JP5614185B2 - 移動端末装置及びその送信電力制御方法 - Google Patents
移動端末装置及びその送信電力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614185B2 JP5614185B2 JP2010200253A JP2010200253A JP5614185B2 JP 5614185 B2 JP5614185 B2 JP 5614185B2 JP 2010200253 A JP2010200253 A JP 2010200253A JP 2010200253 A JP2010200253 A JP 2010200253A JP 5614185 B2 JP5614185 B2 JP 5614185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retransmission
- information
- base station
- response
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(1)移動端末はE−DPDCHで送信したいデータがある場合、SI(Scheduling Information)にて送信したいデータ量、送信データの優先情報を基地局に対して送信して、無線リソースの割り当てを要求する。
(2)基地局は、複数の移動端末からのSIを集計し、事前に監視していた各移動端末の通信品質、優先情報により、移動端末からの送信データ制御のスケジューリングを行う。その結果、各移動端末に対して、SG情報を基地局から移動端末に対して通知する。
(3)SG(Serving Grant)情報は、「Absolute Grant」と「Relative Grant」の2種類があり、それぞれ、E−AGCH、E−RGCHにマッピングされる。「Absolute Grant」は、移動端末が送信することを許される最大送信電力を通知して、「Relative Grant」は「Absolute Grant」で通知した内容を一定幅で上げる(UP)/下げる(DOWN)/送信電力値保持(HOLD)の3値を通知する。
(A)「Absolute Grant」と「Relative Grant」で許可された送信電力の上限にて上りデータを送信している。
(B) 移動端末が送信可能な最大送信電力は、(A)で許可された送信電力よりも大きく、より高速でデータ送信できるパワーがまだある。
(C)移動端末のバッファにたまっている送信データを予め指定された時間内に送りきれない。
(4)移動端末から基地局へのE−DPDCHが基地局内で受領してCRCチェック=OKとなった場合に基地局はACKをE−HICHにマッピングして送信し、E−DCHを受領してCRCチェック=NGとなった場合はDTX(Discontinuous Transmission)をE−HICHにマッピングして送信する。これは、何も送信しないことと等価である。
(5)移動端末はACKを受領した場合、該当データは送信達成と認識して次データを送信する。NACKあるいはDTXを受領した場合は、該当データは送信未達と認識して同一データを再送する。
前記移動端末装置は、
前記基地局から送信された下り再送情報を検出する再送情報検出手段と、
前記再送情報検出手段で検出された前記下り再送情報の再送応答又は非再送応答が前回の上り送信パケットに対応するとき再送応答又は非再送応答として集計し、前記下り再送情報における再送応答又は非再送応答が前回の上り未送信に対応するとき未送信として集計し、再送応答集計数と非再送応答集計数と未送信集計数を集計情報として前記基地局に送信する集計手段を有する。
図3は移動通信システムにおける移動端末装置と基地局の一実施形態の構成図を示す。図3において、移動端末装置10のアンテナ11で受信された信号は受信部12に供給される。受信部12はE−RGCH,E−AGCH,HICHを復調して、AG/RG検出部13,ACK/NACK検出部14に供給する。
図3において、基地局30のアンテナ31で受信された信号は受信部32に供給される。受信部32はE−DCHを復調して制御部33に供給する。制御部33はE−RGCH,E−AGCH,HICHを生成して送信部34に供給する。送信部34は制御部33から供給されるE−RGCH,E−AGCH,HICHをアンテナ31から送信する。
図5は移動端末装置10が実行する送受信処理の一実施形態のフローチャートを示す。E−DCH TTI周期で実行されるステップS11において受信部12はE−HICH,E−RGCH,E−AGCHを受信する。次に、ステップS12でACK/NACK検出部14は受信したE−HICHからACK、NACK、DTXを検出してメジャーメント報告部16に供給する。
図6は移動端末装置10が実行する集計処理の一実施形態のフローチャートを示す。E−DCH TTI周期で実行されるステップS21で受信部12はE−HICHを受信し、ACK/NACK検出部14で受信したE−HICHからACK、NACK、DTXを検出する。
図7は基地局10が実行する上り送信電力制御処理の一実施形態のフローチャートを示す。E−DCH TTI周期で実行されるステップS40でNACK率計算部42はACK集計数、NACK集計数、DTX集計数からNACK率(NACK率=NACK集計数/(ACK集計数+NACK集計数))を計算する。
図8は基地局10が実行する下り送信電力制御処理の一実施形態のフローチャートを示す。E−DCH TTI周期で実行されるステップS50でDTX率計算部43はACK集計数、NACK集計数、DTX集計数からDTX率(DTX率=DTX集計数/(ACK集計数+NACK集計数))を計算する。
(付記1)
移動端末装置と基地局間でデータ通信を行う移動通信システムにおいて、
前記移動端末装置は、
前記基地局から送信された下り再送情報を検出する再送情報検出手段と、
前記再送情報検出手段で検出された前記下り再送情報の再送応答又は非再送応答が前回の上り送信パケットに対応するとき再送応答又は非再送応答として集計し、前記下り再送情報における再送応答又は非再送応答が前回の上り未送信に対応するとき未送信として集計し、再送応答集計数と非再送応答集計数と未送信集計数を集計情報として前記基地局に送信する集計手段を
有することを特徴とする移動通信システム。
(付記2)
付記1記載の移動通信システムにおいて、
前記基地局は、
前記集計手段が送信する集計情報を受信する集計情報受信手段と、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から再送応答率を算出し、算出した再送応答率が所定の再送応答上限閾値以上のとき前記移動端末装置が送信する上り送信電力を上げる制御を行う上り送信電力制御手段を
有することを特徴とする移動通信システム。
(付記3)
付記2記載の移動通信システムにおいて、
前記基地局は、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から未送信率を算出し、算出した未送信率が所定の未送信上限閾値以上のとき前記下り再送情報の送信電力を上げる制御を行う下り送信電力制御手段を
有することを特徴とする移動通信システム。
(付記4)
データ通信を行う移動通信システムの移動端末装置において、
基地局から送信された下り再送情報を検出する再送情報検出手段と、
前記再送情報検出手段で検出された前記下り再送情報の再送応答又は非再送応答が前回の上り送信パケットに対応するとき再送応答又は非再送応答として集計し、前記下り再送情報における再送応答又は非再送応答が前回の上り未送信に対応するとき未送信として集計し、再送応答集計数と非再送応答集計数と未送信集計数を集計情報として前記基地局に送信する集計手段を
有することを特徴とする移動端末装置。
(付記5)
付記4記載の移動端末装置と無線接続される基地局において、
前記集計手段が送信する集計情報を受信する集計情報受信手段と、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から再送応答率を算出し、算出した再送応答率が所定の再送応答上限閾値以上のとき前記移動端末装置が送信する上り送信電力を上げる制御を行う上り送信電力制御手段を
有することを特徴とする基地局。
(付記6)
付記5記載の基地局において、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から未送信率を算出し、算出した未送信率が所定の未送信上限閾値以上のとき前記下り再送情報の送信電力を上げる制御を行う下り送信電力制御手段を
有することを特徴とする基地局。
(付記7)
付記3記載の移動通信システムにおいて、
前記上り送信電力制御手段は、前記算出した再送応答率が所定の再送応答下限閾値以下のとき前記移動端末装置が送信する上り送信電力を下げる制御を行う
ことを特徴とする移動通信システム。
(付記8)
付記7記載の移動通信システムにおいて、
前記下り送信電力制御手段は、前記算出した未送信率が所定の未送信下限閾値以下のとき前記下り再送情報の送信電力を下げる制御を行う
ことを特徴とする移動通信システム。
(付記9)
付記6記載の基地局において、
前記上り送信電力制御手段は、前記算出した再送応答率が所定の再送応答下限閾値以下のとき前記移動端末装置が送信する上り送信電力を下げる制御を行う
ことを特徴とする基地局。
(付記10)
付記9記載の基地局において、
前記下り送信電力制御手段は、前記算出した未送信率が所定の未送信下限閾値以下のとき前記下り再送情報の送信電力を下げる制御を行う
ことを特徴とする基地局。
11 アンテナ
12 受信部
13 AG/RG検出部
14 ACK/NACK検出部
15 送信電力決定部
16 メジャーメント報告部
17 E−DPDCHデータ生成部
18 E−DPCCHデータ生成部
19 送信部
30 基地局
31 アンテナ
32 受信部
33 制御部
34 送信部
41 情報取得部
42 NACK率計算部
43 DTX率計算部
44 RG/AG制御部
45 E−RGCH&E−AGCH送信部
46 E−HICH制御部
47 E−HICH送信部
Claims (6)
- 移動端末装置と基地局間でデータ通信を行う移動通信システムにおいて、
前記移動端末装置は、
前記基地局から送信された下り再送情報を検出する再送情報検出手段と、
前記再送情報検出手段で検出された前記下り再送情報の再送応答又は非再送応答が前回の上り送信パケットに対応するとき再送応答又は非再送応答として集計し、前記下り再送情報における再送応答又は非再送応答が前回の上り未送信に対応するとき未送信として集計し、再送応答集計数と非再送応答集計数と未送信集計数を集計情報として前記基地局に送信する集計手段を
有することを特徴とする移動通信システム。 - 請求項1記載の移動通信システムにおいて、
前記基地局は、
前記集計手段が送信する集計情報を受信する集計情報受信手段と、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から再送応答率を算出し、算出した再送応答率が所定の再送応答上限閾値以上のとき前記移動端末装置が送信する上り送信電力を上げる制御を行う上り送信電力制御手段を
有することを特徴とする移動通信システム。 - 請求項2記載の移動通信システムにおいて、
前記基地局は、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から未送信率を算出し、算出した未送信率が所定の未送信上限閾値以上のとき前記下り再送情報の送信電力を上げる制御を行う下り送信電力制御手段を
有することを特徴とする移動通信システム。 - データ通信を行う移動通信システムの移動端末装置において、
基地局から送信された下り再送情報を検出する再送情報検出手段と、
前記再送情報検出手段で検出された前記下り再送情報の再送応答又は非再送応答が前回の上り送信パケットに対応するとき再送応答又は非再送応答として集計し、前記下り再送情報における再送応答又は非再送応答が前回の上り未送信に対応するとき未送信として集計し、再送応答集計数と非再送応答集計数と未送信集計数を集計情報として前記基地局に送信する集計手段を
有することを特徴とする移動端末装置。 - 請求項4記載の移動端末装置と無線接続される基地局において、
前記集計手段が送信する集計情報を受信する集計情報受信手段と、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から再送応答率を算出し、算出した再送応答率が所定の再送応答上限閾値以上のとき前記移動端末装置が送信する上り送信電力を上げる制御を行う上り送信電力制御手段を
有することを特徴とする基地局。 - 請求項5記載の基地局において、
前記集計情報受信手段で受信した前記集計情報から未送信率を算出し、算出した未送信率が所定の未送信上限閾値以上のとき前記下り再送情報の送信電力を上げる制御を行う下り送信電力制御手段を
有することを特徴とする基地局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200253A JP5614185B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 移動端末装置及びその送信電力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200253A JP5614185B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 移動端末装置及びその送信電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012060326A JP2012060326A (ja) | 2012-03-22 |
JP5614185B2 true JP5614185B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=46056908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010200253A Expired - Fee Related JP5614185B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 移動端末装置及びその送信電力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614185B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7134203B2 (ja) | 2020-09-01 | 2022-09-09 | 株式会社Lixil | サッシ窓の気密/断熱構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4041733B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2008-01-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信電力制御方法及び制御装置 |
CN101455114B (zh) * | 2006-05-24 | 2011-10-05 | 日本电气株式会社 | 移动通信系统、基站和用于它们的发射功率控制方法 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010200253A patent/JP5614185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7134203B2 (ja) | 2020-09-01 | 2022-09-09 | 株式会社Lixil | サッシ窓の気密/断熱構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012060326A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101313577B1 (ko) | Hsupa 및 hsdpa 채널과 관련된 무선링크 실패 인식 방법 및 장치 | |
KR101301902B1 (ko) | 강화 업링크 전송 오류 통계에 기반한 다운링크 시그널링채널의 전송 전력 제어 방법 및 시스템 | |
US8738983B2 (en) | Methods and arrangements in a wireless communications system | |
EP2160846B1 (en) | Technique for uplink data transmissions in communication networks | |
EP1511247A2 (en) | Controlling link adaptation and packet scheduling in a radio system | |
US9853753B2 (en) | Repair method and device for missing detection of control channel | |
EP1638269A1 (en) | Packet communication device and packet communication method | |
US7894845B2 (en) | Transmission power control method, mobile station, radio base station and radio network controller | |
US20080074999A1 (en) | Mobile Communication System, Wireless Line Control Station, Mobile Station, And Wireless Base Station | |
US20080056182A1 (en) | Mobile Communication System, Mobile Station, Wireless Base Station, and Wireless Line Control Station | |
EP1827042B1 (en) | Data receiving-side apparatus with retransmissions | |
CN101247211B (zh) | 通信装置、无线通信终端、无线基站以及通信方法 | |
JP5279841B2 (ja) | 移動通信システムにおける拡張されたアップリンクアクセスチャネルの送受信装置及び方法 | |
US8102771B2 (en) | Transmission rate control method, mobile station and radio base station | |
JP5614185B2 (ja) | 移動端末装置及びその送信電力制御方法 | |
EP2113144B1 (en) | Transmission power control in hspda | |
CN107409019A (zh) | 提早harq分组重传 | |
JPWO2010109524A1 (ja) | 無線通信システム、送信局装置、受信局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 | |
CN107454625A (zh) | 一种混合自动重传请求的确认反馈信息处理方法及装置 | |
KR20110053730A (ko) | 통신 시스템에서 데이터 재전송을 제어하는 장치 및 방법 | |
KR20050118071A (ko) | 상향 패킷 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서전송상태정보의 통지장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |