JP5614241B2 - 強誘電体メモリおよびその動作方法 - Google Patents
強誘電体メモリおよびその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614241B2 JP5614241B2 JP2010243320A JP2010243320A JP5614241B2 JP 5614241 B2 JP5614241 B2 JP 5614241B2 JP 2010243320 A JP2010243320 A JP 2010243320A JP 2010243320 A JP2010243320 A JP 2010243320A JP 5614241 B2 JP5614241 B2 JP 5614241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- pair
- charge
- conductivity type
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
複数のワード線と,
複数のプレート線と,
複数のビット線対と,
複数のチャージ線と,
前記ワード線にゲートが接続され前記ビット線対に第一のソース・ドレインがそれぞれ接続された一対の第一導電型MOSFETと,前記一対の第一導電型MOSFETの第二のソース・ドレインと前記プレート線との間にそれぞれ設けられた一対の強誘電体キャパシタと,前記一対の強誘電体キャパシタと前記チャージ線との間に設けられゲートとドレインとが交差接続された一対の第二導電型MOSFETとをそれぞれ有する複数のメモリセルと,
読み出し動作時および書き込み動作時に前記チャージ線を電源電圧に駆動するチャージ線駆動回路とを有する。
複数のワード線と,
複数のプレート線と,
複数のビット線対と,
複数のチャージ線と,
前記ワード線にゲートが接続され前記ビット線対に第一のソース・ドレインがそれぞれ接続された一対の第一導電型MOSFETと,前記一対の第一導電型MOSFETの第二のソース・ドレインと前記プレート線との間にそれぞれ設けられた一対の強誘電体キャパシタと,前記一対の強誘電体キャパシタと前記チャージ線との間に設けられゲートとドレインとが交差接続された一対の第二導電型MOSFETとをそれぞれ有する複数のメモリセルと,
読み出し動作時および書き込み動作時に前記チャージ線を電源電圧に駆動するチャージ線駆動回路とを有する強誘電体メモリ。
付記1において
さらに,前記ビット線対に設けられ,前記ビット線対間の電位差を増幅するセンスアンプを有し,
前記読み出し動作時に,前記ワード線が駆動されて前記一対の第一導電型MOSFETが導通し,前記プレート線が基準電位から所定の駆動電圧に駆動された後に前記センスアンプが前記ビット線対を前記第一および第二の電位に駆動し,当該センスアンプの駆動以降の再書き込み動作時に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。
付記2において,
前記再書き込み動作時に,少なくとも前記プレート線が前記所定の駆動電圧から前記基準電位に立ち下げられた時に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。
付記2において,
前記読み出し動作時に,前記再書き込み動作より前は,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧より低い基準電位に維持する強誘電体メモリ。
付記1において,
前記書き込み動作時に,前記ワード線が駆動されて前記一対の第一導電型MOSFETが導通した後,前記ビット線対が異なる第一および第二の電位にされた以降,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。
付記5において,
前記書き込み動作時に,少なくとも前記プレート線が所定の駆動電圧から前記基準電位に立ち下げられた時に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。
付記5において,
さらに,前記ビット線対に接続され,書き込み動作時に前記ビット線対を前記第一および第二の電位に駆動するライトアンプを有する強誘電体メモリ。
付記1において,
前記読み出し動作時および書き込み動作時ではない期間に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧より低い基準電位に維持する強誘電体メモリ。
付記1乃至8のいずれかにおいて,
さらに,前記ワード線を駆動するワード線駆動回路を有し,
前記ワード線駆動回路は,前記読み出し動作および書き込み動作時に,前記ワード線を前記電源電圧まで駆動する強誘電体メモリ。
付記9において,
前記第一導電型MOSFETはN型MOSFETであり,前記第二導電型MOSFETはP型MOSFETである強誘電体メモリ。
付記10において,
前記ワード線と,チャージ線と,プレート線は,それぞれ第一の方向に延在し,前記ビット線対は,前記第一の方向と交差する第二の方向に延在する強誘電体メモリ。
付記1または10において,
半導体基板と,
前記半導体基板に設けられ前記複数のメモリセルが設けられたメモリセルアレイとを有し,
前記メモリセルアレイ内に,交互に配置されたストライプ状の第一導電型領域および第二導電型領域とを有し,
前記第一導電型領域内に前記第二導電型MOSFETが形成され,前記第二導電型領域内に前記第一導電型MOSFETが形成され,
前記複数のプレート線が,前記第一導電型領域と第二導電型領域との境界上に設けられている強誘電体メモリ。
付記12において,
前記プレート線の下に,前記ワード線とチャージ線とが並んで設けられている強誘電体メモリ。
付記12において,
前記第一導電型がN型,前記第二導電型がP型である強誘電体メモリ。
複数のワード線と,
複数のビット線対と,
複数のプレート線と,
複数のチャージ線と,
前記ワード線にゲートが接続され前記ビット線対に第一のソース・ドレインがそれぞれ接続された一対の第一導電型MOSFETと,前記一対の第一導電型MOSFETの第二のソース・ドレインと前記プレート線との間にそれぞれ設けられた一対の強誘電体キャパシタと,前記一対の強誘電体キャパシタと前記チャージ線との間に設けられゲートとドレインとが交差接続された一対の第二導電型MOSFETとをそれぞれ有する複数のメモリセルとを有する強誘電体メモリの動作方法であって,
読み出し動作時および書き込み動作時に,前記ワード線を駆動して前記第一導電型MOSFETを導通し,前記ビット線対が異なる第一および第二の電位にされた以降,前記チャージ線を電源電圧に駆動する強誘電体メモリの動作方法。
付記15において,
前記読み出し動作時および書き込み動作時に,前記ビット線対が異なる第一および第二の電位にされ前は,前記チャージ線を前記電源電圧より低い基準電圧に維持する強誘電体メモリの動作方法。
PL1:プレート線 CL1:チャージ線
SA:センスアンプ WA:ライトアンプ
N11-N14:アクセスゲート,第一導電型MOSFET
C11-C14:強誘電体キャパシタ
P11-P14:第二導電型MOSFET
Claims (10)
- 複数のワード線と,
複数のプレート線と,
複数のビット線対と,
複数のチャージ線と,
前記ワード線にゲートが接続され前記ビット線対に第一のソース・ドレインがそれぞれ接続された一対の第一導電型MOSFETと,前記一対の第一導電型MOSFETの第二のソース・ドレインと前記プレート線との間にそれぞれ設けられた一対の強誘電体キャパシタと,前記一対の強誘電体キャパシタと前記チャージ線との間に設けられゲートとドレインとが交差接続された一対の第二導電型MOSFETとをそれぞれ有する複数のメモリセルと,
読み出し動作時および書き込み動作時に,前記ワード線を駆動して前記第一導電型MOSFETを導通し,前記ビット線対が異なる第一および第二の電位にされた以降,前記チャージ線を電源電圧に駆動するチャージ線駆動回路とを有する強誘電体メモリ。 - 請求項1において
さらに,前記ビット線対に設けられ,前記ビット線対間の電位差を増幅するセンスアンプを有し,
前記読み出し動作時に,前記ワード線が駆動されて前記一対の第一導電型MOSFETが導通し,前記プレート線が基準電位から所定の駆動電圧に駆動された後に前記センスアンプが前記ビット線対を前記第一および第二の電位に駆動し,当該センスアンプの駆動以降の再書き込み動作時に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。 - 請求項2において,
前記再書き込み動作時に,少なくとも前記プレート線が前記所定の駆動電圧から前記基準電位に立ち下げられた時に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。 - 請求項2において,
前記読み出し動作時に,前記再書き込み動作より前は,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧より低い基準電位に維持する強誘電体メモリ。 - 請求項1において,
前記書き込み動作時に,少なくとも前記プレート線が所定の駆動電圧から前記基準電位に立ち下げられた時に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧に駆動する強誘電体メモリ。 - 請求項1において,
前記読み出し動作時および書き込み動作時ではない期間に,前記チャージ線駆動回路は,前記チャージ線を前記電源電圧より低い基準電位に維持する強誘電体メモリ。 - 請求項1において,
半導体基板と,
前記半導体基板に設けられ前記複数のメモリセルが設けられたメモリセルアレイとを有し,
前記メモリセルアレイ内に,交互に配置されたストライプ状の第一導電型領域および第二導電型領域とを有し,
前記第一導電型領域内に前記第二導電型MOSFETが形成され,前記第二導電型領域内に前記第一導電型MOSFETが形成され,
前記複数のプレート線が,前記第一導電型領域と第二導電型領域との境界上に設けられている強誘電体メモリ。 - 請求項7において,
前記ビット線対の下に,前記ワード線とチャージ線とが並んで設けられている強誘電体メモリ。 - 複数のワード線と,
複数のビット線対と,
複数のプレート線と,
複数のチャージ線と,
前記ワード線にゲートが接続され前記ビット線対に第一のソース・ドレインがそれぞれ接続された一対の第一導電型MOSFETと,前記一対の第一導電型MOSFETの第二のソース・ドレインと前記プレート線との間にそれぞれ設けられた一対の強誘電体キャパシタと,前記一対の強誘電体キャパシタと前記チャージ線との間に設けられゲートとドレインとが交差接続された一対の第二導電型MOSFETとをそれぞれ有する複数のメモリセルとを有する強誘電体メモリの動作方法であって,
読み出し動作時および書き込み動作時に,前記ワード線を駆動して前記第一導電型MOSFETを導通し,前記ビット線対が異なる第一および第二の電位にされた以降,前記チャージ線を電源電圧に駆動する強誘電体メモリの動作方法。 - 請求項9において,
前記読み出し動作時および書き込み動作時に,前記ビット線対が異なる第一および第二の電位にされる前は,前記チャージ線を前記電源電圧より低い基準電圧に維持する強誘電体メモリの動作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243320A JP5614241B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 強誘電体メモリおよびその動作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243320A JP5614241B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 強誘電体メモリおよびその動作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012099165A JP2012099165A (ja) | 2012-05-24 |
JP5614241B2 true JP5614241B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=46390916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010243320A Expired - Fee Related JP5614241B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 強誘電体メモリおよびその動作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614241B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10600468B2 (en) * | 2018-08-13 | 2020-03-24 | Wuxi Petabyte Technologies Co, Ltd. | Methods for operating ferroelectric memory cells each having multiple capacitors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4809225A (en) * | 1987-07-02 | 1989-02-28 | Ramtron Corporation | Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors |
JP2006237776A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 強誘電体コンデンサラッチ回路 |
JP2007265465A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2007265464A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010243320A patent/JP5614241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012099165A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630879B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP4660564B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI708411B (zh) | 可變電阻式記憶體 | |
TWI483387B (zh) | Semiconductor device | |
JP3848772B2 (ja) | 強誘電体ランダムアクセスメモリ装置及びメモリセルのデータ書込/読出方法 | |
TW201921352A (zh) | 包含二電晶體一電容器之記憶體及用於存取該記憶體的裝置與方法 | |
JP4908562B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
WO2020139833A1 (en) | Vertical 3d single word line gain cell with shared read/write bit line | |
US7710759B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
JP2004288282A (ja) | 半導体装置 | |
JP4647313B2 (ja) | 半導体メモリ | |
US7274593B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
JP2009099235A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN1965404B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2005004811A (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP5614241B2 (ja) | 強誘電体メモリおよびその動作方法 | |
TWI754278B (zh) | 寫入輔助電路以及建立平衡負位元線電壓的方法 | |
US6906945B2 (en) | Bitline precharge timing scheme to improve signal margin | |
US7420833B2 (en) | Memory | |
JP2003233984A (ja) | メモリ装置 | |
JP2005503632A (ja) | 強誘電体メモリおよびその動作方法 | |
KR100449070B1 (ko) | 강유전체 메모리 셀 어레이 및 그를 이용한 데이터 저장방법 | |
JP2003229545A (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP2009230835A (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP2004079843A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |