JP5608696B2 - Water usage monitoring system - Google Patents
Water usage monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5608696B2 JP5608696B2 JP2012050205A JP2012050205A JP5608696B2 JP 5608696 B2 JP5608696 B2 JP 5608696B2 JP 2012050205 A JP2012050205 A JP 2012050205A JP 2012050205 A JP2012050205 A JP 2012050205A JP 5608696 B2 JP5608696 B2 JP 5608696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- flow rate
- sudden change
- communication
- communication cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本発明は、水使用状況を計測する複数の計測機器から通信回線によってデータの送受信を行いデータ収集する監視装置に係る水使用状況監視システムに関する。 The present invention relates to a water usage status monitoring system according to a monitoring device that transmits and receives data through a communication line from a plurality of measuring devices that measure water usage status and collects data.
従来、上水道の使用量を計測する計測装置は計測値を表示する表示部を備え、計量値を管理員が目視して検針し、一定期間の使用量を把握している。昨今、計測装置が通信部を備え、計測値を一定周期で管理サーバに送信することにより自動検針するシステムも、豪雪地帯や新興国などで導入されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a measuring device that measures the amount of water used is provided with a display unit that displays a measured value, and an administrator visually checks the measured value to grasp the amount used for a certain period. In recent years, a system in which a measuring device includes a communication unit and automatically performs meter reading by transmitting a measured value to a management server at a certain period has also been introduced in heavy snowfall areas and emerging countries.
例えば、〔特許文献1〕に記載の技術では、状態変化種別をメモリに記憶して照合することが開示されている。
〔特許文献2〕では、需要家の水道仕様履歴情報により需要家の生活状況を把握する技術が開示されている。
〔特許文献3〕では、配水系統の故障時に断水箇所の少ない運用案を立案するシステムの技術が開示されている。
For example, the technique described in [Patent Document 1] discloses that the state change type is stored in a memory and collated.
[Patent Document 2] discloses a technique for grasping a consumer's living situation based on water supply specification history information of the consumer.
[Patent Document 3] discloses a technology of a system for planning an operation plan with few water outages when a water distribution system fails.
〔特許文献4〕には、電力需要家毎に設けられる通信端末が、電力量計によって計測された電力量を含む電力情報を自動検針サーバに一定周期で送信し、通信端末の予測部により電力量を積算する。これより、需要時限デマンド値を予測して予め設定された目標デマンド値との関係を示すデマンド情報、電力情報をサービス提供端末に送信する技術が開示されている。 In [Patent Document 4], a communication terminal provided for each power consumer transmits power information including the amount of power measured by a watt hour meter to the automatic meter-reading server at a certain period, Accumulate the amount. Thus, a technique for predicting a demand timed demand value and transmitting demand information and power information indicating a relationship with a preset target demand value to a service providing terminal is disclosed.
〔特許文献5〕には、電力量計の通信時の消費電力を記憶し、消費電力が大きい電力量計は周期を長く、消費電力が小さい電力計は周期を短くすることで消費電力を低減する技術が開示されている。
〔特許文献6〕には、電力量計が計測した電力量が“0”であった場合は居住者がいないと判定する技術が開示されている。
[Patent Document 5] stores the power consumption during communication of the watt-hour meter, and the watt-hour meter with large power consumption reduces the power consumption by lengthening the cycle, and the power meter with low power consumption shortens the cycle. Techniques to do this are disclosed.
[Patent Document 6] discloses a technique for determining that there is no resident when the electric energy measured by the watt-hour meter is “0”.
ところで、前記した従来の技術においては、計測装置が逐次、連続的に通信しているため、通信量が膨大となり、計測装置の数が増加するに従って通信量も増大する。そのため、通信コスト増大の起因となる。
そこで、通信量を低減するため、送信周期を長くする方法があるが、この方法では、数分以内に生じる過渡的な状態を把握することが困難である。
By the way, in the above-described conventional technology, since the measuring devices communicate sequentially and continuously, the amount of communication becomes enormous, and the amount of communication increases as the number of measuring devices increases. As a result, communication costs increase.
In order to reduce the amount of communication, there is a method of lengthening the transmission cycle. However, with this method, it is difficult to grasp a transient state that occurs within a few minutes.
このような計測量の短時間の変化を把握することは、突発的な事象である給水管の破裂や散水を迅速に把握することが可能となり、一般需要家に対して供給サービスを向上させる手段の提供が期待できる。しかしながら、前記した従来の技術は、これらの点について考慮されていない。
一方、各計測装置の計測量を積算することで、全使用量や特定の地区の使用量を把握することが可能となるが、前記したように、逐次通信した場合、通信コストの増大が問題となる。
By grasping such a short-term change in the measurement amount, it is possible to quickly grasp the bursting and sprinkling of water pipes, which is a sudden event, and a means to improve supply services for general consumers. Can be expected. However, the above-described conventional technology does not consider these points.
On the other hand, it is possible to grasp the total usage amount and the usage amount in a specific area by integrating the measurement amounts of each measuring device. However, as described above, when communication is performed sequentially, the increase in communication cost is a problem. It becomes.
本発明は上記実状に鑑み、水使用量の計測装置が計測する需要量の変動を把握でき、通信コストの低減が可能な水使用状況監視システムの提供を目的とする。 In view of the above situation, an object of the present invention is to provide a water usage monitoring system that can grasp fluctuations in demand measured by a water usage measuring device and can reduce communication costs.
上記目的を達成すべく、本発明に関わる水使用状況監視システムは、水の使用状況を監視する水使用状況監視システムであって、所定の計測周期で計測した前記水の流量の計測値を時系列に第1計測履歴として第1記憶装置に記録するとともに、前記第1計測履歴の未送信分を前記計測周期よりも長い周期である所定の通信周期で送信する複数の計測装置と、各前記計測装置に有線または無線のネットワークにより接続され、前記通信周期で各前記計測装置から収集した計測値を時系列に第2計測履歴として第2記憶装置に記録するとともに、前記第2計測履歴を表示する入出力装置に表示させる表示データを作成する水使用状況監視装置とを備え、前記計測装置は、前記計測値の変化が、前記計測値の変化が急変したか否かを判定する急変判定値以上になった場合に前記水使用状況監視装置に未送信分の前記計測値を送信する第1通信装置を有し、前記水使用状況監視装置は、前記第2記憶装置に記録された過去の前記計測値の情報から前記計測装置毎に、当該計測装置の前記通信周期を変更する通信周期評価装置と、変更された前記通信周期を該当する前記計測装置に送る第2通信装置と、前記第2記憶装置に記録された過去の前記計測値の情報から前記計測装置毎に、前記急変判定値を変更する急変判定値評価装置とを有し、前記通信周期評価装置は、任意の期間における前記計測値を総和した総前記流量が大きい場合には前記通信周期を小さく決定するとともに前記総流量が小さい場合には前記通信周期を大きく決定し、かつ、任意の期間における前記計測値のうちの最大値と最小値との差である流量差が大きい場合には前記通信周期を小さく決定するとともに前記流量差が小さい場合には前記通信周期を大きく決定し、前記急変判定値評価装置は、任意の期間における前記総流量が大きい場合には前記急変判定値を大きく決定するとともに前記総流量が小さい場合には前記急変判定値を小さく決定し、かつ、任意の期間における前記流量差が大きい場合には前記急変判定値を大きく決定するとともに前記流量差が小さい場合には前記急変判定値を小さく決定し、前記第2通信装置は、変更された前記急変判定値を該当する前記計測装置に送っている。 In order to achieve the above object, a water usage status monitoring system according to the present invention is a water usage status monitoring system that monitors water usage status, and measures the measured value of the flow rate of water measured at a predetermined measurement cycle. A plurality of measurement devices that record the first measurement history in a series in the first storage device, and transmit the untransmitted portion of the first measurement history in a predetermined communication cycle that is longer than the measurement cycle; The measurement value is connected to the measurement device via a wired or wireless network, and the measurement value collected from each measurement device in the communication cycle is recorded in the second storage device as the second measurement history in time series, and the second measurement history is displayed. and a creation water availability monitoring device display data to be displayed on the output device to the measuring device, the change in the measurement value, sudden change is determined whether the change of the measurement value is suddenly changed The first communication device that transmits the measurement value for the untransmitted data to the water usage status monitoring device when the value is equal to or greater than a predetermined value, and the water usage status monitoring device is recorded in the second storage device. A communication cycle evaluation device that changes the communication cycle of the measurement device, a second communication device that sends the changed communication cycle to the corresponding measurement device, for each measurement device from the measurement value information, A sudden change determination value evaluation device that changes the sudden change determination value for each of the measurement devices from the information of the past measurement values recorded in a second storage device, and the communication cycle evaluation device is in an arbitrary period When the total flow rate obtained by summing the measurement values is large, the communication cycle is determined to be small, and when the total flow rate is small, the communication cycle is determined to be large, and of the measurement values in an arbitrary period maximum When the flow rate difference that is the difference between the minimum value and the minimum value is large, the communication cycle is determined to be small, and when the flow rate difference is small, the communication cycle is determined to be large. When the total flow rate is large, the sudden change determination value is determined to be large, and when the total flow rate is small, the sudden change determination value is determined to be small, and when the flow rate difference in a given period is large, the with largely determines the sudden change determination value when the flow rate difference is small, determines reduce the sudden change judgment value, the second communication device, are I sent to the measuring apparatus satisfying the changed the sudden change judgment value .
本発明によれば、水使用量の計測装置が計測する需要量の変動を把握でき、通信コストの低減が可能な水使用状況監視システムを実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fluctuation | variation of the demand amount which the measuring device of water usage measures can be grasped | ascertained, and the water usage condition monitoring system which can reduce communication cost is realizable.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の水使用状況監視システムの概念的構成図である。
実施形態の水使用状況監視システムSは、例えば、配水ブロックの水道配水管1や需要家2への配管1jに上水道の流量(使用水量)や水圧を計測する計測装置(水道メータ)3が設置されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a conceptual configuration diagram of a water usage monitoring system according to an embodiment of the present invention.
In the water usage status monitoring system S of the embodiment, for example, a measuring device (water meter) 3 for measuring the flow rate (water usage) and water pressure of the water supply is installed in the
水使用状況監視システムSは、計測装置3のデータ伝送用のネットワーク4と、各計測装置3に関する計測機器情報とその計測値を管理する水使用状況監視装置5と、各計測装置3の計測値や計測機器情報を確認するための監視モニタ6とを備えて構成されている。
ネットワーク4は、有線または無線のネットワークであり、インターネットや公衆回線でセキュリティをかけ保護したり、専用回線などが使用されるが、セキュリティを保持できれば特に限定されない。
The water usage status monitoring system S includes a network 4 for data transmission of the
The network 4 is a wired or wireless network, and is protected and protected by the Internet or a public line, or a dedicated line is used, but is not particularly limited as long as security can be maintained.
<計測装置3>
図2は、計測装置の内部構成を示す概念図である。
水道配水管1や配管1jに設置される計測装置3は、水道水の流量(使用水量)や水圧を流量計、圧力計を用いて計測する計測部39を有している。
また、計測装置3は、計測部39で計測された計測値を計測履歴38として記憶するためのメモリの記憶装置34と、ネットワーク4を介して水使用状況監視装置5と通信を行う通信装置32と、通信するタイミングを判定する通信周期判定装置33と、時刻を管理する時計装置31とを備えている。
<
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the internal configuration of the measuring device.
The
In addition, the
計測装置3は、流量計、圧力計など各種センサの他、制御用のマイクロコンピュータ、メモリや、流量計、圧力計などで検出した検出信号を増幅する増幅回路、A/D・D/A変換器などを含む周辺回路などを有している。計測装置3の各種制御は、メモリに格納される制御プログラムがマイクロコンピュータで実行されることにより遂行される。
The
記憶装置34には、計測履歴38の他、計測部39で計測を行う周期の計測周期37(例えば10分/回、5分/回などの周期)や、計測部39で計測した計測値の蓄積したデータを通信装置32から水使用状況監視装置5に送信する周期である通信周期35、計測部39で計測した計測値の経時的変化が急変であるか否か判定する際の基準値である急変判定値36が記憶されている。
In the
時計装置31は、水晶発振器などのハードウェアや、水晶発振器などで計時したデータを取得するためのソフトウェアから構成され、制御プログラムの実行により、時刻を管理する機能が具現化される。
通信装置32は、ハードウェア、通信ソフトウェアなどから構成される。
通信周期判定装置33は、ソフトウェアの制御プログラムの実行により具現化され、計測部39で計測した計測値の経時的変化の値が急変判定値36以上か否か、また、通信周期35に至ったか否か判定する。
The
The
The communication
そして、計測値の経時的変化の値が、急変判定値36以上の場合には、通信装置32を用いて、現在までの今回の通信周期35(今回の通信周期35の初期から途中の現在まで)で蓄積したデータが水使用状況監視装置5に送信される。一方、計測値の経時的変化が、急変判定値36未満の場合には、通信周期判定装置33は、通信周期35に至ったかを判定して通信周期35の周期で、通信装置32を用いて、今回の通信周期35で蓄積したデータ1周期分を水使用状況監視装置5に送信する。
And when the value of the time-dependent change of the measured value is equal to or greater than the sudden
<水使用状況監視装置5>
図3は、水使用状況監視装置の内部構成を示す概念図である。
水使用状況監視装置5は、時刻を管理する時計装置51と、ネットワーク4を介して計測装置3と通信を行う通信装置52と、計測装置3から受信した流量や水圧などの計測値を計測履歴59として記録する記憶装置55とを備えている。
<Water
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the internal configuration of the water usage monitoring apparatus.
The water usage
さらに、水使用状況監視装置5は、各計測装置3が流量や水圧を計測し蓄積したデータを水使用状況監視装置5に送るタイミング(通信周期35)を決定する通信周期評価装置53と、流量の急変を判定する急変判定値評価装置54と、画面データを作成し監視モニタ6に送信する表示装置60とを備えている。
水使用状況監視装置5は、パソコン(Personal computer)、サーバなどで構成され、その機能は、HDD(Hard Disk Drive)などのメモリに格納されるプログラムが実行されることにより遂行される。
Further, the water usage
The water usage
時計装置51は、水晶発振器などのハードウェアや、水晶発振器などで計時したデータを取得するためのソフトウェアから構成され、プログラムの実行により、時刻を管理する機能が具現化される。
通信装置52は、ハードウェア、通信ソフトウェアなどから構成される。
The
The
記憶装置55は、HDDなどのメモリや、メモリに格納されるプログラムのソフトウェアで構成され、当該プログラムが実行されることにより、データの記録、更新、参照などの機能が具現化される。
記憶装置55は、計測履歴59の他、通信周期35を決定する情報の通信周期評価テーブル56、急変判定値36を決定する情報の急変判定値評価テーブル57、各計測装置3の情報が記録される計測装置情報テーブル58が格納されている。
The
In addition to the
<通信周期評価テーブル56>
通信周期評価テーブル56は、各計測装置3の計測値の変化に応じて変更される通信周期が記録されたテーブルである。
図4に、通信周期評価テーブル56を示す。
通信周期評価テーブル56は、1日の流量の最高値と最低値との差である日間流量差をある範囲で区分けした段階として設定される流量差レベル1〜4と、1日の流量である日間流量をある範囲で区分けした段階として設定される日流量レベル1〜4とのマトリックスとして表される。
<Communication cycle evaluation table 56>
The communication cycle evaluation table 56 is a table in which a communication cycle that is changed according to a change in the measurement value of each measuring
FIG. 4 shows the communication cycle evaluation table 56.
The communication cycle evaluation table 56 is a flow
図4に示すS11〜S44は通信周期であり、次の関係がある。
流量差レベル1〜4は、流量差の大きさの範囲の段階を示し、この順番に流量差の範囲の大きさが大きくなる。すなわち、流量差レベルが表す流量差の範囲は、レベル1<レベル2<レベル3<レベル4の大きさの関係にある。
また、日流量レベル1〜4は、日流量の大きさの範囲の段階を示し、この順番に日流量の範囲の大きさが大きくなる。すなわち、日流量レベルが表す日流量の範囲は、レベル1<レベル2<レベル3<レベル<4の大きさの関係にある
この場合、通信周期S11〜S44は、(大)S1m>S2m>S3m>S4m(小)と(大)Sm1>Sm2>Sm3>Sm4(小)(mは、1〜4の何れかの自然数)の大きさの関係になるように予め設定されている。
S11 to S44 shown in FIG. 4 are communication cycles and have the following relationship.
The flow
Moreover, the daily flow level 1-4 shows the step of the range of the magnitude | size of the daily flow, and the magnitude | size of the range of the daily flow becomes large in this order. That is, the daily flow rate range represented by the daily flow rate level has a relationship of
つまり、流量差レベルが大きい場合には、小さな周期が設定される一方、流量差レベルが小さい場合には、大きな周期が設定される。また、日流量レベルが大きい場合には、小さな周期が設定される一方、日流量レベルが小さい場合には、大きな周期が設定される。
計測装置3で計測した計測値から、日間流量差が流量差レベル1〜4の何れかを求めるとともに、日間流量が日流量レベル1〜4の何れかかを求めることで、通信周期が一意的に(通信周期のS11〜S44の何れか)求まる。
That is, when the flow rate difference level is large, a small cycle is set, whereas when the flow rate difference level is small, a large cycle is set. Further, when the daily flow level is large, a small cycle is set, whereas when the daily flow level is small, a large cycle is set.
The communication cycle is uniquely determined by determining whether the daily flow rate is any of the flow
<急変判定値評価テーブル57>
急変判定値評価テーブル57は、計測装置3の急変判定値36を提供するために、計測装置3の計測値に応じた急変判定値がテーブルデータとして記録されている。
図5に、急変判定値評価テーブル57を示す。
急変判定値評価テーブル57は、日間流量差をある範囲で区分けした段階として設定される流量差レベル1〜4と、日間流量をある範囲で区分けした段階として設定される日流量レベル1〜4とのマトリックスとして表される。
<Sudden change judgment value evaluation table 57>
In the sudden change determination value evaluation table 57, sudden change determination values corresponding to the measurement values of the
FIG. 5 shows the sudden change determination value evaluation table 57.
The sudden change judgment value evaluation table 57 includes a flow
図5で示されるD11〜D44は急変判定値である。
流量差レベル1〜4の順で流量差の範囲の大きさが大きくなり、かつ、日流量レベル1〜4の順で日流量の範囲の大きさが大きくなる。この場合には、急変判定値D11〜D44は、(小)D1n<D2n<D3n<D4n(大)であり、(小)Dn1<Dn2<Dn3<Dn4(大)(nは、1〜4の何れかの自然数)の大きさの関係にある。
計測装置3で計測した計測値から、日間流量差を流量差レベル1〜4の何れかを求めるとともに、日間流量を日流量レベル1〜4の何れかを求めて、急変判定値が一意的に(急変判定値D11〜D44の何れか)求まる。
D11 to D44 shown in FIG. 5 are sudden change determination values.
The size of the range of the flow rate difference increases in the order of the flow
The flow
計測装置情報テーブル58は、計測装置3の固有の情報が記憶されている。具体的には、計測装置情報テーブル58には、各計測装置3の識別情報である管理番号、計測装置3で計測を行う周期の計測周期37、計測装置3で蓄積した計測値のデータを計測装置3から水使用状況監視装置5に送信する周期の通信周期35、計測装置3で計測する流量(使用水量)が急変したか否かを判定する基準値の急変判定値36などがテーブルデータとして記憶されている。
The measurement device information table 58 stores information unique to the
通信周期評価装置53は、計測装置3で計測した流量や水圧の計測値の経時的変化から、流量や水圧を計測するタイミングを決定するものであり、例えば、流量や水圧の計測値の経時的変化とこれに対応する通信周期とのデータを有する通信周期評価テーブル56を用いて、各計測装置3の通信周期が適正なものか否かを評価する機能を有する。
The communication
急変判定値評価装置54は、各計測装置3の急変判定値が適正か否かを急変判定値評価テーブル57を用いて判定(決定)する機能を有する。
通信周期評価装置53、急変判定値評価装置54は、ソフトウェアであり、前記のプログラムが実行されることにより、それぞれの機能が具現化される。
The sudden change determination
The communication
<水使用状況監視システムSの動作>
水使用状況監視システムSは、以下のような動作が行われる。
<計測装置3の動作>
図2に示す計測装置3の計測部39は、記憶装置34に記録されている計測周期37で水道配水管1や配管1j(図1参照)の流量(使用水量)や水圧の計測を行う。
<Operation of water usage monitoring system S>
The water usage monitoring system S performs the following operation.
<Operation of measuring
The measuring
計測部39の計測値である流量や水圧は、記憶装置34により、時計装置31が保持するその時の時刻データを付加して、測定時刻、流量や水圧のデータ(情報)として、記憶装置34の計測履歴38に記録される。
計測装置3の通信周期判定装置33は、記憶装置34の通信周期35に従って記憶装置34に記録されている計測履歴38を送信するよう通信装置32に送信指令を出力する。通信装置32は、ネットワーク4を介して、水使用状況監視装置5に、今回の通信周期35の間に蓄積した計測値のデータの計測履歴38を送信する。
The flow rate and the water pressure, which are the measurement values of the
The communication
例えば、計測周期37が1分で通信周期35が10分である場合、計測部39は流量や水圧を1分周期で計測を行い、計測履歴38は計測時の時刻データとともに1分周期のデータ(情報)として蓄積される。そして、通信装置32は、10分周期で計測履歴38のうちの10分間の計測値、すなわち1分周期の計測値を10レコード読み取り、10レコードをまとめて、ネットワーク4(図1参照)を介して、水使用状況監視装置5に送信する。
For example, when the
また、計測装置3の通信周期判定装置33(図2参照)は、計測履歴38やワークエリア(一時記憶領域)に記録される現在の計測値と、計測履歴38に記録される前回の計測値とを比較し、計測値の差が記憶装置34の急変判定値36以上である場合、通信装置32に送信指令を出力する。
In addition, the communication cycle determination device 33 (see FIG. 2) of the measuring
例えば、急変判定値36が20m3であり、計測履歴38に記録される前回の1分間の水使用量が10m3で、現在の1分間の水使用量が30m3である場合、
|“現在の1分間の水使用量”−“前回の1分間の水使用量”|≧“急変判定値36”
の関係が成立するので、通信装置32は今回の通信周期35の開始から現在までの未送信分の計測履歴38のレコード(情報)を読み取り、当該レコード(情報)を、ネットワーク4を介して水使用状況監視装置5に送信する。
For example, when the sudden
| “Current water usage for 1 minute” − “Previous water usage for 1 minute” | ≧ “Rapid
Therefore, the
<水使用状況監視装置5の動作>
図3に示す水使用状況監視装置5の通信装置52は、ネットワーク4を介し、各計測装置3から送信される計測履歴38(図2参照)を通信装置52で受信する。通信装置52は時計装置51が保持する時刻データを元に受信した計測履歴38を、記憶装置55により記憶装置55の計測履歴59の該当箇所に各計測装置3毎に記録する。
<Operation of water
The
監視モニタ6では、水使用状況監視装置5の表示装置60が計測履歴59を参照して計測履歴59に記憶される各計測装置3の計測履歴38の表示データを作成し出力することで、各計測装置3の計測履歴38が表示される。ユーザは、監視モニタ6に表示される各計測装置3の計測履歴38を目視して、各計測装置3の水使用量を時系列に把握することができる。
In the
さらに、監視モニタ6では、水使用状況監視装置5の表示装置60が計測装置情報テーブル58を参照して各計測装置3の計測周期37、通信周期35、急変判定値36の表示データを作成し出力することにより、各計測装置3の計測周期37、通信周期35、急変判定値36が表示される。
Further, in the
<水使用状況監視装置5の計測装置3の通信周期35の評価>
水使用状況監視装置5の通信周期評価装置53は、通常、予め設定されているタイミングで計測履歴59から各計測装置3の日間流量差と日間流量を算出し、図4の通信周期評価テーブル56を用いて通信周期35を決定する。
<Evaluation of the
The communication
また、ユーザは、監視モニタ6に任意の現在または過去の時点を入力し、当該任意の時点において、計測履歴59から各計測装置3の日間流量差と日間流量を算出し、通信周期評価テーブル56(図4参照)を用いて通信周期35を決定することができる。
In addition, the user inputs an arbitrary current or past time point to the
決定した通信周期が計測装置情報テーブル58の通信周期35と相違する場合は、記憶装置55が、計測装置情報テーブル58の通信周期35を更新して変更し、通信装置52に通信周期35を計測装置3に送信するように送信指令を出力する。そして、図2の計測装置3の通信装置32が通信周期35を受信した場合、記憶装置34が記憶装置34の通信周期35を更新し変更する。
When the determined communication cycle is different from the
また、ユーザは、監視モニタ6から通信周期評価装置53が通信周期35を決定するタイミングの設定を変更する入力操作を行える。この場合、ユーザの入力操作に従って、通信周期評価装置53が、プログラムソースやテーブル、ワークエリア(一時記憶エリア)などにパラメータ(変数)として設定されている通信周期35を決定するタイミングの設定を変更する。
Further, the user can perform an input operation for changing the setting of the timing at which the communication
以下、計測装置3の通信周期35(図2参照)の決定を、例を挙げて説明する。
図6に、ある計測装置の日間水使用量の瞬時値の変動が少ない場合の例を示し、図7に、ある計測装置3の日間水使用量の瞬時値の変動が大きい場合の例を示す。図6、図7は、横軸に時刻をとり、縦軸に使用水量(流量)をとっている。
図6では、1日の水使用量の上限値と下限値の差が小さいのに対し、図7では、1日の水使用量の上限値と下限値の差が大きい。
Hereinafter, the determination of the communication period 35 (see FIG. 2) of the measuring
FIG. 6 shows an example in which the fluctuation of the instantaneous value of the daily water usage of a certain measuring device is small, and FIG. 7 shows an example of the case in which the fluctuation of the instantaneous value of the daily water usage of a
In FIG. 6, the difference between the upper limit value and the lower limit value of the daily water use amount is small, whereas in FIG. 7, the difference between the upper limit value and the lower limit value of the daily water use amount is large.
水使用状況監視装置5の通信周期評価装置53が図6の計測値(使用水量)を計測した計測装置3の通信周期35を決定する場合、図6の計測装置3に関しては日間流量差が小さいので、通信周期評価テーブル56(図4参照)から、通信周期35を長く設定する。例えば、図4の日流量レベル1の場合には、短い通信周期35のS41よりは長い通信周期35のS11の方が設定される。
When the communication
一方、通信周期評価装置53が、図7の計測値(使用水量)を計測した計測装置3の通信周期35を決定する場合、通信周期評価テーブル56は図7の計測装置に関しては、日間流量差が大きいので、通信周期を短く設定する。例えば、図4の日流量レベル1の場合には、長い通信周期35のS11よりは短い通信周期35のS41の方が設定される。
On the other hand, when the communication
<水使用状況監視装置5の計測装置3の急変判定値36の評価>
図3の水使用状況監視装置5の急変判定値評価装置54は、通常、予め設定されているタイミングで、計測履歴59の情報から各計測装置3の1日の最大流量と最小流量との差である日間流量差と1日のトータル流量(総使用水量)である日間流量を算出する。そして、急変判定値評価装置54は、日間流量差が図5の急変判定値評価テーブル57の流量差レベル1〜4の何れかであり、また、日間流量が図5の急変判定値評価テーブル57の日流量レベル1〜4の何れかであるかを求め、急変判定値36が急変判定値D11〜D44の何れかであるかを決定する。
<Evaluation of sudden
The sudden change judgment
また、ユーザが、監視モニタ6から入力操作を行ない所望のタイミングで、急変判定値評価装置54が、計測履歴59から各計測装置3の日間流量差と日間流量を算出し、同様にして、急変判定値評価テーブル57を用いて急変判定値36が図5の急変判定値D11〜D44の何れかにするかを決定する。
このように決定した急変判定値36が計測機器情報テーブル59の急変判定値35と相違する場合は、計測機器情報テーブル59の急変判定値36を変更し、通信装置52に急変判定値36を、計測装置3に送信するように送信指令を出力する。
In addition, when the user performs an input operation from the
When the sudden
計測装置3が変更された急変判定値36を受信した場合、記憶装置34が、急変判定値36を更新して変更する。
さらに、ユーザは、監視モニタ6から急変判定値評価装置54が急変判定値35を決定するタイミングの設定を変更する入力操作を行える。この場合、ユーザの入力操作に従って、急変判定値評価装置54が、プログラムソースやテーブル、ワークエリア(一時記憶エリア)などにパラメータ(変数)として設定されている急変判定値36を決定するタイミングの設定を変更する。
When the measuring
Further, the user can perform an input operation for changing the setting of the timing at which the sudden change determination
以下、計測装置3の急変判定値36の決定を、例を挙げて説明する。
図8に、ある計測装置3の日間水使用量(日間流量)の瞬時値の急変70がある場合の例を示す。図8の横軸は時刻をとり、図8の縦軸は使用水量(流量)をとっている。
図8では、18時〜21時の間に水使用量の急変70が発生した場合を示している。
Hereinafter, the determination of the sudden
FIG. 8 shows an example where there is a
FIG. 8 shows a case where a
計測装置3の急変判定値36は、水使用状況監視装置5において、急変判定値評価装置54が、計測履歴59の計測値から算出した日間流量差と日間流量をもとに、日間流量差が図5の急変判定値評価テーブル57の流量差レベル1〜4の何れかであり、日間流量が図5の急変判定値評価テーブル57の日流量レベル1〜4の何れかであるかを求め、急変判定値D11〜D44の何れかに適切に設定されている。
The sudden
そして、図2の計測装置3の通信周期判定装置33は、計測部39で計測した流量(例えば、図8の使用水量)が急変判定値36以上に変化したか否かを判定する。すなわち、計測履歴38やワークエリア(一時記憶領域)に記録される現在の計測値と、計測履歴38に記録される前回の計測値とを比較し、計測値の差が記憶装置34の急変判定値36以上である場合(例えば、図8の急変70が急変判定値36以上である場合)、水使用量が急変したと判定し、通信装置32に送信指令を出力する。
こうして、使用水量(流量)に急変があった場合、適切に水使用状況監視装置5に計測履歴38を送信することができる。一方、計測値の差が記憶装置34の急変判定値36未満である場合、水使用量が急変はないと判定する。
Then, the communication
Thus, when there is a sudden change in the amount of water used (flow rate), the
また、操作員(ユーザ)が、監視モニタ6で計測装置情報テーブル58(図3参照)の通信周期35または/および急変判定値36を入力すると、記憶装置55が計測装置情報テーブル58の通信周期35または/および急変判定値36を書き換える。そして、記憶装置55は、計測装置情報テーブル58に既設定された通信周期35または/および急変判定値36に変更があるか否か判定し、変更がある場合には、該当する計測装置3に通信装置52から変更した通信周期35または/および急変判定値36を送信する。
このように、操作員(ユーザ)が、各計測装置3の通信周期35、急変判定値36を任意に変更することが可能な構成としている。
In addition, when the operator (user) inputs the
As described above, the operator (user) can arbitrarily change the
また、操作員(ユーザ)が、監視モニタ6に、図4の通信周期判定テーブル56を表示して、流量差レベル1〜4の各流量差の範囲または/および日流量レベル1〜4の各日流量の範囲または/および通信周期S11〜S44を書き換え入力すると、記憶装置55が通信周期判定テーブル56のデータを更新して変更する。
Further, the operator (user) displays the communication cycle determination table 56 of FIG. 4 on the
同様に、操作員(ユーザ)が、監視モニタ6に、図5の急変判定値評価テーブル57を表示して、流量差レベル1〜4の各流量差の範囲または/および日流量レベル1〜4の各日流量の範囲または/および急変判定値D11〜D44を書き換え入力すると、記憶装置55が急変判定値評価テーブル57のデータを更新して変更する。
こうして、操作員(ユーザ)が、通信周期判定テーブル56、急変判定値評価テーブル57の設定情報を任意に変更することが可能な構成である。
Similarly, the operator (user) displays the sudden change determination value evaluation table 57 of FIG. 5 on the
In this way, the operator (user) can arbitrarily change the setting information in the communication cycle determination table 56 and the sudden change determination value evaluation table 57.
以上、まとめると、図1に示すように、水使用状況監視システムSは、水の使用状況(流量や水圧)の計測を行い、計測値を記録する計測装置3と各計測装置3と通信により流量や水圧の計測値を収集し記憶する水使用状況監視装置5を備えたものである。
図2の計測装置3は、計測を行う計測部39と計測した値を計測履歴38として記憶する記憶装置34と計測値を水使用状況監視装置5に送信するための通信装置32と通信周期35を判定する通信周期判定装置33とを備えたものである。
また、計測部39は記憶装置34に保存されている計測周期37に従い計測を行う。
In summary, as shown in FIG. 1, the water usage status monitoring system S measures the usage status of water (flow rate and water pressure) and communicates with the measuring
2 includes a
The
また、通信周期判定装置33は記憶装置34に保存されている通信周期35に従い通信するタイミングであることを判定し、また記憶装置34に保存されている計測履歴38と急変判定値36から通信タイミングであることを判定し、通信タイミングであると判定された場合は通信装置32に送信を命令する。
In addition, the communication
図3の水使用状況監視装置5は、各計測装置3の計測値の履歴から通信周期35を決定する通信周期評価装置53と、計測装置3が計測値の急変を判定する急変判定値36を決定する急変判定値評価装置54と、通信周期評価装置53と急変判定値評価装置54の評価結果に応じて通信する通信装置52とを備えたものである。
3 uses a communication
また、通信周期評価装置53は各計測装置3の計測履歴38を元に一定期間の変動幅を算出し、記憶装置55の通信周期評価テーブル56(図4参照)に従い変動幅に該当(対応)する通信周期35を取得し、通信装置52は該当する通信周期35を計測装置3に送信する。
また、急変判定値評価装置54は各計測装置3の計測履歴59を元に一定期間の変動幅を算出し、記憶装置55の急変判定値評価テーブル57(図5参照)に従い変動幅に該当(対応)する急変判定値36を取得し、通信装置52は該当する急変判定値36を計測装置3に送信する。
Further, the communication
The sudden change determination
上記構成によれば、複数の計測装置3からデータの収集・監視を行う際、計測装置3毎の計測履歴59から重要度を判定し、通信周期35を制御することにより各計測装置3の水使用量を把握できる。具体的には、水使用状況監視システムSは、広域的に各地に設置された水道メータ(計測装置3)から各計測情報を取得し、記録された過去の計測情報と比較し、計測情報の変化が激しいメータ(計測装置3)に対して、または、計測情報が急に変化したメータ(計測装置3)においては、計測情報を取得する通信周期35を短くすることで、通信周期35を効率的に変更する。これにより、通信頻度を抑え通信コストを抑制する。
According to the above configuration, when collecting and monitoring data from a plurality of measuring
つまり、状況変化の少ないメータ(計測装置3)においては通信頻度を抑えることで通信コストを低減させる。
したがって、計測機器(計測装置3)毎の重要度を判定し通信量を制御することで通信コストの増大を抑制し得る好適な水使用量監視システムSを実現できる。
That is, in the meter (measurement device 3) with little change in the situation, the communication cost is reduced by suppressing the communication frequency.
Therefore, the suitable water usage monitoring system S which can suppress the increase in communication cost by determining the importance for every measuring device (measuring device 3) and controlling communication volume is realizable.
<<その他の実施形態>>
なお、前記実施形態では、計測装置3に通信装置32でデータの受信があった場合、記憶装置34で書き込み更新を行う場合を例示したが、通信装置32で書き込み更新を行う構成としてもよい。同様に、前記実施形態では、水使用状況監視装置5に通信装置52でデータの受信があった場合、記憶装置55で書き込み更新を行う場合を例示したが、通信装置52で書き込み更新を行う構成としてもよい。
<< Other Embodiments >>
In the above-described embodiment, the case where the
なお、前記実施形態の図4の通信周期評価テーブル56では、日間流量差と日間流量とを用いる場合を例示したが、1日単位以外の数日単位の流量差と流量でもよいし、誤差が含まれると考えられる場合には、1週間単位や10日単位の流量差と流量でもよく、その評価期間は任意に選択できる。
この場合、数日単位や1週間単位や10日単位などの任意の期間の流量差と流量の図4と同様な通信周期評価テーブル56を複数有する構成とし、ユーザが通信周期35を決定する期間を複数の通信周期評価テーブル56のうちから選択できるように構成してもよい。
In the communication cycle evaluation table 56 of FIG. 4 in the above embodiment, the case of using the daily flow rate difference and the daily flow rate is exemplified, but the flow rate difference and flow rate in units of several days other than the daily unit may be used. When it is considered that it is included, a flow rate difference and a flow rate in units of one week or 10 days may be used, and the evaluation period can be arbitrarily selected.
In this case, a period in which the user determines the
また、図4の通信周期評価テーブル56では、流量差レベルおよび日流量レベルを4段階に分けた場合を例示しているが、流量差レベルおよび日流量レベルを4段階以外の任意数の段階に分けてもよいし、流量差レベルの段階数と日流量レベルの段階数とを異なる任意数の段階としてもよい。 The communication cycle evaluation table 56 in FIG. 4 illustrates the case where the flow rate difference level and the daily flow rate level are divided into four stages, but the flow difference level and the daily flow level are set to any number of stages other than the four stages. Alternatively, the number of steps of the flow rate difference level and the number of steps of the daily flow level may be any number of steps different from each other.
同様に、図5の急変判定値評価テーブル57では、日間流量差と日間流量とを用いる場合を例示したが、1日単位以外の数日単位の流量差と流量でもよいし、誤差が含まれると考えられる場合には、1週間単位や10日単位の流量差と流量でもよく、その評価期間は任意に選択できる。 Similarly, in the sudden change determination value evaluation table 57 of FIG. 5, the case where the daily flow rate difference and the daily flow rate are used is exemplified, but the flow rate difference and flow rate in units of several days other than the daily unit may be used, and an error is included. May be a flow rate difference and a flow rate in units of one week or 10 days, and the evaluation period can be arbitrarily selected.
この場合、数日単位や1週間単位や10日単位などの任意の期間の流量差と流量の図5と同様な急変判定値評価テーブル57を複数有する構成とし、ユーザが急変判定値36を決定する期間を複数の急変判定値評価テーブル57のうちから選択できるように構成してもよい。
In this case, the configuration is such that a plurality of sudden change judgment value evaluation tables 57 similar to those in FIG. 5 of the flow rate difference and flow rate in arbitrary periods such as several days, one week, or 10 days are provided, and the user determines the sudden
また、図5の急変判定値評価テーブル57では、流量差レベルおよび日流量レベルを4段階に分けた場合を例示しているが、流量差レベルおよび日流量レベルを4段階以外の任意数の段階に分けてもよいし、流量差レベルの段階数と日流量レベルの段階数とを異なる任意数の段階としてもよい。 Further, the sudden change judgment value evaluation table 57 of FIG. 5 illustrates the case where the flow rate difference level and the daily flow rate level are divided into four stages, but the flow rate difference level and the daily flow level are any number of stages other than the four stages. Alternatively, the number of steps of the flow rate difference level and the number of steps of the daily flow level may be any number of steps different from each other.
なお、前記実施形態では、上水道を例示して説明したが、本発明を適用できれば特に限定されないのは勿論である。 In addition, although the water supply was illustrated and demonstrated in the said embodiment, of course, it will not specifically limit if this invention is applicable.
以上、本発明の様々な実施形態を述べたが、その説明は典型的であることを意図している。従って、本発明の範囲内で様々な修正と変更が可能である。すなわち、本発明は発明の趣旨を変更しない範囲において適宜、任意に変更可能である。 While various embodiments of the present invention have been described above, the description is intended to be exemplary. Accordingly, various modifications and changes can be made within the scope of the present invention. That is, the present invention can be arbitrarily changed as appropriate without departing from the spirit of the invention.
3 計測装置
4 ネットワーク
5 水使用状況監視装置
6 監視モニタ(入出力装置)
32 通信装置(第1通信装置)
34 第1記憶装置(記憶装置)
35 通信周期
36 急変判定値
37 計測周期
38 計測履歴(第1計測履歴)
52 通信装置(第2通信装置)
53 通信周期評価装置
54 急変判定値評価装置
55 記憶装置(第2記憶装、設定変更装置)
59 計測履歴(第2計測履歴)
60 表示装置
S 水使用状況監視システム
3 Measuring device 4
32 Communication device (first communication device)
34 First storage device (storage device)
35
52 Communication device (second communication device)
53 Communication
59 Measurement history (second measurement history)
60 Display device S Water usage monitoring system
Claims (2)
所定の計測周期で計測した前記水の流量の計測値を時系列に第1計測履歴として第1記憶装置に記録するとともに、前記第1計測履歴の未送信分を前記計測周期よりも長い周期である所定の通信周期で送信する複数の計測装置と、
各前記計測装置に有線または無線のネットワークにより接続され、前記通信周期で各前記計測装置から収集した計測値を時系列に第2計測履歴として第2記憶装置に記録するとともに、前記第2計測履歴を表示する入出力装置に表示させる表示データを作成する水使用状況監視装置とを
備え、
前記計測装置は、前記計測値の変化が、前記計測値の変化が急変したか否かを判定する急変判定値以上になった場合に前記水使用状況監視装置に未送信分の前記計測値を送信する第1通信装置を有し、
前記水使用状況監視装置は、
前記第2記憶装置に記録された過去の前記計測値の情報から前記計測装置毎に、当該計測装置の前記通信周期を変更する通信周期評価装置と、変更された前記通信周期を該当する前記計測装置に送る第2通信装置と、前記第2記憶装置に記録された過去の前記計測値の情報から前記計測装置毎に、前記急変判定値を変更する急変判定値評価装置とを有し、
前記通信周期評価装置は、
任意の期間における前記計測値を総和した総前記流量が大きい場合には前記通信周期を小さく決定するとともに前記総流量が小さい場合には前記通信周期を大きく決定し、かつ、任意の期間における前記計測値のうちの最大値と最小値との差である流量差が大きい場合には前記通信周期を小さく決定するとともに前記流量差が小さい場合には前記通信周期を大きく決定し、
前記急変判定値評価装置は、
任意の期間における前記総流量が大きい場合には前記急変判定値を大きく決定するとともに前記総流量が小さい場合には前記急変判定値を小さく決定し、かつ、任意の期間における前記流量差が大きい場合には前記急変判定値を大きく決定するとともに前記流量差が小さい場合には前記急変判定値を小さく決定し、
前記第2通信装置は、
変更された前記急変判定値を該当する前記計測装置に送る
ことを特徴とする水使用状況監視システム。 A water usage monitoring system for monitoring water usage,
The measured value of the flow rate of water measured at a predetermined measurement cycle is recorded in the first storage device as a first measurement history in time series, and the untransmitted portion of the first measurement history is recorded at a cycle longer than the measurement cycle. A plurality of measuring devices that transmit at a predetermined communication cycle;
Each measurement device is connected to each measurement device via a wired or wireless network, and the measurement values collected from each measurement device in the communication cycle are recorded in a second storage history as a second measurement history in the second storage device, and the second measurement history A water usage monitoring device that creates display data to be displayed on the input / output device .
The measurement device, when the change in the measurement value is equal to or greater than a sudden change determination value for determining whether or not the change in the measurement value has changed suddenly, the measurement value for untransmitted to the water usage status monitoring device. A first communication device for transmitting,
The water usage monitoring device is:
The communication cycle evaluation device that changes the communication cycle of the measurement device for each measurement device from the information of the past measurement values recorded in the second storage device, and the measurement that corresponds to the changed communication cycle A second communication device to be sent to the device, and a sudden change determination value evaluation device that changes the sudden change determination value for each measurement device from the information of the past measurement values recorded in the second storage device,
The communication cycle evaluation device
When the total flow rate obtained by summing up the measured values in an arbitrary period is large, the communication cycle is determined to be small, and when the total flow rate is small, the communication cycle is determined to be large, and the measurement in an arbitrary period is determined. When the flow rate difference that is the difference between the maximum value and the minimum value among the values is large, the communication cycle is determined to be small, and when the flow rate difference is small, the communication cycle is determined to be large,
The sudden change judgment value evaluation device
When the total flow rate in an arbitrary period is large, the sudden change determination value is determined to be large, and when the total flow rate is small, the sudden change determination value is determined to be small, and the flow rate difference in an arbitrary period is large In the case where the sudden change determination value is largely determined and the flow rate difference is small, the sudden change determination value is determined to be small,
The second communication device is
A water usage status monitoring system , wherein the changed sudden change determination value is sent to the corresponding measuring device .
前記水使用状況監視装置は、
前記通信周期および前記急変判定値を前記入出力装置に表示し、かつ、
当該入出力装置への入力による設定により前記通信周期および前記急変判定値を変更する設定変更装置を備える
ことを特徴とする水使用状況監視システム。 In the water use condition monitoring system according to claim 1 ,
The water usage monitoring device is:
Displaying the communication period and the sudden change determination value on the input / output device; and
A water usage status monitoring system comprising: a setting change device that changes the communication cycle and the sudden change determination value by setting by input to the input / output device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050205A JP5608696B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Water usage monitoring system |
CN201310052258.1A CN103309293B (en) | 2012-03-07 | 2013-02-18 | Water behaviour in service surveillance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050205A JP5608696B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Water usage monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186621A JP2013186621A (en) | 2013-09-19 |
JP5608696B2 true JP5608696B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=49134621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050205A Active JP5608696B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Water usage monitoring system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5608696B2 (en) |
CN (1) | CN103309293B (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6429061B2 (en) * | 2013-11-19 | 2018-11-28 | 東芝ライテック株式会社 | Communication device |
JP5884812B2 (en) * | 2013-11-20 | 2016-03-15 | 横河電機株式会社 | Communication apparatus and wireless communication system |
JP6211468B2 (en) * | 2014-06-12 | 2017-10-11 | 株式会社日立製作所 | Monitoring control system and monitoring control method |
WO2016027528A1 (en) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 三菱電機株式会社 | Plant system information creating device |
JP6553741B2 (en) | 2015-11-25 | 2019-07-31 | 日本電信電話株式会社 | Respiration estimation method and apparatus |
FR3047069B1 (en) * | 2016-01-25 | 2018-05-11 | Suez Environnement | DETECTION AND QUANTIFICATION OF HOT WATER USES |
EP3828861B1 (en) * | 2016-05-19 | 2023-09-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Sensor relay apparatus and sensor relay system |
CN108415352A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-17 | 欧姆龙株式会社 | Data converter, signal transfer method and signal transduction system |
CN109403425B (en) * | 2017-08-16 | 2020-07-10 | 台湾优化水务股份有限公司 | Optimized dispatching system of water supply pipe network |
JP6869147B2 (en) * | 2017-08-25 | 2021-05-12 | 株式会社日立製作所 | Calculator and computer system |
JP7013993B2 (en) * | 2018-03-26 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Diagnostic device and diagnostic method |
JP6773709B2 (en) * | 2018-03-26 | 2020-10-21 | ファナック株式会社 | Collection device, collection method and collection program |
FR3087055B1 (en) * | 2018-10-04 | 2021-06-18 | Voltalis | ESTIMATE OF A PHYSICAL QUANTITY BY A DISTRIBUTED MEASUREMENT SYSTEM |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008187A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Nippon Signal Co Ltd:The | Illegal parking control system |
JP3685707B2 (en) * | 2000-07-21 | 2005-08-24 | 東洋計器株式会社 | Water meter system |
JP2002041129A (en) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Fuji Electric Co Ltd | Measurement cycle variable type measurement control system |
JP4286618B2 (en) * | 2003-09-05 | 2009-07-01 | 東洋計器株式会社 | Fluid usage status detection method and system, and gas meter system |
JP5375515B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-12-25 | 三菱電機株式会社 | Wireless communication system |
CN102073291A (en) * | 2009-11-24 | 2011-05-25 | 上海嘉勉信息技术有限公司 | Water supply information acquisition control system |
JP2012027670A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Hitachi Ltd | Demand amount diagnosis metering device |
CN102419195B (en) * | 2010-09-28 | 2013-07-03 | 陈志明 | Home Behavior Pattern Monitoring System for the Elderly |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050205A patent/JP5608696B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-18 CN CN201310052258.1A patent/CN103309293B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103309293B (en) | 2016-01-20 |
CN103309293A (en) | 2013-09-18 |
JP2013186621A (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5608696B2 (en) | Water usage monitoring system | |
JP6434419B2 (en) | Apparatus, method and system for monitoring a fluid delivery conduit network | |
US8295987B2 (en) | Systems and methods for performance monitoring and identifying upgrades for wind turbines | |
US10554077B2 (en) | Automated monitoring for changes in energy consumption patterns | |
US20150142991A1 (en) | Electronic hub appliances used for collecting, storing, and processing potentially massive periodic data streams indicative of real-time or other measuring parameters | |
JP5106514B2 (en) | Identification support method of voltage imbalance cause of three-phase distribution line, and information processing apparatus used in this method | |
JP5788591B2 (en) | Power monitoring apparatus and power monitoring system | |
KR100938819B1 (en) | A power-usage monitoring system based on the pattern of using power | |
US9127963B2 (en) | Selection of bellwether smart grid meters | |
US8027795B2 (en) | Load model generation for estimating a load value from a base load value in a system | |
CN103329384B (en) | The method and apparatus of management power consumption and/or production | |
JPWO2015072528A1 (en) | Storage battery state grasping method, state grasping system, and computer program | |
KR101185406B1 (en) | Power monitoring apparatus and power monitoring method | |
JP2020177531A (en) | Energy prediction system, energy prediction method, program, recording medium, and management system | |
JP6812246B2 (en) | Activity level judgment service method and system | |
JP2015198535A (en) | Photovoltaic power generation system, terminal, analysis processing method, and program | |
KR20150096833A (en) | Peak Demand Control Method and System based on Bilateral Coordination and Successive Compensation | |
KR101453902B1 (en) | CO2 Emission Warning System based on Usage of Energy and Method thereof | |
JP2016093098A (en) | Power use amount management device and program | |
KR100894228B1 (en) | Electronic wattmeter using NAND flash memory and waveform data storage method | |
KR102293466B1 (en) | Energy management apparatus and method thereof | |
JP6381282B2 (en) | Abnormality detection apparatus and program | |
JP6304659B2 (en) | Crime prevention management system | |
CN109035592B (en) | Charging test method and device | |
KR101128176B1 (en) | System for remote checking a meter and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5608696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |