JP5611915B2 - 弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法 - Google Patents
弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5611915B2 JP5611915B2 JP2011203070A JP2011203070A JP5611915B2 JP 5611915 B2 JP5611915 B2 JP 5611915B2 JP 2011203070 A JP2011203070 A JP 2011203070A JP 2011203070 A JP2011203070 A JP 2011203070A JP 5611915 B2 JP5611915 B2 JP 5611915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- single crystal
- substrate
- acoustic wave
- surface acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
また、気相法により得られるストイキオメトリ組成LTは、特許文献2にも詳細な記載がある。
また、特許文献3には、LiNbO3やLiTaO3などをプロトン交換し、LiNbO3やLiTaO3などの表層に屈折率分布をつける製造方法が記載されている。しかし、プロトン交換を施してしまうと、LiNbO3やLiTaO3などの圧電性が損なわれてしまうため、弾性表面波デバイス用材料としては使用できない問題がある。
このようにリチウムが拡散された表層を形成することで、簡易な方法で、リチウムを拡散させることができ、製造が容易な圧電基板となる。
このようにリチウムが拡散された表層を形成することで、効率的に所望厚さまでリチウムを拡散させることができ、生産性の良い圧電基板となる。
このようにリチウムが拡散された表層を形成することで、効率的に所望厚さまでリチウムを拡散させることができ、製造が容易な圧電基板となる。
このような基板であれば、電気機械結合係数の向上を効果的に達成でき、高品質な圧電基板となる。
このような基板であれば、電気機械結合係数の向上を効果的に達成でき、高品質な圧電基板となる。
このようにリチウムを拡散することで、簡易な方法で、リチウムを拡散させることができ、高品質な圧電基板を容易に製造できる。
このようにリチウムを拡散することで、効率的に所望厚さまでリチウムを拡散させることができ、高品質な圧電基板を生産性良く製造できる。
このようにリチウムを拡散することで、効率的に所望厚さまでリチウムを拡散させることができ、高品質な圧電基板を容易に製造できる。
このような基板を用いることで、電気機械結合係数の向上を効果的に達成でき、高品質な圧電基板を製造できる。
このような基板を用いることで、電気機械結合係数の向上を効果的に達成でき、高品質な圧電基板を製造できる。
これに対して、本発明者らは、生産性の良い引き上げ法により得られたコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板を用いて、生産性良く電気機械結合係数を向上させる方法を鋭意検討した。
しかし、基板全体にリチウム拡散すると時間がかかり、生産性が悪化するため、当該リチウムを拡散させる厚さについて、以下のような実験を行った。
なお、いずれも、リチウムを拡散させた厚さ(改質層の厚さ)を弾性表面波の波長で規格化した値が0の場合は、リチウムを拡散していない単結晶の場合である。
以上のような実験より、引き上げ法により得られたコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板の表層に、弾性表面波の波長で規格化した値で3〜15波長の範囲の厚さでリチウムを拡散させたものであれば、生産性が良く、弾性表面波デバイス用圧電基板として良好な電気機械結合係数を示すことに想到し、本発明を完成させた。
図3は、本発明の弾性表面波デバイス用圧電基板の一例を示す概略図である。
このようにリチウムを拡散させて表層を改質することで、表層はストイキオメトリ組成に変化し、さらに、上記厚さまで拡散させることで、電気機械結合係数を向上させつつ、減衰定数を小さくできる。また、引き上げ法により得られたコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板を用い、かつ、弾性表面波の波長の15波長以下の厚さでリチウムを拡散させるため、生産性良く製造でき、弾性表面波デバイス用として安価な圧電基板となる。
例えば、弾性表面波の波長が2μmの場合には、リチウムが拡散された表層12(改質層)の厚さは、波長×3〜15で、6〜30μmの範囲となる。
図4は、弾性表面波の波長の5波長の厚みまでリチウムを拡散させて改質したタンタル酸リチウム単結晶基板の電気機械結合係数のYカット角依存性を示すグラフである。図5は、弾性表面波の波長の5波長の厚みまでリチウムを拡散させて改質したニオブ酸リチウム単結晶基板の電気機械結合係数のYカット角依存性を示すグラフである。図4に示すように、本発明においてタンタル酸リチウム単結晶基板の場合には、特にYカット角が30〜50°の範囲で、改質していないコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶基板に比べて、17%以上増加し約1.2倍へと大きくすることができる。また、本発明においてニオブ酸リチウム単結晶基板の場合には、電気機械結合係数の増大効果はYカット角依存性があり、特にYカット角が0〜40°の範囲で、高い電気機械結合係数を有するとともに、改質していないコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶基板に比べて、電気機械結合係数を約1.2倍大きくすることができる。
この際、上記したように、タンタル酸リチウム単結晶からなる基板を作製する場合の基板方位は、30〜50°回転Y板、ニオブ酸リチウム単結晶からなる基板を作製する場合の基板方位は、0〜40°回転Y板となるように、育成、スライスすることが好ましい。このような基板方位であれば、電気機械結合係数の高い圧電基板を作製することができる。
このような方法であれば、簡易な方法で、リチウムを拡散させることができるため、安価な基板とすることができる。
浸漬後に熱処理をすれば、浸漬させるのみよりも、より効率的に所望厚さまでリチウムを拡散させることができ、圧電基板の生産性が向上する。
このような加熱のみでも、効率的に所望厚さまでリチウムを拡散させることができ、高品質の圧電基板を製造できる。
(実施例1)
引き上げ法により、コングルエント組成の4インチ(10cm)径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶を作製し、この単結晶を単一分極化し、スライス、研磨により0.2mmの厚さのウェハ形状に仕上げた。
その後、このウェハの厚み方向の異常光屈折率プロファイルを633nmの波長で測定したところ、表面から表層厚み約14μmまでは屈折率2.1745、それより深いと2.1820であった。なお、前記浸漬処理前のコングルエント組成の4インチ径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶ウェハの異常光屈折率は、全厚み方向で、633nmの波長で2.1820であった。
上記からコングルエント組成の4インチ径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶ウェハはLi化合物を含む液相に浸漬させることで、リチウムが拡散し、その表層がストイキオメトリ組成に変化したものと推定された。
比較のため、Li化合物を含む液相に浸漬していない、引き上げ法により得られたコングルエント組成の4インチ径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶ウェハについても、1ポートの共振子を同様に作製して、共振特性を評価した。
引き上げ法により、コングルエント組成の4インチ(10cm)径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶を作製し、この単結晶を単一分極化し、スライス、研磨により0.2mmの厚さのウェハ形状に仕上げた。
この4インチ径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶ウェハを、Li2CO3、Ta2O5を9:1のモル比で混合した混合物をグリセリンに分散した溶液に浸漬させた。その後、このウェハを白金のホルダで保持し、白金の容器に入れて電気炉に入れ、常圧で1350℃で15時間加熱した。次に、このウェハを複数重ねて、単一分極化する処理を行った。
上記からコングルエント組成の4インチ径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶ウェハは、Li化合物を含む液相に浸漬させ、加熱したことで、リチウムが拡散し、その表層がストイキオメトリ組成に変化したものと推定された。
比較のため、前記Liを拡散させる処理をほどこしていない、引き上げ法により得られたコングルエント組成の4インチ径36°回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶ウェハについても、1ポートの共振子を同様に作製し、共振特性を評価した。
両者の比帯域幅を比較したところ、Li化合物を含む溶液に浸漬したのち、常圧で加熱を加える処理をほどこした場合、前記処理をしない場合に比べ17%比帯域幅が広がった。これは電気機械結合係数が17%増加したことに相当する。
引き上げ法により、コングルエント組成の4インチ(10cm)径0°回転Yカットニオブ酸リチウム単結晶を作製し、この単結晶を単一分極化し、スライス、研磨により0.2mmの厚さのウェハ形状に仕上げた。
上記からコングルエント組成の4インチ径0°回転Yカットニオブ酸リチウム単結晶ウェハは、Li化合物を含む液相に浸漬させることで、その表層がストイキオメトリ組成に変化したものと推定された。
両者の比帯域幅を比較したところ、Li化合物を含む液相に浸漬した場合、Li化合物を含む液相に浸漬しない場合に比べ、20%比帯域幅が広がった。これは電気機械結合係数が20%増加したことに相当する。
引き上げ法により、コングルエント組成の4インチ(10cm)径0°回転Yカットニオブ酸リチウム単結晶を作製し、この単結晶を単一分極化し、スライス、研磨により0.2mmの厚さのウェハ形状に仕上げた。
この4インチ径36°回転Yカットニオブ酸リチウム単結晶ウェハを、Li2CO3、Nb2O5を9:1のモル比で混合した混合物をグリセリンに分散した溶液に浸漬させた。その後、このウェハを白金のホルダで保持し、白金の容器に入れて電気炉に入れ、常圧で1150℃で30時間加熱した。次に、このウェハを複数重ねて単一分極化する処理をおこなった。
上記からコングルエント組成の4インチ径0°回転Yカットニオブ酸リチウム単結晶ウェハは、Li化合物を含む液相に浸漬させ、加熱することで、リチウムが拡散し、その表層がストイキオメトリ組成に変化したものと推定された。
両者の比帯域幅を比較したところ、Li化合物を含む溶液に浸漬したのち、常圧で加熱を加える処理をほどこした場合、前記処理をしない場合に比べ、20%比帯域幅が広がった。これは電気機械結合係数が20%増加したことに相当する。
実施例1〜4と同様に、ただし、0.2mmの厚みのウェハの全厚み方向にわたって一様にリチウムを拡散させてストイキオメトリ化した。
この結果、実施例とほぼ同様の電気機械結合係数が得られたが、ウェハの処理時間に各々200時間以上要した。
11…タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板、
12…リチウムが拡散された表層。
Claims (5)
- タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる1GHz帯又は2GHz帯の弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法であって、
引き上げ法により得られたコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板を作製し、該タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板の表層に、前記タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板をリチウム化合物を含む液に浸漬させることにより、弾性表面波の波長で規格化した値で3〜15波長の範囲の厚さでリチウムを拡散させることを特徴とする弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法。 - 前記リチウムを拡散させる際、前記タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板をリチウム化合物を含む液に浸漬させて、常圧又は加圧雰囲気で加熱することによりリチウムを拡散させることを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法。
- タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる1GHz帯又は2GHz帯の弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法であって、
引き上げ法により得られたコングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板を作製し、該タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板の表層に、前記タンタル酸リチウム単結晶又はニオブ酸リチウム単結晶からなる基板を、常圧又は加圧雰囲気でリチウムを含む化合物とともに加熱することにより、弾性表面波の波長で規格化した値で3〜15波長の範囲の厚さでリチウムを拡散させることを特徴とする弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法。 - 前記タンタル酸リチウム単結晶からなる基板の基板方位を、30〜50°回転Y板とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法。
- 前記ニオブ酸リチウム単結晶からなる基板の基板方位を、0〜40°回転Y板とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203070A JP5611915B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203070A JP5611915B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013066032A JP2013066032A (ja) | 2013-04-11 |
JP5611915B2 true JP5611915B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=48189141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203070A Active JP5611915B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5611915B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357605A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-12 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 陽イオン性水性樹脂分散液 |
JP6324297B2 (ja) | 2014-05-09 | 2018-05-16 | 信越化学工業株式会社 | 圧電性酸化物単結晶基板及びその作製方法 |
JP6174061B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2017-08-02 | 信越化学工業株式会社 | 圧電性酸化物単結晶基板の製造方法 |
JP6406670B2 (ja) | 2015-01-15 | 2018-10-17 | 信越化学工業株式会社 | 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板及びこれを用いたデバイスとその製造方法及び検査方法 |
JP6296507B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-03-20 | 信越化学工業株式会社 | リチウム化合物からなる圧電性酸化物単結晶基板の製造方法 |
US20180048283A1 (en) | 2015-04-16 | 2018-02-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Lithium tantalate single crystal substrate, bonded substrate, manufacturing method of the bonded substrate, and surface acoustic wave device using the bonded substrate |
JP6335831B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2018-05-30 | 信越化学工業株式会社 | 接合基板の製造方法 |
US11057014B2 (en) | 2015-09-26 | 2021-07-06 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Bonded substrate and a manufacturing method thereof, and a surface acoustic wave device using the said bonded substrate |
JP6432944B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2018-12-05 | 信越化学工業株式会社 | 接合基板及びこれを用いた弾性表面波デバイス |
JP6360847B2 (ja) | 2016-03-18 | 2018-07-18 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
FR3051785A1 (fr) * | 2016-05-25 | 2017-12-01 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une couche |
JP6886264B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-06-16 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法 |
JP2020129762A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 複合基板の製造方法 |
CN114785316A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-07-22 | 广东广纳芯科技有限公司 | 声表面波滤波器及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6932957B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-08-23 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for increasing bulk conductivity of a ferroelectric material |
JP2011071838A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 弾性表面波素子 |
JP2011135245A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Panasonic Corp | 弾性波デバイスとこれを用いた電子機器、及び弾性波デバイスの製造方法 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203070A patent/JP5611915B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013066032A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5611915B2 (ja) | 弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法 | |
Bartasyte et al. | Toward high‐quality epitaxial LiNbO3 and LiTaO3 thin films for acoustic and optical applications | |
KR102220137B1 (ko) | 압전성 산화물 단결정 기판 | |
JP6335831B2 (ja) | 接合基板の製造方法 | |
TWI603582B (zh) | A lithium tantalate single crystal substrate for a surface acoustic wave device and the use thereof Device of the substrate and its manufacturing method and inspection method | |
JP6025179B2 (ja) | 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法 | |
TWI629869B (zh) | 接合基板及其製造方法與使用了此接合基板的表面聲波裝置 | |
JP2019077607A (ja) | タンタル酸リチウム単結晶基板及びこれの接合基板とこの製造法及びこの基板を用いた弾性表面波デバイス | |
JP7163411B2 (ja) | チップの黒化方法、及び黒化後のチップ | |
JP5839577B2 (ja) | 弾性表面波素子用化学量論組成タンタル酸リチウム単結晶の製造方法 | |
JP5892552B2 (ja) | 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法及びその弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板 | |
JP6598378B2 (ja) | タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法 | |
TWI607625B (zh) | Method for producing oxide single crystal substrate for surface acoustic wave device | |
JP5792115B2 (ja) | 弾性表面波素子用化学量論組成タンタル酸リチウム単結晶の製造方法 | |
JP6256955B2 (ja) | タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法 | |
Si et al. | Study on the Fabrication and Acoustic Properties of Near-Stoichiometric Lithium Tantalate Crystal Surface Acoustic Wave Filters | |
CN104233468A (zh) | Li4Sr(BO3)2化合物、Li4Sr(BO3)2非线性光学晶体及其制法和用途 | |
JP2020129762A (ja) | 複合基板の製造方法 | |
CN103334156B (zh) | 一种光学晶体掺杂方法 | |
CN118742185A (zh) | 一种异质薄膜衬底的制备方法、异质薄膜衬底及声滤波器 | |
Földvári et al. | Growth and study of nonlinear optical crystals at the Hungarian Academy of Sciences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5611915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |