[go: up one dir, main page]

JP5609997B2 - スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法 - Google Patents

スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5609997B2
JP5609997B2 JP2013002815A JP2013002815A JP5609997B2 JP 5609997 B2 JP5609997 B2 JP 5609997B2 JP 2013002815 A JP2013002815 A JP 2013002815A JP 2013002815 A JP2013002815 A JP 2013002815A JP 5609997 B2 JP5609997 B2 JP 5609997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
pump
slurry
series
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133209A (ja
Inventor
中井 修
修 中井
諭 松原
諭 松原
宏之 三ツ井
宏之 三ツ井
健二 舘
健二 舘
政行 奥
政行 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013002815A priority Critical patent/JP5609997B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to US14/760,020 priority patent/US9651200B2/en
Priority to AU2013373237A priority patent/AU2013373237B2/en
Priority to EP13870433.3A priority patent/EP2944374B1/en
Priority to PCT/JP2013/083088 priority patent/WO2014109160A1/ja
Priority to CA2897706A priority patent/CA2897706C/en
Publication of JP2014133209A publication Critical patent/JP2014133209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609997B2 publication Critical patent/JP5609997B2/ja
Priority to PH12015501543A priority patent/PH12015501543B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D3/00Arrangements for supervising or controlling working operations
    • F17D3/01Arrangements for supervising or controlling working operations for controlling, signalling, or supervising the conveyance of a product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/043Sulfurated acids or salts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B15/00Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts
    • F04B15/02Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts the fluids being viscous or non-homogeneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/08Pipe-line systems for liquids or viscous products
    • F17D1/088Pipe-line systems for liquids or viscous products for solids or suspensions of solids in liquids, e.g. slurries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/08Pipe-line systems for liquids or viscous products
    • F17D1/14Conveying liquids or viscous products by pumping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • Y10T137/0352Controlled by pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0379By fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7759Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/776Control by pressures across flow line valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural
    • Y10T137/86163Parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87298Having digital flow controller
    • Y10T137/87306Having plural branches under common control for separate valve actuators
    • Y10T137/87314Electromagnetic or electric control [e.g., digital control, bistable electro control, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87507Electrical actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

本発明は、スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法に関する。より詳しくは、複数の系列のポンプ設備を備え、その複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を切り替えて使用して移送先の貯留槽にスラリーを移送するためのスラリー移送設備、並びにそのスラリー移送設備によるスラリーの移送制御方法に関する。
近年、鉄が主成分で、ニッケルを1〜2質量%含有するニッケル酸化鉱石から、ニッケル及びコバルトを回収する湿式製錬プロセスとして、硫酸を用いた高圧酸浸出法(High Pressure Acid Leach)が注目されている。この方法は、従来の一般的なニッケル酸化鉱石の製錬方法と異なり、乾燥及び焙焼工程等の乾式処理工程を含まず、一貫した湿式工程からなるので、エネルギー的及びコスト的に有利である。
すなわち、この高圧酸浸出法では、浸出工程において、加圧浸出反応器内の浸出液の酸化還元電位及び温度を制御することにより、主要不純物である鉄をヘマタイト(Fe)の形で浸出残渣として固定することにより、鉄に対し選択的にニッケル及びコバルトを浸出することができるので、非常に大きなメリットがある。
具体的に、この高圧酸浸出法によるニッケル製錬方法は、例えば、ニッケル酸化鉱石をスラリー化して鉱石スラリーを調製する工程(鉱石スラリー調製工程)と、鉱石スラリーに硫酸を添加し、オートクレーブを用いた220〜280℃の高温高圧下で、ニッケル及びコバルトを浸出して浸出スラリーを得る工程(浸出工程)と、浸出スラリー中の浸出残渣とニッケル及びコバルトを含む浸出液とを固液分離する工程(固液分離工程)と、ニッケル及びコバルトと共に不純物元素を含む浸出液のpHを3〜4に調整し、鉄等の不純物元素を中和分離する工程(中和工程)と、中和分離後の浸出液に硫化水素ガスを供給し、ニッケルコバルト混合硫化物を回収する工程(硫化工程)とを含む(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、このニッケル製錬プロセスにおいて、鉱石スラリー調製工程では、ニッケル酸化鉱石を湿式にて粉砕、篩別することによって、所定の粒度に調整された鉱石スラリーを得る。そして、浸出工程では、先ず、鉱石スラリーを多段のヒーター内に通過させて段階的に昇温昇圧する。続いて、オートクレーブ内において、高圧水蒸気で形成される高圧高温下で硫酸を添加することにより、ニッケルとコバルトをはじめ一部の不純物元素を液中に浸出させる。最後に、多段のフラッシュタンクを通過させて、段階的に降温降圧する。
上述のように、浸出工程では、例えばチタン、セラミック、及びステンレス鋼といった非常に高価な材料が使用された加圧容器(オートクレーブ)等を用いて、温度としては、通常240〜260℃という高温高圧下に操業が行われる。そのため、それに用いる高圧酸浸出設備では、計画的な点検及び補修等のための停止又は立ち上げの際にも、安全の確保と設備の保全のため、所定の基準に基づく十分な管理が不可欠となる。
ところで、上述した浸出工程において、鉱石スラリーを多段のヒーター内を通過させて段階的に昇温昇圧する際には、例えば3段階(低圧、中圧、高圧)で鉱石スラリーを加圧するが、各段階の途中には、各段階の圧力に見合った高圧ポンプが備えられている。
各段階に備えられた高圧ポンプの設備は、温度、圧力等の厳しい条件下で使用されているため、定期的な保守点検が必要となるが、その保守点検時にも操業を停止しなくてもよいように、複数系列、例えば通常は2系列の設備が準備される。
例えば、この2系列の設備においては、通常操業中は、一方の系列が稼働し、他方は待機中となる。そして、保守点検時には、その稼働中の系列と待機中の系列を切り替えて、保守点検するための稼働中であった系列を停止させて(待機中として)、保守点検を実施するという方法が採用されるのが一般的である。
図8に、従来の、高圧ポンプ設備の備えたスラリー移送設備の一例としてのスラリー移送設備100を示す。このスラリー移送設備100は、2系列のポンプ設備(ポンプ設備X,ポンプ設備Y)を備えるものである。
ここで、それぞれのポンプ設備を構成する高圧ポンプ(移送ポンプ)は、保守点検の利便性並びに重量物であるという観点から、地表面付近に設置されることが多く、昇温昇圧された鉱石スラリーの移送先である貯留タンクは地表面からの距離をとることが多い。そのため、例えば2系列ある高圧ポンプ設備では、その貯留タンクの受け入れ口は遠くにあり、さらには、その配管には上述したような高価な材料を使用するため、図8中のON/OFFバルブ104及びON/OFFバルブ106の出口は地表面のポンプ近くで合流し、それ以降は1本の統合配管108にして貯留タンクにつなげるようにしている。そして、この統合配管108の配管出口付近にあるON/OFFバルブ107を開閉することで、貯留タンクへの鉱石スラリーの供給が制御される。
この図8に示した従来のスラリー移送設備においては、例えば、ポンプ設備Xの移送ポンプ101が稼働中であってポンプ設備Yの移送ポンプ102が待機中である操業状態のときに、移送ポンプ101の保守点検を行う場合のポンプの切り替え方法、つまりポンプ設備Xからポンプ設備Yへ切り替え方法としては、以下のような操作を行う。
すなわち、先ずステップS1として、待機させるポンプ設備Xの配管上のON/OFFバルブ103、ON/OFFバルブ104、並びに統合配管108上のON/OFFバルブ107を開放状態から閉鎖状態に切り替えて、保守点検対象の移送ポンプ101を停止させる。つまり、この操作により、移送先であるの貯留タンクへのスラリーの移送は完全に停止された状態となる。次に、ステップS2として、稼働させるポンプ設備Yの配管上のON/OFFバルブ105、ON/OFFバルブ106を閉鎖状態から開放状態に切り替えた後に、移送ポンプ102を運転させる。そして次に、ステップS3として、統合配管108内の圧力を測定する圧力計109の検知圧力値が移送先の貯留タンクに設けられた圧力計110の検知圧力値より大きくなったら、統合配管108に設けられたON/OFFバルブ107を閉鎖状態から開放状態に切り替え、ポンプ設備Yを介して移送されたスラリーを貯留タンク内に流入させるようにする。
従来のスラリー移送設備においては、上述したようなポンプ設備の切り替え制御、特に、ステップS3において判断する圧力計109と圧力計110の圧力条件を守らなければ、貯留タンクから内容物が逆流して貯留タンク内の圧力が低下してしまうことになり、結果として操業に悪影響を及ぼすことになる。
しかしながら、上述したステップS1の開始からステップS2の終了までの間は、移送ポンプ101、移送ポンプ102が共に停止した状態となり、ステップS1の開始からステップS3の終了までの間(ON/OFFバルブ107が閉鎖状態から開放状態に切り替えられるまでの間)は、貯留タンクへのスラリーの供給(以下、「フィード」ともいう。)は停止する。
多少の変動はあるものの、このフィード停止の時間は、最低でも1〜2分、通常は5分以上となる。そして、このようにスラリーの供給が停止すると、例えばスラリーの移送先の貯留タンクがあまり大きくない場合には、移送ポンプを保護するためにインターロックが作動し、移送ポンプそのものが停止してしまう。さらに、移送させたスラリーに対する浸出処理を行うオートクレーブにおいても、そのオートクレーブのライニングを保護するために、オートクレーブへの硫酸添加を停止しなければならなくなる。この場合、後の工程にも影響が及ぶため、元の正常な状態となるまでに、少なくとも数時間か、半日程度の時間を要するようになるため、操業効率を著しく低下させる原因となっている。さらに、スラリーの供給が停止した状態が約2時間経過すると、設備保護の観点からオートクレーブを一度冷却する必要があるため、約1日か、又はそれ以上の停止が必要となってしまう。その結果、オートクレーブの立ち下げ(冷却)操作と、その後の立ち上げ(昇温)操作が別途必要となる。
例えば、特許文献2には、高粘度スラリーを安定的に高圧送液するための技術が記載されている。しかしながら、この技術は、1系列の途中に設置した高圧ポンプが適正に稼動できるようにするための技術であり、保守点検等のための切り替え用に2系列備えられた高圧ポンプ設備を切り替える際に、フィード停止状態の発生を抑制しながら連続的な操業(スラリーの供給)を可能にする技術については何ら開示されていない。また、その移送対象となるスラリーは、下水汚泥、し尿、浄化槽汚泥、破砕樹脂等であって、例えば粘度や温度、pH等の性状条件が異なるスラリー(例えば、上述したニッケル酸化鉱の鉱石スラリー)等に対しても汎用性高く有効に適用できるものではない。
特開2005−350766号公報 特開2003−326153号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、高圧ポンプ設備を複数系列備えたスラリー移送設備において、移送先の貯留槽に安定的にスラリーを移送させることを可能にするとともに、その各系列間のポンプ設備の使用切り替え時における移送先へのスラリーの供給停止の発生を抑制して、効率的な操業を行うことを可能にするスラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、各系列のポンプ設備における配管に、その配管内の圧力を測定する圧力計を備えるようにすることで、効率的なスラリーの移送制御を可能にし、ポンプ設備の切り替え時におけるスラリーの供給停止の発生を抑制することができることを見出した。
すなわち、本発明に係るスラリー移送設備は、複数の系列のポンプ設備を備え、該複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給槽から圧力計が設けられた貯留槽に対してスラリーを移送するためのスラリー移送設備であって、上記供給槽から上記複数の各系列に分岐した配管と、上記各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、上記各系列の配管が上記第2のバルブより下流側の所定位置にて合流して形成され、上記貯留槽に接続される統合配管と、上記統合配管に設けられ、上記貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、上記統合配管において、上記第3のバルブの上流側に設けられ、該統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備え、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側で、且つ、上記第2のバルブより上流側の位置に、該配管内の圧力を測定する圧力計が設けられていることを特徴とする。
ここで、上記スラリー移送設備においては、上記複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用し、該複数の系列のうちの一の系列の配管に設けられた移送ポンプを稼働状態とし、その他の系列の配管に設けられた移送ポンプを待機状態とする。
また、本発明に係るスラリーの移送制御方法は、複数の系列のポンプ設備を備え、該複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給槽から圧力計が設けられた貯留槽に対してスラリーを移送するためのスラリー移送設備による移送制御方法であって、上記スラリー移送設備は、上記供給槽から上記複数の各系列に分岐した配管と、上記各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、上記各系列の配管が上記第2のバルブより下流側の所定位置にて合流して形成され、上記貯留槽に接続される統合配管と、上記統合配管に設けられ、上記貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、上記統合配管において、上記第3のバルブの上流側に設けられ、該統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備え、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側で、且つ、上記第2のバルブより上流側の位置に、該配管内の圧力を測定する圧力計が設けられており、上記複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用し、稼働状態にある移送ポンプを有する第1系列のポンプ設備から、第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、上記第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、上記第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、上記第2系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなった後に、上記第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖するステップと、上記第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とするステップと、上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを閉鎖するステップとを順に実行し、上記第2系列のポンプ設備を介してスラリーを移送することを特徴とする。
また、本発明に係るスラリーの移送制御方法は、複数の系列のポンプ設備を備え、該複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給槽から圧力計が設けられた貯留槽に対してスラリーを移送するためのスラリー移送設備による移送制御方法であって、上記スラリー移送設備は、上記供給槽から上記複数の各系列に分岐した配管と、上記各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、上記各系列の配管が上記第2のバルブより下流側の所定位置にて合流して形成され、上記貯留槽に接続される統合配管と、上記統合配管に設けられ、上記貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、上記統合配管において、上記第3のバルブの上流側に設けられ、該統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備え、上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側で、且つ、上記第2のバルブより上流側の位置に、該配管内の圧力を測定する圧力計が設けられており、上記複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用し、稼働状態にある移送ポンプを有する第1系列のポンプ設備から、第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、上記第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、上記第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、上記第2系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなり、且つ、上記第2系列の配管に設けられた圧力計の値が、上記第2系列の配管に設けられた圧力計よりも大きくなった後に、上記第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖するステップと、上記第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とするステップと、上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを閉鎖するステップとを順に実行し、上記第2系列のポンプ設備を介してスラリーを移送することを特徴とする。
ここで、上記スラリー移送設備、並びに、スラリーの制御方法において、スラリーとしては、ニッケル酸化鉱石を湿式にて粉砕、篩別されて所定の粒度に調整された鉱石スラリーを用いることができる。
本発明によれば、移送先の貯留槽に対して逆流を防止しながら安定的にスラリーを移送させることができるとともに、各系列間のポンプ設備の使用切り替え時においても、移送先へのスラリーの供給が停止するという事態の発生を抑制することができ、効率的な操業を行うことを可能にする。
2系列のポンプ設備を備えたスラリー移送設備の概略構成図である。 各系列で2連の高圧ポンプを有する2系列のポンプ設備を備えたスラリー移送設備の概略構成図である。 スラリー移送設備におけるスラリー移送開始時(初回立ち上げ時)の操作の流れを示すフローチャートである。 スラリー移送設備におけるポンプ設備の切り替え時の操作(スラリーの移送制御)の流れを示すフローチャートである。 スラリー移送設備におけるポンプ設備の切り替え時の操作(スラリーの移送制御)の変形例の流れを示すフローチャートである。 スラリー移送設備(各系列で2連の高圧ポンプを備える)におけるスラリー移送開始時(初回立ち上げ時)の操作の流れを示すフローチャートである。 スラリー移送設備(各系列で2連の高圧ポンプを備える)におけるポンプ設備の切り替え時の操作(スラリーの移送制御)の流れを示すフローチャートである。 従来のスラリー移送設備の概略構成図である。
以下、本発明に係るスラリー移送設備、並びにそのスラリー移送設備によるスラリーの移送制御方法について、以下の順で詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1.本発明の概要
2.スラリー移送設備
2−1.第1の実施の形態
2−2.第2の実施の形態(各系列に2連以上の高圧ポンプを備える場合)
3.スラリーの移送方法(移送制御方法)
3−1.第1の実施の形態
3−1−1.始動時(または操業停止後から)の立ち上げ操作
3−1−2.ポンプ設備の切り替え方法(1)
3−1−3.ポンプ設備の切り替え方法(2)(変形例)
3−2.第2の実施の形態(各系列に2連以上の高圧ポンプを備える場合)
3−2−1.始動時(または操業停止後から)の立ち上げ操作
3−2−2.ポンプ設備の切り替え方法
4.実施例
≪1.本発明の概要≫
本発明に係るスラリー移送設備は、例えばニッケル酸化鉱石の高圧酸浸出法(HPAL法)による湿式製錬プロセスに用いられる鉱石スラリーの移送設備に用いられる。具体的には、このスラリー移送設備は、ニッケルの湿式製錬プロセスの浸出工程において、ニッケル酸化鉱石を湿式にて粉砕、篩別して所定の粒度に調整して得られた鉱石スラリーを、多段のヒーター内に段階的に通過させて昇温昇圧させるための鉱石スラリー昇温昇圧設備に適用することができる。
このスラリー移送設備は、複数の系列のポンプ設備を備え、その複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、スラリーの供給槽(例えばスラリー供給タンク)から圧力計が設けられた貯留槽(例えばヒーター)に対してスラリーを移送する。
例えば、上述したニッケルの湿式製錬プロセスに用いられる鉱石スラリーの移送設備では、そのポンプ設備が厳しい温度条件や圧力条件、pH条件等の下で運転される。そのため、ポンプ設備についての定期的な保守点検が必要となる。このようなスラリー移送設備においては、ポンプ設備を複数系列備えるようにして、その各系列のポンプ設備を切り替えて使用することで、一の系列のポンプ設備のみを稼働させ、他の系列のポンプ設備については定期的な保守点検を行うことを可能としている。これにより、保守点検時においても、移送設備全体の操業を停止させることを回避している。
具体的に、本発明に係るスラリー移送設備は、供給槽から複数の各系列に分岐した配管と、各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、各系列の配管においてその移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、各系列の配管においてその移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、各系列の配管が所定位置にて合流して形成され貯留槽に接続される統合配管と、統合配管に設けられて貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、統合配管において第3のバルブの上流側に設けられてその統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備えている。そして、このスラリー移送設備では、各系列の配管において、移送ポンプより下流側で、且つ、第2のバルブより上流側の位置に、その配管内の圧力を測定する圧力計がそれぞれ設けられていることを特徴としている。
従来のスラリー移送設備においては、複数の系列のポンプ設備を備えるようにしていたものの、その各系列のポンプ設備の切り替えの際、すなわち、例えば稼働中のポンプ設備Xを停止させ、停止中のポンプ設備Yを稼働させるように切り替える際には、移送先の貯留槽へのスラリーの供給(フィード)が数時間に亘って停止することになっていた。そして、このようにスラリーの供給が停止すると、後の浸出処理にて使用する装置であるオートクレーブへの硫酸の添加を停止しなければならないため、後の工程にも影響が及ぶことになり、元の状態に復帰させるまで少なくとも数時間か、半日程度の時間を要することになっていた。その結果、スラリーの移送効率が著しく低下することになっていたとともに、そのオートクレーブ装置そのものに対しても悪影響を齎していた。
また、このようにスラリーの供給が停止すると、後工程が不安定になるばかりでなく、当然に後工程における処理も停止しなければならず、プロセス全体の操業効率も低下させることとなり、さらには後工程における処理条件の変更も余儀なくされる事態も生じていた。
これに対して、本発明に係るスラリー移送設備、並びにこのスラリー移送設備によるスラリーの移送制御方法によれば、複数の系列のポンプ設備の切り替え時においても、安定的なスラリーの移送を可能にし、移送先へのスラリーの移送停止の発生を抑制することができ、スラリーの移送効率及びプロセス全体の操業効率の低下を効果的に防止することができる。
以下、本発明に係るスラリー移送設備、並びにこのスラリー移送設備によるスラリーの移送制御方法に関する具体的な実施の形態について、図面を参照しながら、より具体的に説明する。なお、以下では、本発明に係るスラリー移送設備を、湿式にて粒度調整したニッケル酸化鉱石のスラリーを多段のヒーター(例えば、LTヒーター、MTヒーター、HTヒーター)内に通過させ段階的に昇温昇圧させるための鉱石スラリー昇温昇圧設備に適用させた場合を一具体例として示し、鉱石スラリーをそのヒーターに移送させる移送制御方法を説明するが、これに限定されるものではない。
≪2.スラリー移送設備≫
<2−1.第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係るスラリー移送設備10の配管構成を示す概略構成図である。図1に示すように、スラリー移送設備10は、ニッケル酸化鉱石を所定の粒度に調整して得られた鉱石スラリーを供給する供給タンク1と、その供給された鉱石スラリーの移送先となるLT(Low Temperature)ヒーター2との間を構成する設備である。このスラリー移送設備10においては、供給タンク1から供給される鉱石スラリーの逆流を防止しながら、その鉱石スラリーを確実にLTヒーター2に移送することが必要となる。
供給タンク1は、上述のように、粒度調整された鉱石スラリーを貯留するとともに、スラリー移送設備10に供給する槽であり、この供給タンク1から鉱石スラリーがスラリー移送設備10内に供給され移送される。
LTヒーター2は、スラリー移送設備10を介して移送された鉱石スラリーを貯留する槽であり、その槽内では、移送された鉱石スラリーに対する昇温処理(例えば40〜100℃程度まで昇温)が施される。このLTヒーター2には、その内部の圧力を検知する圧力計2Pが備えられており、昇温処理に伴って高まる圧力を検知する。
スラリー移送設備10は、2つの系列のポンプ設備(ポンプ設備A、ポンプ設備B)を備え、この2系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給タンク1から供給される鉱石スラリーをLTヒーター2へ移送する。すなわち、スラリー移送設備10は、2系列のポンプ設備を切り替えて使用するようにし、一方のポンプ設備は稼働状態として鉱石スラリーをポンプ移送させるようにし、他方のポンプ設備は待機状態として定期(補修)点検等を実施可能としている。
具体的に、スラリー移送設備10は、供給タンク1から2系列に分岐した配管11a,11bと、各配管11a,11b上に設けられた移送(フィード)ポンプ12a,12bと、各配管11a,11bにおいてその移送ポンプ12a,12bより上流側に設けられた第1のバルブ13a,13bと、各配管11a,11bにおいてその移送ポンプ12a,12bより下流側に設けられた第2のバルブ14a,14bと、各配管11a,11bが第2のバルブ14a,14bより下流側の所定位置で合流して形成されてLTヒーター2に接続される統合配管16とを備える。また、その統合配管16には、LTヒーター2への鉱石スラリーの移送のON/OFFを制御する第3のバルブ17と、その第3のバルブ17の上流側に設けられて統合配管16内の圧力を測定する圧力計18とが設けられている。なお、統合配管16には、図1に示すように、その統合配管16内を流れる鉱石スラリーの流量を測定する流量計19を設けるようにしてもよい。
そして、このスラリー移送設備10においては、それぞれの系列の配管11a,11bにおいて、その移送ポンプ12a,12bより下流側で、且つ、第2のバルブ14a,14bより上流側の位置に、配管11a,11b内の圧力を測定する圧力計20a,20bが設けられていることを特徴としている。
なお、本明細書でいう「上流側」、「下流側」とは、鉱石スラリーの移送の流れの方向に基づいて、供給元を上流とし、移送先を下流として表現しているものである。
配管11a,11bは、各系列のポンプ設備(ポンプ設備A,ポンプ設備B)内を鉱石スラリーが通過する流路となる配管であり、供給タンク1に接続された配管が分岐したものである。上述したように、2系列のポンプ設備は順次に切り替えて使用され、それぞれの配管11a,11bを通過する鉱石スラリーの移送が制御される。
移送(フィード)ポンプ12a,12bは、それぞれの配管11a,11bを介して流れる鉱石スラリーに対して高い圧力をかけてポンプ移送するための高圧ポンプである。上述のように、移送ポンプ12a,12bは地表面付近に設置され、移送先のLTヒーターと距離をとることが多い。このスラリー移送設備10においては、この移送ポンプ12a,12bを用いて、逆流を防止しながら確実にLTヒーター2に鉱石スラリーを移送することが重要となる。
この移送ポンプ12a,12bは、稼働状態(運転状態)と待機状態(停止状態)の2種の状態を採ることができ、稼働中のポンプ設備に備えられた移送ポンプが運転状態となっており、待機中のポンプ設備に備えられた移送ポンプが停止状態となる。なお、ポンプ設備が待機状態となっているときに、その移送ポンプの定期(保守)点検が実行される。
第1のバルブ13a,13bは、供給タンク1から供給された鉱石スラリーを、その下流側に設けられた移送ポンプ12a,12bの方向に移送するための移送制御を行うON/OFFバルブである。具体的には、この第1のバルブ13a,13bが開放状態(ON状態)になると、鉱石スラリーが移送ポンプ12a,12bの方向へ移送され、閉鎖状態(OFF状態)になると、鉱石スラリーの移送ポンプ12a,12b方向への移送が止まる。
第2のバルブ14a,14bは、その上流側に設けられた移送ポンプ12a,12bからポンプ移送された鉱石スラリーを、後述する統合配管16、さらには鉱石スラリーの移送先であるLTヒーター2の方向に移送するための移送制御を行うON/OFFバルブである。具体的には、この第2のバルブ14a,14bが開放状態(ON状態)になると、鉱石スラリーが統合配管16の方向へ移送され、閉鎖状態(OFF状態)になると、鉱石スラリーの統合配管16方向への移送が止まる。
圧力計20a,20bは、各系列の配管11a,11bにおいて、移送ポンプ12a,12bより下流側で、且つ、第2のバルブ14a,14bより上流側の位置に設けられる。この圧力計20a,20bは、鉱石スラリーが移送ポンプ12a,12bによって高圧でポンプ移送されることに伴って変動する配管11a,11b内の圧力を検知する。本実施の形態においては、このように圧力計20a,20bを備えることが重要となり、このことにより、各系列の配管11a,11b内の圧力を的確に検知することができ、またその検知圧力値と統合配管16に設けられた圧力計18による検知圧力値との比較を行うことが可能となる。
そして、詳しくは後述するが、本実施の形態においては、この圧力計20a,20bによる検知圧力値と、統合配管16に設けられた圧力計18による検知圧力値とを比較し、圧力計20a,20bによる検知圧力値の方が大きいか否かを判断することによって、ポンプ設備の使用切り替えに伴う鉱石スラリーの移送制御を行うようにしている。
統合配管16は、各系列の配管11a,11bが第2のバルブ14a,14bより下流側の所定位置(連結点15)で合流して形成された1本の配管であり、LTヒーター2に接続される配管である。この統合配管16には、何れかの系列のポンプ設備から移送された鉱石スラリーが流入され、その鉱石スラリーをLTヒーター2に移送させるための流路となる。統合配管16への鉱石スラリーの流入は、上述したように、各系列の配管11a,11bに設けられた第2のバルブ14a,14bにより制御される。
また、統合配管16は、LTヒーター2への鉱石スラリーの移送を制御する第3のバルブ17と、その第3のバルブ17の上流側に設けられて統合配管16内の圧力を測定する圧力計18とを備えている。
第3のバルブ17は、統合配管16内を通過した鉱石スラリーをLTヒーター2へ移送するための移送制御を行うON/OFFバルブである。具体的には、この第3のバルブ17を開放状態(ON状態)にすると、鉱石スラリーがLTヒーター2へ移送され、閉鎖状態(OFF状態)にすると、鉱石スラリーのLTヒーター2への移送が止まる。
圧力計18は、統合配管16内の圧力を検知する。スラリー移送設備10の初回立ち上げ時(始動時または操業停止後からの立ち上げ時)においては、この圧力計18にて検知される圧力値と、鉱石スラリーの移送先であるLTヒーター2に設けられた圧力計2Pにて検知される圧力値とを比較することにより、統合配管16を通過した鉱石スラリーのLTヒーター2への移送を制御する。
以上のように、スラリー移送設備10は、各系列の配管11a,11b上において、移送ポンプ12a,12bより下流側で、且つ、第2のバルブ14a,14bより上流側の位置に、配管11a,11b内の圧力を測定する圧力計20a,20bを備えている。このような構成のスラリー移送設備10によれば、各系列の配管11a,11b内の圧力を測定することができ、また統合配管16内の圧力と比較することができるので、逆流を防止しながら安定的にLTヒーター2に対して鉱石スラリーを移送(高圧送液)することができる。そして、そのことにより、複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用する場合においても、その切り替え時に鉱石スラリーのLTヒーター2への移送が停止すること防止でき、操業効率の低下を抑制することができる。
<2−2.第2の実施形態(各系列に2連以上の高圧ポンプを備える場合)>
図2は、第2の実施の形態に係るスラリー移送設備10’の配管構成を示す概略構成図である。図2に示すように、スラリー移送設備10’は、所定の温度に昇温した鉱石スラリーを供給するLTヒーター2と、その供給された鉱石スラリーの移送先となるMT(Middle Temperature)ヒーター3との間を構成する設備である。このスラリー移送設備10’においても、上述した第1の実施の形態に係るスラリー移送設備10と同様に、LTヒーター2から供給される鉱石スラリーの逆流を防止しながら、確実にMTヒーター3に移送することが必要となる。
LTヒーター2は、上述したように、鉱石スラリーを貯留する槽であって、その槽内において鉱石スラリーに対する昇温処理を施す。そして、このLTヒーター2にて昇温した鉱石スラリーがスラリー移送設備10’内に供給され移送される。
MTヒーター3は、スラリー移送設備10’を介して移送された鉱石スラリーを貯留する槽であり、その槽内では、移送された鉱石スラリーに対する昇温処理(例えば100〜150℃程度まで昇温)が施される。このMTヒーター3は、その内部の圧力を検知する圧力計3Pが備えられており、昇温処理に伴って高まる圧力を検知する。
なお、上述した第1の実施の形態に係るスラリー移送設備10と、この第2の実施の形態に係るスラリー移送設備10’とは、LTヒーター2を介して連続的に構成され、ニッケル製錬プロセスにおける高圧酸浸出処理に際して鉱石スラリーを段階的(例えば3段階)に昇温させるための移送路を構成している。したがって、このスラリー移送設備10’内を移送する鉱石スラリーは、第1の実施の形態に係るスラリー移送設備10内を移送した鉱石スラリーよりも温度が高く、圧力も高い状態となっている。
スラリー移送設備10’は、2つの系列のポンプ設備(ポンプ設備C、ポンプ設備D)を備え、この2系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、LTヒーター2から供給される鉱石スラリーをMTヒーター3へ移送する。すなわち、スラリー移送設備10’は、2系列のポンプ設備を切り替えて使用するようにし、一方のポンプ設備は稼働状態として鉱石スラリーをポンプ移送させるようにし、他方のポンプ設備は待機状態として定期(補修)点検等を実施可能としている。
そして、このスラリー移送設備10’では、各系列のポンプ設備において、それぞれ2つずつ連続した(2連の)移送ポンプ(12c,12c),(12d,12d)を備えている。このように、2連以上の移送ポンプを各系列に備えるようにすることによって、昇温して圧力の高まった鉱石スラリーであっても効果的に移送することができる。
具体的に、スラリー移送設備10’は、LTヒーター2から2系列に分岐した配管11c,11dと、各配管11c,11d上に設けられた2連の移送ポンプ(12c,12c),(12d,12d)と、各配管11c,11dにおいてその移送ポンプ12c,12dより上流側に設けられた第1のバルブ13c,13dと、各配管11c,11dにおいてその移送ポンプ12c,12dより下流側に設けられた第2のバルブ14c,14dと、各配管11c,11dが第2のバルブ14c,14dより下流側の所定位置で合流して形成されてMTヒーター3に接続される統合配管16とを備える。また、その統合配管16には、MTヒーター3への鉱石スラリーの移送を制御する第3のバルブ17と、その第3のバルブ17の上流側に設けられて統合配管16内の圧力を測定する圧力計18とが設けられている。なお、統合配管16には、図2に示すように、その統合配管16内を流れる鉱石スラリーの流量を測定する流量計19を設けるようにしてもよい。
そして、このスラリー移送設備10’においては、それぞれの系列の配管11c,11dにおいて、その移送ポンプ12c,12dより下流側で、且つ、第2のバルブ14c,14dより上流側の位置に、配管11c,11d内の圧力を測定する圧力計20c,20dが設けられていることを特徴としている。
移送ポンプ(12c,12c),(12d,12d)は、それぞれの配管11c,11dを介して流れる鉱石スラリーに対して高い圧力をかけてポンプ移送するための高圧ポンプ設備である。一の系列における配管(例えば11c)に設けられた2連の移送ポンプ(例えば12c,12c)は、その稼働状態(運転状態)と待機状態(停止状態)がほぼ同時に制御され、その配管11cを通過する鉱石スラリーのポンプ移送を制御する。なお、ポンプ設備が待機状態となっているときに、その移送ポンプの定期(保守)点検が実行される。
なお、このスラリー移送設備10’において、第1の実施の形態に係るスラリー移送設備10における構成と符号番号が同じものは、共通する構成部材であり、その詳細な説明は省略する。
以上のように、各系列で移送ポンプを2連以上備えるスラリー移送設備10’においても、その各系列の配管11c,11d上において、その移送ポンプ12c,12dより下流側で、且つ、第2のバルブ14c,14dより上流側の位置に、配管11c,11d内の圧力を測定する圧力計20c,20dを備えることによって、各系列の配管11c,11d内の圧力を測定することができ、また統合配管16内の圧力と比較することができる。このような構成によれば、逆流を防止しながら安定的にMTヒーター3に対して鉱石スラリーを移送(高圧送液)することができ、これにより、複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用する場合においても、その切り替え時に鉱石スラリーのMTヒーター3への移送が停止すること防止でき、操業効率の低下を抑制することができる。
≪3.スラリーの移送方法(移送制御方法)≫
次に、上述したスラリー移送設備10,10’を用いた鉱石スラリーの移送方法(移送制御方法)について説明する。
<3−1.第1の実施形態>
第1の実施の形態として、図1に構成例を示したスラリー移送設備10による鉱石スラリーの移送制御方法について説明する。上述したように、スラリー移送設備10は、2系列のポンプ設備(ポンプ設備A、ポンプ設備B)を備えており、この2系列のポンプ設備を適宜切り替えて使用して、供給タンク1から供給される鉱石スラリーをLTヒーター2に移送(高圧送液)する。
ここで、スラリー移送設備10では、流路内において移送させる鉱石スラリーの逆流を防止しながら、確実に移送先のLTヒーター2に移送させることが大切となる。移送させる鉱石スラリーは、高い温度条件や圧力条件等で処理されたものであるため、移送に際して逆流が生じると、配管に設けられた各ON/OFFバルブや高圧ポンプに不具合を生じさせる原因となる。また、上述のように、2系列のポンプ設備を切り替える際には、従来のスラリー移送設備に生じていたスラリーの供給停止を生じさせることなく、連続的に移送先に供給することが望まれる。これにより、効率的な操業が可能となる。
<3−1−1.始動時(または操業停止後から)の立ち上げ操作>
先ず、スラリー移送設備10による鉱石スラリーの移送開始時の操作、すなわち、初回の始動時又は操業停止後からの立ち上げ操作について説明する。具体的に、図3に、スラリー移送設備10による鉱石スラリーの移送開始時の操作の流れ(制御フロー)を示す。なお、図3のフローは、初回始動時には2系列あるポンプ設備のうちのポンプ設備Aを稼働させて鉱石スラリーを供給タンク1からLTヒーター2に移送する例を示す。
先ず、ステップS11として、ポンプ設備Aの系列における配管11aに設けられた第1のバルブ13aを開放する。これにより、供給タンク1から供給された鉱石スラリーがポンプ設備Aの配管11a内に流入される。なお、ステップS11において、一定時間経過しても正常に第1のバルブ13aが開放しない場合には、設備保護の観点から、初期状態に戻す。初期状態とは、スタートする前の状態(ポンプの停止、バルブの閉鎖等)を意味する。
続いて、ステップS12として、配管11aにおいて第1のバルブ13aの下流側に設けられた移送ポンプ12aを稼働状態にして運転を開始させる。すると、この移送ポンプ12aによる高圧ポンプ移送が開始されて、配管11a内に流入した鉱石スラリーが下流側に移送される。なお、ステップS12において、一定時間経過しても正常に移送ポンプ12aが稼働状態とならない場合には、設備保護の観点から、初期状態に戻す。
次に、ステップS13では、移送ポンプ12aにより鉱石スラリーが高圧移送された配管11a内の圧力を検知する圧力計20aの圧力値と、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の検知圧力値とを比較し、圧力計20aの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいか否か(圧力20a>圧力18?)を判断する。このステップS13にて、圧力計20aの検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS14に進む。一方で、圧力計20aの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS13の判断を繰り返す。なお、ステップS13において、一定時間経過しても「圧力20a>圧力18」の状態とならない場合には、設備保護の観点から、初期状態に戻す。
ステップS14では、ステップS13にて圧力計20aの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいと判断されたため、配管11aにおいて圧力計20aより下流側に設けられた第2のバルブ14aを開放する。これにより、移送ポンプ12aの高圧移送によって配管11aを通過した鉱石スラリーが統合配管16内に流入される。なお、ステップS14において、一定時間経過しても正常に第2のバルブ14aが開放しない場合には、設備保護の観点から、初期状態に戻す。
次に、ステップS15では、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の圧力値と、鉱石スラリーの移送先のLTヒーター2に設けられた圧力計2Pの検知圧力値(LTヒーター2内の圧力値)とを比較し、圧力計18の検知圧力値が圧力計2Pの検知圧力値よりも大きいか否か(圧力18>圧力2P?)を判断する。このステップS15にて、圧力計18の検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS16に進む。一方で、圧力計18の検知圧力値が圧力計2Pの検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS15の判断を繰り返す。なお、ステップS15において、一定時間経過しても「圧力18>圧力2P」の状態とならない場合には、設備保護の観点から、初期状態に戻す。
ステップS16では、ステップS15にて圧力計18の検知圧力値が圧力計2Pの検知圧力値よりも大きいと判断されたため、統合配管16において圧力計18より下流側に設けられた第3のバルブ17を開放する。すると、統合配管16を通過した鉱石スラリーが、ポンプ設備Aによる高圧移送によって、LTヒーター2に移送されるようになる。なお、ステップS16において、一定時間経過しても正常に第3のバルブ17が開放しない場合には、設備保護の観点から、初期状態に戻す。
このように、スラリー移送設備10の移送開始時(立ち上げ時)においては、圧力計20aの検知圧力値と圧力計18の検知圧力値との比較、並びに、圧力計18の検知圧力値とLTヒーター2の圧力計2Pの検知圧力値との比較を行いながら、それぞれの圧力計の下流側に設けたON/OFFバルブの開閉制御を行い、鉱石スラリーの移送を制御する。これにより、鉱石スラリーを移送する下流側の圧力が低い状態であることを的確に把握しながら移送を行うことができ、逆流を生じさせることなく、鉱石スラリーを安定的にLTヒーター2まで移送させることができる。
<3−1−2.ポンプ設備の切り替え方法(1)>
次に、スラリー移送設備10において、2系列備えられたポンプ設備(ポンプ設備A,ポンプ設備B)の切り替え方法、すなわち、ポンプ設備の切り替え時における鉱石スラリーの移送制御方法について説明する。具体的に、図4に、スラリー移送設備10におけるポンプ設備の切り替え時の操作の流れ(制御フロー)を示す。なお、図4のフローは、稼働中のポンプ設備Aから待機中のポンプ設備Bに使用を切り替える場合(ポンプ設備A→ポンプ設備B)を例に示すが、稼働中のポンプ設備Bから待機中のポンプ設備Aに使用を切り替える場合(ポンプ設備B→ポンプ設備A)についても、対応する同様の操作によって適切に鉱石スラリーの移送を行うことができる。
先ず、ステップS21として、待機中であったポンプ設備Bにおける閉鎖状態の第1のバルブ13bを開放する。これにより、供給タンク1から供給される鉱石スラリーがポンプ設備Bの配管11b内にも流入される。
続いて、ステップS22として、停止状態となっているポンプ設備Bの移送ポンプ12bを稼働状態にして運転を開始させる。すると、この移送ポンプ12bによる高圧ポンプ移送が開始されて、配管11b内に流入した鉱石スラリーが下流側に移送される。
次に、ステップS23では、移送ポンプ12bにより鉱石スラリーが高圧移送された配管11b内の圧力を検知する圧力計20bの圧力値と、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の検知圧力値とを比較し、圧力計20bの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいか否か(圧力20b>圧力18?)を判断する。このステップS23にて、圧力計20bの検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS24に進む。一方で、圧力計20bの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS23の判断を繰り返す。
ステップS24では、ステップS23にて圧力計20bの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいと判断されたため、配管11bにおいて圧力計20bより下流側に設けられた第2のバルブ14bを開放する。これにより、移送ポンプ12bの高圧移送によって配管11bを通過した鉱石スラリーが統合配管16内に流入される。
次に、ステップS25において、開放状態にあったポンプ設備Aの配管11aに設けられた第2のバルブ14aを閉鎖する。つまり、ポンプ設備Bを介した鉱石スラリーの移送が無事に開始されたため、ポンプ設備Aを介した鉱石スラリーの移送を停止させる。
次に、ステップS26において、未だ稼働状態となっているポンプ設備Aの移送ポンプ12aの運転を停止させ待機状態とする。
そして、ステップS27において、開放状態にあったポンプ設備Aの配管11aに設けられた第1のバルブ13aを閉鎖し、ポンプ設備Bのみによる移送稼働状態とする。
このように、スラリー移送設備10におけるポンプ設備の切り替え(ポンプ設備A→ポンプ設備B)に際しては、稼働中のポンプ設備Aの稼働状態を維持したままで、待機中であったポンプ設備Bの移送ポンプ12bを稼働させ、そのポンプ設備Bの配管11bに備えられた圧力計20bの検知圧力値と統合配管16の圧力計18の検知圧力値との比較を行いながら、ポンプ設備Bを介したLTヒーター2への移送を開始する。そして、稼働中であったポンプ設備Aについては、そのポンプ設備Bを介した鉱石スラリーの移送が無事に開始された状態を確認した後に、配管11aのON/OFFバルブ(13a,14a)を閉鎖し、そして、移送ポンプ12aを停止させる。
このようにすることで、ポンプ設備の切り替え時においても、LTヒーター2に対する鉱石スラリーの移送を継続的に行うことができ、移送先へのスラリー移送を一時的(数時間)に停止させるといったことがなく、移送効率の低下を防止することができる。そして、このように鉱石スラリーの移送停止が生じないことから、後工程における処理や設備に悪影響を齎すことなく、操業効率の低下も防止することができる。また、この切り替え時においても、鉱石スラリーを移送する下流側の圧力が低い状態であることを的確に把握しながら移送を行っているので、逆流を生じさせることなく、鉱石スラリーを安定的にLTヒーター2まで移送させることができる。
<3−1−3.ポンプ設備の切り替え方法(2)(変形例)>
また、複数系列のポンプ設備の切り替え方法の変形例として、図5に示す操作の流れのようにして鉱石スラリーの移送制御を行うようにしてもよい。なお、図5のフローにおいても、稼働中のポンプ設備Aから待機中のポンプ設備Bに使用を切り替える場合(ポンプ設備A→ポンプ設備B)を例にして示す。
先ず、ステップS31として、待機中であったポンプ設備Bにおける閉鎖状態の第1のバルブ13bを開放する。
続いて、ステップS32として、停止状態となっているポンプ設備Bの移送ポンプ12bを稼働状態にして運転を開始させる。
次に、ステップS33では、運転が開始した移送ポンプ12bにより鉱石スラリーが高圧移送された配管11b内の圧力を検知する圧力計20bの圧力値と、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の検知圧力値とを比較し、圧力計20bの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいか否か(圧力20b>圧力18?)を判断する。このステップS33にて、圧力計20bの検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS34に進む。一方で、圧力計20bの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS33の判断を繰り返す。
そして、この変形例では、続くステップS34において、さらに、ポンプ設備Bの配管11b内の圧力を検知する圧力計20bの圧力値と、ポンプ設備Aの配管11a内の圧力を検知する圧力計20aの圧力値とを比較し、圧力計20bの検知圧力値が圧力計20aの検知圧力値よりも大きいか否か(圧力20b>圧力20a?)を判断するようにする。このステップS34にて、圧力計20bの検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、ステップS35に進む。一方で、圧力計20bの検知圧力値が圧力計20aの検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS34の判断を繰り返す。
ステップS35では、ステップS33にて圧力計20bの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいと判断され、さらにステップS34にて圧力計20bの検知圧力値が圧力計20aの検知圧力値よりも大きいと判断されたため、ポンプ設備Bの配管11bにおいて圧力計20bより下流側に設けられた第2のバルブ14bを開放する。これにより、移送ポンプ12bによる高圧移送によって配管11bを通過した鉱石スラリーが統合配管16内に流入される。
次に、ステップS36において、開放状態にあったポンプ設備Aの配管11aに設けられた第2のバルブ14aを閉鎖する。つまり、ポンプ設備Bを介した鉱石スラリーの移送が無事に開始されたため、ポンプ設備Aを介した鉱石スラリーの移送を停止させる。
次に、ステップS37において、未だ稼働状態となっているポンプ設備Aの移送ポンプ12aの運転を停止させ待機状態とする。
そして、ステップS38において、開放状態にあったポンプ設備Aの配管11aに設けられた第1のバルブ13aを閉鎖し、ポンプ設備Bのみによる移送稼働状態とする。
このように、変形例においては、スラリー移送設備10におけるポンプ設備の切り替え(ポンプ設備A→ポンプ設備B)に際し、そのポンプ設備Bの配管11bに備えられた圧力計20bの検知圧力値と統合配管16の圧力計18の検知圧力値との比較を行うとともに、さらに、ポンプ設備Bの圧力計20bの検知圧力値とポンプ設備Aの配管11aに設けられた圧力計20aの検知圧力値とを比較する。
このように、ポンプ設備Bの下流側にある統合配管16内の検知圧力値とポンプ設備B内の検知圧力値とを比較するだけでなく、切り替え対象となるポンプ設備同士の設備内部の検知圧力値を比較して、その比較結果に基づいて待機状態とする予定のポンプ設備AのON/OFFバルブ(13a,14a)を閉鎖することで、より効果的に鉱石スラリーの逆流を防止することができる。そして、これにより、高価なポンプ設備を傷めたり、余分な保守点検の必要が生じるといったことを防ぐことが可能となり、より効率的な操業を行うことができる。
<3−2.第2の実施形態(各系列に2連以上の高圧ポンプを備える場合)>
次に、第2の実施の形態として、図2に構成例を示したスラリー移送設備10’による鉱石スラリーの移送制御方法について説明する。上述したように、スラリー移送設備10’は、2系列のポンプ設備(ポンプ設備C、ポンプ設備D)を備えており、そして、各系列のポンプ設備にはそれぞれ2連の移送ポンプが備えられている。このスラリー移送設備10’においても、2系列のポンプ設備を適宜切り替えて使用して、LTヒーター2から供給される鉱石スラリーをMTヒーター3に移送(高圧送液)する。
<3−2−1.始動時(または操業停止後から)の立ち上げ操作>
先ず、スラリー移送設備10’による鉱石スラリーの移送開始時の操作、すなわち、初回の始動時又は操業停止後からの立ち上げ操作について説明する。具体的に、図6に、スラリー移送設備10’による鉱石スラリーの移送開始時の操作の流れ(制御フロー)を示す。なお、図6のフローは、初回始動時には2系列あるポンプ設備のうちのポンプ設備Cを稼働させて鉱石スラリーをLTヒーター2からMTヒーター3に移送する例を示す。
なお、この立ち上げ操作においても、以下の各ステップにおいて、一定時間経過しても正常に作動しない場合には、上述したスラリー移送設備10の立ち上げ操作と同様に、設備保護の観点から、初期状態に戻すようにする。
先ず、ステップS41として、ポンプ設備Cの系列における配管11cに設けられた第1のバルブ13cを開放する。これにより、LTヒーター2から供給された鉱石スラリーがポンプ設備Cの配管11c内に流入される。
次に、ステップS42として、配管11cにおいて第1のバルブ13cの下流側に設けられた移送ポンプ12cを稼働状態にして運転を開始させる。すると、この移送ポンプ12cによる高圧ポンプ移送が開始されて、配管11c内に流入した鉱石スラリーが下流側に移送される。
続いて、ステップS43として、配管11cにおいて移送ポンプ12cと連続して設けられている移送ポンプ12cを稼働状態にして運転を開始させる。これにより、移送ポンプ12cによる高圧ポンプ移送と移送ポンプ12cによる高圧ポンプ移送とが相俟って、配管11c内に流入した鉱石スラリーがより高い圧力下で下流側に移送される。
次に、ステップS44では、移送ポンプ12c及び移送ポンプ12cにより鉱石スラリーが高圧移送された配管11c内の圧力を検知する圧力計20cの圧力値と、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の検知圧力値とを比較し、圧力計20cの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいか否か(圧力20c>圧力18?)を判断する。このステップS44にて、圧力計20cの検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS45に進む。一方で、圧力計20cの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS44の判断を繰り返す。
ステップS45では、ステップS44にて圧力計20cの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいと判断されたため、配管11cにおいて圧力計20cより下流側に設けられた第2のバルブ14cを開放する。これにより、移送ポンプ12c及び移送ポンプ12cの高圧移送によって配管11cを通過した鉱石スラリーが統合配管16内に流入される。
次に、ステップS46では、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の圧力値と、鉱石スラリーの移送先のMTヒーター3に設けられた圧力計3Pの検知圧力値(MTヒーター3内の圧力値)とを比較し、圧力計18の検知圧力値が圧力計3Pの検知圧力値よりも大きいか否か(圧力18>圧力3P?)を判断する。このステップS46にて、圧力計18の検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS47に進む。一方で、圧力計18の検知圧力値が圧力計3Pの検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS46の判断を繰り返す。
ステップS47では、ステップS46にて圧力計18の検知圧力値が圧力計3Pの検知圧力値よりも大きいと判断されたため、統合配管16において圧力計18より下流側に設けられた第3のバルブ17を開放する。すると、統合配管16を通過した鉱石スラリーが、ポンプ設備Cによる高圧移送によって、MTヒーター3に移送されるようになる。
このように、スラリー移送設備10’においても、その移送開始時(立ち上げ時)には、圧力計20cの検知圧力値と圧力計18の検知圧力値との比較、並びに、圧力計18の検知圧力値とMTヒーター3の圧力計3Pの検知圧力値との比較を行いながら、それぞれの圧力計の下流側に設けたON/OFFバルブの開閉制御を行い、鉱石スラリーの移送を制御する。これにより、鉱石スラリーを移送する下流側の圧力が低い状態であることを的確に把握しながら移送を行うことができ、逆流を生じさせることなく、鉱石スラリーを安定的にMTヒーター3まで移送させることができる。
<3−2−2.ポンプ設備の切り替え方法>
次に、スラリー移送設備10’において、2系列備えられたポンプ設備(ポンプ設備C,ポンプ設備D)の切り替え方法、すなわち、ポンプ設備の切り替え時における鉱石スラリーの移送制御方法について説明する。具体的に、図7に、スラリー移送設備10’におけるポンプ設備の切り替え時の操作の流れ(制御フロー)を示す。なお、図7のフローは、稼働中のポンプ設備Cから待機中のポンプ設備Dに使用を切り替える場合(ポンプ設備C→ポンプ設備D)を例に示すが、稼働中のポンプ設備Dから待機中のポンプ設備Cに使用を切り替える場合(ポンプ設備D→ポンプ設備C)についても、対応する同様の操作によって適切に鉱石スラリーの移送を行うことができる。
先ず、ステップS51として、待機中であったポンプ設備Dにおける閉鎖状態の第1のバルブ13dを開放する。これにより、供給タンク1から供給される鉱石スラリーがポンプ設備Dの配管11d内にも流入される。
次に、ステップS52として、停止状態となっているポンプ設備Dの移送ポンプ12dを稼働状態にして運転を開始させる。すると、この移送ポンプ12dによる高圧ポンプ移送が開始されて、配管11d内に流入した鉱石スラリーが下流側に移送される。
続いて、ステップS53として、ポンプ設備Dの配管11dにおいて移送ポンプ12dと連続して設けられている移送ポンプ12dを稼働状態にして運転を開始させる。これにより、移送ポンプ12dによる高圧ポンプ移送と移送ポンプ12dによる高圧ポンプ移送とが相俟って、配管11d内に流入した鉱石スラリーがより高い圧力下で下流側に移送される。
次に、ステップS54では、移送ポンプ12d及び移送ポンプ12dにより鉱石スラリーが高圧移送された配管11d内の圧力を検知する圧力計20dの圧力値と、統合配管16内の圧力を検知する圧力計18の検知圧力値とを比較し、圧力計20dの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいか否か(圧力20d>圧力18?)を判断する。このステップS54にて、圧力計20dの検知圧力値の方が大きいと判断された場合(Yesの場合)には、次にステップS55に進む。一方で、圧力計20dの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値と同じか又はそれより小さいと判断された場合(Noの場合)には、再びステップS54の判断を繰り返す。
ステップS55では、ステップS54にて圧力計20dの検知圧力値が圧力計18の検知圧力値よりも大きいと判断されたため、配管11dにおいて圧力計20dより下流側に設けられた第2のバルブ14dを開放する。これにより、移送ポンプ12d及び移送ポンプ12dによる高圧移送によって配管11dを通過した鉱石スラリーが統合配管16内に流入される。
次に、ステップS56において、開放状態にあったポンプ設備Cの配管11cに設けられた第2のバルブ14cを閉鎖する。つまり、ポンプ設備Dを介した鉱石スラリーの移送が無事に開始されたため、ポンプ設備Cを介した鉱石スラリーの移送を停止させる。
次に、ステップS57において、未だ稼働状態となっているポンプ設備Cの移送ポンプ12c及び移送ポンプ12cの運転を停止させ待機状態とする。
そして、ステップS58において、開放状態にあったポンプ設備Cの配管11cに設けられた第1のバルブ13cを閉鎖し、ポンプ設備Dのみによる移送稼働状態とする。
このように、スラリー移送設備10’においても、ポンプ設備の切り替え(ポンプ設備C→ポンプ設備D)に際し、稼働中のポンプ設備Cの稼働状態を維持したままで、待機中であったポンプ設備Dの移送ポンプ12d及び移送ポンプ12dを順に稼働させ、そのポンプ設備Dの配管11dに備えられた圧力計20dの検知圧力値と統合配管16の圧力計18の検知圧力値との比較を行いながら、ポンプ設備Dを介したMTヒーター3への移送を開始する。そして、稼働中であったポンプ設備Cについては、そのポンプ設備Dを介した鉱石スラリーの移送が無事に開始された状態を確認した後に、配管11cのON/OFFバルブ(13c,14c)を閉鎖し、そして、移送ポンプ12c及び移送ポンプ12cを停止させる。
このようにすることで、2連の高圧ポンプを備えるポンプ設備の切り替え時においても、MTヒーター3に対する鉱石スラリーの移送を継続的に行うことができ、移送先へのスラリー移送を一時的(数時間)に停止させるといったことがなく、移送効率の低下を防止することができる。そして、このように鉱石スラリーの移送停止が生じないことから、後工程における処理や設備に悪影響を齎すことなく、操業効率の低下も防止することができる。また、この切り替え時においても、鉱石スラリーを移送する下流側の圧力が低い状態であることを的確に把握しながら移送を行っているので、逆流を生じさせることなく、鉱石スラリーを安定的にMTヒーター3まで移送させることができる。
なお、本実施の形態に係るスラリー移送設備10’においても、第1の実施の形態にて変形例として示したポンプ設備の切り替え方法(ポンプ設備の切り替え方法(2))を適用することができる。これにより、逆流をより効果的に防止して、より安定的に鉱石スラリーをMTヒーター3に移送することができる。
≪4.実施例≫
次に、本発明を適用した実施例を説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<鉱石スラリーの移送操業>
(実施例1)
実施例1として、高圧酸浸出法(HPAL法)を用いたニッケル製錬プロセスの浸出工程において、ニッケル酸化鉱石を湿式にて粉砕、篩別して所定の粒度に調整して得られた鉱石スラリーを、浸出処理を施すオートクレーブまで移送するにあたり、3段階(低温、中温、高温)に亘って鉱石スラリーに対する昇温処理を施しながら移送する操業を行った。このとき、鉱石スラリーを供給するスラリー供給タンクからオートクレーブまでの間には、図1、図2に示したスラリー移送設備10,10’に基づいて構成させたスラリー移送設備を設けるようにし、それらスラリー移送設備を介して鉱石スラリーをオートクレーブまで移送させた。
具体的には、先ず、第1段階目として、鉱石スラリーの供給タンクからLT(Low temperature)ヒーターまでを図1に示すスラリー移送設備10で構成した。次に、第2段階目として、LTヒーターからMT(Middle temperature)ヒーターまでを図2に示すスラリー移送設備10’で構成した。そして、第3段階目として、LTヒーターからHT(High temperature)ヒーターまでを図2に示すスラリー移送設備10’において各系列のポンプ設備が備える高圧ポンプを3連としたスラリー移送設備で構成した。
具体的に、それぞれのスラリー移送設備においては、各系列の配管上に、第1のバルブと第2のバルブを設けて鉱石スラリーの移送のON/OFF制御を行い、その第1のバルブと第2のバルブの間に移送ポンプ(高圧ポンプ)を設けて高圧移送が可能となるようにした。そして、特に、これらのスラリー移送設備においては、その移送ポンプより下流側で、且つ、第2のバルブより上流側の位置に、配管内の圧力を測定する圧力計を設けた。
以上の構成を有するスラリー移送設備において、2系列あるポンプ設備のうちの1つの系列のポンプ設備のみを使用してポンプ移送するようにし、すなわち、一方の系列のポンプ設備のみを稼働状態とし、他方の系列のポンプ設備を待機状態として、それぞれの系列のポンプ設備を順次切り替えて使用し、継続的な移送運転が可能となるようにした。なお、そのポンプ設備の切り替えは、一方の系列の定期的な保守点検の際に行うようにした。
そして、その2系列のポンプ設備の切り替え時におけるスラリーの移送制御については、図4に示したフローに基づいて行った。すなわち、例えば第1系列のポンプ設備から第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、先ず、その第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放した。次に、その第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させた。次に、第2系列の配管において移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の検知圧力値と統合配管に設けられた圧力計の検知圧力値とを比較し、第2系列の配管に設けた圧力系の検知圧力値の方が大きくなった後に、その第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放した。次に、第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖した。次に、第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とし、そして第1のバルブを閉鎖した。
このような鉱石スラリーの移送操業を繰り返すことにより、6カ月のオペレーションを実施した。なお、その6カ月のオペレーションの間に、2系列のポンプ設備の切り替え操作を30回行った。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同様のオートクレーブへの鉱石スラリーの移送に際して、従来のスラリー移送設備を用いた操業を行った。具体的には、図8に示したスラリー移送設備100を用いて行った。また、このスラリー移送設備100においても、実施例1と同様に、2系列あるポンプ設備のうちの1つの系列のポンプ設備のみを使用してポンプ移送するようにし、すなわち、一方の系列のポンプ設備のみを稼働状態とし、他方の系列のポンプ設備を待機状態として、それぞれの系列のポンプ設備を順次切り替えて使用し、継続的な移送運転が可能となるようにした。
そして、このスラリー移送設備100を用いた鉱石スラリーの移送操業を繰り返すことにより、6カ月のオペレーションを実施した。なお、その6カ月のオペレーションの間に、2系列のポンプ設備の切り替え操作を31回行った。
<オペレーションの操業評価>
上述したそれぞれのオペレーションの操業評価として、ポンプ設備の切り替えに伴うトラブルの発生を確認した。ポンプ設備の切り替えに伴うトラブルとして、スラリー移送設備を介して鉱石スラリーを移送させたオートクレーブでの硫酸添加の中止と、鉱石スラリーの供給が滞ることによるニッケル製錬プラント自体の停止がある。したがって、本実施例におけるオペレーションの評価として、オートクレーブにおける硫酸添加の停止回数と、プラント自体を停止しなければならなかった回数を確認した。
<結果>
下記表1に、実施例1及び比較例1における、操業評価の結果をまとめて示す。
Figure 0005609997
表1に示されるように、従来のスラリー移送設備を用いた比較例1におけるオペレーションでは、操業期間(6カ月)において、オートクレーブで硫酸添加の停止回数が31回となり、ポンプ設備を切り替える度に硫酸の添加を停止させなければならなくなり、操業効率が著しく悪かった。また、プラント自体を停止させなければならない事態も1回発生し、各反応工程における設備の点検や、反応条件の再調整、再立ち上げも必要となってしまった。
つまり、比較例1におけるオペレーションの場合、必ず稼動状態にある系列のポンプ設備を最初に停止させてから、一方の系列のポンプ設備を稼働させることになる。そのため、移送先のヒーター内に保有されるスラリーの量が少なくなり、また一方の系列を立ち上げるまでの時間も十分でない。そのことから、オートクレーブへのスラリーの供給が停止してしまう結果、必然的にオートクレーブへの硫酸の添加を停止させなければならないことになったと考えられる。
それに対して、図1、図2に示したようなスラリー移送設備を用いた実施例1におけるオペレーションでは、操業期間(6カ月)において、オートクレーブで硫酸添加の停止回数が12回に留まり、プラント自体を停止させなければならない事態は全く生じず(0回)、効率的な操業を行うことができた。
1 供給タンク、2 LTヒーター、3 MTヒーター、2P,3P 圧力計、10,10’ スラリー移送設備、11,11a,11b,11c,11d 配管、12,12a,12b,12c,12c,12d,12d 移送ポンプ、13,13a,13b,13c,13d バルブ、14,14a,14b,14c,14d バルブ、15 連結点、16 統合配管、17 バルブ、18 圧力計、19 流量計、20,20a,20b,20c,20d 圧力計

Claims (9)

  1. 複数の系列のポンプ設備を備え、該複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給槽から圧力計が設けられた貯留槽に対してスラリーを移送するためのスラリー移送設備であって、
    上記供給槽から上記複数の各系列に分岐した配管と、
    上記各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、
    上記各系列の配管が上記第2のバルブより下流側の所定位置にて合流して形成され、上記貯留槽に接続される統合配管と、
    上記統合配管に設けられ、上記貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、
    上記統合配管において、上記第3のバルブの上流側に設けられ、該統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備え、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側で、且つ、上記第2のバルブより上流側の位置に、該配管内の圧力を測定する圧力計が設けられていることを特徴とするスラリー移送設備。
  2. 上記複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用し、該複数の系列のうちの一の系列の配管に設けられた移送ポンプを稼働状態とし、その他の系列の配管に設けられた移送ポンプを待機状態とすることを特徴とする請求項1に記載のスラリー移送設備。
  3. 稼働状態にある移送ポンプを有する第1系列のポンプ設備から、第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、
    上記第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、
    上記第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、
    上記第2系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなった後に、上記第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖するステップと、
    上記第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とするステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを閉鎖するステップと
    を順に実行させることを特徴とする請求項2に記載のスラリー移送設備。
  4. 稼働状態にある移送ポンプを有する第1系列のポンプ設備から、第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、
    上記第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、
    上記第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、
    上記第2系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなり、且つ、上記第2系列の配管に設けられた圧力計の値が、上記第1系列の配管に設けられた圧力計よりも大きくなった後に、上記第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖するステップと、
    上記第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とするステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを閉鎖するステップと
    を順に実行させることを特徴とする請求項2に記載のスラリー移送設備。
  5. 当該スラリー移送設備の始動時又は操業停止後からの立ち上げに際しては、
    上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、
    上記第1系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、
    上記第1系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなった後に、上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、
    上記統合配管に設けられた圧力計の値が、上記貯留槽に設けられた圧力計の値より大きくなった後に、上記統合配管に設けられた第3のバルブを開放するステップと
    を順に実行させることを特徴とする請求項1に記載のスラリー移送設備。
  6. 上記スラリーは、ニッケル酸化鉱石を湿式にて粉砕、篩別し、所定の粒度に調整して得られた鉱石スラリーであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のスラリー移送設備。
  7. 複数の系列のポンプ設備を備え、該複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給槽から圧力計が設けられた貯留槽に対してスラリーを移送するためのスラリー移送設備による移送制御方法であって、
    上記スラリー移送設備は、
    上記供給槽から上記複数の各系列に分岐した配管と、
    上記各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、
    上記各系列の配管が上記第2のバルブより下流側の所定位置にて合流して形成され、上記貯留槽に接続される統合配管と、
    上記統合配管に設けられ、上記貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、
    上記統合配管において、上記第3のバルブの上流側に設けられ、該統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備え、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側で、且つ、上記第2のバルブより上流側の位置に、該配管内の圧力を測定する圧力計が設けられており、
    上記複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用し、稼働状態にある移送ポンプを有する第1系列のポンプ設備から、第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、
    上記第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、
    上記第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、
    上記第2系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなった後に、上記第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖するステップと、
    上記第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とするステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを閉鎖するステップと
    を順に実行し、上記第2系列のポンプ設備を介してスラリーを移送することを特徴とするスラリーの移送制御方法。
  8. 複数の系列のポンプ設備を備え、該複数の系列のうちの一の系列のポンプ設備を介して、供給槽から圧力計が設けられた貯留槽に対してスラリーを移送するためのスラリー移送設備による移送制御方法であって、
    上記スラリー移送設備は、
    上記供給槽から上記複数の各系列に分岐した配管と、
    上記各系列の配管上に設けられた移送ポンプと、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより上流側に設けられた第1のバルブと、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側に設けられた第2のバルブと、
    上記各系列の配管が上記第2のバルブより下流側の所定位置にて合流して形成され、上記貯留槽に接続される統合配管と、
    上記統合配管に設けられ、上記貯留槽へのスラリーの移送を制御する第3のバルブと、
    上記統合配管において、上記第3のバルブの上流側に設けられ、該統合配管内の圧力を測定する圧力計とを備え、
    上記各系列の配管において、上記移送ポンプより下流側で、且つ、上記第2のバルブより上流側の位置に、該配管内の圧力を測定する圧力計が設けられており、
    上記複数の系列のポンプ設備を切り替えて使用し、稼働状態にある移送ポンプを有する第1系列のポンプ設備から、第2系列のポンプ設備に使用を切り替える際には、
    上記第2系列の配管に設けられた第1のバルブを開放するステップと、
    上記第2系列の移送ポンプを稼働状態に切り替えて運転させるステップと、
    上記第2系列の配管において上記移送ポンプの下流側に設けられた圧力計の値が、上記統合配管に設けられた圧力計の値より大きくなり、且つ、上記第2系列の配管に設けられた圧力計の値が、上記第2系列の配管に設けられた圧力計よりも大きくなった後に、上記第2系列の配管に設けられた第2のバルブを開放するステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第2のバルブを閉鎖するステップと、
    上記第1系列の移送ポンプを停止させて待機状態とするステップと、
    上記第1系列の配管に設けられた第1のバルブを閉鎖するステップと
    を順に実行し、上記第2系列のポンプ設備を介してスラリーを移送することを特徴とするスラリーの移送制御方法。
  9. 上記スラリーは、ニッケル酸化鉱石を湿式にて粉砕、篩別されて所定の粒度に調整された鉱石スラリーであることを特徴とする請求項7又は8に記載のスラリーの移送制御方法。
JP2013002815A 2013-01-10 2013-01-10 スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法 Active JP5609997B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002815A JP5609997B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法
AU2013373237A AU2013373237B2 (en) 2013-01-10 2013-12-10 Slurry-transporting facility and slurry transportation control method
EP13870433.3A EP2944374B1 (en) 2013-01-10 2013-12-10 Slurry-transporting facility and slurry transportation control method
PCT/JP2013/083088 WO2014109160A1 (ja) 2013-01-10 2013-12-10 スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法
US14/760,020 US9651200B2 (en) 2013-01-10 2013-12-10 Slurry-transporting facility and slurry transportation control method
CA2897706A CA2897706C (en) 2013-01-10 2013-12-10 Slurry-transporting facility and slurry transportation control method
PH12015501543A PH12015501543B1 (en) 2013-01-10 2015-07-10 Slurry-transporting facility and slurry transportation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002815A JP5609997B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178425A Division JP5692452B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133209A JP2014133209A (ja) 2014-07-24
JP5609997B2 true JP5609997B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=51166822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002815A Active JP5609997B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9651200B2 (ja)
EP (1) EP2944374B1 (ja)
JP (1) JP5609997B2 (ja)
AU (1) AU2013373237B2 (ja)
CA (1) CA2897706C (ja)
PH (1) PH12015501543B1 (ja)
WO (1) WO2014109160A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2976318C (en) * 2015-02-12 2018-03-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Sulfuric acid adding facility and operation method therefor
KR101692644B1 (ko) * 2015-11-23 2017-01-04 이민석 슬러리 공급 장치 및 그 제어 방법
JP6589685B2 (ja) * 2016-02-23 2019-10-16 住友金属鉱山株式会社 硫化反応槽の管理設備と、前記管理設備を備えるHPAL技術を用いた低品位Ni鉱の製錬方法
CN106641722A (zh) * 2016-11-04 2017-05-10 西安融通石化科技有限公司 一种用于油井降回压装置
CN107035968B (zh) * 2017-03-29 2019-07-16 哈尔滨工程大学 一种用于可燃冰制备开采试验装置的多功能供液系统
JP2019203152A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 住友金属鉱山株式会社 鉱石スラリーの濃縮システム、及び鉱石スラリーの濃縮方法
JP7183881B2 (ja) * 2019-03-14 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 鉱石スラリー移送処理プラント、及びその運転方法
ES2965057T3 (es) * 2019-07-17 2024-04-10 Philip Morris Products Sa Método y aparato para moldear una lámina de material que contiene alcaloides
CN111137686A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 陕西神渭煤炭管道运输有限责任公司 管道输煤系统站间开路启动、切换闭路控制系统及方法
CN111750275A (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 重庆国际复合材料股份有限公司 一种玻璃纤维浸润剂放料系统及其控制方法
TWI786460B (zh) * 2020-11-06 2022-12-11 嘉凱能源科技有限公司 具有輔助冷凝水泵的汽輪機機組待機系統

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2288727A (en) * 1939-11-13 1942-07-07 Sherwin Williams Co Treatment of titanium-bearing materials
US3799716A (en) * 1972-06-23 1974-03-26 Crowe Gulde Inc Apparatus for manufacture of coated bricks
JPS5340797B2 (ja) * 1974-11-25 1978-10-28
JPS58224914A (ja) 1982-06-23 1983-12-27 Hitachi Ltd スラリ−輸送システム
JPH06156725A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Hitachi Zosen Corp スラリ輸送設備
JP3282885B2 (ja) * 1993-06-14 2002-05-20 出光興産株式会社 原料の切替え方法
US6033187A (en) * 1997-10-17 2000-03-07 Giw Industries, Inc. Method for controlling slurry pump performance to increase system operational stability
JP4448263B2 (ja) * 2001-06-07 2010-04-07 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥の可溶化装置
JP2003326153A (ja) 2002-05-10 2003-11-18 Kurita Water Ind Ltd 高粘度スラリー供給装置及びその起動方法
JP4525428B2 (ja) 2004-05-13 2010-08-18 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
US8504318B2 (en) * 2008-03-05 2013-08-06 Brooks Instruments, Llc System, method and computer program for determining fluid flow rate using a pressure sensor and a thermal mass flow sensor
FR2938914B1 (fr) * 2008-11-24 2012-11-16 Gripp Procede et dispositif de detection d'ecoulement d'un liquide

Also Published As

Publication number Publication date
EP2944374A4 (en) 2016-09-21
US9651200B2 (en) 2017-05-16
AU2013373237B2 (en) 2016-11-03
EP2944374A1 (en) 2015-11-18
CA2897706A1 (en) 2014-07-17
CA2897706C (en) 2019-06-04
PH12015501543A1 (en) 2015-10-05
PH12015501543B1 (en) 2021-11-17
JP2014133209A (ja) 2014-07-24
WO2014109160A1 (ja) 2014-07-17
US20150338027A1 (en) 2015-11-26
AU2013373237A1 (en) 2015-08-27
EP2944374B1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609997B2 (ja) スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法
JP4888578B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラント及びその操業方法
JP2010031341A (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2013105454A1 (ja) フラッシュベッセル及びその運転方法
JP5682567B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラントおよびその操業方法
JP5692452B2 (ja) スラリー移送設備、並びにスラリーの移送制御方法
JP5534121B1 (ja) フラッシュベッセルの運転方法
JP2019214010A (ja) ニッケル酸化鉱石スラリーの移送配管系の閉塞防止方法
CN113999968B (zh) 高压釜加酸系统及控制方法
CN108975272A (zh) 一种氢气回收的系统及方法
Green et al. Pressure leaching of copper concentrates at Morenci, Arizona—10 years of experience
JP2019157233A (ja) 高圧蒸気の供給遮断システム及びこれを備えた高圧酸浸出設備
CN107250396B (zh) 硫酸添加设备及其运转方法
JP7183881B2 (ja) 鉱石スラリー移送処理プラント、及びその運転方法
JP2019210088A (ja) スラリーの搬送設備及びスラリーの送液方法
WO2021025095A1 (ja) スラリーの搬送設備及びスラリーの送液方法
JP6862970B2 (ja) 硫化物の製造設備
CN210424498U (zh) 一种液态co2装卸车一体化集成装置
JP7035470B2 (ja) 反応設備、オートクレーブからのスラリー抜出方法
JP6972607B2 (ja) フラットバルブの制御方法、フラットバルブの制御システム
JP7559434B2 (ja) スラリーの搬送設備及びスラリーの送液方法
CN110296322A (zh) 一种液态co2装卸车一体化集成装置及其应用方法
JP2014073455A (ja) 圧力調整機構およびそれを備えた高圧処理装置
JP2020132945A (ja) 硫化反応設備及びその運転方法
CN116537749A (zh) 适于渤海油田无人井口平台的一体化工艺设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150