JP5610354B2 - Acoustic system - Google Patents
Acoustic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5610354B2 JP5610354B2 JP2012133137A JP2012133137A JP5610354B2 JP 5610354 B2 JP5610354 B2 JP 5610354B2 JP 2012133137 A JP2012133137 A JP 2012133137A JP 2012133137 A JP2012133137 A JP 2012133137A JP 5610354 B2 JP5610354 B2 JP 5610354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound source
- unit
- speaker unit
- wireless communication
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本発明は、オーディオプレーヤやプレーヤ機能を備えるスマートフォンなどの音源機器と組み合わせて用いる音響システムに関し、特に無線通信が可能なポータブル型の音源機器と組み合わせて用いるのに適した音響システムに関する。 The present invention relates to an acoustic system used in combination with a sound source device such as an audio player or a smartphone having a player function, and more particularly to an acoustic system suitable for use in combination with a portable sound source device capable of wireless communication.
具体的には、対象室に設置するスピーカユニット、及び、このスピーカユニットに対するリモートコントローラを備え、スピーカユニットには、音源機器から送られる音声データを受信する音源用通信部と、この音源用通信部が受信した音声データを再生処理する再生部と、この再生部が再生処理した音声を出力するスピーカ部とを装備するとともに、リモートコントローラから付与される操作指令に応じてスピーカユニットを操作する制御部を装備してある音響システムに関する。 Specifically, a speaker unit installed in a target room, and a remote controller for the speaker unit, the speaker unit includes a sound source communication unit that receives audio data sent from a sound source device, and the sound source communication unit Is equipped with a reproduction unit that reproduces the audio data received by the speaker and a speaker unit that outputs the audio reproduced by the reproduction unit, and controls the speaker unit according to an operation command given from the remote controller. It is related with the sound system equipped with.
従来、この種の音響システムとして、図6に示すように、CDプレーヤやテレビなどの音源機器Aの音声出力端子から通信ケーブルCを通じて入力する音声信号aを無線音声信号a’に変換して送信する送信器Mと、
浴室1に設置された状態で、送信器Mからの無線音声信号a’を音源用通信部で受信するとともに再生部で再生処理して、その再生音声Sを内臓スピーカから浴室1内に出力するスピーカユニットUと、
浴室1内において無線操作信号bによりスピーカユニットUを操作するリモートコントローラRとを備える音響システムが提案されている(特許文献1参照)。
Conventionally, as an acoustic system of this type, as shown in FIG. 6, an audio signal a input from an audio output terminal of a sound source device A such as a CD player or a television through a communication cable C is converted into a radio audio signal a ′ and transmitted. A transmitter M,
While being installed in the
An acoustic system including a remote controller R that operates a speaker unit U by a wireless operation signal b in a
しかし、この従来の音響システムでは、スピーカユニットUとは別に、防水上で浴室1の外部に設置して通信ケーブルCにより音源機器Aと接続する送信器Mを必要とするため、システム構成が煩雑で使い勝手が悪い問題があった。
However, this conventional acoustic system requires a transmitter M separately from the speaker unit U for waterproofing and installed outside the
また、リモートコントローラRからの無線操作信号bにより浴室1内においてスピーカユニットUを容易に操作し得るものの、そのリモートコントローラRによる操作はスピーカユニットUのON/OFF操作やスピーカユニットUでの再生音声の音量調整などに限られ、浴室1外にある音源機器Aの操作(例えば、音源機器Aに対する再生楽曲の選曲操作や再生一時停止操作など)は行なうことができず、この点においても使い勝手が悪い問題があった。
Further, although the speaker unit U can be easily operated in the
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的なシステム構成にすることで上記の如き問題を効果的に解消する点にある。 In view of this situation, the main problem of the present invention is to effectively solve the above-described problems by using a rational system configuration.
本発明の第1特徴構成は音響システムに係り、その特徴は、
対象室に設置するスピーカユニット、及び、このスピーカユニットに対するリモートコントローラを備え、
前記スピーカユニットには、音源機器から送られる音声データを受信する音源用通信部と、この音源用通信部が受信した音声データを再生処理する再生部と、この再生部が再生処理した音声を出力するスピーカ部とを装備するとともに、
前記リモートコントローラから付与される操作指令に応じて前記スピーカユニットを操作する制御部を装備してある音響システムであって、
前記音源用通信部は、音源機器から音源用無線通信により直接に送られる音声データを受信して前記再生部に送る構成にし、
前記リモートコントローラは、操作指令としてユニット操作指令及び音源操作指令を選択的に操作用無線通信により前記制御部に付与する構成にし、
前記制御部は、前記ユニット操作指令に応じ前記スピーカユニットを操作するとともに、前記音源操作指令に応じ前記音源用通信部からの前記音源用無線通信を用いて前記音源機器を操作する構成にし、
前記制御部は、前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される音源登録指令に応じ前記音源用通信部から探索用無線信号を発信させて、その探索用無線信号を受信した音源機器からその音源機器の機器情報を前記音源用無線通信により返信させることで、登録処理として、その機器情報を前記スピーカユニットにおける記憶部に格納し、
その後、前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される音源接続指令に応じて、前記記憶部に格納した機器情報に基づき、音源機器と前記音源用通信部との間での前記音源用無線通信を接続するとともに、
前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される前記音源操作指令に応じて、前記記憶部に格納した機器情報に基づき、前記音源用通信部からの前記音源無線通信を用いて前記音源機器を操作する構成にしてある点にある。
The first characteristic configuration of the present invention relates to an acoustic system,
A speaker unit installed in the target room, and a remote controller for the speaker unit;
The speaker unit outputs a sound source communication unit that receives audio data sent from a sound source device, a reproduction unit that reproduces audio data received by the sound source communication unit, and a sound that is reproduced by the reproduction unit. And equipped with a speaker part to
An acoustic system equipped with a control unit for operating the speaker unit according to an operation command given from the remote controller,
The sound source communication unit is configured to receive audio data sent directly from a sound source device through sound source wireless communication and send the sound data to the playback unit,
The remote controller is configured to selectively give a unit operation command and a sound source operation command as operation commands to the control unit by wireless communication for operation,
The control unit is configured to operate the speaker unit according to the unit operation command, and to operate the sound source device using the sound source wireless communication from the sound source communication unit according to the sound source operation command ,
The control unit transmits a search radio signal from the sound source communication unit in response to a sound source registration command given by the operation radio communication from the remote controller, and receives the search radio signal from the sound source device. By returning the device information of the sound source device by the wireless communication for the sound source, as the registration process, the device information is stored in the storage unit in the speaker unit,
Thereafter, the sound source wireless communication between the sound source device and the sound source communication unit based on the device information stored in the storage unit in response to the sound source connection command given by the operation wireless communication from the remote controller Connect the communication,
In response to the sound source operation command given by the operation wireless communication from the remote controller, the sound source device is controlled using the sound source wireless communication from the sound source communication unit based on the device information stored in the storage unit. The point is that it is configured to operate .
この構成によれば、音源用無線通信により音源機器から直接に送られる音声データをスピーカユニットで受信及び再生して、その再生音声をスピーカユニットのスピーカ部から対象室内に出力するから、無線通信の採用により音源機器及びスピーカユニット夫々の設置自由度を高くしながらも、先述した従来の音響システム(図6)における送信器や通信ケーブルなどの介在機器類の設置が不要になる。 According to this configuration, the audio data directly transmitted from the sound source device by the sound source wireless communication is received and reproduced by the speaker unit, and the reproduced sound is output from the speaker unit of the speaker unit to the target room. Adoption increases the degree of freedom of installation of each of the sound source device and the speaker unit, but does not require the installation of intervening devices such as a transmitter and a communication cable in the above-described conventional acoustic system (FIG. 6).
また、ユニット操作指令を操作用無線通信によりリモートコントローラからスピーカユニットの制御部に付与することで、そのスピーカユニットに対する操作を容易に行えるのに加えて、同様に音源操作指令を操作用無線通信によりリモートコントローラからスピーカユニットの制御部に付与することで、スピーカユニットにおける音源用通信部と音源機器との間での音源用無線通信をさらに有効利用して音源機器に対する操作も容易に行うことができる。 Moreover, by giving the unit operation command to the control unit of the speaker unit from the remote controller by wireless communication for operation, the operation to the speaker unit can be easily performed, and similarly, the sound source operation command is similarly transmitted by wireless communication for operation. By giving to the control unit of the speaker unit from the remote controller, the sound source device can be easily operated by further effectively using the sound source wireless communication between the sound source communication unit and the sound source device in the speaker unit. .
これらの点で、この構成によれば先述した従来の音響システムなどに比べ使い勝手の面で一層優れた音響システムにすることができる。 In these respects, according to this configuration, the acoustic system can be further improved in terms of usability as compared with the conventional acoustic system described above.
なお、この構成の実施において、ユニット操作指令によるスピーカユニットの操作、及び、音源操作指令による音源機器の操作は夫々、どのような操作であってもよい。 In the implementation of this configuration, the operation of the speaker unit according to the unit operation command and the operation of the sound source device according to the sound source operation command may be any operations.
また、この構成の実施において、音源用無線通信及び操作用無線通信には夫々、種々の規格の無線通信を採用することができるが、音源用無線通信には、スピーカユニットを中心とする半径十数m程度の範囲内において壁などのある程度の障害物にかかわらず安定的に通信を確立し得る電波式の近距離無線通信を採用するのが望ましい。 Further, in the implementation of this configuration, various standards of wireless communication can be adopted for the sound source wireless communication and the operation wireless communication, respectively. It is desirable to employ radio-wave short-range wireless communication that can establish communication stably within a range of several meters regardless of obstacles such as walls.
上述したように、前記制御部は、前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される音源登録指令に応じ前記音源用通信部から探索用無線信号を発信させて、その探索用無線信号を受信した音源機器からその音源機器の機器情報を前記音源用無線通信により返信させることで、登録処理として、その機器情報を前記スピーカユニットにおける記憶部に格納し、
その後、前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される音源接続指令に応じて、前記記憶部に格納した機器情報に基づき、音源機器と前記音源用通信部との間での前記音源用無線通信を接続するとともに、
前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される前記音源操作指令に応じて、前記記憶部に格納した機器情報に基づき、前記音源用通信部からの前記音源無線通信を用いて前記音源機器を操作する構成にしてある。
As described above, the control unit transmits a search radio signal from the sound source communication unit in response to a sound source registration command given by the operation radio communication from the remote controller, and receives the search radio signal. By sending back the device information of the sound source device from the sound source device by wireless communication for the sound source, the device information is stored in the storage unit in the speaker unit as a registration process,
Thereafter, the sound source wireless communication between the sound source device and the sound source communication unit based on the device information stored in the storage unit in response to the sound source connection command given by the operation wireless communication from the remote controller Connect the communication,
In response to the sound source operation command given by the operation wireless communication from the remote controller, the sound source device is controlled using the sound source wireless communication from the sound source communication unit based on the device information stored in the storage unit. Ru a configuration to operate tare.
従って、音源登録指令を操作用無線通信によりリモートコントローラからスピーカユニットの制御部に付与するだけで、スピーカユニット周りで音源用無線通信が可能な範囲内にある音源機器の機器情報を登録処理として記憶部に格納することができて、通信接続対象の音源機器をスピーカユニットに対して容易に登録することできる。 Therefore , the device information of the sound source device within the range where the sound source wireless communication can be performed around the speaker unit is stored as the registration process only by giving the sound source registration command from the remote controller to the control unit of the speaker unit through the operation wireless communication. The sound source device to be connected to the communication can be easily registered in the speaker unit.
また、この登録後は、音源接続指令や音源操作指令を操作用無線通信によりリモートコントローラから制御部に付与すると、音源機器に対する通信接続操作や音源用無線通信を用いた音源機器の操作が記憶部に格納した機器情報に基づいて制御部により実行されることで、それら通信接続操作や音源機器の操作も簡便ながら確実かつ円滑に行なうことができ、これらの点で一層使い勝手のよい音響システムにすることができる。 After the registration, when a sound source connection command or a sound source operation command is given from the remote controller to the control unit through operation wireless communication, the connection of the sound source device or the operation of the sound source device using the sound source wireless communication is stored in the storage By being executed by the control unit based on the device information stored in the device, the communication connection operation and the operation of the sound source device can be performed easily and surely and smoothly. be able to.
しかも、この構成によれば、スピーカユニットの音源用通信部と音源機器との間における音源用無線通信を接続するのに、リモートコントローラからの音源登録指令による登録処理とリモートコントローラからの音源接続指令による通信接続処理とが必要なことから、他の無線通信機器がスピーカユニットに対して不測に通信接続されてしまうことも確実に防止することができる。 In addition, according to this configuration, in order to connect the sound source wireless communication between the sound source communication unit of the speaker unit and the sound source device, the registration process by the sound source registration command from the remote controller and the sound source connection command from the remote controller Therefore, it is possible to reliably prevent other wireless communication devices from being inadvertently connected to the speaker unit.
ここで、本発明に係る音響システムの前記制御部は、複数の音源機器の各々に対する前記登録処理において、それら音源機器の機器情報を識別コードと関連付けした状態で並列的に前記記憶部に格納し、
その後、識別コードの指定を伴う状態で前記リモートコントローラから付与される前記音源接続指令に応じて、その指定識別コードに関連付けられた状態で前記記憶部に格納されている機器情報に基づき、その格納機器情報に対応する音源機器と前記音源用通信部との間での前記音源用無線通信を接続する構成にしてあると好適である。
Here, in the registration process for each of a plurality of sound source devices, the control unit of the sound system according to the present invention stores the device information of the sound source devices in parallel in the storage unit in a state associated with the identification code. ,
Thereafter, in accordance with the sound source connection command given from the remote controller in a state accompanied with the designation of the identification code, the storage based on the device information stored in the storage unit in a state associated with the designated identification code If there in the configuration of connecting the wireless communication sound between the sound source device and the sound source communication unit corresponding to the device information is suitable.
この構成によれば、音源用無線通信が可能な音源機器であれば、複数の音源機器をスピーカユニットに登録することができ、また、それら登録した音源機器であれば、いずれの音源機器についても、リモートコントローラからの識別コード指定を伴う音源接続指令により簡便かつ的確にスピーカユニットにおける音源用通信部との間での音源用無線通信を接続することができ、これにより、さらに使い勝手のよい音響システムにすることができる。 According to this configuration, a sound source device capable of wireless communication for sound sources can register a plurality of sound source devices in the speaker unit, and any sound source device can be registered as long as the registered sound source devices. The sound source wireless communication with the sound source communication unit in the speaker unit can be easily and accurately connected by the sound source connection command accompanied by the identification code designation from the remote controller. Can be.
さらに、本発明に係る音響システムの前記制御部は、タイマによる計時において設定時点に至ると、又は、タイマによる計時において前記登録処理から設定時間が経過すると、前記記憶部に格納してある音源機器の機器情報を消去する構成にしてあると好適である。 Furthermore, the control unit of the acoustic system according to the present invention may be configured such that the sound source device stored in the storage unit when the set time is reached in the time count by the timer or when the set time has elapsed from the registration process in the time count by the timer It is preferable that the device information is erased.
例えば、ホテルの客室にスピーカユニットを設置して、宿泊客が個人所有の音源機器から送る楽曲データなどの音声データを客室のスピーカユニットで再生できるようにした場合など、その客室のスピーカユニットに対しては日々異なる音源機器が登録されて各音源機器との間で音源用無線通信が接続される。 For example, when a speaker unit is installed in a guest room of a hotel so that sound data such as music data sent from a sound source device owned by a guest can be played by the speaker unit of the guest room, Different sound source devices are registered every day, and sound source wireless communication is connected to each sound source device.
このような場合、上記構成によれば、過去に登録された音源機器の機器情報がスピーカユニットの記憶部にいつまでも残ることを自動的に防止することができて、その機器情報の残留による個人情報の漏洩や、その機器情報の残留に原因する過去の登録音源機器との不測の通信接続などを確実に防止することができ、この点で安全性及び信頼性にも優れた音響システムにすることができる。 In such a case, according to the above configuration, the device information of the sound source device registered in the past can be automatically prevented from remaining in the storage unit of the speaker unit indefinitely. To prevent unforeseen communication connection with past registered sound source devices due to leakage of the device and the remaining of the device information, and to make the sound system excellent in safety and reliability in this respect Can do.
また、本発明に係る音響システムは、上記の各構成のいずれかにおいて、
前記スピーカユニットに通報入力端子を装備し、
前記制御部は、この通報入力端子に通報信号が入力されたとき、音源機器から送られる音声データの再生出力を停止する構成にしてあると好適である。
Moreover, the acoustic system according to the present invention is any one of the above-described configurations.
The speaker unit is equipped with a report input terminal,
Wherein, when the notification signal is input to the notification input terminal, it is preferable that there be a configuration that stops the reproduction output of the audio data transmitted from the sound source device.
この構成によれば、火災報知器やその他の警報器などの通報器の作動時にその通報器が出力する通報信号が上記通報入力端子に入力されるようにしておくことで、それら通報器の作動時には、音源機器から送られる音声データの再生出力が自動停止されて、それまで再生音声を聴取していた使用者が通報器の通報作動を一層認知し易いようにすることができ、この点で一層有用性の高い音響システムにすることができる。 According to this configuration, the alarm signal output from the alarm device when the alarm device such as a fire alarm or other alarm device is operated is input to the above-mentioned notification input terminal, so that the alarm device operates. In some cases, the playback output of audio data sent from the sound source device is automatically stopped, making it easier for the user who has been listening to the playback audio to recognize the reporting operation of the reporting device. The acoustic system can be made more useful.
なお、この構成の実施において、通報端子に入力する通報信号は、火災報知器やその他の警報器が作動時に出力する通報信号に限らず、一斉放送用の通報器から出力される通報信号などであってもよい。 In the implementation of this configuration, the report signal input to the report terminal is not limited to the report signal that is output when the fire alarm or other alarm device is activated, but is the report signal that is output from the broadcast broadcast reporter. There may be.
また、この構成の実施においては、通報信号の入力時に音源機器から送られる音声データの再生出力を停止するとともに、その音声データの再生出力に代え通報器からの通報音声信号をスピーカユニットにおいて再生出力するようにしてもよい。 Also, in the implementation of this configuration, the reproduction output of the audio data sent from the sound source device when the notification signal is input is stopped, and the notification audio signal from the notification device is reproduced and output in the speaker unit instead of the reproduction output of the audio data. You may make it do.
また、本発明に係る音響システムは、上記の各構成のいずれかにおいて、
前記制御部が、前記スピーカ部から出力する再生音声の音量を前記リモートコントローラから前記ユニット操作指令として付与される音量調整指令に応じて調整する構成にし、
この音量調整の調整範囲上限を変更する最大音量設定部を前記リモートコントローラ又は前記スピーカユニットに装備してあると好適である。
Moreover, the acoustic system according to the present invention is any one of the above-described configurations.
The control unit is configured to adjust the volume of reproduced sound output from the speaker unit according to a volume adjustment command given as the unit operation command from the remote controller,
It is preferable that the remote controller or the speaker unit is equipped with a maximum volume setting unit for changing the upper limit of the volume adjustment range.
この構成によれば、最大音量設定部において上記音量調整の調整範囲上限を変更することで、スピーカ部が出力する再生音声の最大音量を周辺状況などに応じて適当な音量に予め制限することができ、これにより、騒音トラブルを未然に防止することができる。 According to this configuration, by changing the upper limit of the adjustment range of the volume adjustment in the maximum volume setting unit, the maximum volume of the reproduced sound output from the speaker unit can be limited in advance to an appropriate volume according to the surrounding situation or the like. Thus, noise troubles can be prevented in advance.
また、本発明に係る音響システムは、上記の各構成のいずれかにおいて、
前記制御部が、前記音源用無線通信により音源機器から前記音源用通信部に送られる音声データとして、その音源機器の電話機としての使用で発生する通話音声信号が送られたとき、通話検出部による通話音声信号の検出に基づいて前記スピーカ部からの再生音声の出力を停止する、又は、予め設定された装飾音声を前記スピーカ部から出力させる構成にしてあると好適である。
Moreover, the acoustic system according to the present invention is any one of the above-described configurations.
Wherein the control unit, as audio data sent from the sound source device by wireless communication the sound source in the sound source communication unit, when the call voice signal generated in use as a telephone for the sound source device is sent, by the call detecting unit call stops outputting the reproduced sound from the speaker unit based on the detection of speech signals, or, it is preferable that the decorative sound previously set is in the configuration in which output from the speaker unit.
この構成によれば、例えば、スマートフォンなど電話機能を備える音源機器から楽曲データなどの音声データをスピーカユニットに送って再生している途中で、その音源機器が電話機として使用されたとき、電話の通話音声信号が不測にスピーカユニットから再生出力されて通話内容が他者の耳に入ってしまうことを防止することができる。 According to this configuration, for example, when a sound source device such as a smartphone is used as a telephone while the sound data such as music data is sent from the sound source device having a telephone function to the speaker unit and is played back, It is possible to prevent an audio signal from being unexpectedly reproduced and output from the speaker unit and entering the other person's ear.
また、本発明に係る音響システムは、上記の各構成のいずれかにおいて、
前記スピーカユニットが、対象室の天井部において前記スピーカ部を対象室内に臨ませる配置で前記天井部の天井裏側に設置され、
そのスピーカユニットには電源入力端子を設けてあると好適である。
Moreover, the acoustic system according to the present invention is any one of the above-described configurations.
The speaker unit is installed on the ceiling side of the ceiling portion in an arrangement in which the speaker unit faces the target room in the ceiling portion of the target room,
The speaker unit is preferably provided with a power input terminal.
この構成によれば、スピーカユニットを天井部で天井裏側に設置するから、スピーカユニットの設置スペースを室内側において確保する必要がなく、また、スピーカユニットの電源入力端子に接続する電源線も天井裏で配線することができ、これにより、システムの設置において室内側が煩雑になることを回避することができる。 According to this configuration, since the speaker unit is installed on the ceiling side on the ceiling side, it is not necessary to secure the installation space for the speaker unit on the indoor side, and the power line connected to the power input terminal of the speaker unit is also on the ceiling side. Thus, it is possible to prevent the indoor side from becoming complicated in installing the system.
また、本発明に係る音響システムは、前記スピーカユニットが、対象室の天井部において前記スピーカ部を対象室内に臨ませる配置で前記天井部の天井裏側に設置され、そのスピーカユニットに電源入力端子が設けられている場合に、前記スピーカ部に防水手段を施すとともに、前記リモートコントローラを浴室内での使用が可能な防水構造にしてあると好適である。 In the acoustic system according to the present invention, the speaker unit is installed on the back side of the ceiling of the target room so that the speaker unit faces the target room at the ceiling of the target room, and the speaker unit has a power input terminal. if provided, along with applying waterproofing means to said speaker unit, it is preferable that there by the remote controller waterproof structures can be used in the bathroom.
この構成によれば、スピーカユニットを浴室の天井部に設置して、音源機器から送られる楽曲データなどの音声データの再生音声を入浴しながら聞くことができる。 According to this configuration, the speaker unit can be installed on the ceiling of the bathroom, and the reproduced sound of the sound data such as music data sent from the sound source device can be heard while bathing.
また、その場合に、浴室内でのリモートコントローラの操作によりスピーカユニットの制御部にユニット操作指令を付与してスピーカユニットを容易に操作し得るとともに、同じく浴室内でのリモートコントローラの操作によりスピーカユニットの制御部に音源操作指令を付与して浴室外にある音源機器も容易に操作することができ、浴室での使い勝手の面でさらに優れた音響システムにすることができる。 In this case, the speaker unit can be easily operated by giving a unit operation command to the control unit of the speaker unit by operating the remote controller in the bathroom, and the speaker unit can also be operated by operating the remote controller in the bathroom. A sound source operation command can be given to the control unit to easily operate a sound source device outside the bathroom, and an acoustic system that is more excellent in terms of usability in the bathroom can be obtained.
また、本発明に係る音響システムは、上記の各構成のいずれかにおいて、
前記音源用無線通信がBluetooth(登録商標)規格の無線通信であると好適である。
Moreover, the acoustic system according to the present invention is any one of the above-described configurations.
The sound source for wireless communication is preferable that is a wireless communication Bluetooth (registered trademark) standard.
つまり、Bluetooth規格の無線通信では一般的に壁や天井などの障害物の存在にかかわらず半径10m程度の通信範囲を安定的に確保することができる。 That is, in the wireless communication of the Bluetooth standard, a communication range having a radius of about 10 m can be stably ensured regardless of the presence of obstacles such as walls and ceilings.
したがって、上記構成によれば、スピーカユニットの設置箇所を中心とする半径10m程度の範囲内において壁や天井の存在にかかわらず任意の箇所に音源機器を置くことができ、この点で一層使い勝手のよい音響システムにすることができる。 Therefore, according to the above configuration, the sound source device can be placed at an arbitrary place regardless of the presence of the wall or ceiling within a radius of about 10 m centering on the place where the speaker unit is installed. It can be a good acoustic system.
また、Bluetooth規格の無線通信であれば、他の電波式の近距離無線通信に比べ通信部を小型化することができ、これにより、スピーカユニットを小型化してその設置性も高めることができる。 In addition, with the Bluetooth standard wireless communication, the communication unit can be reduced in size as compared with other radio wave type short-range wireless communication, and thus the speaker unit can be reduced in size and the installation property thereof can be improved.
なお、この構成の実施においては、音源用無線通信を接続対象の音源機器などに応じて、Bluetooth規格の無線通信とそれ以外の通信規格の近距離無線通信とに選択的に切り換える構成にしてもよい。 In implementing this configuration, the wireless communication for the sound source is selectively switched between the Bluetooth standard wireless communication and the short-range wireless communication of other communication standards according to the sound source device to be connected. Good.
図1は、無線通信が可能な音源機器Aと組み合わせて使用する音響システムを浴室1に設置した例を示し、この音響システムは、浴室1の天井部1aに埋込状に設置するスピーカユニット2と、このスピーカユニット2に対するリモートコントローラ3とを備えている。
FIG. 1 shows an example in which an acoustic system used in combination with a sound source device A capable of wireless communication is installed in a
図2,図3に示すように、スピーカユニット2は円筒状のケース2aを備え、このケース2aには、浴室1の室内に向けて再生音声Sを出力するスピーカ部4として主スピーカ4a及び低音用の補助スピーカ4bを内蔵するとともに、主制御板5及び電源板6を内蔵してある。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ケース2aの外面部には、電源入力端子8を設けるとともに、音声出力端子9a及び通報入力端子9bを備える端子台9を設けてあり、電源入力端子8には天井裏配線の電源線7を接続し、この電源線7から電源入力端子8に入力する商用交流電力は電源板6において所定電圧の直流電力に変換した上でスピーカユニット2における各電力消費部に供給する。
A power
ケース2aの下面には、スピーカユニット2を天井部1aに設置した状態において浴室1内に臨ませる各スピーカ4a,4bのスピーカホールを開口させてあり、また、ケース2aの下面には、各スピーカ4a,4bのスピーカホールを覆う化粧ネット10aを張設するとともに、各スピーカ4a,4bに対する防水手段として防水フィルム10bを張設してあり、さらに、リモートコントローラ3は浴室1内での使用が可能な防水構造にしてある。
On the lower surface of the
11はケース2aを天井1aに固定する固定具である。
図4に示すように、スピーカユニット2の主制御板5には、通信部として、無線通信が可能な音源機器Aから音源用無線通信Taにより送られる楽曲データなどのストリーム型の音声データxを受信する音源用通信部12を設けるとともに、リモートコントローラ3から操作用無線通信Tbにより送られる各種の操作指令yを受信する操作用通信部13を設けてある。
As shown in FIG. 4, the
また、主制御板5には、再生処理として、音源用通信部12で受信した音源機器Aからの音声データxを電気音声信号x’に変換するとともに、その電気音声信号x’を増幅処理してスピーカ部4に送る再生部14、並びに、操作用通信部13で受信したリモートコントローラ3から操作指令yに応じて種々の操作を実行する制御部15を設けてある。
The
つまり、この浴室設置の音響システムでは、音源機器Aから音源用無線通信Taにより送られる音声データxを浴室天井部1aのスピーカユニット2から再生出力することで、その再生音声Sを浴室1において入浴しながら聞くことができるようにしてある。
That is, in this bathroom-installed sound system, the sound data x sent from the sound source device A by the sound source wireless communication Ta is reproduced and output from the
そして、この音響システムでは、音源用無線通信TaとしてBluetooth(登録商標)規格などの電波式の近距離無線通信を採用し、一方、操作用無線通信TbにはIrDA規格などの赤外線式の近距離無線通信を採用してある。 In this acoustic system, radio short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) standard is adopted as the sound source wireless communication Ta, while infrared short-range wireless communication such as IrDA standard is used for the operation wireless communication Tb. Wireless communication is adopted.
即ち、この浴室設置の音響システムでは、浴室1においてスピーカユニット2からの再生音声Sを聴取する使用者が浴室天井部1aのスピーカユニット2に対してリモートコントローラ3による操作指令yの付与を行なうことから、その操作指令yの付与に用いる操作用無線通信Tbには、そのような用途に適した無線通信としてIrDA規格などの赤外線式の近距離無線通信を採用してある。
That is, in this bathroom-installed sound system, a user who listens to the reproduced sound S from the
一方、音源用無線通信TaにはBluetooth規格などの電波式の近距離無線通信を採用することで、スピーカユニット2を中心とする半径十数m程度の範囲内であれば音源機器Aを防水上、浴室1外に置いた状態でも、壁や天井を支障とすることなく音源機器Aとスピーカユニット2との間での音源用無線通信Taを安定的かつ良好に確立できるようにしてある。
On the other hand, by adopting radio short-range wireless communication such as Bluetooth standard for the sound source wireless communication Ta, the sound source device A can be waterproofed if it is within a radius of about a few tens of meters centered on the
リモートコントローラ3は、操作用無線通信Tbによりスピーカユニット2に送る操作指令yとして、スピーカユニット2に対するユニット操作指令yaと音源機器Aに対する音源操作指令ybとを使用者によるキー操作により選択的に送信する構成にしてあり、これに対し、スピーカユニット2における制御部15は、操作用通信部13が受信するユニット操作指令yaに応じてスピーカユニット2を操作する構成にしてある。
The
また、この制御部15は、操作用通信部13が受信する音源操作指令ybに応じ、音源機器Aと音源用通信部12との間での音源用無線通信Taを利用して音源機器Aを操作する構成にしてある。
In addition, the
具体的には、リモートコントローラ3は、ユニット操作指令yaとしてユニットON/OFF指令、音量調整指令、音源登録指令、音源接続指令などを送信し、また、音源操作指令ybとして再生/一時停止指令、スキップ指令、リバーススキップ指令などを送信するものにしてある。
Specifically, the
つまり、制御部15は、リモートコントローラ3からユニットON/OFF指令が付与されると、常時通電の操作用通信部13を除くスピーカユニット2の電源をON/OFF操作するとともに、リモートコントローラ3から音量調整指令が付与されると、再生部14からスピーカ部4に送る電気音声信号x’の増幅度を調整して再生音声Sの音量を調整する。
In other words, when a unit ON / OFF command is given from the
また、制御部15は、リモートコントローラ3から再生/一時停止指令が付与されると、音源用通信部12から音源機器Aへの音源用無線通信Taを用いて音源機器Aの再生/一時停止操作を行い、リモートコントローラ3からスキップ指令やリバーススキップ指令が付与されると、音源用通信部12から音源機器Aへの音源用無線通信Taを用いて音源機器Aのスキップ操作やリバーススキップ操作を行なう。
When the playback / pause instruction is given from the
さらに、リモートコントローラ3には、登録及び接続用の操作キーとして、互いに異なる識別コードkと関連付けた複数のペアリングキー3aを装備してあり、これらペアリングキー3aの操作により音源登録指令及び音源接続指令をスピーカユニット2の制御部15に付与する構成にしてある。
Further, the
そして、音源登録指令はペアリングキー3aを長押し操作することで付与するようにしてあり、スピーカユニット2との音源用無線通信Taが可能な範囲内に探索可能状態にした音源機器Aがある状況において、いずれかのペアリングキー3aを長押し操作することにより、その音源機器Aを長押し操作したペアリングキー3aの識別コードkと関連付けた状態(略言すれば、長押し操作したペアリングキー3aと関連付けた状態)でスピーカユニット2に登録できるようにしてある。
The sound source registration command is given by long-pressing the pairing key 3a, and there is a sound source device A in a searchable state within a range where the sound source wireless communication Ta with the
具体的には、いずれかのペアリングキー3aが長押し操作されてリモートコントローラ3から操作用無線通信Tbによりスピーカユニット2の制御部15に音源登録指令が付与されると、制御部15は、音源用通信部12から探索用近距離無線信号ssを発信させて、その探索用近距離無線信号ssを受信した音源機器Aからその音源機器Aの機器情報iを音源用無線通信Taにより返信させ、これにより、登録処理として、返信された機器情報iを長押し操作されたペアリングキー3aの識別コードkと関連付けた状態でスピーカユニット2における記憶部17に格納する構成にしてある。
Specifically, when one of the
なお、この登録処理は、複数の音源機器Aについてペアリングキー3aごとに行なうことができ、制御部15は、登録処理した複数の音源機器A夫々の機器情報iを並列的に記憶部17に格納する。
This registration process can be performed for each pairing key 3a for a plurality of sound source devices A, and the
また、音源接続指令はペアリングキー3aを短く押し操作することで付与するようにしてあり、上記の登録処理の後は、随時、登録処理済のペアリングキー3aを短く押し操作するだけで、音源機器Aとスピーカユニット2との間における音源用無線通信Taが接続されるようにしてある。
In addition, the sound source connection command is given by pressing the pairing key 3a briefly. After the above registration process, simply pressing the pairing key 3a that has already been registered, The sound source wireless communication Ta between the sound source device A and the
具体的には、登録処理済のペアリングキー3aが短く押し操作されてリモートコントローラ3から操作用無線通信Tbによりスピーカユニット2の制御部15に音源接続指令が付与されると、制御部15は、記憶部17に格納した機器情報iのうち短く押し操作されたペアリングキー3aの識別コードk(即ち、ペアリングキー3aの押し操作に伴う指定識別コード)が関連付けられている機器情報iに基づき、その格納機器情報iに対応する音源機器A(即ち、指定された音源機器)とスピーカユニット2との間での音源用無線通信Taを接続操作し、この接続により、その指定音源機器Aからスピーカユニット2への音声データxの送信、及び、音源用無線通信Taを用いた指定音源機器Aの操作を可能にする。
Specifically, when the registration-processed pairing key 3a is pressed shortly and a sound source connection command is given from the
なお、制御部15は、リモートコントローラ3から付与される音源操作指令ybに応じ音源用無線通信Taを用いて音源機器Aを操作する場合にも、記憶部17における対応音源機器Aの格納機器情報iに基づいて音源機器Aを操作する構成にしてある。
Note that the
さらに、制御部15は上記の各機能に加え、次の(イ)〜(ニ)の付加機能を備えるものにしてある。
In addition to the above functions, the
(イ)スピーカユニット2において音源機器Aから送られる音声データxの再生出力が設定休止時間Δtaに時間にわたって行われなかったとき、タイマ18による設定休止時間Δtaの計時に基づき、常時通電の操作用通信部13を除くスピーカユニット2の電源を自動的にOFF操作して、スピーカユニット2を自動的に待機状態にする。
(A) When the reproduction output of the audio data x sent from the sound source device A in the
(ロ)音源機器Aがスマートフォンなど電話機能を有するものである場合、音源用無線通信Taにより音源機器Aからスピーカユニット2の音源用通信部12に送られる音声データxとして、その音源機器Aの電話機としての使用で発生する通話音声信号が送られたときは、通話検出部15aによる通話音声信号の検出に基づいて、スピーカ部4からの再生音声Sの出力を自動的に停止する、又は、その通話音声に代えて予め設定された装飾音声をスピーカ部4から出力させる。
(B) When the sound source device A has a telephone function such as a smartphone, the sound source device A uses the sound source wireless communication Ta as the audio data x sent from the sound source device A to the sound
(ハ)端子台9における通報入力端子9bに火災報知器などの通報器19が作動時に発信する通報信号zが端子台9における通報入力端子9bに入力されるようにしてことで、それら通報信号zの入力があったとき、音源機器Aから送られる音声データxの再生出力を自動的に停止する。
(C) The notification signal z transmitted when the
(ニ)リモートコントローラ3から付与される音量調整指令に応じスピーカユニット2の再生部14で電気音声信号x’の増幅度を調整してスピーカ部4から出力する再生音声Sの音量を調整することに対し、その音量調整の調整範囲上限をリモートコントローラ3に装備した最大音量設定部20に対する設定変更操作に応じて変更する。
(D) Adjusting the volume of the reproduced sound S output from the
図5は上記の音響システムをホテルの客室などに設置した例を示し、対象室1’の天井部1a’には、メインスピーカユニット2Aとサブスピーカユニット2Bとを間隔を空けて夫々、埋め込み状態で設置してある。
FIG. 5 shows an example in which the above-described acoustic system is installed in a hotel guest room or the like. The
先の図4にも示すように、メインスピーカユニット2Aは前述した浴室設置のスピーカユニット2と構造及び機能ともにほぼ同じものであり、一方、サブスピーカユニット2Bには、音声入力端子9c及びメインスピーカユニット2Bと同様のスピーカ部4のみを装備してある。
As shown in FIG. 4, the
メインスピーカユニット2Aの音声出力端子9aとサブスピーカユニット2Bの音声入力端子9cとは、天井裏において配線する音声信号線21により接続してあり、これにより、メインスピーカユニット2Aにおける再生部14で再生処理した電気音声信号x’をメインスピーカユニット2A及びサブスピーカユニット2B夫々のスピーカ部4に送って、それら2つのスピーカユニット2A,2Bから再生音声Sを対象室1’内に出力するようにしてある。
The
そして、メインスピーカユニット2Aにおける制御部15は、前述した浴室設置の場合と同様、リモートコントローラ3から操作用無線通信Tbによりメインスピーカユニット2の操作用通信部13に送られるユニット操作指令ya(ユニットON/OFF指令、音量調整指令、音源登録指令、音源接続指令など)に応じてメインスピーカユニット2A及びサブスピーカユニット2Bを操作する。
Then, the
また、この制御部15は、同じくリモートコントローラ3から操作用無線通信Tbによりメインスピーカユニット2の操作用通信部13に送られる音源操作指令yb(再生/一時停止指令、スキップ指令、リバーススキップ指令など)に応じ、音源機器Aとメインスピーカユニット2Aとの間での音源用無線通信Ta(Bluetooth規格の無線通信)を利用して音源機器Aを操作する。
Further, the
そしてさらに、この制御部15は、前述した(イ)〜(ニ)の付加機能に加えて、ホテルの客室などに設置する場合に適した次の(ホ),(へ)の付加機能を備えるものにしてある。
Further, in addition to the additional functions (a) to (d) described above, the
(ホ)リモートコントローラ3から操作用無線通信Tbによりユニット操作指令yaとして付与されるモード切換指令に応じて、再生音声Sの出力モードをステレオ出力モードとモノ出力モードとに切り換える。
(E) The output mode of the reproduction sound S is switched between the stereo output mode and the mono output mode in response to the mode switching command given as the unit operation command ya by the operation wireless communication Tb from the
即ち、ステレオ出力モードでは、メインスピーカユニット2Aとサブスピーカユニット2Bのうちの一方を右スピーカユニットとしかつ他方を左スピーカユニットとして、音源機器Aから音源用無線通信Taにより送られる音声データxの再生音声Sをメインスピーカユニット2A及びサブスピーカユニット2Bからステレオ状態で出力する。
That is, in the stereo output mode, one of the
また、モノ出力モードでは、音源機器Aから音源用無線通信Taにより送られる音声データxの再生音声Sをメインスピーカユニット2A及びサブスピーカユニット2Bの夫々からモノ状態で出力する。
In the mono output mode, the reproduction sound S of the audio data x transmitted from the sound source device A through the sound source wireless communication Ta is output in a mono state from each of the
(へ)タイマ18による計時に基づき、毎日、設定時点tb(例えば午前0時)に至ると(又は、タイマ18による計時において前記登録処理から設定時間Δtcが経過すると)、記憶部17に格納してある音源機器Aの機器情報iを自動消去する。
(F) Based on the time measured by the
なお、本発明による音響システムは、浴室やホテルの客室などに限らず、一般住居の居間や寝室あるいはキッチンや子供部屋など、どのような部屋に設置してもよい。 The acoustic system according to the present invention is not limited to a bathroom or a guest room in a hotel, but may be installed in any room such as a living room, a bedroom, a kitchen, or a child room.
また、制御部15に備えさせる付加機能はシステムの設置場所に応じて変更するなど、必要に応じて前記(イ)〜(へ)の付加機能等のうちから適宜に取捨選択してもよい。
Further, the additional function provided in the
上記の例では、スピーカユニット2,2A,2Bを天井部に設置する例を示したが、スピーカユニット2,2A,2Bを壁や床上などに設置するものにしてもよい。
In the above example, the
1,1’ 対象室
2,2A スピーカユニット
3 リモートコントローラ
A 音源機器
x 音声データ
12 音源用通信部
14 再生部
4 スピーカ部
15 制御部
Ta 音源用無線通信
y 操作指令
ya ユニット操作指令
yb 音源操作指令
Tb 操作用無線通信
ss 探索用無線信号
i 機器情報
17 記憶部
k 識別コード
18 タイマ
tb 設定時点
Δtc 設定時間
9b 通報入力端子
z 通報信号
x’ 電気音声信号
20 最大音量設定部
15a 通話検出部
1a,1a’ 天井部
8 電源入力端子
10b 防水手段
1, 1 '
Claims (9)
前記スピーカユニットには、音源機器から送られる音声データを受信する音源用通信部と、この音源用通信部が受信した音声データを再生処理する再生部と、この再生部が再生処理した音声を出力するスピーカ部とを装備するとともに、
前記リモートコントローラから付与される操作指令に応じて前記スピーカユニットを操作する制御部を装備してある音響システムであって、
前記音源用通信部は、音源機器から音源用無線通信により直接に送られる音声データを受信して前記再生部に送る構成にし、
前記リモートコントローラは、操作指令としてユニット操作指令及び音源操作指令を選択的に操作用無線通信により前記制御部に付与する構成にし、
前記制御部は、前記ユニット操作指令に応じ前記スピーカユニットを操作するとともに、前記音源操作指令に応じ前記音源用通信部からの前記音源用無線通信を用いて前記音源機器を操作する構成にし、
前記制御部は、前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される音源登録指令に応じ前記音源用通信部から探索用無線信号を発信させて、その探索用無線信号を受信した音源機器からその音源機器の機器情報を前記音源用無線通信により返信させることで、登録処理として、その機器情報を前記スピーカユニットにおける記憶部に格納し、
その後、前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される音源接続指令に応じて、前記記憶部に格納した機器情報に基づき、音源機器と前記音源用通信部との間での前記音源用無線通信を接続するとともに、
前記リモートコントローラから前記操作用無線通信により付与される前記音源操作指令に応じて、前記記憶部に格納した機器情報に基づき、前記音源用通信部からの前記音源用無線通信を用いて前記音源機器を操作する構成にしてある音響システム。 A speaker unit installed in the target room, and a remote controller for the speaker unit;
The speaker unit outputs a sound source communication unit that receives audio data sent from a sound source device, a reproduction unit that reproduces audio data received by the sound source communication unit, and a sound that is reproduced by the reproduction unit. And equipped with a speaker part to
An acoustic system equipped with a control unit for operating the speaker unit according to an operation command given from the remote controller,
The sound source communication unit is configured to receive audio data sent directly from a sound source device through sound source wireless communication and send the sound data to the playback unit,
The remote controller is configured to selectively give a unit operation command and a sound source operation command as operation commands to the control unit by wireless communication for operation,
The control unit is configured to operate the speaker unit according to the unit operation command, and to operate the sound source device using the sound source wireless communication from the sound source communication unit according to the sound source operation command ,
The control unit transmits a search radio signal from the sound source communication unit in response to a sound source registration command given by the operation radio communication from the remote controller, and receives the search radio signal from the sound source device. By returning the device information of the sound source device by the wireless communication for the sound source, as the registration process, the device information is stored in the storage unit in the speaker unit,
Thereafter, the sound source wireless communication between the sound source device and the sound source communication unit based on the device information stored in the storage unit in response to the sound source connection command given by the operation wireless communication from the remote controller Connect the communication,
The sound source device using the sound source wireless communication from the sound source communication unit based on the device information stored in the storage unit in response to the sound source operation command given by the operation wireless communication from the remote controller An acoustic system that is configured to operate .
その後、識別コードの指定を伴う状態で前記リモートコントローラから付与される前記音源接続指令に応じて、その指定識別コードに関連付けられた状態で前記記憶部に格納されている機器情報に基づき、その格納機器情報に対応する音源機器と前記音源用通信部との間での前記音源用無線通信を接続する構成にしてある請求項1記載の音響システム。 In the registration process for each of a plurality of sound source devices, the control unit stores the device information of the sound source devices in parallel in the storage unit in a state associated with an identification code,
Thereafter, in accordance with the sound source connection command given from the remote controller in a state accompanied with the designation of the identification code, the storage based on the device information stored in the storage unit in a state associated with the designated identification code acoustic system according to claim 1, wherein you have a configuration that connects the wireless communication sound between the sound source device and the sound source communication unit corresponding to the device information.
前記制御部は、この通報入力端子に通報信号が入力されたとき、音源機器から送られる音声データの再生出力を停止する構成にしてある請求項1〜3のいずれか1項に記載の音響システム。 The speaker unit is equipped with a report input terminal,
The acoustic system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the control unit is configured to stop reproduction output of audio data sent from a sound source device when a report signal is input to the report input terminal. .
この音量調整の調整範囲上限を変更する最大音量設定部を前記リモートコントローラ又は前記スピーカユニットに装備してある請求項1〜4のいずれか1項に記載の音響システム。 The control unit is configured to adjust the volume of reproduced sound output from the speaker unit according to a volume adjustment command given as the unit operation command from the remote controller,
The acoustic system according to any one of claims 1 to 4 , wherein a maximum volume setting unit that changes an upper limit of the volume adjustment range is provided in the remote controller or the speaker unit.
そのスピーカユニットには電源入力端子を設けてある請求項1〜6のいずれか1項に記載の音響システム。 The speaker unit is installed on the ceiling side of the ceiling part in an arrangement in which the speaker unit faces the target room in the ceiling part of the target room,
Acoustic system according to any one of claims 1 to 6, is provided with power input terminals to the speaker unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133137A JP5610354B2 (en) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | Acoustic system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133137A JP5610354B2 (en) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | Acoustic system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013258553A JP2013258553A (en) | 2013-12-26 |
JP5610354B2 true JP5610354B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=49954646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133137A Active JP5610354B2 (en) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | Acoustic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5610354B2 (en) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660923U (en) * | 1993-02-03 | 1994-08-23 | 有限会社ユーテック | Chandelier with BGM device |
JP2950195B2 (en) * | 1995-04-21 | 1999-09-20 | ヤマハ株式会社 | Emergency alarm system by centralized management communication karaoke system |
JP3528767B2 (en) * | 2000-07-26 | 2004-05-24 | 株式会社ノーリツ | Bathroom equipment |
JP4736176B2 (en) * | 2000-11-15 | 2011-07-27 | ヤマハ株式会社 | Audio device remote control content setting method, audio device remote control content setting device, and recording medium |
JP2002315070A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Onkyo Corp | Reproducing system, communication controller, and computer program |
WO2003007594A1 (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Av data transmitter, av data receiver, and av data displaying/reproducing apparatus |
JP2003324780A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Toshiba Corp | In-home electric apparatus control method, in-home electric apparatus control system, and video apparatus |
JP2005142962A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sony Corp | Audio output apparatus |
TWM286532U (en) * | 2005-05-17 | 2006-01-21 | Ju-Tzai Hung | Bluetooth modular audio I/O device |
JP4724504B2 (en) * | 2005-09-08 | 2011-07-13 | パイオニア株式会社 | Lighting device |
JP2007149183A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Sharp Corp | Voice processor and display device with same |
JP4996348B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | Video processing apparatus and video processing method |
JP5035841B2 (en) * | 2007-10-24 | 2012-09-26 | シャープ株式会社 | Mobile terminal device |
JP2009171232A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Sharp Corp | Content reproducing unit and control method |
JP5280070B2 (en) * | 2008-03-05 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | User interface providing apparatus, digital television, user interface system, user interface providing apparatus control method, user interface providing program, and computer-readable recording medium recording the program |
JP5571392B2 (en) * | 2010-01-07 | 2014-08-13 | シャープ株式会社 | Content transmitting apparatus, content reproducing apparatus, system including them, information processing method, program for realizing the method, and recording medium |
-
2012
- 2012-06-12 JP JP2012133137A patent/JP5610354B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013258553A (en) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI639982B (en) | A smoke detector with enhanced audio and communications capabilities | |
KR101195885B1 (en) | Wireless audio output device, wireless audio output system including same and control method thereof | |
WO2015190160A1 (en) | Audio system, audio device, mobile terminal device and audio signal control method | |
JP4724504B2 (en) | Lighting device | |
JP6564941B2 (en) | Wireless sound emitting device and system for remotely controlling wireless sound emitting device | |
JP2010114478A (en) | Audio system and main box | |
CN105607735A (en) | Output controlling system and method of multimedia equipment | |
US20220248139A1 (en) | Automatically allocating audio portions to playback devices | |
CN108471569A (en) | A kind of multitone case device plays method and device | |
JP6481341B2 (en) | Content playback device | |
JP2017026253A (en) | Water heater system | |
US11632613B2 (en) | Audio door system | |
JP5610354B2 (en) | Acoustic system | |
WO2020105466A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2009287858A (en) | Hot water supply system | |
CN105261380A (en) | Wireless background music system | |
JP4514540B2 (en) | Speaker device, digital audio reproducing device, and digital audio reproducing system | |
JP2018120319A (en) | Audio system, audio player, remote controller, and computer readable program | |
KR102078245B1 (en) | Bluetooth speaker for Public Address | |
JP6587281B2 (en) | Acoustic system, acoustic device, and terminal device | |
KR100999067B1 (en) | Smart digital speaker device in the apartment house | |
JP5298779B2 (en) | Acoustic system and main box | |
KR100431946B1 (en) | Multi-room sound system | |
KR101084297B1 (en) | Household speaker for each household | |
US20230099144A1 (en) | Enabling and Disabling Microphones and Voice Assistants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5610354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |