JP5608708B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5608708B2 JP5608708B2 JP2012131861A JP2012131861A JP5608708B2 JP 5608708 B2 JP5608708 B2 JP 5608708B2 JP 2012131861 A JP2012131861 A JP 2012131861A JP 2012131861 A JP2012131861 A JP 2012131861A JP 5608708 B2 JP5608708 B2 JP 5608708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basis weight
- indicator
- absorbent
- weight portion
- back sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 195
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 195
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000029142 excretion Effects 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 7
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000007793 ph indicator Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- CGPRUXZTHGTMKW-UHFFFAOYSA-N ethene;ethyl prop-2-enoate Chemical group C=C.CCOC(=O)C=C CGPRUXZTHGTMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/42—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
- A61F13/533—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
尚、特許文献2には、平面方向に延設された溝状の空間が形成された吸収体を備えた吸収性物品において、インジケーターを前記吸収体に対してどのように配するかに関して何ら記載されていない。
本明細書において、「肌対向面」とは、おむつ1を構成する表面シート2などの各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、「非肌対向面」とは、表面シート2などの各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。
おむつ1においては、図7に示すように、横方向(X方向)に延びる低坪量部44Xと、縦方向(Y方向)に延びる低坪量部44Yとで区画された高坪量部43が、規則的に横方向(X方向)に7個配されたブロック状の凹凸構造が、腹側部Aから背側部Bに亘って、規則的に縦方向(Y方向)に14行配されて、ブロック形状領域411が形成されている。おむつ1のブロック形状領域411においては、図7に示すように、8本の縦方向(Y方向)に延びる低坪量部44Yが、それぞれ、腹側部Aから背側部Bに亘って直線状に配されている。
おむつ1の吸収性コア41においては、図1に示すように、低坪量部44(44X)におけるインジケーター5の延びる方向(Y方向)の平均長さが、尿や軟便の水分量の多寡の判断及び排泄位置の特定が容易となるという観点から、高坪量部43におけるインジケーターの延びる方向(Y方向)の平均長さよりも短くなっている。具体的には、吸収性コア41においては、横方向(X方向)に延びる線状の低坪量部44Xのインジケーター5の延びる方向(Y方向)の平均長さ(L1)が、高坪量部43のインジケーターの延びる方向(Y方向)の平均長さ(L3)よりも短くなっている。上記効果を奏するために、さらに詳述すると、低坪量部44(44X)の平均長さ(L1)は、高坪量部43の平均長さ(L3)の、3%以上、好ましくは5%以上の長さ、そして、20%以下、好ましくは15%以下の長さ、より具体的には、3%以上20%以下の長さであることが好ましく、5%以上15%以下の長さであることが更に好ましい。ここで「平均長さ」とは、異なる5箇所で測定した測定長さの平均値を意味する。
横方向(X方向)に延びる線状の低坪量部44Xの幅L1は、吸収性物品が例えば使い捨ておむつに用いられる場合においては、装着者の動きによって吸収コア41の形状が壊れず、また少量の水分で変色が発生するインジケータの領域をインジケータ5の一部に制限するという観点から、0.5mm以上、好ましくは1mm以上、そして、5mm以下、好ましくは3mm以下、より具体的には、0.5mm以上5mm以下であることが好ましく、1mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
尚、幅L1は、吸収性コア41の凹凸構造における凹部の底部の位置での測定値である。
おむつ1の高坪量部43は、吸収性物品が例えば使い捨ておむつに用いられる場合においては、少量の水分での変色が容易に判断可能となるために少量の水分によって変色するインジケータ部がインジケータ5の全域にわたって適度に分散されるという観点から、図1に示すように、その縦方向(Y方向)の長さL3が、5mm以上、好ましくは15mm以上、そして、30mm以下、好ましくは25mm以下、より具体的には、5mm以上30mm以下であることが好ましく、15mm以上25mm以下であることが更に好ましい。
具体的には、低坪量部44(44X)は、その坪量が、100g/m2以上、好ましくは150g/m2以上、そして、500g/m2以下、好ましくは400g/m2以下、より具体的には、100g/m2以上500g/m2以下であることが好ましく、150g/m2以上400g/m2以下であることが更に好ましい。また、高坪量部43は、その坪量が、300g/m2以上、好ましくは350g/m2以上、そして、900g/m2以下、好ましくは800g/m2以下、より具体的には、300g/m2以上900g/m2以下であることが好ましく、350g/m2以上800g/m2以下であることが更に好ましい。
また、低坪量部44(44X)の厚みは高坪量部43の厚みの30%以上90%以下であることが好ましい。具体的には、低坪量部44(44X)の厚みは、1.5mm以上、好ましくは2.5mm以上、そして、4.5mm以下、好ましくは4.0mm以下、より具体的には、1.5mm以上4.5mm以下であることが好ましく、2.5mm以上4.0mm以下であることが更に好ましい。高坪量部43の厚みは、2mm以上、好ましくは3mm以上、そして、8mm以下、好ましくは7mm以下、より具体的には、2mm以上8mm以下であることが好ましく、3mm以上7mm以下であることが更に好ましい。
尚、厚みは所定のサイズにサンプルをカットし、5kPaで測定部位を10分間加圧し、除重後すぐに測定を行う。測定箇所は、1枚辺り腹側部、股間部、背側部の任意それぞれ1点以上を含む3点以上とし、おむつサンプル2枚(測定箇所6点以上)の平均で厚みを出す。高坪量部43及び低坪量部44(44X)の厚みは、例えばおむつ1を、鋭利なかみそりで、図1に示す縦方向(Y方向)、又は横方向(X方向)に切断し、この切断されたサンプルの断面を測定する。高坪量部43の厚みは凸部の中で最も厚い位置で測定した値であり、低坪量部44(44X)の厚みは凹部の中で最も薄い位置で測定した値である。肉眼にて測定し難い場合には、前記切断されたサンプルの断面を、例えば、マイクロスコープ(KEYENCE社製VHX−1000)を用いて20〜100倍の倍率で観察し、測定してもよい。
高坪量部43及び低坪量部44の坪量は次のようにして測定される。
高坪量部43及び低坪量部44の坪量の測定方法は以下の通りである。
吸収性コア41における高坪量部43と低坪量部44の境界線に沿ってフェザー社製片刃剃刀を用いて切断する。切断して得られた高坪量部43の小片10個をそれぞれ電子天秤(A&D社製電子天秤GR−300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定し、高坪量部43の小片1個の平均重量を求める。求めた平均重量を高坪量部43の小片1個当りの平均面積で除して高坪量部43の坪量を算出する。
次いで、高坪量部43と低坪量部44(44X)の横方向(X方向)に延びた境界線に沿って、長さ100mm、幅は低坪量部44(44X)の幅の設計寸法に合わせて、フェザー社製片刃剃刀を用いて、細いストライプ状の低坪量部44(44X)の小片5個を切り出す。得られた小片5個をそれぞれ電子天秤(A&D社製電子天秤GR−300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定し、平均して低坪量部44(44X)の小片1個の平均重量を求める。求めた平均重量を低坪量部44(44X)の小片1個当たりの平均面積で除して低坪量部41(44X)の坪量を算出する。
低坪量部44(44X,44Y)は、吸収性物品が例えば使い捨ておむつに用いられる場合においては、装着者の動きによって吸収コア41の形状が壊れず、少量の水分とインジケータ5との接触を容易にするために水分の拡散性を向上させるという観点から、その密度が、高坪量部43の密度の、50%以上、好ましくは75%以上、そして、100%以下、好ましくは95%以下、より具体的には、50%以上100%以下であることが好ましく、75%以上95%以下であることが更に好ましい。
具体的には、低坪量部44(44X,44Y)は、その密度が、0.05g/cm3以上、好ましくは0.07g/cm3以上、そして、0.15g/cm3以下、好ましくは0.13g/cm3以下、より具体的には、0.05g/cm3以上0.15g/cm3以下であることが好ましく、0.07g/cm3以上0.13g/cm3以下であることが更に好ましい。また、高坪量部43は、その密度が、0.05g/cm3以上、好ましくは0.07g/cm3以上、そして、0.15g/cm3以下、好ましくは0.13g/cm3以下、より具体的には、0.05g/cm3以上0.15g/cm3以下であることが好ましく、0.07g/cm3以上0.13g/cm3以下であることが更に好ましい。
高坪量部43及び低坪量部44(44X,44Y)の密度は、上述した方法により求めた高坪量部43及び低密度部44の坪量を、上述した方法により求めたそれぞれの厚みで除して算出される。
図4には、吸収体4の製造方法の一実施態様及びそれに用いる製造装置が示されている。吸収体4の製造装置は、矢印R1方向に回転駆動される回転ドラム50と、回転ドラム50の外周面に吸収性コア41の原料である吸収ポリマーを含む吸収性材料45を供給するダクト60と、回転ドラム50の下流側の斜め下方に配置され、矢印R2方向に回転駆動されるトランスファーロール70と、回転ドラム50の周方向におけるダクト60とトランスファーロール70との間に配置されたバキュームボックス65と、バキュームボックス65と回転ドラム50との間及びトランスファーロール70と回転ドラム50との間を通るように配された、シート状の通気性部材であるメッシュベルト75と、トランスファーロール70の下方に配されたバキュームコンベア80とを備えている。
先ず、回転ドラム50内の空間56、及びバキュームボックス65内を、それぞれに接続された排気装置を作動させて負圧にする。このように、空間56内を負圧にすることで、ダクト60内に、吸収性材料45を回転ドラム50の外周面に搬送させる空気流が生じるからである。次に、回転ドラム50及びトランスファーロール70を回転させ、また、バキュームコンベア80を作動させる。そして、前記繊維材料導入装置を作動させて、ダクト60内に繊維材料を供給し、更には吸収ポリマーを供給すると、これらの吸収性材料45は、ダクト60内を流れる空気流に乗り、飛散状態となって回転ドラム50の外周面に向けて供給される。
特に吸収体4と裏面シート3との間に関し、おむつ1においては、図2に示すように、吸収体4は、インジケーター5の横方向(X方向)両外方において裏面シート3と接着剤10を介して固定されており、インジケーター5の領域においては裏面シート3と固定されていない。即ち、図2に示すように、吸収体4の被覆材42と裏面シート3とは、インジケーター5の領域においては固定されておらず、インジケーター5の横方向(X方向)両外方それぞれに配された縦方向(Y方向)に延びる接着剤10を介してのみ固定されている。
表面シート2、裏面シート3、立体ギャザー形成用シート62としては、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、液透過性の不織布や、開孔フィルム、これらの積層体等を用いることができ、裏面シート3としては、樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。立体ギャザー形成用シート62としては、伸縮性のフィルム、不織布、織物またはそれらの積層シート等を用いることができる。
ファスニングテープ7としては、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、「マジックテープ(登録商標)」(クラレ社製)、「クイックロン(登録商標)」(YKK社製)、「マジクロス(登録商標)」(カネボウベルタッチ社製)等におけるオス部材等を用いることができる。
立体ギャザー形成用の弾性部材61、レッグ弾性部材63、及びウエスト部弾性部材64としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状の伸縮性材料を用いることができる。
おむつ1は、図1,図2に示すように、吸収性コア41は、裏面シート3のインジケーター5が付与された側に凹凸構造が形成されている。言いかえればインジケーター5に対向する裏面シート3側に、吸収性コア41の高坪量部43及び低坪量部44がインジケーター5の延びる方向(Y方向)に交互に配されてなる凹凸構造が形成されている。そのため、インジケーター5を容易に変色させることができる。また、おむつ1は、図3に示すように、吸収性コア41の低坪量部44の凹みと被覆材42との間に空間9が形成されており、低坪量部44と空間9とが接している。その為、おむつ1の着用中に、着用者が排泄物を排泄すると、例え排泄物の水分が少量であったとしても、空間部9を通過してインジケーター5に該水分が到達し易く、インジケーター5を容易に変色させることができる。このようにインジケーター5が容易に変色するので、排泄物が少量である場合にもおむつ交換をしたいというニーズを満たすことができる。また、おむつ1においては、高坪量部43及び低坪量部44がインジケーター5の延びる方向(Y方向)に交互に配されているので、低坪量部44に対応する位置に形成される空間9が複数個インジケーター5の延びる方向(Y方向)に間欠的に形成されている。その為、排泄物の水分の移行に伴ってインジケーター5を順次容易に変色させることができ、インジケーター5における腹側部A及び背側部Bの何れ側から変色し始めたのかを視認し易い。このように腹側部A及び背側部Bの何れ側から変色し始めたのかが視認できると、例えば腹側部A側から変色し始めると尿であり、背側部B側から変色し始めると軟便であると推測することができる。
<1>肌対向面側に配された表面シートと、非肌対向面側に配された裏面シートと、これら両シート間に配された縦長の吸収体とを備え、該裏面シートと該吸収体との間に、色の変化により排泄を知らせるインジケーターが縦方向に連続的に配された吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収ポリマーを含む吸収性コアを有し、
前記吸収性コアは、相対的に坪量が高く前記裏面シート側に凸の高坪量部と、該高坪量部に隣接して相対的に坪量が低く前記裏面シート側から前記表面シート側に向けて凹んだ低坪量部とを有し、該高坪量部及び該低坪量部は一体成形されており、前記裏面シートの前記インジケーターが付与された側に、前記高坪量部及び前記低坪量部が該インジケーターの延びる方向に交互に配されてなる凹凸構造が形成されている吸収性物品。
<3>平面視して、前記低坪量部における前記インジケーターの延びる方向の平均長さは、前記高坪量部における前記インジケーターの延びる方向の平均長さよりも短い前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>前記低坪量部の前記平均長さは、前記高坪量部の前記平均長さの3%以上20%以下の長さである前記<3>に記載の吸収性物品。
<5>前記低坪量部の坪量は、前記高坪量部の坪量の20%以上80%以下の坪量である前記<1>〜<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>前記被覆材は、親水性シートであり、
前記被覆材は、前記吸収性コアの前記裏面シート側に、該被覆材の側縁部どうしの重なる重なり部を形成して該吸収性コアを包んでおり、
前記重なり部は、前記インジケーターの延びる方向に沿って該インジケーター上に延在している前記<1>〜<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>前記吸収体は、前記インジケーターの横方向両外方において前記裏面シートと接着剤を介して固定されており、該インジケーターの領域においては該裏面シートと固定されていない前記<1>〜<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>前記吸収性物品は、腹側部の左右両側縁及び背側部の左右両側縁それぞれが股下部の左右両側縁よりも横方向外方に延出し、股下部の左右両側縁が横方向内方に向かって凸状に湾曲しており、全体として縦方向中央部が内方に括れた形状を有しており、前記表面シート及び前記裏面シートはそれぞれ、前記吸収体の左右両側縁及び前後両端縁から外方に延出しており、該表面シートは、その横方向の寸法が、該裏面シートの横方向の寸法より小さくなっている前記<1>〜<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>前記吸収体は、縦方向に長い液保持性の吸収性コアを、液透過性の親水性シートである前記被覆材で被覆して形成されている前記<1>〜<8>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>前記吸収性コアは、前記低坪量部が、前記吸収性物品の厚み方向において、前記表面シート側に偏在しており、その該表面シート側が、平坦となっている前記<1>〜<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<12>前記インジケーターは、前記吸収体の前記被覆材と前記裏面シートとの間に配されており、該裏面シートの肌対向面上に配されて該インジケーターの色の変化は、該裏面シート越しに外部から視認可能になっている前記<1>〜<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>前記インジケーターは、横方向においては、前記吸収性物品を断面視して、中心線を含む横方向中央部に配されている前記<1>〜<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>前記インジケーターは、縦方向においては、股下部を越えて背側部及び股下部に至るまで、中心線に沿って直線状に配されている前記<1>〜<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>前記インジケーターは、横方向に3本の細長い線が等間隔を開けて並列するように配されている前記<1>〜<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>前記インジケーター5の幅は、2mm以上10mm以下であるか、又は3mm以上8mm以下である前記<1>〜<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>前記被覆材は、前記吸収性コアの前記裏面シート側に、該被覆材の側縁部どうしの重なる重なり部を形成して該吸収性コアを包んでおり、前記重なり部は、前記インジケーターの延びる方向に沿って該インジケーター上に延在しており、該重なり部は、縦方向においては、前記吸収体の全長に亘って、該インジケーター上に中心線に沿って形成されており、該重なり部は、横方向においては、その幅が、該インジケーターの幅と同じかそれよりも広く、該インジケーター5の幅W1に対する該重なり部420の幅W2の比(重なり部420の幅/インジケーター5の幅)は、1.0〜3.0であるか、又は1.5〜2.5である前記<1>〜<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>前記吸収体を構成する前記吸収性コアとしては、パルプ繊維等の繊維の集合体に吸収ポリマーの粒子を保持させたものを用い、該吸収体を構成する前記被覆材としては、親水性シート、透水性の薄紙や透水性の不織布からなるコアラップシートを用いる前記<1>〜<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19>前記インジケーターとしては、前記裏面シートとは別のフィルム若しくは不織布等のシート材、又は該裏面シートに直接、排泄物と接触することにより発色、変色又は消色する色材を塗布したものを用い、色材としては、pH指示薬と酸化化合物の混合物を用いる前記<1>〜<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>前記吸収性物品は、展開型の使い捨ておむつである前記<1>〜<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>前記表面シートとしては、液透過性の不織布や、開孔フィルム、これらの積層体を用い、前記裏面シートとしては、樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体を用い、前記立体ギャザー形成用シートとしては、伸縮性のフィルム、不織布、織物またはそれらの積層シートを用いる前記<21>に記載の吸収性物品。
<23>前記立体ギャザー形成用の弾性部材、前記レッグ弾性部材、及び前記ウエスト部弾性部材としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレンのポリエチレン−αオレフィン共重合体からなる糸状の伸縮性材料を用いる前記<21>又は<22>に記載の吸収性物品。
<24>前記吸収性物品は、パンツ型使い捨ておむつである前記<1>〜<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 吸収性コア
411 ブロック形状領域
412 非ブロック領域
43 高坪量部
44 低坪量部
44X 横方向(X方向)に延びる線状の低坪量部
44Y 縦方向(Y方向)に延びる線状の低坪量部
42 被覆材
420 重なり部
5 インジケーター
6 立体ギャザー
61 立体ギャザー形成用の弾性部材
62 立体ギャザー形成用シート
63 レッグ弾性部材
64 ウエスト部弾性部材
7 ファスニングテープ
8 ランディングテープ
9 空間
10 接着剤
45 吸収性材料
46 堆積物
49 吸収体前駆体
50 回転ドラム
51 ドラム凹部
52 メッシュプレート
53 難通気性部材
54 領域
60 ダクト
65 バキュームボックス
70 トランスファーロール
75 メッシュベルト
80 バキュームコンベア
90 加圧手段
A 腹側部,B 背側部,C 股下部
CL おむつの縦方向に延びる中心線
Claims (6)
- 肌対向面側に配された表面シートと、非肌対向面側に配された裏面シートと、これら両シート間に配された縦長の吸収体とを備え、該裏面シートと該吸収体との間に、色の変化により排泄を知らせるインジケーターが縦方向に連続的に配された吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収ポリマーを含む吸収性コアを有し、
前記吸収性コアは、相対的に坪量が高く前記裏面シート側に凸の高坪量部と、該高坪量部に隣接して相対的に坪量が低く前記裏面シート側から前記表面シート側に向けて凹んだ低坪量部とを有し、該高坪量部及び該低坪量部は一体成形されており、前記裏面シートの前記インジケーターが付与された側に、前記高坪量部及び前記低坪量部が該インジケーターの延びる方向に交互に配されてなる凹凸構造が形成されており、
前記吸収性コアを包む被覆材は、親水性シートであり、
前記被覆材は、前記吸収性コアの前記裏面シート側に、該被覆材の側縁部どうしの重なる重なり部を形成して該吸収性コアを包んでおり、
前記重なり部は、前記インジケーターの延びる方向に沿って該インジケーター上に延在している吸収性物品。 - 前記吸収性コアが被覆材により包まれており、前期吸収性コアの前記低坪量部と前記裏面シート側の前記被覆材との間には空間が形成されている請求項1に記載の吸収性物品
- 平面視して、前記低坪量部における前記インジケーターの延びる方向の平均長さは、前記高坪量部における前記インジケーターの延びる方向の平均長さよりも短い請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記低坪量部の前記平均長さは、前記高坪量部の前記平均長さの3%以上20%以下の長さである請求項3に記載の吸収性物品。
- 前記低坪量部の坪量は、前記高坪量部の坪量の20%以上80%以下の坪量である請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体は、前記インジケーターの横方向両外方において前記裏面シートと接着剤を介して固定されており、該インジケーターの領域においては該裏面シートと固定されていない請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131861A JP5608708B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 吸収性物品 |
BR112014031071-8A BR112014031071B1 (pt) | 2012-06-11 | 2013-05-31 | Artigo absorvente |
PCT/JP2013/065269 WO2013187261A1 (ja) | 2012-06-11 | 2013-05-31 | 吸収性物品 |
CN201380030862.2A CN104379104B (zh) | 2012-06-11 | 2013-05-31 | 吸收性物品 |
RU2014152693A RU2636568C2 (ru) | 2012-06-11 | 2013-05-31 | Впитывающее изделие |
TW102120805A TWI508709B (zh) | 2012-06-11 | 2013-06-11 | Absorbent items |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131861A JP5608708B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 吸収性物品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255559A JP2013255559A (ja) | 2013-12-26 |
JP2013255559A5 JP2013255559A5 (ja) | 2014-08-21 |
JP5608708B2 true JP5608708B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=49758089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131861A Active JP5608708B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 吸収性物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5608708B2 (ja) |
CN (1) | CN104379104B (ja) |
BR (1) | BR112014031071B1 (ja) |
RU (1) | RU2636568C2 (ja) |
TW (1) | TWI508709B (ja) |
WO (1) | WO2013187261A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101837920B1 (ko) | 2015-01-23 | 2018-03-12 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 브릿지형 흡수 용품 |
JP7209421B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2023-01-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6814249B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2021-01-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6840791B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2021-03-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0553625U (ja) * | 1991-11-08 | 1993-07-20 | 王子製紙株式会社 | 使いすておむつ |
KR101283921B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2013-07-16 | 가오 가부시키가이샤 | 흡수성 물품 |
JP2006297071A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-11-02 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP5199646B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-05-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
US8853487B2 (en) * | 2007-12-28 | 2014-10-07 | Daio Paper Corporation | Disposable absorbent article with temperature changing layer |
JP5075703B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-11-21 | 王子ネピア株式会社 | 吸収性物品 |
JP5377912B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-12-25 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5631097B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2014-11-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012131861A patent/JP5608708B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-31 BR BR112014031071-8A patent/BR112014031071B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-05-31 WO PCT/JP2013/065269 patent/WO2013187261A1/ja active Application Filing
- 2013-05-31 RU RU2014152693A patent/RU2636568C2/ru active
- 2013-05-31 CN CN201380030862.2A patent/CN104379104B/zh active Active
- 2013-06-11 TW TW102120805A patent/TWI508709B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112014031071B1 (pt) | 2021-08-17 |
TWI508709B (zh) | 2015-11-21 |
WO2013187261A1 (ja) | 2013-12-19 |
JP2013255559A (ja) | 2013-12-26 |
BR112014031071A2 (pt) | 2017-06-27 |
TW201417782A (zh) | 2014-05-16 |
RU2636568C2 (ru) | 2017-11-23 |
RU2014152693A (ru) | 2016-07-27 |
CN104379104A (zh) | 2015-02-25 |
CN104379104B (zh) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6099239B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012270B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5997944B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5670959B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6050612B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6029862B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5670960B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5997943B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5608707B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5997945B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP5608708B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5593350B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012269B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6421024B2 (ja) | 吸収体の製造方法及び製造装置 | |
JP6012273B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5604393B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140707 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140707 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5608708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |