JP5608773B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5608773B2 JP5608773B2 JP2013048280A JP2013048280A JP5608773B2 JP 5608773 B2 JP5608773 B2 JP 5608773B2 JP 2013048280 A JP2013048280 A JP 2013048280A JP 2013048280 A JP2013048280 A JP 2013048280A JP 5608773 B2 JP5608773 B2 JP 5608773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- layer
- nonmagnetic
- powder
- magnetic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
本実施形態では、本発明の磁気記録媒体の一例を図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の磁気記録媒体を示す概略構成図である。
非磁性層102は、非磁性粉末と結合剤と潤滑剤とを含むものである。
磁性層103は、磁性粉末と結合剤とを含むものである。
非磁性支持体101としては、従来から使用されている磁気記録媒体用の非磁性支持体を使用できる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミド等からなるプラスチックフィルム等が挙げられる。
非磁性支持体101の非磁性層102が形成されている主面とは反対側の主面(ここでは、下面)には、走行性の向上等を目的としてバックコート層104が設けられていると好ましい。バックコート層104の厚さは、好ましくは0.2〜0.8μmであり、より好ましくは0.3〜0.8μmである。バックコート層104の厚さが薄すぎると、走行性向上効果が不十分となり、厚すぎると磁気テープの全厚が厚くなり、磁気テープ1巻当たりの記録容量が小さくなるためである。
[非磁性塗料の調製]
表1に示す非磁性塗料成分(1)を回分式ニーダで混練することにより混練物を調製した。得られた混練物と、表2に示す非磁性塗料成分(2)とをディスパを用いて撹拌して、混合液を調製した。得られた混合液をサンドミル(滞留時間:60分)で分散して分散液を調製した後、分散液と、表3に示す非磁性塗料成分(3)とをディスパを用いて撹拌し、これをフィルタでろ過して、非磁性塗料を調製した。
表4に示す磁性塗料成分(1)を表面処理槽内に投入し、回転剪断型攪拌機(エム・テクニック社製クレアミクス、回転翼径:50mm、ギャップ:2mm、回転数:2000rpm、ずり速度:2.6×104/sec)により60分攪拌して磁性粉末、アルミナ粉末の表面処理を行い、第1組成物を得た。
表8に示すバックコート層用塗料成分を混合した混合液を、サンドミルで分散処理(滞留時間:45分)した。得られた分散液にポリイソシアネート15部を加えて撹拌し、これをフィルタでろ過して、バックコート層用塗料を調製した。
表9に示すトップコート層用塗料成分を撹拌機にて混合溶解し、トップコート層用塗料を調製した。
非磁性支持体(ポリエチレンナフタレートフィルム、厚さ:6.1μm)の一方の主面(上面)上に、上記の非磁性塗料及び磁性塗料を、乾燥及びカレンダ処理後の厚さがそれぞれ1.5μm及び90nmとなるように、エクストルージョン型コータにて同時重層塗布し、非磁性層及び磁性層をこの順に形成した。なお、このとき、ソレノイド磁石を用いて配向磁界(400kA/m)を印加しながら、面内配向処理を行った。
混練後、加圧型の回分式ニーダに表6の磁性塗料成分(3)の一部を添加して固形分濃度が50質量%になるように希釈し、得られた混練・希釈物を連続式2軸混練機に送った。連続式2軸混練機にて、さらに、磁性塗料成分(3)の残部を3分割して混練機の軸方向の3個所で添加して段階的に希釈して、スラリーを調製した。これらの操作以外は、上記実施例1と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
フィルタでろ過して得られた磁性塗料を、衝突型分散機を用いて、オリフィス径0.2mm、加圧条件を150MPaとして、衝突チャンバーを2回通過させて、再分散処理を行い磁性塗料を調製し、カレンダ処理を2回行ったこと以外は、上記実施例2と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
トップコートを行わなかったこと以外は、上記実施例3と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性粉末、アルミナ粉末の表面処理、濃縮を行わず、磁性塗料成分(1)のテトラヒドロフランを12.9質量部に変更したものを磁性塗料成分(2)に加えて、加圧型の回分式ニーダで混練して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
表10に示すアルミナ塗料成分を混合撹拌した後、撹拌軸及び容器内面をセラミック被覆したサンドミルにて、滞留時間60分で分散処理を行い、アルミナ塗料を調製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、強磁性鉄系金属磁性粉末((添加元素:Co、Al、Y)〔Co/Fe:24at%、Al/(Fe+Co):4.7at%、Y/(Fe+Co):7.9at%、σs:116A・m2/kg、Hc:165kA/m、平均粒子径:45nm、軸比:4〕)に変更して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例2と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
非磁性塗料成分(2)のステアリン酸を0.7質量部、ステアリン酸ブチルを0.7質量部に変更し、トップコートを行わなかったこと以外は、上記実施例2と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、バリウムフェライト磁性粉末(Ba−Fe)(σs:50A・m2/kg(50emu/g)、Hc:159kA/m(2000Oe)、平均粒子径(板径):20nm)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)を5質量部に変更して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、バリウムフェライト磁性粉末(Ba−Fe)(σs:50A・m2/kg(50emu/g)、Hc:159kA/m(2000Oe)、平均粒子径(板径):20nm)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)を5質量部に変更して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例3と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
カレンダ処理の線圧力を392kN/mに変更したこと以外は、上記実施例6と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
サーボ信号を書き込んだ後に、日本ミクロコーティング社製#20000ラッピングテープを用いて磁性層表面を研磨し、研磨後にクリーニングティシュで表面の汚れを除去する研磨処理を行ったこと以外は、上記実施例6と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、バリウムフェライト磁性粉末(Ba−Fe)(σs:50A・m2/kg(50emu/g)、Hc:159kA/m(2000Oe)、平均粒子径(板径):20nm)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)10質量部を使用せず、磁性塗料をサンドミルで分散している途中(滞留時間22分の時点)で、上記比較例2で使用したアルミナ塗料を23質量部加えて磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例8と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末をバリウムフェライト磁性粉末(Ba−Fe)(σs:50A・m2/kg(50emu/g)、Hc:159kA/m(2000Oe)、平均粒子径(板径):20nm)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)を5質量部に変更し、テトラヒドロフランを12.9質量部に変更したものを磁性塗料成分(2)に加えて、磁性粉末、アルミナ粉末の表面処理、濃縮を行わず、加圧型の回分式ニーダで混練して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
トップコート層用塗料成分のステアリン酸を2質量部、ステアリン酸ブチルを2質量部に変更してトップコートを行ったこと以外は、上記実施例5と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
非磁性塗料成分(2)のステアリン酸を0.7質量部、ステアリン酸ブチルを0.7質量部に変更し、トップコートを行わなかったこと以外は、上記実施例5と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、窒化鉄磁性粉末(Y−N−Fe)(Y/Fe:5.5at%、N/Fe:11.9at%、σs:103A・m2/kg(103emu/g)、Hc:211.0kA/m(2650Oe)、平均粒子径:17nm、軸比:1.1)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)を5質量部に変更して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、窒化鉄磁性粉末(Y−N−Fe)(Y/Fe:5.5at%、N/Fe:11.9at%、σs:103A・m2/kg(103emu/g)、Hc:211.0kA/m(2650Oe)、平均粒子径:17nm、軸比:1.1)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)を5質量部に変更して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例3と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
カレンダ処理の線圧力を392kN/mに変更したこと以外は、上記実施例11と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
サーボ信号を書き込んだ後に、日本ミクロコーティング社製#20000ラッピングテープを用いて磁性層表面を研磨し、研磨後にクリーニングティシュで表面の汚れを除去する研磨処理を行ったこと以外は、上記実施例11と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を、窒化鉄磁性粉末(Y−N−Fe)(Y/Fe:5.5at%、N/Fe:11.9at%、σs:103A・m2/kg(103emu/g)、Hc:211.0kA/m(2650Oe)、平均粒子径:17nm、軸比:1.1)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)10質量部を使用せず、磁性塗料をサンドミルで分散している途中(滞留時間22分の時点)で、上記比較例2で使用したアルミナ塗料を23質量部加えて磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例13と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
磁性塗料成分(1)の磁性粉末を窒化鉄磁性粉末(Y−N−Fe)(Y/Fe:5.5at%、N/Fe:11.9at%、σs:103A・m2/kg(103emu/g)、Hc:211.0kA/m(2650Oe)、平均粒子径:17nm、軸比:1.1)に変更し、粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm)を5質量部に変更し、テトラヒドロフランを12.9質量部に変更したものを磁性塗料成分(2)に加えて、磁性粉末、アルミナ粉末の表面処理、濃縮を行わず、加圧型の回分式ニーダで混練して磁性塗料を調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
トップコート層用塗料成分のステアリン酸を2質量部、ステアリン酸ブチルを2質量部に変更してトップコートを行ったこと以外は、上記実施例10と同様にして評価用の磁気テープを作製した。
非磁性塗料成分(2)のステアリン酸を0.7質量部、ステアリン酸ブチルを0.7質量部に変更し、トップコートを行わなかったこと以外は、上記実施例10と同様にして評価用の磁気テープを作製した。テープを用いて以下の評価を行った。表11〜13にこれらの結果を示す。
評価用磁気シートの磁性層の表面を、汎用三次元表面構造解析装置(ZYGO社製,NewView5000)で、走査型白色光干渉法(Scan Length:5μm、測定視野:72μm×54μm、対物レンズの倍率:50倍、ズーム:2倍)により測定し、10箇所の平均値から表面粗さRa求めた。
図2に示したTSA(Tape Spacing Analyzer(Micro Physics社製))を用いてn−ヘキサンで潤滑剤洗浄前後のスペーシングを測定し、潤滑剤洗浄後のスペーシングの値をSA、潤滑剤洗浄前のスペーシングの値をSBとして、SA−SBの値を潤滑剤層の厚さdLとして求めた。
日立マクセル社製リニアテープ電磁変換特性測定装置を用い、これにHP社製LTO4ドライブのヘッドを取り付け、テープ速度1.5m/secで、記録波長270nmの信号を磁気テープに記録し、再生した信号を市販のMRヘッド用Readアンプで増幅した後、アジレントテクノロジー社製スペクトラムアナライザーN9020Aを用いて信号の基本波成分出力(S)と積分ノイズ(N)とを測定した。そして、比較例1のS/Nを基準(0dB)として、相対値で評価した。
日立マクセル社製リニアテープ走行試験装置を用い、磁気テープを搬送駆動するモーターの駆動電流をモニターし、所定の電流値を超えると貼り付きと判断した。29℃、80%RHの環境下で10000パス走行の間、貼り付きが起こらなかった場合を○、貼り付きの回数が1〜5回の場合を△、貼り付きが6回以上あった場合を×とした。
20℃、20%RHの環境下でHP社製LTO4ドライブを用いて20000パス走行の後、テープ表面を倍率200倍(視野880μm×710μm)の微分干渉光学顕微鏡で観察し、傷が無い場合を○、1cm2あたり1〜5個の場合を△、6個以上あった場合を×とした。
2 表示部
3 半球
4 ロードセル
5 精密Z軸ステージ
6 ストロボスコープ
7 システムコントローラ
8 デジタルカメラ
100 磁気記録媒体(磁気テープ)
101 支持体
102 非磁性層
103 磁性層
104 バックコート層
105 潤滑剤層
Claims (3)
- 非磁性支持体と、前記非磁性支持体の一方の主面上に形成された、非磁性粉末と結合剤と潤滑剤とを含む非磁性層と、前記非磁性層の前記非磁性支持体側とは反対側の主面上に形成された、磁性粉末と結合剤と潤滑剤とを含む磁性層とを有する磁気記録媒体であって、
前記磁性粉末は、六方晶系フェライト磁性粉末、及び窒化鉄系磁性粉末からなる群から選ばれるいずれか1種であり、
前記磁性層の表面粗さは、1nm以上2nm未満であり、
前記潤滑剤は、前記磁性層の表面に境界潤滑層を形成するものであり、
前記境界潤滑層は、脂肪酸エステルと脂肪酸アミドを含み、
前記潤滑剤をn−ヘキサンで洗浄する前後の前記磁性層の表面のスペーシングをTSA(Tape Spacing Analyzer)で測定したとき、洗浄後のスペーシングの値は、3〜10nmであり、洗浄前のスペーシングの値は、前記洗浄後のスペーシングの値に比べて1〜5nm小さいことを特徴とする磁気記録媒体。 - 前記TSAは、
前記磁性層の表面に透明体を接して対向させ、
前記透明体を介して光を前記透明体側から前記磁性層に照射し、
前記磁性層の表面と前記透明体の対向部に生じる干渉光の強度に基づいて、前記磁性層と前記透明体との間のスペーシングを算出するものである請求項1に記載の磁気記録媒体。 - 前記磁性粉末の平均粒子径が、15nm以上25nm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048280A JP5608773B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048280A JP5608773B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 磁気記録媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227024A Division JP5300952B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 磁気記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177362A Division JP5763253B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109827A JP2013109827A (ja) | 2013-06-06 |
JP5608773B2 true JP5608773B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=48706424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048280A Active JP5608773B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5608773B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6532001B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2019-06-19 | タキロンシーアイ株式会社 | ホワイトボード用磁性シート |
JP6316248B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2018-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープおよびその製造方法 |
WO2020183898A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、および磁気テープ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006040334A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP5154098B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2013-02-27 | 日立マクセル株式会社 | スペーシング計測装置及び計測方法 |
JP2009054270A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-03-12 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法 |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013048280A patent/JP5608773B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013109827A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970578B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5956766B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6261702B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5182963B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6785167B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6909619B2 (ja) | 高記録密度用磁気記録媒体及びその記録再生機構 | |
JP2005228377A (ja) | 磁気テープ | |
JP5961308B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5608773B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5300952B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2018133120A (ja) | 磁気記録媒体及びその記録再生機構 | |
JP5405330B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5763253B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6033387B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5833210B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5956767B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5689909B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5450697B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP5956768B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5383774B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2013186927A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5492039B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2012064272A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH043317A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2001266528A (ja) | 磁気ディスクカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5608773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |