JP5614256B2 - 撮像装置、画像処理装置および撮像方法 - Google Patents
撮像装置、画像処理装置および撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614256B2 JP5614256B2 JP2010257542A JP2010257542A JP5614256B2 JP 5614256 B2 JP5614256 B2 JP 5614256B2 JP 2010257542 A JP2010257542 A JP 2010257542A JP 2010257542 A JP2010257542 A JP 2010257542A JP 5614256 B2 JP5614256 B2 JP 5614256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- imaging
- subject
- partial
- psf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 270
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 142
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 68
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 31
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 229920013655 poly(bisphenol-A sulfone) Polymers 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
なお、PSFを用いた画像処理を行う他の撮像装置としては、撮影画像内の小領域ごとに点像分布関数(PSF:Point Spread Function)を算出し、算出した点像分布関数を基に、色収差によるボケを解消するようにしたものがある。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
位相変調素子12を用いて撮像された画像、すなわち、図1の撮像素子11から得られる撮像画像は、中間画像と呼ばれる。ここで、中間画像を「h」、PSFを「g」、位相変調素子12を通過せずに撮像素子11に入射したときに撮像される被写体画像を「f」とすると、「h」「g」「f」の間には次の式(1)の関係が成り立つ。
F・G=H ・・・(2)
上記の式(2)のうち、PSF「g」をフーリエ変換した結果である「G」は、光学伝達関数(OTF:Optical Transfer Function)であり、結像光学系における空間周波数の伝達特性を表す。なお、OTFの絶対値は、MTF(Modulation Transfer Function)と呼ばれる。
F=Hinv・H ・・・(3)
なお、式(3)に示した逆フィルタ「Hinv」は、次の式(4)のように表される。
図2は、第2の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
撮像装置100は、光学ブロック110、撮像素子121、A/D(Analog/Digital)コンバータ122、画像復元処理部130、不揮発性記憶部140、DSP(Digital Signal Processor)151、表示部152、メモリカード153、撮像制御部154および入力部155を備える。
本実施の形態で使用される位相板114は、通過する光の位相に対して、例えばexp{iψ(x,y)}のズレを与える。ここで、例としてψ(x,y)=α(x3+y3)/2とすると、位相板114は、一方の面が平面で、他方の面が、図3に示すようなz=iα(x3+y3)/2で表される3次曲面の形状をなす。なお、図3は、xおよびyがともに−1から1までの範囲をとるときの3次曲面の形状を示す。
図3に示すような位相板114を用いた場合のPSFは、図4のようになる。この図4によれば、図3の位相板114は、通過した光束を左方向および下方向の2方向に分散させる特性を持つことがわかる。
図5の直線L1は、位相板114を使用せずに、被写体からの光束が撮像素子121に合焦した状態で得られる撮像画像におけるMTFの分布例を示す。この直線L1のように、焦点が合った状態で撮像された画像では、MTFは直線状に分布する。
図6の曲線L11は、図5の直線L1の特性が得られる場合と同様のレンズ位置状態で、位相板114を挿入して撮像を行った場合に得られる撮像画像(以下、中間画像Aと呼ぶ)におけるMTFの分布例を示す。また、図6の曲線L12,L13は、それぞれ図5の曲線L2,L3の特性が得られる場合と同様のレンズ位置状態で、位相板114を挿入して撮像を行った場合に得られる撮像画像(以下、それぞれ中間画像B,Cと呼ぶ)におけるMTFの分布例を示す。
図8の曲線L21〜L23は、それぞれ前述の中間画像A〜Cに対して図7に示した逆フィルタを用いて演算を行うことで被写体像を復元した画像におけるMTFの分布例を示す。逆フィルタを用いた演算後の画像は、図6に示したようにMTFの違いが小さい中間画像A〜Cに対して同じ逆フィルタを用いて演算されたものであるので、図8に示すように、これらの画像におけるMTFの分布も比較的同じような状態となる。WFC技術では、このような特性を利用して、位相板を用いて得られた中間画像を同じMTFを用いて演算することで、被写界深度が拡大された画像を得る。
[ステップS11]撮像制御部154は、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154は、シャッタボタンが押下されたことを検知すると、画像復元処理部130に対して撮像動作の開始信号を出力する。開始信号を受信した画像復元処理部130は、ステップS12以降の処理を実行する。
図10は、第3の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。なお、この図10では、図2に対応する構成要素については同じ符号を付して示す。
PSF検出モードでは、撮像装置100aは、図11に示すようなPSF検出モード専用の検出用被写体200を撮像する。検出用被写体200は、例えば、ピンホール201と光源202とを備え、ピンホール201の背面側から光源202によって光が発せられる。検出用被写体200の撮像面は単色とされることが望ましく、ピンホール201から撮像装置100a側に出射される光は、検出用被写体200の撮像面とは輝度が異なるか、あるいは色が異なるものとされる。撮像装置100aは、検出用被写体200を撮像することで、ピンホール201を点画像として認識することができる。
図12に示すように、任意の撮像面211に対して、レーザポインタなどの光源212からの光を照射することにより、撮像面211に点画像213を生成することもできる。この場合、撮像面211は単色であることが望ましく、撮像面211に生成された点画像213は、撮像面211とは異なる明るさか、あるいは撮像面211とは異なる色とされる。PSF検出モードにおいて、撮像装置100aは、撮像面211に生成された点画像213を撮像することで、PSFを検出する。
図13に示すように、撮像装置100aは、PSF検出モードにおいて、点画像221があらかじめ配置された画像を撮像してもよい。ただし、点画像221は、他の画像222と離間して配置され、なおかつ、点画像221と、この点画像221が位相板114の作用によって分散された画像成分とが、単色の領域に配置されることが望ましい。
[ステップS21]撮像制御部154aは、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154aは、シャッタボタンが押下されたことを検知すると、画像復元処理部130aに対して撮像動作の開始信号を出力する。開始信号を受信した画像復元処理部130aは、ステップS22以降の処理を実行する。
[ステップS31]撮像制御部154aは、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154aは、シャッタボタンが押下されたことを検知すると、画像復元処理部130aに対して撮像動作の開始信号を出力する。開始信号を受信した画像復元処理部130aは、ステップS32以降の処理を実行する。
上記の第3の実施の形態では、PSF検出モードにおいて、単色の領域に配置された点画像を撮像した。これに対して、撮像対象の点画像を特定の色にしておくことにより、点画像がどのような被写体の上に存在する場合であっても、点画像とそれが分散された画像成分とを中間画像から分離してPSFを算出することができるようになる。
図16に示す被写体は、任意の画像231と、画像231の内部に配置された特定の色の点画像232とを含む。点画像232の色は、少なくとも、点画像232の周辺領域のうち、この点画像232が位相板114の作用によって分散された画像成分を含む領域とは異なる色とされればよい。また、点画像232は、画像231の内部にあらかじめ配置されたものでよい。この場合、点画像232を含む画像231は、例えば、収差補正用のテスト画像などと兼用されてもよい。あるいは、点画像232は、図12に示したように、外部の光源212から画像231に対して光を照射することで生成されてもよい。
[ステップS41]撮像制御部154aは、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154aは、シャッタボタンが押下されたことを検知すると、画像復元処理部130aに対して撮像動作の開始信号を出力する。開始信号を受信した画像復元処理部130aは、ステップS42以降の処理を実行する。
[ステップS46]コンボリューション制御部133aは、ステップS44,S45でそれぞれ生成した画像について、各画素の値の平均を演算することで、PSFを算出する。
また、上記の図17の処理では、特定の色として赤色の点画像232を検出する場合の例を示したが、点画像232の色としては赤色に限らない。例えば、図17のステップS44において、R成分の値からG成分の値を減算する代わりにB成分の値からR成分の値を減算し、ステップS45において、R成分の値からB成分の値を減算する代わりにB成分の値からG成分の値を減算することにより、青色の点画像232を検出することができる。
以下の第5の実施の形態に係る撮像装置は、PSF検出用の撮像時に被写体に点画像を生成する光源を搭載する。そして、光源を用いて撮像を行うことでPSFを取得した直後に、光源から光を照射しない状態で本撮像を行うようにする。このような動作により、光学系の製造誤差によるPSFの誤差だけでなく、被写体との距離の違いによるPSF誤差も低減できるようにする。
図18に示す撮像装置100bにおいて、画像復元処理部130bは、図2に示した画像メモリ131、コンボリューション制御部133およびコンボリューション演算部134を備える。さらに、画像復元処理部130bは、画像抽出部132bを備える。画像抽出部132bは、図2の画像抽出部132と同様に、パターンマッチングにより中間画像から部分画像を抽出する処理を行う。ただし、画像抽出部132bは、中間画像から特定の色領域の色を有する画素を分離して特定色画像を生成し、この特定色画像から部分画像を抽出する。
[ステップS51]撮像制御部154bは、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154bがシャッタボタンが押下されたことを検知すると、ステップS52以降の処理が実行される。
[ステップS56]画像抽出部132bは、ステップS54,S55でそれぞれ生成した画像について、各画素の値の平均を演算することで、特定色画像を生成する。画像抽出部132bは、生成した特定色画像のデータを画像メモリ131に一時的に格納する。
[ステップS60]撮像素子121によって撮像された画像(中間画像)の信号は、A/Dコンバータ122によってデジタルデータ化され、中間画像データとして画像メモリ131に取り込まれる。
以上の第5の実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、撮像を行うたびに、その撮像によって得られた中間画像からPSFが求められ、求められたPSFを用いて中間画像に対する復元処理が行われる。このような処理により、被写体との距離の違いによるPSFの誤差が理論上生じなくなるので、被写体との距離によらず、被写体像を高精度に復元できるようになる。また、第5の本実施の形態では、被写体との距離の違いによるPSF誤差だけでなく、第1,第3,第4の各実施の形態と同様に、位相板114を含む光学系の製造誤差によるPSFの誤差も低減できる。
上記の第1〜第5の実施の形態では、中間画像内の一箇所から抽出した部分画像をPSFとし、この1つのPSFを用いて被写体像の復元処理を行った。これに対して、PSFを複数求め、被写体像の復元処理時に複数のPSFの中から適切なPSFを選択するという方法もある。以下の第6の実施の形態では、複数のPSFを求める例として、中間画像内の複数箇所からそれぞれPSFを求め、これらのPSFを復元処理時に選択的に使用する撮像装置について説明する。
図20に示す撮像装置100cにおいて、画像復元処理部130cは、図10に示した画像メモリ131を備える。さらに、画像復元処理部130cは、画像抽出部132c、コンボリューション制御部133cおよびコンボリューション演算部134cを備える。
本実施の形態の撮像装置100cは、PSF検出モードにおいて、図21に示すような複数の点画像241〜245を撮像する。点画像241〜245は、各点画像241〜245が位相板114の作用によって分散された成分が互いに重複しないように、互いに離間して配置される。また、本実施の形態では、例として、各点画像241〜245は同じ色とされる。この場合、各点画像241〜245の色を背景画像246の色とは異なるものとすることで、撮像装置100cは、各点画像241〜245を背景画像246から分離して検出することができる。
図22に示す中間画像250は、PSF検出モードにおいて撮像された画像である。画像抽出部132cは、中間画像250の領域内にあらかじめ決められた部分画像領域251〜255のそれぞれから、部分画像を抽出する。部分画像領域251〜255は、それぞれ図21に示した点画像241〜245に対応付けられている。
図23の中間画像260は、コンボリューション演算部134cが演算の対象とする撮像画像である。コンボリューション演算部134cは、本撮像モードにおいて、演算対象とする中間画像260を複数の領域に分割し、各分割領域に対応するカーネルデータ142を用いて、被写体の復元処理を行う。
[ステップS71]撮像制御部154aは、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154aは、シャッタボタンが押下されたことを検知すると、画像復元処理部130cに対して撮像動作の開始信号を出力する。開始信号を受信した画像復元処理部130cは、ステップS72以降の処理を実行する。
[ステップS76]コンボリューション制御部133cは、ステップS74,S75でそれぞれ生成した画像について、各画素の値の平均を演算することで、PSFを算出する。
[ステップS81]撮像制御部154aは、入力部155のシャッタボタンが押下されたかを監視する。撮像制御部154aは、シャッタボタンが押下されたことを検知すると、画像復元処理部130cに対して撮像動作の開始信号を出力する。開始信号を受信した画像復元処理部130cは、ステップS82以降の処理を実行する。
[ステップS84]コンボリューション制御部133cは、ステップS83で選択した分割領域に対応するカーネルデータ142を、不揮発性記憶部140から読み出す。
コンボリューション演算部134cから出力された画像データは、DSP151によって所定の画質補正処理および圧縮符号化処理が施された後、メモリカード153に記録される。
(付記1) 被写体からの光を位相変調素子を通じて受光する撮像素子と、
前記撮像素子によって得られた撮像画像から、点画像が分散された領域を含む部分画像を抽出する画像抽出部と、
前記画像抽出部によって抽出された前記部分画像を点像分布関数として用い、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して被写体像を復元する処理を施す復元処理部と、
を有することを特徴とする撮像装置。
前記画像抽出部は、前記発光部からの光が照射された前記被写体を前記撮像素子が撮像することで得られた撮像画像から、前記部分画像を抽出し、
前記復元処理部は、前記発光部からの光の照射が中止された後の前記被写体を前記撮像素子が撮像することで得られた撮像画像に対して、前記被写体像を復元する処理を施す、
ことを特徴とする付記4記載の撮像装置。
(付記9) 前記画像抽出部は、前記撮像素子によって得られた撮像画像から、前記点画像の色を含む特定の色領域の成分を抽出した画像を生成し、前記特定の色領域の成分を抽出した画像に対して、前記位相変調素子を含む光学系の設計値から算出された他の点像分布関数とのパターンマッチングを行うことで、前記部分画像を抽出することを特徴とする付記1,4,5のいずれか1つに記載の撮像装置。
前記復元処理部は、前記撮像素子によって得られた撮像画像上の分割領域ごとに、前記複数の部分画像のうち各分割領域に対応する部分画像を選択して点像分布関数として用いて、前記被写体像を復元する処理を施す、
ことを特徴とする付記1〜7のいずれか1つに記載の撮像装置。
前記画像抽出部によって抽出された前記部分画像を点像分布関数として用い、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して被写体像を復元する処理を施す復元処理部と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
前記撮像素子によって得られた撮像画像から、点画像が分散された領域を含む部分画像を抽出し、
抽出された前記部分画像を点像分布関数として用い、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して被写体像を復元する、
ことを特徴とする撮像方法。
前記被写体に対して光を照射することで当該被写体上に点画像を生成し、
光が照射された前記被写体を前記撮像素子が撮像することで得られた撮像画像から、前記部分画像を抽出し、
前記被写体に対する光の照射を中止し、
前記光の照射が中止された後の前記被写体を前記撮像素子が撮像することで得られた撮像画像に対して、前記被写体像を復元する処理を施す、
ことを特徴とする付記14記載の撮像方法。
11 撮像素子
12 位相変調素子
13 画像抽出部
14 復元処理部
P1 撮像画像
P2 部分画像
P3 画像
Claims (10)
- 被写体からの光を位相変調素子を通じて受光する撮像素子と、
前記撮像素子によって得られた撮像画像から、前記位相変調素子を含む光学系の設計値から算出された第1の点像分布関数に類似する部分画像を抽出する画像抽出部と、
前記画像抽出部によって抽出された前記部分画像から得た第2の点像分布関数を用い、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して被写体像を復元する処理を施す復元処理部と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記復元処理部は、前記画像抽出部によって前記部分画像の抽出対象とされた撮像画像と同じ撮像画像に対して、前記被写体像を復元する処理を施すことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記画像抽出部は、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して、前記第1の点像分布関数とのパターンマッチングを行うことで、前記部分画像を抽出することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
- 前記復元処理部は、前記画像抽出部による前記部分画像の抽出後に前記撮像素子によって新たに得られた撮像画像に対して、前記画像抽出部によって抽出された前記部分画像から得た前記第2の点像分布関数を用い、前記被写体像を復元する処理を施すことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記被写体に対して光を照射することで前記被写体上に点画像を生成する発光部をさらに有し、
前記画像抽出部は、前記発光部からの光が照射された前記被写体を前記撮像素子が撮像することで得られた撮像画像から、前記部分画像を抽出し、
前記復元処理部は、前記発光部からの光の照射が中止された後の前記被写体を前記撮像素子が撮像することで得られた撮像画像に対して、前記被写体像を復元する処理を施す、
ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。 - 前記復元処理部は、前記画像抽出部によって抽出された前記部分画像から特定の色領域の成分を抽出し、抽出後の画像から得た前記第2の点像分布関数を用いて前記被写体像を復元する処理を施すことを特徴とする請求項1,4,5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記画像抽出部は、前記撮像素子によって得られた撮像画像から、特定の色領域の成分を抽出した画像を生成し、前記特定の色領域の成分を抽出した画像に対して、前記第1の点像分布関数とのパターンマッチングを行うことで、前記部分画像を抽出することを特徴とする請求項1,4,5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記画像抽出部は、前記撮像素子によって得られた撮像画像の複数箇所から、前記第1の点像分布関数にそれぞれ類似する複数の部分画像を抽出し、
前記復元処理部は、前記撮像素子によって得られた撮像画像上の分割領域ごとに、前記複数の部分画像のうち各分割領域に対応する部分画像を選択してそれぞれ前記第2の点像分布関数として用いて、前記被写体像を復元する処理を施す、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 被写体からの光を位相変調素子を通じて受光する撮像素子によって得られた撮像画像から、前記位相変調素子を含む光学系の設計値から算出された第1の点像分布関数に類似する部分画像を抽出する画像抽出部と、
前記画像抽出部によって抽出された前記部分画像から得た第2の点像分布関数を用い、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して被写体像を復元する処理を施す復元処理部と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 被写体からの光を位相変調素子を通じて受光する撮像素子を備えた撮像装置における撮像方法であって、
前記撮像素子によって得られた撮像画像から、前記位相変調素子を含む光学系の設計値から算出された第1の点像分布関数に類似する部分画像を抽出し、
抽出された前記部分画像から得た第2の点像分布関数を用い、前記撮像素子によって得られた撮像画像に対して被写体像を復元する、
ことを特徴とする撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257542A JP5614256B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 撮像装置、画像処理装置および撮像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257542A JP5614256B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 撮像装置、画像処理装置および撮像方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012109826A JP2012109826A (ja) | 2012-06-07 |
JP2012109826A5 JP2012109826A5 (ja) | 2013-10-31 |
JP5614256B2 true JP5614256B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=46494967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010257542A Expired - Fee Related JP5614256B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 撮像装置、画像処理装置および撮像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614256B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6236908B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法 |
JP7055625B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2022-04-18 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | 内視鏡装置 |
US10779715B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-09-22 | Sony Olympus Medical Solutions Inc. | Endoscope apparatus |
JP7339813B2 (ja) | 2019-08-30 | 2023-09-06 | マクセル株式会社 | 皮膚検査装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1708136A1 (en) * | 2004-01-15 | 2006-10-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Measuring method for optical transfer function, image restoring method, and digital imaging device |
JP4985062B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | カメラ |
JP4749985B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-08-17 | 京セラ株式会社 | 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法 |
JP2009088935A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像記録装置、画像補正装置及び撮像装置 |
JP2009244944A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 画像回復装置および撮影装置 |
JP2010087859A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 画像処理パラメータ算出装置、画像処理パラメータ算出方法、製造方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
-
2010
- 2010-11-18 JP JP2010257542A patent/JP5614256B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012109826A (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8872937B2 (en) | Image capture apparatus and image capturing method | |
US8436910B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US9581436B2 (en) | Image processing device, image capturing apparatus, and image processing method | |
EP2536125B1 (en) | Imaging device and method, and image processing method for imaging device | |
JP2011211669A (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
EP2533198A1 (en) | Imaging device and method, and image processing method for imaging device | |
JP2014029353A (ja) | 焦点調整装置および焦点調整方法 | |
JP2013029656A (ja) | 撮像装置 | |
US20180182075A1 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, method of image processing, and storage medium | |
JP4466015B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP5272699B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
JP5464982B2 (ja) | 撮像装置および画像処理方法 | |
JP5614256B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置および撮像方法 | |
JP2008033060A (ja) | 撮像装置および撮像方法、並びに画像処理装置 | |
JP5159715B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US10715723B2 (en) | Image processing apparatus, image acquisition system, image processing method, and image processing program | |
US12047680B2 (en) | Image pickup apparatus | |
US8736722B2 (en) | Enhanced image capture sharpening | |
JP4466016B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2011229111A (ja) | 画像撮像装置 | |
JP2012133492A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP5418258B2 (ja) | 撮像装置および画像処理方法 | |
JP2012199819A (ja) | 撮像装置、撮像方法及び撮像処理の制御プログラム | |
JP2012070119A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ | |
JP2017224923A (ja) | オートフォーカス装置及びオートフォーカス用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |