JP5614021B2 - 厚鋼板の高能率製造方法 - Google Patents
厚鋼板の高能率製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614021B2 JP5614021B2 JP2009231112A JP2009231112A JP5614021B2 JP 5614021 B2 JP5614021 B2 JP 5614021B2 JP 2009231112 A JP2009231112 A JP 2009231112A JP 2009231112 A JP2009231112 A JP 2009231112A JP 5614021 B2 JP5614021 B2 JP 5614021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- efficiency
- line
- shearing
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 97
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 67
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
(式(1)、式(2))
圧延能率 = f(圧延パス回数、仕上げ温度、温度調節時間、圧延寸法、重量)
・・・(1)
剪断能率 = f(製造情報(剪断回数(板組枚数)、圧延寸法、採取試験材数)、圧延形状(キャンバー量、クロップ長、余幅量))
・・・(2)
次に、これから圧延、剪断される複数の厚鋼板(例えば、圧延チャンス毎の枚数)に対して上述した圧延能率式、剪断能率式を適用して、各々の厚鋼板の圧延能率と剪断能率を算出し、その圧延能率の平均値と剪断能率の平均値との差が所定値X以上の場合は、剪断ライン上で厚鋼板の渋滞が予測されるため、予め剪断ラインでサイクルタイムが長い厚鋼板を選出し、当該厚鋼板が圧延終了後剪断ラインの移動装置8の位置に搬送されたら剪断ライン外の退避位置7に移動することで剪断ラインの渋滞を事前に回避することができる。
・・・(3)
ここで、A1:パス回数、 A2:仕上げ温度、 A3:温調時間、
A4:圧延長、 A5:スラブ重量、
α1:4.1、 α2:2.7、 α3:1.5、
α4:2.1、 α5:1.3、
剪断能率 = β1B1+β2B2+β3B3+β4B4+β5B5+β6B6
・・・(4)
ここで、B1:小板枚数、 B2:圧延長、 B3:試材数、
B4:キャンバ−量、 B5:クロップ長、 B6:全幅量、
β1:6.1、 β2:4.1、 β3:1.2、
β4:2.1、 β5:1.3、 β6:1.1、
なお、従来例とは、剪断ライン上で厚鋼板が渋滞した際に、オペレータが目視判断し、厚鋼板を退避位置7に移動したり、剪断ライン上に戻す処置を行うものである。
表1はA−B≧2.0の場合を、表2は−2.0<A−B<2.0の場合を、表3は
A−B≦−2.0の場合についてまとめたものである。
2 冷却装置
3 ホットレベラ
4 加速冷却装置
5 冷却床
6 クロップシヤ
7 退避位置
8 移動装置
9 サイドシヤ
10 スリッタ
11 エンドシヤ
12 検査室
Claims (2)
- 鋼材を熱間圧延し、冷却して厚鋼板にする圧延ラインと所定の寸法に剪断する剪断ラインとを備えた厚鋼板の製造ラインであって、式(1)で表される圧延能率と、式(2)で表される剪断能率を用いて、圧延および剪断ラインを通過する予定の複数枚の厚鋼板の各々について、圧延能率と剪断能率を算出し、該圧延能率の平均値と該剪断能率の平均値との差が所定値X以上の場合は、予め剪断ラインでサイクルタイムが長い厚鋼板を選出し、当該厚鋼板が圧延終了後剪断ラインの移動装置の位置に搬送されたら剪断ライン外の退避位置に移動することで剪断ラインの渋滞を事前に回避し、所定値Y以下の場合は、退避位置に移動した厚鋼板を剪断ライン上に戻すことで、剪断装置の稼働停止を事前に回避することを特徴とする厚鋼板の高能率製造方法。
圧延能率 = f(圧延パス回数、仕上げ温度、温度調節時間、圧延寸法、重量)
・・・(1)
剪断能率 = f(製造情報(剪断回数(板組枚数)、圧延寸法、採取試験材数)、圧延形状(キャンバー量、クロップ長、余幅量))
・・・(2) - 前記式(2)で表される剪断能率に用いる圧延形状に、圧延ラインと剪断ラインの間にある冷却床に設置された平面形状計のデータを用いることを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板の高能率製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231112A JP5614021B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 厚鋼板の高能率製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231112A JP5614021B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 厚鋼板の高能率製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011078989A JP2011078989A (ja) | 2011-04-21 |
JP5614021B2 true JP5614021B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=44073610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231112A Expired - Fee Related JP5614021B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 厚鋼板の高能率製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614021B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5915415B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-05-11 | Jfeスチール株式会社 | 上げ降ろし制御装置および上げ降ろし制御方法 |
JP5920248B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2016-05-18 | Jfeスチール株式会社 | 仕掛在庫量予測装置および仕掛在庫量予測方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508597B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2004-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 製造ラインの物流制御方法 |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231112A patent/JP5614021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011078989A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2508171C2 (ru) | Способ и устройство для изготовления на сталелитейном заводе прутков заданной длины | |
TWI481452B (zh) | 熱軋作業線之控制裝置 | |
TWI488697B (zh) | 最佳化裝置、最佳化方法,及最佳化程式 | |
JP5614021B2 (ja) | 厚鋼板の高能率製造方法 | |
JP2015036154A (ja) | 冷間タンデム圧延機における走間板厚変更方法 | |
JP5903869B2 (ja) | 熱間圧延ラインにおけるミルペーシング制御方法 | |
JP2017202522A (ja) | 中間製品のグループ編成方法及び仕分条件の決定支援装置 | |
KR102103367B1 (ko) | 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법 | |
JP4983719B2 (ja) | 熱間圧延の圧延順決定方法及び圧延順決定装置、並びに、熱延鋼板の製造方法及び製造装置 | |
KR102103368B1 (ko) | 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법 | |
CN111438536A (zh) | 一种钢材加工设备及加工方法 | |
JP2017131951A (ja) | 鋼板巻取り開始時刻設定装置及びその方法、加熱炉抽出時刻設定装置及びその方法 | |
EP4306230A1 (en) | Method for manufacturing cold-rolled steel sheet, and manufacturing facility | |
JP2004237346A (ja) | 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法 | |
JP5463743B2 (ja) | スラブの熱間圧延スケジュール決定方法とスラブの熱間圧延スケジュール決定装置 | |
JP7266752B2 (ja) | シングル切断ライン用の鋼板デュアルプレスタッキングシステム及びそのスタッキング方法 | |
JP6460004B2 (ja) | 加熱炉抽出間隔決定装置、鋼板の製造装置、加熱炉抽出間隔決定方法および鋼板の製造方法 | |
JP2018196888A (ja) | スラブの加熱炉抽出間隔決定方法及び熱延鋼板の製造方法並びにスラブの加熱炉抽出間隔決定装置 | |
JP5807502B2 (ja) | 鋼板の精整ライン搬送方法 | |
JP2022056370A (ja) | スラブ厚予測方法、幅圧下プレス装置の制御方法およびスラブ厚予測モデルの生成方法 | |
JP5920248B2 (ja) | 仕掛在庫量予測装置および仕掛在庫量予測方法 | |
JP2009191286A (ja) | 厚板製造方法及び厚板製造設備 | |
JP6065511B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP2016182626A (ja) | 鋸断順序決定方法 | |
JP4609596B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |