JP5609512B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609512B2 JP5609512B2 JP2010225661A JP2010225661A JP5609512B2 JP 5609512 B2 JP5609512 B2 JP 5609512B2 JP 2010225661 A JP2010225661 A JP 2010225661A JP 2010225661 A JP2010225661 A JP 2010225661A JP 5609512 B2 JP5609512 B2 JP 5609512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- distance
- reinforcing
- tire
- reinforcing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 347
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 310
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 74
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 64
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 53
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 53
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
スチールチェーファを構成するスチール補強線材、および補強層を構成するナイロン補強線材は、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に対して角度を持って傾斜している。しかし、この傾斜角度がタイヤの製造工程において、さらにタイヤ周方向に近づくように傾くため、この傾きの増大により、スチールチェーファあるいは補強層がカーカス部材から剥離し易くなり、あるいは、スチールチェーファと補強層とが互いに剥離し易くなる。
ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したカーカス層と、
タイヤ周方向に対して15〜35度の角度を持って傾斜した複数の補強線材であって、前記ビードコアから最も離れたタイヤの外側の端部では、タイヤ周方向に対して前記角度より小さい角度で傾斜している補強線材を有し、前記カーカス層の少なくとも外側に設けられたビード部補強層と、を備え、 前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から前記補強線材の少なくとも一方の端部までの距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化しており、
前記ビード部補強層は、前記ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したビード折り返し補強層を含み、
前記ビード折り返し補強層の両端部のうち前記カーカス層の外側に位置する端部における前記距離を第1距離とし、
前記ビードコアの内径の位置から前記カーカス層の端部までの距離をCH(mm)とし、前記第1距離の最長を1RHU(mm)とし、前記第1距離の最短を1RHL(mm)としたとき、
1RHL/1RHUは0.6以上0.9以下であり、|CH−1RHU|は10mm以上である。
前記ビード側面補強層における前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の前記補強線材の端部までの第2距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化する。
前記第1ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第3距離とし、前記第2ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第4距離としたとき、前記第3距離と前記第4距離の内で、少なくとも長い方の距離がタイヤの周方向の位置に応じて変化する。
前記第3距離の最長を2RHU(mm)とし、前記第3距離の最短を2RHL(mm)とし、前記第4距離の最長を3RHU(mm)とし、前記第4距離の最短を3RHL(mm)としたとき、2RHL/2RHUは0.6以上0.9以下であり、3RHL/3RHUは0.6以上0.9以下であり、|3RHL−2RHU|は5mm以上である。
また、空気入りタイヤは、
ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したカーカス層と、
タイヤ周方向に対して15〜35度の角度を持って傾斜した複数の補強線材であって、前記ビードコアから最も離れたタイヤの外側の端部では、タイヤ周方向に対して前記角度より小さい角度で傾斜している補強線材を有し、前記カーカス層の少なくとも外側に設けられたビード部補強層と、
を備え、
前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から前記補強線材の少なくとも一方の端部までの距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化しており、
前記ビード部補強層は、前記カーカス層の外側において前記ビードコアの内径の位置からタイヤ径方向外側に設けられたビード側面補強層を含み、
前記ビード側面補強層における前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の補強線材の端部までの第2距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化しており、
前記ビード側面補強層は、第1ビード側面補強層と、前記第1ビード側面補強層よりも外側に配設される第2ビード側面補強層との2層を有し、
前記第1ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第3距離とし、前記第2ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第4距離としたとき、前記第3距離および前記第4距離はタイヤの周方向に位置に応じて変化しており、
前記第3距離の最長を2RHU(mm)とし、前記第3距離の最短を2RHL(mm)とし、前記第4距離の最長を3RHU(mm)とし、前記第4距離の最短を3RHL(mm)としたとき、2RHL/2RHUは0.6以上0.9以下であり、3RHL/3RHUは0.6以上0.9以下であり、|3RHL−2RHU|は5mm以上である。
ここで、前記補強線材は、複数の異なる長さを有し、同じ長さの補強線材が、所定本数おきに配設されていることが好ましい。
また、前記ビード部補強層は、さらに、前記ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したビード折り返し補強層を含み、
前記ビード折り返し補強層の両端部のうち、前記カーカス層の外側に位置する端部における、前記ビードコアの内径の位置から前記補強線材の少なくとも一方の端部までの距離を第1距離とし、
前記ビードコアの内径の位置から前記カーカス層の端部までの距離をCH(mm)とし、前記第1距離の最長を1RHU(mm)とし、前記第1距離の最短を1RHL(mm)としたとき、
1RHL/1RHUは0.6以上0.9以下であり、|CH−1RHU|は10mm以上である。
ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したカーカス層と、
タイヤ周方向に対して15〜35度の角度を持って傾斜した複数の補強線材であって、前記ビードコアから最も離れたタイヤの外側の端部では、タイヤ周方向に対して前記角度より小さい角度で傾斜している補強線材を有し、前記カーカス層の外側に設けられたビード部補強層と、を備え、 前記ビード部補強層は、トレッド部側に位置する前記ビード部補強層の端部から、前記ビードコアの側に向かうにしたがって、前記補強線材の密度が段階的に増える領域を、有しており、
前記ビード部補強層は、少なくとも1層以上のビード主補強層と、前記ビード主補強層に対応して配設される少なくとも1層以上のビード副補強層と、を有し、
前記ビード副補強層は、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の、前記ビード部補強層の端部までの距離をRHとしたとき、前記ビードコア内径の位置から前記トレッド側に0.8RHまでの範囲に配設される。
なお、以下で用いるタイヤ周方向とは、空気入りタイヤがタイヤ回転軸を中心に回転したとき、タイヤの回転する方向をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に対して直交する方向をいう。タイヤ外表面とは、空気入りタイヤが大気と接触する、サイド部、ビード部、トレッド部等の表面をいい、タイヤ内表面とは、空気入りタイヤがホイールに装着されたとき、ホイールと空気入りタイヤで囲まれるタイヤ空洞領域に接する面をいう。タイヤの内側とは、タイヤ内表面の側をいい、タイヤの外側とは、タイヤ外表面の側をいう。
図1は、第1実施形態の重荷重用空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)10の断面を示す図である。図2は、タイヤのビード部の断面を示す図である。タイヤ10の「重荷重用」タイヤとは、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)のC章に定められるタイヤをいう。本実施形態は、重荷重用空気入りタイヤであるが、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められる乗用車用タイヤあるいはB章に定められる小型トラック用タイヤであってもよい。
このように、複数のスチール補強線材30は、第1距離1RHが、タイヤ周方向の位置に応じて変化する。また、複数のスチール補強線材30は、複数の異なる長さを有し、同じ長さのスチール補強線材30が所定本数(第1実施形態では1本)おきに配置される。
また、タイヤ内表面側に位置するビード補強層25の端部についても、1本の第1スチール補強線材31の両隣に第2スチール補強線材32が配置され、1本の第2スチール補強線材32の両隣に第1スチール補強線材31が配置される。
このように、複数のナイロン補強線材40は、第2距離2RHおよび第3距離3RHがタイヤ周方向の位置に応じて変化する。また、複数のナイロン補強線材40は、複数の異なる長さを有し、同じ長さのナイロン補強線材40が所定本数(第1実施形態では1本)おきに配置される。
第2実施形態に係るタイヤは、タイヤ周方向に沿ってビード内径の位置からビード部の外側の側面に配置されるビード側面補強層の構成が異なり、その他の構成は同じであるため、ビード側面補強層のみの説明をする。
なお、複数のナイロン補強線材60は、第1実施形態の複数のナイロン補強線材40と同様に、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に対して角度を持っている。複数のナイロン補強線材60において、タイヤ周方向に対して傾斜する角度は、15〜35度が好ましい。すなわち、主ビード補強層51のナイロン補強線材60と副ビード補強層52のナイロン補強線材60とは平行に配置される。
このように、ビード側面補強層50は、トレッド部側に位置するビード側面補強層50の端部から、ビード部材16の側に向かうにしたがって、補強線材のエンド数が段階的に増える領域を有する。
実施例2、6、9、10,従来例1、参考例1〜6のタイヤは、いずれもサイズが1200R20のトラック・バス用タイヤである。このタイヤについて、ビード部21において剥離が生じるまでの走行距離を評価した。
なお、ビード部21において剥離が生じるまでの走行距離は、仕様リム20×8.50V、空気圧830kPa(TRA規格)で、1本のタイヤの最大荷重の250%(TRA規格)である91.98kNをかけて速度25km/hでドラム耐久試験を行なって評価した。なお、この走行距離は、従来例1を100として指数化した。指数が大きいほど、走行距離は長くなり、耐久性が向上することを示す。
まず、第1距離1RH、第2距離2RH、および第3距離3RHがタイヤ周方向に応じて変動しない場合(従来例1)と、第1距離1RHのみがタイヤ周方向に応じて変動する場合(実施例2、参考例1〜3)と、について調べた。
実施例2、参考例1〜3のタイヤは、図1〜5に示す形態を採用した。このとき、従来例1および実施例2、参考例1〜3において、CH=50(mm)、2RH=70(mm)、3RH=80(mm)である。また、従来例1の第1距離1RHは、一定の40mmである。
次に、第1距離1RHがタイヤ周方向に応じて変動しない場合であって、第2距離2RH、および第3距離3RHがタイヤ周方向に応じて変動する場合について調べた。
実施例6、9、参考例4〜6のタイヤは、図1〜5に示す形態を採用した。このとき、実施例6、9、参考例4〜6において、CH=50(mm)、1RH=40(mm)である。
実施例10のタイヤは、図1〜5に示す形態を採用した。実施例10では、実施例6の場合と同様に、第2距離2RHおよび第3距離3RHがタイヤ周方向に応じて変動する。実施例6は、第1距離1RHがタイヤ周方向に応じて変動せず、実施例10は、第1距離1RHがタイヤ周方向に応じて変動する。このとき、実施例10において、2RHU=70(mm)、2RHL=60(mm)、3RHU=85(mm)、3RHL=75(mm)、|3RHL−2RHU|=5である。下記表3には、実施例10の仕様と評価結果の指数を、比較のために実施例6とともに示す。
実施例11〜13、15、16,従来例2、参考例7のタイヤは、いずれもサイズが1200R20のトラック・バス用タイヤである。このタイヤについて、ビード部21において剥離が生じるまでの走行距離を評価した。
なお、ビード部21において剥離が生じるまでの走行距離は、仕様リム20×8.50V、空気圧830kPa(TRA規格)で、1本のタイヤの最大荷重の250%(TRA規格)である91.98kNをかけて速度25km/hでドラム耐久試験を行なって評価した。なお、この走行距離は、従来例2を100として指数化した。指数が大きいほど、
走行距離は長くなり、耐久性が向上することを示す。
まず、ビード側面補強層50が1層のみの場合(従来例2)と、ビード側面補強層50が主ビード補強層51と副ビード補強層52とにより構成されている場合(実施例11〜13、15、16、参考例7)と、について調べた。
実施例11〜13、15、16、参考例7のタイヤは、図6に示す形態を採用した。
実施例17,18のタイヤは、図6に示す形態を採用した。このとき、実施例17,18において、dw1=35.0(本数/50mm)、dw2=38.0(本数/50mm)であり、副ビード補強層52のタイヤ径方向外側の端部位置は、ビード部材16の内径の位置からタイヤ径方向外側に0.6RHまでの範囲で配設される。下記表5には、実施例15の仕様と評価結果の指数を、比較のために実施例17,18とともに示す。
14 スチールカーカス部材
16 ビード部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
25 ビード補強層
26 ビード側面補強層
26a 第1ビード側面補強層
26b 第2ビード側面補強層
30 スチール補強線材
40 ナイロン補強線材
Claims (11)
- 空気入りタイヤであって、
ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したカーカス層と、
タイヤ周方向に対して15〜35度の角度を持って傾斜した複数の補強線材であって、前記ビードコアから最も離れたタイヤの外側の端部では、タイヤ周方向に対して前記角度より小さい角度で傾斜している補強線材を有し、前記カーカス層の少なくとも外側に設けられたビード部補強層と、
を備え、
前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から前記補強線材の少なくとも一方の端部までの距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化しており、
前記ビード部補強層は、前記ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したビード折り返し補強層を含み、
前記ビード折り返し補強層の両端部のうち前記カーカス層の外側に位置する端部における前記距離を第1距離とし、
前記ビードコアの内径の位置から前記カーカス層の端部までの距離をCH(mm)とし、前記第1距離の最長を1RHU(mm)とし、前記第1距離の最短を1RHL(mm)としたとき、
1RHL/1RHUは0.6以上0.9以下であり、|CH−1RHU|は10mm以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記補強線材は、複数の異なる長さを有し、同じ長さの補強線材が、所定本数おきに配設されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ビード部補強層は、さらに、前記カーカス層の外側において前記ビードコアの内径の位置からタイヤ径方向外側に設けられたビード側面補強層を含み、
前記ビード側面補強層における前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の前記補強線材の端部までの第2距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化する、
請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記ビード側面補強層は、第1ビード側面補強層と、前記第1ビード側面補強層よりも外側に配設される第2ビード側面補強層との2層を有し、
前記第1ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第3距離とし、前記第2ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第4距離としたとき、前記第3距離と前記第4距離の内で、少なくとも長い方の距離がタイヤの周方向の位置に応じて変化する、
請求項3に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第3距離および前記第4距離はタイヤの周方向に位置に応じて変化しており、
前記第3距離の最長を2RHU(mm)とし、前記第3距離の最短を2RHL(mm)とし、前記第4距離の最長を3RHU(mm)とし、前記第4距離の最短を3RHL(mm)としたとき、2RHL/2RHUは0.6以上0.9以下であり、3RHL/3RHUは0.6以上0.9以下であり、|3RHL−2RHU|は5mm以上である、
請求項4に記載の空気入りタイヤ。 - 空気入りタイヤであって、
ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したカーカス層と、
タイヤ周方向に対して15〜35度の角度を持って傾斜した複数の補強線材であって、前記ビードコアから最も離れたタイヤの外側の端部では、タイヤ周方向に対して前記角度より小さい角度で傾斜している補強線材を有し、前記カーカス層の少なくとも外側に設けられたビード部補強層と、
を備え、
前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から前記補強線材の少なくとも一方の端部までの距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化しており、
前記ビード部補強層は、前記カーカス層の外側において前記ビードコアの内径の位置からタイヤ径方向外側に設けられたビード側面補強層を含み、
前記ビード側面補強層における前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の補強線材の端部までの第2距離が、タイヤ周方向の位置に応じて変化しており、
前記ビード側面補強層は、第1ビード側面補強層と、前記第1ビード側面補強層よりも外側に配設される第2ビード側面補強層との2層を有し、
前記第1ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第3距離とし、前記第2ビード側面補強層の前記補強線材において、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の端部までの距離を第4距離としたとき、前記第3距離および前記第4距離はタイヤの周方向に位置に応じて変化しており、
前記第3距離の最長を2RHU(mm)とし、前記第3距離の最短を2RHL(mm)とし、前記第4距離の最長を3RHU(mm)とし、前記第4距離の最短を3RHL(mm)としたとき、2RHL/2RHUは0.6以上0.9以下であり、3RHL/3RHUは0.6以上0.9以下であり、|3RHL−2RHU|は5mm以上である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記補強線材は、複数の異なる長さを有し、同じ長さの補強線材が、所定本数おきに配設されている、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ビード部補強層は、さらに、前記ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したビード折り返し補強層を含み、
前記ビード折り返し補強層の両端部のうち、前記カーカス層の外側に位置する端部における、前記ビードコアの内径の位置から前記補強線材の少なくとも一方の端部までの距離を第1距離とし、
前記ビードコアの内径の位置から前記カーカス層の端部までの距離をCH(mm)とし、前記第1距離の最長を1RHU(mm)とし、前記第1距離の最短を1RHL(mm)としたとき、
1RHL/1RHUは0.6以上0.9以下であり、|CH−1RHU|は10mm以上である、請求項6または7に記載の空気入りタイヤ。 - 空気入りタイヤであって、
ビードコアの周りにタイヤの内側から外側に折り返したカーカス層と、
タイヤ周方向に対して15〜35度の角度を持って傾斜した複数の補強線材であって、前記ビードコアから最も離れたタイヤの外側の端部では、タイヤ周方向に対して前記角度より小さい角度で傾斜している補強線材を有し、前記カーカス層の外側に設けられたビード部補強層と、
を備え、
前記ビード部補強層は、トレッド部側に位置する前記ビード部補強層の端部から、前記ビードコアの側に向かうにしたがって、前記補強線材の密度が段階的に増える領域を、有しており、
前記ビード部補強層は、少なくとも1層以上のビード主補強層と、前記ビード主補強層に対応して配設される少なくとも1層以上のビード副補強層と、を有し、
前記ビード副補強層は、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の、前記ビード部補強層の端部までの距離をRHとしたとき、前記ビードコア内径の位置から前記トレッド側に0.8RHまでの範囲に配設される、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記ビード主補強層の端部の素線密度をdw1(本/50mm)とし、前記ビード主補強層の素線と前記ビード副補強層の素線とを併せた素線密度をdw2(本/50mm)とすると、dw1は45.0以下であり、dw2は30.0以上45.0以下である、
請求項9に記載の空気入りタイヤ。 - 前記領域は、前記ビードコアの内径の位置から、前記内径の位置から遠い方の、前記ビード部補強層の端部までの距離をRHとしたとき、前記ビード部補強層の端部から前記ビードコアに向かうRHの50%の範囲に位置する、
請求項9または10に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010225661A JP5609512B2 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010225661A JP5609512B2 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012076678A JP2012076678A (ja) | 2012-04-19 |
JP5609512B2 true JP5609512B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46237403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010225661A Active JP5609512B2 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609512B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6261121B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6329450B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2018-05-23 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
KR101606457B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2016-03-25 | 금호타이어 주식회사 | 비드부 내구 성능을 향상한 중하중용 타이어 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920482B2 (ja) * | 1979-12-25 | 1984-05-14 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用コンビラジアルタイヤ |
US4495796A (en) * | 1982-10-25 | 1985-01-29 | R. J. Reynolds Tobacco Company | Apparatus and method for measuring permeability of a moving web |
JPS61105202A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 大型車両用ラジアルタイヤ |
JPH0367710A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-22 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2769876B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1998-06-25 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH07101212A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-18 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH08318718A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP2000168309A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2001225617A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤおよびタイヤの製造方法 |
JP2001225616A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤおよびタイヤの製造方法 |
JP4500117B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2010-07-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
FR2945474B1 (fr) * | 2009-05-12 | 2011-05-06 | Michelin Soc Tech | Armature de renforcement bi materiaux de renforts et pneu comportant une telle armature. |
-
2010
- 2010-10-05 JP JP2010225661A patent/JP5609512B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012076678A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4918948B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN102616091B (zh) | 充气子午线轮胎 | |
WO2015072322A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6445870B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2012172778A1 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6302297B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5682210B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4829773B2 (ja) | 生タイヤ | |
JP6454181B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5609512B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001191754A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP4553074B1 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤおよび乗用車用空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2010006322A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4179589B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH1044713A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6348713B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3377462B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5760704B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101903189A (zh) | 轻型轮胎 | |
JP4234912B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2018103968A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3515264B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6001514B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003072316A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4276470B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |