JP5611970B2 - オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法 - Google Patents
オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5611970B2 JP5611970B2 JP2011536881A JP2011536881A JP5611970B2 JP 5611970 B2 JP5611970 B2 JP 5611970B2 JP 2011536881 A JP2011536881 A JP 2011536881A JP 2011536881 A JP2011536881 A JP 2011536881A JP 5611970 B2 JP5611970 B2 JP 5611970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer function
- signal
- simplified
- channels
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 69
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 53
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 41
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
- H04S3/002—Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H17/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S1/00—Two-channel systems
- H04S1/002—Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2420/00—Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2420/01—Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S5/00—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation
- H04S5/005—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation of the pseudo five- or more-channel type, e.g. virtual surround
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/305—Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Description
米国ニューヨークのAudio Engineering Societyのジャーナル、1993年11月1日付けのNo.11、第41巻、894から904頁のAhnert W氏らによる「EARS Auralization Software」は、技術者用の電子的-音響的シミュレータ(EASE)に関連して用いるための電子的に聴覚化されたルームシミュレーション(EARS)について開示している。EASE2.0のルームシミュレーションから、シミュレートされたモノラルのルームインパルス応答は、指向性情報すなわち放射の方向を備えて作成されている。応答は、EASEポスト処理ファイルに記憶することができ、部屋の選ばれた視聴位置及びシミュレートされる視聴者の頭の方向の関数として両耳用の聴覚化を導出するように外耳伝達関数で畳み込みをすることができる。
ACM TUS LNKD−DOI:10.1145.1015706.1015710、ACM Transactions on Graphices、2004年8月1付けのNo.3、第23巻、249から258頁のTsingosN氏らによる「Perceptual Audio Rendering of Complex Virtual Wnvironments」は、何百もの動きのある音源を含む複雑な仮想シーンに対するリアルタイム3Dオーディオレンダリングパイプラインを開示している。10倍以上の音源数がコンシューマ3Dオーディオハードウェアで利用可能であり、オーディオ品質の最小限の減少での聴覚の選択除去及び空間的な詳細度により処理することができる。述べられている方法は、室内及び室外環境の両方に対して良好に実現され、相互のアーキテクチャの音響シミュレーション及びビデオゲームの自動3D音声管理を含む多くのアプリケーションに対してオーディオハードウェアの制限された能力に影響を与える。聞こえない音源は、動的に排除され、残存する可聴の音源は、多くのクラスタにグループ化される。各クラスタは、1つの知覚的な基準を用いて位置決めされる1つの偽音源によって表される。空間的な音声処理は、その後、その偽音源のみに関して実行され、それによって、計算上のコストを低減する。音声品質の制限された劣化及び局所的欠陥が取得されるが、それはクラスタで大きく異なるものである。
音発生位置で発生した第1の励振が音受信位置で受信されるときの模擬残響を、第1の励振に伝達関数を作用させて計算し、
模擬残響の強度包絡線内の一組の極大のサブセットを選択し、
第1の励振に作用して、選択された極大のサブセットに適合する強度包絡線を有する模擬残響をもたらす簡略伝達関数を計算する、
ステップを含む本発明による方法によって達成される。
選択される極大のサブセットは、時間強度減衰関数を越える極大の中から選択されることが有利である。
簡略伝達関数は、第1の励振との畳み込みによって作用させることが好ましい。これは特に忠実な模擬残響を与える。
上記の方法を用いて簡略化されたMチャネル音響環境のモデルにおいて、入力及び出力チャネルに関連する簡略伝達関数を選択し、
入力チャネルからの入力信号の少なくとも一部分を、選択された簡略伝達関数を作用させることによって処理して、出力チャネルの出力信号の少なくとも一部分を生成する
ステップを含む方法に関する。
M>Nであることが好ましい。これにより、第1のオーディオ・ストリームを、より多数のチャネルを有する第2のオーディオ・ストリームに変換することが可能となる。しかし、代替的実施形態においては、MはNより小さいか又はそれに等しくすることができる。
2つのチャネルの簡略伝達関数内に差異を意図的に導入することにより、2つのオーディオ・チャネルに対して同じ信号が計算されることが避けられる。室内で2つの音源に同じ信号を発生させると、システム(室、ラウドスピーカ及び音)が櫛型フィルタとして作用して室内全域にわたり2つのチャネルの不均等な知覚がもたらされる。
この方法は、2つの伝達関数を用いて、室内の単一の音源から2つの受信位置に至る信号経路をシミュレートすることにより、モノラル信号を人工的にステレオ信号に変えることを可能にする。
マルチチャネル・システムに対して、全てのM個チャネルを減結合させ、システムが櫛型フィルタとして作用して室内全域にわたり2つのチャネルの不均等な知覚をもたらすことを確実に防ぐことは有益である。
これらのステップはまた、極大のサブセットの選択を含む、本発明の他のステップ及び/又は特徴とは独立に用いることもできることに留意されたい。
この後期部分は通常、特定の反響に関係する顕著なピークを殆ど有しない傾向がある。従って、簡略伝達関数を用いて前期部分のみを生成することができ、一方後期部分は他の手法、例えば、上述の従来技術から知られる従来の手法、即ちアルゴリズムによる残響方法を用いて生成することができる。
前期部分は主要な反響を表す幾つかの顕著なピークを有する傾向があり、ここで本発明の方法は、主要でない残響成分を除去して処理要件の複雑さを減らすことを可能にする。
異なる種類の音は、幾つかの主要な極大を有する前期部分と、主要な極大を殆ど又は何も有しない後期部分との間の異なる分割を有する。
処理要件を低減するために、前期部分と後期部分の間の分割を調節して適切な方法を適切な部分に最適に適用するようにすることができる。
例えばニュース読みの場合、残響の後期部分は有利に除去することができる。
自動車内の音響環境は最適ではないことが多く、多くのオーディオ録音がなされる音響環境とは異なる。
本発明の方法及びコンバータを用いて残響を調節して自動車の音響環境内での音の最適の再生を可能にすることができる。
音響環境1、例えば室の内部に、励振音源2、例えばスピーカは音発生位置に配置される。音受信位置には計測装置3が配置され、励振音源2による励振に対する室の応答を捕捉する。
計測されたインパルス応答の強度包絡線20は、図2においては対数−線形グラフ上で時間の関数として示され、室内の複数の伝搬経路に対応する数個の極大21、22、23、24、25を含む。
室の特徴に応じて、反響は異なる量の遅延及び減衰を引き起こす。従って、包絡線20のピーク21、22、23、24、25は異なる位置及び振幅を有する。
模擬インパルス応答の強度包絡線30は図3に示され、モデル化室内の複数の伝搬経路に対応する数個の極大31、32、33、34、35を含む。
室のモデル化された特徴に応じて、異なる量の遅延及び減衰が伝達関数に組み込まれる。インパルス励振と伝達関数の畳み込みを計算することにより、包絡線30の極大21、22、23、24、25が得られ、残響内の適切な位置に配置され、異なる振幅を有し、計測されたインパルス応答に可能な限り良く適合する。
計測されたインパルス応答の強度包絡線20と計算されたインパルス応答の強度包絡線30を比較のために重ねてあり、これから分かるように、この例においては強度包絡線20と30の間で良い一致が得られている。
例えば、計算された包絡線30の第1の極大又はピーク31は、計測された包絡線20の第1のピーク21によく対応し、伝達関数がモデル化室にかなり良く適合することを示す。
本発明においては、畳み込みの複雑さを減らすために伝達関数を簡略化する。この簡略化は、簡略伝達関数を用いてインパルス応答を計算し、結果として得られるインパルス応答が依然として計測されたインパルス応答に十分に一致するかどうかをチェックすることにより検証される。
簡略伝達関数をチェックする基準は、計測されたインパルス応答の強度包絡線の一組の極大のうちの選択されたサブセットが、依然として模擬インパルス応答の強度包絡線内に保持されていることである。
コンバータ60はプロセッサ61に接続された入力チャネル64を有し、このプロセッサ61が入力チャネル及び出力チャネルの種々の組合せに関する複数の残響を計算することができる。プロセッサ61の出力信号は出力チャネル65に供給される。
プロセッサ61によって用いられる伝達関数又は伝達関数のパラメータは、パラメータ入力66からのモデル即ち伝達関数に関する情報を受け取るように配置されたモデル入力ブロックを介して供給される。
本発明の別の実施形態においては、簡略伝達関数が、各々の選択された極大に関する信号遅延及び信号減衰の組合せとして表される場合、これらは時間領域操作において入力信号に作用させる。
プロセッサによって用いられる伝達関数又は伝達関数のパラメータは、パラメータ入力からのモデル即ち伝達関数に関する情報を受け取るように配置されたモデル入力ブロックを介して供給される。
オーディオ装置80は、コンバータ60、即ち図6のコンバータ60を備える。オーディオ装置は、N個の入力チャネルを、例えば、光ディスク81又は伝送チャネル(図示せず)から受け取る。N個の入力チャネルはコンバータ60に供給されてM個のチャネルに変換される。このためにコンバータは用いる伝達関数に関する情報を必要とする。この情報はコンバータ60の内部若しくはオーディオ装置80の内部に埋込むことができ、又は外部ソースから受け取ることができる。図8には、情報が光ディスクから読み出される状況を示す。その場合には、光ディスクは入力チャネル及び室モデル情報の両方を含む。
残響の前期部分と後期部分の処理を分割して別々に取り扱うことができる。
インパルス応答の模擬前期部分100は、図5と等しく、本発明のモデリング方法を用いて選択された主要なピーク31、32、33、34、35のみを含むが、後期部分は本発明の方法を適用する前に除去されている。
これは、模擬残響の後期部分101をゼロに設定することになる。
第1のモデル化されたインパルス応答120において第2のピーク32が削除されており、一方第2のモデル化されたインパルス応答121においては第4のピーク34が削除されている。
2:励振源
3:計測装置
4:第1の経路
5:第2の経路
20、30:強度包絡線
21、22、23、24、25、31、32、33、34、35:極大
40:時間−強度減衰関数
60:コンバータ
61、72:プロセッサ
64:入力チャネル
65:出力チャネル
70:分割器
71:結合器
80:オーディオ装置
81:光ディスク
91、101、111:後期部分
100:前期部分
110:モデル化された後期部分
120、121:チャネル
Claims (16)
- 音響環境(1)のモデルを簡略化する方法であって、該モデルは一組の伝達関数を含み、各々の伝達関数は該音響環境(1)内の音発生位置(2)から音受信位置(3)までの音伝搬(4、5)に対応し、各々の伝達関数に関して、
前記音発生位置で発生する第1の励振の前記音受信位置で受信される模擬残響を、前記伝達関数を前記第1の励振に作用させることによって計算し、
前記模擬残響のインパルス応答内の一組の極大(31、32、33、34、35)のサブセット(31、32、35)を選択し、
前記第1の励振に作用して前記選択された極大(31、32、33、34、35)のサブセット(31、32、35)に適合するインパルス応答を有する模擬残響をもたらす簡略伝達関数を計算する、
ステップを含むことを特徴とする方法。 - 前記選択される極大(31、32、33、34、35)のサブセット(31、32、35)の数は所定の最大値を越えないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記選択される極大(31、32、33、34、35)のサブセット(31、32、35)は、時間強度減衰関数を越える極大の中から選択されることを特徴とする、請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の方法。
- 前記減衰関数は指数型減衰関数であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
- 前記簡略伝達関数は、前記第1の励振との畳み込みによって作用させることを特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記簡略伝達関数は、各々の選択された極大(31、32、35)に関する信号遅延及び信号減衰の組合せとして表され、時間領域操作で前記第1の励振に作用させることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の方法。
- N個の入力チャネルを含む第1のオーディオ・ストリームを、M個の出力チャネルを含む第2のオーディオ・ストリームに変換する方法であって、各々の入力及び出力チャネルに関して、
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の方法を用いて簡略化されたMチャネル音響環境(1)のモデルにおいて、前記入力チャネル及び出力チャネルに関連する簡略伝達関数を選択し、
前記入力チャネルからの入力信号を、前記選択された簡略伝達関数を作用させることにより処理して前記出力チャネルの出力信号の少なくとも一部分を生成する、
ステップを含むことを特徴とする方法。 - M>Nであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
- 前記簡略伝達関数が適合する選択された極大(31、32、33、34、35)のサブセット(31、32、35)は、前記M個の出力チャネルのうちの少なくとも2個に関して異なり、好ましくはM個の全ての出力チャネルに関して異なることを特徴とする、請求項7又は請求項8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記出力信号は前期部分(31、32、33、34、35)と後期部分(91)を含むことを特徴とする、請求項4から請求項8までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記前期部分(91)のみが前記簡略伝達関数を用いて生成されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
- 前記後期部分(91)は前記入力信号のアルゴリズムによる残響によって生成されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
- N個の入力チャネル(54)を含む第1のオーディオ信号を、請求項7から請求項12までのいずれか1項に記載の方法を用いて計算されたM個のチャネル(55)を含む第2のオーディオ信号に変換するためのコンバータ(50)であって、
N個の入力(54)及びM個の出力(55)と、
簡略伝達関数の前記セットを、入力チャネル(54)で受け取られたオーディオ信号に作用させて、計算された出力チャネル(55)の残響成分を得るためのプロセッサ(51)と、
を備え、
前記プロセッサ(51)によって用いるための、簡略伝達関数の前記セットに関連する少なくとも係数を有するデータ記憶媒体(52)をさらに備える、
ことを特徴とするコンバータ。 - 前記データ記憶媒体(52)は、前記プロセッサ(51)に接続された非常駐コンピュタ・メモリであることを特徴とする、請求項13に記載のコンバータ。
- 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の方法によって得られた、音響基準室(1)の簡略化モデルを含むことを特徴とする信号。
- 請求項15に記載の信号を含むことを特徴とするデータ記憶媒体(81)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08169729 | 2008-11-21 | ||
EP08169729.4 | 2008-11-21 | ||
PCT/EP2009/065587 WO2010057997A1 (en) | 2008-11-21 | 2009-11-20 | Converter and method for converting an audio signal |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012509632A JP2012509632A (ja) | 2012-04-19 |
JP2012509632A5 JP2012509632A5 (ja) | 2013-01-17 |
JP5611970B2 true JP5611970B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=42060701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011536881A Active JP5611970B2 (ja) | 2008-11-21 | 2009-11-20 | オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9100767B2 (ja) |
EP (1) | EP2368375B1 (ja) |
JP (1) | JP5611970B2 (ja) |
KR (1) | KR101646540B1 (ja) |
CN (1) | CN102334348B (ja) |
CA (1) | CA2744429C (ja) |
DK (1) | DK2368375T3 (ja) |
HK (1) | HK1166908A1 (ja) |
TW (1) | TWI524785B (ja) |
WO (1) | WO2010057997A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014085439A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | インパルス応答測定システム及びインパルス応答測定方法 |
DE102012224454A1 (de) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Erzeugung von 3D-Audiosignalen |
KR102215124B1 (ko) * | 2013-12-23 | 2021-02-10 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 오디오 신호의 필터 생성 방법 및 이를 위한 파라메터화 장치 |
JP6371167B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-08-08 | リオン株式会社 | 残響抑制装置 |
JP2019518373A (ja) | 2016-05-06 | 2019-06-27 | ディーティーエス・インコーポレイテッドDTS,Inc. | 没入型オーディオ再生システム |
CN114025301B (zh) * | 2016-10-28 | 2024-07-30 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 用于回放多个音频源的双声道渲染装置和方法 |
US10324683B2 (en) * | 2016-12-27 | 2019-06-18 | Harman International Industries, Incorporated | Control for vehicle sound output |
US10979844B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-04-13 | Dts, Inc. | Distributed audio virtualization systems |
US9820073B1 (en) | 2017-05-10 | 2017-11-14 | Tls Corp. | Extracting a common signal from multiple audio signals |
US20220345843A1 (en) * | 2021-04-27 | 2022-10-27 | Apple Inc. | Audio level metering for listener position and object position |
EP4371311A1 (en) * | 2021-07-15 | 2024-05-22 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Data augmentation for speech enhancement |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6253100A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-07 | Nippon Gakki Seizo Kk | 音響特性制御装置 |
JPH0748920B2 (ja) * | 1986-05-31 | 1995-05-24 | 株式会社富士通ゼネラル | 音響再生装置 |
JPS63173500A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-18 | Sony Corp | カ−オ−デイオ装置 |
DE19545623C1 (de) * | 1995-12-07 | 1997-07-17 | Akg Akustische Kino Geraete | Verfahren und Vorrichtung zur Filterung eines Audiosignals |
JPH1127800A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Fujitsu Ltd | 立体音響処理システム |
JP2000059894A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 音像定位装置とfirフィルタ係数の処理方法及びfirフィルタの演算方法 |
JP3435141B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2003-08-11 | 松下電器産業株式会社 | 音像定位装置、並びに音像定位装置を用いた会議装置、携帯電話機、音声再生装置、音声記録装置、情報端末装置、ゲーム機、通信および放送システム |
FR2852779B1 (fr) * | 2003-03-20 | 2008-08-01 | Procede pour traiter un signal electrique de son | |
FR2862799B1 (fr) * | 2003-11-26 | 2006-02-24 | Inst Nat Rech Inf Automat | Dispositif et methode perfectionnes de spatialisation du son |
FR2899424A1 (fr) * | 2006-03-28 | 2007-10-05 | France Telecom | Procede de synthese binaurale prenant en compte un effet de salle |
CN101529930B (zh) * | 2006-10-19 | 2011-11-30 | 松下电器产业株式会社 | 声像定位装置、声像定位系统、声像定位方法、程序及集成电路 |
JP4941106B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-05-30 | カシオ計算機株式会社 | 共鳴音付加装置および共鳴音付加プログラム |
CN101178897B (zh) * | 2007-12-05 | 2011-04-20 | 浙江大学 | 利用基频包络剔除情感语音的说话人识别方法 |
-
2009
- 2009-11-20 KR KR1020117014254A patent/KR101646540B1/ko active Active
- 2009-11-20 DK DK09801675.1T patent/DK2368375T3/da active
- 2009-11-20 JP JP2011536881A patent/JP5611970B2/ja active Active
- 2009-11-20 CA CA2744429A patent/CA2744429C/en active Active
- 2009-11-20 CN CN200980153440.8A patent/CN102334348B/zh active Active
- 2009-11-20 US US13/130,737 patent/US9100767B2/en active Active
- 2009-11-20 EP EP09801675.1A patent/EP2368375B1/en active Active
- 2009-11-20 WO PCT/EP2009/065587 patent/WO2010057997A1/en active Application Filing
- 2009-11-20 TW TW098139475A patent/TWI524785B/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-07-25 HK HK12107294.4A patent/HK1166908A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2368375A1 (en) | 2011-09-28 |
HK1166908A1 (en) | 2012-11-09 |
CA2744429A1 (en) | 2010-05-27 |
CA2744429C (en) | 2018-07-31 |
DK2368375T3 (da) | 2019-09-02 |
TWI524785B (zh) | 2016-03-01 |
KR101646540B1 (ko) | 2016-08-08 |
JP2012509632A (ja) | 2012-04-19 |
CN102334348B (zh) | 2014-12-31 |
US20120070011A1 (en) | 2012-03-22 |
KR20120006480A (ko) | 2012-01-18 |
EP2368375B1 (en) | 2019-05-29 |
CN102334348A (zh) | 2012-01-25 |
WO2010057997A1 (en) | 2010-05-27 |
TW201026105A (en) | 2010-07-01 |
US9100767B2 (en) | 2015-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5611970B2 (ja) | オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法 | |
JP5637661B2 (ja) | 時変性の指向特性を有する音源を録音および再生する方法 | |
JP5956994B2 (ja) | 拡散音の空間的オーディオの符号化及び再生 | |
JP5455657B2 (ja) | 音声の再現を高めるための方法および装置 | |
US7583805B2 (en) | Late reverberation-based synthesis of auditory scenes | |
US7489788B2 (en) | Recording a three dimensional auditory scene and reproducing it for the individual listener | |
JP2012509632A5 (ja) | オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法 | |
Farina et al. | Ambiophonic principles for the recording and reproduction of surround sound for music | |
JP7352291B2 (ja) | 音響装置 | |
KR20050083928A (ko) | 오디오 데이터를 처리하기 위한 방법 및 이에 따른 사운드수집 장치 | |
CN103402169A (zh) | 用于提取和改变音频输入信号的混响内容的方法和装置 | |
JPH07212898A (ja) | 音声再生装置 | |
US20200059750A1 (en) | Sound spatialization method | |
Otani et al. | Binaural Ambisonics: Its optimization and applications for auralization | |
JP2005157278A (ja) | 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム | |
Spors et al. | Sound field synthesis | |
US6925426B1 (en) | Process for high fidelity sound recording and reproduction of musical sound | |
CN100588288C (zh) | 双通路立体声信号模拟5.1通路环绕声的信号处理方法 | |
US20240056735A1 (en) | Stereo headphone psychoacoustic sound localization system and method for reconstructing stereo psychoacoustic sound signals using same | |
Frank et al. | Perceptual Evaluation of Spatial Resolution in Early Reflections | |
De Vries et al. | Auralization of room acoustics by wave field synthesis based on array measurements of impulse responses | |
Pihlajamäki | Multi-resolution short-time fourier transform implementation of directional audio coding | |
Koyama et al. | Past, Present, and Future of Spatial Audio and Room Acoustics | |
Meng | Impulse response measurement and spatio-temporal response acquisition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140407 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5611970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |