JP5613091B2 - Device driver startup monitoring program, electronic equipment - Google Patents
Device driver startup monitoring program, electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613091B2 JP5613091B2 JP2011068097A JP2011068097A JP5613091B2 JP 5613091 B2 JP5613091 B2 JP 5613091B2 JP 2011068097 A JP2011068097 A JP 2011068097A JP 2011068097 A JP2011068097 A JP 2011068097A JP 5613091 B2 JP5613091 B2 JP 5613091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- device driver
- osgi
- electronic device
- monitoring program
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、OSGiプラットフォーム上のバンドルとして構成されているデバイスドライバを備えた電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device including a device driver configured as a bundle on an OSGi platform.
コンピュータや組込機器などの電子機器に外部デバイスを接続したとき、その外部デバイスを電子機器のOS(オペレーティングシステム)に認識させるためには、デバイスドライバと呼ばれるプログラムモジュールが必要になる。このデバイスドライバをJava(登録商標)言語によって実装する手法として、下記非特許文献1に記載されているものがある。
When an external device is connected to an electronic device such as a computer or an embedded device, a program module called a device driver is required in order for the external device to be recognized by the OS (operating system) of the electronic device. As a method for mounting this device driver in the Java (registered trademark) language, there is one described in Non-Patent
また、Javaで実装されたモジュールをプラグインモジュール化する技術として、下記非特許文献2に記載されているOSGi(登録商標)プラットフォームがある。OSGiプラットフォームとは、JavaプログラムをPluginモジュールとして動的にアプリケーションへ追加できるようにする、サービスプラットフォームである。OSGiプラットフォーム本体は、常時起動しているスタンドアロンJavaアプリケーションとして実装されている。OSGiの配下でプラグインモジュール化されているJavaモジュールは、バンドルと呼ばれる。
Further, as a technology for converting a module mounted in Java into a plug-in module, there is an OSGi (registered trademark) platform described in Non-Patent
Javaによって実装されたデバイスドライバも、OSGi配下のバンドルとしてプラグインモジュール化することができる。 A device driver implemented by Java can also be made into a plug-in module as a bundle under OSGi.
OSGiのバンドルは、OSGi配下で個別に起動され、起動完了するまでは外部から利用することができない。そのため、Javaによって実装されたデバイスドライバを、OSGi配下のバンドルとしてプラグインモジュール化した場合、全てのデバイスドライバが起動し終えるまでは、Javaによって実装されたデバイスドライバを利用することができない。 The OSGi bundle is individually activated under OSGi and cannot be used from the outside until the activation is completed. Therefore, when a device driver mounted by Java is converted into a plug-in module as a bundle under OSGi, the device driver mounted by Java cannot be used until all device drivers have been activated.
また、デバイスドライバがOSGiバンドルとして実装されている場合、電子機器に外部デバイスが接続され、これに適したデバイスドライバを当該電子機器のOSが選択しようとしたときに、デバイスドライバではないものも含めた個々のOSGiバンドルが起動完了しているか否かを、OSからは知ることができない。そのため、Javaで実装されたデバイスドライバをOSが検索しようとしたとき、全てのデバイスドライバを検索し尽くしたのか、それとも起動はしていないが外部デバイスに適したデバイスドライバが未だ残っているのかを判断することができない。 In addition, when the device driver is implemented as an OSGi bundle, when an external device is connected to the electronic device and the OS of the electronic device tries to select a device driver suitable for the external device, the device driver is also included. It is impossible for the OS to know whether or not each OSGi bundle has been activated. Therefore, when the OS tries to search for device drivers installed in Java, whether all device drivers have been searched, or whether a device driver suitable for an external device has not been started, but still remains. I can't judge.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、OSGiのバンドルとして実装された全てのデバイスドライバをOSが確実に利用できるようにすることができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides a technique capable of ensuring that the OS can use all device drivers implemented as OSGi bundles. Objective.
本発明に係るデバイスドライバ起動監視プログラムは、自身もOSGiバンドルとして構成されており、OSGiバンドルとして構成されたデバイスドライバがOSGi配下で全て起動し終えるまで待機し、起動し終えるとその旨を電子機器のOSに通知する。 The device driver activation monitoring program according to the present invention is also configured as an OSGi bundle, and waits until all of the device drivers configured as an OSGi bundle have been activated under OSGi, and when the activation is completed, the electronic device To the OS.
本発明に係るデバイスドライバ起動監視プログラムによれば、電子機器のOSは、OSGiバンドルとして構成されたデバイスドライバがOSGi配下で全て起動したことを知ることができる。これにより、OSは全てのデバイスドライバを確実に検索することができるので、有用なデバイスドライバが利用されないままになるような状況を回避することができる。 According to the device driver activation monitoring program according to the present invention, the OS of the electronic device can know that all device drivers configured as OSGi bundles have been activated under OSGi. As a result, the OS can reliably search for all device drivers, so that a situation in which a useful device driver remains unused can be avoided.
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る電子機器100の機能ブロック図である。電子機器100は、組込ソフトウェアを実行する組込機器であり、CPU(Central Processing Unit)110、OS120、JavaVM(Virtual Machine)130、ネイティブデバイスドライバ140を備える。
<
FIG. 1 is a functional block diagram of an
CPU110は、OS120とJavaVM130を実行する演算装置である。以下では記載の都合上、OS120などのプログラムを動作主体として説明する場合があるが、実際にこれらプログラムを実行するのはCPU110であることを付言しておく。 The CPU 110 is an arithmetic device that executes the OS 120 and the Java VM 130. In the following, for convenience of description, a program such as the OS 120 may be described as an operation subject, but it is added that the CPU 110 actually executes these programs.
OS120は電子機器100のOSであり、デバイスドライバ選択プログラム121を内部モジュールとして備える。デバイスドライバ選択プログラム121の動作については後述する。JavaVM130は、Java言語で実装されたソフトウェアを実行するJava仮想マシンである。ネイティブデバイスドライバ140は、バイナリコードによって実装されたデバイスドライバである。
The OS 120 is an OS of the
電子機器100は、OS120が起動するとき、OSGiプラットフォーム131を自動的に起動するように設定されている。JavaVM130は、その設定にしたがってOSGiプラットフォーム131を実行する。OSGiプラットフォーム131は、Javaスタンドアロンアプリケーションとして実装されている。以後JavaVM130は、OS120がシャットダウンされるまで、OSGiプラットフォーム131を実行し続ける。
The
OSGiプラットフォーム131の配下には、OSGiバンドルとして実装されたバイトコードデバイスドライバ132が配置されている。OSGiプラットフォーム131は、バイトコードデバイスドライバ132をプラグイン形式で任意にロードし、またはアンロードすることができる。 Under the OSGi platform 131, a bytecode device driver 132 implemented as an OSGi bundle is arranged. The OSGi platform 131 can arbitrarily load or unload the bytecode device driver 132 in a plug-in format.
バイトコードデバイスドライバ132とネイティブデバイスドライバ140は、それぞれ複数種類設けてもよい。
A plurality of types of byte code device drivers 132 and
OSGiプラットフォーム131の配下には、バイトコードデバイスドライバ132の他に、デバイスドライバ起動監視プログラム133が配置されている。デバイスドライバ起動監視プログラム133も、OSGiバンドルとして実装されている。デバイスドライバ起動監視プログラム133の動作については後述する。 In addition to the bytecode device driver 132, a device driver activation monitoring program 133 is arranged under the OSGi platform 131. The device driver activation monitoring program 133 is also implemented as an OSGi bundle. The operation of the device driver activation monitoring program 133 will be described later.
図2は、電子機器100が起動するときの処理手順を示す図である。記載の都合上、構成要素の符号は省略した。以下、図2の各ステップについて説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a processing procedure when the
(図2:ステップ(1))
電子機器100の電源がONするなどして電子機器100が起動すると、CPU110はOS120を起動する。
(Figure 2: Step (1))
When the
(図2:ステップ(2))
OS120は、起動するときにOSGiプラットフォーム131を自動起動するように設定されている。OS120は、その設定にしたがって、JavaVM130を介してOSGiプラットフォーム131を起動する。
(Figure 2: Step (2))
The OS 120 is set to automatically start the OSGi platform 131 when it is started. The OS 120 activates the OSGi platform 131 via the Java VM 130 according to the setting.
(図2:ステップ(3))
OSGiプラットフォーム131は、配下のOSGiバンドルを順次起動する。ここではバイトコードデバイスドライバ132とデバイスドライバ起動監視プログラム133を起動する。
(Figure 2: Step (3))
The OSGi platform 131 sequentially activates subordinate OSGi bundles. Here, the bytecode device driver 132 and the device driver activation monitoring program 133 are activated.
(図2:ステップ(3):補足)
OSGiの仕様によれば、各OSGiバンドルのサービスリスナーを登録しておくことにより、デバイスドライバ起動監視プログラム133は、各OSGiバンドルが起動または終了しているか否かを把握することができる。あるいは、デバイスドライバ起動監視プログラム133が起動した後、デバイスドライバ起動監視プログラム133から各バイトコードデバイスドライバ132に対して、起動完了しているか否かを問い合わせるようにしてもよい。
(Figure 2: Step (3): Supplement)
According to the OSGi specification, by registering the service listener of each OSGi bundle, the device driver activation monitoring program 133 can grasp whether each OSGi bundle is activated or terminated. Alternatively, after the device driver activation monitoring program 133 is activated, the device driver activation monitoring program 133 may inquire each byte code device driver 132 as to whether or not activation has been completed.
(図2:ステップ(4))
デバイスドライバ起動監視プログラム133は、全てのバイトコードデバイスドライバ132が起動完了すると、その旨をOS120に通知する。
(Figure 2: Step (4))
The device driver activation monitoring program 133 notifies the OS 120 when all the byte code device drivers 132 have been activated.
(図2:ステップ(4):補足その1)
本ステップにおける上記通知を実装する1手法としては、例えばOS120がJavaVM130を介してOSGiプラットフォーム131を起動するとき、本ステップにおける通知先として、コールバック関数の関数ポインタをOSGiプラットフォーム131に通知しておくことが考えられる。OSGiプラットフォーム131は、デバイスドライバ起動監視プログラム133を起動するとき、その関数ポインタをデバイスドライバ起動監視プログラム133に引き渡す。デバイスドライバ起動監視プログラム133は、本ステップにおいてそのコールバック関数を呼び出す。このコールバック関数は、OS120が備える関数でもよいし、デバイスドライバ選択プログラム121が備える関数でもよい。
(Figure 2: Step (4): Supplement 1)
As one method for implementing the above notification in this step, for example, when the OS 120 starts the OSGi platform 131 via the Java VM 130, the function pointer of the callback function is notified to the OSGi platform 131 as the notification destination in this step. It is possible. When the OSGi platform 131 activates the device driver activation monitoring program 133, the OSGi platform 131 passes the function pointer to the device driver activation monitoring program 133. The device driver activation monitoring program 133 calls the callback function in this step. This callback function may be a function provided in the OS 120 or a function provided in the device driver selection program 121.
(図2:ステップ(4):補足その2)
デバイスドライバ起動監視プログラム133は、バイトコードデバイスドライバ132が全て起動した時点で本ステップを実行すればよく、バイトコードデバイスドライバ132でないOSGiバンドルが起動完了するまで待機する必要はない。
(Figure 2: Step (4): Supplement 2)
The device driver activation monitoring program 133 may execute this step when all the bytecode device drivers 132 are activated, and does not need to wait until the OSGi bundle that is not the bytecode device driver 132 is activated.
図3は、電子機器100に外部デバイス200が接続されたときの動作手順を示す図である。記載の都合上、構成要素の符号は省略した。以下、図3の各ステップについて説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an operation procedure when the
(図3:ステップ(1))
電子機器100の接続ポートに外部デバイス200が接続されると、CPU110はその旨を検出する。
(Figure 3: Step (1))
When the
(図3:ステップ(2))
CPU110は、OS120に対し、外部デバイス200に適したデバイスドライバを選択するように指示する。OS120は、その指示にしたがって、デバイスドライバ選択プログラム121を起動する。
(Figure 3: Step (2))
The CPU 110 instructs the OS 120 to select a device driver suitable for the
(図3:ステップ(3))
デバイスドライバ選択プログラム121は、ネイティブデバイスドライバ140のなかに、外部デバイス200に適したデバイスドライバが存在するか否かを検索する。該当するデバイスドライバが存在すれば、そのデバイスドライバをOS120に提供し、OS120はそのデバイスドライバを用いて外部デバイス200を認識する。該当するデバイスドライバが存在しない場合は、ステップ(4)に進む。
(Figure 3: Step (3))
The device driver selection program 121 searches for a device driver suitable for the
(図3:ステップ(4))
デバイスドライバ選択プログラム121は、バイトコードデバイスドライバ132のなかに、外部デバイス200に適したデバイスドライバが存在するか否かを検索するように、JavaVM130を介してOSGiプラットフォーム131へ依頼する。OSGiプラットフォーム131(またはその配下の適当なOSGiバンドル)は、バイトコードデバイスドライバ132のなかから該当するデバイスドライバを検索する。該当するデバイスドライバが存在すれば、そのデバイスドライバをOS120に提供し、OS120はそのデバイスドライバを用いて外部デバイス200を認識する。該当するデバイスドライバが存在しない場合は、適当なデバイスドライバが存在しない旨をOS120に回答する。
(Figure 3: Step (4))
The device driver selection program 121 requests the OSGi platform 131 via the
(図3:ステップ(4):補足)
本ステップの時点において、OS120が図2のステップ(4)の通知を未だ受け取っていない場合は、バイトコードデバイスドライバ132が起動完了していないため、デバイスドライバ選択プログラム121は同通知を受け取るまで待機するようにしてもよい。これにより、デバイスドライバ選択プログラム121は、OSGiプラットフォーム131の配下にある全てのバイトコードデバイスドライバ132が利用可能な状態になるまで待機することになるので、全てのバイトコードデバイスドライバ132を確実に検索することができる。バイトコードデバイスドライバ132を検索する必要があまりない場合などには、待機せず本ステップを終了するようにしてもよい。
(Figure 3: Step (4): Supplement)
If the OS 120 has not yet received the notification of step (4) in FIG. 2 at the time of this step, since the bytecode device driver 132 has not been started, the device driver selection program 121 waits until receiving this notification. You may make it do. As a result, the device driver selection program 121 waits until all the bytecode device drivers 132 under the OSGi platform 131 become available, so that all the bytecode device drivers 132 are surely searched. can do. If there is not much need to search for the bytecode device driver 132, this step may be terminated without waiting.
以上、電子機器100に外部デバイス200が接続されたときの動作手順を説明した。なお、デバイスドライバ選択プログラム121は、OS120配下のプログラムモジュールとして実装してもよいし、OS120の一部として実装してもよい。
The operation procedure when the
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係るデバイスドライバ起動監視プログラム133は、OSGiバンドルとして実装されている全てのバイトコードデバイスドライバ132がOSGiプラットフォーム131の配下で起動し終えると、その旨をOS120に通知する。これにより、OS120は、全てのバイトコードデバイスドライバ132を確実に利用することができる。
<Embodiment 1: Summary>
As described above, the device driver activation monitoring program 133 according to the first embodiment informs the OS 120 when all the bytecode device drivers 132 implemented as the OSGi bundle have been activated under the OSGi platform 131. Notice. As a result, the OS 120 can reliably use all the bytecode device drivers 132.
また、本実施形態1に係る電子機器100において、デバイスドライバ選択プログラム121は、外部デバイス200に適したデバイスドライバを検索するとき、全てのバイトコードデバイスドライバ132がOSGiプラットフォーム131の配下で起動し終えた旨の通知を受け取っていない場合は、同通知を受け取るまで待機する。これにより、上記効果を確実に発揮することができる。
In the
<実施の形態2>
Javaバイトコードによって実装されているデバイスドライバは、物理層の制御に関してはより下層のデバイスドライバに委譲するのが通常である。したがって、実施形態1において、バイトコードデバイスドライバ132は、電子機器100および外部デバイス200の物理信号を制御するレイヤーよりも上位のデバイスドライバとして実装されていることが望ましい。ネイティブデバイスドライバ140もバイトコードデバイスドライバ132と同じレイヤーのデバイスドライバであるため、同様である。
<
The device driver implemented by the Java bytecode is usually delegated to a lower-layer device driver for physical layer control. Therefore, in the first embodiment, the bytecode device driver 132 is preferably mounted as a device driver higher than the layer that controls the physical signals of the
例えば、外部デバイス200としてUSB規格に準拠したデバイスを想定する。USB規格では、(広義の)デバイスドライバのレイヤーとして、バスドライバ、コアドライバ、(狭義の)デバイスドライバが規定されている。バイトコードデバイスドライバ132とネイティブデバイスドライバ140は、USB規格における(狭義の)デバイスドライバとして実装されていることが望ましい。
For example, a device conforming to the USB standard is assumed as the
100:電子機器、110:CPU、120:OS、121:デバイスドライバ選択プログラム、130:JavaVM、131:OSGiプラットフォーム、132:バイトコードデバイスドライバ、133:デバイスドライバ起動監視プログラム、140:ネイティブデバイスドライバ、200:外部デバイス。 100: Electronic device, 110: CPU, 120: OS, 121: Device driver selection program, 130: JavaVM, 131: OSGi platform, 132: Byte code device driver, 133: Device driver activation monitoring program, 140: Native device driver, 200: External device.
Claims (6)
前記OSGiのバンドルとして構成された全ての前記デバイスドライバが前記OSGiの配下で起動するまで待機するステップ、
全ての前記デバイスドライバが前記OSGiの配下で起動すると、その旨を前記電子機器のOSに通知するステップ、
を実行させ、
前記デバイスドライバ起動監視プログラムは、前記デバイスドライバ以外の前記OSGiのバンドルとして構成されている
ことを特徴とするデバイスドライバ起動監視プログラム。 A device driver activation monitoring program for causing an arithmetic unit included in the electronic device to execute processing for notifying the OS of the electronic device that a device driver of the electronic device configured as an OSGi bundle has been activated under the OSGi In the arithmetic unit,
Waiting until all the device drivers configured as OSGi bundles are started under the OSGi;
When all the device drivers are started under the control of the OSGi, notifying the OS of the electronic device to that effect;
And execute
The device driver activation monitoring program is configured as a bundle of the OSGi other than the device driver.
OSGiプラットフォームを実行するJavaVMと、
前記デバイスドライバ起動監視プログラムと前記JavaVMを配下に有するOSと、
前記デバイスドライバ起動監視プログラム、前記JavaVM、および前記OSを実行する演算装置と、
を備えたことを特徴とする電子機器。 A device driver activation monitoring program according to claim 1;
JavaVM running the OSGi platform;
An OS having the device driver activation monitoring program and the JavaVM under control;
An arithmetic device that executes the device driver activation monitoring program, the JavaVM, and the OS;
An electronic device characterized by comprising:
前記電子機器に外部デバイスが接続されたとき、前記外部デバイスを前記電子機器のOSに認識させるためのデバイスドライバを選択する処理を、前記演算装置に実行させるデバイスドライバ選択プログラムと、
を備え、
前記デバイスドライバ選択プログラムは、前記演算装置に、
前記外部デバイスに適合する前記ネイティブデバイスドライバを検索するネイティブ検索ステップ、
前記ネイティブ検索ステップにおいて前記外部デバイスに適合するデバイスドライバが見つからず、かつ前記デバイスドライバ起動監視プログラムから前記OSに対して前記通知が既に届いている場合、前記OSGiのバンドルとして構成されたデバイスドライバのなかから前記外部デバイスに適合するデバイスドライバを検索するステップ、
前記ネイティブ検索ステップにおいて前記外部デバイスに適合するデバイスドライバが見つからず、かつ前記デバイスドライバ起動監視プログラムから前記OSに対して前記通知が届いていない場合、前記通知を待機するステップ、
を実行させることを特徴とする請求項2記載の電子機器。 A native device driver implemented in binary code,
A device driver selection program for causing the arithmetic unit to execute a process of selecting a device driver for causing the OS of the electronic device to recognize the external device when an external device is connected to the electronic device;
With
The device driver selection program is stored in the arithmetic device.
A native search step of searching for the native device driver that matches the external device;
If a device driver that matches the external device is not found in the native search step and the notification has already arrived from the device driver activation monitoring program to the OS, a device driver configured as a bundle of the OSGi Searching for a device driver suitable for the external device,
A step of waiting for the notification when a device driver suitable for the external device is not found in the native search step and the notification is not received from the device driver activation monitoring program to the OS;
The electronic device according to claim 2, wherein the electronic device is executed.
前記JavaVMが前記OSGiプラットフォームの配下で前記デバイスドライバ起動監視プログラムを起動するとき、前記OSまたは前記デバイスドライバ選択プログラムが有する関数の関数ポインタをコールバック先として登録する処理を実行させる
ことを特徴とする請求項3記載の電子機器。 The OS is connected to the arithmetic unit.
When the Java VM activates the device driver activation monitoring program under the OSGi platform, a process of registering a function pointer of a function included in the OS or the device driver selection program as a callback destination is executed. The electronic device according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3または4記載の電子機器。 The native device driver and the device driver configured as the OSGi bundles, claim 3, characterized in that it is described as a device driver for the upper layer than the layer for controlling the physical signals on the electronic device or 4. The electronic device according to 4 .
ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 3 to 5, wherein the device driver configured as a bundle of the native device driver and the OSGi is described as a device driver of a device driver layer in the USB standard. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068097A JP5613091B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Device driver startup monitoring program, electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068097A JP5613091B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Device driver startup monitoring program, electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203679A JP2012203679A (en) | 2012-10-22 |
JP5613091B2 true JP5613091B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=47184621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011068097A Active JP5613091B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Device driver startup monitoring program, electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5613091B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105247618B (en) * | 2014-04-30 | 2017-12-15 | 华为技术有限公司 | A kind of hard disk performs the method and device of application code |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4945316B2 (en) * | 2007-05-23 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus and error detection method |
JP5294892B2 (en) * | 2009-01-14 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, apparatus, control method, and program |
JP2011048503A (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011068097A patent/JP5613091B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203679A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9594586B2 (en) | Scale-out method and system | |
CN102822802B (en) | multi-core processor system and control method | |
KR20130069555A (en) | Virtual application extension points | |
JP2010219725A (en) | Network device and method of releasing external storage device on network | |
KR20070058995A (en) | A processor device comprising a dedicated signal processor core capable of dynamically scheduling a task and a method of controlling the task | |
US9516094B2 (en) | Event-responsive download of portions of streamed applications | |
JP2012079130A (en) | Debug support program, debug support device and debug support method | |
CN116034574A (en) | Vehicle service control method and device, vehicle, equipment and storage medium | |
CN103793248B (en) | Method and device for upgrading application program | |
JP2013519168A5 (en) | ||
JP2012078893A (en) | Computer system and management computer | |
CN108108203B (en) | Method, device and system for installation package download and installation process | |
JP5613091B2 (en) | Device driver startup monitoring program, electronic equipment | |
JP2013246817A (en) | Remote card content management using synchronous server-side scripting | |
WO2011110097A1 (en) | Method and device for software downloading | |
CN103530155A (en) | Method and device for installing application program | |
JP5382624B2 (en) | Multiprocessor control device, method and program thereof | |
CN102902564B (en) | Method and the device of patch are installed | |
JP5613090B2 (en) | Device driver selection program, electronic equipment | |
JP2005348401A5 (en) | ||
CN103984567B (en) | The modular method and apparatus of open platform | |
JP5534801B2 (en) | Software defined radio | |
JP2009087279A (en) | Drawing processor | |
US20150067014A1 (en) | Computer system and control method of computer system | |
US9418038B2 (en) | Method and system for accessing data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |