JP5609202B2 - Terminal device and program - Google Patents
Terminal device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609202B2 JP5609202B2 JP2010071188A JP2010071188A JP5609202B2 JP 5609202 B2 JP5609202 B2 JP 5609202B2 JP 2010071188 A JP2010071188 A JP 2010071188A JP 2010071188 A JP2010071188 A JP 2010071188A JP 5609202 B2 JP5609202 B2 JP 5609202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal device
- communication partner
- cpu
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 416
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 406
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 126
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 83
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 73
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- CDFKCKUONRRKJD-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chlorophenoxy)-3-[2-[[3-(3-chlorophenoxy)-2-hydroxypropyl]amino]ethylamino]propan-2-ol;methanesulfonic acid Chemical group CS(O)(=O)=O.CS(O)(=O)=O.C=1C=CC(Cl)=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC(Cl)=C1 CDFKCKUONRRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device and a program.
従来、商品に取り付けられたRFID(Radio Frequency Identification)タグ等のNFC(Near Field Communication)カードを、NFC技術を用いて読取り、当該NFCカードに書き込まれたデータを取得可能な機能を備えるハンディターミナルなどの端末装置が知られている。当該端末装置は、上記データの読取り機能に加えて、自機と相手機(通信相手)との間で上記NFC技術を用いた通信機能が備えられており、読取ったデータを送受信等することにより商品に関する管理情報を相互に収集可能なことから、商品資産の棚卸しや商品の在庫管理など多様な用途がある。 Conventionally, a handy terminal having a function capable of reading an NFC (Near Field Communication) card such as an RFID (Radio Frequency Identification) tag attached to a product using NFC technology and acquiring data written on the NFC card. The terminal device is known. In addition to the data reading function, the terminal device is provided with a communication function using the NFC technology between the own device and the other device (communication partner). Since management information about products can be collected mutually, there are various uses such as inventory of product assets and inventory management of products.
ところが、端末装置にて上記NFC技術を用いた通信機能を実行するには、通信時において自機と相手機の端末装置を送信モードとするか受信モードとするか、を操作パネルなどを介して事前に設定しておく必要があった。そのため、通信設定に手間や時間がかかるとともに、端末装置の設定操作の習熟が要求されるので、ユーザにとって利便性に欠くという問題があった。 However, in order to execute the communication function using the NFC technology in the terminal device, whether the terminal device of the own device and the partner device is set to the transmission mode or the reception mode at the time of communication is set via the operation panel or the like. It was necessary to set in advance. For this reason, there is a problem in that it takes time and effort to set the communication, and it is necessary to master the setting operation of the terminal device, which is inconvenient for the user.
そこで、デジタルカメラにおいて、姿勢検出装置を備え、当該姿勢検出装置にてデジタルカメラの姿勢を検知し、下向きの姿勢にあるデジタルカメラ(送信モードのデジタルカメラ)より上向きの姿勢にあるデジタルカメラ(受信モードのデジタルカメラ)に向けて、自動的に画像データの送信が可能なものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。 Therefore, the digital camera is equipped with a posture detection device, and the posture detection device detects the posture of the digital camera, and the digital camera in the upward posture from the digital camera in the downward posture (digital camera in the transmission mode) (reception) A digital camera capable of automatically transmitting image data is known (for example, see Patent Document 1).
上記特許文献1に記載のデジタルカメラによると、通信設定における送信モードと受信モードの事前設定が不要になるため、データの送受信が容易になる。
According to the digital camera described in
しかしながら、上記特許文献1に記載のデジタルカメラでは、通信内容としてデータの送受信が可能であれば足りると推測されるが、商品の在庫管理などの多様な用途を備える端末装置では、例えば、データの送受信,データの初期化,自機と相手機とのデータの同期処理,などのように通信内容が多岐に亘る場合が考えられる。このような場合、ユーザは操作パネルなどを介して実施すべき通信内容を事前に設定しておく必要があるため、ユーザにとって依然利便性に欠くという問題があった。
However, in the digital camera described in
そこで、本発明の課題は、ユーザにとっての利便性の高い端末装置及びプログラムを提供する。 Therefore, an object of the present invention is to provide a terminal device and a program that are highly convenient for the user.
請求項1に記載の発明は、通信相手装置と非接触通信で送受信制御を行う端末装置であって、近距離にある通信相手装置を検索することで当該通信相手装置との通信を一時的に確立する通信確立手段と、当該端末装置本体の姿勢または動作を検出する検出手段と、前記通信相手装置との一時的な通信確立後にあって、前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢または動作に基づいて、当該端末装置を送信モードとするか受信モードとするかを設定する設定手段と、前記設定手段で当該端末装置を送信モードに確定して設定した際は、前記通信相手装置に受信モード設定を指示して当該通信相手装置に対するデータ送信処理を制御し、前記設定手段で当該端末装置を受信モードに確定して設定した際は、前記通信相手装置に送信モード設定を指示して当該通信相手装置からのデータ受信処理を制御し、前記何れのモードにも確定しない場合にはエラーとして一時的に確立した前記通信を解除し、前記通信確立手段による再度の検索を行うように制御する送受信制御手段、を具備したことを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、通信相手装置と非接触通信で送受信制御を行う端末装置であって、当該端末装置本体の姿勢または動作を検出する検出手段と、近距離にある前記通信相手装置を検索することで当該通信相手装置を通信相手として特定し、その特定された通信相手装置との通信確立を行った後にその通信相手装置の姿勢または動作を当該通信相手装置から取得する取得手段と、前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢または動作と、前記取得手段で取得した前記通信相手装置の姿勢または動作と、に基づいて、複数の通信動作内容の内で、前記通信確立後に当該端末装置と前記通信相手装置との間で通信を行う際の双方の通信動作内容を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された通信動作内容に基づいて当該端末装置と前記通信相手装置との間での非接触通信を行う通信制御手段と、を具備したことを特徴とする。
The invention according to claim 6 is a terminal device that performs transmission / reception control by contactless communication with a communication partner device, the detection means for detecting the attitude or operation of the terminal device body, and the communication partner device at a short distance Acquiring the communication partner device as a communication partner by searching for the communication partner device, and acquiring the attitude or operation of the communication partner device from the communication partner device after establishing communication with the specified communication partner device; Based on the posture or action of the terminal device detected by the detection means and the posture or action of the communication counterpart device acquired by the acquisition means, the communication device establishes the communication after the communication is established among a plurality of communication operation contents. determining means for determining both the communication operation content for communication between the terminal device and the communication partner device, the terminal device and the front on the basis of a communication operation content determined by said determining means A communication control means for performing non-contact communication with the communication partner apparatus is characterized in that comprises a.
したがって、本発明は、ユーザにとっての利便性の高い端末装置及びプログラムを提供できる。 Therefore, the present invention can provide a terminal device and a program that are highly convenient for the user.
以下、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明では、図1における端末装置1の左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向とする。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples. In the following description, the left-right direction of the
本実施形態に係る端末装置1は、ハンディターミナルなどの端末である。そして、端末装置1の筐体2の外部には、図1に示されるように、上面側に設けられ、画像表示を行う表示部50と、表示部50の前方に設けられ、ユーザが各種操作を行うための操作部40と、が備えられる。また、表示部50の周囲には、当該表示部50を取囲むように矩形状に設けられ、NFC技術を用いた通信を行う通信アンテナ20が筐体2内部に内蔵されており、NFCカードの読取り,自機と通信相手(例えば、他の端末装置1)との相互通信を行う。ここで、以下の説明では、自機及び通信相手は、別個に設けられた二台の端末装置1と便宜上定め、自機には符号1aを、通信相手には符号1bを付すものとする。
The
次に、端末装置1の制御構造について、図2のブロック図を用いて説明する。
Next, the control structure of the
端末装置1は、図2に示すように、通信モジュール部10と、通信アンテナ20と、センサ部30と、操作部40と、表示部50と、音声出力部55と、2次記憶部60と、電源部70と、制御部100と、を含んで構成される。
As illustrated in FIG. 2, the
通信モジュール部10は、NFC技術を用いて非接触で通信相手1bとの通信を行うためのNFC規格に準拠したNFCリーダ/ライタである。そして、通信モジュール部10は、RFIDタグやその他の非接触ICカード等のNFCカードとの通信,又はNFCリーダ/ライタを備えた通信相手1bとの相互通信を行う。具体的には、通信モジュール部10は、NFCカードに誘導起電力による電力供給を行うためのキャリア電波の送信、NFCカードや通信相手1bと通信状態を確立するための応答要求信号(検索信号)や応答信号の送受信、通信処理内容に応じた通信処理信号、当該通信処理信号に対する応答処理を表す応答処理信号の送受信、等を通信アンテナ20を介して行う。
また、通信モジュール部10は、制御部100より送信される制御信号に応じて、NFC技術を用いた通信を実行する際に、自機1aを送信モード(送信側)に設定するか受信モード(受信側)に設定するかの切換えを行う。上記切換えにより、自機1aが送信モード(又はイニシエータモード)に設定され、通信相手1bが受信モード(又はターゲットモード)に設定された際の通信処理のフローが図3に例示される。
図3に示すように、送信モードに設定された自機1aは応答要求信号を送信して通信相手1bを検索する。そして、受信モードに設定された通信相手1bが当該応答要求信号を受信し、自機1aが通信相手1bより応答信号を受信できた場合に通信相手1bの検索が成功した(通信状態が確立される)こととなる。そして、当該通信状態が確立された状態で、自機1aが通信処理内容に応じた通信処理信号を通信相手1bに送信し、通信相手1bより応答処理信号を受信できた場合に通信処理が完了する。ここで、通信処理内容としては、自機1aと通信相手1bとの間でのデータの送受信処理,送信モードに設定された自機1a(通信相手1b)の設定値に基づく通信相手1b(自機1a)の初期化処理,自機1aと通信相手1bの双方の端末間でのデータの同期処理、等がある。
The
In addition, when the
As shown in FIG. 3, the
通信アンテナ20は、所定のコイル巻数からなるアンテナコイルであり、通信モジュール部10からの要求に応じて、キャリア電波や信号(応答要求信号,応答信号,通信処理信号、応答処理信号など)の送受信を行う。
The
センサ部30は、加速度センサ31と、角速度検出センサ32と、を含んで構成される。
加速度センサ31は、端末装置1がユーザによってX,Y,Z軸方向に並進移動された際のX,Y,Z軸方向それぞれの加速度を検出するための3軸加速度センサである。
角速度検出センサ32は、例えば、ジャイロセンサ(ジャイロスコープ)であり、ヨー方向,ローリング方向,ピッチング方向,それぞれの角速度を検出する。
そして、加速度センサ31にて検出された加速度及び角速度検出センサ32にて検出された角速度は、AD変換器(図示省略)等を介して制御部100に出力されることで、端末装置1(装置本体)の姿勢及び動作(アクション)が把握されるように構成されている。
The
The
The angular velocity detection sensor 32 is, for example, a gyro sensor (gyroscope), and detects the respective angular velocities in the yaw direction, the rolling direction, and the pitching direction.
The acceleration detected by the
操作部40は、端末装置1をユーザが操作するための各種操作キーやボタン等を備えて構成され、ユーザにより操作された際に、当該操作された操作キーやボタンに応じた操作信号を制御部100に出力するように構成されている。
The
表示部50は、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(Electro Luminescence Display)等により構成され、制御部100から入力される表示制御信号に応じて各種画像の表示処理を行う。なお操作部40は、当該表示部50と一体的にタッチパネルとして構成してもよい。
音声出力部55は、制御部100から入力される音声出力信号に従って、ビープ音やアラーム音を発生させて音声出力を行う。
The
The
2次記憶部60は、読み書き可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)やフラッシュメモリであり、制御部100からの制御信号に従って、ユーザにより設定されたシステムや各機能に関する設定データ,通信相手1bとの通信時に送受信するデータや同期処理実行時のデータなどの各種データを記憶・更新する。
電源部70は、端末装置1の各部に対して必要な電力供給を行う電源である。具体的には、電源部70は、図示は省略するが、電気エネルギーを生成する蓄電池、当該電気エネルギーを端末装置1の各部で必要とされる適切な電圧に変換するDC/DCコンバータ、等を含んで構成される。
The
The
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)110と、RAM(Random Access Memory)120と、ROM(Read Only Memory)130と、を含んで構成され、端末装置1の各部を統括制御するコンピュータとして機能する。
The
CPU110は、端末装置1の各部から入力される入力信号に応じて、ROM130に記憶された各種プログラム(プログラムコード)を実行するとともに、実行に係るプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、端末装置1の動作全般を統括制御する。具体的には、CPU110は、通信モジュール部10の駆動制御、操作部40が操作された際の各種操作信号に対する実行制御、表示部50を介した画像の表示制御、音声出力部55を介した音声出力制御などを行う。
RAM120は、CPU110によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを一次的に格納するためのデータ格納領域などを備える。具体的には、RAM120は、CPU110が表示部50に表示制御するための文字列、CPU110が処理プログラムを実行する際に使用するフラグの現在値(0:正常値、−1:エラー値、1:通信終了値)、自機1aに現在設定されているモード(送信モード又は受信モード)、加速度センサ31にて検出された加速度及び角速度検出センサ32にて検出された角速度、等を記憶する。
The
The
ROM130は、例えば、端末装置1で実行可能なシステムプログラムや、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、上記処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。具体的には、ROM130は、表示部50や音声出力部55に出力する各種文字列や音声、通信処理内容に係る初期化処理の実行時の設定値、機能識別コードテーブル131と、動作パターンテーブル132と、端末装置1の属する通信グループを識別するためのグループ識別コードGと、通信相手検索プログラムと、姿勢/動作取得プログラムと、通信処理プログラムと、などを記憶する。
The
次に、ROM130に記憶された通信相手検索プログラム、姿勢/動作取得プログラムについて説明する。
Next, the communication partner search program and attitude / motion acquisition program stored in the
通信相手検索プログラムは、自機1aを通信相手1bとの通信時における送信側に設定するパターンと受信側に設定するパターンとをランダムな時間間隔で順次切換え、通信相手1bを検索する機能をCPU110に実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU110が通信相手検索プログラムを実行すると、図4に示すように、通信モジュール部10を介して、予めROM130に記憶されたランダム係数に基づくランダムな時間間隔で、送信モードに設定するパターンと受信モードに設定するパターンと、を順次切換える。そして、自機1aが送信モードで且つ通信相手1bが受信モードに設定されているタイミングT1や、自機1aが受信モードで且つ通信相手1bが送信モードに設定されているタイミングT2において、通信モジュール部10による応答要求信号及び応答信号の送受信が可能になるので、通信相手1bの検索が成功する(通信状態が確立される)こととなる。なお、上記ランダムな切換えにより自機1a及び通信相手1bに設定される送信モード/受信モードは、通信状態を確立するための一時設定であり、通信処理実行時において自機1a及び通信相手1bの何れを送信モード/受信モードとするかは、通信処理プログラムの実行時に決定される。
The communication partner search program sequentially switches between a pattern set on the transmitting side and a pattern set on the receiving side at the time of communication with the
Specifically, when the
姿勢/動作取得プログラムは、センサ部30より検出される端末装置1の加速度及び角速度に基づいて、端末装置1の姿勢/動作を取得する機能をCPU110に実行させるプログラムである。
具体的には、CPU110は、ユーザにより端末装置1が傾斜された状態で、角速度検出センサ32よりヨー方向,ローリング方向,ピッチング方向,それぞれの角速度を取得する。そして、CPU110は、当該角速度に基づいて、端末装置1の姿勢を姿勢変化量Θx,Θy,Θzとして導出する。この姿勢変化量は、例えば、Θの添え字以外の2軸(例えば、添え字がzの場合、XY軸)が形成する平面からの端末装置1の傾斜角(°)を表し、当該2軸回りそれぞれの傾斜角の平均等により取得する。具体的には、図5に示すように、Θzは、XY軸が形成する平面からの端末装置1の傾斜角であり、時計回りに(端末装置1が底面側から上面側に向かって)傾斜した場合を正方向(0°〜180°)、反時計回りに(端末装置1が上面側から底面側に向かって)傾斜した場合を負方向(0°〜−180°)とする。そのため、CPU110は、|90°|<Θz≦|180°|の範囲にあるときに端末装置1が下向きの姿勢、|0°|≦Θz<|90°|の範囲にあるときに端末装置1が上向きの姿勢、と判断できる。
次に、CPU110は上記特定(導出)した端末装置1の姿勢を基準として、ユーザにより端末装置1がX,Y,Z軸方向へ並進移動された又はヨー方向(Z軸回り)に回転された場合の加速度及び角速度を加速度センサ31及び角速度検出センサ32より取得する。そして、CPU110は、取得した加速度及び角速度に基づいて所定の演算処理を行い、上記特定した端末装置1の姿勢を基準とするX,Y,Z軸方向への並進移動した量を示す並進動作量Mx,My,Mz(m/s)及びヨー方向へ回転移動した量を示す回転動作量Mr(°/s)を端末装置1の動作として導出(取得)する。
The posture / motion acquisition program is a program that causes the
Specifically, the
Next, the
次に、ROM130に記憶された機能識別コードテーブル131と、動作パターンテーブル132と、について説明する。
Next, the function identification code table 131 and the operation pattern table 132 stored in the
機能識別コードテーブル131は、図6の001〜111で示す複数の機能識別コードKを備えたテーブルである。
上記001〜111のそれぞれの機能識別コードKは、機能識別コードテーブル131の1段目及び2段目に示すように、端末装置1の姿勢に基づいて当該端末装置1を送信モードと受信モードの何れかに設定する処理をCPU110が実行するか否か、及び、端末装置1の動作に基づいて通信処理内容をCPU110が判断するか否か、により分類したコードである。
ここで、図6の2段目において、「自機・通信相手の両方」とは、自機1aと通信相手1bの双方の動作に基づいてCPU110が通信処理内容を判断することを指し、「自機1a・通信相手1bの片方のみ」とは、自機1aと通信相手1bの何れか一方(送信モードに設定された端末装置1)の動作に基づいてCPU110が通信処理内容を判断することを指す。
また、図6の3段目において、許容される動作識別コードAとは、001〜111の各機能識別コードKで許容される端末装置1の動作を識別するためのコードであり、4ビット(0000〜1111)にて表現される。ここで、先頭のビットは端末装置1をヨー方向に回転させる動作(回転動作量Mrに対応するZ軸回りに回転させる動作)、次のビットは端末装置1をZ軸方向に並進移動させる動作(並進動作量Mzに対応するZ軸方向に振る動作)、次のビットは端末装置1をY軸方向に並進移動させる動作(並進動作量Myに対応するY軸方向に振る動作)、末尾のビットは端末装置1をX軸方向に並進移動させる動作(並進動作量Mxに対応するX軸方向に振る動作)、をそれぞれ実行する/しない(ビット値:1/0)を表す。
そして、自機1aが通信相手1bと通信を行う際に、予めユーザが操作部40を介して、当該機能識別コードテーブル131に備わる機能識別コードKより一の機能識別コードKを指定するように構成される。なお、CPU110により、予め特定の機能識別コードKが指定されるように構成しても勿論よい。また、機能識別コードKは複数指定してもよく、全ての機能識別コードKを指定しても、敢えて機能を制限する等のために選択的に幾つか複数指定するとしてもよい。
The function identification code table 131 is a table including a plurality of function identification codes K indicated by 001 to 111 in FIG.
Each function identification code K of 001 to 111 indicates the
Here, in the second row of FIG. 6, “both own device / communication partner” means that the
In the third row of FIG. 6, the permitted operation identification code A is a code for identifying the operation of the
When the
さらに、機能識別コードKと当該機能識別コードKにて許容される動作識別コードAの組み合わせ(動作パターン)、及び、ユーザによる端末装置1に対する傾斜や動作に基づいて、当該動作パターンが後述の通信処理プログラムの実行により特定された場合に行うCPU110の通信処理の内容と、が図7の動作パターンテーブル132に記載されている。なお、動作パターンテーブル132の動作識別コードAの欄に記載された動作(X,Y,Z,R)は、各々の動作識別コードAに係る動作の種類であり、それぞれ、X,Y,Z軸方向への並進移動動作,ヨー方向への回転移動動作を表す。
Further, based on the combination (operation pattern) of the function identification code K and the operation identification code A permitted by the function identification code K, and the inclination or operation of the
次に、当該動作パターンテーブル132の各段に該当する端末装置1の動作パターン1〜11を図8及び図9の(i)〜(xi)に例示する。ここで、図8及び図9の(i)〜(xi)に示す矢印は端末装置1のX,Y,Z軸方向への並進移動,ヨー方向への回転移動を表す。
また、図9(vii)及び(viii)を除く図8及び図9の(i)〜(xi)において、便宜上送信モードに設定された端末装置1を自機1a、受信モードに設定された端末装置1を通信相手1b、としている。つまり、図8(i)〜(vi)の動作パターン1〜6のように、端末装置1の姿勢にて端末装置1を送信モードと受信モードの何れかに設定する処理を行う場合(機能識別コードKが001〜011の場合)、CPU110は、下向きの姿勢にある(上方にある)端末装置1を送信モード,上向きの姿勢にある(下方にある)端末装置1を受信モードと判断する。
一方、CPU110は、端末装置1の姿勢にて端末装置1を送信モードと受信モードの何れかに設定する処理を行わない場合、機能識別コードKが111に係る、図9(ix)〜(xi)の動作パターン9〜11のように、ユーザによる端末装置1の並進移動動作や回転動作が行われる側の端末装置1を送信モード、停止状態にある端末装置1を受信モードと設定する。また、図9(vii)の動作パターン7のように、機能識別コードKが110且つ動作識別コードAが0010において、通信処理内容がデータの同期であり、自機1aと通信相手1bの何れが送信モードでも受信モードでもよい場合、CPU110は、通信相手検索プログラムの実行時に設定した送信モード/受信モードを自機1aと通信相手1bに用いる。加えて、図9(viii)の動作パターン8のように、機能識別コードKが110且つ動作識別コードAが0100の場合、CPU110は、自機1aから見たZ軸方向への並進移動が正(Z(+))である場合、自機1aを送信モード及び通信相手1bを受信モード、自機1aから見たZ軸方向への並進移動が負(Z(−))である場合、自機1aを受信モード及び通信相手1bを送信モード、と判断する。
Next, the
Further, in FIG. 8 and FIG. 9 (i) to (xi) excluding FIG. 9 (vii) and (viii), the
On the other hand, when the
なお、動作パターンテーブル132の密着/近接の欄は、図8及び図9の(i)〜(xi)に例示されるように、各動作パターン1〜11が、自機1aと通信相手1bとが密着した状態(密着状態)で実現されるか近接した状態(近接状態)で実現されるかを表している。
具体的に、密着状態とは、例えば、自機1aの姿勢変化量Θx,Θy,Θz(Θxa,Θya,Θza)と、通信相手1bの姿勢変化量Θx,Θy,Θz(Θxb,Θyb,Θzb)と、の間で、||Θxa|−90°|=||Θxb|−90°|,||Θya|−90°|=||Θyb|−90°|,||Θza|−90°|=||Θzb|−90°|が成立している場合をいう。当該密着状態が成立している場合の自機1aと通信相手1bの位置関係及び姿勢変化量を、図10の密着形式1〜4に例示する。また、近接状態とは、自機1aの姿勢変化量と通信相手1bの姿勢変化量とが、密着状態における自機1a及び通信相手1b各々の姿勢変化量に予め定めた所定値を増減させた値以下の範囲(許容範囲)内にある状態をいう。一例として、当該所定値を15°とした場合の近接状態における自機1aと通信相手1bの位置関係及び姿勢変化量を、図11の近接形式1〜4に例示する。
In the contact / proximity column of the operation pattern table 132, as illustrated in FIGS. 8 and 9 (i) to (xi), each
Specifically, the close contact state is, for example, the posture change amounts Θx, Θy, Θz (Θxa, Θya, Θza) of the
次に、ROM130に記憶された通信処理プログラムについて説明する。
Next, the communication processing program stored in the
通信処理プログラムは、センサ部30により検出される端末装置1の姿勢や動作に基づいて動作パターンを特定し、当該特定した動作パターンに応じた通信処理内容にて通信相手1bと通信させる機能をCPU110に実行させるプログラムである。
具体的には、CPU110は、ユーザにより端末装置1が傾斜され、X,Y,Z軸方向へ並進移動やヨー方向(Z軸回り)へ回転されると、姿勢/動作取得プログラムの実行により、センサ部30より検出される端末装置1の加速度及び角速度に基づいて、姿勢変化量Θx,Θy,Θz、及び動作量(並進動作量Mx,My,Mz,回転動作量Mr)を取得する。
そして、CPU110は、予め指定された動作識別コードKが110又は111の場合、上述のように、取得された並進動作量Mx,My,Mz,回転動作量Mrに基づいて、当該端末装置1を送信モードと受信モードの何れかに設定し、動作識別コードKが001〜011の場合、姿勢変化量Θzに基づいて端末装置1が上向きの姿勢であるか下向きの姿勢であるかを判断することで、当該端末装置1を送信モードと受信モードの何れかに設定する。
さらに、CPU110は、例えば、回転動作量Mrが予め定めた回転動作量Dr(°/s)を上回るか否か(つまり、上記基準とする端末装置1の姿勢より予め定めた時間内に予め定めた量以上の回転を行っているか否か)を判断し、回転動作量Mrが回転動作量Dr以上の場合に、ヨー方向への回転動作がユーザになされたと判断する。加えて、CPU110は、回転動作がユーザになされていないと判断した場合、並進動作量Mx,My,Mzの絶対値の中で最大値をとるものを特定することで、XYZ軸方向の何れかの方向への並進移動動作がユーザになされたと判断する。そして、CPU110は、当該判断結果に基づいて、0000〜1111の中から一の動作識別コードAを特定する。
次に、CPU110は、動作パターンテーブル132を参照し、動作パターン1〜11の中から当該特定した動作識別コードAと予め指定された機能識別コードKとの組み合わせに該当する動作パターンを特定する。そして、CPU110は、特定した動作パターンに該当する通信処理内容を抽出し、通信モジュール部10を介して当該通信処理内容に応じた通信処理信号を送受信することで通信相手1bとの通信を行う。なお、動作パターン2,3,7,8の場合、自機1aが送信モードに設定されると、CPU110は、通信相手1bより当該通信相手1bの動作量を通信モジュール部10を介して取得し、自機1aの動作量及び通信相手1bの動作量の双方に基づいて(つまり、双方の動作量の差異が予め定められた所定値以下である場合に)動作パターンの特定を行う。また、動作パターン4〜6,9〜11の場合、通信相手1bより当該通信相手1bの動作量を通信モジュール部10を介して取得し、通信相手1bの動作量に基づいて当該通信相手1bが停止状態(つまり、並進動作量Mx,My,Mz,回転動作量Mrが全て予め定められた所定値以下である)と判断されると、自機1aの動作量に基づいて動作パターンの特定を行う。
The communication processing program specifies an operation pattern based on the attitude and operation of the
Specifically, when the
Then, when the motion identification code K designated in advance is 110 or 111, the
Further, for example, the
Next, the
「通信状態確立処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による通信状態確立処理について図12のフローチャートを用いて説明する。
"Communication state establishment process"
Next, communication state establishment processing by the
まず、ユーザが操作部40を介して通信開始操作を行うと、CPU110は通信相手検索プログラムを実行し、自機1aを送信モードに設定する(ステップS1)。
次いで、CPU110は、通信モジュール部10を介して応答要求信号を送信し、受信モードに設定された通信相手1bを検索する(ステップS2)。
次いで、CPU110は、受信モードに設定された通信相手1bより応答処理信号を受信したか否かにより通信相手1bの検索に成功したか否かを判断し(ステップS3)、通信相手1bの検索に成功したと判断した場合(ステップS3;Yes)、ステップS9の処理へ移行する。
一方で、CPU110は、ステップS3にて通信相手1bの検索に成功していないと判断した場合(ステップS3;No)、受信モードへの切換えのタイミングか否かを判断し(ステップS4)、切換えのタイミングでないと判断した場合(ステップS4;No)、ステップS3以降の処理を繰り返す。
First, when the user performs a communication start operation via the
Next, the
Next, the
On the other hand, if the
次いで、CPU110は、ステップS4にて受信モードへの切換えのタイミングであると判断した場合(ステップS4;Yes)、自機1aを受信モードに設定する(ステップS5)。
次いで、CPU110は、通信モジュール部10を介して応答要求信号を受信可能な状態にして、送信モードに設定された通信相手1bを検索する(ステップS6)。
次いで、CPU110は、送信モードに設定された通信相手1bより応答要求信号を受信したか否かにより通信相手1bの検索に成功したか否かを判断し(ステップS7)、通信相手1bの検索に成功したと判断した場合(ステップS7;Yes)、当該通信相手1bへ応答信号を送信し、ステップS9の処理へ移行する。
一方で、CPU110は、ステップS7にて通信相手1bの検索に成功していないと判断した場合(ステップS7;No)、送信モードへの切換えのタイミングか否かを判断し(ステップS8)、切換えのタイミングでないと判断した場合(ステップS8;No)、ステップS7以降の処理を繰り返す。また、CPU110は、ステップS8にて切換えのタイミングであると判断した場合(ステップS8;Yes)、ステップS1以降の処理を繰り返す。
Next, when
Next, the
Next, the
On the other hand, if the
そして、ステップS3又はステップS7にて通信相手1bの検索に成功したと判断した場合(ステップS3;Yes、ステップS7;Yes)、ステップS1にて設定された送信モード又はステップS5にて設定された受信モードを、自機1aの一時的な現在のモードとして決定し(ステップS9)、本処理を終了する。
If it is determined in step S3 or step S7 that the
「機能確認処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による機能確認処理について図13(i)(ii)のフローチャートを用いて説明する。ここで、図13(i)は、通信状態確立処理にて自機1aが送信モード(通信相手1bが受信モード)に一時的に設定されている場合の処理を、図13(ii)は、通信状態確立処理にて自機1aが受信モード(通信相手1bが送信モード)に一時的に設定されている場合の処理を、それぞれ示す。なお、以下の説明で、添え字sが付されたものは送信モード側であることを、添え字rが付されたものは受信モード側であることを、便宜的に示す。
"Function confirmation process"
Next, function confirmation processing by the
(送信モードの処理)
まず、図13(i)に示すように、ユーザが操作部40を介して、機能識別コードテーブル131の中から一の機能識別コードKsを指定し、動作識別コードAs(当該指定した機能識別コードKsで許容される動作識別コードAsの何れか)を選択すると、CPU110は、ROM130より自機1aのグループ識別コードGsを取得し、機能識別コードKsと動作識別コードAsとグループ識別コードGsとで構成されるコード列KsAsGsの設定を行う(ステップS21)。
なお、機能識別コードKsはユーザが指定/入力する場合に限られず、CPU110が予め指定された機能識別コードKsを機能識別コードテーブル131より抽出する構成であっても勿論よい。
(Transmission mode processing)
First, as shown in FIG. 13 (i), the user designates one function identification code Ks from the function identification code table 131 via the
It should be noted that the function identification code Ks is not limited to the case where the user designates / inputs, but the
次いで、CPU110は、通信モジュール部10を介してステップS1にて設定したコード列KsAsGsを受信モードの通信相手1bに送信する(ステップS22)。
次いで、CPU110は、後述するステップS50にて受信モードの通信相手1bより送信されるコード列KrArGr(受信モードの通信相手1bに設定されたコード列)が受信できたか否かを判断し(ステップS23)、受信できていないと判断する場合(ステップS23;No)、受信されるまで待機する。
一方で、CPU110は、ステップS23にて受信できたと判断した場合(ステップS23;Yes)、グループ識別コードGsとグループ識別コードGrが一致するか否かを判断する(ステップS24)。
Next, the
Next, the
On the other hand, when
そして、CPU110は、ステップS24にて一致しないと判断した場合(ステップS24;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS25)、自機1aと通信相手1bとでグループが相違する旨を表示部50にてエラー画面として表示し(ステップS26)、ステップS30の処理へ移行する。
一方で、CPU110は、ステップS24にて一致すると判断した場合(ステップS24;Yes)、機能識別コードKs及び動作識別コードAsと、機能識別コードKr及び動作識別コードArと、が一致するか否かを判断する(ステップS27)。そして、CPU110は、ステップS27にて一致しないと判断した場合(ステップS27;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS28)、自機1aと通信相手1bとで機能又は動作が相違する旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS29)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS30)、本処理を終了し再び「通信状態確立処理」を実行する。
また、CPU110は、ステップS27にて一致すると判断した場合(ステップS27;Yes)、音声出力部55を介して通信開始のメロディ音を出力し(ステップS31)、通信開始の旨を表示部50にて表示し(ステップS32)、フラグを正常状態を表す0に設定し(ステップS33)、本処理を終了する。
If the
On the other hand, if the
If
(受信モードの処理)
まず、図13(ii)に示すように、CPU110は、ステップS22にて送信されるコード列KsAsGsを受信出来たか否かを判断し(ステップS41)、受信出来ていないと判断した場合(ステップS41;No)、受信されるまで待機する。
一方で、CPU110は、ステップS41にて受信出来たと判断した場合(ステップS41;Yes)、ROM130より自機1aのグループ識別コードGrを取得し、グループ識別コードGsと一致するか否かを判断する(ステップS42)。
(Reception mode processing)
First, as shown in FIG. 13 (ii), the
On the other hand, if the
そして、CPU110は、ステップS42にて一致すると判断した場合(ステップS42;Yes)、機能識別コードテーブル131の中から機能識別コードKsに一致する機能識別コードKrが存在するか否かを判断し、且つ、一致する機能識別コードKrが存在する場合に、機能識別コードKrで許容される動作識別コードArに動作識別コードAsと一致するものが存在するか否かを判断することで、KsAsと一致するKrArが存在するか否かを判断する(ステップS43)。
次いで、CPU110は、ステップS43にてKsAsと一致するKrArが存在すると判断する場合(ステップS43;Yes)、ステップS42にて一致すると判断したグループ識別コードGr及びステップS43にて一致すると判断したKrArにより、コード列KrArGrを生成する(ステップS44)。そして、CPU110は、フラグを正常状態を表す0に設定し(ステップS45)、ステップS50の処理へ移行する。
一方で、CPU110は、ステップS43にてKsAsと一致するKrArが存在しないと判断する場合(ステップS43;No)、KrArにエラー値を代入してコード列KrArGr(GrはGsに一致する値)を生成する(ステップS46)。そして、CPU110は、フラグをエラー状態を表す−1に設定し(ステップS47)、ステップS50の処理へ移行する。
When the
Next, when it is determined that there is a KrAr that matches KsAs in Step S43 (Step S43; Yes), the
On the other hand, if the
次いで、CPU110は、ステップS42にて一致しないと判断した場合(ステップS42;No)、KrArGrにエラー値を代入してコード列KrArGrを生成する(ステップS48)。そして、CPU110は、フラグをエラー状態を表す−1に設定する(ステップS49)。
次いで、CPU110は、ステップS44,S46,S48にて生成したコード列KrArGrを送信モードの通信相手1bに送信する(ステップS50)。次いで、CPU110は、フラグが0であるか否かを判断し(ステップS51)、フラグが0でないと判断した場合(ステップS51;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS52)、エラー状態にある旨を一定時間表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS53)。そして、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS54)、本処理を終了し再び「通信状態確立処理」を実行する。一方で、CPU110は、フラグが0であると判断した場合(ステップS51;Yes)、通信開始の旨を表示部50にて表示し(ステップS55)、本処理を終了する。
Next, if the
Next, the
なお、ステップS27やステップS43では、機能識別コードKsと機能識別コードKrとが完全に一致することを判断条件としているが、図14に示すように、CPU110が、機能識別コードKsと機能識別コードKrとが相違する場合でも、何れか一方の機能識別コードの値に準じて機能識別コードKsと機能識別コードKrとが一致すると判断するような構成としてもよい。
Note that in step S27 and step S43, the determination condition is that the function identification code Ks and the function identification code Kr are completely matched. However, as shown in FIG. 14, the
「通信実行処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による通信実行処理について図15のフローチャートを用いて説明する。
"Communication execution process"
Next, communication execution processing by the
まず、CPU110は、現在設定されているフラグが0であるか否かを判断し(ステップS101)、0でない(フラグがエラー状態を示す−1や通信終了状態を示す1である)と判断した場合(ステップS101;No)、本処理を終了する。
一方で、CPU110は、ステップS101にて0であると判断した場合(ステップS101;Yes)、機能識別コードKの1桁目が0であるか否かを判断(つまり、端末装置1の姿勢に基づいて送信モードと受信モードの何れかに設定する処理をCPU110が実行するか否かを判断)する(ステップS102)。
そして、CPU110は、ステップS102にて機能識別コードKの1桁目が0でないと判断した場合(ステップS102;No)、後述する「第2動作判断処理」を実行し(ステップS103)、ステップS101以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU110は、ステップS102にて機能識別コードKの1桁目が0であると判断した場合(ステップS102;Yes)、姿勢/動作取得プログラムの実行により自機1aの姿勢変化量Θx,Θy,Θzを取得する(ステップS104)。
次いで、CPU110は、ステップS9にて決定された現在のモードが送信モードか否かを判断する(ステップS105)。
First, the
On the other hand, if the
If the
On the other hand, if the
Next,
次いで、CPU110は、ステップS105にて現在のモードが送信モードと判断した場合(ステップS105;Yes)、受信モードの通信相手1bより当該通信相手1bの姿勢変化量Θx,Θy,Θzを通信モジュール部10を介して取得する(ステップS106)。
次いで、CPU110は、ステップS104にて取得した自機1aの姿勢変化量Θx,Θy,Θzと、ステップS106にて取得した通信相手1bの姿勢変化量Θx,Θy,Θzと、を比較し(ステップS107)、比較結果の差異が許容範囲内にあるか否かを判断する(ステップS108)。
そして、CPU110は、ステップS108にて許容範囲内に無いと判断した場合(ステップS108;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS109)、自機1aと通信相手1bとの姿勢が許容範囲内に無い旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS110)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS111)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
Next, when the
Next, the
If the
一方で、CPU110は、ステップS108にて許容範囲内にあると判断した場合(ステップS108;Yes)、自機1aの姿勢変化量Θzが90°<|Θz|≦180°の範囲(下向きの姿勢)にあり、且つ、通信相手1bの姿勢変化量Θzが0°≦|Θz|<90°の範囲(上向きの姿勢)にあるか否かを判断する(ステップS112)。
そして、CPU110は、ステップS112にて自機1aが下向きの姿勢且つ通信相手1bが上向きの姿勢にあると判断した場合(ステップS112;Yes)、自機1aを送信モードに確定し(ステップS113)、通信相手1bへ受信モードに確定させるための指示信号を送信する(ステップS114)。次いで、CPU110は、後述する「第1動作判断処理」(ステップS115)及び「送信モード処理」(ステップS116)を実行し、ステップS101以降の処理を繰り返す。
On the other hand, if the
If the
一方で、CPU110は、ステップS112にて自機1a及び通信相手1bの姿勢変化量Θzが上記範囲に無いと判断した場合(ステップS112;No)、自機1aの姿勢変化量Θzが0°≦|Θz|<90°の範囲(上向きの姿勢)にあり、且つ、通信相手1bの姿勢変化量Θzが90°≦|Θz|<180°の範囲(下向きの姿勢)にあるか否かを判断する(ステップS117)。
そして、ステップS117にて自機1a及び通信相手1bの姿勢変化量Θzが上記範囲にあると判断した場合(ステップS117;Yes)、通信相手1bへ送信モードに切換えさせるための指示信号を送信し(ステップS118)、自機1aを受信モードに切換える処理を実行する(ステップS119)。次いで、CPU110は、後述する「第1動作判断処理」(ステップS120)及び「受信モード処理」(ステップS121)を実行し、ステップS101以降の処理を繰り返す。
また、ステップS117にて自機1a及び通信相手1bの姿勢変化量Θzが上記範囲に無いと判断した場合(ステップS117;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS122)、自機1aと通信相手1bとの姿勢により送信/受信モードが判断できない旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS123)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS124)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
On the other hand, when the
When it is determined in step S117 that the attitude change amount Θz of the
If it is determined in step S117 that the attitude change amount Θz of the
次いで、CPU110は、ステップS105にて現在のモードが送信モードでない(受信モードである)と判断した場合(ステップS105;No)、送信モードの通信相手1bへ自機1aの姿勢変化量Θx,Θy,Θzを通信モジュール部10を介して送信する(ステップS125)。
次いで、CPU110は、通信相手1bより受信モードに確定の指示信号を受信したか否かを判断する(ステップS126)。
そして、CPU110は、ステップS126にて指示信号を受信したと判断する場合(ステップS126;Yes)、後述する「第1動作判断処理」(ステップS127)及び「受信モード処理」(ステップS128)を実行し、ステップS101以降の処理を繰り返す。
一方で、CPU110は、ステップS126にて指示信号を受信していないと判断する場合(ステップS126;No)、送信モードに切換えさせるための指示信号の受信を待って、自機1aを送信モードに切換える処理を実行する(ステップS129)。そして、CPU110は、後述する「第1動作判断処理」(ステップS130)及び「送信モード処理」(ステップS131)を実行し、ステップS101以降の処理を繰り返す。
Next, when the
Next,
If the
On the other hand, when
「第1動作判断処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による第1動作判断処理について図16及び図17のフローチャートを用いて説明する。
"First motion judgment process"
Next, the first operation determination process by the
まず、CPU110は、機能識別コードKが001であるか否かを判断し(ステップS201)、001であると判断した場合(ステップS201;Yes)、自機1aが送信モードであるか否かを判断する(ステップS202)。そして、CPU110は、ステップS202にて送信モードであると判断した場合(ステップS202;Yes)、動作パターン1の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS203)、本処理を終了する。また、CPU110は、ステップS202にて送信モードでない(受信モードである)と判断した場合(ステップS202;No)、本処理を終了する。
First, the
次いで、CPU110は、ステップS201にて機能識別コードKが001でないと判断した場合(ステップS201;No)、機能識別コードKが010であるか否かを判断し(ステップS204)、010であると判断した場合(ステップS204;Yes)、自機1aの動作量(並進動作量Mx,My,Mz、回転動作量Mr)を取得する(ステップS205)。
Next, when the
次いで、CPU110は、自機1aが送信モードであるか否かを判断する(ステップS206)。そして、CPU110は、ステップS206にて送信モードであると判断した場合(ステップS206;Yes)、通信相手1bより当該通信相手1bの動作量(並進動作量Mx,My,Mz、回転動作量Mr)を取得する(ステップS207)。
Next, the
次いで、CPU110は、自機1aの動作量と通信相手1bの動作量とを比較し(ステップS208)、比較結果の差異が予め定められた許容範囲以内か否か(自機1aと通信相手1bが同じ動作を行っているか否か)を判断する(ステップS209)。そして、CPU110は、ステップS209にて許容範囲以上と判断した場合(ステップS209;No)、ステップS205以降の処理を繰り返す。一方で、CPU110は、ステップS209にて許容範囲以内と判断した場合(ステップS209;Yes)、回転動作量|Mr|が予め定めた回転動作量Drを上回るか否かを判断する(ステップS210)。
そして、CPU110は、ステップS210にて上回ると判断した場合(ステップS210;Yes)、動作パターン3の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS211)、本処理を終了する。
一方で、CPU110は、ステップS210にて下回ると判断した場合(ステップS210;No)、並進動作量|Mx|,|My|,|Mz|中で最大値をとるものが並進動作量|Mx|であるか否かを判断する(ステップS212)。
そして、CPU110は、ステップS212にて並進動作量|Mx|であると判断した場合(ステップS212;Yes)、動作パターン2の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS213)、本処理を終了する。
一方で、CPU110は、ステップS212にて並進動作量|Mx|でないと判断した場合(ステップS212;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS214)、動作パターンが特定できない旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS215)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS216)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
Next, the
If the
On the other hand, if the
If the
On the other hand, if the
次いで、CPU110は、ステップS206にて自機1aが送信モードでない(受信モードである)と判断した場合(ステップS206;No)、通信相手1bへ自機1aの動作量を送信し(ステップS217)、本処理を終了する。
Next, when it is determined in step S206 that the
次いで、CPU110は、ステップS204にて機能識別コードKが010でない(011である)と判断した場合(ステップS204;No)、自機1aの動作量を取得する(ステップS218)。
Next, when the
次いで、CPU110は、自機1aが送信モードであるか否かを判断する(ステップS219)。そして、CPU110は、ステップS219にて送信モードであると判断した場合(ステップS219;Yes)、通信相手1bより当該通信相手1bの動作量を取得し(ステップS220)、通信相手1bの動作量(並進動作量Mx,My,Mz、回転動作量Mr)が全て予め定められた所定値以下であるか否か(つまり、通信相手1bが停止状態にあるか否か)を判断する(ステップS221)。そして、CPU110は、ステップS221にて所定値以下でないと判断した場合(ステップS221;No)、ステップS228以降の処理へ進む。
一方で、CPU110は、ステップS221にて所定値以下であると判断した場合(ステップS221;Yes)、自機1aの回転動作量|Mr|が予め定めた回転動作量Drを上回るか否かを判断する(ステップS222)。
次いで、CPU110は、ステップS222にて上回ると判断した場合(ステップS222;Yes)、動作パターン6の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS223)、本処理を終了する。
一方で、CPU110は、ステップS222にて下回ると判断した場合(ステップS222;No)、並進動作量|Mx|,|My|,|Mz|の絶対値の中で最大値をとるものを判断する(ステップS224)。
そして、CPU110は、ステップS224にて並進動作量|Mx|であると判断した場合(ステップS224;1.|Mx|)、動作パターン4の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS225)、本処理を終了する。一方、CPU110は、ステップS224にて並進動作量|My|であると判断した場合(ステップS224;2.|My|)、動作パターン5の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS226)、本処理を終了する。さらに、CPU110は、ステップS224にて並進動作量|Mz|であると判断した場合(ステップS224;3.|Mz|)、ステップS228以降の処理へ移行する。
Next, the
On the other hand, if the
Next, when the
On the other hand, if the
If the
次いで、CPU110は、ステップS219にて受信モードであると判断した場合(ステップS219;No)、自機1aの動作量が全て予め定められた所定値以下であるか否か(つまり、自機1aが停止状態にあるか否か)を判断する(ステップS227)。そして、CPU110は、ステップS227にて全て予め定められた所定値以下であると判断した場合(ステップS227;Yes)、自機1aが停止状態であるとして本処理を終了する。一方、CPU110は、ステップS227にて全て予め定められた所定値以下でないと判断した場合(ステップS227;No)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS228)、動作パターンが特定できない旨を表示部50にて表示する(ステップS229)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS230)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
Next, when the
「送信モード処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による送信モード(イニシエータモード)処理について図18のフローチャートを用いて説明する。
"Send Mode Processing"
Next, transmission mode (initiator mode) processing by the
まず、CPU110は、受信モードの通信相手1bに対して通信処理信号を送信する(ステップS301)。
次いで、CPU110は、ステップS301にて送信した通信処理信号に対する応答処理信号を通信相手1bより受信したか否かを判断する(ステップS302)。
First, the
Next,
そして、CPU110は、ステップS302にて受信したと判断した場合(ステップS302;Yes)、フラグを通信終了状態を示す1に設定し(ステップS303)、応答処理信号を解析して通信が成功しているか否かを判断する(ステップS304)。
If the
次いで、CPU110は、ステップS304にて通信が成功したと判断する場合(ステップS304;Yes)、音声出力部55を介して通信正常終了のメロディ音を出力し(ステップS305)、通信正常終了の旨を表示部50にて表示し(ステップS306)、本処理を終了する。一方で、CPU110は、ステップS304にて通信が失敗したと判断する場合(ステップS304;No)、ステップS308以降の処理へ移行する。
Next, when the
一方で、CPU110は、ステップS302にて受信していないと判断した場合(ステップS302;No)、ステップS301に係る通信処理信号の送信の開始より所定時間が経過し、タイムアウト状態であるか否かを判断する(ステップS307)。そして、CPU110は、ステップS307にてタイムアウト状態でないと判断した場合(ステップS307;No)、ステップS302以降の処理を繰り返す。一方で、CPU110は、ステップS307にてタイムアウト状態であると判断した場合(ステップS307;Yes)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS308)、通信エラーが発生した旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS309)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS310)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
On the other hand, when
「受信モード処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による受信モード(ターゲットモード)処理について図19のフローチャートを用いて説明する。
"Receive mode processing"
Next, reception mode (target mode) processing by the
まず、CPU110は、送信モードの通信相手1bより通信処理信号を受信したか否かを判断する(ステップS401)。
そして、CPU110は、ステップS401にて受信したと判断した場合(ステップS401;Yes)、フラグを通信終了状態を示す1に設定し(ステップS402)、通信処理信号を解析して通信が成功しているか否かを判断する(ステップS403)。
First, the
If the
次いで、CPU110は、ステップS403にて通信が成功したと判断する場合(ステップS403;Yes)、通信正常終了の応答処理信号を生成して通信相手1bに送信し(ステップS404)、本処理を終了する。一方で、CPU110は、ステップS403にて通信が失敗したと判断する場合(ステップS403;No)、ステップS406以降の処理へ移行する。
Next, when the
一方で、CPU110は、ステップS401にて受信していないと判断した場合(ステップS401;No)、通信処理信号の受信の開始より所定時間が経過し、タイムアウト状態であるか否かを判断する(ステップS405)。そして、CPU110は、ステップS405にてタイムアウト状態でないと判断した場合(ステップS405;No)、ステップS401以降の処理を繰り返す。一方で、CPU110は、ステップS405にてタイムアウト状態であると判断した場合(ステップS405;Yes)、異常終了の応答処理信号を生成して通信相手1bに送信し(ステップS406)、再び「通信状態確立処理」を実行する。
On the other hand, when
「第2動作判断処理」
次に、本実施形態に係る端末装置1による第2動作判断処理について図20及び図21のフローチャートを用いて説明する。
"Second motion determination process"
Next, the second operation determination process by the
まず、CPU110は、機能識別コードKが110であるか否かを判断し(ステップS501)、110であると判断した場合(ステップS501;Yes)、自機1aの動作量(並進動作量Mx,My,Mz、回転動作量Mr)を取得する(ステップS502)。
次いで、CPU110は、自機1aが送信モードであるか否かを判断する(ステップS503)。そして、CPU110は、ステップS503にて送信モードであると判断した場合(ステップS503;Yes)、通信相手1bより当該通信相手1bの動作量を取得する(ステップS504)。
First, the
Next, the
次いで、CPU110は、自機1aの動作量と通信相手1bの動作量とを比較し(ステップS505)、比較結果の差異が予め定められた許容範囲以内か否か(自機1aと通信相手1bが同じ動作を行っているか否か)を判断する(ステップS506)。そして、CPU110は、ステップS506にて許容範囲以上と判断した場合(ステップS506;No)、ステップS502以降の処理を繰り返す。一方で、CPU110は、ステップS506にて許容範囲以内と判断した場合(ステップS506;Yes)、自機1aの回転動作量|Mr|が予め定めた回転動作量Drを上回るか否かを判断する(ステップS507)。
そして、CPU110は、ステップS507にて上回ると判断した場合(ステップS507;Yes)、ステップS509以降の処理を実行する。
Next, the
If the
一方で、CPU110は、ステップS507にて下回ると判断した場合(ステップS507;No)、並進動作量|Mx|,|My|,|Mz|の絶対値の中で最大値をとるものを判断する(ステップS508)。
そして、CPU110は、ステップS508にて並進動作量|Mx|であると判断した場合(ステップS508;1.|Mx|)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS509)、動作パターンが特定できない旨をエラー画面として表示部50にて表示する(ステップS510)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS511)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
On the other hand, when
If the
一方、CPU110は、ステップS508にて並進動作量|My|であると判断した場合(ステップS508;2.|My|)、動作パターン7の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS512)、ステップS515以降の処理を実行する。
また、CPU110は、ステップS508にて並進動作量|Mz|であると判断した場合(ステップS508;3.Mz)、並進動作量Mzが正の値であるか否か(つまり、自機1aが通信相手1b側へ向かう動作を行っているか否か)を判断する(ステップS513)。
On the other hand, if the
If
そして、CPU110は、ステップS513にて並進動作量Mzが正の値と判断した場合(ステップS513;Yes)、動作パターン8の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS514)、「送信モード処理」を実行して(ステップS515)、本処理を終了する。
When the
一方で、CPU110は、ステップS513にて並進動作量Mzが負の値と判断した場合(ステップS513;No)、通信相手1bへ送信モードに切換えさせるための指示信号を送信し(ステップS516)、自機1aを受信モードに切換える処理を実行する(ステップS517)。次いで、CPU110は、「受信モード処理」を実行して(ステップS518)、本処理を終了する。
On the other hand, when the
次いで、CPU110は、ステップS503にて送信モードでない(受信モードである)と判断した場合(ステップS503;No)、通信相手1bへ自機1aの動作量を送信する(ステップS519)。
そして、CPU110は、通信相手1bより送信モードへの切換えの指示信号を受信したか否かを判断し(ステップS520)、受信していないと判断した場合(ステップS520;No)、「受信モード処理」を実行して(ステップS521)、本処理を終了する。
一方で、CPU110は、ステップS520にて受信したと判断した場合(ステップS520;Yes)、自機1aを送信モードに切換える処理を実行する(ステップS522)。
そして、CPU110は、動作パターン8の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS523)、「送信モード処理」を実行して(ステップS524)、本処理を終了する。
Next, when it is determined in step S503 that the transmission mode is not set (reception mode is set) (step S503; No), the
Then, the
On the other hand, when
Then, the
次いで、CPU110は、機能識別コードKが110でない(111である)と判断した場合(ステップS501;No)、自機1aの動作量(並進動作量Mx,My,Mz、回転動作量Mr)を取得する(ステップS525)。
次いで、CPU110は、自機1aが送信モードであるか否かを判断する(ステップS526)。そして、CPU110は、ステップS526にて送信モードであると判断した場合(ステップS526;Yes)、通信相手1bより当該通信相手1bの動作量を取得する(ステップS527)。
Next, when the
Next, the
次いで、CPU110は、自機1aの動作量と通信相手1bの動作量とを比較し(ステップS528)、動作量(並進動作量Mx,My,Mz、回転動作量Mr)が全て予め定められた所定値以下であるのが自機1aか通信相手1bかを判断(つまり、自機1aと通信相手1bとで何れが停止状態にあるのか)を判断する(ステップS529)。
そして、CPU110は、ステップS529にて自機1a及び通信相手1bの何れでもないと判断した場合(ステップS529;1.何れでもない)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS530)、動作パターンが特定できない旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS531)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS532)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
また、CPU110は、ステップS529にて自機1aであると判断した場合(ステップS529;2.自機)、通信相手1bへ送信モードに切換えさせるための指示信号を送信し(ステップS533)、自機1aを受信モードに切換える処理を実行する(ステップS534)。次いで、CPU110は、「受信モード処理」を実行して(ステップS535)、本処理を終了する。
さらに、CPU110は、ステップS529にて通信相手1bであると判断した場合(ステップS529;3.通信相手)、ステップS539以降の処理に移行する。
Next, the
When the
If
Further, when
次いで、CPU110は、ステップS526にて送信モードでない(受信モードである)と判断した場合(ステップS526;No)、通信相手1bに自機1aの動作量を送信する(ステップS536)。
次いで、CPU110は、通信相手1bより受信モードに切換えの指示信号を受信したか否かを判断する(ステップS537)。そして、CPU110は、ステップS537にて受信したと判断する場合(ステップS537;Yes)、自機1aを送信モードに切換える処理を実行する(ステップS538)。
次いで、CPU110は、自機1aの回転動作量|Mr|が予め定めた回転動作量Drを上回るか否かを判断し(ステップS539)、上回ると判断した場合(ステップS539;Yes)、動作パターン9の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS540)、ステップS544の処理へ以降する。
Next, when it is determined in step S526 that the transmission mode is not set (reception mode is set) (step S526; No), the
Next,
Next, the
次いで、CPU110は、ステップS539にて下回ると判断した場合(ステップS539;No)、並進動作量|Mx|,|My|,|Mz|の中で最大値をとるものを判断する(ステップS541)。
そして、CPU110は、ステップS541にて並進動作量|Mx|であると判断した場合(ステップS541;1.|Mx|)、動作パターン10の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS542)、ステップS544の処理へ以降する。また、CPU110は、ステップS541にて並進動作量|My|であると判断した場合(ステップS541;2.|My|)、動作パターン11の通信処理内容で通信処理信号を生成し(ステップS543)、「送信モード処理」を実行して(ステップS544)、本処理を終了する。
さらに、CPU110は、ステップS541にて並進動作量|Mz|であると判断した場合(ステップS541;3.|Mz|)、音声出力部55を介してエラー音を出力し(ステップS545)、動作パターンが特定できない旨を表示部50にてエラー画面として表示する(ステップS546)。そして、CPU110は、一定時間が経過又はユーザにより操作部40を介してエラー状態の解除の操作が行われた後(ステップS547)、本処理を終了し、再び「通信状態確立処理」を実行する。
Next, when the
If the
Further, when the
また、CPU110は、ステップS537にて受信していないと判断する場合(ステップS537;No)、「受信モード処理」を実行して(ステップS548)、本処理を終了する。
On the other hand, when
以上により、本実施形態における端末装置1によると、CPU110は、通信相手の検索が成功した場合に、センサ部30により検出される端末装置1の動作に基づいて動作パターンテーブル132より動作パターンを特定し、当該特定した動作パターンに応じた通信処理内容にて通信相手1bと通信させることができるので、ユーザは操作パネルなどを介して実施すべき通信内容を事前に設定しておく必要がない。
したがって、端末装置1及び制御部100が実行するプログラムは、ユーザにとっての利便性の高い端末装置及びプログラムといえる。
As described above, according to the
Therefore, the program executed by the
また、端末装置1において、CPU110は、通信相手1bを検索する際に、自機1aを通信相手1bとの通信時における送信モードに一時的に設定するパターンと受信モードに一時的に設定するパターンとをランダムな時間間隔で順次切換えることができる。つまり、自機1aと通信相手1bが、同じタイミングで送信モードに設定されるパターンと受信モードに設定されるパターンとを繰り返し切換えることで、通信相手1bを検索することができなくなる(通信状態が確立出来なくなる)事態を回避でき、確実に通信相手1bを検索することが可能となる。
In the
また、端末装置1において、CPU110は、通信相手1bの検索が成功した場合、動作パターン8のように、センサ部30により検出される端末装置1の動作に基づいて、自機1aを送信モード又は受信モードに設定することができる。つまり、端末装置1によると、通信処理の実行とともにモードの設定を行うことができるので、ユーザが通信処理を実行する前にモードの設定を完了させておく手間が省かれ、一層端末装置1の利便性は向上する。
In the
また、端末装置1において、CPU110は、通信相手1bの検索が成功した場合、動作パターン1〜6のように、センサ部30により検出される端末装置1の姿勢に基づいて、自機1aを送信モード又は受信モードに設定することができるため、ユーザはモードの設定操作に手間や時間がかからないので、一層端末装置1の利便性は向上する。
Further, in the
また、端末装置1において、CPU110は、通信相手1bの検索が成功し自機1aを送信モードに設定した際、通信相手1bより動作量を取得し、取得した動作量に基づいて通信相手1bが停止状態にあると判断される場合に、動作パターン4〜6や動作パターン9〜11を特定する。つまり、動作パターン2,3,7,8のように、自機1aと通信相手1bの双方を動作させてはじめて通信処理が実行される場合と比較して、送信モードの端末装置1のみを動作させることで通信処理を実行できるので、ユーザの端末装置1に対する操作の簡便性が向上する。
Further, in the
また、端末装置1において、CPU110は、通信相手1bの検索が成功し自機1aを送信モードに設定した際、通信相手1bより動作量を取得し、自機1aの動作量及び通信相手1bの動作量の双方に基づいて動作パターン2,3,7,8を特定する。つまり、自機1aと通信相手1bの双方を動作させてはじめて通信処理が実行されるように構成されているので、CPU110が実行する通信処理に係る通信処理内容の判別を確実に行うことが可能となる。
Further, in the
なお、以上の実施形態における記述は、本発明に係る好適な端末装置の一例であり、これに限定されるものではない。
また、以上の実施形態における端末装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
The description in the above embodiment is an example of a suitable terminal device according to the present invention, and the present invention is not limited to this.
Further, the detailed configuration and detailed operation of each part constituting the terminal device in the above embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では、加速度センサ31及び角速度検出センサ32の双方を用いて端末装置1の姿勢変化量や動作量を取得するように構成したが、例えば、動作パターン3,6,11の通信処理を実行する場合のように、並進動作量を必要としない場合は、角速度検出センサ32のみを備える構成としてもよい。
また、例えば、本実施形態では、自機及び通信相手は、別個に設けられた二台の端末装置1としているが、自機を端末装置1、通信相手を当該端末装置1と同一の機能を備えた他の装置(例えば、パーソナルコンピュータなど)としても勿論よい。さらに、動作パターン4〜6,9〜11の通信処理を実行する場合のように、通信相手の動作を把握する必要がない場合、当該通信相手をNFCカードなどとしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
Further, for example, in the present embodiment, the own device and the communication partner are two
また、上記実施形態において、フローチャートに記述されている各機能は、コンピュータとしての制御部100(CPU110)が読み取り可能なプログラムコードの形態で記録媒体(ROM130)に格納されており、このプログラムコードに従ったコンピュータ(制御部100)による処理動作が実行される。なお、伝送媒体を介して外部より伝送されてきた上述のプログラムコードに従ってコンピュータ(制御部100)による処理動作を実行することもでき、このような伝送媒体も含めて、本実施の形態では記録媒体と定義する。 In the above embodiment, each function described in the flowchart is stored in a recording medium (ROM 130) in the form of a program code readable by the control unit 100 (CPU 110) as a computer. The processing operation by the computer (control unit 100) is executed. The processing operation by the computer (control unit 100) can be executed in accordance with the above-described program code transmitted from the outside via the transmission medium. In this embodiment, including the transmission medium, the recording medium is a recording medium. It is defined as
1 端末装置
10 通信モジュール部
20 通信アンテナ
30 センサ部
31 加速度センサ
32 角速度検出センサ
40 操作部
50 表示部
55 音声出力部
60 2次記憶部
70 電源部
100 制御部
110 CPU
120 RAM
130 ROM
131 機能識別コードテーブル
132 動作パターンテーブル
DESCRIPTION OF
120 RAM
130 ROM
131 Function identification code table 132 Operation pattern table
Claims (10)
近距離にある通信相手装置を検索することで当該通信相手装置との通信を一時的に確立する通信確立手段と、
当該端末装置本体の姿勢または動作を検出する検出手段と、
前記通信相手装置との一時的な通信確立後にあって、前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢または動作に基づいて、当該端末装置を送信モードとするか受信モードとするかを設定する設定手段と、
前記設定手段で当該端末装置を送信モードに確定して設定した際は、前記通信相手装置に受信モード設定を指示して当該通信相手装置に対するデータ送信処理を制御し、前記設定手段で当該端末装置を受信モードに確定して設定した際は、前記通信相手装置に送信モード設定を指示して当該通信相手装置からのデータ受信処理を制御し、前記何れのモードにも確定しない場合にはエラーとして一時的に確立した前記通信を解除し、前記通信確立手段による再度の検索を行うように制御する送受信制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。 A terminal device that performs transmission / reception control with non-contact communication with a communication partner device,
Communication establishment means for temporarily establishing communication with the communication partner device by searching for a communication partner device at a short distance;
Detecting means for detecting the posture or movement of the terminal device body;
A setting for setting whether to set the terminal device to the transmission mode or the reception mode based on the attitude or operation of the terminal device detected by the detection means after the temporary communication with the communication partner device is established. Means,
When set to confirm the terminal device to the transmit mode by the setting means instructs the reception mode setting to the communication partner apparatus to control data transmission processing for the communication partner device, the terminal device by the setting means when the determined and set to receive mode instructs the transmission mode set in the communication partner device controls the data receiving process from the communication partner apparatus, wherein in the case where neither determined in either mode as errors A transmission / reception control means for canceling the temporarily established communication and controlling the communication establishment means to perform another search ;
A terminal device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 After data transmission or data reception by the transmission / reception control means, when a new attitude or motion by the terminal device body is detected again by the detection means, setting by the setting means and control by the transmission / reception control means are performed. New,
The terminal device according to claim 1.
を更に具備し、
前記送受信制御手段は、前記動作検出手段で検出された動作が、複数種類の動作パターンの内の何れに該当するかを判別し、その判別された動作パターンに対応する通信処理内容により前記データを送信制御あるいは受信制御する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。 An operation detecting means for detecting an operation pattern for the terminal device body;
Further comprising
The transmission / reception control unit determines which of the plurality of types of operation patterns the operation detected by the operation detection unit corresponds to, and transmits the data according to the communication processing content corresponding to the determined operation pattern. Control transmission or reception,
The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device is a terminal device.
を更に具備し、
前記設定手段は、前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢と、前記取得手段で取得した前記通信相手装置の姿勢と、に基づいて、当該端末装置を送信モードあるいは受信モードに設定する、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の端末装置。 An acquisition means for acquiring the attitude of the communication counterpart device from the communication counterpart device after establishing communication with the communication counterpart device;
Further comprising
The setting means sets the terminal apparatus to a transmission mode or a reception mode based on the attitude of the terminal apparatus detected by the detection means and the attitude of the communication counterpart apparatus acquired by the acquisition means.
The terminal device according to any one of claims 1 to 3.
ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置。 The setting means compares the attitude of the terminal device with the attitude of the communication counterpart device, and sets one of the terminal device and the communication counterpart device as a transmission mode based on the comparison result, Set as the reception mode,
The terminal device according to claim 4.
当該端末装置本体の姿勢または動作を検出する検出手段と、
近距離にある前記通信相手装置を検索することで当該通信相手装置を通信相手として特定し、その特定された通信相手装置との通信確立を行った後にその通信相手装置の姿勢または動作を当該通信相手装置から取得する取得手段と、
前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢または動作と、前記取得手段で取得した前記通信相手装置の姿勢または動作と、に基づいて、複数の通信動作内容の内で、前記通信確立後に当該端末装置と前記通信相手装置との間で通信を行う際の双方の通信動作内容を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された通信動作内容に基づいて当該端末装置と前記通信相手装置との間での非接触通信を行う通信制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。 A terminal device that performs transmission / reception control with non-contact communication with a communication partner device,
Detecting means for detecting the posture or movement of the terminal device body;
The communication partner device is identified as a communication partner by searching for the communication partner device at a short distance, and after establishing communication with the specified communication partner device , the attitude or operation of the communication partner device is determined. Acquisition means for acquiring from the counterpart device;
Based on the attitude or operation of the terminal device detected by the detection unit and the attitude or operation of the communication counterpart device acquired by the acquisition unit, the terminal after establishment of the communication among a plurality of communication operation contents Determining means for determining the contents of both communication operations when performing communication between a device and the communication partner device;
Communication control means for performing contactless communication between the terminal device and the communication counterpart device based on the communication operation content determined by the determination means;
A terminal device comprising:
ことを特徴とする請求項6に記載の端末装置。 The determining means compares the attitude of the terminal device with the attitude of the communication counterpart device, and based on the comparison result, the communication operation contents of the terminal device and the communication counterpart device, either one of which is a transmission mode And determine the other as the reception mode.
The terminal device according to claim 6.
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の端末装置。 The determining means compares the operation of the terminal device with the operation of the communication partner device, and based on the comparison result, determines any one of the plurality of types of communication processing content as the terminal device. And the communication operation content between the communication partner device and
The terminal device according to claim 6 or 7, wherein
前記コンピュータを、
近距離にある通信相手装置を検索することで当該通信相手装置との通信を一時的に確立する通信確立手段、
当該端末装置本体の姿勢または動作を検出する検出手段、
前記通信相手装置との一時的な通信確立後にあって、前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢または動作に基づいて、当該端末装置を送信モードとするか受信モードとするかを設定する設定手段、
前記設定手段で当該端末装置を送信モードに確定して設定した際は、前記通信相手装置に受信モード設定を指示して当該通信相手装置に対するデータ送信処理を制御し、前記設定手段で当該端末装置を受信モードに確定して設定した際は、前記通信相手装置に送信モード設定を指示して当該通信相手装置からのデータ受信処理を制御し、前記何れのモードにも確定しない場合にはエラーとして一時的に確立した前記通信を解除し、前記通信確立手段による再度の検索を行うように制御する送受信制御手段、
として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。 A program for controlling a computer of a terminal device that performs transmission / reception control with non-contact communication with a communication partner device,
The computer,
Communication establishment means for temporarily establishing communication with the communication partner device by searching for the communication partner device at a short distance;
Detecting means for detecting the posture or movement of the terminal device body;
A setting for setting whether to set the terminal device to the transmission mode or the reception mode based on the attitude or operation of the terminal device detected by the detection means after the temporary communication with the communication partner device is established. means,
When set to confirm the terminal device to the transmit mode by the setting means instructs the reception mode setting to the communication partner apparatus to control data transmission processing for the communication partner device, the terminal device by the setting means when the determined and set to receive mode instructs the transmission mode set in the communication partner device controls the data receiving process from the communication partner apparatus, wherein in the case where neither determined in either mode as errors A transmission / reception control means for canceling the temporarily established communication and performing a search again by the communication establishment means;
A computer-readable program designed to function as a computer.
前記コンピュータを、
当該端末装置本体の姿勢または動作を検出する検出手段、
近距離にある前記通信相手装置を検索することで当該通信相手装置を通信相手として特定し、その特定された通信相手装置との通信確立を行った後にその通信相手装置の姿勢または動作を当該通信相手装置から取得する取得手段、
前記検出手段で検出した当該端末装置の姿勢または動作と、前記取得手段で取得した前記通信相手装置の姿勢または動作と、に基づいて、複数の通信動作内容の内で、前記通信確立後に当該端末装置と前記通信相手装置との間で通信を行う際の双方の通信動作内容を決定する決定手段、
前記決定手段で決定された通信動作内容に基づいて当該端末装置と前記通信相手装置との間での非接触通信を行う通信制御手段、
として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。 A program for controlling a computer of a terminal device that performs transmission / reception control with non-contact communication with a communication partner device,
The computer,
Detecting means for detecting the posture or movement of the terminal device body;
The communication partner device is identified as a communication partner by searching for the communication partner device at a short distance, and after establishing communication with the specified communication partner device , the attitude or operation of the communication partner device is determined. Acquisition means for acquiring from the counterpart device;
Based on the attitude or operation of the terminal device detected by the detection unit and the attitude or operation of the communication counterpart device acquired by the acquisition unit, the terminal after establishment of the communication among a plurality of communication operation contents Determining means for determining the contents of both communication operations when performing communication between a device and the communication partner device;
Communication control means for performing contactless communication between the terminal device and the communication counterpart device based on the communication operation content determined by the determination means;
A computer-readable program designed to function as a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071188A JP5609202B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Terminal device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071188A JP5609202B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Terminal device and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096691A Division JP5920399B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Terminal device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011205435A JP2011205435A (en) | 2011-10-13 |
JP5609202B2 true JP5609202B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=44881589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071188A Active JP5609202B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Terminal device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609202B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5727416B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-06-03 | 任天堂株式会社 | Information processing system, game system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method |
CN102938051B (en) * | 2012-08-28 | 2016-06-29 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of interaction processing method, device and electronic equipment |
JP6228370B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
JPWO2015141248A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-04-06 | 日本電気株式会社 | Information processing apparatus and control method thereof |
JP6212506B2 (en) * | 2015-01-13 | 2017-10-11 | 任天堂株式会社 | Information processing system, game system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method |
JP2017016699A (en) * | 2016-09-26 | 2017-01-19 | 任天堂株式会社 | Information processing system, game system, information processing device, information processing program, and information processing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1653632B1 (en) * | 2004-10-29 | 2014-12-17 | Sony Deutschland GmbH | Method for operating a near field communication system |
JP2009278267A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sony Corp | Communication equipment, communication system, communication method, and program |
JP2010021810A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Ubiquitous Entertainment Inc | File transfer program and file transfer method via wireless communication network |
JP4405569B1 (en) * | 2008-07-23 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | Electronic device and communication control method |
JP5349893B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and information processing apparatus control method |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010071188A patent/JP5609202B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011205435A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609202B2 (en) | Terminal device and program | |
US11048399B2 (en) | Electronic device and method for recognizing stylus pen | |
EP3862841B1 (en) | Electronic device and method for controlling electronic device | |
US12001619B2 (en) | Electronic device for performing correction for stylus, and operation method therefor | |
CN110829616A (en) | Electronic device for controlling communication connection with input device and control method thereof | |
EP3151442B1 (en) | Wireless communication apparatus and electric power tool-use apparatus | |
US11409381B2 (en) | Digital pen for charging battery and method for operating same | |
US20200218364A1 (en) | Electronic device and method for identifying input | |
WO2020180352A1 (en) | Wireless charging alignment | |
US11861081B2 (en) | Stylus pen, electronic device for recognizing stylus pen, and method for operating same | |
EP3819748A1 (en) | Method for processing input made with stylus pen and electronic device therefor | |
JP6119884B2 (en) | Terminal device, setting method, and program | |
JP5920399B2 (en) | Terminal device and program | |
CN116114141A (en) | Electronic device for wirelessly transmitting power and method of operating the same | |
US11304064B2 (en) | Method for expanding wireless communication and electronic device therefor | |
US11325268B2 (en) | Electronic device and method for calculating at least one parameter for measuring external force | |
JP2010067075A (en) | Ic chip, information processing device, information processing system, and program | |
US12136835B2 (en) | Electronic device and method for confirming power reception device by electronic device | |
EP4379509A1 (en) | Electronic device using external device, and operating method therefor | |
JP2010282249A (en) | Active type rfid tag and management system | |
AU2022310821A1 (en) | Method and device for linking with vehicle by using uwb communication | |
US12210698B2 (en) | Electronic device including stylus pen and operation method therefor | |
KR20210120382A (en) | Electronic device and method for recognizing gesture of remote input device | |
JP2013025465A (en) | Portable radio communication apparatus, and unit of portable radio communication apparatus and alarm apparatus | |
US20230168793A1 (en) | Electronic device including deformable display and operating method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140508 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |