JP5614419B2 - 情報処理装置、制御方法および制御プログラム - Google Patents
情報処理装置、制御方法および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614419B2 JP5614419B2 JP2012044848A JP2012044848A JP5614419B2 JP 5614419 B2 JP5614419 B2 JP 5614419B2 JP 2012044848 A JP2012044848 A JP 2012044848A JP 2012044848 A JP2012044848 A JP 2012044848A JP 5614419 B2 JP5614419 B2 JP 5614419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- unit
- shared memory
- access
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1048—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0721—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
- G06F11/0724—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/076—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0806—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
- G06F12/0815—Cache consistency protocols
- G06F12/0817—Cache consistency protocols using directory methods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
次に、図11を用いて、情報処理システム1が共有領域を制御する処理の流れについて説明する。図11は、共有領域を制御する処理の流れを説明するためのフローチャートである。まず、情報処理システム1は、アプリケーションの要求に応じて、ノード間の共有メモリの割当処理を実行する(ステップS101)。次に、情報処理システム1は、ノード間で共有する共有メモリのアタッチ処理を実行する(ステップS102)。
上述したように、情報処理システム1は、メモリを各々が備える複数のビルディングブロックと、複数のビルディングブロック間を接続するXB2とを有する。複数のビルディングブロックのうち少なくとも1つのビルディングブロック10は、ビルディングブロック10又は他のビルディングブロックが備えるメモリに含まれる、ビルディングブロック10又は他のビルディングブロックによりアクセスされる共有メモリ領域に記憶されたデータについて、次のような処理を行う。すなわち、ビルディングブロック10は、所定時間内に所定回数を超えて発生するICE、または、共有メモリ領域内の同一箇所に発生するPCEを検出する。ビルディングブロック10は、エラーが検出された場合には、ビルディングブロック10及び他のビルディングブロックによる共有メモリへのアクセスを抑止するように制御する。ビルディングブロック10は、共有メモリ領域とは異なるメモリ領域にデータの復元を行う。ビルディングブロック10は、異なるメモリ領域を他のビルディングブロックに通知する。ビルディングブロック10ビルディングブロック10又は他のビルディングブロックによる共有メモリへのアクセスを再開するように制御する。したがって、情報処理システム1によれば、情報処理システム1がダウンする可能性を抑制することができる。
上述した情報処理システム1は、4つのCPUを有するビルディングブロック10〜10eを有していた。しかし、実施例はこれに限定されるものではなく、ビルディングブロック10〜10eは、任意の数のCPU及び各CPUがアクセスするメモリを有することができる。また、CPUとメモリは、1対1で対応している必要はなく、メモリに直接アクセスするCPUは全体の一部であってもよい。
上述したCPU21は、CPUIDとPAとを有するパケットをメモリアクセスのリクエストとして送信した。しかし、実施例は、これに限定されるものではない。すなわち、CPU21は、アクセス対象となるメモリにアクセスするCPUを一意に識別できるのであれば、任意の情報を格納したパケットを出力してよい。
上述したように、各CPU21〜21cは、リクエストやオーダーを発行して、キャッシュのコヒーレンスを保持した。しかし、上述したリクエストやオーダーは、あくまで一例であり、例えばCPU21〜21cは、CAS(Compare AndSwap)命令を発行してもよい。
上述した情報処理システム1では、OSによってハードウェアであるアドレス変換部35にアクセスを行う例について説明した。しかし、実施例はこれに限定されるものではなく、たとえは、仮想マシンを動作させるハイパーバイザ(HPV:Hypervisor)がアドレス変換部35にアクセスを行っても良い。
上述した情報処理システム1では、各CPU21〜21cは、1つのノードマップを用いてメモリアクセスを送信していた。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。例えば、各ビルディングブロック10〜10eは、複数のノード群として動作し、各ノード群毎に、同一のファームウェア(ハイパーバイザ)を動作させる1つの論理パーティションを構成しても良い。
上述した情報処理システム1では、サービスプロセッサ24によってハードウェアであるノードマップ34にアクセスを行う例について説明した。しかし、実施例はこれに限定されるものではなく、サービスプロセッサ24以外がノードマップ34にアクセスするよう構成しても良い。たとえば、CPU21〜21c上の一つあるいはすべてのCPUで動作している基本ファームウェアBIOS(Basic Input/Output System)あるいはHPVなどがノードマップ34にアクセスを行えるよう構成しても良い。
2 XB
10〜10e ビルディングブロック
20 ノード
21〜21c CPU
22〜22c メモリ
23、26 通信部
24 サービスプロセッサ
25 制御部
27、27a XB接続部
28 PCIe接続部
30 演算処理部
31 演算部
32 L1キャッシュ
33 L2キャッシュ
34 ノードマップ
35 アドレス変換部
36 キャッシュディレクトリ管理部
37 パケット制御部
37a パケット生成部
37b パケット受信部
40 ルータ
41 メモリアクセス部
41a ECCチェック部
41b CEアドレスレジスタ
41c ICE発生回数カウンタ
42 PCIe制御部
42a リクエスト生成部
42b PCIeバス制御部
Claims (12)
- 記憶装置を各々が備える複数のノードと、前記複数のノード間を接続するインターコネクトとを有する情報処理装置であって、
前記複数のノードのうち少なくとも1つのノードは、
該1つのノード又は他のノードが備える記憶装置に含まれる、該1つのノード及び該他のノードによりアクセスされる共有メモリ領域に記憶されたデータについて、所定時間内に所定回数を超えて発生する訂正可能なエラー、または、前記共有メモリ領域内の同一箇所に発生する訂正可能なエラーを検出する検出部と、
前記検出部により前記エラーが検出された場合に、各ノードに含まれる処理部がメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、前記1つのノードが備える記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第1のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除するとともに、前記他のノードに対して、前記各ノードに含まれる処理部がメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、該他のノードの記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第2のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除する指示を送信することにより、前記1つのノード及び他のノードによる前記共有メモリ領域へのアクセスを抑止するように制御する抑止制御部と、
前記共有メモリ領域とは異なるメモリ領域に前記データの復元を行う復元部と、
前記異なるメモリ領域についての情報を前記他のノードに通知する通知部と、
前記1つのノード及び他のノードによる前記データへのアクセスを再開するように制御する再開制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記少なくとも1つのノードは、
前記第1のアドレス変換情報を保持し、該第1のアドレス変換情報に基づいてメモリアクセスのアドレス変換を行うアドレス変換部を有し、
前記復元部は、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられて前記第1のアドレス変換情報に登録されないように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記検出部は、前記共有メモリ領域に記憶されたデータについて、前記訂正可能なエラーの発生回数の単位時間あたりの平均値を算出し、算出した平均値が閾値を超えた場合に、前記所定時間内に前記所定回数を超えて発生する訂正可能なエラーを検出するとともに、前記平均値を算出する際に、ある訂正可能なエラーの発生から所定時間経過後に発生した訂正可能なエラーを、1回目の訂正可能なエラーとみなす
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記抑止制御部は、前記他のノードに対して前記他のノードが実行するアプリケーションによる前記共有メモリへのアクセスを停止する指示を送信するとともに、前記1つのノードが実行するアプリケーションによる前記共有メモリへのアクセスを停止する
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の情報処理装置。 - 前記復元部は、前記共有メモリ領域の前記エラーを含むページをコピーするため他の記憶領域のページを獲得し、前記共有メモリ領域の前記エラーを含むページの領域に格納されたデータを前記他の記憶領域のページの領域にコピーする
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の情報処理装置。 - 前記復元部は、前記共有メモリ領域のページを複数に分割し、前記エラーを含む分割されたページの領域に格納されたデータを、前記他の記憶領域のページの領域にコピーする
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記復元部は、前記エラーを含む分割されたページのサイズが、分割された複数のページのサイズのうち最小のサイズとなるように、前記共有メモリ領域のページをサイズが異なる複数のページに分割し、前記エラーを含む分割されたページの領域に格納されたデータを、前記他の記憶領域のページの領域にコピーする
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記復元部は、前記他の記憶領域のページを獲得する際に、獲得可能なページ容量が所定の容量以下の場合、又は、前記他の記憶領域のページの獲得を失敗した場合に、前記共有メモリ領域のページの分割を行う
ことを特徴とする請求項5〜7の何れか1つに記載の情報処理装置。 - 前記復元部は、自ノードでのOSの起動時、又は、自ノード又は他のノードの共有メモリを使用するアプリケーションの起動時に、前記他の記憶領域として使用できる所定サイズの領域を、あらかじめ確保しておく
ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載の情報処理装置。 - 記憶装置を各々が備える複数のノードと、前記複数のノード間を接続するインターコネクトとを有する情報処理装置であって、
前記複数のノードのうち少なくとも1つのノードは、
該1つのノードが備える記憶装置へのアクセスの制御を行なうとともに、前記記憶装置からの読み出しデータのエラー検出を行うエラー検出部を備えるアクセス制御部と、
処理部とを備え、
該1つのノードが備える処理部は、
該1つのノードが備える記憶装置に含まれる、該1つのノード及び他のノードによりアクセスされる共有メモリ領域に記憶されたデータについて、前記エラー検出部により所定時間内に所定回数を超えて訂正可能なエラーが検出された場合、または、前記エラー検出部により前記共有メモリ領域内の同一箇所に訂正可能なエラーを検出した場合に、各ノードがメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、前記1つのノードが備える記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第1のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除するとともに、前記他のノードに対して、前記各ノードがメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、該他のノードの記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第2のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除する指示を送信することにより、該1つのノード及び該他のノードによる前記共有メモリ領域へのアクセスを抑止し、
該1つのノードが備える記憶装置に含まれる、前記共有メモリ領域とは異なるメモリ領域に前記データの復元を行い、
該異なるメモリ領域についての情報を前記他のノードに通知し、
該1つのノード及び他のノードによる前記データへのアクセスを再開させる
ことを特徴とする情報処理装置。 - 記憶装置を各々が備える複数のノードと、前記複数のノード間を接続するインターコネクトとを有する情報処理装置における前記複数のノードのうち少なくとも1つのノードに、
該1つのノード又は他のノードが備える記憶装置に含まれる、該1つのノード及び該他のノードによりアクセスされる共有メモリ領域に記憶されたデータについて、所定時間内に所定回数を超えて発生する訂正可能なエラー、または、前記共有メモリ領域内の同一箇所に発生する訂正可能なエラーを検出し、
前記エラーが検出された場合に、各ノードに含まれる処理部がメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、前記1つのノードが備える記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第1のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除するとともに、前記他のノードに対して、前記各ノードに含まれる処理部がメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、該他のノードの記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第2のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除する指示を送信することにより、前記1つのノード及び他のノードによる前記共有メモリ領域へのアクセスを抑止するように制御し、
前記共有メモリ領域とは異なるメモリ領域に前記データの復元を行い、
前記異なるメモリ領域についての情報を前記他のノードに通知し、
前記1つのノード及び他のノードによる前記データへのアクセスを再開するように制御する
処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。 - 記憶装置を各々が備える複数のノードと、前記複数のノード間を接続するインターコネクトとを有する情報処理装置における前記複数のノードのうち少なくとも1つのノードが、
該1つのノード又は他のノードが備える記憶装置に含まれる、該1つのノード及び該他のノードによりアクセスされる共有メモリ領域に記憶されたデータについて、所定時間内に所定回数を超えて発生する訂正可能なエラー、または、前記共有メモリ領域内の同一箇所に発生する訂正可能なエラーを検出し、
前記エラーが検出された場合に、各ノードに含まれる処理部がメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、前記1つのノードが備える記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第1のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除するとともに、前記他のノードに対して、前記各ノードに含まれる処理部がメモリアクセスに用いる仮想アドレスと、該他のノードの記憶装置上のデータ格納先を示す物理アドレスとを対応付けた第2のアドレス変換情報から、前記エラーが検出された前記共有メモリ領域の仮想アドレスと物理アドレスとが対応付けられたエントリを削除する指示を送信することにより、前記1つのノード及び他のノードによる前記共有メモリ領域へのアクセスを抑止するように制御し、
前記共有メモリ領域とは異なるメモリ領域に前記データの復元を行い、
前記異なるメモリ領域についての情報を前記他のノードに通知し、
前記1つのノード及び他のノードによる前記データへのアクセスを再開するように制御する
処理を実行することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044848A JP5614419B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム |
US13/597,428 US8856588B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-08-29 | Information processing apparatus, control method, and computer-readable recording medium |
TW101134714A TWI480883B (zh) | 2012-02-29 | 2012-09-21 | 資訊處理裝置及控制方法 |
EP12188300.3A EP2634696B1 (en) | 2012-02-29 | 2012-10-12 | Information processing apparatus, control method, and control program |
CN201210390225.3A CN103294616B (zh) | 2012-02-29 | 2012-10-15 | 信息处理设备和控制方法 |
KR1020120115353A KR101476001B1 (ko) | 2012-02-29 | 2012-10-17 | 정보 처리 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044848A JP5614419B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182355A JP2013182355A (ja) | 2013-09-12 |
JP5614419B2 true JP5614419B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=47044874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044848A Expired - Fee Related JP5614419B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8856588B2 (ja) |
EP (1) | EP2634696B1 (ja) |
JP (1) | JP5614419B2 (ja) |
KR (1) | KR101476001B1 (ja) |
CN (1) | CN103294616B (ja) |
TW (1) | TWI480883B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906881B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-04-20 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
US20150269092A1 (en) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Fujitsu Limited | Information processing device and shared memory management method |
CN105807728B (zh) * | 2014-12-29 | 2019-03-08 | 联想(北京)有限公司 | 一种控制方法及电子设备 |
JP6540309B2 (ja) | 2015-07-16 | 2019-07-10 | 富士通株式会社 | 共有メモリシステム、演算処理装置、及び方法 |
JP2017111750A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、共有メモリ管理方法及び共有メモリ管理プログラム |
US10387281B2 (en) * | 2017-08-30 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Flash memory block retirement policy |
CN107943605B (zh) * | 2017-11-14 | 2021-03-19 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 一种存储卡处理方法及装置 |
KR102413096B1 (ko) * | 2018-01-08 | 2022-06-27 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
US10990369B2 (en) * | 2018-04-30 | 2021-04-27 | EMC IP Holding Company LLC | Repurposing serverless application copies |
CN109144901B (zh) * | 2018-10-10 | 2024-01-02 | 古进 | 公式化虚拟地址转换 |
JP7283784B2 (ja) * | 2021-02-19 | 2023-05-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | メモリ障害検出装置、検出プログラム、および検出方法 |
EP4053814A1 (fr) | 2021-03-03 | 2022-09-07 | Thoonsen Trading | Dispositif antivol electronique a pile |
FR3120465B1 (fr) | 2021-03-03 | 2023-10-13 | Thoonsen Trading | Dispositif antivol electronique ameliore |
JP2022187116A (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | 富士通株式会社 | 多重制御プログラム、情報処理装置および多重制御方法 |
KR20230119966A (ko) * | 2022-02-08 | 2023-08-16 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치에서 데이터베이스 파일을 복구하는 방법 |
US20240419590A1 (en) * | 2023-06-16 | 2024-12-19 | Google Llc | Cache Control Instructions Using Object Lifetime Information |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195444A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Toshiba Corp | コンピユ−タシステム |
JPH0877078A (ja) | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | シェアードストレージ装置 |
JPH09128303A (ja) | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Toshiba Corp | メモリ管理装置 |
US6148377A (en) * | 1996-11-22 | 2000-11-14 | Mangosoft Corporation | Shared memory computer networks |
JPH11175409A (ja) | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Nec Corp | メモリ制御方式 |
US6742145B2 (en) * | 2001-03-01 | 2004-05-25 | International Business Machines Corporation | Method of de-allocating multiple processor cores for an L2 correctable error |
EP1376356A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-02 | Fujitsu Siemens Computers, LLC | Error reporting network in multiprocessor computer |
US7222270B2 (en) * | 2003-01-10 | 2007-05-22 | International Business Machines Corporation | Method for tagging uncorrectable errors for symmetric multiprocessors |
US7418557B2 (en) | 2004-11-30 | 2008-08-26 | International Business Machines Corporation | Managing multiprocessor operations |
US7409580B2 (en) * | 2005-02-09 | 2008-08-05 | International Business Machines Corporation | System and method for recovering from errors in a data processing system |
JP2007233903A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置及び記憶制御装置のデータ回復方法 |
US7774645B1 (en) * | 2006-03-29 | 2010-08-10 | Emc Corporation | Techniques for mirroring data within a shared virtual memory system |
JP4930078B2 (ja) | 2007-01-31 | 2012-05-09 | 富士通株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 |
US20090132876A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | Ronald Ernest Freking | Maintaining Error Statistics Concurrently Across Multiple Memory Ranks |
JP4892746B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-03-07 | エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 | 分散共有メモリ型マルチプロセッサシステム及びプレーンデグレード方法 |
US20110161620A1 (en) * | 2009-12-29 | 2011-06-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Systems and methods implementing shared page tables for sharing memory resources managed by a main operating system with accelerator devices |
US8719543B2 (en) * | 2009-12-29 | 2014-05-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Systems and methods implementing non-shared page tables for sharing memory resources managed by a main operating system with accelerator devices |
US8533567B2 (en) * | 2010-08-09 | 2013-09-10 | International Business Machines Corporation | Low delay and area efficient soft error correction in arbitration logic |
US8489829B2 (en) * | 2010-12-01 | 2013-07-16 | International Business Machines Corporation | Reduction of communication and efficient failover processing in distributed shared memory-based application |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044848A patent/JP5614419B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-29 US US13/597,428 patent/US8856588B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-21 TW TW101134714A patent/TWI480883B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-10-12 EP EP12188300.3A patent/EP2634696B1/en not_active Not-in-force
- 2012-10-15 CN CN201210390225.3A patent/CN103294616B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-17 KR KR1020120115353A patent/KR101476001B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI480883B (zh) | 2015-04-11 |
EP2634696A3 (en) | 2013-11-27 |
KR20130099801A (ko) | 2013-09-06 |
EP2634696B1 (en) | 2014-12-24 |
US8856588B2 (en) | 2014-10-07 |
US20130227224A1 (en) | 2013-08-29 |
CN103294616B (zh) | 2016-01-20 |
KR101476001B1 (ko) | 2014-12-23 |
JP2013182355A (ja) | 2013-09-12 |
CN103294616A (zh) | 2013-09-11 |
EP2634696A2 (en) | 2013-09-04 |
TW201337938A (zh) | 2013-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614419B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム | |
JP5590022B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム | |
JP6944983B2 (ja) | ハイブリッドメモリ管理 | |
JP5573829B2 (ja) | 情報処理装置およびメモリアクセス方法 | |
JP6328134B2 (ja) | クラスタ化されたコンピュータ・システムで通信チャネルのフェイルオーバを実行する方法、装置、およびプログラム | |
EP3596601B1 (en) | Memory access monitoring | |
JP5931196B2 (ja) | I/oノード及び複数の計算ノードに備えられたキャッシュメモリの制御方法 | |
JP3629511B2 (ja) | 不均等メモリ・アクセス・システムにおいてトランザクションのキャンセルによるデータ損失を避けるための方法およびシステム | |
US20130174224A1 (en) | Information processing apparatus and unauthorized access prevention method | |
KR20010101193A (ko) | 판독 요청을 원격 처리 노드에 추론적으로 전송하는비정형 메모리 액세스 데이터 처리 시스템 | |
JP2014160502A (ja) | 情報処理装置およびメモリアクセス方法 | |
JP5800058B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム | |
JP6631317B2 (ja) | 演算処理装置、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |