでなく、下型52のキャビティ内に入り込んで繊維束10を下型のキャビティ内に押圧するように、図示しない押圧片を設けておいても良い。
In this state, the upper mold 51 is closed with respect to the
なお、上記した金型から成形体(フレーム)を取り出した後、再度、別の金型で樹脂成形(二重成型)して、確実に合成樹脂が周るようにしても良い。このようにすることで、強度及び外観を向上することが可能となる。また、金型から得られたフレーム3に対しては、必要に応じて細部加工が施される。この細部加工は、例えば、釣竿の固定部6の形状を釣竿に載置し易いように曲面状に形成したり、糸巻き・糸止めし易いように、固定部の端部を研磨等することが該当する。
In addition, after taking out a molded object (frame) from an above-mentioned metal mold | die, resin molding (double molding) may be performed again by another metal mold | die, and you may make it a synthetic resin surround | circulate reliably. By doing in this way, it becomes possible to improve intensity | strength and an external appearance. Further, the
次に、フレーム3の表面処理を施す。例えば、バレル加工を施すことで、表面のバリを除去すると共に、表面の光沢が得られる程度に仕上げ研磨を施す。この研磨の程度については、釣糸ガイド1のサイズや形状、材質特性などによって研磨剤や研磨時間などを任意に調整することが可能である。このようなバレル加工を施すことにより、強化繊維を切断することなく、フレーム3を研磨することが可能となり、強度の安定化が図れると共に、外観の優れた釣糸ガイドとすることが可能となる。
Next, the surface treatment of the
なお、このような研磨工程を施すに際しては、フレーム3の表面に強化繊維が一部露出しマトリックス樹脂が一部残るように研磨することが好ましい。こうすることで、研磨表面の光沢をより一層向上することが可能となる。
In addition, when performing such a grinding | polishing process, it is preferable to grind | polish so that a part of reinforcing fiber may be exposed to the surface of the flame |
次に、必要に応じて、フレーム3の全体又は一部分に被膜を形成する。例えば、外観向上やフレーム本体の保護のために塗装を行なうことや、金属やセラミックスを蒸着等することも可能である。
Next, a film is formed on all or a part of the
そして、上記したように形成されたフレームの保持部5の開口5Aにガイドリング20を取り付ける。ガイドリング20の取り付け方法は、圧入や接着、カーリング、その他、任意の固定方法を採用することが可能である。
Then, the
上記したような製造方法によって形成される釣糸ガイド1によれば、金属製のものと比較して、重量が軽くなり、更には、比強度、比剛性、及び撓み性に優れた構成とすることが可能となり、釣糸を安定して案内することが可能となる。このため、そのような釣糸ガイドを多数個装着しても釣竿全体が重量化することはなく、釣竿の性能が向上する。特に、穂先竿のような部分では、より軽量化が図れることから、繊細な当たりを感知し易くなり、より釣竿の性能の向上を図ることが可能となる。
According to the
特に、保持部5の領域や連結部7の領域に、上記したような延設方向に指向する強化繊維束10を有することで、撓み性の向上が図れることから、釣糸が引っ掛かった場合等、大きな負荷が作用しても、破損等が生じ難くなる。さらに、固定部6から連結部7に移行する領域では、屈曲角度が大きいことから、大きな曲げ応力が作用するものの、そのような方向性を有する強化繊維によって効果的に補強された状態となっているため、破損等を生じ難くすることが可能となる。
In particular, in the region of the holding
さらに、上記したような製造方法によれば、強化繊維がフレームの延設方向に指向した釣糸ガイドを容易に形成することが可能となる。 Furthermore, according to the manufacturing method as described above, it is possible to easily form a fishing line guide in which the reinforcing fibers are oriented in the extending direction of the frame.
なお、上記した構成において、フレームの延設方向に指向する強化繊維については、繊維束でなくても、フレームに沿って連続した強化繊維が互いに間隔を有して配される構成であっても良い。さらに、強化繊維は、フレーム全体に沿って途切れることなく設けても良いが、フレームを構成する部位の保持部、固定部、連結部等ごとに、その延設方向に沿って連続する繊維を設けても良い。 In the above-described configuration, the reinforcing fibers directed in the extending direction of the frame may not be a fiber bundle, but may be configured such that continuous reinforcing fibers along the frame are arranged with a space therebetween. good. Furthermore, the reinforcing fiber may be provided without interruption along the entire frame, but a continuous fiber along the extending direction is provided for each holding part, fixing part, connecting part, etc. of the part constituting the frame. May be.
図6から図8は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、図6は、釣糸ガイドの正面図、図7は、図6に示す釣糸ガイドにおいて、強化繊維の状態を説明する斜視図、そして、図8は、図7に示す釣糸ガイドを構成するフレームの成形方法を説明する図である。なお、以下に説明する実施形態では、上記した実施形態と同一の構成部分については、同一の参照符号を付して、その詳細な説明については省略する。 FIGS. 6 to 8 are views showing a second embodiment of the present invention, FIG. 6 is a front view of a fishing line guide, and FIG. 7 is a diagram illustrating the state of reinforcing fibers in the fishing line guide shown in FIG. FIG. 8 is a perspective view and FIG. 8 is a view for explaining a method of forming a frame constituting the fishing line guide shown in FIG. In the embodiment described below, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施形態では、ガイドリング20を嵌合させるための開口5Aが形成された保持部5について、そのフレームの環状形状に合わせて、さらに、環状の保持部5aを1周する繊維束(第2の繊維束)30を配設している。
In the present embodiment, for the holding
前記第2の繊維束30は、繊維束10と同様な構成のものを用いることができ、例えば、図7、図8に示すように、切欠部30aを有するようなC字状に形成したり、或いは、切欠部を形成することなく、O字状に形成しても良い。このように構成される第2の繊維束30については、下型52のキャビティに対して最初にセットしておき、その後で第1の繊維束10をセットしても良いし、最初に繊維束10をセットしておき、その後で第2の繊維束30をセットしても良い。
The
或いは、第1の繊維束10の保持部の形成部分に、単に添付するだけではなく、これに絡めるようにして環状の保持部5aを1周するように形成しても良い。なお、環状の保持部5aを形成する部分については、連続した繊維が1周するのではなく、少なくとも半周以上設けていれば良い。
Or you may form not only attaching to the formation part of the holding | maintenance part of the
このような構成によれば、上記した実施形態と同様な作用効果が得られると共に、フレームに沿って連続する強化繊維を有する繊維強化樹脂製の強度が優れた釣糸ガイドが得られる。特に、釣糸が摺動するガイドリング20が装着され、かつ釣糸が引っ掛かり易い環状の保持部5aを効果的に補強することが可能となる。
According to such a configuration, it is possible to obtain a fishing line guide having excellent strength and strength made of a fiber reinforced resin having reinforcing fibers continuous along the frame, as well as the same effects as the above-described embodiment. In particular, it is possible to effectively reinforce the
図9は、図7に示す強化繊維の配置状態の変形例を示す図である。
この変形例では、環状の保持部5aを形成するにあたり、別体の第2の繊維束30を配設するのではなく、上述した第1の実施形態の繊維束10を長くしておき、環状の保持部5aの部分で1周させた構成を示している。すなわち、繊維束10は、一端側の固定部6aから連結部7の一端側(前記貫通孔7Aを挟んだ左側)7aを通り、開口5Aの周囲である環状の保持部5aを1巻回して周回するようにして折り返して、連結部7の他端側(前記貫通孔7Aを挟んだ右側)7bを通り、他端側の固定部6bに至るようにしている。
FIG. 9 is a view showing a modification of the arrangement state of the reinforcing fibers shown in FIG.
In this modification, in forming the
このように構成しても、上記した第2実施形態と同様な作用効果を得ることが可能となる。なお、上記した第2実施形態や、その変形例では、環状の保持部5aをさらに強化するような構成であっても良い。例えば、第2の繊維束30と同様な繊維束をさらに配設しても良いし、繊維束10を2周以上巻き回しても良い。
Even if comprised in this way, it becomes possible to obtain the same effect as 2nd Embodiment mentioned above. Note that, in the above-described second embodiment and its modifications, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した構成に限定されることはなく、種々変形することが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to an above-described structure, It can change variously.
本発明は、釣糸ガイド1を構成するフレーム部分について、繊維強化樹脂を構成する強化繊維が、フレームの延設方向に指向されたものであれば良い。このため、そのような強化繊維については、束状に構成されたものでなくても良い。また、フレームの延設方向に指向する強化繊維の種類や弾性率、樹脂含浸量、径などの構成、及び配列状態等については、実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
In the present invention, as long as the frame portion constituting the
また、釣糸ガイド1は、釣竿に対して糸止め等によって固定される構成(固定部6を有する構成)を説明したが、例えば、釣竿に対して摺動可能に外嵌される遊動ガイドとして構成されていても良い。また、上記したフレーム3には連結部7を形成しない構成であっても良い。
Further, the
1 釣糸ガイド
3 フレーム
5 保持部
6 固定部
7 連結部
10 繊維束
20 ガイドリング
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記金型の前記溝に合成樹脂を充填して繊維強化樹脂製のフレームを形成することを特徴とする釣糸ガイドの製造方法。A method of manufacturing a fishing line guide, wherein a synthetic resin is filled in the groove of the mold to form a frame made of fiber reinforced resin.
前記繊維束は、前記固定部及び連結部の一端側から前記保持部を周回するように折り返され、前記連結部及び固定部の他端側に至るように連続して配設されていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の釣糸ガイドの製造方法によって製造される釣糸ガイド。The fiber bundle is folded so as to go around the holding portion from one end side of the fixing portion and the connecting portion, and is continuously arranged so as to reach the other end side of the connecting portion and the fixing portion. A fishing line guide manufactured by the method for manufacturing a fishing line guide according to any one of claims 2 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105812A JP5616484B2 (en) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | Fishing line guide and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105812A JP5616484B2 (en) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | Fishing line guide and manufacturing method thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080449A Division JP2011211909A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Fishing line guide and method of manufacturing fishing line guide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162802A JP2013162802A (en) | 2013-08-22 |
JP5616484B2 true JP5616484B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=49174598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013105812A Active JP5616484B2 (en) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | Fishing line guide and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5616484B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017221235A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-05-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fiber composite body and method for producing a fiber composite body |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095858U (en) * | 1983-12-06 | 1985-06-29 | 富士工業株式会社 | Fishing rod guide ring |
JPS60196134A (en) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | ダイワ精工株式会社 | Fishing line guide for fishing rod and its production |
JPS60151363U (en) * | 1984-03-19 | 1985-10-08 | ダイワ精工株式会社 | Fishing line guide for fishing rod |
JPH078194B2 (en) * | 1988-06-02 | 1995-02-01 | ダイワ精工株式会社 | Fishing line guide member for hollow fishing rod and method of manufacturing the same |
JPH0538243A (en) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Shimano Inc | Method for producing fishing line guide of fishing rod |
JP3077830B2 (en) * | 1991-10-23 | 2000-08-21 | 株式会社シマノ | Guide for fishing rod and method of manufacturing the same |
JP3077838B2 (en) * | 1992-01-13 | 2000-08-21 | 株式会社シマノ | Fishing rod and method of manufacturing the same |
JP3174806B2 (en) * | 1996-02-29 | 2001-06-11 | ダイワ精工株式会社 | Fishing line guide |
JP3956233B2 (en) * | 1996-10-25 | 2007-08-08 | ダイワ精工株式会社 | Threaded fishing rod with fishing line guide |
JP5555441B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-07-23 | グローブライド株式会社 | Fishing line guide and fishing rod |
JP2010154860A (en) * | 2010-02-18 | 2010-07-15 | Isamu Tokuda | Line-guide for fishing rod and fishing rod |
-
2013
- 2013-05-20 JP JP2013105812A patent/JP5616484B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013162802A (en) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101817803B1 (en) | Fishline guide and manufacturing method thereof | |
JP5919448B1 (en) | Fishing line guide, method for manufacturing fishing line guide, and fishing rod provided with fishing line guide | |
EP2236026B1 (en) | Fishline guide | |
CN105307486A (en) | Fishing line guide, reel seat, and fishing rod with said reel seat | |
JP6148173B2 (en) | fishing rod | |
JP6148172B2 (en) | fishing rod | |
JP5460544B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
KR101985997B1 (en) | Fixing structure for fishline guide and fishing rod | |
JP5647847B2 (en) | Fishing line guide | |
JP5616484B2 (en) | Fishing line guide and manufacturing method thereof | |
JP4784968B2 (en) | Fishing rod | |
JP5155285B2 (en) | Fishing line guide | |
JP2011211909A (en) | Fishing line guide and method of manufacturing fishing line guide | |
JP5308368B2 (en) | Fishing line guide | |
JP5431283B2 (en) | Fishing line guide | |
JP5514061B2 (en) | Fishing line guide and manufacturing method thereof | |
JP5770991B2 (en) | Fishing line guide | |
JP6030048B2 (en) | fishing rod | |
JP5308367B2 (en) | Fishing line guide | |
JP6030049B2 (en) | fishing rod | |
JP2007020499A (en) | Ear tip rod | |
JP2016136926A (en) | fishing rod | |
JP5429927B2 (en) | Fishing point and fishing rod | |
CN113273551A (en) | Fishing rod | |
JP2017079662A (en) | Floating type fishing line guide, and fishing rod |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5616484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |